このページのスレッド一覧(全27477スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 0 | 2022年10月19日 21:01 | |
| 18 | 3 | 2022年10月19日 11:01 | |
| 12 | 1 | 2022年10月10日 11:56 | |
| 3 | 0 | 2022年10月5日 13:23 | |
| 22 | 0 | 2022年10月2日 23:15 | |
| 18 | 24 | 2022年10月2日 11:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX99
充電しながらリーモートレリーズできるケーブルを見つけました!
フィンランドにあるショップVP-Systemsで売っています
https://camremotes.com/shop/crc/sony/cable-ext-sony/
ただし、形状の問題でHX99には取り付かなそうでしたのでメールで相談して形をストレートに変えてもらいました。
ショップの写真とは違う形でマルチ端子オス-オスの片側に10cmほどのマイクロUSBメスが付いています(UP写真参考)
長さは3mで作ってもらいましたがもっと長くできるようです。メスは15ピンのマルチじゃないですがここは充電だけだから問題なし。注文してから10日ほどで届きましたがショップはフィンランドなのに発送国はエストニアでした(^^;)ま、とどいたからいっか!
今日、デジカメに接続して充電しながらのリモートを試してみましたがバッチリ動きます。
これでHX99を三脚に付けたままで充電しながらリモート撮影できます。
このケーブル他の機種にも使えると思いますよ
9点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
写真家、むらいさちさんの水中写真教室を受けました。
http://muraisachi.com/
スキューバダイビングの経歴は長いのですが、きちんと教わるのは初めてです。
当日の瀬戸内は晴れ、10月にしては暖かい一日でした。
2点
クラスは、一眼派とTG派に分かれて行われました。私はTG-4、皆の中で一番古いカメラです。
課題は、ナベカという1〜2センチくらいのハゼの中間。スゴク動き回る為苦労の連続です。
書込番号:24971338
6点
普通のファンダイブも楽しいですが、今回の盛り上がりは特別です。
合間で、撮影したデータを集めて講習してくれます。
改めて、むらいさちさんの人柄に惹かれてしまいました。
書込番号:24971355
2点
今回気づいた要点を二つ、
1.私はこのカメラを十分使いこなしていなかったが、ちゃんと使うと凄い性能。
2.むらいさちというカメラマンは、誰よりも最初に海に入り、最後に出てくる。この写真に対する情熱を見習おう。
TG-4はそろそろ買い替えかなとも思いましたが、まだまだ使えることが判りました。でも次出たら買い替えかと、更に悩みそうです。
書込番号:24971422
8点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix AX200
スマホを利用するようになった2012
年以後は使うことが少なくなりバッグに保管していました。久し振りに作動確認しました。単3電池なので便利です。評判の良くない書き込みが多いですが、コンパクトで35mm換算で広角側28 mmから望遠側140mmまで十分楽しめました。
SDカードに残っている写真から数枚アップします。懐かしい思い出です。
書込番号:24952360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TX2D
神奈川県の人以外メリット無い話ですみません。このカメラ値段が横並びなので、町のカメラ屋さんでも大手通販でも殆ど同じ値段になります。小さな店の場合、神奈川ペイで払うと20%ポイントが付くので、2万円弱お得になります。
私は、これを使って専用ケースとレンズペンセットも買いました。Amazonとさほど変わらぬ価格でした。発売日には手に入りそうです。
ペンギンカメラが対象のお店で、神奈川ペイはお店に行かないと行けませんが、昭和へタイムスリップしたようなお店も楽しいですし、大量の中古もあるので、行ってみる価値はあります。Webから問い合わせで親切に対応して貰えるので、気になる方はどうぞ。
別に店の回し者じゃ無いですが、かなペイで20%貰えるカメラ店はあまりないので、お勧めです。
10%で良ければ、平塚のららぽーとにあるキタムラも対応しています。
中古のα7Sも買ってしまったし、金欠必至です。
22点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
9月最後の夜、久しぶりに雲の無い夜空が広がり、木星がとても輝いていたので、撮影にトライしました。1.7倍テレコンを取り付け、光学ズーム、デジタルズーム目一杯で撮影したところ、なんとか縞模様が確認できる写真が撮れました。
13点
どれが木星ってのはどうやってわかるんですか?
書込番号:24946381
0点
天体に興味があり、ある程度星座を見て分かるなら
星座にない星と見分けができ
星の色や明るさ、位置で判断できるようになります。
太陽系の星なら、金星、火星、木星、土星は判断しやすいですね。
それと国立天文台などからこんなソフトを参考にすると判断することが可能になります。
↓
https://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/skymap.cgi
書込番号:24946400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スマホにスカイガイド等入れておくと便利です。
書込番号:24946589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チャオプラヤーさん
以前の(添付画像の)テレコン装着の構成でしょうか?
