
このページのスレッド一覧(全27462スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 16 | 2021年11月23日 23:20 |
![]() |
3 | 1 | 2021年11月22日 07:39 |
![]() |
8 | 1 | 2021年11月13日 18:26 |
![]() |
44 | 2 | 2021年11月1日 20:24 |
![]() |
21 | 5 | 2021年10月30日 15:21 |
![]() |
23 | 10 | 2021年10月28日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS XZ-10
GRの「ハイコントラスト白黒」に比べ、センサーサイズも小さいし、たぶん見劣りするだろうなあ、と思いながらの撮影でしたが、フィル
ムのISO1600のような粒状性はこの機種のほうが上かもしれません!!!
8点

フィルムのISO1600のような粒状性はこの機種のほうが上かもしれません!!!
⇒それはセンサーサイズ関係なく
ISO感度を上げさえすれば
粗粒子ぽくうつります
書込番号:24456761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

黒白はカラーにはない趣がありますね。
1枚目、少し考えさせられる写真です。
駅構内、人物、からの公開。
おいらが撮られる側なら、いい思いはしない・・・
書込番号:24457242
3点

>凄まじい破壊力さん
モノクロ、良いですよね。
ノイズ感はセンサーサイズではなく、センサー特性やカメラの画像処理で違うのかなと思ってます。
一眼レフだとK-7が良い感じだと思いましたね。
>ISO感度を上げさえすれば
粗粒子ぽくうつります
確かに感度上げればノイズが乗って粗粒子になるだろうけど、それだけじゃないと思うけど。
同じセンサーでもノイズ処理はメーカーで違う。
ただ単に感度を上げれば良いって単純なもんじゃないと思うけどな。
書込番号:24457602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕もラフモノクロームは大好きです。
CCDとかでセンサーサイズが小さいと荒れっぷりがおもしろいよね!
MFTになると階調のつながりが良くなるから、今度は艶っぽくなるし。
書込番号:24458393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
二枚目の写真にも人物が入っていますが、これはどう思われますか?
書込番号:24459339
0点

1枚目と比較し下記の相違。
公道、後ろ向き、被写体ではなく写り込んだだけとも言えなくない
ただ、女性、子供を「狙っている」と思われたら、
職質の対象となるかもね。
ぐぐればいっぱい出てくるよ。
https://dot.asahi.com/asahicameranet/info/topics/2017070400042.html
https://www.excite.co.jp/news/article/Bizjournal_201409_post_5940/
書込番号:24459870
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
返信ありがとうございます。
スナップ好きの人間にとって、撮影が難しい時代になっていることは、承知しているつもりですが、この傾向がエスカレートしていくと、「スナップ」という写真の分野がどんどん委縮していくような気がしています。
時代の流れで仕方がないのかもしれませんが、僕は人物の入っていないスナップには温かみを感じないほうなので、スナップの命である「速写」ができず、立ち止まってしまうこともあり、残念に思うこともあります。
パソコンとデジカメの時代が続く限り、この種の議論は続いていきそうですね。
なんだか雑文になってしまってすみません。
大変参考になりました。貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:24460177
0点

>凄まじい破壊力さん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>1枚目、少し考えさせられる写真です。
普通によくある光景なので、何の問題も無いと思いますよ。
パブリックな場所だし、写っている人の人格も何ら損なっていませんし。
こんなところまで問題視する方がどうかしていると思う。
書込番号:24460212
3点

>Tranquilityさん
今の世の中では問題がいろいろあると思うよ。
まず、ここのルール。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=IR004
次に各政令都市の迷惑行為防止条例。
何人も公共の場所又は公共の乗物において、人を著しく羞恥させ、
又は人に不安を覚えさせる行為を禁止する。
などが多いかな。
オイラは知らない人に駅構内で
撮影されたら恐怖を感じる。まして知らない掲示板に
アップされてると知ったら・・・
自分の子供や妻が被写体ならどうですか?
書込番号:24460324
1点

