
このページのスレッド一覧(全27462スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 8 | 2020年11月29日 14:22 |
![]() |
5 | 10 | 2020年11月25日 11:25 |
![]() |
7 | 0 | 2020年11月15日 10:43 |
![]() |
5 | 21 | 2020年11月8日 22:56 |
![]() |
6 | 6 | 2020年11月8日 15:25 |
![]() |
6 | 11 | 2020年11月8日 10:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1x
すみません。
絵は悪くないと思いますが、どうもカメラ由来の粗が目立ってしまって損をしていると思います。
特にそれを狙って何らかの画像処理をしたわけではないですよね?
書込番号:23770283
3点

あんまり 赤が無い様な……
書込番号:23770374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka8815さん
何となく直感ですが
SPP6で現像した写真ではなく、JPEG撮って出しでしょうか。
ISOは低め(50〜200の範囲)のほうが良かったかも?ですね。
書込番号:23770464
2点

>taka8815さん
ISO800でシャッタースピードが1/1000、ISO下げてシャッタースピード1/250くらいでも十分ではと思います。
赤が少ないとか言ってる人もいますが、紅葉や黄葉ってことで良いと思います。
光があればもっと良いと思いますし、もう少し明るくても良いのではと思います。
書込番号:23770788 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>taka8815さん
iPhoneで撮影したものですが。
アプリはcamera+2です。
撮影場所も構図も全く違いますが、今年撮影した紅葉です。
明るいと印象も変わると思いますので、少し調整してみても良いのではと思います。
書込番号:23772179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


私はこの構図好きですね。
ローアングルで画面を覗き込もうとするとかなり不安定になりますので、シャッターは高速にしたいところです。
ただ、やはりISO800、SS1/1000秒はもったいないので、2秒タイマーを使ってブレを軽減するなどして低感度でいきたいですね。
書込番号:23818762
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix Z2
使っていないコンデジをどんどん処分していったら意外に不便なことに気が付きいろいろ考えた末にZ2を入手、
入手してから確認するともう15年前のデジカメなんですね・・・
古くても最近のコンデジと何が違うかとかといえばせいぜい画素数が違うくらいで、逆にその他は進歩というより退化してるんじゃね?と思われる現在のコンデジ衰退期よりもコンデジ隆盛期にこそ良いデジカメが揃っていると思います。
昔も持っていて当時の自分の書き込みを見るとかなりとんがっていますね(^_^;)
画質に文句はなく、コンパクトさとレンズバリアを開けると即撮影可能で撮り終わった瞬間レンズカーバーを閉めることができる速写性はスナップカメラとして最高です。
ひとつ問題があるとすれば、
年をとって指先の湿り気がなくなったのかレンズカバーの開け閉めが難しくなったので(´・ω・`)
レンズカバーの端に透明なクッションゴムを貼り付けました(^_^)
長く使えるといいなぁ。
2点

ある時から画素よりも手振れ補正何段とか瞳AFと言ったような補助機能ばかり増加してきましたからね。
数字が大きい(多い)ほうが偉いという資本主義経済の弊害のひとつでしょう。
最近なんか鳥の瞳までAFで追尾なんて言ってますが、次は子猫のベストショットですかね?
クルマやカメラって押し付け補助機能ばかりでもう末期状態?
書込番号:23803986
0点

ことコンデジに限って言えば画素数が増えて画質が上がったためしがないんですよね。
たしかに十分な明るさのある部分だけは画素数に見合った解像力を発揮しますが、
ちょっと影になった部分は途端に描写が甘くなって、ひどい場合は完璧に塗りつぶされます。
昔等倍でノイズが・・・と騒いでいた功罪の悪い点でしょうね(´・ω・`)
まぁ、工業製品は今あるもので楽しまないといけませんが、古い製品でも今ある製品のひとつですし(^_^;)
書込番号:23804189
0点

今月初めに、512MB xD付属・充なしで下部に打痕あるも他は綺麗な出物を、行きつけWEBで1.2kで入手。
普段は店頭購入ですが、時期が時期なので送ってもらいました。
充電器はパナのBCB7用の一台の接点を少し曲げて流用。
明快な写りが良いですね〜。
それと品の良い作りに好感が持てます。
書込番号:23804225
0点

>うさらネットさん
Z2はボディの作りがいいんですよね、アルミフレームはかっちりしてるし、前面パネルの塗装も厚くてきれいだし、
静止画と動画のスイッチの周囲がカラー(襟)付きだし、細部がいちいち凝っているんですよね
新発売時の価格45,000円にふさわしい出来です(^_^)
写真のトーンも素直できれいに撮れるし、解像力も十分だし、
もう手放せないかも(^_^;)
書込番号:23804289
2点

