
このページのスレッド一覧(全27463スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2020年2月6日 09:42 |
![]() |
30 | 11 | 2020年2月8日 13:31 |
![]() |
8 | 5 | 2023年3月6日 14:36 |
![]() |
29 | 4 | 2020年2月12日 21:26 |
![]() |
2 | 3 | 2020年1月27日 22:52 |
![]() |
51 | 19 | 2020年2月10日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M3
長らく初代RX100を使用していましたが、AF/AE時にモーターのブーブー音が止まらなくなってしまったので、M3を中古で購入しました。
M5A、M7も検討しましたが、F1.8は魅力的だし、コンデジではスナップメインなので完成度の高いM3に決定。
2014年機を今更ながら、という気もしましたが、初代RX100を愛用していたので、M3で十分満足です。
3点

AF-Cや連写を使わないのならば、コスパでM3は妥当な選択ですね。
中古と言う不安要因は有りますけどね。
書込番号:23211109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RX100はM3M6と持ってます。
M6は望遠が欲しくて買いM3に比べAFがメチャ早くなってましたが動体撮影をしない私には余り恩恵を感じませんでした。
まあ個人的な感想ですがRXシリーズはM3でほぼ一つの完成形だと言っても良いのかもしれません。
書込番号:23212734 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100V
斜めからの写真を見ましたが、かっこいいです。
でも定価16万円には躊躇します。安ければ欲しいカメラのナンバーワンかな?
あと、OVFとEVFが切替えられるの? 買いもしない者が言うのもなんだけど、、、TTLじゃないし、歪みもあるんだろうし、逆光ではブライトフレームが見えなくなる(これ間違い?)ファインダーって、どこがいいんですか?
書込番号:23210994 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昭和すきる苦手なデザイン
書込番号:23211015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フイルムカメラのデザインを好む層がいる限りは売れますけどね。40代以下には違和感が無いのかな?
書込番号:23211045
0点

100fを買おうと思っていましたが、新型発表を待つこと3ヶ月!
待っていて良かった〜
値下がり待たずに予約して買います!
ってやっぱり予約しないと売り切れそうですかね?
書込番号:23211096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

六本木で現物見てきましたよ。
ついでにカタログも貰ってきました。
後一代待つとバックモニターがX-Pro3のようになるかと思いますが、X100が出てから10年今度は手に入れますか。
初代の時は予約が殺到しましたが、今度は普通に購入できると思いますね。
書込番号:23211433
4点

>shuu2さん
写真ありがとうございます。
シルバーもいい感じですね。
しかしZ7の映りもいいw
書込番号:23212294
1点

EVFがニコキャノなみになれば購入対象になるかなあ…
書込番号:23213049
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
あたしゎヤングなので違和感ありません♪(´・ω・`)b
書込番号:23213065
1点

ナウなヤングにバ力ウケするのは当たり前だのクラッカー!
なので物欲リストに登録しました。
防塵防滴にするためのアダプターリングと
レンズフードに同梱されているアダプターは同じものなんでしょうか?
書込番号:23213089
1点

電源OFF時もレンズが出っ張ってるなら、レンズ交換式のミラーレスの方が良い気がします。
レンズ一体型なら、イメージセンサーの特性から見直して、
CONTAX T3やMINOLTA TC-1のように胴沈式にして欲しいものです。
書込番号:23217201
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LZ10
ほしくてたまらなかった機種です。メルカリで美品を手に入れました。
乾電池電源でレンズ式手ブレ補正のCOOLPIX Lシリーズを使っていたのですが、こっちの方が画素数多かったんで、欲しかった…ただそれだけです。
理由のもう一つは、COOLPIXのピントが合わなくなってきたことです。
ズボラな自分は、バッテリーの管理もズボラなんです。乾電池の良いところは、だいたいどこでも手にはいる!これにつきます。
あと、乾電池電源でレンズ式手ブレ補正の小型デジタルカメラはあまりありません。
もうメーカー修理もきかないと思いますが、大事に使いたいと思います。
書込番号:23202837 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Li-Ionだと、レンズ仕様が少々異なりますが、FX35/FX37って感じでしょうか。
Venus IV エンジン ・ 10.1Mix 1/2.33CCD Mega O.I.S。
Lumixのレンズ側手ぶれ補正は、かなり早くから導入されましたね。
そうそう、Coolpix L6も使いますが、手ぶれ補正無しで、扱い要注意 (^_^)
書込番号:23202915
0点

