このページのスレッド一覧(全27476スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2024年2月3日 18:55 | |
| 16 | 7 | 2024年1月29日 12:47 | |
| 19 | 12 | 2024年1月27日 20:47 | |
| 1 | 1 | 2024年1月27日 19:02 | |
| 7 | 5 | 2024年1月27日 11:38 | |
| 10 | 7 | 2024年1月27日 11:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ライカ > LEICA X-E Typ 102
年末にX-Eを買った新参ライカユーザーです。
AliExpressからフィルター用メタルチューブが届いたので、試しにRicohのワイコンGWー3を付けてみました。
本日近所で試し撮りをしてみたのですが、自分の目には大きな破綻がないように思えます。
いかがでしょうか?
これでX-Eを26mm相当のカメラとして使えます。
このワイコン、元々GRとDP1merrill用に買ったのですが、X-Eにも使えるのは嬉しい誤算でした。
1点
>感激の巨人さん
アリ、ですね。
書込番号:25608551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G3 X
PowerShot G3 XとPowerShot G1 Xを使い分けて、使用しています。
雨の日や望遠の必要があれば、PowerShot G3 Xを。
それ以外はPowerShot G1 Xを使用しています。
メリットは、どちらもバッテリーパックがNB-10Lで、共通なんです。
カメラ2機種で、1つのバッテリーを共用できるのは、以外と便利です。
これからも、この古の両機種で撮影を頑張って行きます(^^)/...
書込番号:25598110 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>RD−Z1大好き!さん
>メリットは、どちらもバッテリーパックがNB-10Lで、共通なんです。
それ大事!
書込番号:25598125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ナタリア・ポクロンスカヤさん
ですよね!!
カメラ1台ならともかく、複数台所有ならできるだけバッテリーは同じにしたいですよね!
私は元々PowerShot G1 Xを使っていましたが、望遠タイプが欲しくなった時、購入したカメラはPowerShot SX60 HSでした。
このカメラもバッテリーはNB-10Lで共通でした。
買替の際もNB-10Lで調べましたら、PowerShot G3 Xが同じバッテリーなので、購入に迷う事はありませんでした。
PowerShot G3 XはAFが弱い等、色々批判されていますが、私はバッテリーが共通なので、満足しています!!
PowerShot G3 X1択でした。
書込番号:25598177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このクラスは、ソニー、パナ、キヤノン、ニコンと揃うかという時期もありましたが、ニコンは発表のみで終わり、キヤノンは1機種限りで終了。あとはソニーとパナのそれぞれ1機種のみとなりました。
G3Xはその中でもコンパクトで良かったんですが。
書込番号:25598334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バッテリーは確保できるうちに確保しておいた方がいいです。確保しようとしたらもう無いってこともあります。自身ビデオカメラのバッテリーが無いので同じくらいの電圧のバッテリーからセルのみを移植しました。セル同士を繋げるのに苦労しました。
書込番号:25598648
1点
両機種とも、なかなか入手できにくいカメラになりましたね。
大事にお使いになられてるようで、なんか嬉しく思います(^_^)
書込番号:25598812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RD−Z1大好き!さん
私も、G3X所持しています(*^^*)
書込番号:25599255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
holorinさん
そうなんですよね。
絶対に需要はあると思いますので、各メーカー頑張って後継機種やバリエーションを
増やして欲しいですね。
そうすれば、もっと高倍率カメラが盛り上がります。
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
NB-10Lは5個持っていて、順番に使い回しています。
とりあえずは、これ以上増やさないと思います。
しかし、セルの移植とは凄いですね!!
不器用な私にはできそうもありません。
ニ ッ ク ネ ー ムさん
ありがとうございます。
これからも、両機種を大切に使っていきます。
テンプル2005さん
お互いに、G3 Xをこれからも大切に使っていきましょう!!
