このページのスレッド一覧(全39382スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1630 | 200 | 2024年5月3日 17:26 | |
| 10 | 5 | 2024年4月10日 20:08 | |
| 1108 | 200 | 2024年5月18日 00:33 | |
| 1 | 4 | 2024年4月16日 19:59 | |
| 1291 | 192 | 2024年4月22日 20:15 | |
| 432 | 57 | 2024年4月24日 15:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
RX100の作例スレから派生しました。
身近な出来事や各地の季節の話題、旅先でのRX100シリーズ及びその他SONYの
デジタルカメラ作例を、是非、御披露ください。RX-10シリーズも待ってます。
古いカメラは特に熱烈大歓迎!!
遠慮無用、貼りまくってください、必ず即座に返信致します。
過去作品、再掲載も大歓迎。自信作も失敗作も何でもOK !!
コメント不要、お写真のみのアップで十分です。
初心者の方々も、お気軽にご参加ください。
ソニーのデジタルカメラを使用したお写真のみでお願いします^^
※投稿に際しては価格.comの投稿ルールに配慮していただきますようお願いします。
初夏の美しい植物たち、、明るい風景画、そして虫たち、美味しいラーメンなど
存分にご投稿くださいw
ーーー 桃園にて、蝶々を発見しました ーー
18点
>デューク高沢さん さまへ
お久しぶりです。長らくご沈黙でしたが、しっかり春の様子を仕留めて
おられるようで、安心いたしました^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25663323/ImageID=3918387/
立派な桜が多数並んでいる素敵な公園ですね!
いつもながら、、ブレなく美しい回転です^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25663323/ImageID=3918389/
桜と菜の花、、春の両横綱そろい踏みにて、素晴らしい回転技です^^
美しい風景をありがとうございます。
私の初号機も、かなり老朽化しておりますw
お互いに、大事に扱ってまいりましょうぞw
ーー 内子の梨園にて、こちらも満開時期です ーー
書込番号:25692256
13点
>最近はA03さん さまへ
「スイカ食パン」のインパクトは強烈ですねw
「未来少年コナン」は宮崎駿が演出と監督を兼任した重要な初期作品なんですよ^^
避けて通れない名作なのです。1978年度作品です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25663323/ImageID=3918390/
立派なシダレ具合ですね!しっかり管理された美しい枝ぶりですね^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25663323/ImageID=3918401/
目が覚めそうな透過感ですね^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25663323/ImageID=3918410/
マクロレンズ、かなり使い慣れた感じですね!
今後の作品が楽しみです^^
引き続き、新スレでも、素晴らしい作品をたくさんご投稿ください。
ーー イチゴ、たぶん章姫 ーー
書込番号:25692263
9点
>ちゃーずる良さん
おはようございます。
今日からPCが入院予定なので(カメラも明日から?)投稿も暫くまた途切れそうですが、先週の春の景色です。
書込番号:25692347
16点
ちゃーずる良さん、こんにちは。
5月スレ立て、ありがとうございます。
200投稿ガンガン進みますねぇ〜(^o^)丿
桃や梨の花が満開ですね♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3918466/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3918470/
こちらはやっと桜の開花宣言が出たところですから、見頃は週末かな?と思っています。
この日の宿はハウステンボス場内でも落ち着いたエリアにある「デン・ハーグ」。
園内ハーバーゲートまで徒歩5分の好立地と、ハウステンボス唯一のオーシャンフロントホテルです。
書込番号:25692682
11点
連投失礼いたします。
イルミネーションまで時間があったので、一旦ホテルに帰ろうと歩いていたら、目の前に佐世保バーガーのお店が・・
宿泊ホテルに近いハーバータウンにある「ビッケンビッケン」さんで「スペシャルチーズバーガー」を注文。
ゴーダチーズ&モッツアレラチーズが使われているそうで、とても美味しかった(^_^)v
書込番号:25692687
10点
>ちゃーずる良さん
みなさま
昨日に続いて、日吉大社の周辺の桜を貼らせていただきます。
>いぬゆずさん
春爛漫の鈴鹿F1、拝見しました。
>https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/918/3918303_m.jpg
地をゆらして疾駆するこの迫力!
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3918503/
ミツマタの花でしょう、偽札づくりの重要資材。
書込番号:25692892
12点
>ちゃーずる良さん みなさん こんにちは
先日食べた "フキ味噌" 美味しかったので再度購入して来ました。 300円・・・年寄に優しい値段!
ビン詰ではなくプラ容器入りで 内容積は書いてない。消費期限は今月末(5/31) 長持ちします。
今日も寒いのでファンヒーターで暖房した部屋て 冷たい缶チューハイとフキ味噌のツマミ
間もなく時間で〜す。
書込番号:25692955
8点
>ちゃーずる良さん
皆さんこんばんわです
>RC丸ちゃんさん
私の家の近くを旅行されてるのですね
お会いしたかったです。
さて雨上がりの桜を撮りましたので
貼ってみたいと思います
品種はソメイヨシノでは無いのでこれからが本番のようです
また時間があれば撮影に行きたいと思います。
書込番号:25693259
11点
>いぬゆずさん さまへ
さっそくのご登場&ご連投、ありがとうございます^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3918501/
レースだけでなく、お花もシッカリと対応されていますね!
さすがです。こちらへ迫ってきている立体感が凄いですね^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3918503/
こちらはミツマタですね、山へ行くと時々出会います。
とても不思議な形状ですね^^
カメラはクリーニングですかね?^^
PCが直りましたら、是非またお立ち寄りくださいね。
お待ちしておりますよ〜♪
ーー お庭の桜です ーー
書込番号:25693527
6点
>RC丸ちゃんさん さまへ
初日からのご登場、ありがとうございます!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3918609/
最終目的地はテンボスでしたか^^
立派なお屋敷です^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3918610/
中も実にゴージャス!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3918612/
お天気も良くて、気持ちの良い撮影日和でしたね!
きっと良質な作品を量産されたことでしょう^^
ーー 少し散ってしまったけど、自宅の桜です ーー
書込番号:25693529
7点
>RC丸ちゃんさん さまへ
連投サンクスです^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3918614/
丁度チューリップの時期に合わせたのかな?^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3918615/
ばっちり満開ですね!!
きっと人が多かったことでしょう^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3918617/
夕食前の豪華なオヤツになりましたね^^
そして、夜の様子が気になりますね^^
ーー 自宅近くのお寺「第50番札所 繁多寺」 ーー
書込番号:25693537
6点
>sioramiさん さまへ
さっそくの続編、ありがとうございます。
新5月スレも、引き続きよろしくお願いします^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3918658/
間合いが素晴らしいですね!全体のバランスが整って、とても綺麗です。
心と目に優しい作品です^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3918659/
こちらも整った作品ですね!絞り数値が気になります^^
しっかり描写、穏やかにボケていく・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3918660/
ちゃんと試食しましたか?^^
まだ残りがありましたら〜是非^^
ーー お寺の続きです ーー
書込番号:25693540
8点
>もつ大好きさん さまへ
ワシも食いたいです!!よほど美味しかったんですね^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3918685/
やや度数の高い、素敵なドリンクが一緒に写っていますね^^
こちらも夜は少し冷えています^^
入念に内側から温めてくださいね^^
ーー レビュー用画像 ーー
ケロッグ「全粒穀物100% ナッツ&ベリー」である。
2023年9月の新商品です。このシリーズは現在2種のようだ。
硬すぎず食べやすいグラノラなのですが、やはりインパクトが薄いです。
記載の通り、ヘーゼルナッツは香ばしく美味しいです。
アーモンドダイスも少ないが美味しい、パンプキンシードは探すのが難しいw、
ベリーは所々に見えるが、小さすぎて味が薄い。でも国産品としては大健闘なパッケージと言える。
他社も含めて他のシリーズよりは食べやすい・・
『総合評価★★★』[840 (管理番号)]
書込番号:25693543
9点
>neo-zeroさん さまへ
初日からのご参戦、感激です^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3918788/
しっとりと少し湿った感じが良いですね!
ふわふわの手触りも伝わってきます。
珍しい品種のご紹介、ありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3918790/
こちらも珍種ですね!色も形も不思議です。
色々と見れて良いトコですね!
さてとお天気は良くなって、気温も上がりそうです。
撮影がお忙しくなりますね^^
ーー 河川敷の花壇にて ーー
書込番号:25693552
10点
>ちゃーずる良さん
皆さんこんにちはです
今日は休みでしたので朝から前回撮影した
近所の野岳湖公園に撮影に行きまた桜を撮りました
二日前の風雨でソメイヨシノは完全に散ってましたが
他の品種は健気に咲いていました。
今回も望遠レンズで切り取った物ばかりですが
気は心でご勘弁をして下さい。
書込番号:25693959
10点
>ちゃーずる良さん みなさま
こんにちは。
びわ湖北岸の、海津大崎に行ってきました。
この地は、湖面に枝を伸ばすソメイヨシノの大樹が並ぶ景勝地です。
また、ソメイヨシノの寿命は60年と言われるようですが、
地元の皆様が植樹を続けて、代替わりが進んでいます。
書込番号:25694242
12点
>ちゃーずる良さん
皆さんこんにちはです
今日は休みでしたので地元の大村公園へ遅咲きの桜を見に行きましたが
例年よりひと月以上早く咲いた数本の花菖蒲を見つけました
近くにいた花の世話をしている方に聞きましたら
珍しいと言われてました、これも異常気象かな??
花菖蒲の写真をはります。
書込番号:25694269
7点
>coco & マコさん さまへ
新スレご登場、ありがとうございます。
5月もよろしくお願いしますね^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3918968/
大洲城の桜、続編ありがとうございます。
こちらは正面玄関ですね^^ 樹木がすくすく育ち、どれも立派なサイズになっています。
成長の早さに驚きます^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3918971/
小さな城下町を背景に、すこぶるご健康そうなココちゃん、良い組み合わせですね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3918969/
料金は以前から変更なしですね^^
コロナにて、中止になってしまった「戦国甲冑コスプレ撮影イベント」が非常に悔やまれますw
外国人には好評でしたw
ーー 梨園の続きです ーー
書込番号:25694743
8点
>neo-zeroさん さまへ
次々に美しいお花のご紹介、ありがとうございます^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3918980/
凄まじい望遠レンズの使い方ですね^^
これは逆に難易度が高い技法ですよw
さすが、しっかり止めてますね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3918984/
背景に透明感があって綺麗ですね!
テレコンまで付いてるし、これはいつ野鳥が来ても対応できますね^^
桜の季節ですから、どんどんご披露くださいね^^
ーー 久々のトンボ撮影「タベサナエ」 ーー
止水系のサナエトンボ、まだ3匹しか見かけなかった。
書込番号:25694750
6点
>sioramiさん さまへ
さっそくのご登場、ありがとうございます^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3919058/
有名撮影地なのですね^^ ご紹介ありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3919060/
プレート上部のコメントがどれも素晴らしいですね^^
地元の人から長年愛されている、歴史ある素敵な風習だと・・
じんわり伝わってきます!
これは毎年撮影に行く必要がありますね^^
また機会あれば、他のプレートも見せてくださいね^^
ーー 梅津寺駅残り画像です ーー
書込番号:25694754
8点
>neo-zeroさん さまへ
連投ありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3919082/
今回は違う花ですね^^
しかも意外な時期ですね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3919085/
そして高級な良いお道具で、丁寧寧に撮影されている^^
花が浮かび上がっています、そして柔らかさが伝わってきますね。
これは撮影対象が多くて、忙しくなりますね^^
ーー トンボ帰りに、田んぼで見掛けた野鳥「ダイゼン」 ーー
書込番号:25694755
8点
>neo-zeroさん さまへ
素敵な野鳥作品も、ありがとうございます^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3919102/
ヒヨドリです^^ 日本を代表する野鳥さんです^^ 年中見られます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3919105/
こちらはアオサギです。大型の種ですね^^
これから田んぼにサギたちが集まりますから、また見かけたら撮影してみてください^^
ーー 桃園、別カメラにて ーー
書込番号:25694757
8点
>ちゃーずる良さん みなさま、こんにちは。
昨日に続いて、海津大崎のさくらを貼らせていただきます。
書込番号:25695118
8点
ちゃーずる良さん、こんにちは。
梨の花
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3919222/
気にして見たこともなかったのですが、中心まで純白で綺麗です。
葯のピンクも可愛らしく、白さを際立たせていますね(^_^)v
ハウステンボスの夜景(イルミネーション)をどうぞ♪
書込番号:25695218
11点
みなさん、こんばんわー
>良さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3919223/
梨の花も大きくてきれいですね !!!
果樹園だと、木の数も多くて、すごく派手にみえるんだろうなー(⌒∇⌒)
きょうは、近所の堀江駅で散歩と花見です。
1本だけなのですが、大きい桜の木があります。
書込番号:25695671
11点
>sioramiさん さまへ
さっそくの美しい続編、ありがとうございます^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3919347/
快晴で風も無さそう、、皆さん楽しそうですね^^
私はもう辞めてしまったスポーツです、、水中にいる方が楽しくて、道具はもう
処分してしまったw
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3919349/
花見専用の船が出るのでしょうか?
ワシも乗りたいですw 船上からの撮影も、すごく楽しそうですね^^
引き続き、桜の撮影をお楽しみくださいね^^
ーー 散歩途中で見掛けた花たち ーー
書込番号:25695939
5点
>ts_shimaneさん さまへ
ソニー機と他機種の撮り比べ作品、ありがとうございます^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3919352/
葉桜も素敵ですよね^^ お洒落な建造物や、街灯も見えますから〜
結構背が高い木のようですね^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3919353/
こちらは公園の噴水かな?
広範囲に飛び散った花びらから、、かなり大きな桜の木がたくさんあるんだろうと
安易に推測できますね^^
非常に充実した昼休憩になりましたね!
今後も是非、お昼休みはカメラも同行してくださいねw
ーー 散歩途中で見掛けた蝶々たち ーー
ツマグロヒョウモン、ヒメウラナミジャノメ、ベニシジミ
書込番号:25695941
9点
>RC丸ちゃんさん さまへ
夜の作品を楽しみにしておりました^^
素敵な動画もありがとうございます!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3919369/
動画も凄い迫力でしたが、他の写真たちも、激しくお洒落ですね!
こちらは、大きな蝶々がたくさん飛んでいますね^^
非常に幻想的で癒されます。
ココは昼も夜も美しいですね〜♪
仲良くしている梨園さんが多いので、梨の花は毎年撮り放題です^^
ーー お花畑の続きです ーー
書込番号:25695942
11点
>coco & マコさん さまへ
楽しい夜のお散歩ですね^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3919492/
夜の駅で花見とは・・すごくお洒落ですね^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3919491/
ココちゃんも凄く楽しそうです^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3919493/
確か無人駅ですよね、、好き放題歩けますね^^
ーー 野鳥撮影の合間にて ーー
書込番号:25695944
6点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
とうぜん山桜も咲きます。 |
海津は。湖(うみ)と共に生活した街。 そこからひとこまです。 |
湖里庵 (コリアン)、料亭ですが、宿泊も可です。 |
「罪の赦しを求めよ」 この後に、「求めよ、さらば与えられん」とつながる? |
>ちゃーずる良さん みなさま
こんにちは。
一昨日、昨日に続いて、海津大崎の第3回を貼らせていただきます。
「海津大崎と言えば桜!!」、 なのです。
なのですが、
今回は、桜の周囲にある街の様子を貼ってみます。
書込番号:25696297
9点
>ちゃーずる良さん
皆さんこんにちはです
今夜も夜勤ですので昼に市内の「松本ツツジ園」に撮影に行きました
昨年の今頃は満開でしたが、今年は見頃まであと2,3日ですね。
ツツジと共にネモフィラも咲いているのですが
今年はあまり咲いてなく、構図的に残念でした
平日の昼なのに見学者が多く、外国人の方もおられビックリしです。
今回のお供はα900と24-70mmF2.8ZA SSM Uです
ツアィス独特の色が出てますが気は心で互換を。
書込番号:25696487
10点
>ちゃーずる良さん
連投ですいません
家の近くで雉子を発見しました
車から降り走って撮影にいきましたが
α900に24-70mmでしたので捉えられず
逃げられました、、、、
何時も乗せるRX10Wを積んでなかったのが敗因ですかね
1枚だけ撮れたのを貼ります。
書込番号:25696493
13点
>ちゃーずる良さん みなさん こんにちは
最近は白い薄い雲がかかる天気ばかりでしたが今日は青空
久し振りに桜を撮りました。・・・桜は青空が最高!
"ふき鯛乃味噌" を買って来ました。・・・市内の日本料理屋が作った物です。
今日の缶チューハイの肴です シメ鯖男が ⇒ フキ味噌男になりそうです。
書込番号:25696652
13点
みなさん、こんばんわー
今日は昼間暑かったですね(⌒∇⌒)
>良さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3919563/
蝶々がたくさん飛んでますねー もう夏みたいです。
この蝶は、うちにもよく来るお客様です。
堀江駅の続きを貼ります。
ココちゃんは、いつも左右のホームを端から端まで歩くのです(^▽^)/
書込番号:25696706
11点
>sioramiさん さまへ
第3回ですね!ありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3919648/
とうぜんのように美しいですね^^
窓への映り込みが最高にクールです!!壁が白いのもイイですね^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3919651/
歴史を感じる古い町並みですね^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3919657/
当方勉強不足にて、いまいち文面が分かりません。これは罪ですねw
素敵な街の様子でした。楽しませてもらいましたよ^^
ーー 今日は河口に降りて、野鳥探索でした ーー
書込番号:25697147
8点
>neo-zeroさん さまへ
豪華で眩しい絨毯の作品集ですね^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3919693/
空も眩しい快晴ですね!
色合いも激しく美しい。でも早いですね〜、こちらはまだ咲き始めです^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3919696/
林内も面白い!ファンタジーです^^
凄く丁寧に管理されていますね、、この小道を歩いてみたいです。
鮮やかで良い色が出てますね!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3919697/
急斜面ですね!これも凄い剪定技術だ^^
ネモフィラも見たかったな〜♪
美しい作品集でした。目が覚めますね^^
ーー 松山氏のBarrow Doughnuts、店内内装など ーー
書込番号:25697156
9点
>neo-zeroさん さまへ
素敵な野鳥作品もありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3919698/
最近出会っていません、いいなぁ〜♪
RX10Wが手元に欲しかったですね^^
是非次からは、必ず車内に設置しておいてくださいね@@
ーー ドーナッツ店の続きです ーー
書込番号:25697161
7点
>もつ大好きさん さまへ
快晴にて、存分に楽しまれたようですね^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3919737/
青空で花が映えてますよ!
今後も晴れが続くと良いですね^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3919739/
綺麗な花ですね!花の形はユキヤナギに似ていますね^^
なんだろう?
当掲示板で盛り上がっている「フキみそ」・・私も探して見つけました。
山奥の美川道の駅にて売っていました。コレかなぁ〜?
凄く美味しかったですよ^^
書込番号:25697170
8点
>coco & マコさん さまへ
素敵な夜桜をありがとうございます^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3919757/
貸し切りみたいですね^^ 独り占め出来て良かったね^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3919756/
ホームが長くて、意外に大きな駅ですね!
これはココちゃんもお疲れでしょう^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3919758/
急いで登っている様子が可愛いですね^^
島のお散歩続きも、ありがとうございます!!
ーー 今治の公園にて ーー
書込番号:25697174
9点
>ちゃーずる良さん
>ソニー使いの皆様
おはようございます.スレ立てありがとうございます.
桜は葉桜に変わりつつありますね.満開の時に・・・街角スナップをしておりました・・・.
レンズは東独Meyer製Primagon 35mmF4.5.地味すぎるスペックの軟調レンズで扱いが難しいですが,線が細く,トーンが丁寧に出るので結構貴重です.ボディはSONY A7Cです.
また撮れましたらお邪魔いたします.
書込番号:25697238
16点
>ちゃーずる良さん
みなさま
こんにちは。
このスレッドを見ていたら、
フキノトウ味噌が食べたくなりました 〜 〜
ただ、近所のスーパーに、フキノトウは売ってなかったので、
フキ味噌にしてみました。
フキノトウとフキとでは味は全然違いますが、
フキを使うと、シャキシャキ感と味噌が合わさって、
珍味の一品になりました。
書込番号:25697616
10点
>ちゃーずる良さん みなさん こんにちは
ヒマ潰し画像です・・・こんな木が有ったら面白い
ふき鯛乃味噌は美味しかった。さすが鯛料理専門店の味です。
コクが有ると云うか 味に深みが有ると云うか 鯛肉をすり潰したのを混ぜているのがミソかな
先日買ったおばチャンのフキ味噌の倍以上値段ですが・・・でも 又 買いに行こう!
>sioramiさん
"ふきのとう" は当地でもスーパーでは売ってないと思います。
郊外の道端や河川の堤防に いくらでも生えています。
場所に依っては 地元の人に "採るな"と怒られますが・・・
書込番号:25697806
9点
みなさんこんばんは
>ちゃーずる良さん
1週間前の地元の桜の風景です。自宅から自転車に乗って撮ってきました。会社のほうは農場研修が始まるのでしばらくはキツいです。まずは野菜の品種を数百種、これを覚えないと仕事にならないんで^^;
会社の雰囲気はのんびりしてます。離職率もかなり低いし居心地は良さげ。カメラは社会人になるとカバンに入れておくにはマイクロ4/3にパンケーキレンズがいいですね。ということで、なかなか参加できませんが何か撮れたらまた。
書込番号:25698078 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>ちゃーずる良さん
はじめまして、貼らせていただきます。
ブラリと身延線に乗ってみました。この電車平気で10分ぐらい停車することがあるので、ホームにでて
撮影しやすいんですね。
カメラはrx100m2、10年前のカメラとは思えない程いい写りしますね。
書込番号:25698354
12点
>涼涼さん さまへ
ご多忙のところ、さっそくのお立ち寄り、感激です^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3919887/
安定した街スナップシューターぶりですな^^
このブレない姿勢は素晴らしいです!
また次々にお洒落な風景を見付けてきますね〜♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3919888/
左右、前後にて奥行きを感じる作品ですね!
看板のフォントも格好良いですね^^
にじみ出る昭和感が痺れますな・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3919890/
こちらはレゴで作ったかのような優しい立体感ですね^^
今回も見応えがある作品集でした。
是非またお立ち寄りください^^
ーー 先ほど頂戴したお菓子たち ーー
書込番号:25698473
4点
>sioramiさん さまへ
素敵な調理風景ですね^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3919998/
丁寧な仕事ぶりです。けっこう手間がかかる作業ですよね^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3920000/
私が購入したのは白味噌verでした^^
美味しそうに出来上がっていますね!!
また調理作品もお願いしますよ^^
ーー ウミアイサ、結構近い、草むらに潜み撮影 ーー
書込番号:25698479
7点
>もつ大好きさん さまへ
素敵な暇つぶし画像ですね^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3920048/
素敵なお庭からの風景ですね!!
「ふき鯛乃味噌」が気になりますね^^
Amazonや他、通販サイトにたくさん扱いがあります、、
どれが良いのかw
ttps://www.echigomiso.net/tainomiso.html
缶チューハイが、、次々に空になってしまいますね^^
ーー 繁多寺の続きです ーー
書込番号:25698484
7点
>レインメーカー4989さん さまへ
お仕事が忙しいところ、貴重なお時間をいただきまして、、
ありがとうございます!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3920123/
踏切と桜・・メルヘンですw
素敵な組み合わせですね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3920132/
美しい撮り鉄作品ですね!しかもお道具が渋いですw
お仕事が順調なようで、安心いたしました。
また時折、近況をご報告くださいね。
マイクロ4/3 vsパンケーキレンズ 楽しくスナップが量産出来ますね^^
時折、ソニー機も引っ張り出してくださいね^^
ーー ムナグロの冬羽です ーー
書込番号:25698485
8点
>coco & マコさん さまへ
素敵な駅のお散歩続報、ありがとうございます^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3920211/
場所がハッキリわかりますね^^
次駅の「いよわけ」・・ココは知らない駅ですので、こちらも取材をお願いしますw
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3920209/
駅の周りは、少し明るいから、散歩が安全ですね^^
フキ味噌は、案外近くのスーパーでも売ってるかもしれませんねw
ちゃんと探したことないからww
ーー 内子道の駅にて桜です ーー
書込番号:25698487
6点
>いち99さん さまへ
素敵なお散歩コースのご紹介、ありがとうございます^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3920229/
気軽に野鳥が撮影出来るなんて、楽し過ぎるコースですね^^
もう桜は完全に終わってしまいましたね^^
引き続き、様々なコースをご紹介くださいね^^
ーー 近所のお散歩コースです ーー
書込番号:25698496
7点
>ねこまたのんき2013さん さまへ
はじめまして、ご参加ありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3920236/
素敵な旅になったようですね^^
快晴だし、桜は丁度満開ですね!
しかも良いカメラをお持ちですね^^ 素晴らしいカメラですよ。
私も愛用していますw
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3920239/
そして、豪華なランチですね^^
上級者様の参戦、大歓迎です。
是非定期的に、ご登場ください^^
ーー 地元の山西駅にて ーー
書込番号:25698501
7点
SONY機で綴る季節の風景の皆サマ,おはようございます(^-^*)/
ちゃーずる良さん
(5月)号の開設ありがとう&おめでとうございます!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3919235/
桃源郷をご存知なんですね! 行ってみたい^^
今月号は「さくら名所100選」のソメイヨシノを3枚+公園のソメイヨシノです^^
書込番号:25698640
15点
>ちゃーずる良さん みなさま
わけても、フキ味噌好きのみなさま。
地元のJA(農協)の直売所に行ってみたら
ありました〜〜 ^_^ 。
フキ味噌が。
ですが、直売所でびっくりしたのは、本モロコです。
「コイ科の魚類では最もおいしい」と言われる本モロコ。
その子持ちが買えたのはビックリです。
>もつ大好きさん
>郊外の道端や河川の堤防に いくらでも生えています。
残念ながら、当地ではシーズンが過ぎたようです。
来年の早春に探してみますね。
>coco & マコさん
道の駅などに置いてるかもしれませんね。
たしかに、食欲増進の効果が 大 です。
でも、美味しいからね〜。
>レインメーカー4989さん
ご就職、おめでとうございます。
京野菜が大好きなんですよ、私は。
書込番号:25698929
12点
みなさん、こんばんわー
>良さん
瓶詰なら、季節関係ないから、いつでも売ってますよね?
