
このページのスレッド一覧(全27462スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2021年2月2日 15:40 |
![]() |
13 | 1 | 2021年1月31日 08:15 |
![]() |
4 | 1 | 2021年1月31日 01:25 |
![]() |
34 | 3 | 2021年1月30日 17:01 |
![]() |
47 | 7 | 2021年1月25日 19:32 |
![]() |
35 | 5 | 2021年1月25日 18:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > RICOH THETA Z1
1枚の全天球画像を
何ら加工することなく
雰囲気のあるエンドレスなアニメーションとして楽しむことが出来ますので
ご紹介します。
例えば
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23938831/#23939550
にアップした“雪の日”という写真の場合ですが
リトルプラネット化する以前の
普通の全天球画像を theta360.com に投稿する際
#snow3d
というハッシュタグを付けておきます。
その方法で投稿したのが
> 雪の日※ハッシュタグアニメ付き
> https://theta360.com/s/e2tGO0BVzSa6BZbHnCVRdVtBY
なわけですが、
いちばん右のアイコンで「ミラーボール」から「リトルプラネット」にチェンジして
スクリーンキャプチャしたのが
この書き込みの【参考動画】となります。
(自動回転はオンのまま)
他にどんなハッシュタグアニメーションがあるのかというと
https://topics.theta360.com/ja/faq/c_02/34/
です。
眺めるだけで楽しいですが
こんな風に活用できる!というアイディアをお持ちの方は
ぜひ教えてください。
5点

ナイスも頂いたので、少し追加します。
追加@
https://theta360.com/s/2Q743gIDqc5wevUmrfKnmFPwe を開きます。
いちばん右のアイコンをクリックし「ミラーボール」から「リトルプラネット」に変更し
隣のアイコンでフルスクリーン表示すると
スクショのようになります。
+ボタンで少し拡大してください。
追加A
https://theta360.com/s/nIqTQ7WBP3FHJaapVNANHquCe を開きます。
いちばん右のアイコンをクリックし「ミラーボール」から「ストレート」に変更し
隣のアイコンでフルスクリーン表示すると
スクショのようになります。
書込番号:23942181
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX66
シーンモードの中にサンドブラストというのがあるのですが、結構使えます。
レンズのキレがよいので、このモノクロはかなり使えると思います。
この写真以外にもFX66で撮られた写真をフェイスブックで見ることが出来ますので、見にきて下さい。
写真をご自身で追加投稿していただける方も歓迎しております。
フェイスブックグループ
みんなの写真館分室パナソニック同好会
https://www.facebook.com/groups/1288605131503929
8点

随分前の写真を、ペタリ。
同系のFX70、さらにFX77/FX80と重宝してますが、近年出番は年に一回とかですね〜。
SD装着、定期充電で速写体制は維持してます。
書込番号:23937521
5点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX66
今更ながらですが、昨年12月に中古で購入しました。
オートブラッケット機能搭載。
そして、WEb微調整機能で青より赤よりを調整出来、結構好みの写真が撮れると思いました。
フェイスブックにて他にもFX66で撮影した写真を公開しておりますので、他の写真も見に来てください。
https://www.facebook.com/groups/1288605131503929
4点

本文中WEb微調整機能は、誤記でWB微調整機能の間違いですので、その点よろしくお願いします。
書込番号:23937266
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
いよいよ木星と土星の見た目最接近となってきましたね。
3000mmで2つが同一視野に入り、木星の衛星と土星の輪っかが
一枚の写真に写せるなんて、すごく幸運に恵まれてる気がします。
腕はないので余りいい写真ではありませんが、投稿させていただきます。
26点

>takotakotakoさん
この写真を見れたことは
幸運に恵まれました。
ありがとうございます。m(__)m
書込番号:23860499
4点

60年に1度の現象を1枚に写せたのは、60年に1度の貴重さで良かったですね。
小生はもっとちゃちいカメラなので余裕で(200mmなので)1枚に入りました。
21,22,23日と双眼鏡で眺め木星が相対的に左上に移動することがわかりました。眼視でも余裕ですが。
もう見ることは絶対にありえません。
書込番号:23867539
2点

