このページのスレッド一覧(全27476スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 5 | 2025年1月1日 05:19 | |
| 8 | 1 | 2024年12月24日 13:11 | |
| 13 | 0 | 2024年12月9日 06:23 | |
| 10 | 14 | 2024年12月3日 10:01 | |
| 37 | 4 | 2024年11月30日 10:59 | |
| 6 | 9 | 2024年11月17日 17:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P950
望遠端でのシャッタースピードはどのあたりが良いのかテストしてきました。
因みに、PモードかつISO感度設定は100-400です。
結論ですが、静止していれば1/100秒、水の上を泳ぐ野鳥を前提にすると1/320秒より速いシャッタースピードの場合は歩留まりが良い感じがします。
望遠端を使う場合は、やはり晴天、順光での使用がおススメです。
11点
>カルガモ28号さん
>望遠時のシャッタースピード
手持ち。三脚どちらで撮られましたか
書込番号:26020005
1点
>湘南MOONさん
コンデジの場合、気軽さを重視しています。
従いまして、三脚は使用したことがありません。
特にこのカメラは手振れ補正が優秀なので助かります。
書込番号:26020128
4点
>カルガモ28号さん
自分の周囲で、P950やP1000で野鳥撮影してる人は、M4 MACでライトルーム使ってるよ。
めっちゃ奇麗でビックリするよ。
書込番号:26020282
1点
>カルガモ28号さん
カルガモ28号さん
軽い三脚あると、撮る時に構図を固定できるし、両手が開くから軽食を食べたり飲んだり出来るし、安く軽い三脚はあった方が良いよ。
https://kakaku.com/item/K0001218868/
書込番号:26020328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>乃木坂2022さん
ありがとうございます。
三脚と雲台は旅行用も含めて2セット持っています。
気合を入れて撮るときにはSONY α9に望遠レンズ、カメラ片手に散歩するときにはこのP950を使っています。
三脚は夜景撮影で使うか、撮影機材が3kg以上のときしか使わないので、最近は物置の中に眠ったままです。。
書込番号:26020562 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタルカメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM Tough TG-7
長年TG-1をOLYMPUSのデジタル一眼のサブ機として使用してきたが、ついに撮影モード切り替えボタンの不具合や起動や読み込みが遅くなり(故障レベルです)、この度TG-7に買い替えました。
最近登山にはデジタル一眼は使い勝手が悪いので、TGシリーズはタフで雨も気にせず使えるので手放せないです。長年使い込んだTG-1でも保津川下りで水飛沫をバッチリ撮影!
TG-7はまだ使い込んでみないとわかりませんが、それ以上の活躍を期待しています。
スーパーマクロは顕微鏡モードと名前を変えましたね。昆虫や植物などアウトドアの撮影にはかかせません。料理などの撮影にも活躍します。こちらにも期待。
ワクワクが止まりません。
ただOLYMPUSのファンにはOM SYSTEMというカメラへの表記は残念すぎます!(涙)
書込番号:26011431 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>えいと2608さん
OM-Dやペンタックスには頑張ってもらいたいけどね。
今は水中やスキー場などの撮影はアクションカメラが台頭しているから、TGやWGシリーズはどう差別化図るかだね。
書込番号:26011517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P950
百里基地航空祭でCOOLPIX P950を使ってみました。
茨城空港から離陸する旅客機のように、ゆっくりしたスピードでも、本機ではスッキリしない画像の量産。
一方、ホバリングするヘリコプターや地上展示の航空機では超望遠を使って、迫力ある撮影を楽しめます。
13点
コンデジはオワコンではない?