>適当takebeatさん
この時期のコンデジって、
外装にもしっかりコストかけているので、所有して楽しいですよね。
自分も手元に、Z2の末裔のZ300を残してあります。
ただ、これの1000万画素は、正直センササイズに対して画素詰め込みすぎ。
結局FinePixF770EXR以降のEXRセンサの800万画素運用に自分は流れてしまいました。
書込番号:23805246
1点

>適当takebeatさん
おお〜、黒ボディですね。重厚。
私の記述を訂正しておきます。
電池は、パナBCB7/ペンタD-LI8と完璧互換ですね。手持ちがいくつか。
充電器の端子曲げは、別電池の件でした。
書込番号:23805248
0点

>koothさん
1/2.3型CCDで1000万画素ですね、
その頃から私のコンデジ離れが進みましたね、
CASIOのEX-H20Gという1/2.3型CCDで1400万画素のデジカメも使っていましたが、
光が回った明るい場所はとてもキレイに写るんですが、影になった分の描写が急激に甘くなったり消えたりするので影の中の描写が好きな私に使いどころが難しかったんですよね。
書込番号:23805257
0点

>うさらネットさん
パナ/ペンタD-LI8と完璧互換とは良い話を聞きました、
本体のみのZ2なら本当に捨て値で見かけるのですが、充電のことを考えてクレードル付きを探して買ったんですよ。
まぁ、そうするとxDピクチャーカード対応のカードリーダーも必要だったので今ならクレードル付きで良かったと思いますけど(^_^;)
古いデジカメだとバッテリーと充電器の悩みがよく出てきますからね。
書込番号:23805267
0点

>適当takebeatさん
こんな素敵なコンデジがあったんですね。
落として壊れてしましましたが富士のMX(FinePix)-1500を思い出しました。
撮り方がうまいです。猫の写りが良い!
書込番号:23809896
0点

↑で打ち間違えたので、修正です。失礼しました。
誤:落として壊れてしましましたが
正:落として壊れてしまいましたが
書込番号:23809903
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9
旧型になったとはいえ、まだまだ画質は現役のG9。
私は購入して二ヶ月ということもあり、桜日和の今日、皇居周辺で撮影してきました。
千鳥ヶ淵は、入り口から人でごったがえしてました。
堀を挟んで対岸までの距離もあるので、こういった場所では広角よりも210mmまでの望遠が役に立ちます。
1/1.7型CCDのコンデジにしてこの望遠機能は、非常にありがたかったです。
最近めっきり書き込みが少なくなってきたG9の掲示板なので、桜の写真でまったりと楽しみましょう。(*^_^*)
0点

猫のきもちさん、こんにちは!
二枚目の池(?)の淵の桜のお写真、圧巻ものですね!!
なかなか桜は切り取り方が難しくて、掲載の写真のように望遠マクロでばかり撮っています;^^
書込番号:9346343
0点


>Re:喜八さん
クローズアップレンズ、いいですね。
花や昆虫の撮影には重宝しそうです。
私も欲しくなりました。
>におとあさん
私も今日、小石川後楽園に枝垂桜を撮りに行きましたが、メインの樹はすでにほとんど花が散っていました。(残念)
桜って普通に撮れば綺麗に写せますが、個性ある写真にするのは難しい被写体ですね。
私など毎年同じような写真ばかり撮ってる気がします。(^^;)
今日撮影した写真もアップしておきます。
私は普段「すっきりカラー」より多少鮮やかにカスタマイズしたモードで撮影しています。
ただ今回は桜のピンクを強調しようとポジカラーにしてみました。
結果的に桜の色はピンクが濃くなったものの、緑色が黄緑色になってしまうのが困りものです。
これまで色々試しましたが、どうもG9固有のカラーモードは私的には派手すぎるみたいです。
EOSと同じピクチャースタイル&DPPが使えたらいいのに……。
書込番号:9348543
0点

>猫のきもちさん
はじめまして。私も近くの利根川親水公園と前橋公園の桜を撮ってみました。
桜のピンクを出すのは難しいですね。
>どうもG9固有のカラーモードは私的には派手すぎるみたいです。
私も同感です。それで、「すっきりカラー」にしているのですが、そうすると桜の色がイマイチの感じです。
書込番号:9358453
0点

>a_kutaungさん
やはりそうなりますよね。
私もすっきりカラーで撮って、後から桜色だけ補正した方がよかったかもと思いました。
もしくはRAWですね。
無精者の私には現像作業が厄介ですけど。(^^;)
書込番号:9358796
0点


