
このページのスレッド一覧(全39362スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 11 | 2024年12月24日 17:33 |
![]() |
0 | 0 | 2024年11月11日 07:15 |
![]() |
1 | 5 | 2024年11月8日 18:19 |
![]() |
11 | 4 | 2024年11月13日 07:20 |
![]() |
414 | 72 | 2024年11月27日 07:40 |
![]() |
6 | 15 | 2024年11月30日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近のパナソニックはLUMIX DC-FZ85D-K やHC-VX3などカメラ難民を救う受け皿的カメラを生産していて、なかなかよろしい
「キヤノンこそが全方位型」なんてことはない。
キヤノンは2021年から「プロ・ハイアマ向けのラインナップ拡充」を宣言していて、エントリー層の優先度下げてるから。ニコンも同じ。
ソニーはエントリー層をVlogcamシリーズに誘導しようとしているけどうまくいってないね。
書込番号:25958078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナショナル時代から全方位戦略していると思われるので伝統だと思います。
書込番号:25958188
1点

DMC-FH10あたりの廉価コンデジも出してくれたら言うことない。
書込番号:25958220
1点

>5g@さくら餅さん
>廉価コンデジ
既にケンコーやコダックが出してるからね
書込番号:25958229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本業が危ういから(良くなったり(V字回復もありました)悪くなったりの繰り返し)サポートの継続が心配ではありますが…
カメラからの(再度?の)撤退は?
市場ができたら後から製品の大量生産で市場に参入は減ったのかもしれないけれど、事業から撤収の判断が遅いだけなのかもしれません
キャノン、ソニーやリコーとは違うし
ニコン、OMソリューションズや富士フイルムとも違う
消費者としては選択肢が残って良いことだと思います
書込番号:25958239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プロやハイアマ向けの高級ミラーレス路線はあくまで一部のマニアや推し活向け。
子供の成長記録撮影用の10万円以下の望遠ズームデジカメやビデオカメラはまだまだ必要。
望遠レンズ搭載のPROの名のつくスマホは年々高くなるしね。
白物や美容もそうだけど、やはりパナソニックは家電製品の開発が上手だな。
書込番号:25958261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンデジ、ビデオカメラはスマホの進化で開発が進まず一部の特徴あるコンデジと継続販売されてるビデオカメラだけで事業としては厳しい立ち位置にあると思う。
キヤノンも高倍率コンデジは残してると思うけど、スマホで足りると思われてる分野は投資せずフルサイズミラーレスを中心に展開してる感じ。
シグマがRF-S出したことでAPS分野の開発も進めるようには思う。
パナソニックが製造してることはユーザーにとって良いんだろうけど、先行きを見据えての継続なら良いと思うけど、遅すぎたフルサイズ参入やフルサイズ中心でマイクロフォーサーズが滞ってるような現状でカメラ事業を維持できるのか心配。
書込番号:25958363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LUMIX DC-FZ85D-K やHC-VX3はどちらかというと、町の電気屋さん対応が大きいですかね。
パナソニックの場合はナショナル坊やの時代から白物家電含めての全方位ですから、量販店より町の電気屋さんで売ってもらえる商品、一眼カメラよりコンデジ、ビデオが大事だそうです
書込番号:25958406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ事業を維持できるのか心配。
確かにね。
ただ市場の将来は誰にも分からないし、仮に予測できる情報を持っている人が居たとしてもここには書かないだろうし。
コンデジやビデオカメラが今後ニッチな市場になったとしたら、パナソニックがそのニッチ市場を独占する可能性もあるし。
書込番号:25958408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにケンコーも廉価版コンデジ出したね。
パナソニックもケンコーもその調子で頑張れー
書込番号:25959698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックの全方位ラインナップ
(値段はキタムラ価格)
高倍率コンデジ
LUMIX DC-TZ99 \64,350
LUMIX DC-FZ85D-K \64,350
マイクロフォーサーズミラーレス
LUMIX DC-G100DW ダブルズームレンズキット \106,920
LUMIX DC-G99M2 \99,000
LUMIX DC-GH5M2 \145,530
LUMIX DC-G9M2 \230,670
LUMIX DC-GH7 \274,230
フルサイズミラーレス
LUMIX DC-S9 \207,900
LUMIX DC-S5M2 \247,500
ビデオカメラ
HC-V900-K \76,230
HC-VX3 \108,900
書込番号:26011752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんなふうにトヨタみたいにやらなきゃ生き残れないよね。
書込番号:26011782
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
AdobeのRAW現像エンジンAdobeCameraRAW(ACR)が17になり、
まだ「テクノロジープレビュー」という扱いではありますが、
AI-NRのUI変更とファイル管理が変更になりました。
旧来はAI-NR処理は適用値を決め、数秒?数十分の処理を行い、
従来のRAWとは別に、従来RAWと適用RAWが含まれたDNGとして保存され、
それ以降の調整は、新しく生成されたDNGを弄る形で行わせる流儀でした。
これが新UIでは、まずAI-NRを任意で開始し、数秒?数十分の処理を行い、
それ以降はスライダーでAI-NRの適用度を可変して選ぶことが出来ます。
またファイルも新たに.acrという数MBのファイルが生成されるだけで、
従来のパラメーターデータの.xmpと元RAWファイルで管理されます。
ファイル管理に関しては従来のAI-NRでの最大のネックを解消しています。
そして新UIで、通常の適用値と同じようにAI-NR値も可変出来るため、
シャープ処理の適用値とバランスを取りながらのAI-NR適用が可能です。
従来UIではAI-NR値の変更ごとに数秒?数十分の処理が必要なため、
ISOごとにAI-NR値を割り出しておいての決め打ち作業になりがちでした。
作例は、従来UIがISO80時の割り出し値AI-NR:45を適用した後に、
シャープ値:50としきい値:10を適用して仕上げた画像です。
新UIは、AI-NR値:50として僅かにオーバー目にAI-NRを適用しておき、
アンシャープのしきい値はAI-NRでの処理で不要と判断して0適用にし、
逆にシャープ値を55として全体のエンハンスを僅かにあげました。
こういうパラメーターの微妙なバランス取りが、
仕上がりを見ながら出来るわけで、これは大きなアドバンテージで、
他も含め従来のアプリはAI-NR適用ごとに多少処理時間が取られるので、
これはAI-NR適用RAW現像アプリ界でのトピックだと思います。
0点



デジカメinfo
https://digicame-info.com/2024/11/gr-iv20251.html
>リコー「GR IV」が2025年第1四半期に発表される?
来ましたねぇ(泣いてるアイコンは嬉し泣き
モノクロバージョンも!
詳しい内容の発表が待たれます!
0点

>NYってドコさん
こんにちは。
>GR IV来春発表予定とか?
(仮称)GR IV mですか。面白そうですね。
AF性能の抜本的な改善をお願いしたいです。
書込番号:25953306
1点

とびしゃこさん
>AF性能の抜本的な改善をお願いしたいです。
AFの改善どころか、目測のMFになるらしいです。
センサーはフルサイズ化されます。
その名も「PENTAX36」。
2025年春発売予定。
ウソです。
画素ももちろんフェイクです。
書込番号:25953870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AF性能の抜本的な改善
私はAF性能に不満なくGRV使っていますが
使い方によるんでしょうか
書込番号:25954184
0点

GRIIIのAFは暗所ダメダメ、昼間でも曇天や測距点が暗かったりするとダメダメ。
まあAFダメダメはリコペンの伝統ですし、ペンタレフ機がメイン機材なので私は妥協できます。
ただGRIVは万一出たとしてもおっそろしい価格で出してくるでしょうから私はIIIとIIIxで良い。
そもそもデジカメinfoなんてデマでもただの願望でも海外サイトにあげられた
記事そのまま何も考えず転載するだけのサイトなので全く信用してません。
ちょっと前のK-1 IIIがデマの塊で海外リコーが火消しみたいなこと書いてたし。
書込番号:25954217
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IIIx
カラバリのほうがほしいので、Urban Editionが抽選にあがってきたら応募します。
最近40mm前後使うこと多いのでほしくなった。
IIIとIIIxあったら旅行はこの二台で十分かと。
書込番号:25952922
1点

>conomin2さん
こんにちは。
>購入希望なので幸運を祈るのみです。
来年春頃に後継機が出るといううわさもあります。
・リコー「GR IV」が2025年第1四半期に発表される?
https://digicame-info.com/2024/11/gr-iv20251.html
書込番号:25953347
1点

確実に20万超えるでしょ。ヘタしたら30万。
それならIIIのままで良い。コンデジにそこまでは出せない。
モノクロームも私は興味なし。
カラー版はイメージコントロールでモノトーン使えばいいだけだけど
モノクロ版はカラー撮影自体できないし。
K-3 III Monochromeの写真見ても無印K-3 IIIのカスタムイメージモノトーンで
撮影したのと私は違いが全くわからないし。
ちなみにK-3 III Monochrome発売当初、5chでMonochromeで撮ったって写真あげてた
人いたけど、実際はK-5のモノトーン撮影でしたってことあってみんな騙されてた。
それくらい普通の人にはモノクロ専用機なんて見分けつかないから意味ないことなんです。
書込番号:25953545
1点

>5g@さくら餅さん
>それならIIIのままで良い。コンデジにそこまでは出せない。
ソニーのようにIII型も併売だとよいかもですね。
自分としてはAFなど何の進化もないのに、
価格が上がっていく方が気になってます。
フジ100VIのような値付けと販売手法だと
こまりますが。
書込番号:25959302
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
COOLPIX P1000Xはまだ来ない・・・
別スレ https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25804400/#tab の情報にいよいよ!と期待してましたのに、期待の秋になってもまだ来てくれない。
毎年決まって来てるCOOLPIXの良き相手である野鳥の数も種類も、なんだか年ごとに減少している気がしてます。鳥撮りもいよいよ年貢を納める時が来たかなぁと心で呟いてまして、P1000Xの未登場に残念さが募って気合いが削がれる感じです。
まあ鳥撮りに限らず、新しい機種来てくれなくて今のままのCOOLPIX P1000でも楽しめることには変わりありません。それでここは、これ以上手持ちの在庫機種を増やすなという神のご託宣と考えて,啼くまで待とうホトトギスではないですが、啼かずとも諦めずに待とうP1000Xの精神で行くしかないなと気持ちを切り替えてます(^^ゞ
さて、本題。
今年もオシドリが来る季節11月となりました。
空き時間を利用して奥地のダム湖に上がりましたら、季節を忘れず来てくれていました。膝痛を忘れて(^0^)片膝ついて激写しましたので、シリーズでアップロードします。
18点

