
このページのスレッド一覧(全27462スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年6月29日 02:26 |
![]() |
0 | 0 | 2001年6月29日 01:44 |
![]() |
0 | 0 | 2001年6月28日 16:56 |
![]() |
0 | 1 | 2001年6月28日 11:18 |
![]() |
0 | 1 | 2001年6月28日 01:26 |
![]() |
0 | 5 | 2001年6月28日 00:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




いままで、サイバーショットS70を使っていましたが、ソニー風のなんでもひととおりできるデジカメよりおもしろい、やはりカメラはマニアックのほうがおもしろいですよ。きのうマイクロドライブ1Gを手にいれました。最高画質にすると書き込みに時間がかかるので、RAW画像を使って取り込みをすることとにしました。そこでインターフェイスキットを購入しました。非常にナチュラルな画像なので、自分でいろいろなレタッチが楽しめます。
0点



デジタルカメラ > オリンパス > C-700 Ultra Zoom


デジカメ面白っす。BBSでは画質は今一との評判でしたが、実際撮ってみると、僕的には全然OK。10倍ズームは面白いです。デジタル拡大併用で27倍は更におもしろい。まだ昼間撮っていないのでなんともいえませんけど。ハマリそう。一切紙出ししないし、PC上見るのが主なので問題ないんでしょうね。紙だしするには、今のデジカメの画総数では全然足りませんし。割り切りが必要かなとある意味覚悟してましたが、良かったです買って。あとは映像作成SOFTが7月4日に発売されるので、それで合成して遊ぶつもりです。冷静に考えるとデジタルムービEZ3が9800円で売られてたので先週買ったばかりですが、いかんせんオモチャデジカメなみの画質でしたし、ムービはそれなりには面白いですが電池の消耗も激しいし、こうも違うかなと、非常にお勉強になってます。そうそうこちらの発言も大変参考になっています。
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-S85


取り急ぎレビュー記事を書いてみました。
なかなか好感触です。
まだマニュアル機能を使いきれてないのですが、F55Vとの画質の比較なども
掲載しています。
興味のある方、よろしかったらどうぞ。
0点





外部電源端子で、消費電力計って見ました。
<TABLE BORDER>
<TR><TD>電源電圧</TD><TD>6V</TD><TD>4.8V</TD></TR>
<TR><TD>EVF</TD><TD>0.65A/3.9W</TD><TD>0.78A/3.7W</TD></TR>
<TR><TD>液晶モニター</TD><TD>0.83A/5.0W</TD><TD>1.03A/4.9W</TD></TR>
<TR><TD>AF作動時</TD><TD>1.0A/6.0W</TD><TD>-</TD></TR>
<TR><TD>フラッシュ</TD><TD>1.2A/7.2W</TD><TD></TD></TR>
<TR><TD>液晶自動オフ時</TD><TD>-</TD><TD>0.92A/4.4W</TD></TR>
<TR><TD>EVF(再生)</TD><TD>0.45A/2.7W</TD><TD>0.55A/2.6W</TD></TR>
<TR><TD>液晶(再生)</TD><TD>0.67A/4.0W</TD><TD>0.82A/3.9W</TD></TR>
</TABLE>
これで見ると、単3のNiMHだと1時間ぐらいは持つのだと思うのですが。
0点



2001/06/28 11:18(1年以上前)
ごめんなさい。タグはだめだったんですね。
簡単にまとめると、4.8Vの時、EVFでは0.78A使ってます。
液晶のモニターにすると1.03Aなので2割ぐらい違いますね。
オートフォーカスが動くと最大1.5Aぐらいになるようです。
もうちょっとすばやく合ってくれたら省エネになるのに・・・
液晶モニターが自動オフで消えている状態よりEVFをつけているときのほうが、電気を食っていないのはちょっと意外でした。
電池端子でどのぐらいの電圧まで使えるかまたテストしてみますが、割と早めにオフになるのかもしれません。
1本でも充電が不足しているとそれに引きづられてオフになってしまうようですね。
書込番号:205699
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 995


