
このページのスレッド一覧(全27467スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 0 | 2019年12月6日 20:34 |
![]() |
20 | 4 | 2019年12月5日 22:46 |
![]() |
35 | 8 | 2019年12月3日 19:50 |
![]() |
98 | 17 | 2019年12月3日 14:20 |
![]() |
44 | 14 | 2019年12月3日 14:13 |
![]() |
8 | 4 | 2019年12月2日 16:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LF1
このカメラを購入してから、外出時はいつもポケットに忍ばせています。とにかく手軽に撮影出来て、まさにお散歩の友になっています。
最近の写真をアップします。近所のスーパーまで行く際に横断歩道の信号待ちで日没に気付き・・・、といった場面でも、ささっとカメラを向けることができてすごく重宝しています。
スマホも常に持ち歩くのですが、写真はほぼ撮りません。LF1がその役目を独占しています。だって撮りやすいですから。
光学望遠やマクロ撮影などスマホの苦手とする面もカバーするし、露出補正・WBバランス設定も簡単。なによりスマホに比べて圧倒的にブレが少ない。私が極端かもしれませんが、スマホでシャッターを切るとき(人差し指でシャッターマークにタッチ)、けっこうブレます。
また明るい日中でのファインダーの恩恵は非常に大きいです。
今回オークションで落札購入しましたが、もちろん新品ではありません。
このような200g程度のポケットに入る1/1.7クラス以上のコンデジの現行機種はすでに希少になっていますが、需要が無いのでしょうかねぇ〜。
8点

需要はあるけどモノがない…かなぁ!
僕もこのクラスが好きなので…しかし、いい色ですね〜(^O^)
書込番号:23089439 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最終的には買いませんでしたが、コンデジを買う際に何度か有力候補になりました。
ファインダーはあってもなくてもよかったのですが、スリムでレンズが明るくて、センサーもちょっと大きめで(今は1型が主流ですが)、7.1倍ズームというレンジの広さにも惹かれました。
LF2が出なかったのはちょっと残念だったなあという気もします。
書込番号:23089509
5点

中倍率ズーム・ファインダ付に特長のある機種ですが、
飛ぶように売れる時代は過ぎたようですね。
旧機種ですが、LX5/LX3/FX100など1/1.7CCDなので、多少嵩張っても問題ない上着の時に携行。
もっと薄形が必要な時は、胸Pに入るFX80なんかのスリムコンデジと、使い分けています。
写真はやっぱりカメラじゃないと。
インスタ映えって奴ならスマフォで良いと思いますけど。
書込番号:23089538
2点

この色。まさにLUMIX。
書込番号:23089644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
みなさん、こんばんは。
FZ1000M2のAF追従連写能力の高さを活かし
ディスクドッグの競技会で躍動する犬達を撮影してみました。
1枚目の写真は、競技が始まる直前、これからディスクを投げるパートナーと
アイコンタクトを取っているところを撮影した写真です。
真剣な眼差しから、パートナーへの信頼感が伝わってきます。
7点

撮影時の設定は、絞り優先AEで絞り解放F4、−0.3EVの露出補正
連写速度はM(中速:連写中のライブビューありの7コマ/秒のAF追従連写)
フォーカスモードはAFCでフォーカス優先で撮影しています。
ISO感度は、125と200の2パターン
レンズ焦点距離は、400mmと300mmの2パターンで撮影しています。
書込番号:23065142
4点


飛んでいるディスクを、ジャンプしてキャッチするところを撮影しています。
背景に写る旗の位置から、短時間で
どの位、移動しているか良く分かると思います。
このような連続写真の撮影が可能な
FZ1000M2のAF追従連写能力の高さに感謝です。
書込番号:23065162
4点


ディスクドッグの競技会は、各地で開催されていますので
機会があったら、みなさんもぜひ観戦してみてください。
普段、なかなか見る事が出来ない、犬達の運動能力の高さが実感できますよ。
FZ1000M2で、元気一杯に走り回る愛犬を撮影してみたいと考えている方や
元気一杯に走り回る愛犬を撮影するために
AF追従連写能力の高い高倍率ズーム機の購入を検討されている方の
参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:23065169
4点