>凄まじい破壊力さん
スナップがだめではなく、許諾を得ることが重要では
ないですか?
撮影前後に撮影の許諾。
ネットにアップの許諾。
行き過ぎとこうなる。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2002/05/news136.html
書込番号:24460347
2点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>人を著しく羞恥させ、又は人に不安を覚えさせる行為
誰でも普通に目にすることのできる街の風景を穏やかに撮ることがそれにあたりますか?
>行き過ぎとこうなる。
これは「盗撮」ではないですね。単に行動(撮り方)の問題でしょう。
カメラが無くても至近距離から強く見つめられたら不快感を覚えますよね。
それはともかく、スレ主さんの写真くらいで問題視する方が「行き過ぎ」と思います。
書込番号:24460383
4点

>Tranquilityさん
セクハラと同じ。
やられた側がどう感じるかが重要では。
また、様々な考えの人がいることを
理解するのもまた重要。
スレ主さんはそのことを理解しようとしていると
思いますよ。
書込番号:24460523
2点

>Tranquilityさん
あと、誰もスレ主が「盗撮」したなんて言ってないけど・・・
書込番号:24460540
2点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>やられた側がどう感じるかが重要では。
社会通念に照らしあわせて、それ(個人の感覚)が妥当なものかどうか考えないと。
例えばチンピラが「お前いまガン付けただろ」と絡んでくる「感覚」が尊重されるのかどうか。
>あと、誰もスレ主が「盗撮」したなんて言ってないけど・・・
『行き過ぎとこうなる。』と引用なさった記事のタイトルが『視聴者から「盗撮推奨しているように見える」と指摘』となっていますよ。
書込番号:24460564
3点

>Tranquilityさん
理解できなければよいです。
書込番号:24460594
2点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
理解してコメントしているつもりです。
反対意見があるなら、遠慮なくどうぞ。
書込番号:24460676
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX01
2006年に購入して2021年の現在まで使っています。さすが、Made in Japanですね。まだまだ使えそうです。ところが、1年くらい使わなかったので、電池の充電も必要かと思い取り出して試運転しましたところ、電源を入れるとディスプレイは作動するのですが、肝心のレンズ筒が出たままで引っ込まなくなっていました。気温が下がり始める時候なので、潤滑油が固まったのかと思い、電源の入り切りを百回くらい繰り返しました。幸いにも予備の電池を2個持っていましたので、充電しながらとっかえひっかえしながら電源スイッチを動かしましたところ突然に動き始めました。その後順調に動いています。矢張り、油が固まっていたのでしょう。電池を3個持っていたのが、成功の秘訣です。panasonicの技術陣は先輩の使命感を忘れないようにしてください。感謝・感謝です。
3点

7年前に、キタムラのヲジャンク箱から救い上げた2台が現役ですね。
兄弟機のFX8/FX9なども居まして、キッチンなどに置いています。
電池のBCC12は他社でも多く採用されているので、充電器含めて便利この上なし。
速写状態保管を基本にしていますので、定期充電・動作確認をしています。
暫く前にFX8レンズバリア開きが渋くなって、前筒外して治しました。
これからも面倒見を楽しみに行っていきます。
書込番号:24457406
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X
通常の「白黒モード」で撮影した絵を、ハイコントラストで現像してみました。
この分野は「リコーのGR」の独壇場だと思っていましたが、どうしてどうして、結構面白い写真が取れました。
センサーサイズではかないませんが、白黒写真に関しては負けていないと思います!
6点