居た!と気づいたら逃げ出した−1 とっさの@320mm |
居た!と気づいたら逃げ出した−2 とっさの@320mm |
居た!と気づいたら逃げ出した−3 とっさの@320mm |
居た!と気づいたら逃げ出した−4 とっさの@320mm |
COOLPIXファンの皆様
秋冬鳥が渡って来る時節となりました。山間に分け入りましたら例年通りダム湖にオシドリが来ていました。到来に感謝してP1000で激写しましたが、臆病なオシドリのこと、これも例年通り、道路の反対岸の山陰のあたりから離れてくれませんで、P1000の望遠端近傍での撮影が多くなっています。
太陽光が上部から半逆行気味に降り注ぐ上に、水面からの照り返しもあったりして、レンズフードでの遮光ができないP1000は(純正の花形フードをなくしてしまい、丸形のショートなラバーフードをつけています)、暗い場所を狙っての撮影や、日陰と日向が交差するコントラストのある水面に浮かぶオシドリは露出調整が難しく、いちいち場面に合わせた調整はしませんで白飛びしないような条件でかつ動きのあるオシドリを何とか押さえて撮る”適当な”ISO SS条件でそのままずっと撮っていました。
帰宅後PCにてRAW現像処理で誤魔化しています。
RAW現像: ADOBE PHOTOSHOP LIGHTROOM
ワンクリックでの自動現像多用
かすみ除去スライダーにて トーンカーブ調整
ホワイトバランス:LRによる自動調節、ただし時々、オシドリの白羽根部分を利用して微調整
画像サイズ:P1000の望遠性能を診るためもあり、基本的にトリミング(クロップ)なし
現像JPGファイルを Faststone Image Resizerにて 長辺1960pxに縮小
書込番号:25951050
7点

半日陰から出てきてくれないオシドリたち−1 @3000mm |
半日陰から出てきてくれないオシドリたち−2 @3000mm |
半日陰から出てきてくれないオシドリたち−3 @3000mm |
半日陰から出てきてくれないオシドリたち−4 @3000mm |
COOLPIXファンの皆様
オシドリで連投です。
オシドリが逃げていった方角を辿り、道路の脇に片膝ついてガードレールに身を隠しながらの窮屈な撮影でしたが(^0^)、ガードレールに肘を付けられてので疲れずに済みました。
フォーカス枠:標準枠
フォーカス域:AF遠方(山形)
撮影:連写 ワンプッシュ3コマ撮れるので それから適宜選択
手ぶれ防止:構図優先(Normal)
書込番号:25951055
8点

COOLPIXファンの皆様
オシドリで連投2です。
オシドリは時々山陰から離れてこちらに近づいてくれました。でも半日陰に変わりないので、元画像は暗いものとなっています。
SSはあまり下げたくないのでISOを思い切り上げてやる手もありましたが、ISOオート400から離れる勇気がありませんで(^^ゞ、RAW現像で露光調整しさらにシャドー部を持ち上げてJPG化しています。
書込番号:25951067
9点

COOLPIXファンの皆様
オシドリで連投3です。
半日陰の川面は オリジナル画像では水の色がくすんだ灰緑になっていました。
ホワイトバランスを(ソフト)自動とし、露光補正でトーンを明るくしたら、深さを感じる緑色になりました。 記憶色は、この間ぐらいな感じです。前日大雨が降っているので川の水が濁っていた影響があるのだろうと考えています。
前3枚は半日陰のものを明るく現像しています。最後の一枚はかすみが掛かって少し画面が白くなっていましたので、かすみ除去フィルターですっきりさせましたが、現場では遠くて分かりませんけど、乱反射光線の照り返しはあったのだろうと思いますから、少し浮き気味なかすみが掛かったものが現実の絵かもしれません。
書込番号:25951075
9点

COOLPIXファンの皆様
オシドリで連投4です。
オシドリが対岸から少し離れて 光がぎりぎり差す箇所まで泳いできました。
光線の傾きが半逆光で斜め上から差している時間帯でしたので、光があるとオシドリのカメラ側の部分が暗い影になっていました。
シャドーとハイライト部分を補正しています。
(続きはまた明日にでも・・・)
書込番号:25951084
9点

COOLPIXファンの皆様
続きのオシドリです。
半日陰のオシドリは、ある程度明るければ色も戻るし、撮影距離200m程度の遠方で浮かびながら流れていくオシドリならそれなりに楽しめました。
これがさらに明るい場所に出てくれるとAFも楽だし、後処理もそれほど気を遣わなくてもいけました。
書込番号:25951323
8点

左半分=オリジナルJPG 右半分=NeatImageによるノイズ処理済みJPG |
Adobe Lightroom RAWファルのワンクリック自動現像処理JPG |
左半分=オリジナルJPG 右半分=NeatImageによるノイズ処理済みJPG |
左半分=オリジナルJPG 右半分=NeatImageによるノイズ処理済みJPG |
COOLPIXファンの皆様
オシドリ連投です。
ある程度以上明るい場所での撮影なら気遣いも少なくて済むCOOLPIX P1000ですが、これが薄暗がりだと勢い鮮明度を欠いてしまうのが弱点。
動きのない静物であればスローシャッターで逃げれますが、動くものだとそうもいかない。
今回は換算焦点距離3000mmでの撮影をメインにしていますので、SSは1/200”を選びました。
P1000の手ぶれ補正能力が4段だとして、 1/200”→1/400”→1/800"→1/1600"相当
@3000mmでの撮影にはもう一段以上足りませんので、微細な構造の再現は無理筋。
加えて、ISO400ではSS 1/200"でも薄暗がりではノイズが乗ってきますので、ここらが撮影環境を選べない屋外フィールドでずっとP1000で労してきたところです。
ここの改善が次期P1000マーク2で些かでも改善されたら嬉しいですし、P950で搭載されたようにISOオートの選択肢を広げることも叶えて欲しい。バッファーの増量、撮影後すぐのズーム変更可など、全デジタルカメラ内で唯一無二の3000mm望遠ズームの撮影を可能にしてくれるP1000をさらに研ぎ上げてCOOLPIXファン、全国のカメラファンに届けて欲しいです、ニコン様!!
以上で当スレッドは中締め〜〜〜。
書込番号:25951332
8点

>新シロチョウザメが好きさん
オシドリ来ましたか!
じゃあ、秘密の池に見に行くかな…
ところで、4000mmのP1050は出ないのでしょうか?
書込番号:25951404 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

乃木坂2022さん
P1000Xで 4000mm!! 欲しいですね。幾らあっても面白いですから。
今でもデジタルズームを使えば 4000mmは楽勝ですけど、やっぱり光学でのズームアップが希望。
訂正
前レスの ノイズ低減の有無の説明で 4枚目の説明が間違っていましたので訂正して
再掲します<(_ _)>
書込番号:25951485
8点

>新シロチョウザメが好きさん
ご無沙汰しております。お元気ですか、
さてオシドリ、今年も来てくれたようですね、嬉しい限りです。私のところへも来ていました。
本日、免許返納で通院の足が無くなったご近所さんの送迎のお手伝いで行った病院が、たまたま私のオシドリ撮影ポイントの近くで、治療の待ち時間にのぞいてみたら居ました居ました。今年も来てます。来てました。
嬉しいですね。「私のオシドリ」と決めつけて慌てて撮りました。再来の確認写真程度の写真ですがご報告まで、
新シロチョウザメが好きさんのスレは私の写真趣味の社会参加の唯一の窓口です。あとは年賀状ぐらい、(笑)
膝の様子みながらでも時々、写真を見せていただければ幸いです。
書込番号:25952737
7点

作じじいさん
何よりも嬉しい写友のお一人 作じじいさんからのコメントが届き目を輝かせています。
ご丁寧なコメント ありがとうございます。
膝を痛めてから、それを言い訳に出不精となっています。でもこれだと不味いと思う心もあり、時々出歩いてます。心が惹かれるものがないと出歩く気にもなりませんので、季節ごとに渡って来る野鳥を観に行くのはいいモチベーションとなってくれます。
当地ではオシドリは車で結構な時間走って奥山に入らないと会えないですが、毎年似たようなシーンでの出会いであれ元気な姿を観ることできるのは嬉しいことで、撮っているときは膝痛を忘れてしまいがちです(^0^)
もうちょっと近寄ってくれないかなぁと例年願ってますが、こればっかりは臆病なオシドリたちのこと、出たとこ勝負を楽しんでます。遠くても楽しめるP1000あればこそですですけど。
>「私のオシドリ」
逢えてよかったですね! これからも楽しめますね。
運転免許を返納された方のお手伝いをされたと・・・なかなかできない社会貢献、人助けの優しい行為にて素晴らしいことです。敬服します。
ところで >DSC-RX100M7
最新の高級デジカメを手にされたんですね。お好きな天文関連の写真撮影にはうってつけのカメラではないでしょうか。小さくて高性能!! これから大気が済んでくる冬の空。この機種が活躍することでしょう。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25951033/ImageID=3981230/
説明書きの「たぶん分からないと思いますがアストラ彗星(中央部)」を読む前に、この写真いいなぁ〜と眺めていました。次いで説明書きに目が行き、う?アストラ彗星?! これは何だ、何処だ?と探した次第です。
見えましたよ〜。オリジナル写真をダウンロードして拡大して探しましたけど、腕とカメラが佳いせいで写真がくっきりしてますので探すのに苦労はしませんでした。ほぼ中央近くの上から下に300度の方角に向かっている裾を引いた星ですね! 彗星と聞くだけで夜空の浪漫を感じます。
ところでこの写真で、最初にこれは?と見入ったのは、点滅点が連なって並びかすかな直線が写っている連続体でした。8秒露出なので、これは航空機の左右の翼の光の点滅なのでしょうか。
全体ブルートーンの中に広がる漆黒の美しすぎる風景写真。
新しい機種を手になさって、夜空に挑戦なさる機会がこれからさらに増えると思います。安全のため寒さ対策に呉々も万全を期して下さい。
このスレッドは余枠が十分あります。参考例との断りを入れれば価格コムさんのご厚情に浴することができる筈ですので、もし良かったらP1000の画像に合わせてアップロード下さい。
書込番号:25952864
7点

>新シロチョウザメが好きさん
COOLPIX ファンの皆様
こんにちは、
前回の彗星の写真は“アストラ”彗星と間違えて入力して、確認しないで送信しまいました。
正しくは「アトラス彗星」です。正確には「紫金山・アトラス彗星」です。
作爺はかなり大雑把な性格な爺なのですみません。
またRX100は旅行用に何年か前に買ったコンデジです。しかし最近は旅に出ても写真はもっぱらスマホ、RX100は広角側でF2.8ですので星を撮ったり、高いSSとAF性能を頼りに昆虫を撮ったりしています。(笑)
彗星の写真はRX100のコンパクト過ぎる筐体がため操作を誤りF3.2で撮ってしまいました。F2.8で撮っていればも少し彗星がハッキリと撮れたのではないかと悔やんでおります。
「新シロチョウザメが好き」さんのオシドリはいつもきれいな写真ですが、今年のそれは水中からライトを当てたようなとても幻想的な雰囲気の写真ですね。
>「当地ではオシドリは車で結構な時間走って〜」
とありますので撮影ポイントは仙人住むような深山と想像しております(笑)
気になるのは毛並み(羽毛)の悪い鳥が写ってました。鳥インフルとかで無ければいいと心配しています。
さて、本日は昨日のオシドリの訪れを見て、早速、近隣にジョビ子とジョビ太を探しに行ってきました。
さあ鳥撮りシーズン突入!!の様?です。
書込番号:25954085
5点