まずは近くのスーパーから探してみようー(^▽^)/
きょうは、北条駅の夜散歩です。
ここは大きな駅なので、特急も止まります。
でも夜は無人駅です。
書込番号:25699572
8点
>@UltraBfanさん さまへ
また新スレにもご登場いただき、感激であります^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3920301/
美しい桜シリーズですね!ここはお城かな?
素敵な組作品集ですね^^ どれも綺麗です。
また後日、そちらへもお伺いしますね^^
ーー 近年全く出会わなくなった「コツバメ」 ーー
書込番号:25699951
11点
>sioramiさん さまへ
素晴らしいお宝をゲットされたんですね^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3920365/
こちらでは食べれないお魚ですね^^ どんなお味か、想像出来ません^^
「フキ味噌」は、私もハマりそうで、見つけたら追加購入いたします。
何となく、カルディーに行けば売ってるような気がしてますw
ーー フラワーパークの続きです ーー
書込番号:25699957
5点
>ts_shimaneさん さまへ
桜は終わってしまったけど、今後は次々に美しい花が咲きますね^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3920462/
ツツジやサツキたちですかね?
鮮やかな色が出ていますね^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3920463/
こちらも良い色が出ています。良いカメラですね^^
引き続き、入念に開花状況をお知らせくださいね^^
ーー 春先に出てくるトンボ「シオヤトンボ」です ーー
書込番号:25699961
9点
>coco & マコさん さまへ
夜の駅シリーズ、ありがとうございます^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3920543/
特急列車が来たトコでしょうか^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3920546/
線路は4本だったかな?この周辺では、少しだけ賑やかな駅ですね^^
フキ味噌、お互いに頑張って探しましょうぞ^^
ーー フラワーパークで見付けた蝶々たち ーー
書込番号:25699966
6点
>いち99さん さまへ
最終の桜写真をありがとうございます^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3920600/
気温が上がってきてる様子が伝わってきますね^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3920604/
渋いカメラですね!魚眼レンズでしょうか?^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3920605/
フワフワで癒し系作品ですね^^ 私も探してみよう^^
ーー フラワーパークの続きです ーー
書込番号:25699970
9点
>sioramiさん
お返事をわすれてました(=^・^=)
さいきん少し太ってしまったのですが、フキ味噌の誘惑に負けてしまいそうです。
とりあえず、道の駅に立ち寄ったときに、探してみようとおもいます(*^_^*)
書込番号:25700580
7点
>良さん
フキ味噌の販売情報、おまちしております(≧∇≦)ノ
きょうは、せっかくお散歩にきたのに、急な豪雨で、お外に出れず
ホーム内でうろうろしているココちゃんです。北条駅です。
書込番号:25700597
11点
>ちゃーずる良さん みなさん こんにちは
今日は晴れて暑かった・・・と云いたいけど 最高気温は23.6℃ 現在18.5℃
フキ味噌で 冷たい缶チューハイを飲む為 少し暖房しています。
でも 日中の車の中は暑い位でした。
書込番号:25700690
9点
>coco & マコさん さまへ
素敵なキャッスル作品をありがとうございます^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3920780/
奥に川と橋が見えますね、田舎っぽい素敵な風景です^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3920785/
かなり飛距離のあるリードですね!
限界まで引っ張り出して、激しく行動しまくっている元気な様子が
伝わります^^
お散歩風景、どんどんご紹介くださいね^^
ーー 今日のお夜食「黒酢のカルボナーラ」 ーー
生クリームを使わないヘルシーメニュー
- はだか麦のまろやか黒酢 - を使用しました。
https://ja-shoudankai.jp/exhibitor/product/482
書込番号:25701198
6点
>coco & マコさん さまへ
素敵な夜散歩のご投稿、ありがとうございます^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3920794/
雨天で、立ち往生してしまったココちゃんですね。
ちょっと悲しそうです^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3920795/
可愛い雨宿りですね^^ チャンスを待っている様子かな^^
今日は、フキ味噌は見つからなかったんですが、代わりに「シソ味噌」をいうのを
発見しました。まだ開封していませんw
ーー 梨畑の続きです ーー
書込番号:25701202
7点
>もつ大好きさん さまへ
こちらも、昼間は暑いですが、夜はすごく涼しいです^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3920821/
毎年観察されていますね^^ すごく可愛い植物です。
一度見てみたいですが、四国には生息していないようです^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3920826/
こちらの青い花は、私もよく出会います^^
山岳から、浜辺まで、幅広く生息しています、力強い種ですね^^
お酒のために、室温調節とか、、かなり気合入ってますねww
また面白いツマミが出土したら、直ぐにご報告ください^^
ーー 「Moby Dicks RARE」パスタとドーナッツのカフェ ーー
書込番号:25701216
6点
>ちゃーずる良さん 皆さん こんにちは
今日の最高気温は 23.9℃なのに 老体は朝から暖房しています。
エネルギーへの化学変換が少なくて寒いのかな〜 ・・・体重は減るばっかりだし
今日は斜め向かいの家の花です。
スノーフレークは午後には直立不動になっていたので Z50で午前に撮ったものです
書込番号:25701842
7点
ちゃーずる良さん、こんばんは。
少し時間を空けてしまいました<m(__)m>
今回の旅行の最大の目的だった西海国立公園「九十九島」南部を巡る約50分の遊覧を楽しみました。
遊覧船パールクィーンは海の女王をイメージした、その名にふさわしい優雅な船です。
最高の天気で、大小208の島々と複雑な海岸線からなる「九十九島」の雄大な景色は最高でした。
書込番号:25702034
7点
皆さんこんばんは。
今年の桜は開花は遅かったけど、あっという間に散ってしまいましたね。
蝶の写真だけ去年のですが、今年もシャッターチャンスがあると良いな。
書込番号:25702209
14点
みなさん、こんばんわー
>良さん
パスタもドーナッツもおいしそうですね !!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3920968/
すごいアーモンドの量ですね(⌒∇⌒)
きょうも大洲城の続きです。
書込番号:25702241
6点
>ちゃーずる良さん
どうもです。
最初の2枚は、写真展巡りをしながら、麹町近辺をウロウロしながら撮影。
3枚目以降は、川巡りです。
気持ちいい季節になりました。
書込番号:25702302
12点
こんばんわ。
>ちゃーずる良さん
GF3は孫のカメラです。
今はスマホ命で全然使わなくなってしまいましたので私がオリンパスのボディキャップレンズ9mm魚眼専用機で遊んでいます。
Nikonも同様…夏場のプールで活躍をしていましたが最近は一緒に遊びに行くこともなくなりラックの片隅にぶら下げてあるだけで可哀そうな状態です。
書込番号:25702304
9点
>もつ大好きさん さまへ
私も体重が減っています、寝不足と過労で、、ヤツれた感じですw
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3921128/
家の近辺にいつも花がたくさんあって日々観察が楽しいですね^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3921129/
2色ともに満開ですね^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3921130/
スノーちゃんも満開ですね!
うちにも隅っこにあるのですが、まったく元気がないです^^
うちのZ50は半年くらい電源入れてませんw
まだ動くだろうかww
ーー 「Moby Dicks RARE」の続きです ーー
書込番号:25702386
8点
>RC丸ちゃんさん さまへ
素敵な続報、ありがとうございます^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3921167/
非常に豪華な旅でしたね^^
すごく格好良い遊覧船です!名前も非常に良い^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3921169/
海も穏やか、空も快晴、素敵な巡回日和^^
カメラの選択も良かったですね!被写体のバリエーションが広いから^^
また画像の整頓が終わったら、追加をお願いしますね^^
ーー 内子のパン屋さん「シャルム」 ーー
書込番号:25702400
7点
>tsuchimaru_jpさん さまへ
初めましてかな?^^ ご参戦ありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3921246/
鮮やかでクッキリ描写、素敵なレンズですね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3921247/
桜は一瞬で終わってしまいましたが、その前に素敵な作品を
量産されていますね!
お洒落なオブジェが1つ加わると、よりドラマチックに仕上がりますね。
良い作品です、感動します^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3921248/
素敵な昆虫作品のオマケまで・・ありがとうございます!
感激ですw モンキチョウですね^^
主戦場はスナップでしょうか?
是非またお立ち寄りください。
ーー 内子のパン屋さん「シャルム」 続きです ーー
書込番号:25702404
6点
>coco & マコさん さまへ
ドーナッツは柔らかくて美味しいですよ^^
是非一度ご体験ください^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3921257/
大洲城の真正面ですね^^ あまり登ってないから、新鮮な角度です^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3921255/
盆地に位置する町並みがよく分かりますね^^
残り画像まだありましたら、遠慮なくご投稿ください^^
ーー 愛媛花きセンター ーー
書込番号:25702406
8点
>ねこまたのんき2013さん さまへ
再度のお立ち寄り感激です^^
前回は素敵な焼きソバでしたね^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3921273/
今回は素敵な都会スナップですね!
むちゃお洒落です^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3921274/
気持ちの良い静寂感ですね!
斜光気味の時刻に、浮かび上がるタイルの描写が妙にリアルで、より寂しさが
加わり、引き締まった世界観に仕上がっています^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3921277/
コンデジでは難しい場面ですが、勇気あるシャッターですね^^
奥のボケ感が素敵で、どこへ続く路地なのか?心地よく想像してしまいます。
かなり真剣に作品を選んでご投稿いただいたようですね!
見応えがあり、楽しい組作品でした。
またお時間ありましたら、時折お立ち寄りくださいね^^
ーー 内子でスナップなど ーー
書込番号:25702414
6点
>いち99さん さまへ
素敵なカメラを所有されていますね^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3921272/
しかも凄く状態が良い、綺麗ですね!
キャップレンズが非常に似合っています^^
奥の防水機も綺麗ですね。もったいないから使用しましょうぞw
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3921276/
優しい素敵な寝顔もありがとうございますー^^ー
ーー 喫茶ちぐさ、ハンバーグ定食&やきそば ーー
書込番号:25702415
9点
>ちゃーずる良さん 皆さん こんにちは
当地でも暖かくなって来ました。昨夜は暖房不要・・・今朝方は寒くて点けましたが
>いち99さん
GF3の2代前の GF1 未だ現役で使っています。・・・価格コムに GF1の掲示板も有ります
過っては20o F1.7のパンケーキを付けて 同級会や結婚式の宴会で活躍しました。
書込番号:25703126
8点
みなさん、こんばんわー
>良さん
大人気のパン屋さんだ !!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3921306/
シャルムへ行かれたのですね !! 私が行ったときは、すでに完売になってしまい
閉店準備をしていました。遠いから、早い時間に行くのが難しいのですΨ( ̄∀ ̄)Ψ
今日も堀江駅の続きです。
今から夜のお散歩にでかけますー
書込番号:25703454
8点
>ちゃーずる良さん
初めましてでした。
お邪魔してます。よろしくお願いします。
広角で撮ると人物が写ってしまうので、どうしても望遠で切り取る写真が多くなってしまいます。
去年の写真ばかりですが、今年も暖かくなって撮影する機会も増えるので楽しみです。
書込番号:25703462
15点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
鴨と桜 シグマ50-150mmF2.8 |
桜にシジュウカラ タムロン200-500mm(A08) |
ソメイヨシノの父親・オオシマザクラ タムロン180mmF3.5マクロ(B01)) |
ツツジ タムロン180mmF3.5マクロ(B01) |
>ちゃーずる良さん
>SONY機を愛する皆さん
こんにちばんわ!
>ちゃーずる良さん
・・・たくさんの花と、うらやましいかぎりのトンボの写真ですね。
私の方は、カタクリの花と一緒に撮れた「越年トンボ」以来、まだ1匹も撮れてません・・・。
蝶は何頭か飛んでるんですけど・・・。気温が高いせいで、元気良すぎてカメラに収められません(笑)
書込番号:25703506
12点
>もつ大好きさん さまへ
こちらはすでに灼熱の昼間で、きょうは日焼けで激痛です。
黄砂もひどく、一日目が痛かったです^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3921480/
皆さん、良いカメラを多数隠し持ってますねw
師匠のGFも状態が良いですね!!ピカピカじゃん〜♪
まだまだ使える良いカメラですから、使わないともったいないですね!
パンケーキ装着して出かけましょうぞ^^
今日は私も命の水を試飲しています^^
ーー 専門外ですが、商品知識を深める為に、一応全種飲んでます ーー
書込番号:25703715
7点
>coco & マコさん さまへ
今日もどこか駅でお散歩でしたか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3921549/
いつも階段を上り下りしている写真が含まれていますね^^
元気が溢れているココちゃんの様子が伝わってきますね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3921547/
大きな桜の木ですね!満開時に昼間見てみたいですね^ー^
来年チャンスあれば、是非昼間もご撮影ください。
ーー 蝶々の撮影が忙しくなりました^^ ーー
書込番号:25703717
5点
>tsuchimaru_jpさん さまへ
再度のお立ち寄り、ありがとうございます。
あらためまして、今後ともよろしく、入念にお付き合いくださいね^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3921551/
暖かい立体感ですね^^ お写真も凄いですが、チューリップの栽培技術も
凄い公園ですね^^ 美しい等間隔、皆さん揃って一気に咲いてますね^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3921553/
麦とビールのセット作品、ありがとうございます^^
麦の上に煌めく飾りは、鳥よけかなぁ〜?こちらでは見かけない仕掛けです^^
ビールが美味しそうですね!!
またハイレベルな切り取り、見せてくださいね^^
ーー タベサナエ、まだトンボは少ないです^^ ーー
書込番号:25703718
8点
>最近はA03さん さまへ
これからトンボは増えてきますから、いやでも目に入るようになるでしょう^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3921568/
素敵な構図、絶妙なボケ具合ですね!!
凄く丁寧に撮影されていますね^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3921569/
可愛い組み合わせですね^^ 今年は全然野鳥撮ってないから、見ていて
羨ましいです^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3921573/
CGのように美し過ぎる作品ですね!
気持ち良すぎる透明感、ピント位置もバッチリきまってますね^^
私も今年の蝶々は元気過ぎて困っています。
なかなか花にとまってくれませんw
また美しいマクロ作品、お待ちしておりますよ〜♪
ーー 今治港でスナップなど ーー
書込番号:25703721
7点
ちゃーずる良さん、こんにちは。
夜中に書き込みが出来ているという事は、地震の影響は少なかったと予想いたします(^-^;
「喫茶ちぐさ」さん、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3921322/
鰹節がたっぷりかかった「やきそば」美味しいでしょうねぇ〜
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3921323/
品数の多いハンバーグ定食も、お腹いっぱいになりそうです。
佐世保港と九十九島海域を隔てる「俵ヶ浦半島」の中央部に位置する「展海峰」へ、
九十九島南部のパノラマビューを望む市内有数の絶景スポットです。
駐車場横の園地では菜の花が満開でした。
書込番号:25704481
10点
みなさん、こんばんわー
>良さん
きょうは少し早起きして、内子へ行きました。
シャルムのパンを初めて食べましたYO !!
具だくさんで、とっても美味しいです(^▽^)/
あとで写真を取り込みますね。
写真は大洲城で見つけたタンポポの花ですー
書込番号:25704739
7点
>RC丸ちゃんさん さまへ
地震は南部が大きく揺れたようですが、私は中予在住ですので、少し揺れただけでしたw
美しい風景画の数々・・つい見惚れてしまいますね^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3921767/
小島たちがリズム良く並んでいますね!海の色も美しいです〜♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3921769/
ドコを切り取っても絵になりますね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3921770/
こちらも美しい公園ですね^^
ちぐさは昨日も立ち寄ろうと思ったんですが、満車で混んでましたw
16時に寄ったのに、、何か付近でイベントがあったに違いないw
ー 道後のお散歩スナップです ーー
書込番号:25705108
4点
>coco & マコさん さまへ
そちらはどうでしたか?揺れましたか?^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3921863/
可愛いお花の束を見付けましたね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3921865/
お散歩がきっと楽しかったんでしょうね^^
とても満足げな表情です^^
シャルムへ取材成功、おめでとうございます。
店内の様子、ご投稿が楽しみです^^
ーー ショッピングモール内のビオトープ ーー
書込番号:25705114
5点
おばあちゃんの高原リンゴ園です。
既に花が咲き始めてました^^ 三分咲きといった感じ、、
そろそろ珍しい蝶々が来る頃合い・・
書込番号:25705117
7点
>ちゃーずる良さん
皆さんこんばんわです
良さん地震の被害が無くて良かったですね
私の住んでる長崎でもスマホの地震警報が鳴り、40秒後震度4が来ると出ましたので
仕事中の私はR/Wの上で思わず座り込んで待機しましたが
震度1で揺れを感じませんでした、最近何処でも地震が起きますので注意が必要ですね。
さて新兵器を購入しましたので
テスト撮影をした物を貼りたいと思います
新しい328は爆速で軽くてオッサンにはとても優しいレンズです
これで野鳥やカーレースを撮りたいと思います。
書込番号:25705123
9点
>ちゃーずる良さん
皆さんこんにちはです
またまた連投ですみません
TVニュースで見た地元の「みやざきふじ園」に行き撮影をしてきました。
平日だというのに見学者が多いこと
遠くは福岡ナンバーの車がいました
今日のお供はα99Uと24-70mmF2.8ZAです
最近のお気に入りですね。
甘い花の匂いを嗅ぎながらの撮影になりましたので
気持ち良く撮れました。
その時の写真を貼ります。
書込番号:25705712
10点
みなさん、こんばんわー
>良さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3921969/
毎年リンゴの花を撮影していますね、農家さんの知り合いがいないと、なかなか
見れない花だとおもいます。とてもうらやましいです(⌒∇⌒)
きょうはココちゃんと初ダイソー記念写真です。
玩具が大好きなので、ゴムボールの前で大興奮してましたo(^▽^)o
書込番号:25705933
8点
>neo-zeroさん さまへ
そちらも揺れが小さくて良かったですね。
こっちは、あれから小さい揺れが数回ありました^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3921970/
新兵器導入、おめでとうございます。
また幅広い被写体に対応できるお道具が増えましたね!
クッキリ写ってますね^^
これは忙しくなりますよ〜♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3921971/
優しいボケですね^^可愛い形状のお花は、、ハナミズキかな?
美しいお月様もありがとうございます。
カーレースも楽しみですね^^
ーー 桜の残り画像たち ーー
書込番号:25706542
5点
>neo-zeroさん さまへ
連投ありがとうございます^^
こちらも豪華な作品集ですね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3922090/
牡丹の時期ですね、私も先日誘われて、見てきました。
でもこんなに素敵には撮れていませんw
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3922091/
こちらの藤棚も豪華で美しいです。丁度満開のようですね^^
前ボケも入れてるから、更に奥行きが深く感じますね!
ルピナスもセットで撮影とは、、とても豪華な組み合わせですね!
まるで天地が逆だw
香りも楽しめたそうで、楽しい1日になりましたね^^
ーー 河川敷の続きです ーー
書込番号:25706551
6点
>coco & マコさん さまへ
リンゴ園は今日も行ってました。どの園に行っても、現在は50%開花です^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3922167/
初ダイソーおめでとうございます^^豪華な乗り物ですね^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3922169/
かなり身を乗り出してますね! 玩具がたくさんあるから、きっと遊びたくなった
んでしょうね^^
ダイソーはお菓子も売ってるから大興奮でしょうね^^
素敵な買い物風景をありがとうございます。
ーー ピリ辛混ぜそば風パスタ ーー
書込番号:25706552
6点
>ちゃーずる良さん、皆さん、こんにちは。
兵庫県立フラワーセンターに遅咲きのチューリップの撮影に行ってきました。
広場のチューリップは終わりでしたが、鉢植えの珍しい品種がキレイでした。
書込番号:25707024
9点
>ちゃーずる良さん 皆さん こんにちは
今日は時々陽が射す天気でしたが最高気温は16.5℃
昨日からファンヒーターを運転し続けています。
近隣の花画像です。
書込番号:25707364
6点
みなさん、こんばんわー
>良さん
また美味しそうなパスタ作ってるね!!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3922314/
お花もカワ(・∀・)イイ!!ですね。
きょうは、前から行きたかったパン屋さん、シャルムの写真です。
ココちゃんは、お外で待機してますYO
次々にくる、お客さんたちに大人気で、写真をたくさん撮られてる
ココちゃんの様子です(o^―^o)
書込番号:25707436
7点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
「花」 八重桜 タムロン180mmF3.5マクロ |
「鳥」 八重桜にシジュウカラ タムロン200-500mm(A08) |
「風」 グライダー タムロン200-500mm(A08) |
「月」 タムロン200-500mm(A08) |
>ちゃーずる良さん
>SONY機を愛する皆さん
こんにちばんわ。
>ちゃーずる良さん
確かに「ハラビロ・・・」という名前は「豊満系」ですね(笑)
・・・まだまだトンボは出てこないので、「花鳥風月」です。
書込番号:25707610
9点
>早坂明さん さまへ
いつも素敵な作品のご投稿、ありがとうございます^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3922429/
見たことのない品種です、美しいですね〜♪
M2がシッカリ良い仕事してますね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3922431/
様々なカラーで、様々な品種が植わってますね!
これは見応えがあるでしょうね、、長時間見てしまいそうです^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3922432/
爽やかな透明感ですね^^
今回は素敵なフラワー集でしたね!また別の花もおねがいしますね^^
私もM2で対抗しますw
先ほど撮影した「ケロッグ=チョコワ」・・10年ぶりくらいに食べましたw
初心を思い出しますw
書込番号:25707974
6点
>GKOMさん さまへ
色んな桜を、様々なお道具で撮影いただき、ありがとうございます^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3922473/
今回も贅沢な作品集ですね!どれも眩しく美しい・・
これも極めてファンタジー系ですね^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3922474/
ここはドコだろう?極めてメルヘン系ですね^^
ゲストの数も凄いですね^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3922476/
強烈に立派なサイズですね!!まだ上が入り切っていないですからw
これは大人気撮影スポットなんでしょうね・・圧倒的な存在感ww
風景も花も、とてもお上手ですね!
また良質が蓄積したら、、一気にご投稿お願いしますよ^^
友人の犬たち・・プードル&トイプードル、凄い迫力ですw
書込番号:25707980
7点
>もつ大好きさん さまへ
近隣のお散歩ご苦労さまです^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3922543/
シャープでクッキリした写りですね^^ 良いレンズですね^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3922546/
ムチャ可愛いです!マクロ域も美しい描写ですね^^
連日昼と夜の寒暖差が大きいですね!
私も出かける際の洋服に、いつも悩みますw
体調管理にご注意くださいね。
ーー ショッピングモール内のビオトープにて、羽化直後のシオカラトンボ発見 ーー
書込番号:25707985
7点
>coco & マコさん さまへ
ココちゃんは可愛いから、どこへ行っても大人気でしょうね^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3922569/
素敵な店内ですね^^ 私もココで一人で食事をしたことがありますw
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3922571/
モデル犬のように、おとなしく座っていますね!
たくさん写真を撮られたことでしょう^^
たくさん持ち帰ったのかな?^^
楽しいお散歩になりましたね^^
ーー 近所の農道にて「ツマキチョウ」 ーー
書込番号:25708006
7点
>最近はA03さん さまへ
こちらはトンボや蝶が沢山出てきて、日々忙しくなりました^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3922626/
美しい写り、素敵な透明感ですね^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3922627/
桜と一緒に、、非常に豪華な組み合わせですね^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3922640/
素敵なトンボ作品だ〜♪ ちょっと角ばっていますね^^
トンボが出てくるまでは、、また野鳥を見せてくださいね^^
バラエティーに富んだ、楽しい作品集をありがとうございます。
ーー ちょっと前のミモザ ーー
書込番号:25708008
8点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
鯉のぼり SONY DT16-50mmF2.8 |
新緑とフェアレディZ SONY DT16-50mmF2.8 |
ツツジにシジュウカラ タムロン200-500mm(A08) |
ツツジ タムロン180mmF3.5マクロ |
>ちゃーずる良さん
>SONY機を愛する皆さん
こんにちばんわ。
・・・そろそろ「初夏」ですね。「新緑」「鯉のぼり」が見られるようになってきました。蝶やトンボもそろそろ、かな?(笑)
書込番号:25709181
13点
ちゃーずる良さん、こんばんは。
混ぜそば風パスタ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3922314/
具沢山でとても美味しそうです(^_^)v
さすがですね♪
今年も昨年より1週間ほど遅れてセツブンソウが咲きました。
「気品」という花言葉は、蜜腺が王冠のように見えることからついたとか・・。
生息地が少なく、絶滅危惧種に登録されているようです。
長崎から帰って、RX10M4のレンズが少しガタついているので、RX10M3を持ち出しました。
書込番号:25709262
9点
こんばんわ。
>ちゃーずる良さん
>もつ大好きさん
コメントありがとうございます。
返信遅くなりすみません。
GF1、ピカピカですね。白いボディなので白のレンズ似合いますね。
オリンパスのボディキャップレンズ(明るければ)結構解像してくれて面白いので是非!
書込番号:25709325
9点
>coco & マコさん さまへ
素敵なお散歩続編、ありがとうございます^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3923068/
可愛くお座りしていますね、これは写真撮りたくなります^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3923069/
キャラメルとチョコレートかな?とても美味しそうです!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3923070/
こちらは新鮮そうなタケノコですな^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3923071/
可愛いバッタが潜んでいますね^^
パン好きには、たまらない写真でした^^ ありがとうございます。
ーー リンゴの花にきた「トラフシジミ」これは春型、夏場はもっと焦げ茶色になるから不思議 ーー
書込番号:25709404
7点
>最近はA03さん さまへ
素敵な初夏の風景、ありがとうございます^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3923090/
ムチャ素敵なスナップですね!背後の緑が心に刺さります^^
鯉の大きさが違うところが、可愛いですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3923091/
車の位置が良いですね^^ 一度乗りたかった車です、タイミングが合わず、
買えなかった^^ 欲しいのはロードスターの方でしたがw
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3923094/
こちらも良質な組み合わせですね^^ また良い場所に止まってくれましたね^^
そして、蝶やトンボも出てきますよ〜♪
ーー 先ほど頂戴した美味しいお菓子 ーー
書込番号:25709406
5点
>RC丸ちゃんさん さまへ
混ぜそば風パスタは、、実は大豆ミートなんですw
貴重で美しい野草作品をありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3923110/
コッチでは見れない花です、可憐で美しいですね^^
しかも沢山密集しているのですね!