>1.7倍テレコンを取り付け、
と書かれていますが、そこを読み飛ばしまたは読まずに
「FZ85単独で木星の縞が撮れるのか!!(^o^)と勘違いするヒト」が少なからず発生しますので、念のため(^^;
書込番号:24946660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KIMONOSTEREOさん
今日の20:00の星配置図貼っておきました。
東天に木星見えていますね。
隣には海王星。(機材が無いと分かりずらい)
数日前は、近接してました。
南天には土星。
1:00頃にもなると東天で、オリオン座も見えてきます。
が、三日月で光量少ないとはいえ、月明かりが残っています。21:00までには月没します。
東海は、18-23時まで、雲が少なく星空日和です。
シーイングも先ず先ずです。
書込番号:24946698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま、情報ありがとうございます。
自宅の庭から、カシオペア座はハッキリ見えます。最近双眼鏡も入手しました。
夜勤の仕事帰りなので、時間的には3時くらいだったと思います。福岡の郡部です。
木星と思しき星の真下には街灯の灯りがあったのに、ひときわ明るい星が見えたので、あれはなんだろうなぁ、、、って思ってました。
カシオペア座の見える方向から考えると、あれがもしかしたら木星だったのかもしれません。
iPhone用の星座アプリを探してみたいと思います。
書込番号:24946806
0点
goole「SKYマップ」も手軽ですが、iPhone版が無いらしく代替アプリを探している人のまとめ例↓
https://rezv.net/iphone/3511/
書込番号:24946987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どれが木星ってのはどうやってわかるんですか?
金星、木星、土星、それから近いときの火星
この四つは
暦とか、星空情報とか仮に調べて無いにしても
恒星とは“別格”に目に飛び込んでくるんで、わかっちゃうんですよねぇ…(笑
それぞれ独特の色味がありますし、恒星ほどチラチラしない場合が多いです。
水星は暦で
東方最大離角か西方最大離角の日を調べておかないと多分探せないですね。
あと、海王星探してみようとする方はマニアでしょう。
何れにしても
これら惑星と月は、必ず帯状の決まったエリア(=黄道付近)に居り
広い空のどこを捜して良いかわからん…という事は無いです。
書込番号:24947335
0点
>木星と思しき星の真下には街灯の灯りがあったのに、ひときわ明るい星が見えたので、あれはなんだろうなぁ、、、って思ってました。
その時
西を向いていたのなら、木星なのでしょうが…
明るい星が上下にふたつということですよね。
おそらく
東を向いていて
高いところに火星
低いところにシリウスを見たのではないでしょうか?
(すなわち“木星と思しき”と云ってらっしゃるのが実は火星)
他にアルデバラン、リゲル、プロキオンなどの一等星もあったのですが
この二つほどは
印象に残らなかったのでしょう。
書込番号:24947401
0点
連投すみません。
訂正だけさせてください。
>これら惑星と月は、必ず帯状の決まったエリア(=黄道付近)に居り
は誤りですね。
正しくは
「これら惑星と月は、必ず帯状の決まったエリア(惑星は黄道付近、月は白道上)に居り」
ですね。
書込番号:24947412
0点
こんばんは。FZ85は持ってませんが・・・
いやいや、素晴らしい写真ですね。
フジの30倍ズームレンズの100倍くらいはいいのかも。
換算720mmのソレで苦労して仕上げたのは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11247209/ImageID=739292/
最近は気力が萎えちゃって・・・。
<余談>
星座早見盤を買ったら。
これに載ってない明るい星が惑星です。
惑星は昔は遊星と呼んでいたこともあったらしく、どこぞに遊びに出かけてばかりいるので、星座早見盤の決まったところに載せる(印刷する)ことはできません。
パソコン画面と見比べながら星を探すってのは、現実には難しそうです。スマホ画面でどうかは知りませんが。
自称初心者なら、
既に紹介のある星空表示ソフトなどで
東西南北・北から何度の方角かと、
地平線からの仰角(見える角度)を把握しておいて、
実際の星空に向かうことになるかと。
木星はかなり明るいので、見間違うこともないでしょう。
あっても金星かシリウスぐらいかな。
慣れた人は、
星座にはない明るい星の見え方・明るさで、大抵はわかります。
パソコンを新調してまだインストールしてませんが、必要だと思ったら、
「つるちゃんのプラネタリウム」あたりをインストールするでしょう、まずは。
無料版でも十分使えます。
https://turupura.com/
書込番号:24947430
0点
星の特定について、自分は「星座盤」というスマホアプリを使ってます。このアプリはGPS、加速度センサと連動していて、スマホ向けた方向の星座マップを表示してくれます。スマホを持ったままぐるりと一周すると全天球の星座を表示します。木星の公転周期は12年なので、あと3〜4年もすると、夜空の星ではなくなっちゃうんですよね。