>takotakotakoさん
今日は、他機種ですが貼らして下さい、
60年後、135歳は、一寸無理なので挑戦しました。
書込番号:23936269
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
みなさん、こんにちは。
FZ1000M2の動体撮影能力の高さを活かし
サーキットを疾走するオートバイを流し撮りしてみました。
アップする作例は全て、シャッタースピード1/125秒
7コマ/秒のAF追従連写で、流し撮りした中から抜粋した写真です。
11点

撮影時の設定は、ISO125、−1EVの露出補正
ND4の減光フィルターを付けて2段減光し
シャッター優先AEで、シャッタースピード1/125秒
焦点距離は400mmと250mmの2パターンで撮影しています。
書込番号:23909586
8点

連写速度はM(中速:連写中のライブビューありの7コマ/秒のAF追従連写)
フォーカスモードはAFCでフォーカス優先で撮影しています。
今回の撮影では、手ブレ補正を流し撮りモードにして撮影していますが
オートバイの撮影で、スピード感を出すために流し撮りするとき
FZ1000M2の流し撮りモードは、撮影者の大きな味方になってくれます。
書込番号:23909591
7点

FZ1000M2でオートバイを流し撮りしてみたいと考えている方や
サーキットを疾走するオートバイを流し撮りするために
動体能力の高い高倍率ズーム機の購入を検討されている方の
参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:23909597
8点

毎回、素晴らしい作例を有難うございます。
書込番号:23911019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ポポーノキさん、おはようございます。
いつも写真をご覧頂き、ありがとうございます。
FZ1000M2の様な、動体撮影能力の高いカメラを使っていると
私自身、いろいろな被写体の撮影にチャレンジしてみたくなります。
これからも良い写真が撮れたら、また作例をアップしますので
楽しみにしていてください。
書込番号:23911245
4点

>isiuraさん
こんにちは。いつも素晴らしい写真だなぁと感心しながら作例を拝見させて頂いております。
今回も素晴らしい写真ですね。
一度はモータースポーツ物の写真を撮影してみたいと思ってはいる私ですが、航空機以上に撮影機会がないものでして。
私にはisiuraさん程の腕はないので、FZ1000M2から更にスペックの高いRX10M4に浮気(汗)してしまい、またRX100を購入するための費用捻出のためFZ1000M2を手放してしまいましたが、私が1型センサーカメラを購入する切欠になったのはisiuraさんの作例写真なので、これからもFZ1000M2で撮影した作例を楽しみにしております。
私が秒間24コマの超高速連写が出来るRX10M4を使用して、どこまでisiuraさんの作例写真に迫れるかが目標になりました。
書込番号:23927094
2点