おっ!サムネでもインパクト強くって
開いてみたくなる面白い写真ですね。
>通常の「白黒モード」で撮影した絵を、ハイコントラストで現像してみました。
普段使う2号〜3号印画紙が無くなったので
試しに
天体写真専用で買ってある5号印画紙に焼いてみました…みたいな。
素材と表現がマッチしていれば
画質云々の細かいことは五月蠅く言わなくて良いと思います。
書込番号:24443993
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
初めまして。
レビューにも投稿させていただきました。
https://review.kakaku.com/review/K0000996986/ReviewCD=1500921/#tab
写真というよりもカメラにハマってはや数年。乱立するマウントや次々と発売するボディにレンズ。元々物欲が強い人間ゆえ、いわゆる沼落ちに疲れてしまっていた今日この頃、このカメラに出会いました。
これまでは正直、「ネオ一眼なんて見掛け倒し」と思っていましたが、24-600mmのスーパーズーム、爆速AF、瞳AFの精度はチート級、電動ズームとアイリスリングで動画もいける、見た目もよく見るとα77風で格好良い、しかも大好きな肩液晶付きと、よくよく考えるととんでもないスペックのカメラなんだなと感心し、購入に至りました。車に例えるところの、装備満載で普通車よりも高い軽自動車といったところでしょうか。
そもそも商用プリントするわけでもなく、PCで等倍鑑賞して自己満足に浸る程度の人間には、そもそもフルサイズも明るい単焦点も不要であった訳で、本機の1インチセンサーも十分素晴らしい画を吐き出してくれています。さらにレンズ交換不要で、何本もレンズを持ち歩く必要もなくなったため、結果的にはこれまでよりも撮影を楽しめています。
題名通りですが、「これで十分なんだな」、「これで良かったんだな」と思わせてくれるカメラです。
35点

運動会にダブルズームレンズを持っていったんですが近すぎて 遠すぎて レンズ交換忙しくてチャンス逃しました。
DSC-RX10M4がやっぱり最強だと思います。
書込番号:24424595
4点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
みなさん、こんにちは。
FZ1000M2のAF追従連写能力の高さを活かし
ドリフト走行するマシンを連続撮影してみました。
アップする作例は全て、400mmテレ端
シャッタースピード1/125秒、7コマ/秒のAF追従連写で
流し撮り連写した中から抜粋した写真です。
3点

ドライバーが的確にコントロールしてマシンの向きを変え
コーナーをクリアしていく様子が良く分かります。
ハイパワーマシンを自由自在にコントロールできる
ドライバーの高い運転技術が羨ましいですね。
書込番号:24420924
2点


撮影時の設定は、ISO125
ND4の減光フィルターを付けて2段減光し
シャッター優先AEで、シャッタースピード1/125秒
露出補正は−0.3EVと−0.7EVの2パターンで撮影しています。
連写速度はM(中速:連写中のライブビューありの7コマ/秒のAF追従連写)
フォーカスモードはAFCでフォーカス優先で撮影しています。
書込番号:24420932
4点

今回の撮影では、手ブレ補正を流し撮りモードにして撮影しています。
モータースポーツの撮影で、マシンを流し撮りしたいとき
FZ1000M2の流し撮りモードは、撮影者の大きな味方になってくれますね。
書込番号:24420938
3点

FZ1000M2で、モータースポーツを撮影されている方や
モータースポーツを撮影するために、AF追従連写能力の高い
高倍率ズーム機の購入を検討されている方の
参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:24420943
7点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XF10
良いカメラと思います。価格も安いですし。スナップにとっても便利で。ただ、手ブレが・・・。
GRIIIは高額すぎます。なんとか現状の価格帯で手ブレ付き新型は出ないのでしょうか?
APS-CのコンデジはGRIII一色ですが、このカメラで手ブレがあれば、フジの色合いが好きな方以外でも売れると思います。
7点

手ぶれ補正機構は、高級機の X100V にも付いていないのに。。。
広角単焦点で、軽量なんだから
いつもいつも
手ぶれ補正が欲しいわけじゃないですよね。
SS遅くなるような局面では
一脚や三脚に頼るか
一眼機など、別なカメラで撮るか…にしましょう。
書込番号:24401488
4点

28mm単焦点コンデジに手ブレ補正ですか!!考えても見なかった!
時代はそこまで手ブレ補正を要求してるのですね。考えを改めないと。
勉強になります。
書込番号:24401563
3点

デザインは、GR IIIよりも、XF10の方が好きです。
私の場合、手ブレ補正は無くても良いですが、XF10は手ブレ補正が無いのにGR IIIよりもサイズが大きいのが不満です。
GR IIIよりもコンパクトな後継機が出れば欲しいです。
書込番号:24401631
1点