いつも可愛い野草を撮影されていて、非常に羨ましいです^^
ーー 久万高原にてチューリップ ーー
書込番号:25709410
7点
>いち99さん さまへ
素敵なスナップ作品をありがとうございます^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3923127/
花は3色ですね!何故か混ざっているw
大きくて存在感のある樹木ですね、、アゲハが次々に飛んできそうです。
貴重な機材での比較も、ありがとうございます。
ーー アカタテハ ーー
書込番号:25709413
7点
ちゃーずる良さん、こんにちは。
リンゴの花にきた「トラフシジミ」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3923155/
信州ではあまり見かけないシジミ蝶です。
リンゴの花はこれからなので、咲いたら撮影してみます。
こちらの桜は一気に咲いて・・どんどん散ってるので、撮るだけとって、整理は後回しといった感じです(^-^;
後日、ゆっくり載せますね。
信州の春の野は、やっと賑やかになってきました♪
書込番号:25709989
9点
みなさん、こんばんわー
タケノコは、店の前に座っていると、知らないお爺さんがいきなりきて、
たくさん採れて余っているからと、分けてくれました。ラッキーです(^▽^)/
きょうはココちゃんとツクシ狩りの様子です。
すこし遅かったけど、なんとか集まりましたー
書込番号:25710352
11点
>RC丸ちゃんさん さまへ
トラフシジミは、暖かい地域では年に2回発生するので、よく見かける蝶なのですが、
寒冷地では6月に1度だけ発生です。運が良ければ梅雨明けくらいに出会えるかも
しれませんね^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3923272/
素敵な野草シリーズのご投稿、ありがとうございます。
使用機種も素晴らしいです^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3923273/
こちらは雑草ですが、群生すると美しいですね!!
よく見かけるのですが、花が小さいですから、綺麗に撮るのが難しいです^^
信州の美麗野草シリーズ、毎年楽しみなんですよ。
いつもありがとうございます。
ーー 桜画像の残りです ーー
書込番号:25710652
6点
>coco & マコさん さまへ
大きなタケノコをもらえて、とてもラッキーでしたね^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3923374/
大きくて長いツクシがとれてよかったですね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3923375/
もう少し早い時期に来れたら、もっと大漁だったでしょうね^^
良質な産地だと伝わってくる写真です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3923380/
黄色いお花もたくさん咲いてるから、蝶々もいたのでは?と想像してしまうw
今回はココちゃんはお留守番だったのかな?^^
ーー ホソミオツネントンボ、久万高原にて ーー
書込番号:25710659
6点
今日は、スリランカのお友達に「カレー&炒飯」を作ってもらい、一緒にワインを飲んでました。
激辛いです。普段食べているネパールカレーよりも辛いw
スリランカ=セイロンです。良質な紅茶の産地なので、美味しいミルクティーもご馳走に・・
書込番号:25710660
11点
ちゃーずる良さん、こんにちは。
カレーでしょうか?なんとも辛そうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3923473/
こちらが炒飯ですね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3923475/
こちらは辛そうには見えませんが・・激辛なのですね(>_<)
どちらも胃が痛くなりそうです(-_-;)
我が家の庭にクリスマスローズが咲いています。
原産地ではクリスマスの時期に咲き、イエス・キリスト誕生のお祝いに捧げられたことからクリスマスローズという名前が付いたとか・・
書込番号:25711114
8点
>良さん
もらった大きなタケノコ、ココちゃんはとても気になるみたいで、何度も
クンクンしてました(⌒∇⌒)
今回、パンは3個買って、お外のベンチで食べました。
ペットが一緒だと、中で食べれないからね。
書込番号:25711808
10点
>RC丸ちゃんさん さまへ
炒飯にもカレーをかけて食べるという、不思議な風習でした^^
予想以上に辛かったです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3923554/
様々な花が植わっている素敵なお庭ですね^^
茎も立派で、花も多いです。
どの花も、開花時期が激しく違うから面白いですね。
クリスマスローズはコッチでは2月下旬くらいが満開でした^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3923557/
何故か皆さん下向きに咲いてしまう、不思議な花ですね^^
色の種類も豊富で、素敵な花ですね。でもうちの庭にはありませんw
ーー 先ほど頂戴したアップルパイ、とても美味しかったです^^ ーー
書込番号:25711962
8点
>coco & マコさん さまへ
素敵なお散歩画像をありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3923702/
リードから解放されて、とても楽しそうなココちゃんですね^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3923705/
白いスミレがたくさん顔を出していますね!
力強い生命力を感じる作品です^^
また山菜狩りの様子、お伝えくださいね^^
ーー 街中のお散歩スナップです ーー
書込番号:25711963
5点
>coco & マコさん さまへ
タケノコは大物ですね^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3923714/
ココちゃんは初めて見たのかな?かなり興味を示していますね^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3923716/
イチゴとチョコレートの豪華なパンですね^^
このパン屋さんは、ドーナッツの日しか行かないので、普段のパン営業は
未体験です^^ どちらも大人気で混んでるんでしょうね^^
私もパン営業の日に一度行ってみますね。
ーー サカハチチョウです、春型のオレンジ色。夏は黒い蝶になるから不思議です^^ ーー
書込番号:25711968
9点
みなさん、こんばんわー
>良さん
このパン屋さんは、そもそも週の半分しか営業していないですから、
Dの日に行くのはむつかしいです。水曜日だったかなー
わたしはほぼ仕事です(⌒∇⌒)
次にいったときは、とても美味しそうだったバーガー類にトライしてみようと
おもいます。
書込番号:25712943
6点
連続で失礼します。
3年前に、山で見つけて引っこ抜いた、モミジの苗がスクスクと育ちました。
6本植えて、うち3本が大きくなりましたよ。
これからは家で紅葉が見れます(^▽^)/
それと、今年もアゲハの幼虫が生まれました。まだすごく小さいー
書込番号:25712957
6点
ちゃーずる良さん、こんばんは。
ボリュームたっぷりのアップルパイですね♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3923765/
サクサクの生地のようで、美味しかったことでしょう(^_^)v
我が家のあちらこちらで咲き誇っている水仙です。
書込番号:25713092
6点
>coco & マコさん さまへ
美味しそうな調理パンが多数並んでいますね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3923970/
どれも具沢山です、お腹空かしていかないと厳しいですね^^
これは悩むなぁ〜
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3923972/
入り口で、しっかりお座り、可愛い表情です^^
私は水曜日が結構暇なので、ドーナッツの日に再度行けそうです^^
ーー スリランカ炒飯の作業工程を撮影しておきました^^ ーー
材料もメモしたから、一度自分で作ってみます^^
書込番号:25713201
8点
>coco & マコさん さまへ
連投ありがとうございます。気にせず、どんどんご投稿ください^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3923974/
この紅葉は覚えていますよw 丸い大きな鉢に、紅葉の苗がたくさん刺さっていましたw
しかも身長は10cmくらいでしたね、皆さんw
こんなに成長したのですね!!驚きです。
お花もたくさん咲いてますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3923976/
生まれたばかりのナミアゲハですね^^ 小さくて可愛いですね〜♪
鳥やクモなど、捕食者が多いですから、今年は何匹育つでしょうか?^^
また続報待ってますよ!
楽しいお庭の様子、ご投稿ありがとうございます。
ーー 依頼があり他所で作成したカルボナーラ、高級なベーコンみたいで、美味しかったです ーー
書込番号:25713204
7点
>ちゃーずる良さん 皆さん こんにちは
一寸強めの "命の水" を見つけ買って来ました 19度です。ついでに鯛味噌も (フキは入っていません)
デジカメ撮影と晩酌が老体の僅かな楽しみです。
書込番号:25713759
9点
>RC丸ちゃんさん さまへ
ご返答がおくれました。
アップルパイは凄く具が多くて、サイズも大きいし、食べ応えがありました^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3924015/
素敵なお庭のお花たち、ご披露感謝です^^
色違いで、花の形状も少し違いますね。
いつも何かしら咲いてる、素敵なお庭ですね!
ーー 定期的に通っている老舗パン屋さん ーー
書込番号:25714286
6点
>もつ大好きさん さまへ
最新「命の水」情報をありがとうございます^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3924202/
こちらは1.5寸くらい度数が高いですね^^
美味しそうなアテもしいれていますね!!
暖かくなりましたので、撮影を存分に楽しんでくださいね^^
ーー 今日も高知県柏島に滞在、早朝から半日釣りでしたw ーー
書込番号:25714291
7点
>coco & マコさん さまへ
炒飯は野菜がたっぷりでした、あとニンニクも^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3924348/
お洒落な内子の町並みですね!美しいランプかな^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3924350/
心落ち着く、古い町並みですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3924351/
ボリュームある素敵なパンの続報もありがとうございます。
とても美味しそうです。
今日はほぼ寝ていないので、倒れそうですw
先ほど調理も終わり、片付けも終わりました・・
次々に不審な魚が釣れます。南方は魚影が違う^^
書込番号:25714293
9点
みなさん、こんばんわー
>良さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3924362/
とても大きなカワハギですね !!! 高級魚ですよ、家族全員分買うと大変な値段に
なります(≧∇≦)ノ
きょうは、ココちゃんとペットショップの探検画像です。
あっちこっちで獣たちの鳴き声がするから、ココちゃんはちょっと落ち着かないご様子(⌒∇⌒)
書込番号:25715092
6点
>pmp2008さん さまへ
お久しぶりです^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3924455/
素敵なポートレート作品集ですね!
桜もモデルさんも、とても素敵で、つい見惚れてしまいますね^^
優しい前ボケが綺麗で、これが一番インパクトありました。
他にもきっと美しい桜たちを撮っていると推測されますw
また是非ご投稿くださいね^^
ーー エソの刺身とツミレ ーー
大きなエソは、尻尾部分だけ小骨が無くて、刺身にできます。
書込番号:25715342
7点
>coco & マコさん さまへ
熱帯魚コーナーを探索中ですね^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3924573/
ベタかな〜?大きなヒレが可愛いですね^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3924576/
水槽を不思議そうに眺めているココちゃん、可愛いですね^^
今日は日焼けが激痛なので、早めにねます〜♪
ーー ヨコスジフエダイも釣れました、こいつは美味しい魚です ーー
書込番号:25715344
8点
「ミヤマセセリ」
セセリチョウの中で、最も早く登場する種。
3月下旬から発生する、春の小型蝶。
慣れない人が見ると、確実に蛾だと誤認するw
雑木林の管理放棄が増え、この蝶も徐々に数を減らしている。
書込番号:25715346
6点
>ちゃーずる良さん
皆さんこんにちはです
G.Wになりましたね、空港で働いてる私には毎年関係無いのですが
今日は休みですで何処にも行かないので庭の花を撮影しました
この所雨がちで今日は曇りですが蒸し暑いですね。
今日はα900に70-200F2.8G SSM Uで撮りました
まだまだ現役です。
書込番号:25715809
7点
みなさん、こんばんわー
>良さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3924646/
きれいな白身ですね !! 鍋に入れたら美味しそうです(^▽^)/
今日は、内子の散歩続きですー
書込番号:25716331
6点
>いち99さん
カワ(・∀・)イイ!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3924793/
お知り合いのワンワンですかー?
スレンダーでかわいいですね、お洋服もステキっぽい(⌒∇⌒)
書込番号:25716336
5点
>neo-zeroさん さまへ
知らぬ間にGWでした^^ トンボが本格的に始まるのに、天候がいまいち
スッキリしません・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3924784/
サボテンの花ですかね?
非常に豪華なお庭ですね!花が途切れない^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3924785/
柔らかく暖かい描写ですね!まだまだ、とことん使い倒してください。
私も人が多いのが苦手で、連休はどこにも行きたくありませんw
基本、人間嫌いで、静寂好きですからw
従って、山奥にヒッソリとトンボの観察に行くのがGWの通例です。
ーー タイワンガザミ、美味しい高級カニです ーー
書込番号:25716473
7点
>coco & マコさん さまへ
エソは、巨大で身は大きいのですが、なんせ全身小骨だらけで、細かく叩かないと
食べれませんw すごく疲れる作業ですw
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3924948/
お洒落な店内ですね^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3924949/
魚系の調理パンでしょうか?とても豪華で美味しそうですね^^
私も、美味しい食べ物の写真がたくさんあるのですが・・
なかなか整頓する時間がありません^^
そのうち、まとめてご紹介しますね^^
ーー 頂戴したスイーツ、とても美味しい ーー
書込番号:25716474
4点
>ちゃーずる良さん
間が空いてすみません。PCは液晶に欠けが出来たので交換、カメラの方は落として背面液晶にひびが入ったかと思ったのですが、割れたのは液晶保護ガラスだけでした・・・撮影中にAFしなくなる障害に悩まされてたので修理依頼しましたが「症状再現せず」で戻ってきてしまいました。
また5月に使う機会があるのでそこで確認したいと思っています。
ばたばたと4月も終わりですね。この花が咲くと春の山菜シーズンはおしまいです。
書込番号:25716918
11点
>ちゃーずる良さん
みなさま、こんにちは。
お久しぶりでございます。
初夏の陽気に誘われて、
つつじの名所と言われる、
浄水場に行ってきました。
(上水道です)
新緑と、南禅寺などの眺望を
楽しんできました。
(PLフィルター使用です)
書込番号:25717290
6点
ちゃーずる良さん 皆さん こんばんは
今日は気温も28℃まで上がり、天気もそこそこよかったのであてもなく歩きつつ目に付くものをスナップしてまいりました。
順光で撮影するとコントラストが高く、すっかり夏の日差しです。
碑文谷公園では、ちょっと気の早い?鯉のぼりがあげられておりました。
書込番号:25717368
11点
みなさま、こんばんわー
>良さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3924988/
青くてきれいなカニさんですね。家の近所では見かけない顔です(⌒∇⌒)
きょうは山のお散歩画像、続きを貼りますね。
書込番号:25717487
6点
>いぬゆずさん さまへ
お久しぶりです。機材は大事無くご無事だったようで、良かったですね!
これでまたレースの取材に行けますね^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3925114/
貴重なお花のお届け、ありがとうございます。蕾も花も気品に溢れますね。
私は見たことがありません、とても美しいですね^^
当地では絶滅寸前です・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3925117/
ツツジもたくさん撮影されているのではないでしょうか?^^
是非引き続き、ご披露ください。
このレンズで、是非アゲハ蝶の作品も見てみたいです^^
引き続き、入念なご指導、お待ちしておりますよ〜♪
ーー 久万高原にて、花梨の花。久々の300mm ーー
書込番号:25717686
6点
>sioramiさん さまへ
お久しぶりです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3925224/
ツツジの名所へのご取材、お疲れ様でした^^
グリーンの中に輝く宝石といった感じですね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3925225/
浄水場にしては、凄い人気ですね^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3925227/
是非トンネル画像も見てみたいです^^
美しい作品集をありがとうございます。
続報に期待しています^^
ーー モンシロチョウの交尾です ーー
書込番号:25717703
5点
>YoungWayさん さまへ
素敵なお散歩スナップ集ですね^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3925245/
シンプルで美しい建造物ですね。気持ちの良い快晴で、良い撮影日和でしたね^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3925247/
なかなか鋭い視点ですね^^ 素敵な光景ですね^^
暑い中、お散歩お疲れ様です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3925248/
鯉のぼりも、気持ちよく日光浴していますね^@^
是非またスナップ集を拝見したいです^^
良い天気が続くと良いですね^^
ーー 最近よく出会うアゲハ蝶です ーー
書込番号:25717705
5点
>coco & マコさん さまへ
素敵なお散歩風景、ありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3925279/
こちらは休耕田ですかね?よく見ると、足元にツクシらしき魚影がw
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3925280/
もう少し早い時期にくれば、、凄まじい釣果になりそうですw
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3925281/
自由に伸び伸びとお散歩、楽しそうなココちゃんですね^^
ーー セセリチョウたちも増えてきました ーー
書込番号:25717707
5点
>ちゃーずる良さん
みなさま、おはようございます。
”つつじの名所と言われる、浄水場”
の続きです。
昨日の投稿では、”つつじの名所”と書きながら、
つつじがほとんど入っていなかったので、
追加しますね。
それと、
>是非トンネル画像も見てみたいです^^
トンネル待ちの長い長い行列ができてたので、
入って無いんですよ 〜 〜 。
書込番号:25717844
7点
>ちゃーずる良さん 皆さん こんにちは
晴天が続いていましたが 明日の午後は雨になりそうです。
直射日光の下で庭の草取りをしていると汗が出そうでしたが
今は引き籠り部屋で 暖房を少し点けています・・・老体は寒がり!
昨日ツバメに襲われているカラスを見ました。
近くにツバメの巣が有るので ヒナかタマゴが カラスに襲われない様攻撃してたのだと思います。
戦闘機のようにツバメはカラス頭を狙って突っ込むと カラスは首をすくめて攻撃をかわしていましたが
2回、3回と攻撃を受けたカラスは逃げて行きました。初めて見ました。
隣家畑のモッコウバラの画像です。モッコウバラにはトゲは有りません。
書込番号:25718376
6点
ちゃーずる良さん、こんばんは。
菜の花にアゲハ蝶
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3925368/
こちらでも少しづつ見かけるようになってきました。
急に暑くなって草の伸びる勢いが凄く、連休中は土手の草刈りと畑を耕しておりました。
また、明日から仕事です(^_^;)
畑の隅、日当たりの良い場所に「アズマイチゲ」が咲いていました。
「キクザキイチゲ」も白い花をつけるので間違えやすいのですが、花糸の根元が紫色になっているので「アズマイチゲ」と思われます。
書込番号:25718626
7点
みなさま、こんばんわー
>良さん
うちの庭でも時々アゲハ蝶をみかけるようになりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3925368/
でもすぐに飛んでいくので、写真は撮れないですーo((>ω< ))o
もしかしたら、また卵を産んでいるかもしれないですね
今日もココちゃんとお買い物の写真です。
書込番号:25718732
8点
>ちゃーずる良さん
皆さんこんばんわです
今日は土砂降りの中、高速道路を飛ばして
福岡市植物園へポートレート撮影会に行きました
雨の為温室での撮影なりましたが
モデルさんを横目に花の撮影をしてきました
色とりどりな物が咲いていましてモデルさんと合わせて一粒で二度美味しい撮影になりました。
名前が分かりませんが花の写真を貼ります。
書込番号:25718756
10点
>sioramiさん さまへ
無理を言ってしまい、申し訳ありません^^
ではトンネルは心の中で、そっと想像することにします^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3925413/
メリハリの良い描写ですね!それに気持ちの良い前後の微圧縮です^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3925414/
遠景が一緒に入ると、、ぐぐっと見入ってしまいますね。
そして隅々まで何があるのか探ってしまいます^^ 良い写真だと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3925416/
渋いクラシカルな建造物だ! モノクロでも良さそう^^
私は全然外出出来てませんw 高知から戻ってずっと日焼けが痛いですw
ーー トラフシジミです ーー
書込番号:25718823
5点
>もつ大好きさん さまへ
こちらは昨日から小雨まじりでスッキリしない天候です^^
草刈りとは、健康的な日を過ごしましたね^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3925588/
かなり背が高く立派に育っていますね!
毎年美しい花が無料で楽しめてお得ですね^^
カラス vs ツバメ とは・・かなり貴重な瞬間を目撃しましたね^^
そして、巣が無事で良かったですね!
またご近所の植物たち、撮影してきてくださいね。
ーー イシガケチョウ、越冬組です ーー
書込番号:25718835
6点
>RC丸ちゃんさん さまへ
いつも素敵な野草を見せていただき、感激です^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3925704/
凄く群れて咲いているのですね!
身近に色々と観察できるようで、羨ましいですね^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3925706/
いつも上手に繊細に撮られていますね。
望遠機の使い方、私よりも格段に上級者だわw
ちゃんと考えて撮影されている・・
そういえばRX-10M4を一か月くらい見ていないw
2台あるハズなんですが、、どこいったんだろう・・
そろそろトンボ散歩に持ち出したい頃合いです。
ーー ベニシジミ ーー
書込番号:25718837
5点
>coco & マコさん さまへ
ココちゃんとお買い物、とても楽しそうですね^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3925731/
喜んでいる様子が伝わってきますね!
私も一度こういう楽しいショッピングをしてみたいです^^
残念ながら、、ペットがいませんw
ーー ヒオウギガイの稚貝を見付けました、色はパープルだ ーー
書込番号:25718841
7点
>neo-zeroさん さまへ
動物園の横にあるトコかなぁ〜?昔何度か行ったことがあります^^
ランの数が凄かったと記憶しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3925736/
南国系ですね^^ ポートレートと植物たち・・
お忙しい1日になりましたね^^ アンスリウムかなぁ〜?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3925738/
非常に品があるお花ですね、ランの仲間でしょうか^^
私も全然名前が分かりませんw 困りましたね^^
でもどれも美しいお写真でした、ご投稿ありがとうございます。
ーー キンセンガニ、浅瀬に多い南方系の中型カニです ーー
足が全部遊泳型に進化しています、猛烈に素早いです。
食べても美味しくないようで、、誰も捕らないからウジャウジャいますw
書込番号:25718843
12点
ちゃーずる良さん、こんにちは。
様々な蝶のお写真を楽しみに拝見しております。
私のRX10m4はズーム駆動に問題が発生しており不安定なので、RX10m3を持ち出してます(^-^;
円安で$2,000を換金し利益が出たので、2台目RX10m4を購入しました。
新型が出ないので、RX10m4が稼働できないと代りが無いので・・
アズマイチゲと共に咲いていた「カタクリ」です。
書込番号:25719044
9点
みなさん、こんばんわー
>良さん
また可愛いカニさんをつかまえてますね !!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3925777/
足の形がカワ(・∀・)イイ!!ですねー、一度も出会ったことがないです。
海の横に住んでるんだけど。
今日は、伊予中山駅のお散歩風景です。
産直市場が隣にありますが、、両方ともいつも人がすくなくて静かなところです。
書込番号:25719615
8点
>coco & マコさん
こんばんわ。
コメントありがとうございます。
このワンちゃんは(飼い主の方も)初対面です。
フジの写真を撮っていたら話しかけられました。
年配の方で、延々とフジについて語り始めて止まらなくなってしまいましたので
「かわいいワンちゃんですねぇ〜」「写真撮っていいですか?」「インターネットのせてもいいですかぁ?」
って、お話をさえぎって帰ってきました。。。
書込番号:25719746
7点
>ねこまたのんき2013さん さまへ
快晴の眩しい素敵なスナップ集ですね!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3925780/
非常に見所の多い作品です。
橋にかかる葉の影、水面に映し出される美しい空、シャドウの中からも光輝こうとしている新緑たち・・
つい何度も見てしまう良質作品ですね^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3925783/
こちらもシャドウ部分が美しいです。
石の表面の手触り感まで伝わってきます。良いカメラですね〜♪
引き続き、ブラブラお散歩をお願いします。
良い景色見つけたら、少しだけ立ち止まってくださいね^^
ーー 伊予和気駅です ーー
書込番号:25719857
6点
>RC丸ちゃんさん さまへ
引き続き、素敵な野草たちのご紹介、ありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3925826/
カタクリもイチゲも、同時に見れるなんて、、コッチでは考えられない夢の競演です。
また数もたくさんあるようで、、とて羨ましいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3925829/
格好良いカメラが並んでいますね!!ソニー愛を感じます^^
手前のストラップも非常に渋いw
続々とカメラが増えますね^^
ーー 頂戴した豪華なお菓子、とても美味しかったです ーー
書込番号:25719864
5点
ちゃーずる良さん、こんにちは。
レトロで雰囲気のある駅舎ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3926026/
改札は素通りでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3926029/
今回のRX10m4は地元のカメラ屋(昨年X-Varioを購入した)から新品在庫を¥185,000で出していただきました。
「MINOLTA」ストラップ(在庫品)も一緒に購入しました。
いちおうRX10m5が出た時のために$3,000を備蓄したままですが、ここまで為替が乱高下すると換え時が・・(^-^;
新しいRX10m4で松本城の夜桜を・・
整理が遅れており、4月中旬の撮影のです<m(__)m>
書込番号:25720145
9点
>coco & マコさん さんへ
ご返答が遅れました、申し訳ありません^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3925979/
凄く駅が好きなのですね^^ 迷わず直進している姿が可愛いです^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3925980/
一度も入ったことがない駅なので、新鮮な光景です。
わりと中は広いですね^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3925981/
楽しくてたまらないご様子^^ ぐいぐい引っ張っている様子は逞しいです^^
この駅の近くに「喫茶ちぐさ」がありますよ。
いつかお立ち寄りくださいね!