このカメラで星景写真撮ってる人いないかなぁ。
書込番号:23081977
1点

>isiuraさん
種々作例をありがとうございます。
電子ズームの類を全く信用していませんでしたが、iAズームは意外にマトモですね。画質はRX10M4の方が良いように思いますが、あちらは高いのとちょっと重いのとで、二の足を踏んでいます。
書込番号:23084619
3点

カメラに迷える子羊さん、こんばんは。
いつも写真をご覧頂き、ありがとうございます。
作例にアップした、F-15J戦闘機、サッカー、トンボ、アオサギの写真は
4枚全て、iAズーム800mmテレ端で撮影した写真です。
実際に撮影している経験から、FZ1000M2のiAズームは
実戦撮影に十分使えると感じています。
カタログスペックの数値だけでは分かるない、実戦撮影での撮影能力は
実際に、そのカメラを使って撮影しているユーザーの作例を見ると良く分かりますね。
これからもFZ1000M2で撮影を楽しみながら、自分の撮りたい写真が撮れたら
作例をアップしたいと思っていますので、ぜひ参考にしてください。
書込番号:23085515
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
みなさん、こんばんは。
FZ1000M2の超望遠動体撮影能力の高さを活かし
アオサギの飛翔シーンを撮影してみました。
アップする作例は全て、iAズーム800mmテレ端
7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
11点

撮影時の設定は、ISO125、絞り優先AEで絞り解放F4
連写速度はM(中速:連写中のライブビューありの7コマ/秒のAF追従連写)
フォーカスモードはAFCでフォーカス優先で撮影しています。
撮影開始時は雲の多い天気でしたが、次第に青空も出てきたので
撮影状況の変化に合わせて、露出補正量を+0.7EV、+0.3EV
露出補正無し、と変化させて撮影しました。
書込番号:22555962
15点

飛んでいる野鳥をアップで撮影するとき、画質にこだわれば
フルサイズの撮像素子を搭載したデジタル1眼に
800mmF5.6などの単焦点超望遠レンズの組み合わせがベストですが
私自身、気軽に飛鳥撮影を楽しみたいので
この位の写真が撮れれば、FZ1000M2で十分だと感じています。
書込番号:22555974
14点

FZ1000M2で、野鳥の飛翔シーンを撮影してみたいと考えている方や
野鳥の飛翔シーンを撮影するために、超望遠動体撮影能力の高い
高倍率ズーム機の購入を検討されている方の
参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:22555982
12点

素晴らしい作例、とても参考になります。
今日実物を触ってきました。EVFの出来が素晴らしいですね。
こりゃ是非導入したいと思い始めています。
以前FZ1000を使用しておりその画質の良さは 経験済みです。
そこで質問ですが、ズバリFZ1000との比較で画質の差はあります
でしょうか? 主に風景を撮っていますので、スチル写真をメインに
教えていただければ嬉しいです。
書込番号:22556280
4点

777gonさん、こんばんは。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
おっしゃる通り、FZ1000M2の高精細で大きく見易いEVFは
今回のような、超望遠動体撮影でも被写体を捕捉し易く
飛翔中のアオサギを捉え続けるための、大きな助けになってくれました。
FZ1000は、もう手元に無いので、FZ1000M2と全く同じ条件で撮影して
直接、画質を比較することは出来ませんが
私自身、あまり変わらないように感じています。
画質に関しての感じ方は、人それぞれですから、実物に触れるのなら
SDカードを持参し、店員さんに許可をもらって、店内のポスターなどを撮影し
777gonさんご自身の眼で確認されると良いと思います。
まだFZ1000M2を購入したばかりで、その性能を引き出しきれていないと感じているので
これから、いろいろな撮影を楽しみながら、FZ1000M2の性能を引き出せるように
自分自身の撮影技術を磨きたいと思っています。
書込番号:22556525
7点