作じじいさん
今晩は。
>気になるのは毛並み(羽毛)の悪い鳥が写ってました。鳥インフルとかで無ければいいと心配しています。
集団で行動する渡りの鳥に鳥インフルは影響しないのだろうか、という心配は私も以前からしております。当地で近年飛来数がめっきり減少傾向にあるカモ類などは、これに罹患して体力を損ない渡りの途中で落下して届かないものもいるのではないかと・・・。鶴でさえ、飛来する地域での感染が報告されていますから、他の野鳥が罹らない筈がない。
で、件の色艶や羽根がまばらのオシドリですが、これは羽根を落として格好の悪いオシドリとなってしまう夏羽から体毛がまだ完全に生えそろって来てない個体ではないかと考えています。
夏のオシドリは冬型からは想像もできないほど無残に色艶を無くしています。もっとも、私が何度か観た夏の居残りオシドリがそうでしたので、換羽で羽根を落とすんだと勝手に決め込んでいて、実は鳥フルに感染していて帰省できなかっただけ・・・なのかもしれませんけど。
それと若鳥は羽根が不完全で、これが次第に綺麗になるように思ってます。オシドリではありませんが、オオルリでもヒヨドリで幼鳥や若鳥は不格好ですから。
いずれにせよ、鳥フルは野鳥には人間のコロナ風邪と同じようにリスキーでしょうね。養鶏場経営者が頭を悩ます冬の渡り鳥シーズン到来でもあります。こちらは来た来た、今年も来てくれたと諸手を打って歓迎している訳ですけど(^^ゞ
>水中からライトを当てたようなとても幻想的な雰囲気の写真
前日の大雨で水が濁っており、斜め向こう側からの太陽光線がその濁った水を透かして深さのグラデーションが写っているのでこうなったものでしょうね。自分も初めての体験でびっくりしました。
>タマムシ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25951033/ImageID=3981491/
ドンピシャのタイミングで お見事!! とかけ声を掛けるべき一枚ですね。
タマムシは綺麗!!
これから冬鳥のシーズンイン。身近なところで楽しみたいです。
書込番号:25954390
8点

|
|
まだオシドリは視認できません |
多分誰にも知られていない秘密の場所があるのでしばし待たれよ(^^) |
舞い降りてしばしいたのに写真撮影せずビデオだけだったのは一生の不覚でした |
そんなわけでビデオからの切り抜きで恐縮・・・3000o超までやって撮影はボロボロ |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんばんは。
オシドリの季節かなというので、自分も、こちらのスレを覗く前にいつもの場所に出かけましたが、まだカモ類が少し入っているだけで、オシドリは視認できませんでした。何のことはない、チュウヒがあっという間に抜けてしまったようで、自分も3日ほど通いましたが、まったく姿が見えませんでした。近く・・・といっても30Km 位離れていますが・・・の撮影地には降ってわいたようにチュウヒが登場したという情報ですが。推測するに、最近の大雨で、葦原の水位が一気に上がって、お休みどころがなくなったのでは(^^)。
一昨年、オシドリ撮影の秘密の場所で興奮したものの、昨年は空振り。今年は期待しているのですがどうなりますやら。
☆新シロチョウザメが好きさん
あちらのスレへのご訪問、ありがとうございます。スレ主さんが急にお忙しそうになりましたが、ベテランさんも多く参加hしているスレなので粛々とスレは進行してゆくと思っています。問題は参加している自分が、オンタイムでチュウヒの撮影をできていないことです。p1000でのチュウヒ撮影が今シーズンの課題ですので、なかなか大変なんですが、チュウヒの横っ飛びのビデオ撮影はまったりモードでは結構行けそうですね。それでも本気モードになるとやはり実力が(^^)。
オシドリ、発見したらP1000で撮影し、参上します。ではでは、この辺で。
書込番号:25955554
5点

アナログおじさん2009さん
お元気にマイペースで楽しくやっておられるようで、見習わなくてはと言い聞かせたところです。
P1000ボードではお久しぶりです。
チュウヒ: 当地でも(今までのところは)渡来&出現がありません。時々 ここはと思うところや昨年出現してくれた場所に行っているのですが音沙汰なしです。昨年の滞在がたった一年一度っきりの冷やかしでなかったことを希望しています(^0^)
>3000o手持ちでも一応見られるP1000に勝るものなし(^^)
これはまったく同感です。今年も遠くの対岸に潜むオシドリの観察で助かってます。
反対岸の道路から探鳥する訳ですが、こちらが見つけた!と思ったときはオシドリが飛び立つ時で撮影にはすでに遅し。
遙か遠くからオシドリの存在を確認しつつ、なるだけ道路の端っこを歩いて300m程度以内に近づくときは樹木があればそれになるだけ隠れて、そっと動いて・・・道路のガードレールになるだけ身を隠して上半身だけ出してP1000を取り出しています。それでも気づかれてしまいますけど・・・(^0^)
冬鳥はオシドリだけでもありませんし、これから種類も増えてくるかと思いますが、P1000を手にしましてもう長くフィールドに出ていますので、特に写欲が沸く対象野鳥もこれと言ってありません。言い換えれば、相手は何でもいい訳でして、とんとずぼらな探鳥撮影活動を時々やってます。
チュウヒは昨年が初めてでしたから、渡来してくれたらアドレナリンが出てくれるのではないかと・・・。いけませんね、歳のせいか欲が薄れてしまってます(^^ゞ
オシドリは遠くからしか観察させてくれないので、これを何とかまともに撮れないものかと、妙な根性を毎年抱いています。今回も週を跨いでまた遠出してきました。それらを連投でアップします。
撮影日の天気: 明るい曇り日の正午前
撮影スタイル: 座位手持ち(片膝付き)
手ぶれ防止: On 構図優先(標準)
撮影モード: シャッター優先
AF枠: 標準枠 または ピンポイント枠
ISO: ISOオート400 または ISOオート800 時々 ISO200指定
撮影速度: 連写 飛翔以外はワンプッシュで2〜4枚のRAW+JPG ここから選択
レンズフード: 今回も遮光のレンズフードは短いラバーフード(ワイド端では蹴られます)
現像: RAWファイルをAdobe Photoshop Lightroom CCで自動処理等レタッチ
○散乱光などでの白化を軽減するために「かすみ除去」にてトーンを調整して黒を締めてます
○トリミングは、特記しないかぎりありません。
書込番号:25956168
7点

COOLPIXファンの皆様
オシドリで連投−1です。
撮影諸条件は前述の通りです。
書込番号:25956178
8点

COOLPIXファンの皆様
オシドリで連投−2です。
撮影諸条件は前述の通りです。
書込番号:25956184
8点

COOLPIXファンの皆様
オシドリで連投−3です。
撮影諸条件は前述の通りです。
書込番号:25956189
7点

|
咄嗟のズーミングで235mm相当までしか伸ばせず |
殆どワイド端42.2mm(換算235mm)となってしまった(^^ゞ |
600mmで持ち歩き、3段固定ズームアップして1200mmに伸ばしてゲット |
でも伸ばす間にどんどん遠ざかってしまう(^^ゞ |
COOLPIXファンの皆様
オシドリで連投−4です。
撮影諸条件は前述の通りです。
山奥のオシドリは人影に敏感で、こちらの姿がちらっとでも見えると一斉に移動を始めます。
探鳥していてこちらが気づく前にオシドリに気取られると一斉に羽ばたいて逃げ出してしまうことがしばしばです。
そんな時には慌ててP1000を持ち直し、スイッチを入れてズーミングを図るのですがレンズを伸ばしきれないままで遠くに飛び去ってしまうことが殆どです。それで持ち歩く時からスイッチを入れておいたり、レンズを伸ばしたままにしておいたりしてますが、歩くときの上下振動でレンズ鏡筒が揺れるのでやっぱりこれは不味いかもと、ワイド端まで縮めて持ち歩いたり、長く歩くときはやっぱり電源を落としたりしていますので、ここが一眼レフ機と異なり安価なミラーレス機の弱いところで、急な場面に間に合いません。
新型P1000Xでこれらが幾ばくなりとも改善されると嬉しいのですが、ニコン様 如何でしょうか?
書込番号:25956213
7点

|
一眼(Z9)に800oF6.3つけてもこの大きさにするには面積比約16分の1にトリミング |
最近チュウヒ会場は静かでP1000の出番なしなんです |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、お早うございます。チュウヒが抜けてしまったと思われた撮影会場、凄腕の女性はきっちり、いないはずのチュウヒを撮影しているようです。まったくじいさんはどこを見ているんだか・・・(^^)。
前回アップしたハイイロチュウヒ♂ですが、自分のほうに向かって飛んでくるシーンもあったのに、P1000が・・・自分もですが(^^)・・・もたついて、ねぐら入りと並んで、人気のシーンが撮れませんでした。畑のほうもイノシシの4夜にわたる猛攻にどうにか耐えるようになったので、またチュウヒを求めてうろつきたいと思います。チュウヒ会場には、まずオシドリは見られませんので、スレタイとは異なってしまいますが、運よくチュウヒが撮れたらアップさせてください。
新シロチョウザメが好きさんの、ニコンへの要望、痛いほどわかります。せっかくの3000oがもっと生きるようなメカニズム希望です。最近軟弱にも、飛び物はビデオでと先祖返りなので、次回は必殺の7枚あるいは3〜4枚で連写、頑張ってみます。お気づきかもしれませんが、あちらのスレ、スレ主さんからご挨拶がありましたので、よろしくです。
書込番号:25957140
5点

アナログおじさん2009さん
>ハイイロチュウヒ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25951033/ImageID=3982380/
いつ見ても野生の雰囲気のあるいい鳥ですね。枯れ野とのマッチングが一層秋冬の雰囲気を醸し出してくれるからでしょうか。
>チュウヒ会場には、まずオシドリは見られませんので、スレタイとは異なってしまいますが、運よくチュウヒが撮れたらアップさせてください。
どうぞどうぞ、お待ちしております。スレタイはオシドリが上がってますが、P1000関連のボードですので、自由課題ですのでご懸念なく。
ここは相変わらずオシドリですが私も準備できましたら他のものを探して張ることにします。
書込番号:25957202
8点

|
|
チュウヒなんですが、う〜ん |
こちらはトリミング・・・1500oできりっと撮れず反省 |
一眼でも800o(DX 1200mm)ではこの大きさが平均 |
☆新シロチョウザメが好きさん
こんばんは。今日は3日間であっていないチュウヒとの出会いに期待して出かけましたが、現場で知り合いのかたにあうと、昨日もハイオスは出なかったものの大陸型のチュウヒやハイメスなどはしっかり出たそうです。距離があるのが難点とのお話だったので、P1000持参の当方はにんまり。不安は雨の降りそうな曇天と自分の力量(^^)。
しばらく待っていると北の空からチュウヒが一羽。広角からズームアップ・・・が2000oあたりで、あっという間にフレームアウト。そんなことは判っているはずなのに、今日も対応不可。明日以降また努力します。
やっぱりバッファのつまりとズームアップとズームダウンのスピードアップ、P1000利用者にはあるあるだと思いますが、飛びものに関してはとりわけ必須ですね。ビデオでもフレームアウトしたとき、ちょっとズームダウンできれば、イライラ解消なんですが(^^)
今回もご丁寧なレス、ありがとうございます。あくまで噂ですが、県南のほうでは小さな公園にオシドリが入って、接近戦ができるとか。県南に入っているのであれば、自分たちのところもとただいま妄想爆走中です。まずはP1000でチュウヒを仕上げてからと思っていますが、あてにしないでお待ちください(^^)。
書込番号:25957588
4点