うさらネットさん
返信あったことに約1年経過して気がつきました。すみません。
電池はエネループを中心に使っていますが、いざというときはアルカリ乾電池です。
本当はリチウム乾電池使いたいのですが、初期電圧が1本で0.1V、直列2本で0.2Vガラス凶と出るのが怖くって躊躇しています。
COOLPIX L14は普通に使えていましたが。それで壊れた訳ではありませんがw やはり慎重に!
書込番号:23844550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

COOLPIX L14 でなく、L12でした。
書込番号:23845617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foto_Spiegelさん
口コミを見ていたら、割と最近(2020年)の投稿だったのでレスしました。
私は2009年ごろから12年ほど使用しています。
それまで他のカメラやiphoneカメラを使用したこともありますが、結局LZ10を常用しています。
現在4台所有しています。中古市場ではほとんど手に入りません。
以下全て私見ですが。
・乾電池使用
・デザイン
・大きさ、重量
この3点が最も気に入っているところです。
スマホは一見上手く撮れているように錯覚しますが、
人を撮った時の歪曲、自然の色彩などは
デフォルメされ過ぎで結局直すハメになります。
LZ10で撮っておけば、あとは色調、レタッチ、加工などすれば問題ありません。
とにかく自然に撮れていることを最重要視しています。
ムービーも画質などでは現代のカメラとは比べるべくもありません。
しかし、コマ数、解像度を落として撮れば、
その抜け落ちた部分から、
より一層イマジネーションを醸し出します。
私は、生涯このカメラを使い続けると思います。
書込番号:24739377
2点

>861475_Kakakuさん
遅レスですみません。
自分もだいぶんデジカメを処分しましたが、これだけは手放さないと思います。なんか、最後の砦的な存在です。
書込番号:25170742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TX2
TX-2を購入しましたが、2年おきに新型が出ているのでこの3月まで待とうと思いましたが・・・
前回はズームが10倍で今回が15倍。20倍が出るかもと思いましたが・・・・この15倍で我慢することにして3月に新型が出るかどうかも分からないので秋にこの15倍を購入です。
4Kフォトが私のお気に入りで・・・ほかの機種にはないですからね〜〜
流石にパナソニックですね〜〜ニコンもキヤノンもありませんから・・・・
この4Kフォトを使いこなせば・・・私は野鳥の飛び立つ所を撮って・・・
ブログ投稿しているのですが皆さんにびっくりされています。
それに軌跡合成・・・・これも最高ですね。
こんなカメラ何所を探してもないですね。
最高のカメラを購入したと思っています。
もっと高級なフルサイズの6Kでの6Kフォトを撮って見たいものだと思っています。
値段を考えますとこの1型で仕方ないですね。
最高のカメラだと思います。
20点

昨日の続きです。
私の撮った・・・・軌跡合成の写真を見て下さい・
この様にはどのカメラもできないはずです。
これがTX-2の素晴らしい所だと思います・
ぜひ下のアドレスをクリックして見て下さい。
https://livedoor.blogimg.jp/owadahm/imgs/0/9/09be84c6-s.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/owadahm/imgs/a/7/a7736d5b.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/owadahm/imgs/2/a/2ac62a49.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/owadahm/imgs/3/a/3a569a44.jpg
書込番号:23196163
7点

