
このページのスレッド一覧(全27462スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2021年8月8日 12:51 |
![]() |
8 | 10 | 2021年8月1日 10:44 |
![]() |
14 | 3 | 2021年7月31日 10:28 |
![]() |
16 | 0 | 2021年7月25日 16:49 |
![]() |
9 | 5 | 2021年7月23日 06:53 |
![]() |
34 | 11 | 2021年7月14日 17:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > カシオ > EXILIM EX-FR200
問題のカバーレンズは、
1000番と2000番で水研ぎして、
プラスチッククリーナーで仕上げた。
しかしながら、点光源に弱くなった気がする。
強烈な点光源は被写体で隠して撮るかな。
ママちゃんサンキュー!
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 良いですね・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24278267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > シグマ > SIGMA dp0 Quattro
てなわけで近年、欲しいカメラも全然出なくなったので
過去の異端児、dp0Qを買ってみた(笑)
厳密に比較してしまうとメリルまでのセンサーほどの個性は無いとしか言いようがないけども
ベイヤーよりは魅力あるよね♪
(*´ω`*)
5点

|
|
|、∧
|ω・` 自転車わ?
⊂)
|/
|
書込番号:24186922
1点

・無印 Foveon センサー
・Merrill センサー
・Quattro H センサー
は、いずれも生産終了。
Foveon 系で唯一生き残っているのが APS-C の Quattro センサーですね。
Merrill で撮ったファイルと Quattro で撮ったファイルでは
同じ、*.X3F ファイルでも SPP6 での操作する項目が だいぶ異なり
そこが
難しくもあり、面白いところ。
Quattro は現役なので、まだ進化する可能性はあり楽しみは続きます!
書込番号:24187098
1点

21mm相当は、あるがに。
パナ14mm x GWC1(0.79) x2 = 22mm あれれ
まぁ、いいがに〜。
GF5黒に付けっぱ。
書込番号:24187120
0点

そのカメラのスタイリング
パノラマカメラを思い起こします
それで21mmの広いレンズにしたんじゃないかな
シグマと言うメーカーは
他社に無いような
変わったとこに眼をつけるメーカーだと感じてます
ヘンテコな焦点距離が有るのは
シグマとペンタックス
書込番号:24187188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sdQuattroH、製造終了になっていたんですね。
書込番号:24187319
0点

SX70HSの広角端が換算f=21mmなので、普通に使っています(^^;
スマホが長らく換算f=24mmなので、あんまり違和感が無かったりします(^^;
書込番号:24187345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

21oは別に変な焦点距離ではないがなああ…
レンジファインダーではライツもツァイスも21oがスタンダード
それがいつの間にか一眼レフ時代に20oがスタンダードに変わったんだよねええ
まあツァイスだと25oが24oに変わってるのもあるから
超広角域になるほどより広角に進化させたがる感じ?(笑)
てかやったことないけど
サムヤンの14/2.8をAPS-C機(クロップ係数×1.5)に付ければ換算21oやん
やってみよかな?(笑)
書込番号:24188367
1点


DP1 Merrillにリコーのワイコン GW-3が近いですかね。
広角と超広角を手軽に使い分けられて、良い組み合わせです。
書込番号:24267762
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
みなさん、こんにちは。
FZ1000M2の超望遠動体撮影能力の高さを活かし
コアジサシの飛翔シーンを撮影してみました。
今回は特に、飛翔中のコアジサシのつぶらな瞳に
キャッチライトが入っているところを狙って撮影しています。
アップする作例は全て、iAズーム800mmテレ端
7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
4点

比較のために、瞳にキャッチライトが入っていないところを撮影した写真を
作例として4枚アップします。
コアジサシは黒くて丸い、とても可愛い瞳をしていますが
くちばしから頭部にかけて、瞳のところを黒いラインが通っているため
キャッチライトが入らないと、つぶらな瞳が分かりにくいですね。
書込番号:24266257
3点

撮影時の設定は、ISO125、−1EVの露出補正
シャッター優先AEで、シャッタースピード1/3200秒
連写速度はM(中速:連写中のライブビューありの7コマ/秒のAF追従連写)
フォーカスモードはAFCでフォーカス優先で撮影しています。
書込番号:24266262
3点