2023年アーカイブズからチュウヒ-2 @1000o トリミング |
2023年アーカイブズからチュウヒ-3 @1000o トリミング |
参考ファイル NIKON1 810mm |
参考ファイル NIKON1 810mm 左の黄枠でトリミング |
アナログおじさん2009さん
いつもP1000を弄ってますが、ニコン1ボードにも顔出ししないとそろそろ不味いと思い立ち、P1000と一緒にニコン1を手にして郊外に行きました。カモなどが川に浮かんでいました。今年初見の珍しいカモは居ないかと眺めていましたら猛禽専門の知己と出会いました。
聞くところによるとチュウヒが入ったのだと!! 好いところに来たばかりにとその場で立ちんぼして待ちました。暫くしてチュウヒらしき野鳥がスーッと遠くを進み、どんどん奥の方に離れていく。ここはまずはニコン1と咄嗟にニコン1で撮りました。でも如何せん1インチセンサーの810mm。遠く離れると面白くありません。遠く離れてからP1000を手にしましたが、もう補足が難しい場所に・・・。
でもニコン1だと少なくとも連写だけは10コマ/秒でも20コマ/秒でもやれますので追うだけ追いかけました。写りは小さいけどトリミングすれば・・・の横着精神です。
入ってきたことが分かりましたので、暫く居てくれることを念じて、また明日から時間を見つけてP1000作戦に入りたいと思います。
ボードがCOOLPIXですので、P1000アーカイブズから仕立て直しの蔵出しをして、比較参考例としてニコン1ファイルを掲載します。やっぱりなるだけ近くに来てくれて、それをしっかり撮るのが良さそうです。
アナログおじさん2009さんの
>広角からズームアップ・・・が2000oあたりで
作戦をトレースしてみようと思いますけど、飛翔ものであれば2000o程度までが楽ですからコマ数の稼げるP950作戦も立ててみようと思います。いずれもしP1000Xが来るなら、P950仕様をそっくり入れてくる筈ですので、その先取り的な意味もあります(こちらの勝手な希望的推測ですけど(笑))
書込番号:25957921
7点

2023年アーカイブズからチュウヒ-4 @1000o トリミング |
2023年アーカイブズからチュウヒ-5 @1000o トリミング |
参考ファイル NIKON1 810mm |
参考ファイル NIKON1 810mm 左の黄枠でトリミング |
COOLPIXファンの皆様、アナログおじさん2009さん
チュウヒで連投です。
書込番号:25957927
7点

2023年アーカイブズからチュウヒ-6 @1000o |
2023年アーカイブズからチュウヒ-7 @1000o 左をトリミング |
参考ファイル NIKON1 810mm 黄枠で等倍トリミング |
参考ファイル NIKON1 810mm 黄枠で等倍トリミング |
COOLPIXファンの皆様、アナログおじさん2009さん
チュウヒで連投-2です
書込番号:25957936
7点

2023年アーカイブズからチュウヒ-8 @1000o 1960px等倍クロップ |
2023年アーカイブズからチュウヒ-9 @1000o 1960px等倍クロップ |
参考ファイル NIKON1 810mm 1960px等倍クロップ |
参考ファイル NIKON1 810mm 1960px等倍クロップ |
COOLPIXファンの皆様、アナログおじさん2009さん
チュウヒで連投-3です
書込番号:25957950
7点

2023年アーカイブズからチュウヒ-10 @1000o 1960px等倍クロップ |
2023年アーカイブズからチュウヒ-11 @1000o 1960px等倍クロップ |
参考ファイル NIKON1 810mm 1960px等倍クロップ-3 |
参考ファイル NIKON1 810mm 1960px等倍クロップ-4 |
COOLPIXファンの皆様、アナログおじさん2009さん
チュウヒで連投-4です
書込番号:25957956
7点

2023年アーカイブズからチュウヒ-12 @1000o 1960px等倍クロップ |
2023年アーカイブズからチュウヒ-13 @1000o 1960px等倍クロップ |
参考ファイル NIKON1 810mm 1960px等倍クロップ-5 |
参考ファイル NIKON1 810mm 1960px等倍クロップ-6 |
COOLPIXファンの皆様、アナログおじさん2009さん
チュウヒで連投-5です
ファイルはそれぞれ続きコマです
書込番号:25957958
7点

2023年アーカイブズからチュウヒ-14 @2800o ノートリミング |
2023年アーカイブズからチュウヒ-15 @1200o トリミング |
参考ファイル NIKON1 810mm 1960px等倍クロップ-7 |
参考ファイル NIKON1 810mm 1960px等倍クロップ-8 |
COOLPIXファンの皆様、アナログおじさん2009さん
チュウヒで連投-6です
距離との兼ね合いですが、なるだけ近くのものをぶれなく撮る。この基本原則がカメラの機能は変わってもいつも正義なようで・・・P1000は小さなセンサーなので飛翔体では大型センサーカメラに比して被写体ぶれが起こりやすく、かつピントが薄いし、AF速度が遅いので、苦労が多いことをいつも思い知らされてます。
近いものを撮ろうとすると移動によるブレも起こりやすくなりますが、反面、大概の場合ピントが背面に逃げることも少なくAFで捉えやすくなるので、P1000でも(なら特に)適当なズーム範囲での接近戦がいいような感じています。最後は大型カメラと同様にクロップで逃げることが多いですけど・・・。
では明日以降を楽しみに膝を養生して寝ます(笑)
書込番号:25957969
7点

@1700mm 距離3〜400m? 一旦AF補足したこの連写シリーズは4枚ともしっかり追随 |
@1700mm 距離3〜400m? 最初のコマのピントが合ってないと |
同左連写2コマ目 追随コマも甘ピンで終始 |
同左連写3コマ目 ピントが甘いまま AF-Aでも回復追随なし |
COOLPIXファンの皆様
午後からチュウヒのご機嫌伺いに行きました。機嫌が悪いのか殆ど顔を見せてくれず、姿を現しても
数百メートル〜1キロメートルほど離れた遠くで活動していました。
アナログおじさん2009さんとお約束の2000mmレベルでの撮影をすべくトライしましたが、2000mmレベルでは機会がありませんで、やっぱり撮りやすい1600mm〜1800mmがこの日の最長焦点距離となっていました。
これからしばらくでも居着いてくれれば、色々な距離とズームレベルで挑戦できると思いますが、本日はこんなところで失礼します。
備考:チュウヒは出現が間欠的で少なく時間が長くかかりますので飽きますね(^0^) 近くのカモやオオバンを撮っていると気が紛れますけど、いつ出てくるか分からないのでスイッチはずっと入れっぱなし。それで旧くなっている電池はすぐに切れてしまって。。。今日は5本持ちだして4本を消費してしまいました。
焦点距離が2000mm止まりならP950でも行けますのでこれを同伴しましたけど、一緒に使うには目と手が足りません。あれこれ遠景で試してみて、最後は使い慣れたP1000を選びました。
P950はシャッターが素早く走るので軽やかな感じで、本体の軽さもあり慣れたらP950の操作性の方がいいのだろうと感じました。
次期P1000M2機がどんな仕様で顔を見せてくれるか分かりませんけど、少なくともレンズ筐体の横についているレバーやボタンは充実していて使いやすいP950仕様をベースに改良してくれたら有り難いです、ニコン様。
書込番号:25959141
7点

アナログおじさん2009さん
多分距離1Km以上?先に出現したチュウヒを1800mmで追いかけました。3枚ゲットしましたが、いずれもピントが明瞭ではありませんでした。
夕方近く、遠くはヘイズも架かっていましたし、光が乏しくなってきたのでSSを少し下げ加減でかつISO800で撮り回しましたので、移動するチュウヒにはしんどかったのかもしれません。かすみ除去(トーンを低い側にずらす)とコントラスト他を調節してRAW現像処理で逃げてます。
書込番号:25959150
7点

>新シロチョウザメが好きさん
COOL PIX ファンのみなさまこんにちは、
新シロチョウザメが好きさん、今年もお友達が来てくれて飽きないですね。いつもながら高倍率でお見事です。
私のチュウヒフィールドにも、たぶん来てくれているでしょうから、近々行って、今年こそ1000〜1500mm程度で頑張りたいと思います。
さて、オシドリですが病気じゃないんですねよかった。自分でもネットで調べてみたら新シロチョウザメが好きさんの云う通り、夏羽の抜け替わりと書いてありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25951033/ImageID=3981560/
さて今日の写真も前回に続きオシドリです。
私のオシドリは恵まれたことに、先日の車で20分の病院の近く以外にも自転車で10分程度のところにも居ます。考えたら新シロチョウザメが好きさんやアナログおじさん2009さんより恵まれていることに気づきました。
御多分にもれず距離のある対岸のしげみに隠れているので今日は三脚持参です。
カンムリカイツブリやハシビロガモを撮りながら待つこと2時間。ようやく茂みを出て対岸に数羽が横断を始めたので撮ることが出来ました。なかなか新シロチョウザメが好きさんのような写真は撮れませんが、今年は出来たら、ラデッシュのようなくちばしを突き出して飛んでいる写真もゲットしてみたいものです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25951033/ImageID=3982141/
書込番号:25959875
5点

>新シロチョウザメが好きさん
連投させていただきます。
オシドリの横断を待つ間に撮った写真をオシドリ関連とこじつけて追加させて頂きます。( ´∀` )
オシドリを待って@はハシビロガモと隠れているオシドリ
オシドリを待ってAはオシドリを誘うハシビロガモ夫婦
オシドリを待ってBは遊ぼうよとオシドリを待つカンムリカイツブリ(一人でした)
オシドリを待ってCはツワブキの葉に落ちたドングリの写真。(ドングリはオシドリの餌と聞きます)
オシドリを待つ間、木からドングリがあちこちに落ちてきました。(笑)頭にこつん、カメラに落ちてこつんって感じです。
一句披露 「ドングリが、落ちてツワブキ、拾いけり」
書込番号:25959888
4点

