
このページのスレッド一覧(全27463スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2020年9月6日 06:40 |
![]() |
6 | 0 | 2020年9月3日 21:29 |
![]() |
51 | 5 | 2020年8月29日 13:39 |
![]() |
15 | 2 | 2020年8月28日 10:36 |
![]() |
2 | 1 | 2020年8月19日 07:28 |
![]() |
23 | 5 | 2020年8月17日 17:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-100F
初めて見ました!
プレーリードッグを巨大化したような感じだと思ったら、同じくネズミの仲間だそうです。
愛らしい仕草で、カワスイの人気者でした。
5点

ボビー・オロゴンさんの、「地元(ナイジェリア)でカピバラ食ってた」
しかし実際にはナイジェリア(はおろかアフリカ大陸)にカピバラは生息していなかった…
でお馴染みのカピバラさんですね。
なお、ボビー・オロゴンさんが食べていたのは「グラスカッター」というカピバラによく似た動物だそうです。
日本人にとってのわかりやすさを優先したのでしょうね。
書込番号:23644086
1点

>しおしおだにさん
ボビー・オロゴンさん、知らないのでググってみたところ、イロイロ有るみたいですね。
ところで、カワスイでは800円支払ってカピバラさんにごはんをあげることができる「カピバラタイム」を実施しており、人気が高いです。
昼・夜の入れ替え制が有り、夜はカピバラさんに代わってナマケモノさんの登場だそうです。
書込番号:23644689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
みなさん、こんにちは。
FZ1000M2の超望遠動体撮影能力の高さを活かし
2匹の魚を持って飛翔するミサゴを撮影しました。
アップする作例は全て、iAズーム800mmテレ端
7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
9点

獲物を持って、こちらに向かって飛んで来るミサゴを目視したので
すかさずFZ1000M2を構えてファインダーに捉えたところ
高精細なファインダーの中で、ミサゴが2匹の魚を掴んでいるのが分かったので
とてもビックリしました。
書込番号:23629108
7点

撮影時の設定は、ISO125、絞り優先AEで絞り解放F4、−0.7EVの露出補正
連写速度はM(中速:連写中のライブビューありの7コマ/秒のAF追従連写)
フォーカスモードはAFCでフォーカス優先で撮影しています。
書込番号:23629111
7点

ミサゴが2匹を狙って狩りをしたのか
狩りをしたとき、鋭い鉤爪に偶然2匹が引っ掛かったのかは分かりません。
今まで10年以上、FZシリーズを使ってミサゴの飛翔シーンを撮影していますが
獲物を2匹持って飛翔しているところ撮影したのは、今回が初めてです。
書込番号:23629119
8点

野生動物を撮影していると
思いがけないシーンに遭遇することがあります。
偶然訪れた貴重なシャッターチャンスを撮り逃がさない
FZ1000M2の超望遠動体撮影能力の高さに感謝です。
書込番号:23629129
8点

野鳥の飛翔シーンを撮影するとき、画質にこだわれば
フルサイズの撮像素子を搭載したデジタル1眼に
800mmF5.6などの単焦点超望遠レンズの組み合わせがベストですが
気軽に撮影を楽しむなら、FZ1000M2のコストパフォーマンスは
とても高いと思います。
野鳥の飛翔シーンを撮影するために、超望遠動体撮影能力の高い
高倍率ズーム機の購入を検討されている方の参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:23629136
12点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
仕事で画質・画素数の要求度は低いが、結露防止・密閉度は完全を求めるため、一度だけ使用の仕事用に先週購入しました。多くのデジカメでは開封時、モロモロメニューを触りたいのに充電量が少なく、充電待ちをしなければならないケースが大きのですが、このカメラ充電しながら、メヌー操作・撮影もできました。ざっと読んだ取説にはUSB給電は書かれていなかったので、実使用(特に海岸など)では実用的とは言えませんが、USB給電仕様が可能だということをお伝えしたく、書き込んだ次第です。
全体の使用感は、さすが防水カメラ、ON-OFFボタンもシャッターボタンも、ダイヤルも全体に操作が固いと言うか重いというか、良くも悪くもしっかり感半端ありません。顕微鏡モードの焦点深度合成も、遊べますね、手持ちでもかなり有効で楽しんでます。プログラムは全体に絞りを開け気味に推移する設定になっている印象。
ただ保護フィルターをつけるだけのために、???アダプターを買わなければならないのは不満。レンズリングという飾りリングまたは本体に、フィルター溝を切っておいてくれれば、2000円ほど余分に出費しなくても良いのですが・・・
9点