素適な写真ですね。
三脚を使用して撮るのでしょうか。
このカメラが欲しくなりましたね。
書込番号:23218984
1点

>前回はズームが10倍で今回が15倍。20倍が出るかもと思いましたが・・・・
「望遠」側が伸びるのであれば、換算f=24*20=480mmになり、実f=176mmとレンズが大きくなるので「箱型」では済まなくなります。
換算f=480mmと言えば、ちょうどFZH1と同じですので、「望遠」は被ってしまい、今のデジカメメーカーで「売れ線以外は」似たような機種を幾つも販売できる体力がありませんので、まあ実現し難いかと(^^;
1型ですのでトチ狂わない限りはF6.5までの望遠端の開放F値にするでしょうから、
有効(口)径は少なくとも176/6.5=27mmになるでしょうから、缶ジュースの缶ぐらいの大きさと比較されるぐらいでしょう。
あとは、高額化(^^;
ライバル不在ですので、実売15万円からのスタートになり、実売10万円まで早々に落ちないどころか、
コンデジとしては大き過ぎ、実売価格も高くて売れにくく、FZ1000初代のあとのFZH1(換算f=24*20=480mm)と似たような経緯になるかも?
というわけで、物理的な制約を考慮すると「何年待てば出る!!」と期待しても虚しいかも知れません(^^;
※もちろん、想像や期待自体は個人の自由です(^^)
書込番号:23220494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は三脚を使っていません。
ポケットに入れて歩いていますので・・・いつも手持ちです。
シャッタースピードが1/2000ですのであまりぶれを感じませんね。
書込番号:23226757
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA Z1
|
|
アニメーション の作例(1) の景色を普通のカメラで撮ると a |
アニメーション の作例(1) の景色を普通のカメラで撮ると b |
手持ちHDR の機能が増えてから、屋外での撮影の楽しさが増したように感じる私ですが
新しく、リトルプラネットアニメーションの作り方も考えてみました。
(40秒で50メガバイトと、若干重たいファイルになります)
如何ですか?
なかなかスペース感が出ているように自分では思えるんですが…
THETA+ は使用しない作り方になります。皆さん、方法おわかりになりますか?
そんなに面倒じゃ無いから
YouTube / Instagram に360°感を強く出して投稿したいときに使えるかも。
(二つのアニメーション作例は、どちらも THETA Z1 手持ちHDRを使用した1枚の静止画から作っています。)
2点

今晩は。
リトルプラネット アニメーション、面白そうですね。
最初の30〜40秒あたりまで画像が荒くて、その後の方が高精細になってますが、リトルプラネット アニメーションの制約でしょうか。
リトルプラネット アニメーション、興味があるんですが、手間かかりそうで、二の足を踏んでます。
加えて、LAOWA 4mm F2.8 Fisheye が取り寄せなので、面倒くさくて見送りました。(^^;;
書込番号:23194836
0点

>キツタヌさん
>最初の30〜40秒あたりまで画像が荒くて、その後の方が高精細になってますが、リトルプラネット アニメーションの制約でしょうか。
元々THETA内部で撮影されてるのは、水平に向いた円周魚眼の画像2個ですが、
それをスティッチ時とリトルプラネット変換時 の2回デフォルメしているわけですから
比較的精細な部分と、どうしようも無く粗くなる部分とが出来てしまいます。
あと、価格コムのサーバー側での圧縮アルゴリズムとか
ご覧になる端末の回線スピードとかも恐らく関係しています。
私自身が
・価格コムにアップする前の状態で、ローカルの*.mp4 ファイルとして再生した場合
・価格コムに動画として投稿したモノを再生した場合
を比較すると、同じモノなのに全然画質が異なりますから。
>手間かかりそうで、二の足を踏んでます。
>加えて、LAOWA 4mm F2.8 Fisheye が取り寄せなので、面倒くさくて見送りました。
一旦、全天球の静止画か動画をつくらないとリトルプラネットに行けないですね。
ですので
Laowa 4mm を付けたM4/3カメラでの撮影となりますと
ノーダルポイントを固定しての3枚以上の撮影と、スティッチソフトでの作業
が必須と云うことになります。
書込番号:23194962
0点

「リトルプラネット アニメーション」というと
https://www.youtube.com/watch?v=NpYT3Xx2CVo
の 7'25'' あたりから紹介されているような
360°動画を加工したモノもありますね。
そういうのを期待した方、ゴメンナサイ
書込番号:23195065
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX70 HS
このカメラ一つ持って出かけても何かが撮れんじゃないかと思わせてくれますね。
とりあえず今まで撮れなかったものがと撮れるのでほんと高倍率ズームカメラって楽しいな〜と思った1日でした。
車で5分くらいのところでの撮影でしたが近場にこんな素敵な鳥さんたちがいることに感謝ですね。
15点

>KiyoKen2さん
こんばんは
鳥に疎い私でも知っている今人気の鳥ですね、かわいらしい。
お住まいが北海道だと超望遠が大活躍できとても楽しそうですね。
書込番号:23190950
1点

>車で5分くらいのところで
いいなぁ〜(^^
撮影された写真の中で、私が見た事があるのは、
車で1時間ほどの場所で、コガラとゴジュウカラ位です。(^^;
書込番号:23190978
1点


