
このページのスレッド一覧(全27462スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年5月30日 23:56 |
![]() |
0 | 2 | 2001年5月30日 21:39 |
![]() |
0 | 0 | 2001年5月30日 00:59 |
![]() |
0 | 6 | 2001年5月29日 15:17 |
![]() |
0 | 1 | 2001年5月29日 13:10 |
![]() |
0 | 3 | 2001年5月29日 01:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 東芝 > Allegretto M70


遅まきながらM70買いました。この掲示板を見てたら無性にほしくなったのであります。このまえIXY300買ったばかりなのに・・・。近所の家電店に498の値札がついて展示してあったのを思い出し、早速その店へ。通販の方が安いのは分かってたんだけど、欲しくなったらすぐ欲しいタイプなもんで。ちょっと値切ってみたら、あっさり応じてくれて税込み45000円で購入いたしました。いかにも「カメラ」って言う形は大変気に入ってます。画質もカチッとしていてすごくきれいですね。IXY300は、何も考えずにポンポン撮れば、それなりにきれいに撮れます。M70の方はと言うと、ついいろいろいじって撮影してみたくなるって言うか、ワクワクして撮ってておもしろいです。マクロでピントがビシッと合ってるなんか撮れると自分でも惚れ惚れするぐらいきれいなんですねえ。M70大満足です。
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 1400Z
NO.166355でFX1400Z USB接続について質問したNLVです。
はせぐぁさんより回答いただいたように、補修部品としてUSBケーブルのみ取り寄せて、接続を行った結果(USBドライバーはUSAサイトよりダウンロード)、見事認識し無事転送する事が出来ました。
ケーブルを注文するときにちょっと緊張しましたが、あっさりと注文をうけてもらい、拍子抜けしました。(注文した店舗は近所のキタムラ)
これで、遅いフラッシュパスからおさらばできます。
この機種は最近ではケーブルとのセット売りがほとんどですが、本体のみお持ちの方は是非試してみてください。
なお、この機種はカメラからPCのみの転送となりますので、ファイルの移動、削除は出来ませんでしたので、お知らせします。(コピーは可)
今回ははせぐぁさん他、先人各位に敬意を表します。どうもありがとうございました。
0点


2001/05/29 17:44(1年以上前)
レポートありがとうございます。
書き込みが出来ないというのは残念ですが、そうするとUSB接続の機種にはすべてこの手が使えるのかな?
FUJIがスマメとの抱き合わせ商法を改めてくれればこんな手間をかけなくても済むんですけどね…。
書込番号:179194
0点


2001/05/30 21:39(1年以上前)
はじめまして。私もこの掲示板をみてUSB接続にトライし正常に使える様に
なりました。かかった費用はUSBケーブル1000円です。みなさん情報
有り難うございました。またviewer、laucherもダウンロードして活用できています。
一つお聞きします。USB接続で画像を取り組むと電池の消耗が激しいと
記事が有ったように思いますが、私も画像を30枚程度とりUSBで4,5回
取り組んだ所電池切れとなりました。(付属していたアルカリ電池)
みなさんもやはりUSB接続では電池の消耗は激しいのでしょうか?
書込番号:180263
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 6800Z


今までCASIOのQV-10、EPSONのCP-100、VitorのDVL700ときて、ようやく
6800Zにたどり着き、色々とりまくって楽しんでます。
★夜景撮影してみました★
被写体は神戸の明石大橋。まだ日がある内にカメラをセットし、照明が
つきはじめてから約20枚ほど撮影。
撮影結果は良好!マニュアルに記載のあるとおりシャッタースピードが
1/4より遅くなるとCCDのノイズが入りますが、感度と色の再現能力
は満足できます。(ノイズを自動で取るソフトはないのかなぁ?)
それと、シャッタースピードや絞りが自分で調整できればもっと面白いのに
・・・とか思いました。マニュアルモードでも無いのが残念。
★日中の風景を撮影してみました★
同じアングル、Autoモードで全ての解像度+画質で撮影してみました。
印象としては実用に一番適しているのが3Mのファインではないかな?
と思います。(個人的な感想です)
色の発色は噂通り綺麗ですね〜。今のデジカメは凄いと驚きました。
★オフィス内で撮影してみました★
昼休みとはいえ、「パシャパシャ」フラッシュを使うのは躊躇われたため、
ISO400にし、手でしっかりホールドして撮影してみました。
手ぶれはしませんでしたが、さすがに光量に無理があったのか、100万画素
クラスの仕上がりに・・・。やはり室内ではストロボ必須です。
★移動している人を撮影してみました★
液晶を見ながらシャッターを半押しすると液晶がロック。ロックが終わると
被写体がいない・・・。やはり、動く物はファインダ撮影か、来る位置を
予測してロックするのがベストなのでしょうか?
動物園の元気な猿相手にでも特訓しなければいけないようです。
感想としては、ちょっと使いこなすのに時間がかかりそう・・・。
でも概ね満足しています。後は撮る人の腕ですね(^^;
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 300


IXY200とIXY300。比較して、良いほうを買おうと
思いました。
比較した結果、以下の違いが有りました。
・ピントの合い方が、200の方が遅い。
同じ条件で同時に押すと、「ん、ピッピ」
(最初のピが300,その後のピが200)
という感じです。
・シャッター押した後の撮影画像の表示が、300だと
なしや一定時間表示をメニューで選択できるが、
200だとシャッターを押しつづけないと表示できない。
でも、この2点、評論家の方達は指摘してないんですよね。
取説見て、設定項目はすべて見たんだけど、見落としあったのかなあ?
で、動く子供を撮るので、少しでも速い300買います。
でも、もう少し早くならないのかな。合焦スピードと
押してからシャッター切れるまでのタイムラグ。
置きピンでも子供撮るのツライ。
0点