ーー リンゴの花にテントウムシです ーー
書込番号:25720439
5点
>いち99さん さまへ
何故か前回の可愛いお写真たちを見落としておりましたw
もうしわけありません^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3924793/
可愛い表情です^^ 人懐っこい感じですね^^
これはつい立ち止まって、声かけてしまうかもw
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3924792/
こちらの藤棚も素敵ですね!ほぼ満開でしょうか^^
15kの遠征、お疲れさまでした。
また可愛いワンちゃんに出会えると良いですね^^
ーー 伊予市にてレンゲ ーー
書込番号:25720446
7点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
ジャコウアゲハ タムロン200-500mm(A08) |
ジャコウアゲハ タムロン200-500mm(A08) |
ニホンカワトンボ♂東日本型褐色羽タイプ タムロンA08 |
ニホンカワトンボ♂東日本型褐色羽タイプ タムロンA08 |
>ちゃーずる良さん
>SONY機を愛する皆さん
こんにちばんわ。
GW、真っ最中ですねー。
ちゃーずる良さんのトンボ・蝶を始め、皆さんの写真もずいぶんと華やいで来ましたね。
・・・さて、私の方ですが・・・、自分で言うのもなんですが、良い場面に遭遇しまくってます。
まずは、蝶・トンボシリーズ(笑)
書込番号:25720667
9点
みなさま、こんばんわー
>良さん
リンゴの花がきれいですね !!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3926164/
蝶だけではなく、テントウムシも遊びに来るのですね(⌒∇⌒)
うちにもテントウムシの幼虫がたくさんいます。
でもすぐにいなくなる。誰かが食べているのかなー
今日は伊予中山駅の続きです。
栗が有名ですから、隣の産直市場ではいつも焼き栗を売っています。
書込番号:25720752
5点
>いち99さん さまへ
引き続き、早朝の素敵な風景をありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3925995/
いつもとは違う雰囲気の池ですね^^
それにしても朝が早いw
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3925996/
同じ場所でしょうかね?静寂感あふれる素敵な野鳥作品もありがとうございます。
私も今日は早朝から出かける予定です。
ほぼ寝ないから、、後々が心配ww
ーー 普通種ですが、スジグロシロチョウ ーー
書込番号:25721063
4点
>RC丸ちゃんさん さまへ
当地のレトロな駅たちは、90%が無人駅ですw
いつでも出入り自由であります^^
撮影も自由ですが、いつも同じ形状の電車しか来ません・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3926110/
様々なイベントがあって、地元の方々に愛される素敵なお城ですね!
かなりの巨木で、迫力がありますね^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3926113/
ミノルタストラップは結構高額ですから、なかなか買えませんw
RX-10M4も綺麗にご使用されていますね!ほぼ傷が無いじゃないですね^^
うちのは傷と汚れがひどくて、明るい場所では撮影しないことにしていますww
私も何か購入したい頃合いですが、、
現在は釣り具たちの買い替え&買い足しで難儀しておりますw
波止釣り中に、よそ見していると、竿が2本無くなりました・・リールも一緒にw
よくあることですが、気を抜いている時に限って、大物が来るw
ーー もう終わってしまったリンゴの花たち ーー
書込番号:25721072
7点
>最近はA03さん さまへ
ついに虫の季節がやってきました。忙しくなりますね^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3926230/
素敵な蝶&トンボシリーズですね!
ジャコウアゲハは、まだ今シーズン出会っていないです^^
こちらでは、分布が局地的で、ドコにでもいる蝶ではないです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3926233/
こちらは川の定番トンボですね^^ 明日は川へ行く予定なので、
運が良ければ会えるかもしれません^^
是非引き続き、春の虫たち、ご投稿おねがいしますね^^
ーー 昨日の夜食「タイ風ピリ辛そうめん」 ーー
書込番号:25721079
6点
>coco & マコさん さまへ
素敵なお散歩の続き、ありがとうございます。
リンゴの花には、特に蜂が多く来ますね^^ 当然ですが^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3926268/
中山駅付近は、いつも素通りしてしまいますw
内子へ急いでいることが多いからw
栗の町ですから、焼き栗や、栗焼酎が有名ですね^^
ーー ヨコスジフエダイ、むちゃ美味しい ーー
書込番号:25721087
8点
ちゃーずる良さん、こんにちは。
リンゴの花、可愛いですよね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3926345/
桃の花は撮り逃してしまったので、明日からの休日にリンゴの花を撮影したいと思います。
我が家の庭で咲き誇っている水仙たちです(^-^;
書込番号:25721516
5点
みなさま、こんばんわー
>良さん
おいしそうな素麺です(⌒∇⌒)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3926348/
少し辛そうですが、一度たべてみたいです(o^―^o)ニコ
今日も中山駅の続きです。
漬物がたくさん売ってます、でも持ち帰り中の車内がすこし臭くなるから
食べたいけど、我慢しましたー
書込番号:25721874
5点
>RC丸ちゃんさん さまへ
常に花が咲き誇り、一瞬も途切れない素敵なお庭ですね^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3926456/
朝日を浴びて、気持ちよく光が透過している美しいお姿です^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3926458/
水仙は2種植わっているのですね!常に美しい被写体が身近にあって
楽しい毎日ですね^^
うちは、ヨレヨレのバラが1本だけ咲いていました^^
リンゴの花の撮影頑張ってくださいね。
何か蝶が来ていると良いですね^^
ーー 婆ちゃんのリンゴ園にて、山ウド ーー
書込番号:25722129
5点
>coco & マコさん さまへ
素麺は、お酢とナンプラーが入っているので、辛くて酸っぱいです^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3926602/
素敵なお散歩の続き、ありがとうございます。
さすが、国産の栗ですから、結構良いお値段しますね^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25692238/ImageID=3926605/
美味しそうなお漬物が並んでいますね^^
私も、漬物類を持ち替える際は、クーラーBOX持参ですね。
痛むのも怖いですし、やはり室内の匂いも気になりますから^^
またどんどん駅の散歩画像、投稿してくださいね^^
ーー 昨日は早朝からトンボ撮影でした ーー
ミヤマカワトンボ
書込番号:25722132
5点
>ちゃーずる良さん
「フエダイ」って「将太の寿司」に出てきた「シブダイ」の仲間ですよね。
「将太の寿司」では「背中に白い星のある白シブダイ」が、「黒い星の黒シブダイ1万匹に対し白シブダイはわずか1匹」の鹿児島ではその美味しさから「神の魚」と呼ばれるほどの貴重な魚として描かれてました。
・・・今日は「寿司の気分」になったので、昼に食べに行きます(笑)
・・・で、今日の写真は「SL」。いつも「超望遠で鳥・蝶・トンボ」「マクロで花」しか撮れないと思われてるだろうから(笑)、たまには違うのを。
自己流ですから、「鉄ちゃん」には遠く及びません。せいぜい「小鉄ちゃん(コテッチャン)」?レベル(笑)
(夕飯のおかずはコテッチャンで決まり(笑))
書込番号:25722183
9点
>ちゃーずる良さん
みなさま、こんにちは。
比叡山延暦寺に行ってきました。
書込番号:25722701
7点
>ちゃーずる良さん
皆さんこんにちはです
連休を謳歌されてますか
私は友人の引っ越しを手伝ってきてヘロヘロです。
良さん福岡市植物園はご指摘の通り動物園の隣です
流石は住まれていたことがありますね(*^_^*)
今日は庭にサツキが咲いたので撮りました
亡き父が植えた物ですが手入れをしないので年々咲かなくなりました
植物は難しいですね。
書込番号:25722745
9点
>ちゃーずる良さん みなさん こんにちは
今日も晴れ 陽の下で草取りをしていると一寸暑い でも家に入ると涼しくてファンヒーター運転です。
自宅・近隣で色んな花が咲き 楽しい限りです!
今日は自宅の花です。ヤマブキも 白・黄色の花が咲き始めました。
いっぱい咲いたら撮ってアップします。
書込番号:25722797
8点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X20
>もつ大好きさん
11年前に発売されたんですね。
中古市場でも大人気ですから大事に使ってください。
書込番号:25691741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>乃木坂2022さん
返信ありがとうございます。X10から X100に行き 昨年X20を購入しました。
X10の画像が残っていました。
書込番号:25692478
3点
もつ大好きさん、こんにちは。
X20とX30だったら、X20でしょ?
X30はEVFになってしまったので、デザイン的に中途半端と思いますが・・
ただ、、ズームカメラのOVFではパララックスに耐え難いものがありませんか?
書込番号:25692841
0点
>RC丸ちゃんさん こんにちは
ここで お会いするとは思いもよりませんでした。
パララックスは気になりません。年を取って鈍感になっているので・・・
フジのカメラはX100と2台ですが X20の方が小型でズーム付なので良く持ち出します。
フキ味噌の件は有難うございました。
昨日の地元紙に "フキノトウ入り鯛乃味噌が発売" と載っていたので今日買いに行こうと思っています。
これは初めてです。
書込番号:25693838
1点
もつ大好きさん、こんばんは。
X100はf=35o相当なので興味がないのですが、X20は28o〜のズーム機ですね。
あの頃はSONYからRX100(28〜100mm)が出て、ポケットに入る小型&高画質とかで購入しましたが、一番はモバイルバッテリーやPCのUSB端子から充電も給電もできるというのが決め手でした。
Fuji機はXF10(28o相当)を持ってます。
DP1 Merrillを購入したのも28mm相当だったからで、LeicaのQは高額で買えないので、SONYのRX1がフルサイズf=28oだったら購入してたと思います。
GRVを買え!と言われそうですが、XF10とDP1 Merrillを持っていればイイかなと・・(^-^;
「フキノトウ入り鯛乃味噌」
焼いた鯛にふき味噌をのせて食べるのであればお薦めなのですが、、食レポお待ちしております。
書込番号:25694413
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
2022年アーカイブズ サシバ @1600mm トリミング |
サクラに来たヤマガラ @1000mm |
サシバに遇えずトビアーカイブズで・・・・(*´∀`*) @650mm |
アーカイブズからでなくて今年はキビタキにも会いたいけど・・・@2200mm |
COOLPIXファンの皆様
2024年冬版の貼り逃げボードは期間限定版で、まだ投稿枠を残したまま閉館しました。
暦が進み動き春の話題があちこちのボードで増えています。
そんな中、春の花鳥風月、なかんずく今の次節にぴったりのサシバの飛来記録を、写友作じじいさんが季節限定版で閉じてしまったスレッドの末尾でご紹介されています。貴重な猛禽類の観察記録は撮影に苦労がありますが、撮った時の喜びもまたひとしおです。記事に気付かれて付かれて閲覧される愛鳥家の方はそう多くないと思いますので勿体ないと気付きました。
サシバと向き合う期限は限られますので2024年春の花鳥風月がメインターゲットになるかもしれませんが、作じいさんやアナログおじさん2009さんからのサシバレポートが少なからず届くであろうことを確信して、「P1000で貼り逃げ〜(2024年春版)」を立ち上げました。
COOLPIXファンの皆様 援護射撃をどんどん打って下さい <(_ _)>
12点
>新シロチョウザメが好きさん
スレ開設、有難うございます♪
2024年春、待っておりました♪
COOLPIXファンの皆様、こんにちは♪
桜満開で春到来ですね?♪
九州北部では、春の渡りが確認出来ております。
昨夜から鳴き声が聞こえておりました「チュウダイサギ」です。
書込番号:25687880 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
からの…
先日きちんと撮影出来た「ヤツガシラ」です♪
書込番号:25687934 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
|
|
昨年のサシバ初見…今年は桜とのコラボは残念 |
同左 |
本日は残念ながらP1000持参せず 800o使用ですが2400o相当までトリミング |
おまけ K20D with 300mm F4でジョウビタキ偶然見つけました(^^) |
新シロチョウザメが好きさん、こんにちは。別スレでお世話になっている方の情報に触発され、サシバ探索3日目ですが、今日はサシバペアがやはり昨年より遠い場所にいました。明確な原因は判りませんが、やはり、昨年よりリタイアされた方が当方より早く散歩されるからのようです。こればかりはどうしようもないので、ひたすら運頼りです。
今日はP1000の準備をしなかったので、P1000は昨年のアーカイブで失礼しますが、天気と距離に恵まれると、やはりP1000は800oスパンのレンズを凌駕する勢いですね。とりわけVTRとなれば、軽さも相まって、またぞろ再購入かと物欲を掻き立てます(^^)。
書込番号:25687961
6点
umekithiさん
いの一番でのアクセス、ありがとうございます。今回もCOOLPIXでフォトライフを楽しみましょう。
>P950 2400mm相当
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3916967/
白飛びのない抑制の効いたサギの白さが印象的。これはカメラによるデジタルズーム撮影でしょうか? それとも2400mm相当等倍クロップ? いずれにしても綺麗!!
>ヤツガシラ P950 2400mm相当
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3916984/
レアもののお届け! 眼福ものをたっぷり拝ませて貰いました。私はまだ撮ったことがないんです。
春のボードに上げる写真がなくて、小雨交じりな曇り日でしたがP1000と外出しました。今年のサクラをCOOLPIXでと目論んだのですが、昨日雨が降って風もあり・・・満開だったソメイヨシノの花が半分ほど落ちてしまってました。
書込番号:25688215
6点
アナログおじさん2009さん
今晩は。サシバ探しとは、羨ましい限りです。
距離のある止まりものは、COOLPIXの出番ですね。暗かったり靄ったりしたら上質な絵は望めませんが、それでも目一杯Aモードなどで低速SSを物ともせずに光を取り込んでやれば、結構な絵が楽しめます。
旧いアーカイブズファイルを見直すたびに、ブレなど気にせず明るさを確保しておけばよかったと思い返すことしばしばです。
今日は酷い曇天でしたがネタなしではボードへのコメントができませんので、膝を気にしつつ雨を避けてP1000と久々デートしてきました(*´∀`*)
今スレッドでもどうぞよろしくお願いします。
書込番号:25688230
7点
|
|
朝6時24分・・・止まりものなんだから明るさ確保すべきでした(^^) |
代わり映えしませんが同じ時間帯に |
大きさばっかり気にして6000o・・・ここはやっぱり3000oできっちりですね |
こうした状況でもっときっちり撮れないと・・・2Kリサイズでこれではため息です |
新シロチョウザメが好きさん
>サシバ探しとは、羨ましい限りです。
10年前からひざ痛に悩まされ、だるまさんが転んだ方式は厳しく、今や玄関横づけならぬ撮影スポット横づけなので、警戒心の強い個体はすぐ飛び去り、なかなか大変なんです。で、どうしても撮影距離が遠くなり、現状のようなことになっています。
>旧いアーカイブズファイルを見直すたびに、ブレなど気にせず明るさを確保しておけばよかったと思い返すことしばしばです。
これはおっしゃる通りですね。翼がぶれればぶれたでまた楽しい写真になるわけですから、自分も時折なんで高速SSにこだわってたんだろうということを考えることがあります。余談ですが、チュウヒ撮影地の名人の中には、あるあるの超低速白鳥の離水だけでなく、戦闘機のアフターバーナーを超低速で狙い、炎の丸い環がいくつか連なって見えるような写真を撮られている方がいらっしゃるようです。まだまだ未体験が多く、いろいろ大変ですが、明るさの確保はブレを恐れずですね(^^)。
昨日のサシバ、P1000だと思ってアップしたらP1000不調の頃でP950のものになっていて、失礼しました。今日もこれからサシバ探索ですが、早朝は明るさが足りず厳しいですが、運よく出会えたら、ちょっと頑張ってみます・・・と書いて空を見たら花曇りというよりも光量不足の曇天です(^^)。
ビデオ2本目、今年のチュウヒ撮影もあまりいい結果が出せませんでしたが、ハイオスを至近距離で、しかも菜の花バックに撮影された方がいらっしゃって、アップしていただき眼福でした。新シロチョウザメが好きさんのスレ建てにもびっくりしましたが、きっちり写されていらっしゃることに、やはりP1000の限界を極めているということでNikonから金一封では(^^)。ディスコンで、13万円台の新品はあっという間にさばけていますね。現有機がいまいちなので、ますます後悔です(^^)。
書込番号:25688517
6点
COOLPIXファンの皆様
今日の天気は如何でしょうか。当地は相変わらずぱっとしませんで雨曇りのようです。
アナログおじさん2009さん
>サシバ https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3917190/
換算4500mm〜5000mm?でのマニュアルMFでしょうか。距離が遠いでしょうにド迫力のサシバで何はともあれ追い掛けられるのは羨ましい環境ですね。サシバは自然が豊かな地域でしか棲息しづらいので、そんな大自然が豊かに残り続けることを願うばかりです。
当地はサシバは既に飛んでいる(上空を通過している)時期ですが、膝故障でちょくちょく出歩くのも億劫で、鳥撮り大好き人間の名前を返上しなければいけなくなりそうです(^0^;)
>チュウヒ動画
ナイスな絵の連続で、こんなシーンを拝見しますと、気は早いですが今年の冬にまたチュウヒが来てくれないかなと、気まぐれチュウヒ頼みですが元気がでます。チュウヒは結構大きくて直線的に飛ぶので出現さえあれば連写機なら楽しいターゲットな気がしてます。
後は光線の具合だけ・・・・??
アップファイルは昨日の続きです。暗かろうが風があろうが、明るさを確保(^0^) 。 手持ちAモードで気を遣いました。P1000の手ぶれ防止効果のお陰です。
書込番号:25688702
6点
135mmだとこれくらいの大きさ・・・サシバ1号 |
3000mmだとこれくらい・・・・明瞭度は問わないでください(^^) |
20mぐらいなので雨でも少しはまし??? |
2200oくらいでこれなのでこちらのサシバ4号はテレ端3000oは不要かも |
新シロチョウザメが好きさん こんにちは。
今日こちらは雨で市内はそれほどでもなかったのですが、サシバ撮影地に近づくにつれて雨脚が激しくなりました。が、現地到着すると、昨年はノスリが陣取っていた杉の大木の頂上にサシバらしきシルエット。雨に煙るサシバ♂ですがその根性に感服して何枚か写真を撮影。もちろん光量不足と距離でじいさんんの腕ではアップしたくらいがやっと。が、サシバレポということでご容赦。
さらにサシバ3号、4号はと狙った場所に行ったらこちらも熱烈歓迎のご様子で、♀のほうは山の奥からやって来て、20mくらい先の電柱に・・・希望は飛翔シーンですが、かなりの雨の中出てきてくれたので贅沢は言えません・・・実は♂はバックの桜がきれいな場所にいたので、本当はこれを写さなければならなかったのですがこちらはチョンボです。
・・・・というわけで、相変わらず代わり映えしないシーンばっかりですが、本日のレポです。
チュウヒと比較するとサシバはねぐら入りが無い分、ちょっとのんびりしていますが、春を告げる猛禽類なのでありがたいです。まして、新シロチョウザメが好きさんがかつてアップしてくださった海を渡るサシバは絶品です。簡単ですが、すでに疲れが出ているので、とりあえずこんなところで。
書込番号:25688897
5点
>新シロチョウザメが好きさん
COOLPIXファンの皆様、こんにちは♪
m(_ _)m
久しぶりの投稿だったもので、焦点距離の計算が間違っておりました…(汗
焦点距離×5.6のところを、何故か6.7を掛けてしまっておりました…
と言うことで、上記の投稿の焦点距離は…
2400mm相当→2000mm相当
1800mm相当→1500mm相当
です。
あってますか…?笑
新シロチョウザメさんの、路傍の草花を画像検索したら「オドリコソウ」と出てきました。
可愛い花ですね♪
書込番号:25689203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>新シロチョウザメが好きさん
MasaKaseifuさん、>アナログおじさん2009さん、>umekithiさん
COOLPIXファンの皆様今晩は、
わーい新シロチョウザメが好きさん、新スレ開設ありがとうございます。
皆さんから春らしい投稿を拝見して嬉しい限りです。
MasaKaseifuさん白鳥の背景の雪山は伊吹山でしょうか?僕にとっては観光地。羨ましい限りです。
umekithiさん ヤツガシラ見たことありませんありがとうございます。一度見てみたいです。
アナログおじさん2009さん ご無沙汰です。桜を背景にしたサシバの作例「横山大観の絵」のようですね。素晴らしいです。
春を迎えたサシバの恋路。僕も撮ってみたいです。
昨年までは近所の水田で飛んでくるサシバを待っていましたが、今年はサシバのいる里山を見つけたような気がしますのでアナログおじさんレベルの写真を目指したいと思います。改めてよろしくお願いしま〜す。
書込番号:25689274
6点
|
@800mm |
@800mm 順光のなせる技で |
@800mm AFが効きやすい ターゲットファインドAF |
@800mm 手ぶれ防止はノーマル構図優先指定 |
COOLPIXファンの皆様
待ちに待った(^0^)COOLPIX常連さんが勢揃いしました。春の到来も嬉しいですが、メンツが揃うともっと嬉しいで〜〜〜す。
作じじいさん
>昨年までは近所の水田で飛んでくるサシバを待っていましたが、今年はサシバのいる里山を見つけたような気がします
ナイスな情報。鳥撮りの神様からのプレゼントですね。
営巣中は神経質になるかもしれません。COOLPIXのお得意技、離れてもこっちのもんの引き寄せ機能で端正なサシバの横顔などを思う存分確保して下さい。あまり張り切りすぎてまた肩肘を痛められるといけませんので、ぼつぼつ。。。やっぱり思い切り!(^0^)
>帰ってきたサシバG https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3917410/
シャッター速度 1/2000秒 焦点距離 53.9mm
絞り数値 F4.5 露出補正 0
ISO感度 160 フラッシュ 発光禁止
飛翔サシバが身近なものになりつつあるようで、ご同慶の至りと喜んでいます。
もうちょっとズームしても行けますよ! トライ&エラーと7転び8起きが近道かと・・・ファイト!!!
書込番号:25689338
6点
ウグイス 曇り日の逆光でしたが 暗部を持ち上げて彩度もあげました @1500mm |
同左 一連のショットから |
もうチョウの季節です(^0^;) @600mm |
オドリコソウ!! umekithiさん調べて頂き感謝<(_ _)> @135mm |
アナログおじさん2009さん
連日のサシバレポート。現場に居るかのような感覚で思いを馳せています。
悪天候の中での2ショット
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3917301/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3917302/
鋭い眼光と嘴が何とも言えませんね〜。ナイスショット!!
umekithiさん
>カツオドリ P950 2000mm相当 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3917390/
これは珍しい水鳥。私的には初めて見たような気がします。普段もいるのですか? それとも季節の渡り鳥?
カツオドリというからには鰹を飛び込んで捕るのでしょうね。観たい!!!! 撮りたい!!!!!(^0^)
書込番号:25689355
6点
>新シロチョウザメが好きさん
>作じじいさん
>アナログおじさん2009さん
COOLPIXファンの皆様、今晩は♪
私も「サシバ」とか「チョウヒ」で盛り上がりたいのですが、その姿を拝めずにいます。
いつか出会える様、頑張ります♪
カツオドリは普段は沖合で、イワシみたいな小魚を食べています。
カツオなんかの大型魚が小魚の群れを追いかけて、そこにカツオドリも一緒になって狩りをするみたいです。
小魚以外にも、イカなんかも食べてるみたいですね。
とにかく、飛び込みのスピードが尋常じゃなかったです。
P950では、そのスピードに、対応は出来ませんでした…
私の腕が無いのもありますが…(泣
カツオドリの飛び込みの様子
https://youtu.be/doxidG-ncxs?si=Klsm8vUrJTU9tlyt
19分20秒のところで「カツオドリ」の撮影が出てきます。
https://youtu.be/_7dC2JKeaEY?si=-vCMY9tuZ_VY1mkd
書込番号:25689613 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
新シロチョウザメが好きさん、アナログおじさん2009さん、作じじいさん、umekithiさん
皆様、こんばんわ。明日の準備を勧めながらもつい覗いてしまったこのスレ。
ご参加の方々にご挨拶とスレ主様へのお礼を書いて写真を選んでとやっているうちにこの時刻。
手短に、といきたいのですが・・・。
>新シロチョウザメが好きさん
こちらの方でもスレ主のお役目、大変ありがとうございます。今回もお世話になります。
まだまだ膝の調子が戻らないとのこと、一日も早い回復を祈念しています。
何か盛り上がれるような写真を撮っていこうと、思っています。
>作じじいさん
おっしゃる通り、雪を被った山は伊吹山です。あと少ししたらドライブウェイも今年の営業を
始めますので、なにかと忙しくなりそうです。
私にしたら身近な所でサシバ達を撮影できる環境がウラヤマシイです。
>umekithiさん
カツオドリにヤツガシラとは、驚きました!!
特に枝どまりのヤツガシラは私、初めて見ました。スゴイ!