>フルセさん
コメントありがとうございます。
北海道に住んでいてたくさんの野生生物に会えるのは良いとこですね。
近場にたくさんいろんな動物たちがいます。
でもまだ野生のクマにだけは会ったことはことはないです。会いたくないですが・・・遠くからならいいかな(^_^;)
書込番号:23191016
4点

>KiyoKen2さん
コガラ?は地域的に見て、ハシブトガラの可能性も・・・。
参考になるかもしれないブログ記事を見つけました。
https://blog.goo.ne.jp/mushi_2010/e/971db36fca9f1e4ff9c06099b0e70a67
この、ハシブトガラの鳴き声が気になって探しましたが、地鳴きは見つかるものの、探し方の為か?囀りの方はヒットしません。
同じ種でも、鳴き方に個体差と状況別のバリエーションが豊富にあると思われます。
何とも言えないのですが、地鳴きについては、鳴き方がそれぞれで異なるかもしれません。
見分けが難しい両者(両鳥?)かも・・・。
鳥類の中でカッコウ、ホトトギス、ツツドリの3種は見た目での見分けが難しい鳥類の1つで、
この3種はいずれも、囀りが明らかに異なるので、鳴き声が決定打になる事がある種もある様です。
シマエナガはUPされている動画を拝見していると、すばしっこさ、鳴き声はエナガと良く似ていると思います。
あと、以下は自身の撮影動画。もし、よろしければ見て下さい。
コガラ(前半は囀り、後半は地鳴きまたは地鳴きに近い鳴き方)
https://youtu.be/5dCQQ6DPLDQ
エナガ(枝移りする様子を見かける事が多い野鳥ですが、珍しく三脚でカメラを固定して撮影出来た時の内容です。)
https://www.youtube.com/watch?v=Uzb8-d60vrk
書込番号:23191407
1点

>フルセさん
調べてみましたが、コガラとハシブトガラ見分けが凄く難しいですね。
くちばしをみるとハシブトガラかもしれませんけど微妙な感じですね。
動画のほうも見させていただきました。
エナガとシマエナガの場合はハッキリと区別がつきますね。
ハシブトガラ?コガラ?の
わたしはイマイチハッキリ区別がつきませんがわかれば特徴など教えていただけるとありがたいです。
もう2枚上げてみます
書込番号:23191591
1点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001098283/SortID=23190919/ImageID=3328649/
微笑んでる!
羽毛じゃなくて猫の体毛なんですね。
書込番号:23192088
1点

>南米猫又さん
コメントありがとうございます。
シマエナガかわいいでしょ
猫の毛みたいですか?
>フルセさん
真相を探るべくまたハシブトガラ撮ってきました
やはりハシブトガラでしょうか!
鳴き声も撮ってきましたので動画もアップします。
書込番号:23192359
2点