GR使いですが、XF10が出たときかなり値付けでインパクトがありましたし、当時GRは「売れば売るだけ赤字」なんて話もありましたから後継機も危ぶまれるような雰囲気でした。
リコーに続き、フジ、ニコンがAPS-C単焦点コンデジを出しましたが、フジはファインダー付きのX100シリーズに絞り、ニコンは続かず、ソニーは1インチとフルサイズは出しましたが、APS-Cは出しませんでした。
総括すると結局、元々パイが小さいんだと思います。
更にコンデジ全体が一番スマホの影響がデカいレイヤーなので、低価格で沢山売るという販売戦略は成立しないんだと思いますよ。
書込番号:24402205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういえばx70の後継機「x80」は噂に上がってますね。6万円代なんかで出してくれるとxf10のかわりにもなっていい感じじゃないですか?
書込番号:24402389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>更にコンデジ全体が一番スマホの影響がデカいレイヤーなので、低価格で沢山売るという販売戦略は成立しないんだと思いますよ。
今どきのユーザーは、実機に触れた経験の少ない人ほど
ネット情報などで武装し
妙にスペックに敏感になっとるでしょう。
そんな中で、メーカーとしては
実売価格5から6万の範囲では
如何に絶妙にまとめ上げた新モデル作ったとしても。。。
昔ほどの数を売ることは難しいし
仮に
売れたとしても
そのユーザーたちと円満な関係を保ってゆけるとは、ちょっと考え辛い。
経営戦略上、
(その価格帯での)コンデジの新規投入は凍結!って事以外
選択肢は無いのでは?
それでも
X80をつくるというなら、チルト液晶の可動範囲を見直すとかして欲しいけど
X70のままで充分愛せるので
私は特に期待してません。
書込番号:24402619
4点

>エスプレッソSEVENさん
X70お持ちでしたか。羨ましい。X100までは予算届かずX70の落ち着き待ちしてたらあっという間の生産終了。そのまま買い逃してしまい心残りでした。
書込番号:24402789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lulunickさん
後継機は出ないと思います。
APSセンサーながらコスパが良いと思いますが、押しが弱いのかなと思います。
もちろん価格が安くてAPSセンサーは魅力ですが。
富士はX100シリーズとは別路線として単焦点ではなく、ズームレンズ搭載だったら住み分けが出来たのではと個人的に思います。
コンデジの販売台数は減ってますから出しても売れないってのが本音かも知れませんが。
復活させるならズームレンズにした方が売れるのではと思いますね。
書込番号:24403590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
>コンデジの販売台数は減ってますから出しても売れないってのが本音かも知れませんが。
そのとおり!
コンデジと云うだけで
どんなに良いモノを作っても、妙に情報バイアスのかかった人たちに訴求し
新規顧客を獲得するのは不可能です。
価格リミッターも一眼機よりは強く働くわけだし。
富士は一般的なズームコンデジや
ズーム比の高いネオ一眼タイプは、ラインナップ上 整理してきて
今日に至っているわけですが、
それは
コアなファンを定着させるのに、寧ろプラスに働いたのではないでしょうか。
RAW現像を通常とするユーザーには不満も多かろうと思うのですが、
JPEG専用機としてX70を普段使いする身としては
・ボディ内部のスペースを有効活用したレンズ設計
・仕舞うときと使うときに、伸び縮みしたことを感じさせないヘリコイド
・ズームよりも快適と感じるデジタルテレコン
の三点が本当に絶妙であり、愛せるポイントなのですよ。
X100FやX100Vのユーザーで同じ事を思う人は多いのではないですかね。
まぁ、富士は
“分かってるファン”の為にX100系を継承すれば
それで良いと思います。
書込番号:24403680
0点

皆様
妄想ですが、28mmで液晶なし(設定が見える小さなモノクロ液晶あり)でEVF(パナGX7のようなタイプ)だけ。センサはAPSC、F 2.8 手ブレ3段以上。精度の高いテレコンが別売りで、fそのままで20mm(これかなり巨大)、35mm、50mm ,90mm なんかが理想です。
できるとしたら、ライカですかね。その場合手がでませんが。
書込番号:24418494
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