作じじいさん
今晩は。
近場にオシドリが来ているとは、ありがたいですね〜。
思い切り楽しんで下さい。
お昼頃に行かれたんですね。朝でも午後でもいいですが、光線が斜めから入る時間帯も選べるなら是非チェックして下さい。違った印象のオシドリが楽しめると思いますから。
此方は天気は上々で、日中は初冬ならぬ、昔感覚で言いますと9月頃の暑さが戻ってきたりしていて感覚が狂います(^0^) 朝夕夜は冷え込み始めてますので、渡りのカモたちが飛来し始めています。
カモの種類についてはあまり関心がないですけど、周囲で撮っている知己がトモエ、トモエと珍しがりってましたので、それに倣ってトモエガモをゲットしました。
書込番号:25960014
6点

作じじいさん
>オシドリ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25951033/ImageID=3982972/
物陰に隠れたり出たりのオシドリ。警戒を解いて出てくれるのも嬉しいですが、草陰に潜むのも絵になりますね。結構な数で居るんですね。
即興の俳句までできてルンルンハイ気分(^0^) お互いに寒さに気をつけて楽しみましょうか。
書込番号:25960037
6点

>新シロチョウザメが好きさん
COOL PIXファンの皆様こんにちは、
新シロチョウザメが好きさんのオシドリポイントの背景を見てて気付いたのですが地層が斜めになってますよネ?
何万年か前に流れた溶岩が冷えて固まって出来た地層が、何かの力で隆起して斜めになったんでしょうね、タモリなら岩の種類も答えてくれそうです。(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25951033/ImageID=3980884/
ミサゴさんお見事です。
以前レンズ越しに「美沙子さん」に睨まれたいなんて言いましたが、未だに撮影成功できてません。この冬は取りあえずチュウヒに睨まれたいと思います。(笑)
さて、今日もオシドリです。今日は曇り空でしたがカメラ片手に買物のついでに寄ったら、すぐにオシドリさん茂みから出てきました。ラッキー‼
飛んでくれないかな〜なんて追いかけていたら、白いオシドリ発見しました。例の夏毛の生え替わり中でしょうか??
書込番号:25961074
5点

COOLPIXファンの皆様
今日は未明から細かな雨が降り薄ら寒く感じる朝を迎えました。昨日はチュウヒを探しましたが、ボウズでした。先日の飛来記録が渡りの旅の一宿一飯でなければいいのですが・・・。
作じじいさん
オシドリが順調に活動をしているようですね。場所こそ違え、オシドリの色々なポーズや泳ぎ回るときの仕草、雄雌の序列? 隊列の構図など全部あるあるですから、その場に一緒に居合わせてもらい探鳥している感があります。
>オシドリ艦隊A
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25951033/ImageID=3983265/
さすがこれはNice!だと思います。構図はもちろん先頭のオシドリにぴったりピンが来て、奥の方に広がっている。前後に動く隊列でなかなかこうは撮れませんもの。
アナログおじさん2009さんとのやりとりで ・・・・ 2024/11/11 10:10 [25957202]
>>チュウヒ会場には、まずオシドリは見られませんので、スレタイとは異なってしまいますが、運よくチュウヒが撮れたらアップさせてください。
>どうぞどうぞ、お待ちしております。スレタイはオシドリが上がってますが、P1000関連のボードですので、自由課題ですのでご懸念なく。
と記しておりますように、P1000Xが来ないことに対するぼやきから始めましたけど、ここは「無題の張り逃げ〜」ボードですので、素材や題材はフリーですのでCOOLPIX関連であれば何でもお構いなくアップロード下さい。お待ちしております。
書込番号:25961757
6点

COOLPIXファンの皆様
トモエガモで連投です。
書込番号:25961762
6点

COOLPIXファンの皆様
トモエガモの連投です。
もうちょっと近くに寄りたいと数十メートル離れた距離からまたにじり寄ってみましたが失敗。
嫌われてさっさと飛び去ってしまいました。接近は無理のようなので、次回からはラッキーチャンスに期待することにします。
書込番号:25961770
6点

COOLPIXファンの皆様
朝の川縁では次々に飛来するカモの群れが壮観でした。先頭のリーダーの後続部隊が続き、上空から次第に旋回しながら降下して川面に降りて行く。
数場面観察しました。
○AF枠=全面
○フォーカス=AF-A
○ピント指定=(確か)リンゴマーク
にしていたのですが
カモの群れの背面との距離に依存するのか、カモ軍団にピントが当たらず背面に抜けているシーンが数多くありました。検証が必要ですが、超望遠で背景のコントラストが強いときは難しいと再再認識したところです。
書込番号:25961781
6点

>新シロチョウザメが好きさんこんにちは、
ひゃー朝早いんですね、早起きは一文の得ですもんね。
今日は朝から冷たい雨降りで自宅で他のスレを楽しんでいます。「新シロチョウザメが好きさん」や「あなろぐおじさん」は有名人なんですね。
朝日がさしているシーンでオシドリさんがどんな風に撮れるか試してみます。
場所は違いますがチュウヒも朝陽が似合いそうですので、早起きしてみます。
追伸/私もカモはあまり区別がつかないのですが、近くにトモエガモが北への渡りに備えて数万羽集まる沼があり、いやおうなしにその姿を覚えてしまいました。
>カモの種類についてはあまり関心がないですけど、周囲で撮っている知己がトモエ、トモエと珍しがりってましたので、それに倣ってトモエガモをゲットしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25951033/ImageID=3983021/
アップして頂いたカモは「ツクシガモ」というカモかもしれません?。これもこちらの方では見かけないカモです。
間違っていたらすみません。
またお知らせします。
書込番号:25961937
4点

なな何と!先祖代々伝わる我が家の血統の氏を知らなかった鳥撮りさんが居るって?! |
ああ、ツクシガモ家にとっては末代までの恥・・・如何なることか |
これからはもうちょっと頻繁に顔出ししてアピールしなきゃ駄目かなぁ、ガックリ |
作じじいさん
いや〜〜知らぬこととは言え、恥ずかしい間違いを堂々とアピールしていたようですね!
ご教示ありがとうございました。
今思い起こしてみますと、多分知己はツクシガモと教えてくれたのだろうと思います。こちらがカモの名前にはとんと頓着ないものですから帰宅するまでに記憶が飛んでしまって、頭にある知った名前でスラスラ能書きを書いてしまったものと思います。ぼけの始まりの証左かな?!! (^^ゞ
>「トモエガモ」顔の模様がトモエ模様に似ている。
この説明で頭にきちんと入りました(^0^) 考えてみればなるほど〜です。
では、改めてツクシガモの絵を上げ直しておきます。
間違えて紹介してしまってたツクシガモさん、済みませんです(・_・)(._.) お詫びして訂正します。
書込番号:25962101
6点

|
|
今日はまずP900での古い写真を |
超絶の2000oにはびっくりした記憶 |
たまにラッキーもありますが多くはトリミングして2000o以上換算にしないと厳しい現実 |
ハイメスを撮って興奮していたら頭上をハイオスが(^^)・・・同居人撮影 |
新シロチョウザメが好きさん、作じじいさん、皆さん、今日は。
今日は天気予報では午後天気が回復との予報でしたが、今一つで、雨に餌探しを妨げられたチュウヒが飛ぶのではと妄想したのですが、小雨も降るのでチュウヒ撮影は断念し、過去の写真を眺めながら、しばし反省と妄想にふけりました。
そんなわけで本日は遠い昔のP900などで失礼します。
☆作じじいさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25951033/ImageID=3983452/
トモエガモの群れ、すごいですね。チュウヒ撮影地ではせいぜい1羽か2羽で、運のいい方だけがこれを撮影しています。自分も見ただけでまだ撮影したことがありません。そんなわけでチュウヒ撮影地では人気のカモさんです。
コメントにありますように、スレ主の新シロチョウザメが好きさんの技量とP1000愛には本当に頭が下がります。長年お付き合いいただいていますが、足元にも及びません。
作じじいさんは、飄々と、力作をアップされ、こちらも感服です。当方、ぎらついているのがいろいろ悪影響を与えているようなので、もう少し肩の力を抜いて撮影やってみたいと思います。
☆新シロチョウザメが好きさん
怒涛のチュウヒ連投びっくりです。これがまたP1000というのがまたびっくりです。こちら狙ってはいるのですが、なかなかチャンスに恵まれず、やむなく大トリミングしたりしています。
とりわけ葦原へのダイブは当地ではチュウヒ撮影の華なんですが、遠いのが普通で、遠い分だけ撮影は楽なんですが、遠すぎてトリミングしてもなかなか厳しいことが多いんです。
まだチュウヒの出現が安定していませんが、気長にチャンスを待ちたいと思いますので、しばしご猶予を(^^)。
書込番号:25962104
5点

アナログおじさん2009さん
今晩は。
オシドリから始まったこの張り逃げシリーズ。チュウヒがメインになると面白いのですがなかなか来てくれません。待ちの撮影は足腰が痛くなるので苦手なものですから、チュウヒよさっさとでてきてくれと叫びたくなります(^0^)
観測スポットには必ず三々五々に数名が来ていますので結構賑わってます。あまり人影があると出てこないのが野鳥と思っていますのであまり群れたくはないでのですが馴染みの話の合う方も大勢ですので、世間話をしながら時間待ちしたりしています。
チュウヒに衆目が集まっている時に他の野鳥を探しに単騎行動をやる必要がありそうです。
ボードを開陳するとなると、素材も要りますので、なかなか出てくれないチュウヒ頼みとなるのは心苦しいところがあります(^0^)
アーカイブズを当たってみました。
書込番号:25962329
6点

COOLPIXファンの皆様
冬鳥シーズン。落ち葉が増えて夏の鬱蒼感が少し薄れてきた山林のマイフィールドで久々探鳥しました。鬱蒼感が少しとれたとは言え夏とは違い光量が絶対的に落ちています。ここは高ISOを試すときと考え、夏には滅多にもやらなかったISO800〜1600レベルでP1000を動かしました。
樹木のないところではISO800
樹木に囲まれた山道ではISO1600
いずれもRAW撮りです。
書込番号:25963986
5点

COOLPIXファンの皆様
光の不足する環境下でのP1000は、高ISO800-1600では普通のSSで撮っても画質が荒れてノイズが暗部に乗って来がち。次期P1000M2機がこれを些かなりとも改善してくれたらCOOLPIX P1000ファンとしてはありがたいです。
樹木のないところではISO800
樹木に囲まれた山道ではISO1600
いずれもRAW撮りです。
書込番号:25964006
5点