24日に買ってしまいました。最初はS85系の比較的大口径沈胴式を買うつもりで品定めをしていた。
画質や操作性に関する雑誌評価で、E10やdimage7と並んで評判のいい995を一応チェックすることにした。995はレンズが小さく、かっこうも今ひとつと思っていて候補にしていなかったが、念のためのと思って、ショップで手にしてみた。そのときのショックは忘れられない。すばらしかった。まず液晶の画面がすごく美しい、被写体の状況がよくわかる。もちろん光学ファインダーもしっかりできていて、いかにもニコンという感じであるが、この液晶なら本格的に使えると思った。フォーカスがどこにどうあっているのかということは撮影にとって基本情報であるが、995はLEDの合焦表示でもわかるし、液晶画面にフォーカスしたところがどこか表示してくれる。マニュアル操作もやりやすいし、今使っている銀塩一眼レフ ニコンF801と操作系が似ているところもある。またF801ではできないあらゆる撮影情報の記録や参照が簡単にできることなど。それと最初は不恰好だと思っていた形、あれがいろんなアングルでの撮影をする気にさせるだけでなく手ぶれを防ぐ最適な持ち方ができるので、実用性がすごくいい。あと、これはつまらないことかもしれないが、通常一眼レフ用のレンズを買うと買ったその場でレンズ保護用にスカイライトや紫外線除去用のフィルターをつける。これが995は簡単にできた。28ミリ径のフィルターは1000円台で買える。これで面倒なキャップをいちいちつけないで持ち歩きも安心である。もし沈胴式レンズ形式だと、フィルター取り付用のずん胴のリングを買って、沈胴式レンズのメリットを殺して、不恰好な形で大口径のフィルターをつけることになる。これだけでかさばってしまう。995の画質はニコンブランドを裏切らない高い水準であるが、もしもそのような画質を得るために、三脚につけて、何枚も撮影した中からやっと偶然一枚だけでてくるようなものでは、実用的でない。つまり大切な瞬間を高い信頼性で撮影してくれることがすごく重要であるが、995のファインダー、液晶画面で得られる情報と操作系にはそれを満たしてくれる安心感がある。ホームページで発表された不具合も心配だったが、購入した製品では問題なかった。
まだ使い込んでいないので欠点はあまりわからない。バッテリーのもち、携帯性、など未知数である。でも自分が一番大事にしたかった「一瞬の最高の場面を捕らえるマシーン」に995が一番近いと思った。実を言うとコンパクトカメラもニコンのものを使っているので、995の性能もこのレベルだと思っていた。これは大間違えだった。失礼しました。995はニコンの一眼レフと並ぶものだったことが理解できた。主な被写体は自分の子供の姿であるが、これからの季節が楽しみである。
0点


2001/06/28 01:26(1年以上前)
ニコン歴20年生さん はじめまして
同感です。
私もデジカメをどれにしようか考えていて、6900ZやE10等を考えて
価格コムで値段の同行をみつづけていましたが、
どうも自分が
”一眼レフが欲しい”=”一眼レフっぽいデザイン”
という安直な発想で考えている事に気づきました。
まあ、良いカメラ=一眼では無いですが、、、、。
んで、デザインで蹴っていた995なんですが、この価格帯ではもっとも
一眼レフらしいカメラだと思うようになり、また山に持ち込む自分の使い方
からしても、このコンパクトさがありがたい限りで、買う決心をしました。
ところで、価格コムではカメラ本体の値段の安いショップは解るのですが、
出来れば周辺機器含めて安く買いたいと思ってるもので、今通販サイトで
周辺機器も買えるショップを探しています。
どなたかおすすめの店ありますか??
書込番号:205460
0点





あまり意味はないでしょうが、FUJI「FinePix4500」とSANYO「DSC-MZ1」の比較です。(これしか持ってないので)
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9692/
付属のニッカドの初回充電で128メガのメディアの80%位が撮れました。
起動時間、電池、音、のご指摘のほかに気づいた短所を強いてあげると
画像確認の再生が遅い。次の動画を探すのに手間取る。セルフタイマー確認ランプが小さく見ずらい、などですかね。なんせまだ1回しか使ってないのでね。
0点


2001/06/27 09:46(1年以上前)
FP4500って、シャッター速度が遅いのはレンズのせいかな?コンパクトだから仕方が無いのかな?
原寸大で見るとさすがにMZ1もつらそうなんで、同サイズにリサイズして見るといいかもね。
書込番号:204706
0点


2001/06/27 12:33(1年以上前)
上から5〜7枚目の写真に、MZ1の欠点が出てますね。
なんかモヤモヤした画像に成ってしまう場合があるという。
チューニング不足でしょうかね、やはり。
書込番号:204792
0点


2001/06/27 14:02(1年以上前)
風景を写した写真のうち半分は全体がピンボケしたように見えるのは
私の見方が悪いからでしょうか・・・・・・
MZ1の方が立体感は有りますね。
素人目には空の色が晴れ(FP4500)、曇り(MZ1)ぐらい違って見えるんですが
どちらの色がより本物に近いんでしょうか?
書込番号:204846
0点


2001/06/27 18:06(1年以上前)
きっと、曇りが正しいんでしょうね。フジの傾向からすると。紫の色も、フジの方が鮮やかできれいですが、きっと本物はもっと地味なんでしょうね。どうですか?
あとフラッシュ下での人肌の描写はどうですか?良かったら教えて下さい。
書込番号:204998
0点



2001/06/28 00:44(1年以上前)
あ!こんなにぶらさがってる、嬉しいけどちょっと慌てた。
当日天気は朝雨、昼曇り、午後ちょっとだけ日差しで、霞がかかったようないやな天気でした。
紫陽花も二つの中間ぐらいの色だったかなあ?
ほとんど家族のアップなんで人物は載せられませんが、fujiの方は生き生き健康なピンクの肌色、sanyoはしっとりとした絹のような上品な肌色に撮れました。
書込番号:205423
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