>isiuraさん
早速の回答ありがとうございます。
そうですね、お店で試し撮りするのが一番ですね。
今度の休みに行ってみます。何とか手に入れたい
ものです。
書込番号:22557808
0点


isiuraさん
もう何年もの間、FZシリーズの新機種が出るたびに一番に使用レポートを
挙げて頂き、有難うございます。 FZ1000M2も素晴らしいカメラのようですね。
拝見して最初に感じたのは
@改良点はあるかも知れませんが、FZ1000と同じレンズが採用されたことを歓迎
Aこれも改良されているでしょうかAIズームの有用性
の二点です。
@に関しては、高倍率ズームには望遠端で甘くなるものが多い中でこのレンズは
極めて優秀であると感じます。
また、Aに関してはFZ1000でもそうでしたが、@の性能と相俟って、ケースにより、
また使いよう(正確なAFや入念な手振れ対策など)によりかなり有効に使える
場合があると思います。
一例として添付の写真を挙げさせて頂きます。
かなり高い位置にあった梅の一輪を400o相当+AIズームX2で撮影し、さらに
トリミングしたものですが、殆ど信じられないくらいの解像感であると言えると
思います。 FZ1000M2では更にアルゴリズムの改良もあると思いますので
大変楽しみなカメラが出たものだと感じています。
書込番号:22558319
3点

Barasubさん、こんばんは。
いつも写真をご覧頂き、ありがとうございます。
そして、素晴らしい作例のアップもありがとうございます。
私も、実際に撮影してみて
FZ1000M2のiAズーム800mmは、実戦撮影で十分に使えると感じています。
もちろん、画質にこだわれば
フルサイズの撮像素子+光学800mmF5.6の単焦点超望遠レンズに
敵わないのは当然ですが、撮影機材の値段や重量を考慮すると
800mmF4を野鳥の飛翔スピードに合わせて、手持ちで自由自在に振り回せる
FZ1000M2のiAズームの、コストパフォーマンスの高さを実感しています。
今後FZ1000M2で、いろいろな被写体の撮影にチャレンジしてみたいと思っていますので
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:22558700
5点

isiuraさん
すごくお久しぶりです
聞きたいことがあります
DMC-FZH1を持っていながら 発売日に
このカメラを買った魅力はなんでしょうか
DMC-FZH1より勝っているものは
なんでしょうか
書込番号:22560916
0点

>masapi-poosanさん
望遠端のレンズ性能と明るさ
電池持ちでしょうか?
書込番号:22561179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

masapi-poosanさん、おはようございます。
FZ1000M2を購入した理由は
単純に、FZシリーズの新型を使って撮影してみたいと思ったからです。
FZH1はFZ1000M2を購入したとき、下取りに出したので
今は、持っていません。
FZH1も発売日に購入して、約2年4ヶ月使用し
いろいろな被写体を撮影しましたが、とても良いカメラでした。
私自身、ほとんど動画を撮影しないので
FZH1の優れた動画撮影能力は使いこなせませんでしたが
動画をメインで使用されている方には、最高のカメラだと思います。
こらからFZ1000M2で、またいろいろな被写体の撮影にチャレンジして
FZ1000M2の性能を味わってみたいと思っています。
書込番号:22561183
4点

>isiuraさん
えーーー FZH1 売ちゃったんですか?
仲間が減ってしまった
私は しばらくは FZH1で頑張ろうかな
お金もないし (笑)
私は撮り鉄専門ですが このカメラでコンテスト入賞しているので
高級なカメラでなくても コンデジ4K動画撮影切り出し方法でも
入賞できたことは 誇りに思っています。
撮影地で 撮影者の殆どが キャノン ニコンなどの高そうなカメラ中で
一人 LUMIX FZH1 コンデジで撮影しているのは私だけで 、
カメラ負けしているなぁと いつも感じていますが
頑張っていますよ
以下 FZ1Hでの撮影実績です
富士写真フィルム 50000人の写真展 鉄道風景部門
心に響いた20選 入賞
伊豆急行 鉄道写真コンテスト 入賞
伊豆急カレンダー 6月 採用
駅すぱぁと 日めくりカレンダーコンテスト
4作品 入賞
LUMIX マンスリーチャレンジ 鉄道部門
銅賞 入賞
書込番号:22562476
9点

masapi-poosanさん、こんばんは。
FZH1の性能を引き出して
撮影を楽しまれているようですね。
やはり写真は、カメラの性能+撮影者の技術だと思います。
ぜひ、FZH1の掲示板に作例をアップしてください。
書込番号:22562658
2点