早坂明さん、こんばんは。
いつも写真をご覧頂き、ありがとうございます。
FZ1000M2とRX10M4は、1型の撮像素子を搭載した高倍率ズーム機の中で
高い動体撮影を持ったカメラの双璧だと思います。
これからもお互い、それぞれのカメラの性能を引き出して
いろいろな被写体の撮影を楽しみましょう。
私はこれからも、良い写真が撮れたら、また作例をアップしたいと思いますので
早坂明さんも、良い写真が撮れたら、ぜひ作例をアップしてください。
素晴らしい作例がアップされるのを、楽しみにしています。
書込番号:23927246
4点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P950
鳥モード:1/60秒、ISO500、F5.6 (35mm換算で1,000mmぐらい?) |
鳥モード:1/60秒、ISO500、F5.6 (35mm換算で700〜800mmぐらい?) |
鳥モード:1/60秒、ISO560、F6.5 (35mm換算で2,000mm)※ピン甘か手振れ |
皆さん、こんばんは。
念願のP950を購入しまして、試し撮りをしてきました。
とりあえず「鳥モード」が用意されているので、このモードで撮ってみました。
以下が、その雑感です。
・「鳥モード」ではRAW撮影は非対応
・日陰で暗い場所でも、シャッタースピードは低め(1/60とか1/80)を選択しがち
・手振れ補正がよく効くのでビックリ (※鳥モード固有の話ではなさそうですが…)
1点目のRAW撮影非対応は、帰宅してから気づきました。
初期設定の際にPモードで「RAW + FINE」にしていたので、安心しておりまして…
以下のように、「製品特長」にきちんと明記されておりますし、完全に予習不足です。
https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p950/features05.html
「鳥モード」のウリは、いったんワイド側で鳥の位置を大まかに把握して、
一気にズームで引き寄せる事ができるというものっぽいです。
全て手動でズーミングしてしまい、この機能はまた次回試してみようと思います。
また、次は「M」モードでも撮ってみようと思います。
超望遠域の撮影に慣れてくれば、
「鳥モード」の存在意義は薄くなりそうかなという感じがしています。
認識不足の点があれば遠慮なくご指摘頂きたく、
また、便利な活用シーンなどありましたら教えて頂けるとありがたいです。
9点

でそでそさん、こんばんは!
私も先月後半より、P950を使っています!
同じく野鳥がメインです!
凄いシーンに遭遇されて、裏山Cです!
「鳥モード」って、あるのですね!
知りませんでした!(汗)
取説、行き詰まったときにしか見ないもので・・・(笑)
とにかく、凄いカメラなので、はまってます!
書込番号:23916064
5点


>コードネーム仙人さん
コメントありがとうございます!
「あ、鳥モードが用意されている。コレで撮るのがいいのかな?」
で何となく使ってみたら、RAW撮影できていなくてアリャリャ、という事に。
薄い紙の取説はサラっとは見たんですが、
使いながら理解していこうという事で、私も同じような感じです。
雪景色と鳥さんは羨ましい〜。
>写真機が欲しい!さん
コメントありがとうございます!
しっかり「鳥モード」を活用されているんですね〜。
光量があるシーンだと「鳥モード」でもシャッタースピードが稼げて
ブレの心配もなく使えそうですね。
少し暗いぐらいだと、ある程度はシャッタースピードを落としてでも、
ISO400あたりまでで粘るような挙動になっているんでしょうかね。
もう少し傾向を探ってみようと思います。
4枚目はウグイスですかね?
藪に隠れていたり、姿を見せてもチョロチョロしていたのではないかと思いますが、
見事に捉えましたね!
木・金は、上手くいけば少し散歩時間が作れるので、幾つか試して遊んでみます。
今更ですが、もうちょっと汎用的なスレッドにした方が良かったかも…まぁいいか^^;
書込番号:23918631
8点

まだ使い込めていませんけど、
RAW撮影して露出補正だけ「Capture NX-D」でやるのがよいかなぁと思案中です。
ということで、Mモード主軸でいこうかなと思っています。
ただ、場面によっては「鳥モード」を使ってフレーム枠内に一気にズーミングしてくれる
のはやっぱり便利だなぁとも思いました。
2,000mmまで使うと画質は飽和気味(※)であることが多いので、
割り切って遠くの鳥の同定用の画像を撮る際に、
鳥モードを活用するのが良いかもと考えています。
※…大気の影響なのか、レンズの限界なのかはまだ掴めていません
書込番号:23921485
4点

Mモードで「クイックバックズーム」を好みの範囲(たしか中ぐらい)に設定したところ、
使いやすくなりました。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/p950/ja/#!/05-11
RAW現像で露出やホワイトバランスを微調整したいので、私はこの運用があっていそうです。
場合によっては「S」「A」も利用しようかなと思います。
「クイックバックズーム」は重宝しそうです。
書込番号:23927101
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