>KiyoKen2さん
撮影から戻り(近場です。)返信が追加される間、私も識別にチャレンジしていました。
これまでの写真と共に。そうしたら、動画も。こちらも拝見しました。
嘴での識別がキーポイントの様なのですが、KiyoKen2さんが感じられた様に、私自身も判断できずでした。
動画を拝見した際、尾羽先端のの形状に丸みを感じましたので、同じ方のブログからですが、
https://blog.goo.ne.jp/mushi_2010/e/f447c897747b0ed31eaca2d810a6cf1a
その点だけですと、コガラの様な印象も。
ハシブトガラ、国内では北海道で見られるそうで、これに合わせてコガラも。
両種共に観察できる場所なのかもしれません。
関東ではコガラが主な様で、自身がUPしたコガラの囀り、これを、他のサイトにUPされているものと聞き比べると、
囀りでも違いがある様に感じます。
参照先「バードリサーチ 鳴き声図鑑」 https://www.bird-research.jp/1_shiryo/nakigoe.html
より、それぞれを検索
ハシブトガラ https://www.bird-research.jp/1_shiryo/search.cgi?data00=%E3%83%8F%E3%82%B7%E3%83%96%E3%83%88%E3%82%AC%E3%83%A9
コガラ https://www.bird-research.jp/1_shiryo/search.cgi?data00=%E3%82%B3%E3%82%AC%E3%83%A9
拝見させて頂いた動画の鳴き声は、時期的、鳴き方共に「地鳴き」で間違いないのですが、上記のリンク先でそれぞれの
地鳴きを聞き比べても、違いは分かりにくいと思います。他の方がYouTubeにUPされた地鳴きとは異なって聞こえたのですが、
やはり、観察出来た地域や個体差を考慮した方がよさそうです。
一方で「囀り」には、聞こえ方に違いが感じられると思いますが、私が撮影のコガラの囀りと、上記リンク先でのコガラの
囀りも、似て異なる様に聞こえると思います。
なかなか難しいですね。(^^;
ちなみに、「囀り」は繁殖期(関東ですと、野鳥の種類によりますが3月、4月頃から8月頃)に聞く事が出来る鳴き声です。
私自身では、今回のコガラとハシブトガラ、判別は出来ませんでしたが、両方の種類を観察できる可能性がある地域にお住まい
の事と思いますので、興味が続く限り、続けて見て下さい。
分かった(判別出来た)時は、嬉しくなると思います。
で、私自身も、自身が観察出来た範囲で、判断に迷った野鳥の一部、上げておきますね。
(以降のリンク先は、自身のブログです。)
ホオジロガモ https://ameblo.jp/cs11228ya/entry-12518132187.html
このブログはYahoo!ブログのサービスが続いていた頃に書いたものです。一見すると「雌」のようですが、
自身で調べて、「雌」と判断しましたが、間違っているかもしれません。
「ウソ」と「アカウソ」、この2種は、特に雌の判断が難しいと思います。
「ルリビタキ」の、雌の様に見える「雄」
こちらの記事では全てが雄だと思います。
https://ameblo.jp/cs11228ya/entry-12564164299.html
こちらの記事の1枚目、こちらはルリビタキの雌ではないか?と思っています。
https://ameblo.jp/cs11228ya/entry-12518136724.html
他にもまだまだ、ありますけれど・・・。
調べて、見比べて、聞き比べて。
分かった時には嬉しいですし、その後の判別にも自信がついてくると思います。(^^
書込番号:23192541
1点

>フルセさん
参考になるコメントありがとうございます。
ハシブトガラの特徴の嘴が太めで会会線が白い。
ということでハシブトガラで間違いないような気がしますがどうでしょう?
書込番号:23196228
0点

>KiyoKen2さん
申し訳ないです。
私では、「コガラ」、「ハシブトガラ」、の明確な判断はできません。(^^;
より詳しく、という部分では、以下も参考になさって下さい。
次のサイトを見て下さい。
参考:日本の野鳥識別図鑑「ハシブトガラかコガラか?」 https://zukan.com/jbirds/question/1682
上記のサイトでは、価格.comと同じ様に、ユーザー登録が必要になる事と思いますが、私よりも、より明確な
回答が得られるかもしれません。
上記のHPは、日本の野鳥識別図鑑 https://zukan.com/jbirds/
になります。
また、以下は自身の事例ですが、東京都で見つけた野鳥について、
都市鳥研究会 http://urbanbirds.eco.coocan.jp/index.html
にリンクされている掲示板 https://6927.teacup.com/urbanbirds/bbs
を通して過去に問い合わせさせて頂いた内容が以下になります。
最初の投稿時のページ
[415] コホオアカでしょうか? https://6927.teacup.com/urbanbirds/bbs/415
ページ内に 記事一覧表示 | 《前のページ | 次のページ》とありますので、「前のページ」をクリックすると、
その後の内容が見られます。これは、
[421] Re: コホオアカでしょうか?のページまで続きます。
上記は、Yahoo!ブログのサービスが提供中であった頃に問い合わせしたものですが、現在はYahoo!ブログのサービスが
終了、サービス終了前に、他社(4社)のブログサービスへの記事移行プログラムが提供されたので、関連は
アメブロに移行しています。
Yahoo!ブログからアメブロに移行した、当時の記事。 https://ameblo.jp/cs11228ya/entry-12518149526.html
明確な判断が出来ず、申し訳ありません。
私自身、自身で調べて、どうにも分からない、明確な判断が難しい時、
現状のインターネットは便利ではあるものの、問い合わせするにしても、問い合わせに適する場所を見つけるのが
困難なケースもありますけれど、KiyoKen2さん、私が見つけた物以外でも幅を広げて調べたり、可能でありそうであれば、
問い合わせをしてみるのはどうでしょうか。
返信、ありがとうございます。
書込番号:23196604
1点