>新シロチョウザメが好きさん
>アナログおじさん2009さん
COOLPIXファンの皆様こんばんは!
お天気やら野暮用やらで、なかなかチュウヒポイント行く機会無く、今日も爺様はマスクして都心へお出かけ、
用事を終えて電車のドアにもたれかかり外を見るでもなく眺めていると、線路の脇の堀?川?に数羽の黒い点。もしかしてキンクロハジロ?
マイフィールドでもめったに見ないキンクロハジロは都会生活がお好き?
早速、下りに乗り換えて戻って手前の駅へ、
幸い駅を出ないでホームの端からの方が光線の方向もよく3000mmパワー全開で忍法手振れ撮り。
間違いないようです。
ホームの端からカメラを構えて撮影している姿は、電車に乗っている乗客からは「年甲斐もなく撮り鉄か・・・」「のんきな爺さん・・・」なんて見えてたと思います。少し恥ずかしい・・・。(笑)
次はマイフィールドからご報告したいと思います。
書込番号:25966966
4点

COOLPIXファンの皆様
ようやく寒くなり始めました。初秋から一気に冬の感じです。
カモ到来のシーズンで、チュウヒが来てくれるかどうかのチェックを兼ねて、機会をみては河川敷に出かけています。昔はなんと言うこともなかったのに、寒くなると・・・歳のせいにはしたくありませんが、何かにつけて出るのが億劫になります。
P1000があればこそ・・・の時折外出です。
書込番号:25967465
5点

作じじいさん
お早うございます。
>キンクロハジロは都会生活がお好き?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25951033/ImageID=3984757/
いや〜、田舎のこちらでは滅多にも見かけない貴重な冬鳥が、居るところには居るもんですね。
若い者が田舎に住まなくなってきた状況が人間世界にはありますが、キンクロさんは、猛禽類などの脅威がなくて安全な、都会の堀の方が居心地がいいのですかね〜〜?(^0^)
感心しました!
>早速、下りに乗り換えて戻って手前の駅へ、
の執念がなせるナイスフォトだとこれは(・・||||rパンパンッ 拍手 (・・||||rパンパンッ と敬礼ものです。
>幸い駅を出ないでホームの端からの方が光線の方向もよく3000mmパワー全開で忍法手振れ撮り。>ホームの端からカメラを構えて撮影している姿は、電車に乗っている乗客からは「年甲斐もなく撮り鉄か・・・」「のんきな爺さん・・・」なんて見えてたと思います。少し恥ずかしい・・・。
何の何の、チャンスは逃してはいけません。人様に迷惑をかけるでもなし。ばっちりフォトで愛機も喜んでいるか思います。
書込番号:25967478
5点

皆様、おはようございます。
せっかく早起きできたのに、今日は水道工事があるので鳥撮りには行けず、
自宅待機です。琵琶湖のグランドマザーがお見えになったというニュースを
就寝間際に確認したので、それも影響したのかもしれません。
別に先方様から呼ばれているわけでもないのに、お尻がむずむずしてくるのは
どっぷりと鳥撮りの趣味にどっぷりと浸かっている証拠だと思ってます。
さて、P1000を持ち出したのはいつだったけ?と振り返れば4か月も前の事、
充電池を入れっぱなしにしているのに、今、気が付きました。
スレ主様がお書きのように、紅葉もまだ進んでいないのに冬が来たと
実感しています。冬の渡り鳥たちもこれから順調に増えていってほしいです。
写真の方は、今年夏ごろの鷺山で撮影したものを。季節はずれは承知していますが・・・。
ということで、また。
書込番号:25969753
2点

MasaKaseifuさん
お早うございます。お久しぶりです。
今年は秋はなさそうで、紅葉も師走でないと拝めないのか・・・と。でも師走となればモミジの木の葉も枯れるのが先ですので、見事な紅葉は限られた地域でしかないのかなぁ、と諦めています。
冬鳥は期間も長くて種類も多いですが、出かける勇気と根気があればこその話で(^^ゞ このところ河川敷でのチュウヒの存否を観に行く程度で終わってます。
チュウヒが来てくれて居着いてくれればハッピー。でも今年は一度観たっきり、すでに抜けたのか、はたまた何処か別地に豊富な餌を見つけたか、当地ではさっぱりです。
もともと最近は気温のせいかどうか分かりませんが、渡りのカモもめっきり数が少なくなっていますから、昔のように何でも来いという時代は終わったのだと自分に言い聞かせています。雀さえ珍しくなってきた昨今ですから(^0^)
書込番号:25969823
4点

COOLPIXファンの皆様
作じじいさん
アナログおじさん2009さん
MasaKaseifuさん
狙い目のチュウヒが音沙汰なしですので、毎日模様眺めです。その合間にあれこれ身近な野鳥をP1000で楽しんでいます。
書込番号:25969827
3点

ツクシガモが陸地で遊んでいました @1200mm |
飛び立ったのでズームアップして追ったけどピン甘 @1600mm |
遙か遠くヘイズと散乱光のかかる川面でカモが @3000mm |
チュウヒ!?と思いきや、カモでした @1200mm |
COOLPIXファンの皆様
作じじいさん
アナログおじさん2009さん
MasaKaseifuさん
連投です。
書込番号:25969834
4点

COOLPIXファンの皆様
気の利いた紅葉はないけれど、同じ色合いの錦絵(^0^) 奥山のオシドリを追ってきました。
相変わらず300mほど離れていてもこちらの姿に気づくと一斉に遠のいてしまう奥山のオシドリ。なるだけ近づいて距離200m内外レベルの対岸にいるオシドリを狙いました。
オシドリ撮影で毎回悩むのがISOとSSの選択。距離が遠くてじっとしていないのでなるだけSSは高い側で確保したいけど、対岸の日陰に入ったり離れたりするオシドリですので、暗がりでも何とかなる条件を選び、RAWで暗部補正などを加えています。
毎回手持ち撮影で手ぶれは覚悟してますが、構図優先で息を殺して対応すれば何とかなる見られるレベルになりました。ただ問題は、気づかれて一斉に飛び立たれると、ピンポイントAFで@3000mmだったりする訳で、飛び立つ瞬間狙いはズームアップは諦めて低倍率で臨むのがいいに違いありません。
でも遠く離れて目の前にオシドリが居ると、ついつい2600mm超〜3000mmレベルで覗いてしまうのがP1000の魅惑の世界にて、飛び立ちはいつも失敗しっぱなしです。
では以下連投で。
書込番号:25969855
4点

COOLPIXファンの皆様
11月のオシドリで連投です。
書込番号:25969861
4点

COOLPIXファンの皆様
11月のオシドリで連投 その2です。
書込番号:25969865
4点

>新シロチョウザメが好きさん
COOLPIXファンの皆様こんばんは
これタゲリですよ!!(初タゲリ?)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25951033/ImageID=3985446/
たぶん間違いないですよ。
>MasaKaseifuさん
ホテイアオイってきれいな花咲かせるんですね。
明日、チュウヒフィールド行ってきます。
書込番号:25970411
3点

何とカモではなくてタゲリの可能性大と ハッピー! @800mm |
先頭 800mmファイルをクロップして2倍に拡大 |
中央 800mmファイルをクロップして2倍に拡大 |
後ろ 800mmファイルをクロップして2倍に拡大 |
作じじいさん
>これタゲリですよ!!(初タゲリ?)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25951033/ImageID=3985446/
えっ? タゲリ!! もしそうなら初タゲリも初タゲリ、初めて直に目にしたタゲリです。
チュウヒよりもこちらの方が間近で遭いたいです。
小さな飛翔図を それぞれクロップして拡大してみました。
カモには??だったですけど、とにかく変わった色形のカモだなぁとの印象でした。
教えて頂きありがとうございました!!
書込番号:25970744
3点

>新シロチョウザメが好きさん
COOLPIXファンの皆様 こんばんは、
チュウヒフィールド行ってきました。今年も来てくれました。
アップした写真は昨年から進歩無く証拠写真レベルですが、今シーズン精進します。
課題は
@カメラのAFがピッ鳴ったら間髪入れずシャッター→「ピッ、カシャ」です。
A1000mm〜1500mmで画角に捉える工夫と努力。(笑)
タゲリは稲を刈ったあとの水田に居ることが多いです。水田を通るとき気にして見て下さい。たいてい集団でいます。
お願いがあります。
来月自衛隊の航空祭にブルーインパルスを見に(撮りに)行きます。
P1000で戦闘機を撮るときの注意事項をアドバイス頂けたら嬉しいです。飛んでいる戦闘機を撮ることは初めてです。
書込番号:25971628
3点

P1000)レタ・トリあり) 遠い・逆光・暗いの悪条件が揃いました |
同左) 現像してガッカリ。枝が顔に・・・ |
PhotoLab使用)レタ・トリあり) やっぱこれが限界・・・ |
同左)) お休み中を撮ってしまいました・・・ |
新シロチョウザメが好きさん、作じじいさん、アナログおじさん2009さん
皆様こんばんわ。
私もオシドリさん達を撮りに行きたくなって出かけてまいりました。
今朝は少し寝坊したようで撮影場所について時は、すでに大半は
飛び去った後の様でした。日の当たらない休憩場所にいる2,3羽を、
なんとか撮ることが出来ました。何回か通わないとチャンスは
回ってこない感じです。
写真はいずれもRAW現像してトリミング・レタッチありです。
うーん、いろいろとパラメータをいじりましたが、難しいです。
>作じじいさん
タゲリの飛びもの写真、電線が写りこんでいますが、群れで飛ぶ
様子と場所の雰囲気を十分に感じることが出来て、良いなぁと思います。
P1000でチュウヒの飛翔シーンを撮るのは大変だと思います。
私なんかついつい高速連写機で済ませてしまいますが、これでは上達が
ないんだろうなぁ、とも考えています。
>新シロチョウザメが好きさん
そういや、タゲリはどこかで会った気がするのですが、撮った記憶はないかな・・・。
普通のケリなら幾度でもありますが。
当地のオシドリさん達も場所慣れ人馴れしてくれれば、多分日の当たるところにも
出てきてくれそうですが、慎重で臆病な性格の鳥さんなので思うようには行かないです。
なんかコメントが怪しくなってきたのでこの辺にて・・・。では、また。
書込番号:25971821
2点