P1000も併用して頂きたいところですが、今、価格高騰とちょっと入手困難の様ですから
無理なお願いになってしまいますね。
>アナログおじさん2009さん
サシバの到来、良かったですね。毎日の張り合いが出来て撮影にいそしんでいるのが
目に浮かびます。農作業のほうもはかどっているのではと想像しています。
アップされた写真も興味深く拝見しています。人間に対する反応はかなり個体差が
あるようですね。なんとか気に入られるようにしたい、というかこちらを気にせずに
好きにやっているところを撮らせてほしいですね。
と、毎度のまとまりのない 文章でスミマセン。
P1000でのネタ不足につき、鳥成分少な目にて・・・。
では、また。
書込番号:25689636
4点
COOLPIXファンの皆様
今日も未明から春雨・・・どんより花曇り。
花を散らす雨が一気に桜を裸の葉桜にしてしまう勢いです。
それでなくても花枝を揺すって花もメジロも蹴散らすヒヨドリが多いというのに。
雨続きだと取材がままならないのも気になります。
MasaKaseifuさん
サクラもシモクレンも見事ですね。生き生きして見えます。
書込番号:25689921
6点
COOLPIXファンの皆様
地球温暖化が指弾されて久しいですが、野鳥などの小動物にどんな影響があるのか具には理解できていません。
ただ感覚的にここ数年間、当地に限ってのことかも知れませんが、観察できる種類や数がめっきり減って来ている気がしています。
身近な野鳥であるウグイスが少なくなった気がしてましたが、少し奥まった山間にいけば盛んに鳴き囀るウグイスの声が聞けたりしますから、危惧している野鳥の少なさも開発が進む市街地周りだけのことかもしれません。ただ、毎年姿を見せていた海浜に来る渡り鳥でめっきり姿を見せなくなったものもあります。
ホウロクシギやダイシャクッシギ、オオソリハシギなどの渡り鳥(旅鳥?)で、このところ全く姿を見ていません。普通のシギやチドリの姿も少なくなってしまって、浜辺ががらんとしている有様です。それで、>作じじいさんや>アナログおじさん2009さんなどから、季節の渡り鳥サシバの営巣や日常活動の様が届きますと、居る処にはきちんと変わらずに居るんだと安心する心があります。
少し旧い記録ですが、今の時期に毎年来てくれていた海浜の野鳥を届けます。
この時期は日が上がると気温がどんどん上昇しますので、海浜での撮影はもやもやぶらぶらがあり、殊に超望遠カメラでの撮影は地面の砂地や小石の形が歪んだりしますし、ターゲットそのものも甘ピン的でシャキッとしないものが多くなりますが、風向きや地形などによっては比較的まともな絵が撮れますので、兎に角シャッターを切ることに熱中した記憶があります。
書込番号:25690070
6点
|
|
4K 3000oで |
なぜか瞬幕の多かった今日のサシバ2号 |
無理やり強引なレタッチとトリミングご容赦(他機) |
面積比約4分の1で約2340o P1000の3000oに届かず |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
今日当地は朝は雨が降っていましたが、9時過ぎには曇りとなったので、またぞろサシバ観察に。P1000も持って行ったのはよかったのですが、途中でビデオ撮影時にバッテリー切れ。そんなわけで、本日は相変わらずP1000は止まり物ですが、他機での大トリミングなど合わせて本日のサシバの様子。
併せてアップするチュウヒに比べると毎回静かな撮影なので、撮影現場では農作業か撮影か、それが問題だという状況になっています。狙ったシーン・・・数年前に撮った桜吹雪の中のサシバ撮れればいいのですが。
ネタ不足につき、ハイイロチュウヒ♂とトビのバトル、そしてサシバでは望めない葦原へのチュウヒのダイブを撮った後ファインダーを覗いて確認していたらなんと目の前を人気のハイイロチュウヒが出現。千載一遇のチャンスを逃した決定的なシーンを同居人が撮影。噴飯物ですが、猛禽類撮影会場ではあるあるということで(^^)。
☆作じじいさん
横山大観大先生とまでは行きませんが、桜にサシバ、これまで残念な経験があるので頑張ってみようと思いますが、枝ぶりの良かった山桜は枯れかかっていますのでどうなりますやら・・・そちらに期待です。
☆umekithiさん
ヤツガシラ・・・びっくりですね。しかも木に止まっているなんて。ヤツガシラは草原にいるものとの先入観、変えねばなりません。
☆MasaKaseifuさん
こちらもついつい、野鳥関係のスレを覗いては、悪夢に(^^)うなされています。農作業がなければ、もう少し野鳥に迫れるんですが。
☆新シロチョウザメが好きさん
今回そんなわけで、P1000でのサシバ飛翔狙いチョンボしましたので、同じようにチョンボしたサシバ♂♀撮影後の慢心で思わぬ大チョンボのシーンを。笑ってやってください。
書込番号:25690687
5点
>新シロチョウザメが好きさん
>アナログおじさん2009さん
>MasaKaseifuさん
>umekithiさん
COOLPIXファンの皆様こんばんは、
中々晴れ間の無い今週ですが、午後から少し太陽が出てきたので、チャリで出陣。
結果的にですが、今日はアナログおじさんの報告を追認というか確認するような記録になりました。
サシバは帰ってくると早速ペアを見つけて子作りに入るんですね。5月か6月に若様と一緒に飛んでいる風景みたいです。(巣は探しません)
カツオ鳥は鹿児島湾で見られるんですね。絶海の孤島でしか見られないと思ってました。ひょうきんな顔からは想像できないスピードですね。
新シロチョウザメさんの撮られたシギはみんな可愛いですよね。特にセイタカシギというピンクの足を持ったシギいいですね、いつか見てみたいです。
サシバはまたご報告します。
書込番号:25690755
5点
アナログおじさん2009さん
サシバにチュウヒと八面六臂の活躍で、この季節ならではの探鳥と撮影ですね。
曇り日が続きますが、靄さえなければ曇り日は自然な色の出る環境。遠いので目に見えぬガスがかかるのかもしれませんが、指をくわえていても撮影に参加できないスレ主を思えば(^0^) 不満は封印されてしっかりファインダーと心で捉えて、続々と名画をアプトプット下さい。
現場撮影ならではの臨場感がありナイスな絵なので大いに楽しませて戴いてます_(._.)_
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3917861/
>チュウヒ
こちらではもうとっくに渡ってしまって不在ですが、居る処には居るんですね〜〜。これも羨ましすぎです(・・||||rパンパンッ
書込番号:25690895
6点
作じじいさん
>サシバの飛び出し
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3917881/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3917882/
超〜〜COOL!! こんな場面を目にするともう連日出かけたくなられるのではないでしょうか。
飛び出しやポール替えの写真を拝見して、ふとノスリと似てるな〜と思いました。
ノスリはもったりで 飛び出すと身体が重いのか一度下方に飛び下がってから舞う感じですが、サシバはあまり下降せずにそのまま飛び出せるのでしょうか。へんなところに関心が向かいました。ノスリの飛び出しでいつも苦労してたものですから(^0^)
書込番号:25690915
7点
|
|
Exif確認用に張り付けるべきでした・・・面積比約9分の1なので1800o換算 |
☆新シロチョウザメが好きさん
作じじいさんへのレスに割り込み失礼します。サシバの飛び出しですが、在庫から3例アップさせてください。作じじいさんとおなじように電柱から飛び出したものもあったはずなんですが、整理能力皆無なもので(^^)。
チュウヒのフォトムービー一緒にアップしたので誤解を招いてますが、チュウヒの撮影は1月でした。こちらではゴールデンウィークあたりまではチュウヒが視認できるようですが、自分は4月になるとサシバ、5月になるとオオルリ、キビタキ、サンコウチョウで葦原の方には出かけていませんので断言はできません。情報源が確かな方なので間違いないと思いますが。
割り込み失礼しました。
書込番号:25691083
5点
COOLPIXファンの皆様
桜前線はもう日本のどのあたりに位置しているのでしょうか。各地好天気だといいですが、こちらはずーっと花曇りというかコロナの鼻風邪みたいにぐずついています。
この時期には毎年ウグイスを愛でていました。新旧(というほどのこともありませんが)ウグイスをアップします。
書込番号:25691303
5点
前レスと同じ系列のウグイスシリーズです。
光がある日と どんより花曇りの日との対比ですが、P1000の描写力って(ブレなく)大きく撮れさえすればいいなと毎度感じています。
書込番号:25691720
6点
|
|
これまでの定位置に居ても朝もやもひどく・・・ |
飛び出され後で見たらもっと奥の枯れ木でまったり・・・久しぶりに三脚+ビデオ |
左の2枚はサシバ2号・・・こちらはサシバ4号 距離はこちらの方がある感じ |
Z9も持ち出したもののやはり距離と靄には勝てずです |
新シロチョウザメが好きさん,、皆さん、お早うございます。
昨日は農作業とサシバ撮影、そして以上に芯が固い50p近い梅科の大木を切り倒して疲れレポが遅れ今になりました。今日は大雨予想で農作業、撮影中止です。昨日地元はソメイヨシノの満開宣言が出ましたがさすがに大雨の中出かける風流心はなく窓から桜を見る程度です。
ビデオ2本目、鳴き声の素晴らしい美声の鶯とカエルの合唱がなかなか良かったのですが、同居人がやたらしゃべっているので音声割愛、残念です(^^)。
書込番号:25692390
6点
アナログおじさん2009さん
春は農繁期でもある中で、サシバレポートありがとうございます。
>鳴き声の素晴らしい美声の鶯とカエルの合唱
エヘヘ(^0^) 聞きたかったです。自然の大ホールの中でのソプラノとアルトの協奏!!
書込番号:25692457
7点
COOLPIXファンの皆様
P1000が生産停止機種になったとたん、中古品値段もあがり、新品は品薄に・・・。こんなことなら代替機として手にしたP950購入の時にもうちょっと思い切って買っとけば良かったと、後悔先に立たず。
カメラのキタムラから買い求め品でP1000の指定があったのには愕きました。ToughなP1000ですが、電子機器なのでどこまでroughな使用に耐えてくれるか気がかりです。
書込番号:25692473
7点
|
|
いきなり庭の上空に現れたのでびっくり、うはうは |
jpeg 撮って出しだと平均これくらいの大きさ |
おまけ pentaxの古いレンズで庭の花など |
☆新シロチョウザメが好きさん
速攻のレスありがとうございます。実は昨日は残念なサシバ撮影の帰宅直後、サシバがじいさんを気の毒に思ったのか我が家の上空にトビととも現れしばらくの間飛翔していました。P1000での撮影ではないのでどうしようかと思いましたが、サシバレポがメインなので、一応一部アップします。600o×テレコン1.4×DXモード1.5でも全然足りません。
余談ですが、昨年70000円前後でドナドナしたP1000、先日13万円台のお店があったので再々購入しました・・・10年前の少額定額貯金が満期になったので、えい、やっです。どうもこの後3000oは期待できないのと(出たらまた考えます)、さすがのフルサイズ機+800o(+1.4テレコン)でも写りはともかく手持ちのビデオ撮影などで機動性が足りません。もたついている間に野鳥はバイバイです。撮ってなんぼの世界ですから、フルサイズ機のシステムも2000o近いスパンなので文句は言えないんですが、多少画質に難があっても、3000o病に一度罹患すると根治不可能なようですし、残りの人生を逆算したらこの辺で機材も(遅ればせながら)打ち止めにということで、決断しました。マルサより怖い、お目付け役の同居人がP1000を持ったまま転んでくれたのが最大の「勝因」ではありますが(^^)。
ついでながら、2台目の時に、初めて加入した3年とか5年の長期保証には入っていません。前にもお書きしましたが、購入直後SDカードの一部が折れてスロットから取り出せなかったとき、新規購入1年以内の補償も効かず、確か20,000円前後支払ったからです。おまけに、同居人が転んで修理依頼したら修理不可という返事だったのに、ダメもとと、自分で分解して接点回復剤を吹き込んだりしていたら、一応現在の写真とビデオが撮れるくらいは復活したので、万が一の場合はいちかばちかでと腹をくくっているからです(^^)。
肉眼ではサンコウチョウなど森の中の小鳥がどんどん見えなくなっているのに、人生のほうは先がますますよく見えるようになって淋しい話ですが、ジタバタしてもどうにもならない話なので、虚心坦懐で行こうと柄にもない考えになっています。
本日アップのフォトムービー、1本目は2本目の中からちょっとだけダイジェスト。ファイルサイズの関係で横1440になっています。ではでは。P1000未使用で恐縮です。
書込番号:25692515
4点
☆新シロチョウザメが好きさん
上のスレに気が付かず、P1000再購入のコメントを書き込みましたが、同じP1000病に罹患されているようで、どこかシンクロしているなとニヤリとしています。2台目のP1000は稼働率がっ低かったのでドナドナしたのですが、新シロチョウザメが好きさんがお書きになっているように、
>ToughなP1000ですが、電子機器なのでどこまでroughな使用に耐えてくれるか気がかりです。
なので、今回蛮勇奮って・・・です。10年定期預けて、100万円でも利息は6000円程度とか。1年600円ですよね。かつて郵貯が6%以上の年利息があって、10年で元金が倍になることがあるといったじいさん、その頃も貧乏暇なしでしたが、振り返れば夢のような時代でしたね。知人の中には金マニアで、1グラム1000円の頃、釣り竿とビデオに散財するじいさん横目に、金を購入されていた方がいらっしゃいましたが、グラム10,000円越えの今、そんな暮らしをなさっているのやら・・・恐ろしくて電話もできません(^^)。
生々しい話になってしまいましたが、半世紀前、文房具屋さんを経営なさっている温和な方に、給料を聞かれ答えたら「失礼ですけど、それで暮らしてゆけますか。」と言われたことが今でも耳に残っているじいさんです。昭和前半生まれ、貧乏に対すすす耐性が強いというか、貧乏に対して鈍感というか、気が付けば半世紀これでやってきました(^^)。お互い、楽しくやってまいりましょう。これからも改めてよろしくです。
書込番号:25692657
5点
海浜にて オオソリハシギ @2600mm |
海浜にて オオソリハシギ @2000mm 地上から離れると靄が取れる |
海浜にて オオソリハシギ @1600mm 背景の乱気流が凄い これが諸悪の根源 |
海浜にて オオソリハシギ @1500mm |
COOLPIXファンの皆様
今日は。本日2投目です。野球じゃないけどダブルヘッダー(^0^)
アナログおじさん2009さん
>フルサイズ機+800o(+1.4テレコン)でも写りはともかく手持ちのビデオ撮影などで機動性が足りません。
これはその通りでよく分かります。可搬性と機動性、望遠対応性、これがP1000に一度触ると足りない特性や窮屈さがあるのは分かっていても病みつきになる重大要素なのではないでしょうか。
サシバがトビに追われたり、カラスに追われたりするシーンは、高高度を飛んでくる渡り途中の当地のサシバでもいつも体験するシーンです。トビやカラスが騒ぐと何かが始まるみたいに・・・かれらも縄張りを守るために必死なのでしょうね。
>肉眼ではサンコウチョウなど森の中の小鳥がどんどん見えなくなっている
これは全く同じです。動けば何か居るなと気付きますが、木陰の枝とまりのサンコウチョウなどは目を凝らして凝らして・・・発見した時には次に動いてそれを目で追うしかない感じです。目のよい方が指し示してくれれば何とかなりますが、野鳥(がこちらに気付く)より先に見つけないと逃げられることが多いので、森の中は苦手になりました。
それで海浜や空やポールに止まったものならまだ行けますが、この種類は限られており、青い色の鳥はどうしても暗がりが多いので不自由さを覚えなかった昔が懐かしいけど、こればっかりはどうしようもないですね。それでも大砲レンズ組よりもどこででも手軽に照準できますので、得率からすれば・・・あんまり負けていない感じですが先行きどうなることやら・・・先が見えてます(*^ー゚)
書込番号:25692924
6点
アナログおじさん2009さん
>P1000とOM-1 300oF4デジタルテレコン2倍
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3918601/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3918602/
詰まるところこの2枚の対比が P1000を止められなくなる最大要因なんですよね〜。
一度大きく観てしまうともう戻れない感じ・・・これがあって、私は810mmのNIKON1を使う頻度が減りましたもの。撮り回しはNIKON1の方が楽勝なことは分かっていても駄目でした(*^ー゚)
書込番号:25692964
6点
COOLPIXファンの皆様、こんばんは。
m(_ _)m
>新シロチョウザメが好きさん
ウグイスの写真、良いですね♪
私も撮りたくて一日探したのですが、声だけは聞こえてくるのに一枚も撮れずに撃沈してしまいました…
レアな猛禽も探したのですが、ミサゴを確認しただけで、後はいつもの鳶…
九州北部にも居るはずと信じて、これからも探して行きます♪
写真は、P950でどこまでアップ出来るか試したくて撮ってみました。
これがCOOLPIX使いが、皆かかると噂の「大きく撮りたい病」…
私もしっかりかかっております(笑
電子ズームも活用して、8000mmって…
改めてCOOLPIXの尖りまくった性能に再度ビックリしました(笑
P1000だともっとズーム出来るのでしょうか?
書込番号:25693062 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
失礼しました_(._.)_ 前々レス 書込番号:25692924の3番目の写真ファイルとキャプションの一部が間違っていました。
×海浜にて オオソリハシギ @1600mm 背景の乱気流が凄い これが諸悪の根源
○海浜にて オオソリハシギ @1800mm 背景の乱気流が凄い これが諸悪の根源
正しいファイルを再アップロードします。
書込番号:25693073
5点
トビがカラスに追われて @1700mm 4608px→3168pxクロップ→2000px縮小 |
トビがカラスに追われて2 @1700mm 4608px→3168pxクロップ→2000px縮小 |
トビがカラスに追われて3 @1700mm 4608px→3701pxクロップ→2000px縮小 |
トビがカラスに追われて4 @1700mm 4608px→3701pxクロップ→2000px縮小 |
umekithiさん
今晩は!
COOLPIX P1000のデジタルズームは JPGファイル限定でRAWは駄目ですが
光学換算3000mmの4×ズーム 12,000mmまで伸ばせます。
私は面倒くさがり屋で手持ち撮影だけですので 12,000mmもやったことはありますが流石にブレブレで(^0^;)
1脚とか3脚を付けて 丁寧にフォーカスすれば(MF) 被写体ブレは防げませんけど大丈夫ある程度まともな絵が出てきます。
この機能は写友>アナログおじさん2009さんの方が経験豊富だと思います。ひょとしたら実例も覗かせて戴けるかも知れません。
>鳶 P950 8000mm相当
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3918704/
超ド迫力写真も楽しいですよね(*^ー゚) COOLPIXならではですから。
書込番号:25693110
6点
>新シロチョウザメが好きさん
なんと…一万二千mm相当…
P1000…
お化けカメラですね…
凄すぎて、今欲しくなってます(笑
書込番号:25693256 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
COOLPIXファンの皆様
今日は晴れです。さて どこかで探鳥したいけど・・・フィールドが思いつかない(*^ー゚)
書込番号:25693639
6点
COOLPIXファンの皆様
暦よりも季節の進みが早く感じられるこの頃です。一雨毎にどんどん初夏にむかっているような・・・そしてまた冷え込んで雨が来て、これが春なんですかね?
書込番号:25693658
6点
|
3600oでこれですからやっぱりビデオは4000oかと |
こんな風に近距離もあるけどこちらのサシバは大体100m |
こちらP1000で6000oですがカメラマンに問題が(^^) |
P1000 4600mm 右の写真もレタッチでもすればもう少し・・・ |
皆さん、お早うございます。業務連絡です。
umekithiさんの8000oの作例を拝見させていただくと、じいさんの怪しいビデオはどうなのと思いますが、かつてズグロチュウヒ♀を12000oで撮ったビデオが見つかりません。前に撮ったP950のビデオじゃ話になりませんが、とりあえずご挨拶だけで失礼します。
書込番号:25693696
4点
アナログおじさん2009さん
お忙しいのに貴重な情報を当たって戴きありがとうございました。
私もHDを見てみました。P1000購入当初に、どんなもんだろうかと興味津々で触っていた筈なので目的とするファイルがあるかも、と2018年アーカイブズを開きましたら、洋上の浮きに止まったミサゴを撮ってました。
浮きは波で上下しますし、遠いので光の散乱などもあるのでまともな写真は撮れていませんでしたが、超ズームの世界を覗いた記念すべき一コマでした。撮影は手持ちですが、多分!! 海岸縁のコンクリート塀に両肘をついてP1000を構えたと思います。AFだったかMFだったか覚えていません(*^ー゚)
一連のショットを並べると以下の通りです。@3000mmショットを最初に並べてますが、撮影順序はこれが最後でした。浮きが少しずつ移動していたかもしれません。
以下もうちょっと続きます。
書込番号:25694148
5点
超望遠撮影 続き
書込番号:25694154
6点
訂正レスです<(_ _)>
前の12000mm撮影ファイル2枚とも同じ物をアップしてしまってました。大勢には影響ありませんが、訂正して正しい物をアップします。
○ >D12000mm撮影
× >同じく 12000mm撮影
書込番号:25694177
6点
|
Exif 2156mm→35mm換算 12000mm ですね |
Exif 1833mm→換算10000o |
Exif 1725mm→9600o(?) |
3000o 左右2枚ずつ別個体で距離も違います |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。12000oというか3000o超の世界、自分も興味本位で写したものがありましたので、取り急ぎアップしましたが、やはりP1000病の場合、P1000によるものをせめてと、本日はP1000で3000o超にチャレンジしました。最近はビデオ撮影に、かつてのちょっと大き目のビデオ三脚を使い始めたので、以前よりはずっと安定していますが、それでも3000o超となると微ぶれ激しく、ちょっと風が吹いても大変です(^^)。
何はともあれ、毎度の付け焼刃ですが、本日撮影分を。ビデオは広角端からテレ端12000oまでズームアップしましたが、上述のように微ぶれが激しいので、編集ソフトでスタビライザーを使っています。
ではでは、こんなところで失礼します。
書込番号:25694375
6点
COOLPIXファンの皆様
昨日以来の大写しシリーズ、遠くの物を引き寄せて写す、近くのものをより大きく写す、どちらもCOOLPIXの楽しさの一つですね。
>アナログおじさん2009さんありがとうございました。
今日のアップファイルは春雨の中の飛翔野鳥の連写ものです。4連投ゴメンです。
書込番号:25694874
6点
COOLPIXファンの皆様
春雨の中に立ち尽くして野鳥連写シリーズ2です。
書込番号:25694880
6点
COOLPIXファンの皆様
春雨の中の野鳥連写シリーズ3です。
(写真@Aはカメラを振り回したので垂直補正を事後いれてます)
書込番号:25694892
6点
>新シロチョウザメが好きさん
COOLPIXファンの皆様今晩は、
皆様、撮影意欲満点恐れ入ります。
黒いのはカラスの雛ですかね。カラスの子は黒いのかな?そうであればカラスも怒りますね。日頃の好守逆転の図ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3918738/
>アナログおじさん2009さん
チュウヒはGWまで居るんですか?>アナログおじさん2009さんと同じように最近はサシバの前庭ばかりで芦原には行ってません。
さて今回のサシバ。
3000mm観察中、写真@の「左サシバたぶん雄」を見ていたら、突然右下に別のサシバの頭が見えてが2羽になってビックリ!!
距離にして100m位の距離なのでこちらがびっくりして動けなくなってしまいました。
その後、今度は電柱から降りて野原でLOVELOVE。LOVELOVEは電柱や枝で行うものと思っていたのでびっくりしました。(笑)
引き続きサシバ観察続けてお知らせします。
書込番号:25695818
5点
作じじいさん
ワクワクするようなサシバの日常写真 それも決定的な、或いは 微笑ましい写真の連続。サシバの色もいいですね〜〜。
楽しいフォトライフを今手にされておられるようで何よりです!!
天候が一番ですが、これから雨も多くなりがち。餌がふんだんにあってサシバが居付き、元気なサシバ記録が継続できることを願っています!
>引き続きサシバ観察続けてお知らせします。
よろしくお願いします。
書込番号:25696033
6点
COOLPIXファンの皆様
P1000価格が高騰しているというのでネットで中古品を含む品々を見てました。確かにえらく高くなってますね。
これからコンデジは新規製品がでづらくなるであろうことは予想に難くありませんが、普通に手頃な値段でフォトライフを楽しめる少し尖った機種が出続けないと、この先ますます写真カメラを手にする層が減少していくのではないかと危惧しています。
こんなことならPentaxのQも買っておくのだった・・・・。
書込番号:25696036
6点
昨日は曇天逆光で3000oも役立たずで残念です |
P1000で3000o R7で1792o・・・4Kリサイズですがどっちもどっちです(^^) |
抱卵中も過去には1200oで止まり物どころか… |
MFT機で300oF4(換算600o)でもこんなこともあったので今年も期待はしています |
皆さん、お早うございます。サシバレポをと勝手に解釈して参上いたしまhしたが、こちらのサシバ1号、3号両ペアとも♀が抱卵に入ったらしく、♂もどこかに身を潜めるようになってしまいました。代わって1昨日からオオルリが登場しましたが、相変わらず稜線付近で鳴くばかり。粘れば低い場所でも撮影可かもしれませんが、農作業が控えているのでせいぜい1時間程度。やはり時間が足りません。
昨日はP1000の半分くらいのテレ端焦点距離をお持ちの若い方に遭い、同じような場所で撮影しているのにヒット写真連発でびっくり仰天。お話を伺うと10年、15年前の自分のような粘りがあって、半日くらいは余裕で被写体求め動き回っているようです。やはり、脚で稼げですね(^^)。
☆新シロチョウザメが好きさん
おっしゃるようにP1000はディスコン後、以上に値段が上がっていますね。価格コムでも扱い店が少ないからか、一昨日は新品が一時20万前後していましたね。たとえ少数であれ、熱烈なファンの存在を見込んでのことでしょうか。
上に書きましたようにオオルリが登場しましたが、まだまだ遠く、3000oでやっとといった感じです。他機も持ち出していますが、ソングポストでの鳴きからの虫を求めてのホバリングは、高速連写機も力及ばずです。
☆作じじいさん
レスありがとうございます。農作業があるのでなかなか落ちついて撮影できませんが、上に書きましたように、どうやらこちらでは抱卵態勢に入りドラマチックなシーンは少なくなってしまったようです。そちらはこれからの感じですので、どうぞ傑作をお撮りください。楽しみにしています。
ちょっとこれから顔出し減少するかもしれませんが、当地のサシバ事情と農作業につき、ご容赦を。
書込番号:25697275
4点
COOLPIXファンの皆様
お早うございます。当地は曇り、どんよりした天気で春霞。
昨日の続きコマと、森林での探鳥が険しくなっているスレ主でも声と音を頼りに(*^ー゚) アカゲラが枯れ木の天辺でカンカン幹を叩いていたのを探し当てた一コマで本日の作業開始です。
書込番号:25697364
5点
アナログおじさん2009さん
連日のサシバレポート ありがとうございます。
もう営巣(抱卵期)に入ったのですね。あっという間の婚活活動期間(*^ー゚) 人間もサシバのように種の保存の本能の赴くままに青春を謳歌したら、少子化で国も衰退するかなどと情けない議論の吹き飛んでしまうのでしょうけど・・・サシバの生命力の旺盛さの現れでしょうね。
>代わって1昨日からオオルリが登場
もうそんな時期ですよね。当地でも(ソメイヨシノ)サクラの花が散って花托が地面に落下する頃、オオルリがサクラに付く虫を求めて飛来したりする時期な筈なんです。過去の経験だよりに遭遇を期待して、つい昨日、サシバとオオルリ両構えで痛む膝を庇いつつ山道を歩きましたが、オオルリの特長ある声は全く聞こえてこず、樹木の空間の空いた高い場所に居座ってサシバの通過を待ちました。
午前中数時間待っていたら、やっと1羽がすーっと樹木の限られて空間を通りました。あっという間ですが何とか4コマ連写でゲットしました。でもいつ来るか分からないサシバですので電源を切っており、急ぎ電源を入れてズームアップしてレンズを向けたけど @500mm(プレセットしてあるズーム位置の2番目)までしか伸ばせませんでした(*^ー゚)
サシバはのんびり組がこれからも来るのかもしれませんが、そちらでは既にカップリングが終えて営巣活動に入るとなれば、サシバの渡りはもう大半終わっているのだろうなと思います。
オオルリなどの夏鳥に一気に進むまでさてどうしたものかと痛む膝をさすりつつ、皆様のサシバレポートの続きと日々の撮影活動をお待ちするしかないなぁ、と諦め気味です。
>お話を伺うと10年、15年前の自分のような粘りがあって、半日くらいは余裕で被写体求め動き回っているようです。やはり、脚で稼げですね(^^)
これが一番の正解ですよね〜。でもこれが困難になったらさてどうしたらいいのか・・・当てもない待ち作戦は性格的に嫌なものですから悩みは付きません。
書込番号:25697390
8点
COOLPIXファンの皆様
小鳥の種類が少し増えてきたようです。あちこち移動が始まったのでしょうか。
書込番号:25698581
6点
ニュウナイスズメ♂ @1400mm この存在は以前 |
ニュウナイスズメ♀ @1500mm ranko.do.su.eさんから |
ニュウナイスズメ♀ @860mm 教わりました |
ニュウナイスズメ♂ @1500mm 良く見るスズメと♂はちょっと違う |
連投で今年初見の小鳥の続きです。
書込番号:25698591
6点
COOLPIXファンの皆様
近隣の撮りやすい場所で遊んでいます(*^ー゚)
書込番号:25700040
6点
推定距離500mの鉄塔のハヤブサ 3000mm撮影とPCでのデジタルズーム略4900mm相当 |
トビはいつもエキストラ出演で頼んでいます(^0^) @600mm |
近寄ると何故かすーっと離れて行くコガモ♂と @1400mm |
連れ合いのコガモ♀ @1400mm |
COOLPIXファンの皆様
近隣の野鳥で連投です。
書込番号:25700044
5点
COOLPIXファンの皆様
天気曇天雨模様なので朝から3連投三昧です。
書込番号:25700050
5点
COOLPIXファンの皆様、こんにちは♪
ようやく先日、「ウグイス」を撮影出来ました〜♪
返信も遅くなってしまいすいません。
>新シロチョウザメが好きさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3919047/
ミサゴ、12000mm相当
一万二千の望遠、凄いですね!