>うさたこさん
G7もG9もレンズは一緒ですから、どうぞどうぞ。
夕陽の桜は雰囲気があっていいですね。
私も夜桜を撮影したかったのですが、突然の腰痛で外に出られなくなったため、もう今シーズンは撮影できそうにありません。
無念です。(T_T)
書込番号:9361871
0点

猫のきもちさん、みなさん こんばんは
(Re:喜八さん、うさたこさん、お久しぶりです)
私もG9+クローズアップレンズの組み合わせが大好きな一人です。
望遠端でマクロ撮影すると、柔らかなボケの写真が撮れますよ。
(私も4枚だけアップします)
書込番号:9362401
1点

猫のきもちさん
あらら、それはたいへんですね。桜は来年も咲きますから
からだ大事にしてくださいね。
フォトランさん
ご無沙汰です。クローズアップのNo.2、活躍してます。
今日は朝の写真(通勤途中)です。
書込番号:9363444
0点

>フォトランさん
G9使用者はクローズアップレンズの保有率が高いですね。
それだけ合性がいいということでしょうか。
>うさたこさん
ご心配ありがとうございます。
しかたがないので桜は諦めて、自宅にある鉢植の花でも撮影します。
後はこちらの掲示板で花見です。(^_^)
書込番号:9364933
0点

出遅れましたが、当地でもようやくちらほらと咲き始めましたのでお仲間に加えてください。昨日出勤時は咲いてなかったのですが、帰宅時には夕闇の中しっかり咲いておりました。
鞄にG9忍ばせておいて正解でした^^
書込番号:9369012
0点


>猫のきもちさん
桜は本当にいいですね。今日、約30年ぶりに外濠公園を歩いて見ました。
市ヶ谷駅や法政大学の周辺はすっかり変わってしまいましたが、桜は変わりなく咲いていました。といっても、もう散り始めていたのですが・・・。
>そして皆さん
いつまでも、身近で桜を見られるっていいですね・・・、なんといっても、平和ですよね。
書込番号:9375888
0点

>a_kutaungさん
毎年桜の季節になると、ウキウキしてしまうのは日本人だからでしょうか。
花見は日本の良き風習ですね。
また来年が楽しみです。
最後に平和なひとときの写真を追加します。
桜っていいなぁ。(^_^)
書込番号:9377781
0点


こんにちは
遅ればせながら・・・
岩倉市 五条川のさくら祭りです。
もう、桜の季節は終わってしまいました。
今度は、藤まつりかな?
書込番号:9396851
0点


>うさたこさん
ほんとに今年は暖かいですね。
ここしばらく東京も、毎日25℃前後まで上がります。
おかげでうちのチューリップも、咲いたと思ったらすぐに花びらが傷んでしまいました。
桜は雨が降らなかったので長持ちしたらしいですけど。
>黒井 寝子さん
五条川の桜は見事ですね。
どこまでも続く桜並木と、川面に映る桜がこれまた綺麗です。
書込番号:9401571
1点

夏も終わろうとしているのに、季節外れも甚だしいですが久々に覗いてみると
素敵な写真がいっぱいで触発されました。
投稿に気づく方すらいらっしゃらないかも知れませんがひっそりとアップしてみます。
確か殆どの写真はクローズアップレンズとPLフィルターを併用して撮った記憶があります。
書込番号:10009386
0点

先週中古G10を¥5500程でゲットしました。
光学ファインダー有るとまともに撮れる気がして
他のGシリーズも見て回ってここにたどり着きました。
今年は桜祭りは中止で城門がすべて閉じられました。
堀の周りにも人はまばらにいるだけでした。
他機種ですがにぎやかしになればと思い画像アップします。
書込番号:23565239
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S9000
FinePix S9000、H.Oにて2,980円で入手してしまいました。
1ヶ月どうしようか迷ったあげく、名機と言われたカメラにそそられた結果の購入。
コマンドダイヤルが効かないのを承知でです。まぁ、これは修理出来る範疇だし
高いか安いか分かりませんが、興味の方が勝りました。
オートとマクロでテストしましたが、特に問題なく楽しみが倍増!!
早めにコマンドダイヤルを修理してのフルテストにワクワクーー
一眼レフを持ち出すのが、又、遠のいてしまった。
6点

私の持ってるフジHS−10のご先祖様ですね。
貰い物なのですが綺麗なもので望遠撮影狙いの時は連れて行ってます、レンズが大きく単3乾電池4本なので重いです。
ISO1600だと問題なしで撮れるという強み、キヤノンS3isも貰い物で持ってるがISO400までしか使えないので2段の差は大きいです。
ニコンP50も同様でニコンS520やM603だとISO200までで室内だとストロボ発光必至。
屋外の昼間限定だと扱いにくい、というのもデジカメの進歩がすごいということの裏返しなんでしょう。
書込番号:23771888
0点