十数年前に歴史の舞台から姿を消したCCDカメラが今、中国の若者の間で日常を記録するツールとして人気を呼び、1台当たりの値段が千元(1元=約21円)からそれ以上に跳ね上がっている。
https://36kr.jp/317093/
書込番号:25979559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
古いカメラのネックはバッテリー。
互換品さえないと詰んでしまう。
乾電池式なら問題ないですが。
書込番号:25979583
1点
ハードオフなんかヲジャンクに、xDピクチャなんか入っていると大喜びで --- ド単純。
速写に備えて、電池とメディア常装にしてますのでメンテが楽しく、お〜大変。
書込番号:25979746
0点
要はスマホでは撮れないエモい画像が気軽に撮れる、ってところか。
乾電池仕様は人気高そう。
書込番号:25979859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>乃木坂2022さん
おー
情報サンクス
コンデジ天国だね
書込番号:25979967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>乃木坂2022さん
デジカメっぽく無いカメラが紛れていると思ったら、
APS(Advanced Photo System)のフィルム機(^^;
書込番号:25980066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サンシャイン62さん
2年位前になるのかなと思いますが、日本でもオールドコンデジブームで今でも中古市場では高値で取引されてますね。
特にCCD搭載機は人気に思います。
5g@さくら餅さんが書いてますが、1番の問題は専用バッテリー問題(充電器も含めて)。
古いと互換すら無い状況だったりします。
まあ、互換バッテリーが販売されてても過放電などのリスクも考えられますが。
バッテリーに関しては単三使えるタイプが理想、次に各社で型番、ラベルが違っても中身が同じパターンですかね。
互換バッテリー見ると多くの機種に対応してるのがありますから。
そうは言っても純正が一番なのは間違いないですけどね。
次に問題なのはメディアでしょう。
SD採用なら問題なし、CFなら入手可能かなと思いますが、SM、xDピクチャーなら中古で見つかればって感じに思います。
そこを狙ってかケンコーなんかは古い感じの描写をするコンデジを発売してたりしますね。
書込番号:25980739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
まあ、ケンコーは賢いね。
できるだけ既存技術使って安価なデジカメを販売してる。
書込番号:25981661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケンコーのカメラは中華や台湾のOEMやODM。
書込番号:25981791
0点
>5g@さくら餅さん
それでも良いのです。
コスパ良いのが一番。
書込番号:25982109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
海外旅行に行く時は、必ず予備にコンデジを一つ持っていきます。ファインピクスXP70ちゅう古いカメラですが、防水でメインカメラが壊れた時に頼りになるやつです。
最近はメーカーが作ってないので、中古でも以前のような捨て値では無いようですね。
書込番号:25983735
1点
潜水できる防水コンデジは旅行には必須ですよね。
川遊び海遊びで水中撮影、とんでもない悪天候でもなんなく使えるので。
使う使わないは別として、私も出かけるときには必ずニコンW300持っていきます。
他にも防水コンデジ色々持ってますが、やはりW300が一番使いやすい。
シーリングがどれくらいもつのかわからないし、復刻してほしいコンデジの一つです。
書込番号:25983747
0点
以前、旅行に持参したカメラで、フラッシュの接合部から雨水が入っていたらしく、じわじわと基板腐食が進み、突然使えなくなったことがありましたので、防水タイプのはWG-5を持ち歩いてました。
釣りや川遊びで近接撮影もできて便利でしたが、今はスマホに代わってしまいました(^_^;)
WG-5のバッテリーはオリのLI-50BやリコーのDB-100やパナのVW-VBX090やカシオのNP150等に互換があり、ゴチャ混ぜで使ってます。
> コスパ良いのが一番。
中国では違うと思いますよ!
人気なのは2011年より前のカラフルでスタイリッシュな「Made in Japan」機ですから、古くても高くても売れるんです。
書込番号:25983881
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P950
COOLPIX P950は、晴れた日に昆虫や野鳥撮影でしか使用しないのですが、今回は試しに紅葉の風景を撮ってみました。
普段、私が使っているディスプレイ(24インチ、FullHD)で見るかぎり、記録として眺めている分には許容範囲の写りでした(拡大するとフルサイズミラーレスとの差は歴然ですが)。
17点
>カルガモ28号さん
・・・・・良いと思います。空気感が伝わってきます。コンデジの画でグッと来るものを見たのは久しぶりです。
>私が使っているディスプレイ(24インチ、FullHD)で見るかぎり、記録として眺めている分には許容範囲の写りでした
>(拡大するとフルサイズミラーレスとの差は歴然ですが)。
・・・・そういう「ダ・ヴィンチのモナリザ」の「指先の爪部分」をわざわざ拡大して見るという「無粋さ」は「カメラヲタクの世界だけ」ですから、全く気にしないことをおすすめします。
・・・・「ダ・ヴィンチのモナリザ」を、「指先の爪部分」をわざわざ拡大して見るようなのは、「芸術の心」を持った人にはおりません。
書込番号:25979498
9点
被写体の良さ、フレーミングのうまさ、素晴らしい作品です!
