
このページのスレッド一覧(全27463スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2020年5月27日 09:33 |
![]() |
3 | 3 | 2020年5月26日 22:52 |
![]() |
6 | 1 | 2020年5月23日 16:02 |
![]() |
19 | 10 | 2020年5月22日 12:08 |
![]() |
25 | 4 | 2020年5月16日 13:32 |
![]() |
16 | 3 | 2020年5月13日 13:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX10V
HX30Vのほうに解消方法が掲載されていました。
HX10Vでも解消できるためこちらにもスレを立てさせていただきました。
長年困っていたことですので解消できて非常に助かりました。
参照クチコミ
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000184/SortID=22242189/
4点



デジタルカメラ > オリンパス > C-3100ZOOM
ジャンクのC-3100Zを入手。100均でニッケル水素電池4本を購入し撮影を楽しんでいます。
https://zak270.blog.fc2.com/blog-entry-2029.html
書込番号:23426856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

C-3030Z 20年くらい居ますが、スマメ 2枚が不具合になって、フィルムのないフィルム機みたいな。
専用防水ケースまで持ってるんですが。(^_^)
書込番号:23426937
1点

それと、当時のNi-MHの自己漏れ電流の大きいこと。使おうとした時には早々に電池上がり。
こちとら無知識で容量のでかいのにすれば良いと思い込んで2400〜2600mA級とか使うが改善せず。
今考えたら、筋違いのことをしていた訳で笑える時代でしたね。
書込番号:23426947
0点

今回初のオリンパスカメラだったのですが、
初の「ドット欠け」機種でもありました。
詳しくはわかりませんが、当時のCCDの性能が
あまりよくなかったのではないかと思います。
書込番号:23428965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M3
600mmの望遠が欲しくてM4とM3で迷いましたがPlayMemories Camera Appsが使いたくてRX10M3を去年購入しました。
そして定番の梅とメジロの様子を動画で撮ってみました。
綺麗に撮れますね。満足です。
1つ目の動画は手持ち手ブレ補正スタンダードで撮りました。
2つ目は三脚使用。
二羽のメジロのイチャイチャも撮れたのでYoutubeにアップしてみました(^^)
よかったら見てください。
https://youtu.be/Aj1FqxPxE6E
5点

きれいに撮れてますね。特に写真。
これはRAW現像した写真ですか?
書込番号:23421972
1点



デジタルカメラ > リコー > RICOH WG-4 GPS
防水スポーツ用で買ったため、マクロモードに興味が無かったのですが、ふと撮ってみてびっくり
一眼レフのマクロより断然寄れるし、マクロリングライトが本領発揮
ピントこそ、じーーーーーーーって合わせる感じになりますが、しっかり合焦すると綺麗に撮れます
撮ったのは12pほどのサイズ、Kinsmartのミニカーです
海以外で出番がなかったのですが、これで小物用として再度活躍してくれそうです
10点

R4/R6/R10/CX3と持ってますが、2006年のR4でもマクロ機能は凄いので、
横ちょに置いて重宝しています。
何か尖った特長があれば、まだまだ活用できます。
ジ〜〜〜・ジ〜コ
書込番号:23413206
2点

2006年ですか。凄いですね。
古くても味だけじゃなく、ポテンシャルあるって楽しいですね。
気付いたのは目には見えない傷や汚れが映ってしまうことでした。うーん残念。
マクロの奥深さを感じさせてくれました
書込番号:23413269
3点

>どんどんぱんぱんさん
もう、販売が終わって何年にも成りますが
CXシリーズはレンズ前1pのマクロが望
遠側でも35p 迄寄れる接写には強いコン
デジでした。
CXシリーズの最後のCX6を使って居まし
たが今では、似たような機種はありますが望
遠側でもCX程寄れないと思って居ます。
WG-70でマクロを楽しむのも良いかなぁー
と考え中です。
防水カメラのようですがマクロも是非お楽し
み下さい、、、、!
書込番号:23413555
1点


リコーのマクロを昔から定評があり私も重宝しています
このカメラはリコーと言うより元ペンタックス製品の流れの機種ですが
私もLEDライトと顕微鏡モードに惹かれてペンタ時代の古いモデルを使ってます
リコーのR、CX、GX系も使用していますがこちらの流れの製品は
ズームマクロが秀逸なんでお薦めです
書込番号:23415547
1点