HS−10もいいカメラですね。望遠30倍でしたか。
ネオ一眼は一眼に比較して、重量は軽く感じています。
一眼を持ち出す時はズームレンズ付けて1台のみで出かけますが、
ネオ一だと、STYLUS SP-100EE、PowerShot SX10、FinePix S8100と
3台位は持って行っても苦にはならないですね。
ちなみに、お持ちのPowerShot S3は持病のシャッター固着はなしですか。
当方のS3は持病を修理予定なのですが、時間が取れなくて
手を付けられていません。
書込番号:23772686
0点

おはようございます。
S3isは数か月に一度試写してますがシャッターの固着はないですね、使用頻度が少ないので何とも言えません。
コンデジで現役で使うのは、HS−10とパナのLX7の2台と旅の共に防水のμToughになってます。
舞子の木下邸の東側の山電のトンネル、レンガ造りで京都の蹴上げのねじりまんぽの風情が味わえます。
同じ古いのでもレンズは使います、ミノルタレンズをAFとMF合わせて数本持っているのでアダプターを介してNEXで撮ってますが飽きてきてます。
安いといっても2万円ほどしたフォーカルレデューサーアダプターを買ったがホットスポットという異様に明るい部分が画面中央に出るのでダメでした、ホットスポットが出ないのがあるようなので試してみたいとは思ってます。
書込番号:23772731
0点

舞子の木下邸の東側の山電のトンネル、レンガ造り
情報有り難う御座います。気がつかなかったですね。
晴れたら、早速行ってみましょう。
書込番号:23772769
0点

レンガトンネルの写真があった。人物入れたトンネルの大きさと上を走る山陽電車の2枚。
撮影カメラはソニーのミラーレス機NEX-6とレンズは16−50mm。
後の2枚はミラーレス機で古レンズ遊びの写真。
古カメラもいいですがミラーレス機で古レンズを目測式で使うというのも楽しいですよ。
古レンズの前に付ける0.43倍のワイドコンバージョンレンズをアマゾンで見つけたので買ってみようかなと。
MD50mmF1.7レンズが50X1.5X0.43で約32mm相当の画角で撮れるという、フォーカルレデューサーアダプターより安いので実証してみたいと思ってます。AF28−70mmだと18−45mm相当になるがケラレがどうかは不明。
目測式や絞り込んでのゾーンフォーカス撮影も気楽でいいですよ。
書込番号:23775277
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA FE-200
未練が残って使わないのに持っていたコンデジをどんどん処分してFE-200だけが残りました、
本当はフォーサーズとマイクロフォーサーズの2台体制のつもりでしたが、
やっぱコンデジもないと不便だなぁと思い、残っていたコンデジの中で選んだのがこれでした。
ポイントは銀塩写真のようなトーンとノイズ、そしてやっぱり換算28mmの画角、
コンデジ隆盛期の楽しいコンデジ選びが懐かしいです(^_^)
2点

私はオリンパスのコンデジ2台が手元に残っていますが、使うことはまずありません。
メモリーカードがxDカードだからです。
E-410はマグニファイヤーを取り付けているんですかね?
私はE-520にパナソニックのマグニファイヤーを付けて使っていました。
なぜパナソニックのモノかというと、オリンパスの1/3の値段だったからです。
書込番号:23767190
0点

>モモくっきいさん
こんにちは、
今更ですが、2GBのxDピクチャーカード買い足しました、今日にも届く予定です、
2GBで3,699円とか驚きですよね。
E-410は普通のアイキャップです、
OM-1/2の頃は暗い代わりにピント合わせのしやすいスクリーンを使っていたのでファインダーできちんとピント合わせしていましたが、AFモデルでファインダーでの細かいピント合わせは難しいので諦めました
でもファインダーだけでピント合わせができると思ったらマグニファイヤー欲しくなりました(^_^;)
書込番号:23767257
0点

2013.07にキタムラ ヲジャンク 500円で拾い上げています。
今夏に性懲りもなく、ハードオフでFE-220 800円。
両方とも甘め傾向ですが、200のほうがまともなので、512MBを装填、220には32MB xD。
昨日、さらに性懲りもなく松坂屋に富士Z2 1200円オーダで、先ほど到着で写したら超好感。
512MB xD付でした。歓迎歓迎。
書込番号:23767421
0点