>isiuraさん
>やはり写真は、カメラの性能+撮影者の技術だと思います。
私の考えは やはり写真は まず努力 そして 運
運がなけりゃ いい作品は撮れないかと
鳥の撮影も 目の前に飛んでこなきゃ 撮れない
風景の撮影も その場所にいないと撮れないですね
カメラの性能の差が出やすいのは 夜景撮影ですね
書込番号:22563083
7点

masapi-poosanさん、おはようございます。
FZH1の撮影能力の高さを実感できる
素晴らしい作例をアップして頂き、ありがとうございます。
書込番号:22563201
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
みなさん、こんにちは。
FZ1000M2のAF追従連写能力の高さを活かし
D1地方戦で、ドリフト走行するマシンを撮影してみました。
アップする作例は全て、シャッタースピード1/125秒
7コマ/秒のAF追従連写で、流し撮り連写した中から抜粋した写真です。
3点


撮影時の設定は、ISO125、−0.3EVの露出補正
ND4の減光フィルターを付けて2段減光し
シャッター優先AEで、シャッタースピード1/125秒
連写速度はM(中速:連写中のライブビューありの7コマ/秒のAF追従連写)
フォーカスモードはAFCでフォーカス優先で撮影しています。
書込番号:22706430
4点

今回の撮影では、手ブレ補正を流し撮りモードにして撮影しています。
モータースポーツの撮影で、スピード感を出すために流し撮りするとき
FZ1000M2の流し撮りモードは、撮影者の大きな味方になってくれますね。
書込番号:22706431
3点

モータースポーツの撮影で画質にこだわれば
フルサイズの撮像素子を搭載したデジタル1眼がベストだと思いますが
実際にD1を撮影してみて、気軽に撮影を楽しむのなら
FZ1000M2で十分だと感じました。
書込番号:22706441
3点

FZ1000M2で、モータースポーツの撮影をしてみたいと考えている方や
モータースポーツを撮影するために、AF追従連写能力の高い
高倍率ズーム機の購入を検討されている方の
参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:22706453
3点

どうも。
素直に「俺って写真撮るのが上手いだろー」と自慢してくれた方が分かりやすいよ。
書込番号:22706460
9点

単純に疑問。
色のパターンとかでAFの食いつきや追従はかわったりしますか?
書込番号:22706610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉「俺って写真撮るのが上手いだろー」と自慢してくれた方が分かりやすいよ
それほどでも無いと思うので
楽しんで撮って下さい
撮り方の質問したらこちらのサイトは
自称も含め詳しい方多いですよ
書込番号:22706619
0点

松永弾正さん、gda_hisashiさん、こんばんは。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
松永弾正さん
今までにアップした作例で分かるように、実際にいろいろな色やパターンのマシンを撮影しましたが
特に、AFの食いつきや追従に変化は感じませんでした。
撮影中に、FZ1000M2に搭載された空間認識AFの優秀さを再認識しましたよ。
gda_hisashiさん
私はアマチュアなので、自分の気に入ったカメラで
自分の撮りたい写真が撮れるように、撮影を楽しんでいますよ。
「撮り方の質問したらこちらのサイトは
自称も含め詳しい方多いですよ」
との事ですが、実際に自分で撮影した作例をアップして
自分の撮影経験を基にアドバイスされている方の書込みが最も参考になりますね。
書込番号:22706876
11点

ありがとうございます!
書込番号:22707027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>isiuraさん
このカメラの購入を検討しています。
動画は撮ってないんですか?
写真を撮ったあと、すぐ動画が撮れますか?
読み込みに時間がかかってもたついたりはしませんか?
ドリフトの写真で手ぶれ補正の設定はどんな感じにしていますか?
良かったら教えて下さい。
書込番号:22737674
0点

猫ウッズさん、こんばんは。
私はFZ1000M2では、動画は撮影していません。
FZ1000M2の手ブレ補正は
上下左右の手ブレを補正する通常の手ブレ補正モードと
上下の手ブレを補正する流し撮りモードが選べます。
ドリフトの流し撮り写真は、当然流し撮りモードで撮影しています。
書込番号:22738023
2点