>TR101さん
めちゃくちゃ寄れますね。テレ端は壮絶に素晴らしい寄りですね!
ピント合わせはやっぱりこの倍率だとなかなか決まらない感じになるんでしょうか。
書込番号:23419319
0点

マクロモードだとピント合わせに3秒ぐらいかかりますね
写真は両方ともちょっとずつ近づいてピントが合うギリギリで撮影しました
もう少し違いが分かる被写体にしてみました
後ろが窓なんでワイドは暗くなってますが・・・
書込番号:23419367
1点

>TR101さん
チョロQがこの画角! これは分かりやすいですね
ピント合焦範囲も意外と広いんですね もっと溶けるかと思っていました
いや、近いせいで意外と距離が無いせいで実際の被写界深度は浅そうですけど見え方ですね面白い!
ワイドで暗くなるのもこのサイズでこの差、いろいろ条件情報が凄い多くてやりこみ甲斐がありそうです
書込番号:23419375
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
みなさん、こんにちは。
FZ1000M2の超望遠動体撮影能力の高さを活かし
アオサギの飛翔シーンを撮影してみました。
アップする作例は全て、iAズーム800mmテレ端
7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
7点

巣材の枝をくわえて飛翔しているアオサギを
ファインダーに捉え続けながら連続撮影していますが
高精細で、大きく見易いFZ1000M2のファインダーの中で
飛翔中のアオサギにピントが合い続けているのが、はっきり分かるので
撮影していて、とても楽しいですよ。
書込番号:23406888
4点

撮影時の設定は、ISO125、絞り優先AEで絞り解放F4、露出補正無し
連写速度はM(中速:連写中のライブビューありの7コマ/秒のAF追従連写)
フォーカスモードはAFCでフォーカス優先で撮影しています。
書込番号:23406895
4点

飛翔中の野鳥をアップで撮影するためには
撮影するカメラ自体に、高いAF能力が要求されますが
空間認識AFを搭載したFZ1000M2は
その厳しい要求に十分に応えてくれます。
書込番号:23406903
5点

FZ1000M2で、野鳥の飛翔シーンを撮影してみたいと考えている方や
野鳥の飛翔シーンを撮影するために、超望遠動体撮影能力の高い
高倍率ズーム機の購入を検討されている方の参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:23406912
5点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G15
中古にて購入後、あっという間に一年間が過ぎ、自分自身にとって″必要不可欠″なデジカメです??
やはり一番の利点は″シャッターチャンスを逃さない″です??
ここで勘違いしてはいけない点は″スポーツ用途″で″一眼レフに″サンニッパ″を使用して″高速シャッターにて連写″してシャッターチャンスを掴むという用途とは違う事を先ずは述べたいと感じます?
″スナップ写真″やちょっとした″記録写真″等でシャッターチャンスを逃さないと云うことです??
風景写真でも″展示会″なりで″全紙″なり″半切″に引き伸ばして展示だと厳しいですが、個人的に楽しんで鑑賞する際にはA3サイズ位が適当ですから大満足です??
個人的には一番の利点は″高感度に強い″点です??
工夫は必要ですが″三脚″や一脚″を使用しなくてもほぼ″手持ち撮影″が可能なのが大満足です。
G11との比較で″色再現性″ではやや弱い感じだが、レンズの″解像力″と点光源時″コマ収差″も少なく、また″糸巻きや樽型の歪み″も良好に補正されており、まだまだ当方としたら″現役にて使用中″です。
書込番号:23394218 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

以前ユーザーでした。
明る目の絵がお好きなのはそれでいいとして、、
>シャッターチャンスを逃さない
とくにすぐれてますか? 同等以上のコンデジが他にいくらでもあると思います。
>全紙や半切
条件さえ良ければ全紙も余裕です。経験あります。また、半切とA3はたいして違いませんよ。
書込番号:23394304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的にはG10で止めてますが、作法を楽しめるのが魅力かと。
書込番号:23395071 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご返信ありがとうございました。
G10も良い感じですね。実はイエローとワインレッドの限定ケースと一緒に今だに所有しております。出来れば個人的にですがあのままのデザインや操作性にて″バージョンアップ″して頂きたかったです。
G16迄、概ねG10ベースにて進化して参りましたが、今の技術力にて″G17″を誕生して頂けますならば最高なのですが。
書込番号:23401162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