>適当takebeatさん
マグニファイヤーは入手困難になっていますね。
xDカード、まだ入手できるんですね。
私は何枚か未開封でキープしています。
3000円台だと、SDカードだと128GBが買えてしまいますね。
ちなみに最初に買ったデジカメはスマートメディアでした。
最後に買ったカードが128MBで確か7000円くらい。容量比で行くと2000倍の値段ですね。
書込番号:23767461
0点

僕は…基本的にコンデジが大好きなんで(^O^)
オリンパスのは大好きでして複数が現役。
キヤノンも改造したの込みで複数が現役。
ニコンも高倍率モデル中心に複数が現役。
リコーもお気に入りがあって複数が現役。
あと、35円で買ったオモチャデジも現役。
コンデジはレンズ交換モデルにはないおもしろさが満載ですからね(^O^)
書込番号:23768062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>適当takebeatさん
古いデジカメの方が銀塩らしい写りですよね。
高画素化は時代の流れだとは思いますが、古いデジカメがいいなと思うことも多々ありますね。
オリンパスはスマートメディアがダメになった時点でSDにすべきだったと思いますね。
SDだったらカメラがより売れたのではと思います。
結果はわからないですが。
書込番号:23768063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モモくっきいさん
マグニファイヤー探したらプレミア付いていました、
2GBのxDピクチャーカードが届いたのでフォーマットしたらやたら時間がかかるので、普段は256MBでいいかなと(^_^;)
2GBだと400枚以上撮れるので遠出した時ようですね、
>うさらネットさん
>松永弾正さん
動くうちはきちんと使って、動かなくなったら私の場合もうコンデジは終わりかなぁ・・・
>with Photoさん
スマートメディアの次がSDカードだったらもうちょっと製品寿命が伸びた感じはありますね。
書込番号:23768335
0点

>適当takebeatさん
私はカメラ2台搭載のガラケー使ってますが、カメラ機能は使いませんので、
スリムコンデジは必需品です。屈曲光学系のものなんか含めて。
オリ機はC-3030Zのスマメで苦労して、食傷気味だった時がありまして。
一眼は、E-PL3/E-PL2の2台だけ、ごくたまに使っています。
書込番号:23768418
0点

カメラは記録装置ですので、記録メディアは重要です。 SM,xDの一番の欠点は信頼性が低いこと。
記録した内容がダメになることがあるのが仕様でした。
わたしはSMで懲りたので、xDの新品デジカメは購入しなくてFinePix F200EXRで初めてxD対応のカメラを購入しました。
もちろん、使用するのはSDのみ。
興味本位に中古のxD専用機は購入しましたが、実用には絶対使用しません。
運動会で撮影したら、先生がxDを貸すことを断っても懇願するのでオリジナルのxDを貸したら、最新のxDに対応していないカードリーダーに刺して、壊されたという悲劇もこの掲示板にもありました。
ウィキペディア>オリンパスは「今後もxDピクチャーカードが適しているカメラには、xDピクチャーカードを採用する」[3]と述べていたが、2010年2月2日に発売を発表したコンパクトデジタルカメラ7機種全てでxDに代わりSDHC/SDメモリーカードを採用した。
xDが適したカメラは存在しないということですが、そもそもこの時点でxDカードの生産は中止/廃止していたのでは?
書込番号:23772668
0点

大昔に書いた記憶があるのですが、メモリーカードなんて一般人は最初に買った一枚を入れっぱなしでデジカメ買い替える頃には容量不足もあってメモリーカードも買い直すのが普通でしたからね、
普通はトラブルが起きない。
しょっちゅうデジカメ買い替えてメモリーカードを使いまわそうとする人が人柱になった感はありますね、
私もメモリーカードの種類を気にせず好きなデジカメ選んでたので、デジカメ買うときはその都度メモリーカードを買ってその一枚を最後まで入れっぱなしだったのでトラブルに合った記憶がありません。
まぁ、終わった規格なので今更ですが(^_^;)
書込番号:23772897
0点

すれ主さんは使用頻度が低いので問題に引っかからなかっただけです。
xDは問題発生頻度が高いのであり100%引っかかるわけではありません。
よく、自分は問題が発生しないので短絡的に、問題が発生する人は使い方に問題があると発言するひとを見かけます。
適当takebeatさん>普通はトラブルが起きない。
リムーバブルメディアとして普通に使用するとトラブルが発生するわけでが?
すれ主さんの様に一度刺したらもう交換しないという使い方なので問題が発生しなかったわけです。
適当takebeatさん>まぁ、終わった規格なので今更ですが(^_^;)
その問題多発で終わったxDを実用で使用する方がまだおられますので。
書込番号:23775353
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