2001/05/28 10:23(1年以上前)
わたくんさんありがとう! こういう情報っていいよね。
やっぱり早い方がいいですよね。
マニュアルのピン合わせがあればサイコ−なのですが・・・。
キャメディアは2.5m置きピントがあるのでスナップに早そうですね。
このへんも私はちょっと躊躇してる点です。(他社にしようか?)
スナップショットの極意は、撮りたい時に撮る!
・・・・なもんで、オートフォーカスがもたつくのは耐えられまシェン。
私も両機較べていますが、操作性でも300の方がいいですよね。
200のメリットは予算とコンパクトさ.
書込番号:178083
0点


2001/05/28 12:34(1年以上前)
>シャッター押した後の撮影画像の表示が、300だと
なしや一定時間表示をメニューで選択できるが、
200だとシャッターを押しつづけないと表示できない。
これは誤りです。200でも同じです。念の為。
書込番号:178145
0点


2001/05/28 15:36(1年以上前)
>・ピントの合い方が、200の方が遅い。
2台とも持っているので、両者比べてみました。
結果、フラッシュ発光禁止時には両者、全く同一タイム。
フラッシュ発光時にはIXY200の方が早い結果となりました。(撮影間隔が短い。)
ただし、この比較には両者のバッテリが全く同一残量である必要があるかもしれません。たまたま私の300が200よりもバッテリ残量が少なかった可能性もあります。
書込番号:178225
0点



2001/05/28 23:46(1年以上前)
すいません。どうやら間違った情報を流してしまった?ようで。
300 2台と200 1台で試しました。
室内,室外とバシバシやったんですが、私の場合は
すべて300の勝ちでした。しかも、差が判るレベル
だったのですが....。
要因は、やはりバッテリーですかね?
他の要因はなにかあるのかなぁ~。
追試が必要ですね。ご迷惑をおかけしました。
書込番号:178641
0点


2001/05/29 01:23(1年以上前)
便乗でーす。
私がIXY DIGITAL200を買って悲しかったこと。
「電源が入るまで時間かかりすぎちゃうん?」
ってことです。
これは200と300は変わらないんでしょうか?
しかも”ぽんっ”って押すんじゃなくて
電源入るまで押しっぱなしってのも、、、
ちと悲しい、、、、
書込番号:178761
0点


2001/05/29 15:17(1年以上前)
わたしも300を買おうとおもっているのですが、タイムラグが気になりどうしようかなと思っています。。実際に使ってみて子供を写すのは、難しいのですか?動く被写体はやはり無理なのでしょうか
書込番号:179100
0点



4.レンズ
QV-3000EXの選択理由としてF2.0からの3倍ズーム、と
いうのがあると思います。で、その使用感を。
室内撮影や大きな建物等の撮影では33mm(35mm換算)より、
もっと広角が欲しくなります。しかし、QV-3000EXではコン
バージョンレンズは使用できません。
電源を入れるとぐーーんと伸びてくるレンズ先端を左右
に動かすと、わずかなガタを感じます。つまり、それほど
強度がなさそうなので、レンズ先端に重いものの取り付け
は非常に厳しそうです。また、取り付けた場合は、一眼レ
フのように、レンズをつかんで持ち上げたりされることも
考えられるので、「純正」としての対応は考えにくいと思
います。
このあたりは3500EXも同様のようで、レンズに先端にコ
ンバージョンレンズをつけるのでなく、ボディー側につけ
るようになっていますね。
しかし、フィルターもつけられないので、一番外のレン
ズは指紋やほこり等がつきます。レンズクリーナ等を常備
した方が良いかと思います。
望遠側は日中でも注意しないと手ブレします。何たって、
300万画素なので、ぶれていればより目立ちます。XGAとか
SVGAとかにリサイズするときれいな画像になりますが。
なので、望遠、あるいは望遠コンバージョンレンズを考
えている方は、しっかりとした三脚も購入した方が良いで
す。
ちなみに、三脚があるから万全と言うこともありません。
ちょっとした風で煽られることもあります。デジカメはそも
そも、一眼レフ+望遠レンズに比べたら、半分以下の重量
しかありませんので。
また、三脚撮影ではケーブルレリーズも使って、「シャ
ッターボタンを押したときの振動」も防止するのが普通で
すね。
QV-3000EXはケーブルレリーズが使えないので、夜景撮影
では「2秒のセルフタイマー」+手すり/壁に押しつけて対応
しています。
マクロも時々使用しますが、中には歪むデジカメもある
らしいのですが、私には特に問題点は感じられません。
0点


2001/05/29 13:10(1年以上前)
おせっかいかもしれませんが簡単なアダプターで
フィルターやコンバーターが使えますよ↓
http://www.hyogo-intercampus.ne.jp/gallery/numata/new/otaku/
書込番号:179042
0点







2001/05/29 01:18(1年以上前)
>シャッタースピードが遅い
シャッタースピードじゃないでしょう。
タイムラグとかじゃないの?
書込番号:178757
0点


2001/05/29 01:22(1年以上前)
タイムラグですね。
書込番号:178759
0点



2001/05/29 01:33(1年以上前)
あ、、、、すんません、、、そのことです、、
書込番号:178774
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





