
このページのスレッド一覧(全27468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
76 | 16 | 2019年9月19日 12:20 |
![]() |
50 | 8 | 2019年9月17日 22:26 |
![]() |
16 | 3 | 2019年9月15日 15:00 |
![]() |
333 | 67 | 2019年9月15日 01:38 |
![]() |
7 | 1 | 2019年9月12日 22:08 |
![]() |
11 | 1 | 2019年9月9日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
Image Sync 2.0.5公開、だそうです。
ようやくBluetooth対応ですね~。あと位置情報も。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/app/image-sync2/
RICOH GR III 対応バージョン(2.0.5)を公開しました。本バージョンをお使いになるためには、
RICOH GR III ファームウェア(バージョン1.10以降)のアップデートが必要です。
以下の機能に対応しました。
・リモート撮影機能
・Bluetooth接続
・カメラからの転送予約、カメラ電源オフからの画像閲覧
・日時同期
・位置情報送信
9点

バージョンアップしたら、全く接続できなくなりました。
書込番号:22846105 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ペアリング後「ペアリング済みのGR3と接続する」をタップしても接続できない現象が起きているようですね。
その場合は一旦アプリを閉じてすぐにまたアプリを立ち上げると私のiPhoneとGR3では何故かうまくいきます。
とりあえずはその方法で使用していますがめんどくさいので早く対応してほしいものです。
書込番号:22846788
6点

アプデしてペアリングまでできましたがBluetooth接続は出来ず、wi-fiまで繋がらなくなりましたのでペアリング解除して再登録しようとしたらそれもできなくなり何もできません。夜もう一度やってみますが、何かご存知の方教えて下さい。
書込番号:22846979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

P-20liteとペアリングまでは何とか行けますが、それ以降アプリが進みません。グルグル回ったままです。
Wi-Fiでは繋がり、アプリは便利そうなのでBluetoothでも繋がって欲しいですね。
書込番号:22846984
1点

xperia1とのペアリングを何十回と試しましたが(20〜30回に1回は繋がりますが)、ペアリングできません。同機種でペアリングができた方はいらっしゃいますか?
書込番号:22846989
2点

何度も解除等しましたが、ダメですね。
今ではWi-FiもBluetoothも繋がらないですね。。
書込番号:22847249 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もiPhone7でBluetooth接続を試みてペアリングまで出来ましたが以降はペアリングができなくなりました。
またこれまで出来ていたwifi接続もできなくなりました。wifiパスワードを入れる箇所ではじかれます。。。
早く不具合解消して欲しいです。
書込番号:22847633 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も自宅でBluetooth接続してみましたが、ペアリングは出来てもアプリからは使えませんでした。
wifiルーターやアクセスポイントに接続しているとBluetooth接続での操作が出来ないと注意書きがありますので、残念ながら現時点では仕様のようです。
書込番号:22847670 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

GRブログでも、クレーム来ていますね。
接続率1%以下のアプリを、公開できるRICOHも或る意味凄いです。
書込番号:22848307 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

フィルムカメラのGR1の頃からず〜っと気になりつつも、本機種でようやくGRデビューしました。カメラは評判通り最高で大満足。そして待望のBluetooth接続がやっと来た!と大喜びで設定しようとしたら…私もペアリングまでいったもののその先繋がりませんでした。アプリを一旦削除してペアリングからやり直そうとしたら、今度はペアリングも出来なくなりました。
喜ばせておいて落とすというのはブランディング的に絶対やっちゃあいけないですね。せっかくのカメラの評判をアプリで落とさないで!
ペンタックス一眼レフを使ってるのでこのアプリの使いにくさは知ってましたが、もう一から作り直した方がいいですね。
盆休み突入ですからまともな対策は当分先になるでしょう。これは長期戦ですね〜。しばらくこのアプリのことは忘れた方が精神衛生的に良さそうです。
書込番号:22848889 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まだそんな状況なんですか。
普通は発売前に整備されているところなのに。さっさと外注すれば?
カメラは良いのに残念。そろそろ買いたいと待っていますが。。
SONYあたりが同コンセプトのカメラ出してきたらもう終わりな気がします。
書込番号:22849407
4点