絶対肉眼ではミサゴとはわからないレベルですよね…
>アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3919123/
サシバ、12000mm相当
掲載頂き有難うございます。
改めてP1000のズーム力、撮影力に驚かされます。
>作じじいさん
サシバの撮影、いつも楽しみに見ております♪
これからも楽しみに拝見させて頂きます。
いつかは私も撮影してみたい♪
>MasaKaseifuさん
「P1000も併用」
本日の最安値、二十万…
すごい事になってますね…
実は近所のカメラ屋のお父さんがP1000を持ってあるとの事で、いつか貸して頂けないか、お願いしてみようと思ってます(笑
書込番号:25700152 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
umekithiさん
今日は。
ウグイスがナイス!!ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3920703/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3920704/
ウグイスは今の時期は縄張り主張で枝先に出てひとしきり鳴いてくれるので見つけやすいですが、冬の頃には藪の中でジェジェジェと鳴くだけで滅多に表に出てきませんので苦労する小鳥です。ちょっとした竹藪と草むらがあれば意外にどこでも住んでいる小鳥な気がします。
COOLPIXは今の時期のウグイス観察に打って付けのツールで、使いやすし楽しいですよね! 特にP950はP1000よりも手軽でシャッターも軽やかなので、2000mm以上を欲張らなければ市井のカメラでは野鳥観察のベスト5以内に入るのではないでしょうか。
>近所のカメラ屋のお父さんがP1000を持ってある
是非無理にでもお願いしてみて下さい。両方経験された方はあまり多くないようですので、なるほどこうか!と二つのカメラの長短が分かると思います。
書込番号:25700585
5点
COOLPIXファンの皆様
春の渡りの季節が終えて、野鳥は夏鳥に入れ替わる時期が来ました。
当地ではここ数年以前は簡単に観られた色々な野鳥の姿がめっきり少なくなってきています。沢山観て撮ることができた数年前にP1000を買ってほぼ毎日持ち歩いて探鳥していたのは今考えますと正解でした(*^ー゚)
この時期にここに行けばこんな鳥が、あの鳥ならあそこに行けばいいかも・・・と野鳥MAPを脳内に築き上げて来ていましたが、そのMAPを再構築しなければならない感じです。
書込番号:25701341
5点
COOLPIXファンの皆様
小鳥が駄目なら・・・と道ばたの野草にカメラを向けていたら・・・聞き覚えのある鳴き声がして キジが居ました。
ラッキ^ー
書込番号:25701354
5点
新シロチョウザメが好きさん、umekithiさん、アナログおじさん2009さん、作じじいさん
みなさま、こんばんわ。
ここ数日、なぜかこちらの方にログインできない状態が続いていましたが、
なんとか復旧いたしました。当方のミスだったんですけど・・・。
こちらの方は相変わらずサシバとは縁遠い鳥撮り生活が続いています。
身近なところでの生息状況のニュースは流れてこないので、先日は古い情報を
頼りに出かけたりもしたのですが、見事に空振りでした。
一瞬あの独特の鳴き声を聞いたような気がしたのですが、姿は見えず、
しばらくしてからヒヨドリが複数羽飛んだので、聞き間違いだったと思ってます。
皆様の力作の数々を見ながら、次こそは!と思っていますが、先月罹った
新型コロナウィルスの後遺症でしょうか、どうも眠くなる時刻が早くなってしまいまして・・・。
個々のレスはつぎの機会にでも、とどうもスミマセン。
写真は昨日撮ったカワセミさんを。 というところで、この辺で・・・。
書込番号:25702277
5点
MasaKaseifuさん
お早うございます。
>カワセミ
青と深い緑色が綺麗! 誰もが憧れ見とれる野鳥だけのことはありますね!
背景が淡くカワセミを引き立てているのも妙かと。流石です!
>コロナ後遺症
私も先月のコロナ罹患の影響か、未だに咳が(花粉症かもしれませんが)でて困ります(*^ー゚)
お大事になさって下さい。
書込番号:25702550
6点
胴打ちして羽根をばたつかせるポーズをやっと @24000mm |
突然の飛び出しにやっと付いていって4コマゲット @750mm トリミング |
田起が始まってました @1000mm |
毎年見慣れた光景です @1000m |
COOLPIXファンの皆様
ひょっこり出合ったキジ。草むらから首をひょいと上げていたり、時々高鳴きするので広い田んぼでもすぐに見つけられますね。
P1000で遠くからでもゲットできますが、やっぱり野鳥を見るとなるだけ近寄りたくなるのが人情。
キジの動きを先読みしつつ、キジさんの警戒網をすこしずつ狭めながら追い掛けました。
気付いたら100ショット余を撮ってましたが・・・キジのポーズって殆ど皆同じなんです(^0^;) それでもパチパチ撮るのは何という病気に罹患しているんでしょう。治りませんね、デジタルカメラに代わってからの粗製濫造癖が。
書込番号:25702565
6点
|
この日のメインはこちらで止まり物なのにやっぱり100枚くらい撮ってました |
他機ですがフォトムービー使用写真のExif・・・これも100枚くらいは朝飯前(^^) |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
ちょっと記事の話が出ていましたので、自分の畑tぽサシバ撮影地の2羽のキジを抱えるじいさん、ちょっと顔出し失礼します。
>気付いたら100ショット余を撮ってましたが・・・キジのポーズって殆ど皆同じなんです(^0^;) それでもパチパチ撮るのは何という病気に罹患しているんでしょう。治りませんね、デジタルカメラに代わってからの粗製濫造癖が。
新シロチョウザメが好きさんの場合、皆さんが、ご謙遜をと思うと思いますが、こちら高速連写機も含め、ここ数年、ろくなものが撮れていません。写真1枚1枚を大切に撮るという緊張感がなくなり、かつてのビデオ撮影感覚になっています(^^)。
で、キジの話ですが、いつもはそそくさと退散するキジの♂、周囲にヒナか♀でもいたのか、添付のフォトムービーのように威嚇するかのように迫ってきましたので、他機撮影ですが、アップさせてください。
飛び入り参加で失礼します。
書込番号:25703408
5点
>新シロチョウザメが好きさん
COOLPIXファンの皆様、今晩は♪
いや〜カワセミにキジ、綺麗ですね?♪
羨ましいです!
私も、いつか撮ってみたい♪
オオルリとかも見たいですね?
まだ見た事が無い鳥が沢山いるので
楽しみながらマイペースで探鳥して行きます♪
写真は先日撮影した夕日の風景です。
ちょうどタンカーが横切ってくれて雰囲気のある夕景写真になりました♪
書込番号:25703512 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
からの、肝心な鳥の写真ですが…
ミサゴ飛翔は上手く撮れませんでした…
次こそは!
書込番号:25703521 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
アナログおじさん2009さん
キジの迫力ある動画、色がいいですね! ぶれ防止機能で処理されました?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3921539/
13日キジに出会い、14日はアナログおじさん2009さんのオオルリに触発されましてクルマで声を頼りに捜しました。やっと一羽高枝で啼いているのを見つけ激写しましたが、どうしても逆光側からしか撮れず、あれこれレタッチで弄りましたがパッとしませんでした(*^ー゚) ←ここのアップファイル
16日は春雨でしたが、オオルリは諦めて味をしめたキジを探しに(^0^) 成果はありました。これは後日アップします。
そして本日17日、またオオルリを探しに別のルートを・・・。ここでも1羽に会えました。高い枝で明るい空抜けの構図は変わりませんでしたが、順光側から観察できましたので、ここでもあまり変わらぬ構図の絵ばっかりですパチパチ、オオルリが枝変わりで飛んでいくまで付き合いました(^0^) これも後日アップします。
umekithiさん
>カラス https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3921582/
>夕日からのマジックアワー https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3921572/
いずれも目を見張る佳い写真!!!! だと思います。絵の感性がスレ主なんかと違ってダンチですね。(・・||||rパンパンッ
>ミサゴ
曇り日でしたか? 仕事をしてくれないで止まっているだけのミサゴは面白さ半分ですが、白い羽毛と黒毛のツートンカラー、大きな脚と爪、鋭い嘴と眼光を持つ猛禽類ミサゴは、絵になる野鳥です。いつか狩りをするミサゴに会えるといいですね。
COOLPIXファンの皆様
明日は 運転免許切り替えの為の高齢者講習会にで、アクセスが遅れると思います。では・・・。
書込番号:25703640
5点
umekithiさん
>オオルリとかも見たいですね? まだ見た事が無い鳥が沢山いるので楽しみながらマイペースで探鳥して行きます♪
オオルリに限りませんが、超望遠が得意なCOOLPIXであれ、なるだけ近くで観察するに越したことはありません。COOLPIXは暗がりが少し?!苦手ですが、光さえある程度あれば楽しめる機種ですので、里山、山麓、自然遊歩道、樹木(と水)のある公園などで楽しみながら、自分だけの鳥MAPと鳥暦を作り上げ下さい。
以下アップのオオルリは、暗がりで撮った真っ黒に近い元ファイルと、遠くない距離で遭遇した目線のオオルリファイルです。コンデジですがこれぐらい撮れますので、COOLPIXは手放せません(^0^)
書込番号:25703659
6点
COOLPIX P1000 P950
アップデートのお知らせ
https://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2024/0416.html
以上、業務用連絡でした
m(_ _)m
書込番号:25703730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
|
オオルリは苦戦の連続でナンチャッテレタッチも→ |
jpegからではさすがに無理で欲を掻いたら→ |
こんなひどいことに・・・最新ソフトなら多少の修正は可能(?) |
大きさだけは何のそのなんですが(^^) |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、お早うございます。
サシバが落ち着いてしまったのでネタがなく、すっかりご無沙汰ですが、昨日サシバがじいさんの農作業をじっと見ているのに気が付き、100m以上あるうえ、SS1/640くらいで慌てて撮ったので、ボロボロですが、一応サシバレポということでP1000での仰角の大きすぎるビデオ差ウエイとともにアップします。
☆新シロチョウザメが好きさん
ご指摘のように、キジは、まず高速連写機(R7)で撮影し、それをそのままPower Director(ver.15)に張り付け、1枚0.7秒でフォトムービー化したものを、再度スタビライザーで再編集しています。三脚などを使って、同じアングルで写真を量産すれば、よりビデオ風になりますが、毎度の横着で、周辺の黒枠と揺らぎ、恐縮です。手間をかけトリミングすれば少しはましになりますが、ご存じのように横着ですので、あれでご容赦。
サシバは上記のように、♀が抱卵態勢のようで、変わった光景も見られず‥あとは♂がかいがいしくヒナや雌に餌を運ぶ姿でしょうか・・・しばし、お休み恐縮です。
☆umekithiさん
ファームアップ情報、ありがとうございます。これからじっくり読んでみたいと思います。
書込番号:25703842
3点
COOLPIXファンの皆様
講習会に出かける前に一仕事(ってほどはないですが)
umekithiさん
P1000とP950のfirmware updateを終えました。当方は無線は使いませんのであまり関係なかったですが、それでもキチンとアップデートソフトを出してくれるNIKONに感謝。教えて頂きました>umekithiさんに感謝の2乗です。
アナログおじさん2009さん
やっぱり空抜けと明暗比の大きすぎる条件での逆光気味な撮影は苦手です。何枚もあれこれ条件を変えて撮影していますが、50歩100歩(^0^) でも撮れただけでも感謝のP1000でした。
書込番号:25703882
5点
アナログおじさん2009さん
高齢者講習会 夜間の視力の測定が全く駄目でした。森林での探鳥が最近つらい筈だと実感しました(^0^)
本題:
>オオルリは苦戦の連続でナンチャッテレタッチも→ jpegからではさすがに無理で欲を掻いたら→ こんなひどいことに・・・最新ソフトなら多少の修正は可能(?)
確かにJPGファイルでのレタッチは調整代も限られており、殊に光量不足や逆光撮影で色情報が乏しいと辛いですね。それゆえ、RAWファイルでのレタッチをお勧めします。
JPGファイルからのレタッチと必ずしもRAWファイルからのレタッチは同じ筆法とはなりませんが、何かのご参考になればと考え、オオルリのファイルをお借りして、JPGレタッチをやってみました。RAWファイルならもっと上質なものが得られると思います。一度ご検討下さい。
元ファイル https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3921638/
書込番号:25704277
5点
撮って出しJPGファイル 縮小 |
NX StudioでDSCN4054.NRWを開きました(未調整) |
彩度アップ、ハイライト中幅ダウン、ダイナミックHS微調整でトーンを絞めました |
トーンカーブの出力範囲を加減し、かつ暗部を押さえつつ中域をアップ |
COOLPIXファンの皆様
オオルリが飛来する時期となりました。オオルリはその辺りで一番高い尖った枝先にチョコンと止まり、辺りを見渡しながら独特の鳴き声で春から初夏を演出します。
オオルリが地面や低い枝に降りてきてくれるといいのですが、なかなかお目にかかれません。一番見つけやすいのは声を聞いたらその周りを見渡して高い枝先に居るオオルリ発見することな気がします。
でも発見は容易でも高い枝先なので、お腹だけしか見えなかったり、背景となることの多い明るい空が逆光条件を作り出し、P1000のようなコンデジでは色飛びがあったり、ピント不足で色が滲んだりと苦労もあります。それでも頑張って撮影しておりますが、撮影条件が悪いことが多いのでレタッチを余儀なくされることが多いです。
先日今年初見のオオルリを発見した時も正に上述のようなことでした。ファイルの数は沢山撮影しましたが、まともなものは殆どありませんでした。それらの中からこれなら何とかというファイルをピクアップしてPCに残す作業を終えました。
併せて、NRWファイルを用いてRAW現像をやってみました。できの良い撮影ファイルではありませんが、ご笑覧下さい。
@オリジナル
Aオリジナル(未調整)
B彩度アップ ハイライト中幅ダウンでトーンカーブ位置を下げ、ダイナミックHSメモリを1〜4上げて更に暗部側に近づけました
C画面が暗くなるので、トーンカーブの出力範囲を加減して全体の明るさと、アンダー部の明るさを調整し、さらに中域のカーブを少し持ち上げて、明るさを加減しました。
Cまで一応少しましになったのですが、さらに欲張って・・・・しなくてもいい調整をやってしまいました。何やってるの、行ったり来たりでと反省 ← これは次のレスで
書込番号:25704303
6点
オオルリの青さを欲張って、さらにここでも彩度アップ・・・ |
これが余計な調整作業の絵です 目の周りが色濃くなって不鮮明? |
ノイズ低減はカメラ初期設定のまま今回は最後まで弄っていません |
少し明るさを戻したファイルです。 |
引き続き オオルリのRAW現像の顛末です。
オリジナルファイルに比べて何となくメリハリを付けた感じにはなりましたが、如何せん記憶色の世界にて、やっぱりしっかりした(明暗比の大きすぎない)光環境の中で、適正露出で撮るのが一番のキモだなと、毎度のことながら再認識した次第です。
以上小分かりしない紹介となりました。これから夏鳥が増えて、いい撮影機会が沢山来ることを願っています。
書込番号:25704323
6点
COOLPIXファンの皆様
晴れの日と雨の日が交互に来る春の季節が続いています。来週からは雨が多くなるとか・・・。
夏鳥は何処?と不思議に思うくらい、野鳥の数が市街地郊外では少なくなって来ています。折角晴れた今日の探鳥をどこに行くべきか思案するも思いつかない。やっぱり海浜?とお手軽コースが頭に浮かぶぐらいです(^0^)
書込番号:25705243
6点
霧雨が降る中での探鳥シリーズから連投です。
書込番号:25705248
6点
>新シロチョウザメが好きさん
ひざ痛抱えてなおたくさんの作例掲載、現像事例ありがとうございます。
当地のサシバもアナログおじさん2009さんの報告通り、僅か1週間で、ステージが変わったようです。
今日でもペアの行動は見られず、単独でのエサ狩りとカラスやトビの飛来にスクランブル発信をする様子が見えました。
しかし電池の前夜の充電確認を忘れ2.5時間ほどで撤収を余儀なくされました。(笑)
写真Cの老人鳥は何でしょうトビやノスリでではないように見えます。チュウヒにも見えますがわかりません。
>アナログおじさん2009さん さすがですね。長年の観察により、行動パターンよくご存じですね。こちらの1号2号ペアもおっしゃる通りです。これからも教えて下さい。親子で並んだ写真撮りたいです。
>MasaKaseifuさん https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3921266/
さすがにお見事です。色といいピントといい3000mmでなかなかできません。
>umekithiさん ウグイスお見事です。ウグイスは藪の中からなかなか出てこないので難しいですよね。
サシバの報告見て頂いて嬉しいです。サシバ君サシコちゃん滞在中、頑張って自己満足基準で写真掲載させていただきます。(笑)
書込番号:25705831
4点
道路脇の畑に何を狙うのかネコが居た・・・素材不足にてパチリ @1500mm |
カニさんも防御の姿勢で迎えてくれた @97mm |
トビは何かを押さえ込んでいた @1700mm |
観察しようと近づいたら逃げちゃった! @1000mm |
作じじいさん
今日は。
>膝痛
もう諦めて(^0^) ずっと欺しだまし付き合って行くしかないのかなぁ、と現実を思い知らされています。
サシバ
>@サシバの前庭 「勝手に入るな!!」 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3922115/
サシバらしい顔つきで、3000mm撮影が効いてますね!!
>Aサシバの前庭 エサ見っけ!! https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3922116/
ナイスショット、お見事!!
こんなサシバの日常を観測できるなんて、P1000様々だし、野鳥撮りはますます深みに入りそうですね。
これからもナイスレポートをお願いします<(_ _)> この2024年春版 サシバ情報がずっと続いて春の終わりの5月まで継続できることを願ってます。こちらはぼつぼつでも身近な野鳥を探して参りたいです。
書込番号:25705893
5点
COOLPIXファンの皆様
P1000で撮れる(撮れない物は基本的に殆どないですが)被写体であれば何でもレンズを向けている2024年春です(^0^;)
シラサギが飛んでねぐら?に帰るシーンに出合いましたので連写等を楽しみました。
霧雨とも靄とも思える春雨の曇り空の下、樹木の緑にシラサギのモノトーンが映えて、連写した次第です。
書込番号:25705908
5点
|
キジ♂発見! @750mm |
警戒網範囲ギリギリまで接近 @1400mm |
こちらの弱点膝痛を察してか逃げまくるキジ @2200mm |
移動に合わせて警戒防御範囲ギリギリの一定距離で付いていったけど振り切られた |
COOLPIXファンの皆様
2024/04/17 23:59 [25703640]の記事にある春の鳥キジとの出会い記録からです。
この日は 思いがけず♂3個体@号 A号 B号と、♂3号と一緒に居た♀1個体に逢えました。広い田んぼを含む荒れ地に少なくとも3集団(単騎2組 カップル1組)が居るという、キジラッシュとなりました。
次々欲張って激写しましたが、キジって細かに観れば個体識別できるのかもしれませんが、素人目には全く区別が付きません。加えて、挙動の同じようなものだし、歩いて止まるそのポーズも同じようなものですので、似たような写真が集まっただけで、あまり面白い結果とはなりませんでした。
後日報告のキジの羽ばたきシーン撮影で、ミラーレス機であるP1000の弱点にぶつかりました。ファインダー視野での映像遅れによるシャッターチャンスの機会損失です。改めてこの問題にぶつかり、やっぱりレフ機でないと瞬間の撮影は難しいなと思ったところです。
この問題があるから、BMC(ベストモーメントキャプチャー)とかプロショット?だったか、或いはpast撮影(過去撮影)などという動画記録応用の機能を付与して問題を横に置くような対応があるのでのでしょうね (BMCは10年?前にNIKON1で経験済みですが、最近の高級デジタル機にもこれと同じ機能が付いているとか・・・進歩がない?(^0^))。P1000にも「なんちゃって先取り撮影」的な機能がついてますが、個人的体験ではちゃち過ぎて使う気になりませんでした。
本題
先ずはキジ@号単騎ファイルから・・・です。
書込番号:25705949
5点
>新シロチョウザメが好きさん
COOLPIXファンの皆様、今晩は♪
サシバにキジにニュウナイスズメ!
極めつけのオオルリと、皆さん凄すぎます!
私もスキマ時間に探鳥してきました♪
自分の中の初めてシリーズに2羽が加わりました♪
書込番号:25706239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
|
落ち着いて撮れば少しはましになるはずが現実はムービーの通り(^^) |
この後’枚縛りで→にワープ・・・残念です |
いきなりこれです |
昨日のサシバ 800o×1.6×2(面積比4分の1にトリミング)・・・他機種ご容赦 |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、お早うございます。これから畑ですが、ちょっとサシバの様子を見てからという不遜な考えもあって、先行き不透明です。サシバもすっかり落ち着いてしまって、いつ行っても同じような光景なのですが(^^)。
☆新シロチョウザメが好きさん
レタッチのサンプル、ありがとうございます。前々から感心していますが、P1000にとっても優秀なレスキュー隊長ですね。感心ばかりしていても仕方がないので、まずはきっちりした写真を心がけるのはもちろんですが、当てのない撮って出しへの対策をそろそろ考えねばです。
前々から免罪符になっていますが、とにかく遠くて逆光・・・やはり難敵で、機材の変更くらいでは克服できそうにありません。ひたすら鳥運を願うのみです。
昨日は、我が家のキジ君がやたら元気で、周囲300〜400mの畑の周りを徘徊していました。ビデオ仕立てにと思いましたが、やはり7枚縛りで、イノシシ対策の金網をすり抜けるところなど、肝心なところがスキップされてしまいました・・・余談ですが、レンズの軽いのがあるので最近多用しているR7も同様で、途中でバッファが詰まり、飛翔体の撮影でカメラを投げつけたくなる体験多数です。おまけに、釣り落とした魚は・・・の例え通り、写せなかったシーンがやたらこう神々しく記憶されてしまいます(^^)。
暗所での視力、自分は若い頃から平均以下ですが、これからもだましだましやってゆくしかないと。最近せんべいをバリバリ食べていたら、いきなり半世紀以上虫歯だった奥歯がぽきりと折れて、加齢の悲哀を味わっています・・・カメラ談義でなく毎度の与太話ご容赦ください。
改めでjpeg画像なのに、つたない写真のレタッチ、ありがとうございました。感謝です。
書込番号:25706692
3点
COOLPIXファンの皆様
お早うございます<(_ _)>
umekithiさん
>アカハラ
新規なアルバムが揃って佳かったですね!
此方ではシロハラと違って、アカハラはなかなかお目にかかれません。アカハラの色合い、ナイス!!!