朝霧漂う空気感、紅葉と緑半々が映った水面に浮かぶ水鳥、しびれます。
機材のスペックじゃない、こういうのが本当の写真ですよね。
書込番号:25979543
10点
>最近はA03さん
ありがとうございます。
順光を受けた被写体でなくても、結構良い絵がとれることが分かりました。
日頃、1キロ超の機材を使っているのですが、今回は気楽な撮影ができました。
書込番号:25979723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>5g@さくら餅さん
ありがとうございます。
苦労した点を褒めて頂いて嬉しいです。
水面の色がハーフ&ハーフになるように、位置を変えながら撮ったのですが、鳥さんがじっとしていないうえに、望遠端にしていたので悪戦苦闘でした。
書込番号:25979727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > オリンパス > C-2020ZOOM
まだこの機種を気に入って使っている方がいらっしゃってうれしいです。
カメラとしての完成度が非常に高く、静止画であれば、まだまだ使い続けられる逸品です。
とにかく使いまくって楽しみましょう。
2点
chukahideさん
これって、200万画素でシンクロ接点付いてるやつかな?
書込番号:14701934
1点
C-2020は今は持っていませんが、良いカメラでしたね。
たまに中古屋さんで見かけると買ってしまいそうになります。
書込番号:14704770
2点
2020ですか、また懐かしいデジカメを・・・
ようやく2L位まで画質的に画面出来るデジカメになって、明るいレンズに感動したもんです。
当時私は、オリンパス C-2100 Ultra Zoomのほうを使っておりましたが。
今当時のデータを見直すと、かなり画質的には厳しいです。あと・・・スマートメディアが
いかんせんしがたいですね。
書込番号:14704789
0点
>オリンパス C-2100 Ultra Zoomのほうを使っておりましたが。
へええーーそうなんですか。
>今当時のデータを見直すと、かなり画質的には厳しいです。
どの程度厳しいのか、データお持ちならそれをアップしていただけると解りやすいと思いますが。
画素数ばかり追い求めている最新機種に比べれば、当時のセンサ-のほうがレンズに対して優しく
今でも十分使えると思いますが。
フルサイズ機のような高価なカメラで撮影した画質とこのカメラの画質を比べるようなことをすれば、確かに厳しいと思うのかも知れませんが、価格が違いすぎるのにそんなんくらべてどうするん
とニコンのフルサイズ機の所有者には言いたい。
書込番号:14706488
0点
nightbearさん。汎用シンクロターミナル搭載の最終機らしいです。
この後は専用TTLターミナルになるらしいです。内蔵フラッシュが強力なのでつかった事
はありません。
まだ、こんなに書き込みしてくれる方がいてうれしい限りです。
画質については人それぞれに好き嫌いがありますので、良い、と思ったら使えばいいのではないでしょうか。私は低画素で大きなCCDサイズのカメラの色や空気感がどうも好きで、フジのF700、コダックc280ズームなども所有しております。
書込番号:14707192
0点
chukahideさん
コンパクトデジタルカメラで
ホットシュー、シンクロターミナル、
付いてるやつてほとんど無いもんな。
書込番号:14707313
0点
nightbearさん。
当時のオリンパス技術者の気概と気合いと自信がかんじられますよね。
こういった古いフラッグシップ機は、カメラに限らず、そのようなものも感じられて好きです。
書込番号:14723105
0点
chukahideさん
そうやな、だんだんやすぽっくなってる
機種もあるからな。
書込番号:14724198
0点
エネループを新しくしたので、オリンパスCAMEDIA C-2020Zを持って、近所の公園に紅葉撮影に出かけてきました。
情報がうまく表示されなかったらご勘弁を・・(^_^;)
書込番号:25964514
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