カメラのメニュー構造同様 作成者の頭の中が整理出来ていないんとちゃうかな
書込番号:22849859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RICOHから
http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2019/20190813_027886.html?bitly_hash=qGPVXN04Ri
何か虚しい報告です。
書込番号:22855515 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> GR IIIの発売と同時期にフル機能でのリリースを目指して開発してまいりましたが、
典型的な見切り発車だったみたいだな、iPhoneをGPSロガーとする同期運用が前提だったので大変残念な結果である。
製品企画には賛同出来るが、開発能力はこの辺がリコーの限界か?
書込番号:22856313 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>おこたんぺ子さん
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/gr3_s.html
・サポート&サービス Support & Service
ダウンロードサービス/デジタルカメラ関連ソフトウェア:ファームウェアアップデート
には、変更内容 《バージョン1.20 》
までしか、ありませんね。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/app/image-sync2/
・ホーム 製品 アプリ Image Sync
image-sync2はアプリとしてダウンロードのページにあるんですけど
サポート&サービスの扱いじゃないのですか?
Image Syncアプリは
・「GRVファームウェアアップデート」の範疇に入って居ないのでしょうか?
書込番号:22858855
1点




デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
昆虫にはクローズアップレンズ、惑星には三脚と微動雲台があれば、p1000でいろんな物が撮れますよ。
まだ購入に至ってない人、増税前におすすめします。
書込番号:22928033 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>かつおぶし0821さん
デジカメはこれ一台!
書込番号:22928539
4点

その性能、宇宙規模!
書込番号:22928587 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>デジカメの旅路さん
ほんとこれ一台で、何でもまかなえます!
>エアー・フィッシュさん
重さも宇宙規模ですね!
書込番号:22928688 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昔、オリンパスがマクロから宇宙まで…的な広告うってたけど…コンデジ一台でかぁ!
書込番号:22928763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>松永弾正さん
是非オリンパスに、マクロから宇宙まで撮れる軽いコンデジを開発してもらいたいてすね。
書込番号:22928802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かつおぶし0821 さん、皆さん今晩は。これ1台で万能!言いたいところですが、室内のスナップにはからっきしです。
されど晴れた日の屋外では無敵ですね。
本日出会ったカワセミです。撮影場所の制約もあり、正午過ぎには逆光になります。
日が当たっているカワセミの背中がハイコントラストで鮮やかに浮かびます。
これは加工しないままの方が美しいと思いますので、撮って出しをご覧ください。
書込番号:22929315
4点

ニコン P1000の驚異の性能を知ったのはこの動画です
NASA公式やTV局や新聞社などの中継動画よりも、
ある意味でこのアマチュアの宇宙動画のほうがすごい
スペースXのロケット打ち上げで、なんとなんと、
地上のロケット発射から、飛翔して宇宙空間を飛ぶ1段目切り離し、そこから再利用のため宇宙から戻って逆噴射着地までを、ノーカット長回しで連続撮影
しかも手で追って撮影
https://m.youtube.com/watch?v=uLCXn445-eQ
ロケットが地上から宇宙空間へ飛んで再び地上に着陸するまでをワンカットで撮る
アマチュアがコンデジを使い、手追いで
はっきり言ってクレイジー、今までなかった動画です
あまりにすごいので、コメントにはCGみたいだという意見もあるが、ロケットが十分大きいのと、噴射炎の輝度も極めて明るく大きいので、このような衝撃的な記録がうまく撮れたのだと思います
民生用の一般カメラですが、ここまですごいと技術的な特殊用途で業務や研究にもいろいろ使えそう
書込番号:22929433 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>RSNB8さん
室内や暗い場面は苦手ですよね。と言いながら室内でもよく使っています・・・
カワセミ、いいですね。近所に居ないから、羨ましいです。
>ImageAndMusicさん
動画見ました、良く撮れていますね。私も野鳥や飛行機などを撮る時がありますが、すぐに見失うので動画主には感心します。
書込番号:22929504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
知人に当カメラを、借りての第一印象が決め手となりました。
まず明るいレンズが気に入りました。それまでパナのTX-1を使っていたのでサイズも少しコンパクトで手にフィットしました。
今時、日本製というのも良い感じです。
これは欲しいなあと思いつつ、新型が出たら値が下がるのではと待ちましたが、あまり変わらないようなので我慢出来ずに購入しました。
長く付き合って行けそうな気がします。
書込番号:22922664 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