飛翔中の野鳥の瞳にキャッチライトが入っているところを撮影するためには
太陽と飛翔中の野鳥と撮影者の位置がとても重要になります。
自分の意志で自由に飛翔している野鳥が、丁度良い位置に飛んで来たときに
しっかり撮影できるFZ1000M2の超望遠動体撮影能力の高さに感謝です。
FZ1000M2で野鳥の飛翔シーンを撮影されている方や
野鳥の飛翔シーンを撮影するために、超望遠動体撮影能力の高い
高倍率ズーム機の購入を検討されている方の参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:24266267
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot ZOOM
100均(Watts)で買ったスマホ用スタンドを改造すれば結構良い感じに使えます。
ネジ部がトライポッドにも付け替えられるので便利です。
スタンドの改造には別途M4キャップボルトとゴムブッシュを使用しましたが、適当なスペースがあれば無改造でも使えるかもしれません。
スマホ用スタンドの脚を掴んで撮影すれば幾分か手ブレも抑えられますよ。
書込番号:24257624 スマートフォンサイトからの書き込み
16点



デジタルカメラ > ライカ > LEICA Q Typ 116
晴れてあこがれのライカを手に入れましたが、中古品の為、本体、バッテリー、チャージャー、フード、キャップと必要最低限のものしかついておりませんでした。(それを承知の上購入しましたが)
Youtubeなどを見ると開封の儀と称して、箱の中身と付属品を紹介していましたが、このようなライカ独自の箱の美しさ、丁寧な付属品の収納状態を通して、ライカブランドを体験するわけですね。なので出来れば後からでも箱や付属品を手に入れて、欠品なしの状態にしておきたいぐらいです。
とはいえ、今回購入した本体は傷一つない綺麗な状態でした。箱は無いのに本体は美品というのが何とも不思議です。
一通りの設定を終えて、目の前にいる愛犬をテスト撮影。とても気に入りました。普通の写真だけど自分としては色合いや雰囲気が今までのものと随分違って見えます。
という事で元箱はないけれど大変満足しています。
6点

こんにちは、
ワンコかわいいですね。性格もよさそう。
箱は、あると捨てにくいので、カメラ、レンズ、腕時計などの元箱はたまる一方。
量が増えると保管場所も大変。 本体が美品なのでよかったじゃないですか。
書込番号:24245799
2点

失礼します。自分なぞは買い物では中身の製品を取り出すと外箱(元箱)はほとんど平らに開いて資源物として処理しています。
しかしライカとなるとだんぜん違ってきそうです。まちがいなく、私も元箱を大事に保存するだろうと思います。付属品は当然のこと包装紙もシワをしっかりのばしきちんと折りたたんで大切にしまうことになるのは間違いありません。
すでにお訪ねかもしれませんが、米国のオークションサイト「eBay」を覗いてみましたら「Leica Original xxx Empty Box」などの出品がありました。
書込番号:24252625
1点

>laboroさん
レスありがとうございます。
なるほど、eBayで空箱が販売されているんですね。
ヤフオクやメルカリで出てれば良いのですが。
書込番号:24253376
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
みなさん、こんにちは。
FZ1000M2の超望遠動体撮影能力の高さを活かし
ウミネコの飛翔シーンを撮影してみました。
アップする作例は全て、iAズーム800mmテレ端
7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
7点

こちらに向かって飛んで来るウミネコをアップで鮮明に撮影するためには
撮影するカメラ自体に、高いAF性能が要求されますが
空間認識AFを搭載したFZ1000M2は
その厳しい要求に十分に応えてくれます。
書込番号:23844226
7点

撮影時の設定は、ISO125、−0.7EVの露出補正
シャッター優先AEでシャッタースピード1/2000秒
連写速度はM(中速:連写中のライブビューありの7コマ/秒のAF追従連写)
フォーカスモードはAFCでフォーカス優先で撮影しています。
書込番号:23844231
6点