作じじいさん
>来月自衛隊の航空祭にブルーインパルスを見に(撮りに)行きます。
>P1000で戦闘機を撮るときの注意事項
飛行機は空飛ぶ大きな鳥だと思えば、目の前を横切る早さは半端でないですが、距離があれば特に視野的には見失うことはありません。
P1000で撮るのも他のカメラで撮るのも同じとお考え下さい。その中で特に留意しておきたいことは
○P1000は一旦撮り始めると書き込みが終わるまで途中からズーム操作はできませんので、予めズーム域を決めておいて、遠方から接近までワンサイクルシャッター操作が終わるまでは撮ってしまう(はみ出しても追いかける)ことになります
○基地内で撮るのでしょうから距離は近接から遠方まで幅広くありますが、基地に並ぶ航空機をファインダーで覗いてみて、十分に余裕のある抑え気味のズームレベルから始めれば、近づいたときでも慌てなくて済みます。
○横移動なのか、周回軌道なのか、上昇下降軌道なのか 様々ですが、目一杯に入れ込むとにっちもさっちも行かなくなりますので、押さえ加減で、と記憶下さい。
○シャッター速度は 過去の航空機の撮影ファイルのEXIFを参照下さい。過去の張り逃げボードを探れば沢山事例があります。その張り逃げ版でキーワード探索を掛けてみて下さい。
「航空祭に行けそうにないので」 2021/11/30 13:01(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24470727/#tab
「COOLPIXで張り逃げ〜」 その21(令和4年) 2022/01/06 23:21(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24530870/#tab
「COOLPIXで貼り逃げ〜26 (2022年歳末編) 2022/11/30 15:45(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25032557/#tab
「2023年後半もマクロから超望遠可能なCOOLPIXで貼り逃げ〜」 2023/07/02 09:00(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/#tab
○ 一番気をつけるべきは、空を背景に撮ることが多いので、露出、ことに順光側ばかりではなくて、半逆光や逆光側から撮ることもあるかと思いますが、露出補正を思い切り上げることをためらわずにやって下さい。
予め青い、或いは雲のある空を適当なズームレベルで撮ってみて、撮影ファイルのトーンカーブがどんな感じに仕上がるか、おおよその勘を付けておかれると好いと思います。咄嗟には調整がなかなかできずらいですが、レンズ先端のリングを回すか、サイドのぐりぐりボタンを上下するか、右手の背面ダイヤルの右側プッシュ&上下指示のどれか自分の慣れた方法一つを決めておいて下さい。
○遠方の航空機は速度感があまりないですが、接近するにつれて猛烈な速さになります。これをレンズで追いかけると大変ですので、先読みして待ち構える的なカメラの向きの調節がいいと思います。
○余談ですが、ニコン1で10-100mm(換算27-270mm) 70-300mm(換算149mm−810mm)で、地上のもの、アクロバット飛行の全部を撮った記憶があります。ハートマークなどを書くアクロバット飛行は、広がりが空一杯になりますので広角側で、遠くに飛び上がってクロスするシーンなどは500mm−800mmレベルで追えると思います。
◎というわけで、P1000の2000mm超の世界は航空ショーではまず使うことはないと思いますので、1000mm以下の低倍率で余裕を持って撮る。立ち位置にもよりますが300mm〜600mmが扱いやすいかと思います。慣れてきたら、遠くのものを1000mm超で追ってみてください。
古い記憶ですので齟齬があるかもしれません。
詳細は
「航空祭に行けそうにないので」 2021/11/30 13:01(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24470727/#tab
などをご覧下さい。
航空ショーは楽しいこと請け合いです。空を飛ぶ小鳥を撮るよりもずーっと楽に撮れますから、大いに楽しんで来て下さい。
書込番号:25973122
4点

PhotoLab使用)レタ・トリあり) やっぱこれが限界・・・ |
フリーソフトFaststone Image Viewer 利用 |
ニコン NX Studio 利用 |
Adobe Photoshop 自動カラー補正 |
MasaKaseifuさん
お早うございます。
昨夜はあれこれ韓ドラと付き合っていたら遅く深夜になってました。
気づいて>作じじいさんへのコメントをお返ししたところで睡魔に襲われバタンQ(^0^)
MasaKaseifuさんへの返信コメントが遅れてしまいました。
オシドリシーズンとなりました。綺麗に撮っておられると思うのですが、まだご不満?
>PhotoLab使用)レタ・トリあり) やっぱこれが限界・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25951033/ImageID=3985922/
肉眼で見たものに近い絵になっていると想像してますが、限界の言葉の意味は色のりですか?
遠くを、しかも陰にある野鳥を超望遠で撮るP1000(に限らないのかもしれませんが)の場合は
○周囲環境からの色かぶり←色温度(色かぶり)等で加減
○薄いヘイズが架かる←トーンカーブ等で トーンを左に寄せる
NIKONだとDライティングで調整可(0 →+ 1メモリ)
○色のりが悪い←彩度アップ、中間部明度アップ
などで調整できます。
アップされているファイルを一枚(勝手に済みません)お借りして ワンタッチ〜ツータッチ調整してみましたのでご参考まで。
書込番号:25973371
4点

>新シロチョウザメが好きさん
すみませ〜ん。
遅くまでありがとうございます。
ブルーインパルスの時間までSS/2500、焦点距離300〜600mmでたくさん撮って(ピントが合えばいいんですが、)行けそうならもう少し上げてみます。
最近バッテリーを鳥撮り中に無くしてしまい2本しかないので、午前、午後で一本づつしか使えません( ;∀;)(新型が出るまで我慢)
それでもバッテリー無くなったらRX100で我慢です。(涙)
御礼に、ささやかながら、夕方、近所のマンションの最上階に行って富士山を撮ってきました。
我が町からはスカイツリーの先に富士山が見えます。間に羽田があるんで飛行機もよく重なるんです。
飛行機は旅客機で羽田から西日本方面に飛んで行く飛行機の飛行機雲が夕陽を受けて光って見え、遊覧飛行でしょうかヘリコプターが長く飛んでいました。
またお知らせします。
本当にありがとうございました。
書込番号:25974100
4点

COOLPIXファンの皆様
このところ朝夜は冬らしい寒さが増してきており、寒さに慣れない軟弱な身体を震え上がらせています。木枯らしとまではいきませんが季節風も時々強く吹くようになりました。寒さは嫌いな筈なのに、頭の中は鳥撮りメインですから、こんな風なら猛禽類のお出ましにいい感じと妙な期待感を抱いている連日です。
11月も残り少なくもうじき師走。早すぎる時と季節の移ろいに戸惑いを覚えますがもうちょっと痛む膝を踏ん張って花鳥風月、なかんずく鳥撮りレポートを続けさせて頂きます。変わらぬ中身ばかりですが、どうぞご了解下さい。
書込番号:25974443
5点

COOLPIXファンの皆様
オシドリシリーズです。
書込番号:25974450
5点

COOLPIXファンの皆様
オシドリシリーズの最後です。
2〜300mの距離なのにこちらの存在に気づかれるとオシドリはその場を離れてしまう。それをまた追いかけて、また逃がし・・・の繰り返し。オシドリの平穏を乱す存在になっていることを恥じて、途中で切り上げました。
オシドリの居るダム湖の道が災害で一部決壊していて交通遮断。工事現場までは行かないでオシドリを撮るだけだからと特に許可を得て通行。行ったり来たりしてオシドリを騒がせてしまったこの日の撮影でした。草臥れましたが自分以外の誰も通らない道でしたので、満足感はありました。
書込番号:25974457
5点

|
|
いないと思ったら300m先にぼんやりとオシドリの姿が |
P1000 2200mm |
今頃どこにいるのやら |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんばんは。
オシドリの姿がまったく見えないので、今日は秘密の野池に出かけました。昨年と一昨年は100羽以上のオシドリが50mくらいのところで視認されたので、期待100%でした。が野池までの河川敷の入ってびっくり。まともな人なら車で入ろうなどという状況ではなく、去年は20pくらいだった雑草が今年は70pくらいまで繁茂し、長い間車が走らなかった様子。500mくらいそんな道が続き、途中で車がスタックしたらどうしようかと不安にさいなまれながら、野池目指して運転。去年はそのまま抜けられた道が、なんと通り抜け不可能ではという水たまり。で、再度不安100%でUどるおくターン。いやはや車載カメラがあったら・・・ここでドラレコの存在に気が付きました。明日確認してよさげだったらじいさんの無謀さ、年寄りの冷や水をレポします(^^)・・・努力だけは確認していただけると思います。
ポツンと一軒家の10倍くらいのリスクを超えて接近した野池は青首(マガモ)だけで、オシドリは皆無。残念です。最近は地元の有名ブロガーもチュウヒのレポは皆無で苦戦の模様。こちら推して知るべしで、ダム湖にもまったく姿が確認できません。そんなわけで今回も全く期待に添えられませんが、作例ずっと楽しませていただき、感謝です。
書込番号:25975208
3点

アナログおじさん2009さん
たいへんな思いで道なき道を辿っていただいたんですね〜。お疲れ様そしてご苦労様でした。
辺鄙な山道は少し訪ねる期間が空きますと様相が一変していることが多々あります。人数が多ければなんと言うこともないです、単騎行動の場合は内心ヒヤヒヤものです。あまり無茶しないように(お互い)気をつけましょう(^^ゞ
もうじき師走インです。寒さが増しておりますが、外歩きしても汗をかかないで済むのは、夏時期のあのどうしようもない思いを考えれば楽天でもあります。最近は薄手でも羽毛のはいったダウンコートやダウンジャケットがあり重宝してます。
でも薄手のダウンジャケットはちょっと藪に入って枝などに引っかけますと中身の羽毛がするする抜け出して来て、ん?近くに野鳥が?と勘違いしてしまうことがありますし、破けたジャケットは修復が大変で、愛妻の目が尖ってしまいますのでここらがやりにくいところです。
以下 日々の野鳥たちです。
書込番号:25975475
3点

COOLPIXファンの皆様
道ばた、川縁に居る野鳥シリーズです。
書込番号:25975482
3点

チュウヒが飛ぶ(であろう)葭原のオオヨシキリ @1200mm |
何に驚いたか群れ飛ぶハト @1000mm |
チュウヒが飛ぶ(であろう)枯れ草原に降りたシギ @800mm 大幅トリミング |
チュウヒの代わりに飛んでくれたヒヨドリ @600mm 等倍クロップ |
COOLPIXファンの皆様
道ばた、川縁に居る野鳥シリーズの続きです。
書込番号:25975491
3点

COOLPIXファンの皆様
道ばた、川縁に居る野鳥シリーズの続きです。
チュウヒが飛んでこないので、飛ものの練習を(^0^)
書込番号:25975498
3点

COOLPIXファンの皆様
2024年歳末期間限定 張り逃げボードを下記リンクで開設しました。
引き続き宜しくお願いします。
COOLPIXで貼り逃げ〜(2024年歳末版)2024/11/27 07:37
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25975746/#tab
書込番号:25975748
3点



標記機種画像をあらためて見る機会があり、懐かしさのあまり少し遊んでみました。
ちゃーずる良さん主宰スレッド「SONY機で綴る季節の風景(12月)」(書込番号:25933150)にレスをアップしたのがきっかけですが、あれこれ逸脱ぎみの画像をお送りするのは失礼かと考え、自分責任のスレッドを立てたところです。
1)ソニーコンデジはRXシリーズになってからの昨今価格高騰が続くなかHXシリーズ機も色あせず活躍しています。自分のHX9Vも2011年以来じつにありがたい存在となっています。
過去の画像フォルダーを開いているおり阿蘇南外輪山でのショットに目が行き、パノラマ風に撮っているものがありましたのでマイクロソフト社「ICE」でつないでみました。
1点