良い選択だと思います。私なんか3回も買ってしまいました!
2回目に買ったときにあまりに便利だったのでデジイチが不要になってしまうと考え手放しましたが、無くなると欲しくなるのが人情なんですね。コンパクトデジカメとしては若干重く感じると思いますが所有欲を満たしてくれると思います。
末永くお使いください。
書込番号:22923082
2点

初代ですが、長い付き合いをしています( *´艸`)
書込番号:22923562 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>フクオカノタメインターさん
購入おめでとうございます。ちょっとしたドライブやD800E(ポートレート)のサブとして愛用しております。発色も良く、解像感も充分。
対面液晶でオネーサンとのツーショットも楽々(笑)
壊れなければ、一生(私の場合)使えそうです。
書込番号:22923705
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
画面一杯のお月様を自分のカメラで撮れる日が来るなんて想像もしていませんでした |
十分な光さえあれば!! @1100mm |
水辺の鳥を楽しんでいます @1500mm |
小さなセンサー故仕方ないですが、F8.0上限が恨めしい時もあります@800mm |
2018年9月14日にビックリ仰天なズーム域24-3000mmのP1000が発売され、当初はおっかなびっくり、半信半疑で超超望遠
の世界に足を踏み入れました。
それからもうすぐ1年が来ます。
コンデジで3000mmという異次元の新領域を開いてくれたP1000に感謝しまして、
タイム限定 2019年9月14日午後12時まで
の張り逃げボードを建てさせて戴きました。
○ P1000 であれば
○ 撮影日フリー (在庫からの蔵出し歓迎)
○ 題材フリー (鳥でも鉄鳥でも、風景でもマクロな花でも、星空宇宙空間でも何でも歓迎)
○ 加工フリー (デジタルのコンデジですので、加工はご自由に)
○ 張り逃げ歓迎 (コメントはなしで結構です)
○ 失敗談でも感動編でも、ダメだし編でもコメントフリー (但し、他者への批判なしでお願いします)
でのご投稿をお待ちしています。
タイム期限が来たら スレッドは閉じさせて戴きます。
それではタイム限定P1000張り逃げボード開館です。
17点

タイムセール情報かと思いました。
書込番号:22899479 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

横道坊主さん
いつもご贔屓に預かっています!
>タイムセール情報かと思いました。
確かに、タイムセールがあってもいいかもしれませんね。
(アイコンを笑顔にして戴けたら、さらに嬉しいレスとなりましたよ。千穐楽では宜しく!です)
でも当初の値段からすると 随分安くなりました。
https://kakaku.com/item/K0001084556/pricehistory/
適正価格がどこあたりにあるのか消費者と製造メーカーと販売店ではそれぞれ異なるでしょうけど、P1000が世界中で
どれ位普及したのか、これは知りたいです。
書込番号:22899639
10点