>isiuraさん
ご返答ありがとうございます。
流し撮りモード、気になっていました。良さそうですね!
実は、ソニーのα6400をレンタル中ですが、コンパクトで良いカメラなんですが、手ぶれ補正が弱かったり、連写の設定が選べないとか、最終的に買う気にならなかったので、FZ1000Mk2が凄く気になっていました。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:22741780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも。
素直に「俺だって人をくさすのだけは上手いだろー」と自慢してくれた方が分かりやすいよ。
書込番号:23084967
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE S304
オークションでDIMAGE S304をいまさらGET。購入価格送料込み3800円
この機種まったくの不人気で3か月くらいで国内販売中止したらしい。
幻の名器といわれている。
2001年発売だからもう18年も前の機種。
オークションで商品が届くまではらはらドキドキ。はたして動くのか?
届いた商品を見て動作確認をして思わず「よっしゃ」と叫んでしまった。
美品の上、機能も完動品、おまけに純正両吊りストラップに説明書他付属品も完備の上当時のパンフレットまでついていた。めずらしい35.5mm径の保護フィルターも付属。
【こんなとこが良い】
・まず一目見てレンズの口径が通常のコンデジより二回り以上は大きく、元箱には堂々とGT Super Premium Lensと書いている。
よっぽど自慢のレンズらしい。
換算35mm−140mm F3.0-3.6 望遠が140mmまであり開放F3.6と普通のコンデジよりは1絞りは明るい。
・一応光学ファインたーが付いている。この機種の液晶は多と比べても見にくいのと、自分は常々ファインダーで撮ることが多いので、この点はプラスポイント。
・バッテリーが単三仕様。この機種の発売時のニッケル水素充電池より現在のは格段に性能アップしているので、バッテリーの心配をしなくて済む。
・ボディは大き目でグリップもあり、握りやすい。(ブレ対策になる。)
【こんなところがダメ】
・まず動作がかなりスロー。撮影状態に入るまで4〜5秒。ズームや電源OFFもゆったり。
・液晶が同世代のコンデジに比べ見にくいように思う。(発色が悪い)
・絞り優先とかもできるが、開放とF6.3の二段階しか選べない。(プログラムオートで撮るとそれ以外の絞り値になる)
・ボディは大き目でポケットなどには入らない。グリップの良さとは反比例。
・光学ファインダーの歪みが大きいように思う。
まっざっとこんなところですかね・・・
とにかく18年も前のカメラが生きている。それだけで価値があるような。デジタルの技術進歩は物凄いスピードで進化しこのカメラくらいのデジカメは十分クラシックデジカメではないでしょうか。自分は最新のデジカメはペンタの一眼レフくらいであとはキャノンPowershotS50 とリコーのGX8クラデジばかり使っています。
この時代のものは画素数も小さく、CCDはやや大きめのため暗部ノイズを気にしなければ画質的には今のデジカメと比べてもよいところもあると思います。
とりあえず作例を少々投稿させていただきます。
たぶんこの機種の口コミを見る人はいないと思いますが、現役で使っている、過去に使っていた方がおられましたら情報交換お願いします。
5点


ネットでスマホから見る分には充分なあがりです!
書込番号:22795909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、久しぶりDiMAGE S304の投稿を拝見いたしましたので嬉しくなり投稿いたします。
私も一時期DiMAGE S304にはまり、オークションで手にいれました。当時光学一眼レフカメラで写した写真と、304で写して写真サイズにプリントアウトした写真を比較しましたが、遜色ない仕上がりに驚きました。画素数は少ないですが写真サイズであれば、現在のカメラにも劣らないと思います。兄に写真を見せると、驚いてオークションで完動品を2つ落札しました。
私もはまりすぎて、海外のみ発売された後継機種のS404を海外オークションで手に入れました。
書込番号:23080762
0点

>なが吉さん
こんにちは。
まさかこちらの機種に返信いただけるとは、本当にありがとうございます。
この機種は確か3ヶ月位しか販売されなかったようですね。
自分はちょうどこの機種が販売されているくらいの2000年代前半のオールドカメラをオークションで探し現役で使っています。
新しい機種は持っていません。経済面でも安く手に入れられ、性能的にも自分にとっては十分だと思っています。
このS304は光学ファインダー、単3バッテリー仕様、レンズも何か良さそうな雰囲気でお気に入りです。
なが吉さんは、この後継機種を手に入れられたとか。超レア品ですね。
大事になさってください。
本当にありがとうございました。
書込番号:23083108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