書込番号:25602101
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
以前より卓上の物撮りの時に、本気で使用する適当な光源が欲しいと思っていました。
制作等の詳しい顛末はこちらになります。
参考になれば幸いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25598606/#tab
4点
>盛るもっとさん
レスありがとうございます。
「本気」だと一生懸命過ぎて恥ずかしい、というか痛いです。
書込番号:25598851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こういうモノ(必要だが市販には適切なモノが見当たらない)を作ろうとする意欲というか、馬力というか、やる気というか、創作・工作力というか、そういうのがあるのが素晴らしい....。
私も、必要だが市販には適切なモノが見当たらない…というときは、すぐに作っちゃう(専門分野のエレクトロニクス系のモノが多い)ので、完全に同調できます^^
実際、珍しい(世の中にない)撮影機材は、いっぱい作ってあります。LEDリング照明機材は、光量調節・駆動回路も含めてたくさんの種類を用意してあるんですよ。
実は、作るのも楽しみなんです。以前の趣味でした。
書込番号:25598939
3点
>isoworldさん
同じ種類の人類のようで親近感を感じますが、isoworldさんのようなスキルを持ち合わせず歯がゆく思うこともあります。
アサギマダラ対策のリングライトを物色していますが、スマホ用どころか一眼レフ用と銘打つものでも屋外では光量が足りなさそうで、となると自作ということになるのですが、部品はともかくレンズに合った基盤で壁にぶつかっています。
レンズはとりあえずRF-S10-18mmでと思っていますが、さてどうしたものか。
書込番号:25598966
0点
>勉強中中さん
>アサギマダラ対策のリングライトを物色していますが、スマホ用どころか一眼レフ用と銘打つものでも屋外では光量が足りなさそうで、
電源がUSBというこっとはせいぜい5wから10wぐらいですかね?
日中の野外では蝶々だとフィルライトとして使ったとしても光量不足はかなりあるのでは、
晴れている場合、定常光ならかなりかなりの光量が必要ですね。フラッシュでなければ難しいでしょうね。
書込番号:25598999
2点
そうなんですよ。
市販にリングライトは多数あっても、どれもこれも光量が足りず(ストロボは除く)、屋外では使いモノになりません。
それにも理由があって、ハイパワーなLEDリングライトを使おうとすると、いちばん問題なのがそれに十分な電力を供給できる強力な電源が必要なんです。乾電池やリチウムイオンバッテリーでは用をなしません。
せめて原付バイクくらいのバッテリー(鉛蓄電池)が電源に欠かせません。ですが、車に載せるバッテリーは別として、バッテリー(鉛蓄電池)は一般消費者が扱ってもよい製品ではないため、ハイパワーなLEDリングライトが出来ても使えない(商品化できない)わけ。
そこで私は原付バイク並みの小型バッテリー(鉛蓄電池)を電源とするハイパワーなLEDリングライト(写真は一例です)を幾つも製作しています。
W数は10W程度から24W、48W、72W、96W、138Wなどと様々で、ふつうは72Wか96WのLEDリングライトをよく使っています。これなら近くの照明なら屋外の明るさには負けない、強烈な光を発します。
なお、小型バッテリー(鉛蓄電池)にはホルダーを付けて腰(ベルト)にぶら下げているため、重さも不自由さも感じません。
書込番号:25599009
1点
>DAWGBEARさん
>>フラッシュでなければ難しいでしょうね。
そうなんですよね。
何周か回ってストロボを検討しつつあります。
>isoworldさん
もう、オーダーして作って欲しいくらいですよ(笑)。
書込番号:25599023
1点
>isoworldさん
もしよろしければ。
発熱対策でシャッターとの連動をしておられるとのことですが、どのような仕掛けになっているのでしょうか。
ストロボを組み合わせていろいろやってみたのですが、改めてLEDに傾きつつあります。
ストロボはカメラの設定にいろいろ影響を与えるわけで(SSとか連射速度とか)、
LEDはスタンドアローンにできる分、カメラの機能を最大限に発揮できます。
書込番号:25599555
0点
勉強中中さん:
> 発熱対策でシャッターとの連動をしておられるとのことですが、どのような仕掛けになっているのでしょうか。
これもまずは1枚めの写真(セット全体の構成)をご覧ください。
カメラ本体のシャッターボタンとは別のシャッターボタンを用意しています。
このシャッターボタンを押すと「光量調節&LEDリングライト駆動回路」を通じて「LEDリングライト」が発光すると同時に、この回路から出力されるリモコン信号をカメラ本体のリモコン端子に伝えてカメラのシャッターを切るという仕組みです。