>横道坊主さん
おほっ !
上手い、ツッコミに、座布団は1枚
わははははっ
でした 。
書込番号:22899816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近、出番が無い。
カメラ撮影って血が騒ぐ時としない時があるだよな。
書込番号:22900079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。新シロチョウザメが好きさんにはもはや説明も不要ですが、なんといってもこちら涸沼のオオワシはじめ猛禽類撮影がメインですね。身を隠すところがない田んぼの真ん中、2000mmはもちろん3000mmはやっぱりアドバンテージです。相変わらずP1000は止まりもの専用になっているので、今シーズンはなんとか物理的制約をかいくぐっても飛びものを・・・です。
これから猛禽類もシーズンインですが、本日オオワシ飛来地にせめてミサゴくらいはと出かけましたが、全く野鳥は見えませんでした。そんなわけで今シーズンの出会いを期待して、オオワシ飛来地での猛禽類です。期間限定とのことですので、なんか新しいネタが見つかればいいのですが(^^)。
書込番号:22900889
8点

【日が替わりました。当スレッド残り10日間です。】
アナログおじさん2009さん
目の覚めるような迫力ある画像。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22899310/ImageID=3261665/
猛禽類にはある種独特の雰囲気がある上に、P1000ならではの3000mmズームアップの世界がそれを倍加するのでしょうか。
>本日オオワシ飛来地にせめてミサゴくらいはと出かけましたが、全く野鳥は見えませんでした。
有り難うございます。いつも変わらぬお心遣いに感謝しています。
>新しいネタ
は別にしまして、今年も原野に念願の猛禽類が連日来てくれて、撮れた、撮れなかったと、喜んだり地団駄踏んだりできる
と良いですね。
書込番号:22901120
6点

@567mm SS1/2500ならどんなカメラでも撮れる・・・ということ |
@400mm SS1/2500が切れる環境だってことでもあります |
@930mm この巨利になると普通は追わない(除くNikon1)と思います |
@400mm 影部持ち上げ |
【週末は台風来襲の予報。当スレッドは日にちが替わると残り9日間です。】
P1000で航空機。
長すぎて持て余すこともある(^_^)焦点距離の3000mm
少し引けばあまり大気の影響を受けないシャープな絵をもたらしてくれる中望遠の400~1000mm
欲張らなければ 少々ノイジーだけど楽しめる。
でもつい欲張って、というか気がはやって戦闘機を迎えに行くとズームオーバー・・・・であたふたした経験が。
ついつい欲張って調子に乗って撮りすぎると、肝心の時に●●●●・・・・・が続いてしまう、愛嬌のあるカメラ。
やっぱり留まっている鳥をじっくり撮るのが適なのでしょうね。分かっちゃいるけど止められないのがP1000って思います(*^O^*)
書込番号:22902860
6点

3000mmだと滑走路はまず陽炎でゆらゆらが多いし、手ぶれかピン甘か毎度不詳!! |
空の上は靄さえなければ @1800mmで画面一杯に |
もっと遅い時間の午後の光の中の戦闘機をいつか撮りたいです@750mm |
3000mmは毎度パパラッチ的に使ってます。妙案ありましたらご教授下さい(切々) |
別スレで、
>コブハクチョウ by >アナログおじさん2009さん
という元気の出る情報に接することができましたので、航空機の続きのファイルを挙げて本日は終了就寝(*^O^*)
(余所は秋冬鳥の影がちらほらするのに、こちらはまだ夏鳥がウロウロしている・・・・
この調子だとしばらくは渡りのサシバまで行き着けそうになさそう)
書込番号:22903296
7点