オリンパスは、商売が旨いです。
LED対応の接写リングを買わされました。
amazonなどの不良品の証拠撮影で活躍しています。
もう少し、画質が良ければ、文句ないのですが…
最近は、買いたいカメラの新製品が出ない気がします。
このカメラが人気があるというより、他のカメラが人気が無いのでしょう。
書込番号:23624517
4点

>名古屋のタッチャンさん
私は、逆に充電器を無くした時に気づきました。
充電器は、家内が室内を片付けるので、その時にどこかにやられてしまうのです。
それで、充電端子だけ電気屋さんで探してそのままUSBに繋いでみて充電できることができました。
もう今では、ダイビングに出かける際には、USBの接続コードだけ持って行ってます。
書込番号:23626820
2点



ハードオフで1台購入し、ヤフオクでも購入。
スマートメディア対応だったのでOLYMPUS製のスマートメディアを入れてみて使えました(フォーマットしていなくて1度使えませんでした)
説明書がないとモード切り替えの仕方、音の切り方はさっぱり分かりません。音がかなり大きいです。
画像に関しては昔のデジカメというよりは安いアクションカム、ドライブレコーダーの1画像といった感じです。
AFはなく、広域orマクロの2択しかありません。
シャッター押してから写真が撮れるまでに1秒くらい時間がかかるのでとても不便です。
ファインダーはなんとなくレンジファインダー風です。
書込番号:23608098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Axiaといえば、2002.04のEyeplateを持ってました。
その前のトイデジは、2000年のタカラ StickShot 10万画素を使いましたよ。財布に優しい新品購入ができました。
いずれも内蔵メモリ。
StickShot Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/STICK_SHOT
貼付は、撮って出し処理無し。
書込番号:23608292
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P6000
ちょっと手軽で遊べるコンデジ欲しいと思いながら中古を探していたところP6000を発見!
元々Nikon党ですが、お遊びで買ってみました。
JPGはちょっとキツいですがRAWで現像したところ想像以上にキリッとした写真になりました。
素通しファインダーってのも懐かしくて撮ってる感が最高です(笑)
思ったより質感が良い感じでカメラ感もあります。リニューアルして欲しい。。。。
10点

ニコンのPシリーズはイイカメラですよね。
EDレンズ搭載!(#^.^#)写真はレンズで決まる!
お幾らでしたの?
撮像素子CCDって云うのも個性ある絵を作ってくれそう。
書込番号:23597877
3点

>NYってドコさん
4,000円くらいでした。
当時の画像処理エンジンから考えると、かなり進化してるので、RAW現像すればP6000のCCD、レンズ良さを引き出してくれますよね。高感度は厳しいですけど、スピードライトが優秀なので、室内は充分補完出来ます。
書込番号:23597902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お遊びで買って楽しめているみたいですから、価値ある1台ですね。
書込番号:23598922
1点

このカメラは小型でデザインも良く,ファインダがあって,スピードライトも取り付けることができ,お手軽にいろいろと楽しめる良いカメラですよね。
私も同じ思いで5年前にジャンク品を2個買って組み直して復活(1つ前の投稿)させてたまに遊んでいます。
Tsuyo3さんの写真にあるとおり,RAWからの現像だとここまできれいに撮れるものなのですね。
私はこれまでRAWでの撮影をあまりやっていなかったので,RAW現像の勉強がてら,また遊んでみようと思います。(投稿している2枚はJPEG撮影です。)
12年前の機種でさすがに内蔵バックアップ電池がヘタってしまい,バッテリー交換のたびに日付や設定がリセットされてしまうので,また分解して新品のボタン二次電池を移植しようかなと考えております。
書込番号:23601690
4点

>だいやん1806さん
本当に遊べる1台になってます。素通しファインダーはパララックスも少なく良い感じです。
花などのマクロに関しては、Zマウントにマクロがございませんので、ある意味P6000は現役ですね。
>sutekina_itemさん
ニコイチの投稿、拝見させて頂きました。凄いですね♪
作例も雰囲気があって動きもので無ければP6000まだまだイケますね。
RAWはD2Xの時やNikon1 V1でも言われてましたが、ソフトウェア現像で復活するんですよね!
私もJPG派でしたが、表現力が広がるRAW現像に魅了されてますし、P6000のように復活するのが楽しいんです。
サイズの大きいRAWですが、AmazonプライムでしたらRAWも含め無制限にバックアップできるので、ハードディスク上に
一旦保存しAmazonフォトにアップロードすれば万全です。
あと内蔵電池ですが私のも死んでおります。今は電池の入れ替えを諦めて本体充電で対応するようにしてます。
書込番号:23605627
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