せっかく高い撮影能力を持ったFZ1000M2を購入したのに
撮影者が、その性能を引き出すことができないのは
とても、もったいないですね。
みなさんも機会があったら
ぜひ、野鳥の飛翔シーンの撮影にチャレンジしてみてください。
撮影を楽しみながら、自分自身の動体撮影技術を向上させる
良い練習になると思います。
書込番号:23844236
6点

isiuraさん
今日は!
海鳥のシャープな写真、いつも見事なものだと(このカメラの性能はもとより)>isiuraさんの腕に感心してROMさせて戴いてます。
同じ超望遠系のコンデジを使っておりますが、突如現れる猛禽類などへの対応で2歩前進歩下がる的な進捗状況にあります。
そこで不躾な質問ですが、ノスリや、チュウヒなどの草原や荒れ地で活動する野鳥は狙われたことがありますか?
止まっている状態からの飛び出しや、草むらへの飛びこみ、などが現在トライしているターゲットです。
P1000を使っていまして、ついつい大きくズームアップしてしまう習性が刷り込まれてしまっていることは分かっているのですが、それでもなるだけ大きくアップしたいという願望は変わっていません。(Nikon1も復活利用していますが、メインはP1000です。)
isiuraさんの野鳥撮影のご体験で、これらへの対応で何かヒントとなるようなアドバイスが戴けたらありがたいです。
ノスリなどの作例は、下記リンクで他の例に混じって継続投稿させて戴いています。
お互いにコンデジの楽しさを追求している身。どうぞ宜しくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23806066/#tab
書込番号:23850135
1点

新シロチョウザメが好きさん、こんばんは。
出掛けていたので、返事が遅くなりました。
いつも写真をご覧頂き、ありがとうございます。
私も時々、P1000の掲示板で新シロチョウザメが好きさんの作例を拝見し
とても高い撮影技術をお持ちの方だと拝察しています。
私も猛禽類の撮影が好きで、時々ミサゴやハヤブサの飛翔シーンを撮影するのですが
私が撮影しているエリアで、ノスリやチュウヒが飛んでいるところを見たことが無く
残念ながら、撮影したことはありません。
ご期待にお応えできるようなアドバイスが出来なくて、申し訳ありません。
使っているカメラは違いますが、これからもお互い、いろいろな撮影を楽しみましょう。
また、素晴らしい作例のアップを楽しみにしています。
書込番号:23850892
2点

isiuraさん
お返事ありがとうございました。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001138203/SortID=23844217/ImageID=3481887/
の写真を見て気付きました。
このカメラは明るいレンズで、 シャッター速度 1/3200秒 が撮れる。
これは重宝しますね。
P1000は頑張っても望遠系では1/2500”止まりなんです。
カメラ毎にそれぞれ特長がありますから、一概にこれだけで決めつけることはできませんが、パナソニックのカメラは空間認識を含めていいカメラが多いですね。欲しくなりました(笑)
どんなカメラでもそのカメラに合った使い方を見つけて楽しんで来ました。これから何年間カメラを持てるか分かりませんが、
isiuraさんのように素晴らしい使い手が居られるのは、カメラを言い訳にしないという意味でこちらも励みになります。いつも素敵な飛翔写真をありがとうございます。
書込番号:23851921
0点

新シロチョウザメが好きさん、こんばんは。
野鳥の飛翔シーンをアップで撮影する時、画質にこだわれば
フルサイズの撮像素子を搭載したデジタル1眼に
800mmF5.6のような単焦点超望遠レンズの組み合わせがベストですが
カメラとレンズを合わせた重量と金額は、撮影者の大きな負担になりますね。
私自身アマチュアで、気軽に飛鳥撮影を楽しみたいので
iAズームとはいえ800mmの超望遠で、こちらに向かって飛んで来る野鳥に
素早く正確にピントを合わせてくれるFZ1000M2の性能に十分満足しています。
各社から、いろいろなレンズ1体型高倍率ズーム機が販売されていますが
それぞれのユーザーが、自分の撮りたい写真が撮れるように
自分の使っているカメラの性能を引き出して、撮影が楽しめると良いですね。
書込番号:23852610
2点