|
当地ではなかなか人気のマガンです |
オオワシシーズンには誰も見向かないカワセミ・・・他の場所の人気がウソのようです |
飛来直後は人気のタゲリ・・・飽きやすい人間に問題あるかもです |
ここまでリサイズしてもピンぼけバレバレの3000mmでのチュウヒ |
☆新シロチョウザメが好きさん
早うございます。本日はオオワシ待ちの間の当地の主な暇つぶし野鳥の皆さんご紹介です。
コブハクチョウは渡りをしないので年中無休ですが、コクチョウともども餌をやる人が多く増えすぎたので、偕楽園公園内では擬卵を抱かせて繁殖を抑えているようで、最近はめっきり数が減りました。オオワシ撮影地にはたいてい3羽のコブハクチョウが遊んでいて、秋も深まると北の国からオオハクチョウやコハクチョウがやってきます。
オオワシは気まぐれなので半日待ったけれど空振りとか低空飛行やダイブなしの日もあり、逆にそのギャンブル性が多くの人を引きつけているようです。まだまだオオワシまでは間がありますが、昨年は琵琶湖のオオワシをP1000で撮影できなかったので、来たという情報があったなら紅葉狩りついでに出かけてみようかと思っています。
ちなみに4枚目のチュウヒ、手持ちのビデオ撮影では結構ファインダー内に飛ぶ姿をキープしているようにも思うのですが、現実にはこの日飛んでいる姿を1枚もジャスピンで撮れませんでした。また今シーズンもジタバタが続きます。
今回はオオワシ待ちの合間に暇つぶしで撮影した野鳥たちですが、飛来数が少ないからかマガンはなかなかの人気です。
書込番号:22903459
6点

出陣前のミサゴ 小早川さんみたいに模様眺めばかり(^_^) @2600mm |
夕日に染まりながら一日の疲れを癒やすミサゴ @3000mmがあって助かりました〜〜 |
Aと時期、方角が異なるだけ、晩秋と春先とでは光が違い別物な感じです@3000mm |
も少し大きな獲物のミサゴは別スレで既出。探したらショボいこれが @600mm |
【当スレッド残り9日間です】
アナログおじさん2009さん
>コブハクチョウ 常連さんと湯治ツアー客が居るんですね!! 恵まれたハッピーさが羨ましいです。
>マガン人気 当地でも人気があり現れたとの情報が口コミ、仲間コミで伝わるとギャラリーが湧きます。
>カワセミ人気 ミサゴを探しに田舎に行くと必ず出会えます。行ったり来たりしている。最初の頃は嬉しくて撮っていたのですが
同じようなポーズのファイルが激増するので、段々飽きてきていまは一瞥するだけになりました。
そこの住民の方々もみなカワセミが居ることは知っていますが、ああ、時々飛んでるね、と意識はしても
足を止めて観察するのはよそ者だけ・・・写真に関心のある方だけな感じです。
>タゲリ 当地では珍しい類に入ります。なかなか出遭えません。
でも熱が入るのは写真を撮りたい族だけみたいな・・・(*^O^*)
>チュウヒ 鳴き声でいるかも!と思うことがありますが、現実には稀な出会い。
広い原っぱや原野がないと、猛禽類は出現が低いのかも知れませんね。餌が見つけにくいですし。
猛禽類らしい猛禽類は遭えませんので、ミサゴでお茶を濁さして下さい(^_^)(^_^)
1枚目 ゆとりがあったので簡易3脚を取りに戻りました
2枚目3枚目 季節風に耐えていつもの腕力だけで(*´∀`*)
4枚目 数枚連写 晴れていたのでAF問題なしでした
書込番号:22903586
7点


新シロチョウザメが好きさん、皆さん今日は。
飛びモノは偶然と幸運が重ならないとP1000では撮れません。実感しています。反面、静物には圧倒的に迫ります。
一昨日に瓢湖の周りを歩いていたら、ハスの実の上に黒い影。逆光なもんですから黒いんです。
レンズを向けたら、カワセミの輪郭が浮かびました。そこで移動する影を追いながらパシャパシャ。あとはPCのお仕事です。
てなわけで、加工しまくって浮かび上がらせた逆光時のカワセミです。
P1000を使い出して半年、9500ショットに達しました。年間2万か。どこまで持つのだろうか?
P900同様にグリップのゴム製偽皮が膨潤して内側が剥離。ために膨らんで浮いてきました。
ニコンは安造りですよ。ユーザー逃げます。
canonのSX60HSも併用していますが、こちらはビクともしません。canon良いなぁ。
書込番号:22903849
6点