このシャッターボタンを押している間は、ずっと「LEDリングライト」は発光しています(なので連写も可能です)。このボタンを押すのをやめると、リモコン端子へのシャッター信号は停止し撮影も停止しますが、「LEDリングライト」は約0.5秒ほどはまだ発光しているように設計してあります。
なぜならカメラのシャッターが作動するのには、シャッターボタンの操作よりも若干の時間遅れがあるからです。この機能によって、連写しても最後に写る1枚も照明された状態になります。
2枚めの写真では、カメラへの取り付けの様子が分かるようにしました。「光量調節&LEDリングライト駆動回路」はストロボシューに差し込んで固定し、シャッターボタンは「カメラ本体への巻付けゴムベルト」でカメラ本体に巻き付けて、フックで留めます。
このシャッターボタンはR6にぴったりとフィットする形状に作ってあります(そのため、この部分はカメラの種類ごとに形状が微妙に異なります)。巻付けゴムベルトによってシャッターボタンはグラグラすることはありません。
LEDリングライトを使うときはこちらでシャッターを切り、LEDリングライトを使わないときは本来のシャッターボタンを押します。照明の有無を簡単に切り替えられるわけです。
このセットも幾つか作っています。
書込番号:25599843
2点
>isoworldさん
ありがとうございます。
どんな要素が必要か、とっても良〜っくわかりました。
昨夏に立山・黒部を旅行してきたのですが、3,000m級の峰々は手が届きそうなほど近く見えるのですがやっぱり遠い…。
isoworldさんさんのレスを見てそんな気分になっています(笑)。
はてさて、どうしたもんかい。
書込番号:25599969
0点
勉強中中さんがホントにやる気があれば、もし希望されれば、ずぅ〜と昔の旧々タイプ(ほとんど初期タイプ)のセットを差し上げます。LEDリングライトは3W×8(=24W)です。もう長年使っておらず、廃棄しようと思っていたヤツです。
ただし、光量の調節ができないとか、0.5秒の発光延長機能がないとか、制約はあります。品質・性能は保証外です。
またカメラのリモコン端子に接続するコネクタ(プラグ)は先に貼った写真にあるようなもので、キヤノンのEOS kissシリーズやR6には接続できますが、他の機種では不明です。
バッテリー(鉛蓄電池)はPX12026(12V)または相当品を使う設計です。バッテリーやバッテリーホルダーは付けません。
私の連絡先は、ヤフーメールでハンドル名の宛先になります。
書込番号:25600106
1点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
>bigbear1さん
プリンターで引き伸ばしはされますか?
書込番号:25598266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
プリントはほとんどしないですね。たまーにするとしてもコンビニのキャビネサイズのプリントですね。
だから今の設定(F3648(10M) 3648 × 2736 F (Fine))は無駄でしょうね。
書込番号:25598300
0点
>bigbear1さん
僕は四つ切、B4、A3ノビにプリントしています。
そうするとAPS-Cは、とか分かります。
書込番号:25598312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bigbear1さん
フィルム見たいにポツリとデートが入るデジカメって今ないんじゃないでしょうか。
書込番号:25595882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
今、販売中のKodakのデジカメはたいてい日付の写し込みできますよ。
書込番号:25595947
0点
>わーたコアラさん
Kodakのデジカメ?今需要あるんですか!
書込番号:25595956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bigbear1さん
こんにちは。
>1枚だけですが。
日付入りのプリントみたいで懐かしいです。
書込番号:25596217
1点
>とびしゃこさん
ありがとうございます。この雰囲気が気に入っています。
書込番号:25596271
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
貴殿が「フィルム見たいにポツリとデートが入るデジカメって今ないんじゃないでしょうか。」と書かれたので返信しただけですよ。
添付の画像は2024年のビックカメラの福箱に入っていたコダック製品で撮りました。
もちろん日時も写しこめます。
これ以降発売の製品でも日付・日時は写し込めるようです。
書込番号:25598447
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