2)高森町から上った高森峠には阿蘇南外輪山を稜線伝いに縦走できる自然歩道があります。環境省策定の九州自然歩道です。
普通に「高森峠」と言っている箇所が二か所あるように見受けられます。アップしました国土地理院地図で見ますと、高千穂からの旧国道325号線が尾根をトンネルで抜けた箇所と、もう一つ、馬見原からの旧国道265号が越える峠、これです。二本のうちの後者、いまも通行できる高森町と馬見原とをつなぐ後者は、これ、十分に「高森峠」と呼んでもおかしくはありません。
3)さて、その高森峠まで車でのぼり、稜線づたいに西に進み、阿蘇外輪山のなだらかな南斜面一帯の景色を見ようと尾根道を歩き始めます。歩道といっても「自然」歩道です。牧草地のきわを稜線に沿い、凹凸のはげしい道です。中坂峠まで行きたかったのですが、アップダウンがきつそうで、カメラに収めることで断念します(緑のフラッグが撮影地点です)。
書込番号:25942746
1点

4)行けなかったは今となってはとても残念で、何とかして行ってみる方法はないかものかと考え、そこで、いつもお世話になっている電子地図ソフト「カシミール3D」組込みの「カシバード」をドローンに似せ、清水峠(青フラッグ)あたりまで飛ばせてみました。動画1がモノラル、動画2は3D(交差法です)で記録しています。
ひょっとして「グーグルアース」であればもっとリアルな映像になるのかもしれません。でもこちらの「カシバード」では等高線表示という強味があり、好きです。
書込番号:25943139
0点

5)HX9Vを、違った視点から、数値面から見てみました。
しばらく前、暇に任せて、デジタルカメラの画像を収めている全フォルダーを対象に、使用カメラとそのショット数を、x軸に機種、y軸にフォルダー名(年月をベースに、大きなインシデントがあれば別建て)としてショット数を調べてグラフに作成したものがあります。exifのカメラモデル名カウントにはフリーソフト「PhotoStagePro」と「LibreOffice Calc」を使用です。
記録に残る2001年1月のFUJIFILM FinePixA201から最近のOLYMPUS TG6までです。ショット数があるセルを紫色で塗りつぶしています(画像1)。行の機種別数は55です。ステレオ撮影用の同一機種二台も一台とカウントです。列はフォルダーを時系列に、月をベースに作成、もし特出した撮影、たとえば登山や旅行があれば別にフォルダーを立てています。年月とともにカメラ数が増えてきていますが、いくつかを除き多くの機種ほぼ一様に持ち出して使っています。
棒グラフにしてみましたがあまり理解の助けになりそうにはありません(画像2)。そこで機種ごとのショット数計を出してみます。もっともショット数が多かったのは双眼鏡デジカメDB200、ついでTZ1、LX3、「HDRアート」専用にしているZR100、つぎにソニーHX9Vが来ます(画像3)。
ちなみに、どの機会にどの機種のシャッターボタンをもっとも多く押したかを見ますと、最多はTZ60で、山に出かけたとき、ついでTZ1で、こちらは国内旅行です。TZ60はパノラマ撮影でのショットがダントツに多く、これは望遠焦点域と組み込みファインダーのためだと自分では考えています。後者についても理由が分かります。平べったいため胸ポケットに納まり、インナーズームのため鏡筒の繰り出しがありません。(そう言えば、両機ともカメラ終活にもかかわらずまだ手元に残っています。HX9Vも、そうです。)
書込番号:25943143
0点

6)HX9Vのパノラマから出発しましたが、このカメラ組み込みの「スイングパノラマ」について一言。この機構が先発のWX5(2010年8月)のものと同一であればHX9Vについても同じことが言えそうなのですが、アップ画像下段のとおりです。上段はスイングステレオMPOファイル片方の画像です。画像合成で縦長い短冊状の画像をつないでいるように思われる映像です。
幸いマイクロソフト社「ICE」というありがたいフリーのスティッチソフトがあり、助かっています。画像2、3、4。(HX9Vの「スウィング3D」ですが、これは専用のテレビが必須のようです。)
最後に。HX9Vは使っているうち次第に馴染んできて、楽しい使い方が出来るようになり、自分には思い入れある一台となっています。
書込番号:25943150
0点

再度、最後に。忘れ物。トップページに「阿蘇外輪山のなだらかな南斜面一帯の景色を見ようと」と書いています。尾根から撮影したショットです。(画像2下段だけ別カメラです。)
いつものようにパチパチとやったのですが、望遠域の画像ではもっと焦点をしっかり合わせてゆっくりと撮るべきだったようです。ふたたびこの撮影地を訪れることは出来なさそうです。でも、もし行けるとすればぜひ三脚携帯で、センサーサイズの大きいカメラ、4K、あるいはドローンカメラ使用などなど、きっと楽しい撮影行になりましょう。
書込番号:25952728
0点

もう一つ、最後に。パノラマ画像から動画を作成してみました。
これは、
ア)YouTube動画「静止画からパノラマ動画を簡単に作成する方法」
サイト:https://www.youtube.com/watch?v=-j_XPXmZGx0
イ)フリーソフト「JPEG(.jpg)又はBMP(.bmp)からMPEG(.mpg)動画ファイルを作成、変換する無料フリーソフトウェア」
サイト:https://mam-mam.net/download/mpeg.html#google_vignette
に教わっています。(やっと制作までこぎ着けましたが、理解がまったく不十分。なめらかな動きにするなどには猛勉強が必要のようです。)
書込番号:25954302
0点

学習のために作成した動画です。
このサイトにアップできる動画最大容量の100MBを一応の基準としたとき、元となるパノラマ画像に合うコマ数、秒数、画面サイズなどを見つけるのが課題です。
書込番号:25954574
0点

複数枚のショットからパノラマ画像を作成して鑑賞するのは楽しいことです。そこに、そのパノラマ画像から動画が作れるとなるといっそう喜びが増します。スレッドの域を踏み外し、HX9V以外のコンデジでのパノラマ画像でも試してみます。上記フリーソフトで動画を仕上げるのに上手く行ったり行かなかったりで、まったくの試行錯誤の連続です。
そのうちの一本をもとに(カメラ:双眼鏡デジカメDB200)、基本操作理解はすっ飛ばし、文字入れをやってみました。(こうなるといよいよ、そのフリーソフト「NicoVisualEffect」の習熟が第一の課題です。
被写体は阿蘇くじゅう国立公園の南端、高森町あたりの外輪山です。
書込番号:25959787
0点

前ページでは静止(パノラマ)画像かの動画にキャプションを入れています。広がりのある被写体を説明するときはまことに好都合です。
ここでは画像中の一点を指し示す方法として元画への文字入れを試してみます。ピンポイントに指示するには有効のようです。もっとも、文字入れをするとその後の修正、あるいは訂正をしたいときどうするのでしょう。文字入れから作り直すというのも大変なテマです。
書込番号:25963772
1点

このページの動画はおおよそ180度を写しており、キャプションや文字入れいずれの方法にしても、尾根や土地の説明が欲しいところです。電子地図「カシミール3D」で作成した画像のように山名や土地名の情報は鑑賞には有益です。結論を急げば、このような動画作成の目的に行き着くのでしょう。
書込番号:25963806
1点

動画拝見しました。
かなりハイレベルなご趣味ですね!
視点が非常に新鮮です^^
書込番号:25968535
1点

ちゃーずる良さん、ありがとうございます。「SONY機で綴る季節の風景(13月)」にはたびたびお邪魔をし、申し訳ありません。氏がアップなさるZV-1Fでの画像をいつもうれしく拝見しています。
静止画からの動画作成というのは、実は、カメラの処分にあたりどの機を残そうかというあれこれの思案から出てきたものです。自分の好みは(超)広角、パノラマ、3Dのこの3分野ですが、出来ることならこれらを一台で済ませるデジカメとしてはどの機がいいか、はっきりすればそれが自分の趣味の記念碑として「残すべき一台」だという考えです。そんな中、ネットでパノラマ画像から動画を作成する方法を教えてくれるサイトが見つかりました。一分以内の短い動画はこれまで撮ってきたパノラマ画像を引き立ててくれるだろうと、このように取り組んでいるところです。
書込番号:25970970
1点

上記YouTube動画で静止画から動画作成方法を学んでからはパノラマ画像を見ては直ぐにでも動画を作りたくなってしまっています。以下、YouTube動画とそこからの文字起こしテキストと首っ引きで覚えた手順のなか、ここが自分には間違えやすかったといういくつかの操作のメモです。
1)プロジェクト設定が終わって画像を読み込む前にタイムライン全表示をしておく。
タイムライン全体が表示されているかどうか、右端の数字を確かめる。もしタイムラインが一部しか表示されていなければ、タイムラインペイン最下のバースライダー右にあるΛに似たボタンをタイムライン全体が表示されるまでクリックする。(あとの段階でも操作はできるが、YouTube動画どおりにやるのが操作が煩雑にならず、間違いが起こりません。)
2)つぎのこれ、位置の設定。位置とは描画フィニッシュのx値。
マテリアルを展開、つぎにアンカーポイントの設定、さらに位置の設定を済ませます。つぎ、ここが最難解箇所。タイムラインの最右端のマスにマウスを置いてクリックするとマテリアルにタイムラインがコピーされ、次いで、その最右端のマスにマウスを置き「ダブルクリック」します。
次ぎ、マウスをマテリアルの左端のx値入力ボックスに置き、そこに引き算の計算値を入力、確定します。この入力で、1コマずつ進んできた動画描画がストップするx位置が決まります。
3)YouTube動画では、作成できたかどうかの一部再生チェックがされていますが、私はこの操作は割愛し、すぐに連番画像書き出しに移ります。さらに、拡張子は、解説とは異なりbmpとしています。
4)このあとは所有のPCでの動画関係ソフト使用環境により自由です。自分は、得られた一連のbmp画像をフリーソフト「AVIメーカー」でつないでavi動画を作成、それをPC同梱の「Windows Movie Maker」で再生、このソフト上でMovieの保存、mp4動画へ進みます。
以上です。自分にとってのボトルネックポイントは2)でした。
5)NicoVisualEffectの解説サイトが用意されています。
アドレス:http://nive.jp/NiVE1/index.php?%BD%E9%BF%B4%BC%D4%B2%F2%C0%E2%A5%DA%A1%BC%A5%B8
書込番号:25976010
0点

HX9Vのパノラマ画像を入れたフォルダーには他機種で撮ったパノラマも見つかります。上手く写ってない場合に備えて念のためと撮ることもありますが、HX9Vとは違った色調での、また、HX9Vには無いアートフィルターでの写りにも期待します。ですが一番の理由は、1機で撮っただけでは写し足りない気がして、あの機でもこの機でもと、そこを立ち去りがたい風景の素晴らしさのためです。
書込番号:25977723
0点

画像1:撮影に立っていた場所の周辺です。記録と記念にカメラに収めます。
画像2:少し先に進むと峠に隧道がありました。
画像3:麓の集落からの眺めです。最奥の鞍部のところが峠です。
書込番号:25980601
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