3S-GTさん
ずーっと昔 P900ボードにて袖すり合うも多生の縁のすれ違い的にお会いしたことがありました。
P1000でもどうぞよろしくお願いします。
P1000はP900と比べて扱いやすいでしょうか? 別スレでCOOLPIXなら何でもOKボードがまだ開館中です。
P900の思い出などございましたら、ここでCOOLPIXファンの皆様にご披露下さい。お待ちしています。
リンク : https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22814672/#tab
さて本題: 上述COOLPIX張り逃げボードの約1300×平均3ショット=3900ショット を当たってみたのですが
3S-GTさんがアップされたような 船舶のフォトは皆無でした!!
鳥撮り屋は 鳥しか眼中に入ってきません。飛ぶ鳥から転じて鉄鳥なども範疇に入っているようですが、船舶は
ノーマークでしたよ!!
洋上遙か遠くに浮かぶ船舶は、水面に蒸気や靄が漂ったりするので難しいのだろうと拝察しています。
2枚目の船艦も、P1000なら何でも見えてしまいそうですね (^_^) !
色々な船舶に出遭える環境にお住まいのようですので、ぜひP1000で私ども写真好き 撮影好き カメラ好き レンズ好き
な者を楽しませて下さい。
書込番号:22903890
5点

@1200mm SS1/200 手持ちでそのまま |
@600 SS1/500 海鳥は身体を真水で洗い、水を振り切るために |
@600 SS1/500 飛びだして身体をブルブル震わせて水切りします |
@600 SS1/500 その時何故か必ず首を180度上に回す。ツバメの水飲みと同じ(^_^) |
RSNB8さん
>加工しまくって浮かび上がらせた逆光時のカワセミです
逆光条件での撮影はこちらに選択肢がありませんので、フィールドでは必ず出遭いますし、その後の処理をどうしたものかと
首を捻ったりしますよね。 見事に色調をカバーなさっていて、こんなに色が残っているんだと、P1000を所有されている方々も
勇気を頂けたのでは無いでしょうか。 感謝〜〜です。
素晴らしい!!
>飛びモノは偶然と幸運が重ならないとP1000では撮れません
そんな飛びものの世界でもP1000で何とかならないの?ともがいている好き者がスレ主を含めてもう一方おられます。
飛びものが撮れないなら、どんなカメラであれ興味半減なんです(^_^)
慣れれば、P1000って意外に行けますので、ダメならデリートすればいいやの遊び心と。
だまされたつもりでどうぞいつかお試し下さい。連写だけに頼らなければ、大丈夫です。
書込番号:22903984
6点

まずは余裕の255mmでチュウヒ |
これでも1800mmです・・・900mmだと面積比1/4になってしまいます(^^) |
こちらに向かってく来るマガン・・・あるあるなので精進必須です |
晴天時のオオワシあるある・・・・1600mmでもこの大きさはつらいです |
皆さん、こんばんは。
P1000での飛びもの、さすがにすんなりとはゆきませんが、よく考えてみればお気楽にズームなんjかするとあっという間に1000mm越え。一眼レフで500mmくらいのレンズだとAPS-C機なら750〜800mm相当。というわけで油断しているとその倍の1600mm越えもしばしば。さすがに気合いを入れないといけませんね。
新シロチョウザメが好きさんには遠く及びませんが、今シーズン猛禽類撮影の課題です(^^)。
書込番号:22904523
6点