isiuraさん
お早うございます! pc不調で、旧い機種を引っ張り出して使っています。昔は特に問題と感じなかったマウスパッドとなり、通常無線マウスを使っているので何となく慣れません(^_^) 慣れって大事ですね。
私はカメラ機種もAPSC-C機以下ですが コンデジも含めて数多くため込んでいまして,レンズも安い旧いものばかりこれもため込んでいます。貧乏性で断捨離できないんです(*^▽^*)
鳥撮りに填まってしまって、今はCOOLPIX P1000メイン、Nikon1 サブで運用しています。扱いに慣れていますので、今は旧いAPS-C機の出番は殆どありません。
でも、この両機共に明るいフィールドで撮っている分には問題ないのですが、小鳥の居るような鬱蒼とした暗がりだと窮屈になります。どんなカメラもそう言った傾向があるのは承知していはいますが、分かった上で、現場でイライラすることもあります。
特に、夏場の森の青い妖精、サンコウチョウを狙うときにSSが稼げなかったりAFがしんどかったりします。私のスタイルが全て手撮りということもありMFや低速SSを何とか耐えています。そんな中で、ここの機種FZ1000M2は明るいレンズで1000mmまで確保できることを知りました。これなら サンコウチョウもずっと楽に相手できるかも知れないと感じたところです。
isiuraさんは、サンコウチョウを撮影対象になさったことがありますでしょうか? もしご経験がありましたら是非感想をお聞かせ願えませんか? パナの機種は飛翔ものを捉える能力が高いのは、ずっと前にどこかで記載したことがあると思うのですが、娘に買い与えたパナのコンデジでよく承知しています。かつisiuraさんの数多い作例投稿でもまた問題なく対応できると確信しています。
もしサンコウチョウでの体験がありませんでしたら、機会を得て是非暗がりでの小さな野鳥撮影をトライなさってはどうでしょうか。明るいフィールドでの作例以上に、野鳥ファンの心を捉えて離さないボードになるとも思いますので、鳥ならパナ、をイメージアップするためにも、森の中で小さな野鳥を狙う、そんなテーマで機会がございましたらサンコウチョウ撮影を加えて頂くと最高に嬉しいです。
押しかけで無理なお願いをしました。頭の片隅に置いておいて是非実現して下さい。
いつも素敵な鳥の写真を数多くアップして頂き感謝し、ROMばかりですが応援しています。それでは失礼します。
書込番号:23853430
0点

新シロチョウザメが好きさん、こんばんは。
私は、サンコウチョウを撮影したことがありません。
私の住んでいる地方では、熊に遭遇する恐れがあるため
これからも鬱蒼とした暗い森に入って野鳥を撮影することは無いと思います。
私はFZ1000M2の動体撮影能力の高さを活かし、野鳥の飛翔シーンだけでなく
バスケットボールやサッカーなどの動きの激しいスポーツや
全力疾走する犬やアフターバーナー全開で高機動飛行するジェット戦闘機など
いろいろな被写体の撮影を楽しんでいます。
FZ1000M2は「鳥ならパナ」だけではなく
「オールマイティーな動体撮影に強い」というイメージを持って頂ければ良いと思います。
書込番号:23854551
1点

isiuraさん
おはようございます。今日もフィールドに出るので、何となく早起きしました。
>FZ1000M2は「鳥ならパナ」だけではなく
>「オールマイティーな動体撮影に強い」というイメージを持って頂ければ良いと思います。
了解しております!!!
これからもどうぞ宜しくお願いします。
書込番号:23855250
0点

>isiuraさん
すばらしい!
ペンタの一眼と10本以上のレンズを30年くらいずっと使ってきましたが、FZ85を買ったら、外はこれでいいじゃんとなり、室内撮影にFZ1000あたりを物色したら、こちらの写真を拝見しました。
すばらしい!
ウミネコを私も狙いましたが、全く撮れませんでした。
ブルーインパルスも!
望遠にしたまま対象を追い続けて撮影するのですか?それともズームして撮影するのですか?
FZ85はズームがシャッターの横にあり追っかけながらズームして撮影できません。
FZ1000ならできるのでしょうか。
すばらしい!
撮影対象からして、近所そうです。
思わずレスしてしまいました。
書込番号:24239975
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