取り付けているテレコンは、パナ純正のDMW-LT55とDMW-LA8アダプターです。この構成で焦点距離が2040mmとなり、COOLPIX P950に肩を並べる光学倍率が得られてます。
撮影は三脚に取り付けて、フォーカスはマニュアルでスマホでWiFi接続で合わせました。やはりここまで高倍率になると、モニタの中に星をとどめておくのも結構大変ですね。三脚のチルトで方位を合わせても、フォーカスやシャッター設定でもたもたしていると、星がモニタの外に出てしまうという繰り返しでした。
シャッター速度を少し長めにすると、木星の衛星4個も撮影することが出来ました。(なんか偶然というか3個が一箇所に集まっている)
書込番号:24947435
1点
>エスプレッソSEVENさん
誤解させてすみません。街灯の灯りが下にあるのに、一際明るく見える星があったという話なので、見てた星は一個です。
現在仕事中なんですが、休憩時間にアプリ使って確認したら、やはり昨日見た星が木星だったみたいです。8倍程度の双眼鏡なんではっきりは見えませんが、そのうち望遠レンズで見てみたいと思います。
書込番号:24947456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やはり昨日見た星が木星だったみたいです。8倍程度の双眼鏡なんではっきりは見えませんが、
双眼鏡で木星の表面をしっかり見ることはできませんが
木星のそばのガリレオ衛星(4個)は
双眼鏡でも見えると云われています。
(私は望遠鏡でしか見たことはありませんが)
双眼鏡をカメラ三脚に固定するか
背もたれのある椅子に逆向きに座るなどして
ぐらつかないようにしてチャレンジしてみてください。
スレ主さんの写真のように
木星本体の縞模様を見るには
6センチくらいの望遠鏡は最低でも必要で
対物レンズ、接眼レンズ共に色収差の少ない良好な製品でないと
ダメですね。
秋から冬の空
双眼鏡の星空巡りは楽しいですよ。
アンドロメダM31銀河、ペルセウス二重星団、おうし座のプレアデスなど時を忘れます。
月が太くなる前のあと数日
どうぞご堪能ください。
書込番号:24947487
0点
>木星のそばのガリレオ衛星(4個)は
>双眼鏡でも見えると云われています。
・三脚固定を推奨(特に最初)、ただし、三脚用アダプターが必要。
※そんなに堅牢で無くてもOK。
・双眼鏡の倍率は7倍以上で「且つ」瞳径は「5mm」以上を推奨、この段階でズームタイプの殆どは不可(^^;
有効(口)径の例
7倍 → 35mm以上
8倍 → 40mm以上
10倍 → 50mm以上 ← 認識しやすい
※最初では、7~8倍は認識し難いと思います。
(ただし、7mmでは特に木星本体が明る過ぎるかも?
なお、木星の主要衛星自体は6等級なので可視範囲ながら、木星本体の明るさで見辛いため、光学望遠に頼ることに(^^;)
・「質」は重要。
最近は値上がりしているので、以前より高額になります。
ポロプリズ厶系 → 7000円以上
ダハプリズ厶系 → 10000~12000円以上
↑
「月」などを見て、中央付近に色滲みなどが目立たない程度の品質は必要。
※いずれも「国内メーカーの水準レベルとしての実売価格」想定で、粗悪品の高値販売は対象外
※乱視の場合は、正常な矯正メガネが必須。
乱視がない場合は、双眼鏡の調整のみで大抵OK
書込番号:24947517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>木星の公転周期は12年なので、あと3〜4年もすると、夜空の星ではなくなっちゃうんですよね。 ↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=24946216/#24947435
そんなことはありません。(笑)
??? 外側を回ってるいる物を内側から追い抜きながら見ているはずでしょ・・・。
書込番号:24947639
0点
>??? 外側を回ってるいる物を内側から追い抜きながら見ているはずでしょ・・・。
失礼しました。勘違いでした。見える季節が変わっていくだけですね。
書込番号:24947649
0点
>失礼しました。勘違いでした。見える季節が変わっていくだけですね。
火星、木星、土星といった外惑星の場合
・太陽−地球−外惑星 と一直線に並べば“衝”で
極めて明るくなり、夜半零時ころ南中ですね。
・地球−太陽−外惑星 と一直線に並べば“合”で
その前後しばらくの期間は太陽の光にかき消されて、当然見えませんね。
で、衝から衝、合から合の期間は
惑星ごとにほぼ一定で木星の場合ざっと400日弱です。
その周期で
一晩中こうこうと輝く状態 と
昼間に廻ってしまい見えない状態
を、繰り返すと云うことですね。
書込番号:24947721
0点
おじゃまのついでの余談
今の時期の木星、
真夜中12時頃、
南を見て、
視線を真上に上げて、
真上のちょい手前に見える明るいのが木星。
さっき換算1365mmの Canon PowerShot SX60 HS で撮ってみたけど
木星の縞模様はダメでした。
また今度・・・。
書込番号:24947769
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