野鳥なら何でもカメラを向けます(但しカラスとスズメは少ないです) |
野鳥なら何でもカメラを向けます−2 |
野鳥なら何でもカメラを向けます−3 目新しい鳥も時々 |
野鳥なら何でもカメラを向けます−4 見てくれがいい鳥は有り難いです。 |
【日が替わりました。当スレッド残り8日間です。】
P1000 メインの使途と言えば、どなた様もシーズンに拘わらず野鳥ということなのだろうと思います。
鳥モード仕様を使うことはあまりないのですが、使ってみてよく出来たモードだと感じています。
でもスレ主は、鳥モードは全てカメラ任せで済みますが、全て任せたくないことがあってSモードがメインとなっています。
設定が分からない環境では Pだったり Aだったり。あたりを付けてまたSに戻したり、やっぱり何故かSモードがメインです。
多分、飛び出しや飛翔に備えて、いつでも高速SS側に回せる態勢でいたいという気持ちがあったり、
手持ち撮影の利便性を優先させていますので、明るいきれいな絵が撮れることの多いAモードを離れて、
少しでもSSを稼ぎたいと考えているからなんですが、何が正解なのでしょうね(^_^) 好み?!
書込番号:22905362
5点

>新シロチョウザメが好きさん
こちらこそ宜しくです。
3000mmの世界に惹かれてポチってしまいました。P1000はP900の不満点も解消されて使い易いです。
まだまだ拙い腕前ですが何とか使いこなしていきたいです。
書込番号:22905637
6点

3S-GTさん
>3000mmの世界に惹かれてポチってしまいました。P1000はP900の不満点も解消されて使い易いです。
良かった〜〜!!です。 P900は使ったことがありませんでしたが、欲しいやら、不安やら、やっぱり欲しいやらで
一旦カメラのキタムラさんに予約したのですが、新しい機種が間もなく出るとの噂を価格コムで聞いて、我慢の子で
予約を一旦解消し、それから随分待ちましたが、P1000に出会えて本当に楽しめています(^_^)(^_^)
3000mmワールドは撮影環境次第な時もありますが、一旦知ってしまいますともうなかなか通常ズームには戻れない(*´∀`*)
書込番号:22906181
5点


深山懸巣さん
今日は! こちらでもやっと秋の気配がどことなく漂い始めました。
山麓の小鳥たち、ことにヤマガラには同じ傾向で手を焼いています。
> ヤマガラがイチイのみを食べに来てるのですがカメラ向けるのが精一杯ズームする前に移動してしまう...。
夏バテ回復のために餌確保に懸命なのでしょうか?!
アップは比較的ユッタリしている時の小鳥たちです。
書込番号:22906783
5点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7G シューティンググリップキット
SONY DSC-RX100M7と外部マイクRoland バイノーラルマイク CS-10EM音声テストです。
臨場感が有りお気に入りのマイクです。何時もセットで持ち歩いております。
参考まで! ヘッドホンでの聴きをお勧めします。
SONY DSC-RX100M7と外部マイクRoland バイノーラルマイク CS-10EM音声テスト ヘットホンでお聴き下さい。 4K
https://www.youtube.com/watch?v=moQzT7VRZiY&t=18s
5点

ヘッドフォンで聴きました。中低音もよく拾っていて、その場にいるような臨場感を感じました。
バイノーラルマイクCS-10EMはイヤホンタイプなんですね。目立たないところが良さそう。
書込番号:22918459
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX70 HS
会社帰りに月がきれいだったので、帰宅後の初撮影に選びました。
月と木星が接近していた日ということは後で知りましたが、右下の木星は上手く入れられなかったので月単独です。
本来であれば三脚で固定すべきでしょうが、ベランダの物干し竿にカメラを乗せた状態で固定し、ズームを最大(130倍)にして、
「Pモード」「手ブレ防止」「連続撮影」で撮影したところ、最初の写真が一番きれいに写っていたのでアップしてみました。
(撮影後に確認したデータ:F6.5、1/200、ISO400)
ズームで月がここまで大きく写り、スマホでは撮れない写真が撮れたので満足しています。
7点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