余談ですが、シロハラやアカハラを知って考えた事があります。お腹が白いからシロハラってもっと好い名前というか高尚な名前は無かったものか、昔の命名権者はいい加減だな・・・と。そしてアカハラまで居ると知って、ますますこの思いを強くしたことがありました。
でも考えてみますと、目の周りが白いのでメジロ、とか胸が黒いのでムナグロとか、野鳥は見た目そのままが付いていることがホトンですね。たまたまカワセミなんて、翡翠色をしているので翡翠と書いてカワセミと読ませますが、こんなお洒落な名前を貰うのは余ほどの幸運ですが、これも見た目そのままなので、やっぱりぱっと観てパッと誰でも分かる名前がいいんでしょうね(^0^)
書込番号:25706726
4点
アナログおじさん2009さん
キジを自宅庭で飼っておられるとは、完脱で〜〜す。
>連写したもののシャッターチャンスの獲得がやはり課題
よく分かります。キジって滅多に飛ばないですけど、意外に歩く速度は速いんですものね。ファインダーに収めてピントを合わせる余裕を与えてくれない。加えて、COOLPIXはズームアップ&ダウンに撮影直後は制約が付きますので余計難儀します。
もっとも、キジなどを発見すると、COOLPIXの超便利ズームでやっぱり大きくZoooo~~~~mしてしまいますので、それから引けないことに毎回バタバタしてしまいます。でもどんな機種でも万能はないので、これはこれで付き合って楽しんで行くしかないと思ってます。
もう私のP1000は結構使い古していますので予備機が欲しいですが。高いですね。高くてもどうしても必要で欲しいときは買うかも知れませんが、生産停止機種となるとメンテの機材が揃わなかったりするでしょうから、P950などとの共通機材・基盤があれば兎も角、この点を考えて二の足を踏んでいます。こうなると唯一無二のカメラですね。
書込番号:25706747
5点
@ P1000 3000mm撮影 4608px→2000pxに縮小 |
A P1000 2000mm撮影 4608px→3072px等倍クロップ→2000pxに縮小 |
B P950 2000mm撮影 4608px→2000pxに縮小 |
一括比較 |
COOLPIXファンの皆様
現在所有のP1000が万が一故障して修理が困難になった時のことを考えると欲張りですが代替機が欲しくなります。
P1000が中古機を含めて高騰してますので。既に購入のP950で済ませらればまあ超望遠ということでは同じジャンルなカメラですからそれでもいいかな・・・とも考えています。
で〜〜、代替機となれば3000mmのP1000が比較となりますので、P950の最大望遠2000mmで撮影したものをPCでトリミングしてデジタル加工による3000mmとしてみたらどうだろうか、と気になって本日比較して来ました。
比較と言いましてもフィールドでの手持ち撮影ですし、同時に同じ被写体を撮るということもできません。なるだけ手早く2機種を持ち替えて同じように野鳥を撮影するというやり方で現場的な比較を行いました。
@ P1000 3000mm撮影 4608px→2000pxに縮小
A P1000 2000mm撮影 4608px→3072px等倍クロップ→2000pxに縮小
B P950 2000mm撮影 4608px→2000pxに縮小
C Bで何となく色がきつくフリンジ感があり、ピン甘に見えたので 少し暗くして かつフリンジ処理を行いました
P1000の手持ち3000mm撮影は条件もあるでしょうけど、少しピン甘に見えますが、これは仕方ない。
P1000の2000mm撮影ファイルのデジタルズーム処理品はまあ、この程度のおおきさなら十分かなという感じ
P950の2000mm撮影ファイル(のデジタルズーム処理品)は、少しピン甘というか色が強く出ていました。ISOオート400 Pモードで全条件揃えて撮ったのですが、P950では結果としてISO140と上がっていたのでこの影響かもしれませんし、数枚のショット野中からベストなものを選んだとはいえ、私の撮影テクニックに問題があったのかもしれません。また、私のP950個体の特性かもしれません。
書込番号:25707195
5点
D P1000 3000mm撮影 4608px→2000pxに縮小 |
E DのP1000 3000mm撮影ファイルに少し明るさを足してやりました |
F P1000 2000mm撮影 4608px→2000pxに縮小 |
G P950 2000mm撮影 4608px→2000pxに縮小 |
COOLPIXファンの皆様
前レスの続きです。
空抜けの撮影は難しいので、背景のある場所での比較を行いました。でも水辺でやったので、返って同一条件が得られませんで、それらを割り引いて観る必要があります。
D P1000 3000mm撮影 4608px→2000pxに縮小
E DのP1000 3000mm撮影ファイルが 後述の2000mm系よりも暗い仕上がりになっていたので、少し明るさを足してやりました
F P1000 2000mm撮影 4608px→2000pxに縮小
G P950 2000mm撮影 4608px→2000pxに縮小
ここでも P1000の3000mm撮影はピン甘に見えます。手ぶれなどの影響があるのでしょうか。
P1000の2000mm撮影ファイルのデジタルズーム処理品はまあ、この程度なら十分かなという感じ。
P950の2000mm撮影ファイルのデジタルズーム処理品は、これも何となくピン甘な感じがあり、アオサギの首下側にフリンジが観られました。私のカメラだけの個体特性かもしれません。フリンジ除去はLightRoomなどで簡単に出来ますので、これは気になるなら後処理で逃げられるかな・・・というところです。最初からないに超したことはないものの、P950を買って確認せずそのまま保存してますので、今更当該品の点検を申し出ることも叶いません。このまま使うしかない(T-T)
PCにインストール済みの旧いLightRoomはP1000 P950のRAW非対応バージョンで止めたままですので、RAWで修正したくても直接できないのが何とも情けない・・・(^0^;) でもフリンジ除去はJPGファイルから簡単にできるので未だにPCに留め置いています。
書込番号:25707214
6点
新シロチョウザメが好きさん,COOLPIXファンの皆様、こんばんは。
ご無沙汰しております。
短期間の間に車を使った長距離遠征を繰り返したことで腰にダメージが入ったことと町内行事が多かったことで、しばらく撮影に行けずにおりました。
ですが腰も回復してきたことと時間が取れたことから、クマタカ狙いで新しいフィールドにチャレンジしてきました。
残念ながらクマタカには出会えずじまいでしたが、一度や二度で簡単に出会えるほど甘くはないのは承知の上なのでGWにでも再チャレンジしたいと思っています。
作例はクマタカチャレンジ時に撮れました今季初撮りのアオバトとクロツグミです。
書込番号:25707676
4点
|
|
キジB号が @1700mm |
♀と近いところに居ました @3000mm |
♀は雑草の茂みに隠れて見失いましたが @1200mm |
派手派手なキジB号♂は少々移動しても直ぐに分かり楽でした。@750mm |
krivakさん
今晩は。お久しぶりです。
腰を痛めておられたんですね。無理なさらずに大事になさって下さい。でも鍛えないと衰えると言われるし・・・痛し痒しですね。
私も膝を痛めて散々です。もう1年近くになります。それで山麓などに出張るのが億劫になって・・・気力視力体力とも老化現象進行中を嫌でも意識せざるを得ない状況です。
クマタカ探しに山に入られたと。5月にもなれば昨年の幼鳥が少し範囲を広げて営巣から離れる時期とも聞いております。
膝が悪くなければクマタカ限定の写友と出かけるのですが、ままなりません。それに、クマタカ探しは空振り覚悟で出かける必要があり、スレッドの投稿素材を確保していくことを考えますと、勢い障壁が高くなります。でも魅惑的な対象ですので、いつも心の片隅にはクマタカがあります。
>クロツグミ
これは此方ではレアな野鳥の一つです。会いたいですが、少し奥まった山麓か少し高地に行く必要がありそうで、適地が思い当たりません。またこの鳥をゲットなさったら、是非ご披露下さい<(_ _)>
書込番号:25707775
7点
新シロチョウザメが好きさん、krivakさん、皆様おはようございます。
いつもならこの時間、既に探鳥地に向かっているところなのですが、
なんとも言えない空模様とあってゆっくりスタートでいいや、とPCの前で
掲示板チェックをしています。今日はP1000はお留守番。
いくら使ってナンボとはいえもう替えの効かないボディですから。
写真の方は、krivakさんがアップされていたクロツグミを。
私は町中の公園に飛来してきたものしか撮ったことがありませんので、
大自然の中の枝どまりはなんだか新鮮に見えます。
エサ探しに夢中になったクロツグミは静かに待っていればかなりの
近づいてくれるのでありがたいです。
>新シロチョウザメが好きさん
オオルリさんをきれいに撮るのは本当に難しいと感じています。
繁殖地に向かうために必死になってエサ取りをしている最中は
高速かつトリッキーな飛び方をしますし、枝どまりをしたら大体は
AFがきかない暗くて込み入ったところと・・・。あのきれいな
ブルーを出そうとするとムキになっています。
それを言えばキジも一緒ですね。喉元から胸にかけての
グラデーションは本当に美しいと感じています。日本の国鳥に
なっているのもうなずけます。
>krivakさん
クマタカの出待ちとは良い情報をお持ちですね。
伊吹山のイヌワシが気になっているので情報収集中です。
6月過ぎるまでは行かない方が良いのかも・・・。
アオバトも良く撮れていると思いました。
と、今朝はこの辺で。
作じじいさん、アナログおじさん2009さん、umekithiさんへのコメントは
帰宅してからということで。
では、行ってきます。
書込番号:25708040
3点
|
|
春雨に濡れながらじっと佇んで・・・@2600mm |
突如羽打ちしながら @2600mm |
一声高鳴きし @2600mm |
辺りを観察するキジ♂B号でした @2600mm |
COOLPIXファンの皆様
お早うございます。連日の雨マークですが、この時節の雨は細かな雨、霧雨とも小糠雨とも言うべき雨が多い。
だいぶん旧い世代でしか通じませんが、春雨じゃ、濡れて参ろうの月形半平太?の定番台詞がぴったりの情景を醸し出す雨でもあります。
濡れても直ぐに乾くので傘もささずに構わず散歩という手があるものの、
>MasaKaseifuさんがいみじくもご指摘の通り >使ってナンボとはいえもう替えの効かないボディですので、自重することにします。
MasaKaseifuさん
>クロツグミ https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3922761/
お見事! こうやって拝見すると綺麗な野鳥ですね。
こちらではトラツグミには稀に出合うことがあるのですが、クロツグミはちょっと遠方まで行かないと駄目な感じです。またレアな野鳥をお撮りになったら、お願いします。
本題:
3群のキジに会って、どれもこれも似たような背景とポーズしか撮れませんので、キジが羽ばたきながら高鳴きして♀を呼ぶ?シーンをゲットすることにしました。
道路から100m〜程度離れた田んぼのあぜ道を行ったり来たりしているキジB号を相手にタイミングを計りましたが、思うようにはなかなか撮れませんでした。
理由は簡単
@離れすぎて手持ちの超望遠で待つにはしんどい
A安価なミラーレス機固有のファインダー映像の実被写体の動きからの遅れ
B羽ばたくタイミングの把握不足 等です。
それで、
@道路の柵に両肘を付けてカメラを構え、手持ちでも暫くは持ち堪えることができるように
AはBとの兼ね合いで、観察を丹念に行い、ちょっとした身動きや仕草を捉え、
B羽ばたく寸前で遅滞なくシャッター半押し状態から押し切る
ことで最後の最後で何とか羽ばたきを撮りました。
で〜〜ここからが此方の勝手な推察と希望。
キジ♂は♀が居ないかな? ここに俺がいるよ。ここが俺の縄張りだ!と主張したくて高鳴きすると思うのですが、記録写真的には羽ばたく時に顔が此方を向いた状態で羽ばたいて欲しい・・・。
でもこれだけはキジの勝手でしょうで、キジB号は向こうを向いたままでしか 羽ばたいてくれませんでした。その代わり(にはならないんですが) 高鳴き終えると、♀は居ないか?とばかりに、首だけ180度後ろに回してこちらを向く。
おいおい、首を180度こちらに回したまま羽ばたくか、ボディーをこちらに向けて羽ばたいてよ!
とアクセスできない遠くのあぜ道のキジを観察しながらぼやきっぱなしでした(*^ー゚)
この時期の野鳥は伴侶獲得と子育てで、皆元気だし生き生きして見えますね! 春は最高〜〜(・・||||rパンパンッ
書込番号:25708232
7点
>新シロチョウザメが好きさん
COOLPIXファンの皆様、今晩は♪
小雨が降る中、車の中からの撮影です。
いつもの鳥が私を見てたので、撮ってやりました!
書込番号:25708856 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
|
視線を感じて見上げるとサシバが・・・ |
P1000とZ9(800o+テレコン1.4で撮影しP1000のサイズにトリミング) |
F16の壁にSS1/250で飛び出し撃沈(他機ご容赦) |
他に写すものもないので盛りのナシの花など |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
最近はキビタキ狙いですが、声はすれどもで、入ってきた森がノスリのテリトリーらしく、あっさりどこかに行ってしまいました。リスク回避は人間様でも同様ですから致し方ないかと・・・もっともこの森はちょっと暗く、枝が入り組んでいるので、キビタキが出てきても撮影は大変かもと自分を慰めています。
本日2か所のサシバ撮影地はほとんど撮影不可でがっかりしていましたが、畑で蒔いた種に水やるじいさん、視線を感じ見上げると北側の杉のてっぺんにサシバがじいさんを見ているではありませんか。面白みのない写真ですが、贅沢は言えません。子育てが始まって獲物を運ぶまでの辛抱です・・・昨日餌を運ぶサシバを見かけましたが、たぶん抱卵しているメスへかと推測しています。
サシバネタ、全く新ネタなく淋しい限りですが、一応報告します。昨日は畑上空に登場、今日は杉の上の登場・・・カラスにモビングでもされたのか、尾羽が傷んでいるニューファイスに期待しています。
umekithiさんの3枚目、超望遠なのに低SS・・・いい感じですね。
書込番号:25708885
4点
カラスと(多分)クマタカ 距離1km? @930mm 等倍クロップ |
カラスと(多分)クマタカ 距離1km? @930mm 等倍クロップ |
他日アーカイブズ (多分)クマタカ @800mm 等倍クロップ |
他日アーカイブズ クマタカ @3000mm 等倍クロップ |
作じじいさん
>写真Cの老人鳥は何でしょう 2024/04/19 17:14 [25705831]
サシバが急発進して警告牽制した相手の鳥は、多分 ノスリかと・・・。
ノスリは年齢や個体差がある猛禽類ですので分かりにくいですが、翼と胴体の紋様、全体の形、尾羽の形からの推定です。
>アナログおじさん2009さんがこの分野はお詳しいかと思います。
krivakさん
>クマタカには出会えずじまいでしたが、一度や二度で簡単に出会えるほど甘くはないのは承知の上なのでGWにでも再チャレンジしたいと思っています。
うまい出会いがありますように期待しています!
ご存じなことばかりだろうと思いますが、クマタカに関して耳学問と現場体験を通じて得た知識です。思い込みがあるかも知れませんし個人的なクマタカ情報ですので間違っているかもしれませ。クマタカ探しでお役に立てたら幸いです。
クマタカは深山の谷間で傾斜のある中腹の大木に営巣することが多いような気がします。水があって、小動物がある自然な山で、その域の食物連鎖の長上に君臨する野鳥。言い換えると、クマタカが棲息する域は自然がそのまま豊富に残っているということの証左でもあると思います。そんな山はやっぱり奥まった処にしかないですよね〜。
クマタカが出る山は、実は植林が伐採された荒れ地で少し草むらはあるけど山肌が見えるレベルの狩り地や狩りに適した山間が巣の近くに必要なようです。ここで蛇やウサギや小動物を狙う。クマタカは大きく重いので、飛び立つにも上昇気流や向かって来る風が要る。それで谷間のV字地形を利用して、下から流れてくる風を上手く利用して飛び立つ。
上昇気流は朝早くは出来ませんから、陽が昇り、気温が上昇する時間帯、現場で異なるかも知れませんが朝9時前後から飛び立ち、まず♂が出てせっせと狩りをして家族を養う。それで♂は大概翼や尾羽が激闘の結果としてボロボロになっていることが多いです。♀は比較的奇麗(^0^)
♂と♀がペアリングする頃がクマタカ待ちには好機で♂が♀の気を引くために、ディプレーの派手な動きをしますのでこれも狙い目かと・・・。加えて、雌雄で狩りに出て飛ぶ時は、♂が最初に出て辺りを警戒し、その後♀が出る。そして高度で言えば、♀よりも♂の方が高い位置取りをするとも聞いています。
クマタカ待ちには仰るように時間が要りますので、待つのが苦手なスレ主は空振りが多いことも有り、クマタカ撮影はもっぱらラッキーな出会いに頼り、他の野鳥を探しているとたまたま上空に飛んできたものが多いです(^^ゞ(^^ゞ
最初のアップファイル2枚は、遙か1km?遠くの山の稜線の上に2羽の鳥が飛んでいるのに気づき観察したものです。クマタカの接近を嫌うカラスがちょっかいを出して追い掛け、その内にクマタカが本気になって反撃したかに観えたシーンのファイルで、等倍クロップで大幅トリミングしました。遠いので不鮮明にて、輪郭を強調しています。もうちょっとズームアップして撮ればよかったのですが、ズームレベルが中途半端な数字でお分かりのように、レンズ側のズームレバーで調整し撮影を開始しったので途中から更にアップができませんでした。
残り2枚は他日のものですが、それぞれ等倍クロップしています。Cの3000mm撮影程度にある程度大きく捉えることができれば楽しいのですが、普通の一眼レフ機と異なりなかなか思うようには行きません(^0^) 出るところが予め分かっておれば、固定脚に大砲レンズの高級システムが楽だと思いますが、スレ主は持っておりません(^^ゞ
GWではナイスな出会いとショットがありますように!!
書込番号:25708891
8点
COOLPIXファンの皆様
今晩は。
umekithiさん
これぞCOOLPIX!という魅惑的な写真が揃いましたね!! お見事というしかないです。
トリミングを含む後処理で、柔らかな羽毛とミサゴの鋭い眼光が対比して、無駄を一切省いたナイスな絵だと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3922975/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3922977/
モノトーンが効いてます!!
アナログおじさん2009さん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3922982/
サシバが身近に居るという幸せを噛みしめて感謝したくなるような絵ですね。羨ましい環境。
>P1000とZ9 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3922983/
サシバとの距離が離れてることもあるのでしょうけど、この比較写真を見せられると、P1000って貴重な飛び道具で代わるものがないなぁ、>アナログおじさん2009さんが常々呟いておられる言葉が実感できます。有り難い機種です。スレ主のP1000は手荒に扱ってきて随分草臥れて来てますので申し訳ない感じです・・・・でも気付くのが遅すぎた?!
>F16の壁にSS1/250で飛び出し撃沈 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3922984/
う〜〜ん、分かりますが、ブレがあっても佳い写真は佳い写真では?
駄目もとで 更にISOを上げろってことだと読み取りました。
ISO12000ではどうでしょう。それでPモードでどれ位のシャッター速度になるか現場で予め調べて、できるならマイナス補正を入れてSSを更に稼ぎ、RAWかJPGで暗さを少し戻すという手かも知れませんね。
書込番号:25708935
8点
新シロチョウザメが好きさん,COOLPIXファンの皆様、こんばんは。
☆新シロチョウザメが好きさん
クマタカの情報、ありがとうございます!
今回チャレンジした場所はお教えいただいた環境に極めて近い感じでしたので、チャレンジを続ければイケそうです。
まあただでさえ数が少ない猛禽の中でもさらに少ないクマタカですから、簡単に撮影できるわけないですよね。自分も今まではほぼ偶然の出会いばかりでした。
>レアな野鳥の一つです
自分もトラツグミは地元で撮れるのですが、クロツグミは高速道路で行かないといけないですね。今の時期は都市公園にも訪れるのですが、それでも高速で1時間弱かかります。
こちらもGW中にチャレンジするつもりでいますので、良いのが撮れたらまたアップさせていただきます。あとはGW中の天気次第ですね…
>P1000って貴重な飛び道具で代わるものがないなぁ
ホント、同感です。もっと評価されていいのにといつも思っています。
P1000,P950の二本立ては無理でも、一機種でいいので継続していってもらいたいものです。
☆MasaKaseifuさん
今年はイヌワシがとんでもない場所に営巣したみたいで、皆さんどうしたものかとお悩みのようですね(自分もそうですが)。 以前はGW中に行こうかなととも思っていましたが、盆休みぐらいまで延期しようと思っています。
昨年のこともありますし、今年はうまくいってほしいですね。
書込番号:25709146
5点
ヤマフジが満開になる頃、 |
山間にオオルリがはい高い枝先で縄張り主張を綿々と・・・@3000mm |
オオルリに負けじと気の強いヤマガラが高枝を占拠して @3000mm |
同じく啼くけど何となく絵にならないのはこちらの既成概念が邪魔してる? @3000mm |
krivakさん
>クロツグミ♀ https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3923073/
初めて写真で見ました。可愛い感じの鳥ですね〜〜。しっかり脳内に焼き付けて発見しにくい色合いをしてますので、見逃さないようにします。もっとも近くに居る場所はないので、遠出しないと無理ですけど・・・(^^ゞ
>GW中にチャレンジするつもりでいますので、良いのが撮れたらまたアップさせていただきます。あとはGW中の天気次第ですね…
思いが叶えられますように! GWの天気の神様と山の神様にお願いしましょう。
COLLPIXファンの皆様
雨続きでネタも少なくなって来ました。高枝止まりのオオルリは何度かシャッターを切っても同じような構図にしかなりません。もう少し残ってますが・・・。
撮影ファイルを点検していたらオオルリが突然鳴き止めてさっとどこかに飛んで行った後、ヤマガラがすぐに同じ場所に来ました。
ヤマガラとオオルリの絵を比べると、ヤマガラは一回り小さいので、春風に揺れる枝先の絵が何となく甘い感じ。やっぱり手ぶれ無し、被写体ブレ無し、センサーで大きな面積を占めるように近い距離で捉えることが”シャープさを優先するなら”一番のキモであることは間違いないと思い直しています(^0^)
書込番号:25709491
6点
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんにちは。
☆新シロチョウザメが好きさん
今日は雨が強く降った後、上がったようで、サシバ1号は昨年までノスリが羽を乾かしていた電柱に止まっていました。3号はこれまでのお休みどころから場所を変更し、杉の大木の頂上に休んでいました。これまで順光側から接近しましたが気づかれてしまうので、今日は逆光側からアプローチです。アップしたフォトムービーは明るさ、露出を思い切って挙げ、シャープネスもオンにしてかなり無理していますが、レポということでご容赦。
キジの話題が出ていましたので、我が家のモデルさんに母衣うちを依頼(^^)。母衣うちをなかなか行ってくれないので、ビデオで何とか(^^)。それでも母衣うちの瞬間、ちょっと動揺して、カメラが揺らぎ、またまた反省。まだまだ修行が足りません(^^)。
ちょっと話題それますが、前にオオルリが地上にいる作例を新シロチョウザメが好きさんにお見せいただいてびっくりした記憶がありますが、今回のkrivakさんのオオルリの撮影距離にもびっくり。持ってる人には鳥の方からやってくるんですね。毎回、チュウヒやサシバなど遠い猛禽ばなので、距離感も崩壊です(^^)。
書込番号:25710072
5点
アナログおじさん2009さん
母衣打ち(ほろうち)って言うんですね! 一つ賢くなりました。感謝!!
>母衣打ち動画 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/MovieID=23519/
これはびったしですね、お見事!!!
>サシバ動画 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/MovieID=23520/
露出補正が効いて好いあんばいですね。撮影も流石です。
こんなサシバの飛び出しシーンなど当地では全く縁がありませんので、なるほど〜〜と嬉しくなります。
書込番号:25710227
8点
新シロチョウザメが好きさん、アナログおじさん2009さん、krivakさん
umekithiさん、作じじいさん、皆様こんばんわ。
>新シロチョウザメが好きさん
木のてっぺん止まりのオオルリ写真を見るといよいよ春から初夏へ、
という感じがしてきます。昨日はとある「お山」に行ってきました。
ウグイスにホオジロ、ヤマガラ・キビタキにツツドリなどが
自慢の声を響かせていましたが、姿は見えず。都会の公園とは違って
機械音のない素晴らしい環境なので、せめて音声だけでも撮っておけばと
今頃悔やんでいます。今度からはICレコーダーもカメラリュックに忍ばせて
おきます。
キジのホロ打ちの写真、撮るのにさぞ苦労されたと思います。
私もなんども会って慣れてくると真正面向いてはやってくれなくなりました。
信頼(?)してくれていると思うと嬉しいですが、背中側ばかりだと困りますね。
>umekithiさん
ミサゴのレタッチ写真、思わず見入ってしまいました。
水墨画というべきか、ミサゴの新たな魅力を引き出している印象を受けました。
あと、日にちが経ってしまいましたが、山際にしずむ夕日の写真を貼ります。
ちょいとお気に入り、自画自賛の一枚です。
>krivakさん
ルリビタキの写真に驚きです。私は地面に下りているところは見たことが
ないです。綺麗な青から藍色が出ていて見とれてしまいます。
>作じじいさん
サシバのレポートありがとうございます。もしこちらの近所にいたらら・・・?
などと想像しています。
昨日もいそうな雰囲気がする田畑のある場所を、窓全開で走っていましたが、
なんの音沙汰もなかったです。失われてしまったものはなかなか戻ってこない
気がします。
>アナログおじさん2009さん
サシバとのふれあい日記楽しみに読んでいます。
ここしばらくは夏鳥の渡りばかりを追いかけていたので
明日ぐらいはチョウゲンボウやキジさん達の様子を見てきたいと思います。
キジのホロ打ち、初めて近くで見聞きした時は驚きました。
いざ動画を録ろうとしたらタイミング合わずでなかなかとれませんね。
と、言ったところでこの辺で。
どうか明日はP1000が持ち出せる天気になりますように。
書込番号:25710505
5点
今年の春は・・・@1200mm 4608px→2379pxクロップ→2000px縮小 |
サシバの渡りに付き合えませんでした @1200mm 4608px→2379pxクロップ→2000px縮小 |
作じじいさんとアナログおじさん2009さんに @800mm 以下の処理は@Aに同じ |
おんぶに抱っこで楽なサシバ観察レポが出来てます感謝 以下の処理は@ABに同じ |
作じじいさん
umekithiさん
krivakさん
アナログおじさん2009さん
MasaKaseifuさん
COOLPIXファンの皆様
お陰様で2024年春版も順調に折り返し点100レスに到達しました。盛んなご投稿に感謝しています。
春がやってきて、どんどん進み、もう初夏かと思えるほど気温も上がり雨も多くなってきました。
野鳥を追い掛けられる写真愛好者にとりましては雨も嫌ですが、暑すぎる気温も嫌ですね。羽毛で身体を覆っている野鳥も暑すぎる気温は嫌なはずで、暑くなれば高地へ或いは高緯度の地域に移動すると思われます。
自分の周囲に旅してくる野鳥や遠くから出張して来てくれる野鳥に感謝して、暑さに注意しながら、来てくれているうちに記念写真を撮ってあげましょう!同じ筆法で、頼まれたわけでもないのに忘れず密かに、或いは華やかに咲いてくれる野の草花にも感謝して、水はやれなくてもレンズの筒先を向けてあげましょう。全て生きとし生けるものへの愛・・・ですから(^0^)(^0^)
エンジョイ・結愛(ユア)・フォトライフ!!