>フルセさん
お手数おかけしました。
わたしもハッキリと自信がないのでもうちょっと調べてみようと思います。
また何かありましたら教えてくださいね。
お礼にというわけでもないですが、ゴジュウカラの写真を貼っていきますね。
このたびはありがとうございました。
書込番号:23196830
0点

>KiyoKen2さん
返信、ありがとうございます。
>私では、「コガラ」、「ハシブトガラ」、の明確な判断はできません。(^^;
と返信した背景ですが、
自身が見に行くフィールドには、「主に4〜5月の繁殖期の時期のみ、撮影に出る」という点と、
ハシブトガラが生息しないとされる地域である点があります。
また、鳥類に限らず、誕生からどの位の年月を経過したのか?といった部分は成鳥について、判別が出来ませんし、
季節に合わせ、羽が生え変わりがあり、主に夏羽、冬羽と呼ばれる事が多いでしょうか、種によっては、見え方の異なる
種、あまり変化が見られない種、同種でも、個体差等、様々かと思います。
で、KiyoKen2さんが見に行かれる地域とその周辺では、コガラ、ハシブトガラの両方を見られる可能性のある地域ではないか?
という部分は、関東に住む私よりも有利な環境かと思います。
拝見させて頂いた写真は、ハシブトガラの特徴が出ている様に思います。
ただ、私自身のフィールド環境で、ハシブトガラが見つからない可能性が高く、KiyoKen2さんがお住まいの地域で野鳥撮影を
長く続け、知識を付けられた方の見解であったり、広く、問い合わせが可能な場所にて意見を伺う事が一番良いと思います。
そうしたら、今は判別が出来なくとも、後々に分かる時期が訪れる事と思います。
私自身も勉強になりました。
それは・・・。
私自信も、野鳥撮影を始めた頃は、「名前」を調べるのに苦労した野鳥の1つでしたので。(^^;
あと・・・。
野鳥探しで「鳴き声」を頼りに探したり、種の判別判断をする事も、お勧め。
以下はブログ記事へのリンクですが、野鳥の撮影自体が叶わず、鳴き声だけ撮影したものです。
鳴き声を撮って・・・。
https://ameblo.jp/cs11228ya/entry-12450376748.html?frm=theme
次の2種は、ちょっと聞いただけでは、同じ種に聞こえると思います。
その1 https://ameblo.jp/cs11228ya/entry-12450155020.html?frm=theme
その2 https://ameblo.jp/cs11228ya/entry-12483306243.html?frm=theme
私の野鳥撮影の中で「動画」での撮影は、目視で見えない野鳥の声を、とりあえず録って置く事が切欠でした。
それでは、楽しい野鳥ライフを!
書込番号:23199656
1点

本日もシマエナガ撮ってこれたのでアップします。
>フルセさん
ハシブトガラとコガラの件ですが、地元のかたにお話を聞くことができました。
どうやらハシブトガラで間違いないようです。この辺にはコガラはいないとのことでした。
書込番号:23203907
3点

>KiyoKen2さん
こんばんは。
大自然でいろんな動物に出会えるいいところにお住まいですね。
私の家は山里で散歩にはカメラが手放せません。
こちらは雪も降らず梅が咲き始めました。
あまり珍しい小鳥はいません(^_^;)
書込番号:23204453
1点

>KiyoKen2さん
>地元のかたにお話を聞くことができました。
どうやらハシブトガラで間違いないようです。
地元の方に、お話が聞けたんですね。(^^
両方の野鳥「いずれも」、又は「どちらか一方」と言った感じなんでしょうね。
シマエナガは関東で見られないですし、タンチョウとか見て見たいけど・・・。
行く時間と先立つものが・・・。(^^;
書込番号:23205673
1点

>こんた@鈴鹿さん
こんばんは
わたしのところはさほど田舎って感じでもないのですが山や海は歩いて10分くらいのところに住んでまして
いろいろな動物たちに会えます。
そちらはもう梅ですか?北海道では4月下旬から5月中旬くらいなのでかなり早い梅の開花ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001098283/SortID=23190919/ImageID=3331926/
かわいい!
>フルセさん
私自身もタンチョウは飛んでいるところしか見たことがありませんが近くに来てたときもあり地元の新聞に出ていました。
でもタンチョウをいつも見れるところは私のところから車で5時間もかかるところなのでなかなか足を運ぶのは大変なのでいまだに撮影にいけていません。
いつか行きたいと思っているのですが・・・
書込番号:23206102
1点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