書込番号:25710892
8点
黄花は陰でも映えるけど |
イソヒヨドリは光がないと映えません @2200mm |
イソシギは浜辺でも川岸でもどこでも似合います @1600mm |
カワラヒワは健康食品?磯の藻を食べて色艶が好いとか(^0^)@3000mm |
作じじいさん
umekithiさん
krivakさん
アナログおじさん2009さん
MasaKaseifuさん
COOLPIXファンの皆様
2024年春版 いよいよ折り返しました。
5月を過ぎて夏が来るのが早いか、200レスのゴールに達するのが早いか、胸突き八丁はまだ先ですが、後半戦も宜しくお願いします<(_ _)>
書込番号:25710904
7点
COOLPIXファンの皆様
雨交じりの曇天で一日P1000に触れず・・・HD在庫の整理をしていました。
P1000の長所と弱点などのヒントとなるものがあればと始めましたが、膨大なデーターがありAIを利用する技術も能力もありませんので、最後は季節の野鳥で、日照(光量)関係と撮影結果がどうなっているか一々当たってみました。既出のものもありますが、多くのファイルから既出のものをなるだけ避けて、以下アップします。
最初は、少し暗いけど、直接光はありませんが、間接光がきっちり回るような木陰に枝とまりしていたエナガから。
こんな場面ではP1000の望遠系は柔らかな雰囲気を醸し出してくれてました。ノイズも乗りにくいですね。
同じ枝のエナガなのに、カメラで覗くと少しずつ位置が変わったり、上下左右に動いたりしていましたので、エナガが真ん中に来るようにトリミングを少し入れてます。
書込番号:25711419
7点
この時期の野鳥キビタキで連投です。
木立の木の葉が揺れて木漏れ日が注いだり、陰になったりするシーンがフォールドではあります。いつ野鳥が飛び立つか分かりませんのでジッと最適条件を待つわけにもいきません。
こうなるとカメラの性能を信じつつ、フィルム時代の山勘露出(天気とISO感度とSS)、余裕があれば画面のヒストグラムを見ながら露出補正をやれたらやる、ということでしょうか。P1000の露出補正はレンズ先端のリングを回す仕組みでP950の小さな露出補正ダイヤルの方が楽で使いやすいですけど、止まっている野鳥なら何とか使えます。(でも飛ぶ鳥の場合は予めセットしておかないと・・・ちょっとやれてません)
黄色は白よりも色飛びしにくいのかどうか知りませんが、中央重点測光で対応しました。暗い処はそれなりに・・・明るい処は無理しないというのがいいようですけど、これも余裕がない野鳥撮影の場合は言うは易し行うは難しで、やっぱり山勘も利用しながら、予めセットしているとうのが多いです(^^ゞ
書込番号:25711443
8点
COOLPIXファンの皆様
キビタキで連投です。
今度は直接光があたる地面にいたキビタキ編。
ここで学んだことは、3000mmに拘ると動きのあるキビタキ(小鳥)を撮るのに難儀することと、どうしても手ぶれがありピントが甘くなるので、少し引加減のズームで必要なら後付けトリミングか、可能な限り近寄るのが好いことでした。
SS 1/500 ISO400オート Sモード
オオルリ編も調べましたが、これは後日に。では。
書込番号:25711455
7点
COOLPIXファンの皆様
全国各地GW前ですが、景気づけに春祭りがあれこれ開催されている頃かと存じます。
コロナが一応落ち着いて・・・で、また人ごみで盛り返すのでしょうかね〜。
予防ワクチン接種は無料の年齢層ですので既に接種していましたが、それでもやっぱり昨月人ごみに出て罹ったような・・・熱はありませんでした。喉が痛くて痛くて・・・市販の薬で対応しました。医療機関に行けばもうちょっと早く治ったのかもしれません。ワクチン接種の効果か熱が出ずに済みましたので、行くのが面倒で家で過ごした次第でした。家族中にうつしてしまいました・・・反省。
外出先でも日頃ノーマスクで通していますので罹患したのはこの影響があったかもしれません。マスクって、つけているとメガネが曇ってファインダーを覗けないものですから、遠ざけてきています('◇')ゞ
書込番号:25712662
7点
@オリジナルDSN7273.JPG 長辺で1920pxに縮小 |
@のNX-Studio画面 全体ハイキー ISOオート(1100) SS1/200" ΔE +1.3 |
B明るさ-11 ハイライト+79 Dライティング+1でトーンカーブを左寄せ |
C暗くなったシャドー部を回復 シャドー+ 20% |
COOLPIXファンの皆様
キビタキにl今年も早く会いたいものです。でも、こればっかりは一期一会の野鳥観察の世界にて運任せがメインとなるのは仕方ない。鳴き声さえあればその存在を知ることができる野鳥ですので、要は自分のフィールドに来てくれて自分がその場に立ち会える幸運が頻度高く来るかどうかが鍵となる毎年です。
青い鳥オオルリも愛鳥家や野鳥撮影ファンみんなが好む小鳥。オオルリの鳴き声は特徴的でしかも長時間同じ枝で鳴いてくれることが多いので見つけやすい野鳥ですね。でも営巣して子供を育てたりする頃は餌を求めてあちこちの低い枝を飛び移りますし、外敵がなく人影が無いとき、あるいは渡りの直後でお腹が減っていてとにかく餌を求めたいときは、地面まで降りて餌を探したりします。
高い樹木の天辺のオオルリも、低い枝まで降りてきたオオルリも、地面に降りてきたオオルリも、綺麗な深い群青色に撮れるのは環境光の具合いや適正露出かどうかで決まるような気がします。もっとも適正露出と言っても、顔面は黒に近い青だし、背中は濃い青、頭頂は少し明るい青で、それも年齢によって新鮮な汚れない青かどうかがあるようですので、これも遭遇したオオルリ次第、天候次第、周囲の環境次第ということで、なかなかぞっこん惚れるようなオオルリの青に遇うことは稀ですよね。
オオルリの過去のファイルから、いくつかピックアップしてみました。
そして 撮って出しJPGファイルからでもなるべくなら夢心地のオオルリの青が欲しいので、これをレタッチしてみたものを連続してアップしてみました。最後に綺麗な青に逢えた日の記憶とファイルを一枚添えました。
撮影:ファイル 桜の枝に来たオオルリ
直接光はありませんで背後は明るいですからオオルリは普通にとれば暗いシルエットで青も鮮明にはなりません。いつも同じやり方で真っ黒い画面ばかり写しているのを反省して、機会損失になるかもしれませんでしたが、これを思い切って高感度&高露出補正をかけてハイ気味に撮り、オオルリの喉〜胸元が明るく写るレベルで撮影したJPGファイルが出発点です。
書込番号:25713063
6点
DCのシャドー+20%よりさらに上げて+40%へ。羽根の暗部が少しだけ明るく変化 |
EDで彩度スペクトルから青い部分を引き上げ(濃く)、緑を下げてみました引き下げ |
FJPGレタッチ完了ファイル Eの彩度調整+色明度調整してもよかったかも・・ |
直射日光下 綺麗な色のオオルリがたまたま撮れました |
オオルリJPGレタッチ続きです。
レタッチは記憶している映像というより、個々人の好みが入りますし、レタッチでカバーできる範囲も限られます。デジタル時代ですので好きな絵にすればいいと個人的には考えていますが、それでも大胆に変化させるのはなかなか気が引けますね( ´艸`)
最後の参考ファイルは 直射日光が真上からあたる枝先のオオルリで、背景は遠景の草木でした。
P1000の受け付ける明度範囲がコンデジゆえに狭いためか、大きすぎる明暗コントラストがあると、殊に半逆光〜逆光側から撮ったオオルリはなかなか思うような瑠璃色になってくれません。いっそ光さえある程度あれば薄暗がりか明るい日陰で、背景が落ち着いたトーンの場所の方が綺麗な青が出ることが多かったように思います。
直射光が当たるオオルリでは青が飛んでしまったりするので、ハイライト側がギリギリか少し余裕があるものの方が、後で足せばいいだけですからレタッチは楽な気がします。もちろん一番いいのは全面最適露出なことは言うまでもありません。
GのファイルのEXIFです:
ファイル名: DSCN8486.JPG
メーカー名: NIKON CORPORATION
機種: COOLPIX P1000
ソフトウェア: COOLPIX P1000 V1.2
撮影日: 2020-04-29 13:47:51
露出時間: 1/200 sec
F 値: f/5.6
ISO スピードレート: ISO 100
露出プログラム: Normal
測光方式: Multi-segment
露出補正値: 0 EV
フラッシュ: No flash,compulsory
焦点距離: 252 mm
35mm 焦点距離: 1400 mm
以上です。では、明日は晴れますように!
書込番号:25713093
6点
|
コサギ飛翔連写ファイルから−1 @600mm |
コサギ飛翔連写ファイルから−2 @600mm |
コサギ飛翔連写ファイルから−3 @600mm |
コサギ ズームアップ @1600mm |
COOLPIXファンの皆様
朝から好天気!! どこに行ったら効率よいか・・朝から贅沢な悩みですが・・・。
皆様の今日の一日が 好い相手(花鳥風月)と会える日でありますように。
書込番号:25713322
7点
新シロチョウザメが好きさん、COOLPIXファンの皆様、こんにちは。
ようやくお見せ出来るくらいのミサゴ飛翔が
撮れました♪
一枚だけですが…(笑
鳥モードで撮影したためSS250…
時を止めると言うよりは、羽ばたいている感じが出ているので良しと思うしか無い写真になりました。
初めてシリーズに、翡翠さとアオジが加わりました♪
ただ、翡翠撮影の日が小雨が降ってたもので残念…
次は、晴れた日に出逢いたいです♪
>MasaKaseifuさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3923407/
流石、Nikon最高フラグシップ「Z9」の描写!
山の雄大さ、夕日の何とも言えない光の陰と陽!
日本の風景って良いなと改めて思いました♪
書込番号:25713652 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
九州北部、どんどんサギの群れが入ってきており、海、沼、田、あちらこちらでサギだらけになってます。
あと、シギ類も遅れて入って来てます。
そんな中1羽だけ違う色のサギを発見したので連射しました♪
書込番号:25713661 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
|
|
#1 |
#2 |
これだけオオルリの位置関係でちょっぴりトリミング |
4.23は接近戦・・・お気楽モードで撮影可でしたが面白みなし |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんにちは。今日は、まだ4月ですが、五月晴れのような天気なので山の方に出かけてみました。サシバはあっという間に広葉樹に隠れてしまったので、本日はオオルリだけです。オオルリはこれまで新シロチョウザメが好きさんに語りつくされているので、レポだけいたします。
まずはこの辺で一応失礼・・・5時前から活動しているのでちょっと寝ます(^^)。
書込番号:25713700
6点
COOLPIXファンの皆様
今晩は。
umekithiさん
>ミサゴ飛翔
>翡翠
>アオジ
何れも天候不順な場面でナイス・ショット! 初物づくしでほくほくですね!!
>アマサギ https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3924172/
このサギは実に優しい色合いをしていて、時々シラサギに混じったり、アマサギ単独で群れを作ったりします。
♪~亜麻色の髪の娘~♪の唄ではないですが、亜麻色って何との言えない佳い色で、それを見事に生かされている絵だと思います。
書込番号:25713987
7点
ノイバラが春雨に濡れている時 |
見上げる枝にコムクドリが来ていた @1200mm レタッチ(増感現像) |
遠くの高木の枝で雨宿りのコムクドリ集団があった @3000mm |
たまたまレンズを向けた枝に潜んでくれているなんてラッキー @3000mm |
アナログおじさん2009さん
>オオルリ
順光側からですが、下から仰ぎ見るのでお腹の白と喉元の青黒、そして頭頂部の明るい青のバランスが難しいのに上手く撮っておれれますね、流石です!!
>#2 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3924183/
三脚効果もありますが、それでも 焦点距離 862.4mm 換算焦点距離5000mmのこのファイルは見事だと思いました。
>R7/800mmシステムの動画は迫力がありすぎます(^0^)
三脚を使って少なくとも手ぶれをミニマムに抑えてしっかり撮ると佳い絵ができる。これを実証して頂きました。なるほどこうか、と納得です。
書込番号:25714012
6点
>新シロチョウザメが好きさん
アマサギ→亜麻鷺!
納得です!
白鷺、青鷺も綺麗ですが、亜麻鷺もホント綺麗でした♪
野鳥観察を始めて、こんなに多くの鳥が、しかも家の近くにいるなんて…
何十年も住んでたのに、毎日ビックリさせられます。
あと、地元の探鳥してある皆さんとも交流したり、情報を戴いたり♪
COOLPIX、買って良かったです♪
書込番号:25714040 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
春の浜辺は気温上昇と共に遠くは霞んでぼやけるけど @3000mm |
それもまた楽しい風景にて、浜河口に集まる多くのサギを @3000mm |
暫く観察して楽しんでました @2000mm |
@〜C 何れもトリミングを掛けてます @2600mm |
umekithiさん
今晩は。
>野鳥観察を始めて、こんなに多くの鳥が、しかも家の近くにいるなんて…
>何十年も住んでたのに、毎日ビックリさせられます。
超望遠カメラを手にされて、そのターゲットとしてその気になって探鳥すると、普通のカメラならレンズも向けることがない小さな、或いは遠くの野鳥の存在に気付きます。しかもそれだけで写真テーマになりますので、新鮮な発見と感動があると思います。
それがまた次の写欲を生む・・・、と好循環がずっと続きますよ、写真好きな方であればきっと。
野鳥撮りは誰にも迷惑掛けませんし、マイペースで楽しめますから、
>COOLPIX、買って良かったです♪
このお気持ちは、実によ〜〜く理解できます。全くおんなじ感覚ですもの。
書込番号:25714200
6点
COOLPIXファンの皆様
お早うございます。今日も当地は生憎の空模様です。
スレッドにアップするファイル確保の為には今の時期は隙間を捉えてP1000を持ち出すしかないようです。
添付ファイルは昨日のレスの続きで、百〜数百メートル先の春霞のある河口で遊んで貰ったシラサギファイルです。一部トリミング・レタッチしています。この後チドリでも居ないものかと浜辺に行ってみましたが、だ〜れも(何にも)居ない。諦めて帰途へ・・・・。
書込番号:25714397
5点
|
|
あれこれじたばたもこれまで通り逆光に撃沈(他機ご容赦) |
単焦点で大きくは撮れたけど右の中心にサシバ写せず |
お酒のあては写真は4Kリサイズばっかりですが目標低すぎかもです(^^) |
今年はP1000でもサンコウチョウ頑張らないと |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、お早うございます。今日もこちらは晴れですが、ジャガイモを早く植えたので、背の高いものは50p越えで慌てて目掻き第2回です。じいさんの悪癖で、誰が押すわけでもないのに、背中を押される気がして、霜が心配なのに2月からジャガイモを植え(北関東は結構寒いんです)早く芽が出てうれしい反面、霜が心配で余計な対策したり、全く自分に呆れています。
そんな調子ですから、野鳥撮影もやたら機材を車に持ち込んで、1回にカメラ1台しか基本的には使えないのに、妄想が先行して相変わらず困ったもんです。毎度のことですが、さらにP1000の画質が向上し、連写速度がアップしたら、1台で済むのに・・・技術的、理論的に難しいのかもしれませんが、やがて時代が、光学的な制限を、プログラムでカバーしてそれを可能にする気もします。それまで時間はありませんので、今ある知識でやるしかありませんね。今スレも新シロチョウザメが好きさんはじめ、皆さんに感謝です。
☆新シロチョウザメが好きさん
ご存じのように(^^)こちらほぼ手持ち100%でやっていますが、さすがに今シーズンのオオルリは遠く、しかも仰角が大きいので、800mmクラスのレンズでも厳しく、さらにビデオ撮影で持ち続けるのが大変なので、10年以上前に使っていたビデオ三脚使用です。が、P1000はさすがに昔のビデオカメラと違ってテレ端の大きさや重量があるので、三脚に慣れないじいさん、現場でもたついいてばかりで、ブレ対策が大変です・・・たいていの対策は無効ですが(^^)。記録映像ということで気楽にやっていますが、本気モードなら大変です。
P1000でのサシバ撮影がなく、他機で恐縮ですが、昨日逆光でほぼ完全アウトのサシバ、曲がりなりにも逆光回避して写せた部分だけ、横2500ピクセルぐらいにトリミングした画像とjpeg撮って出しカットなしの画像で編集したものをレポします。
ちなみに、先日購入したP1000ですが、同居人が転倒し、Nikonで修理不可と言われたのに奇跡的に(^^)復活した5年前の現有機がまだまだ使えそうなので、いまだ封も切っていません。こちらも毎度の妄想で、その日のために保存です(^^)。せめてもの慰めは、ちょっと高かったものの、13万円台で安心を買えてよかったということです・・・これもP1000病の症状の一つですね。相変わらずの、無駄なおしゃべりばかりですが、またよろしくです。
お世話になっているスレで、サンコウチョウ出現のコメントが出ていますが、膝と目はいかがですか。こちらかなり厳しいですが、あまり歩かないところで運が良ければ撮影できるので、あとは目だけです。鳴き声を頼りに、運の良いことを願うだけです(^^)。
書込番号:25714504
5点
止まっていれば@1200mmレベルでISO200 SS1/30”のRAWファイルで何とかカバー |
@1000mmレベルなら空間に余裕があるので少し動いても行ける?! |
でも@1400mm 1/100"でこれなので やっぱり動きがあると(辛すぎ)の2乗です |
もう一寸と欲張って @3000mm ISO800 SS1/320"は真っ黒画面 RAWでこれぐらいカバー |
アナログおじさん2009さん
>霜が心配なのに2月からジャガイモを植え(北関東は結構寒いんです)早く芽が出てうれしい反面、霜が心配で余計な対策したり
ご苦労様です。何かやってないと気が済まない・・加えて人と同じ事はやりたくない・・昭和の人間の性ではないでしょうか(^0^) でもよく言えば進取の気性に富んでいるということの証左。作業の多い農家をなさってなおかつ、カメラを楽しまれているのもその顕れではと いつも敬服しています。
>サンコウチョウ
>目と膝
目は白内障が少し入り、もともと近視に乱視が加わり、老眼もありますから、もう良いとこ無いですね。ここ数日山陰にも行ってみましたけど、鬱蒼とした木立の中で幾ら目を凝らしても枝の野鳥が眼に入ってきません(^0^) 鳴き声はわかるのですが、動いてくれない限りさっぱりです。 これからの時期子育てに入り、鳴き声も控えめになりますのでもう諦め気味で、明るい海浜か河口での探鳥専門となりそうな気配です。
サンコウチョウが5月から初夏に向かって季節になりますが、これがまた暗がりが多いし、難儀が半端でないですね。それにP1000で頑張ってますが、動きを止めたくても高速SSは無理ですし、殊に1000mm以上の超望遠となれば余ほどの幸運がないと、あっても無理だと思いますけど、動きのあるサンコウチョウは憧れの幻となりそうです。
せめて、枝とまりで・・・・尻尾の長い♂が撮れたら喜ばしいことと祝杯の晩酌を上げることになりそうな昨今の膝と目の案配です(^0^)
数年前までは周りの大砲組に負けずいの一番に発見できてゲットできたものでしたが、今から自信喪失気味です(^^ゞ
まあそれでも運良くレンズを向けられることを期待して、膝の調子と相談しながら夏山の山道を歩けるうちは頑張って歩いて探鳥しようと思います。待ち作戦が苦手な性分ですので・・・(*^ー゚)
書込番号:25714756
6点
COOLPIXファンの皆様
>この後チドリでも居ないものかと浜辺に行ってみましたが、だ〜れも(何にも)居ない。諦めて帰途へ・・・・。
と・・・でも何にも撮らずに帰るなんて来た甲斐がないと貧乏性の心が動き、トノサマバッタや防波堤に居たセキレイ、この時期に花咲くハマエンドウをカメラに収めました。そしてふと、最後の最後にと再度浜辺の違う方向をP1000で覗いたから、居た〜〜、イソチドリのミニ集団が!
イソチドリが居る波打ち際目がけて膝痛を忘れて歩みを進めました。やっぱり鳥が好きなんです!!
書込番号:25714770
4点
にじり寄ってチュウシャクシギの集団を @1100mm |
更に近づくと何となくこちらの接近に気付いたようで @1100mm |
一斉に鳴き声と共に飛び立った @320mm |
集団全部を収めたくてズームダウンしていたレベルでそのまま何とか追い掛けました |
COOLPIXファンの皆様
イソチドリ目がけて距離を縮めて行ったら、さっと逃げられてしまいました。
でもさらにその先の、浜辺の段差があって遠くからは見えなかった場所に、毎年待っていたけどこのところ遇えてなかったチュウシャクシギの小集団が、波打ち際を歩いていたんです。ラッキー〜〜〜〜の3乗
距離を詰めたらチュウシャクシギは飛び上がって逃げて行きました。しかしさらに幸運なことに、その逃げていった岩場に大きな集団が居たんです。 激写しまくりました(^0^)
しばらくこの後のレスはチュウシャクシギで続けます。
書込番号:25714786
6点
>新シロチョウザメが好きさん
COOLPIXファンの皆様こんにちは、
昨日は夏の様な青空で絶好の撮影日和でしたが野暮用があり自宅待機。(残念)
本日は予報はハズレて曇り空ですがサシバの里山行ってきました。
サシバの観察地でも水田の水入れが始まり蛙がケロケロ鳴き始めました。たくさん出てくるといいですね。
さて、今日はサシバ君の獲物取り観察。
相変わらずピンボケですが分からないところは想像してください。
山の方ではサシバ子ちゃんが「クッピー、クッピー」と盛んにえさの催促、(推測です)
・300m程離れた電柱の上でサシバ君が獲物探しして飛び出し、
・獲物を捕らえてドヤガオ、
・急いで愛の巣方向へ、
・巣に持ち込む前に用心用心、
こんな感じです。
改めてP1000らしく、大きく撮って、なるべくベタピンでお知らせ出来るように精進致します。
本日はこれでお許しを、
書込番号:25714859
4点
|
前レスの@320mmのままカメラを立て直し間歇連写 |
チュウシャクシギは岩礁を大きく回って最後は仲間が居る岩礁へ @320mm |
改めて岩礁を見るとチュウシャクシギがウジャウジャと @370mm |
久々に見たシギの集団でした @370mm |
作じじいさん
今晩は。
撮るのが難しい距離のサシバ相手のレポート、ありがとうございます。
サシバの日常は見たことがありませんで、現場にいる思いで興味津々です。
サシバの日常は存じません。以下はポールから飛び出して餌取りする似たような動きのノスリやチョウゲンボウでの体験です。
止まっているところを思い切りズームで撮ってまずは記念写真を確保してましたが、次いでズームを引いて飛び出しを狙い、そして地表に降りたノスリなどを追い掛けようとすると見失ったりカメラが操作付いていけないことがありました。
それである程度記念写真や飛び出しのファイルを確保でたら、地上に降りるまで見失わないようにウォッチし続け、適当なズームレベルで降り立った地上のターゲットに合わせて連写で飛び出しを狙い、引き続き飛翔シーンもだけ元で撮ることをやっていました。
連写撮影枚数と撮影直後のズーム操作に制約のあるP1000でご苦労が多いと思いますので、どこかここだけは撮りたいというメインなシーンを予め決めておき、それを優先する作戦もご検討下さい。
スレ主を含めてサシバが住んでいない地域にお住まいの野鳥ファンの皆様の方が多い筈ですので、そんな方々にはありがたい日々の報告だと思います。有意義なサシバレポート、またお願いします<(_ _)>
書込番号:25715110
7点
岩礁の上のチュウシャクシギ−1 @1200mm |
岩礁の上のチュウシャクシギ−2 @1200mm |
岩礁の上のチュウシャクシギ−3 @3000mm |
岩礁の上のチュウシャクシギ−4 @3000mm 砂場にべたり座って撮ってます |
COOLPIXファンの皆様
ご当地の天候は如何でしょうか。GWが近づき現役組は何となくうきうき、リタイア組も何となく昔の気分でうきうき、生涯現役組はいつも通り・・・でも周りに合わせて少しうきうきと言ったところでしょうか。
アップファイルは昨日の続きで似たような絵ばかりが続きますが、ご容赦下さい。
では、佳き週末を!!
書込番号:25715453
7点
新シロチョウザメが好きさん、COOLPIXファンの皆様こんにちは♪
昨日、天気が良かったので夕焼けを撮りに仕事おわりに行ってきました♪
初めてトワイライトモードを使って撮影してみました。
厳かな雰囲気の写真から、一気にパリピな派手写真が撮れて困惑してしまいました(笑
書込番号:25716792 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
探鳥はと言うと、晴れた日にカワセミを撮影出来たのですが、川の対岸に…
100メートル以上…
P950でもギリギリでした。
こんな時こそ、兄貴分のP1000が欲しくなります。
距離に余力がある分、p950よりは鮮明に写るんだろうなぁ♪
2…20万かぁ…
もう笑うしかないですね…(苦笑
書込番号:25716808 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
umekithiさん
今日は。家の用事が昨日から明後日まで連続で、ずっとP1000と遊べそうにありません。
>ピクチャーエフェクト(シーンモード)
面白いですね。私はマクロ撮影以外まだ験したことがありません。でも、このシーンモードは賢いので使える場面があれば使って損はないかもですね。殊にトワイニング時間帯の微妙に変わりゆく空のグラデーションと色合いなんて、ポエミックに楽しめる場面ですので、カメラに任せてみるのもいいのかな、と>umekithiさんの素敵な風景写真を見て感じました。
>対岸のカワセミ 100m超
これほど遠いカワセミの撮影は滅多にもやったことがありませんから、P1000ならどうかというのはよく分かりません。
少しはましな程度ではないかと思いますが、程度の違いよりもジャスピンで撮れるかどうか、被写体ブレはないかなどの方が鮮明度に関しては大きな影響を持つような気がします。
現在の極端な価格のものを手にされるほどのことはないのではないでしょうか・・・・ぐっと我慢か 割り切るかで耐えて下さい。
書込番号:25716844
6点
|
毎度のオオルリ 3000o・・・ビデオは手持ちで撃沈 |
本日の畑への来訪者 ホオジロのみ |
鳥は諦め我が家のエビネ・・・yamaya60さんがいないのは残念(^^) |
フォトムービー使用の写真・・・Exif確認用です(他機ご容赦) |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
こちら森の中はボッチキャンプの影響か、夏鳥がいそうな場所は車がいっぱいで、山菜取りの人も併せ、とてもゆったり野鳥を撮影する雰囲気ではありませんでした。で、毎度のおなじみの場所で、さっさとおなじみの野鳥を撮って、あとは農作業です。
☆新シロチョウザメが好きさん
チュウシャクシギ、どの作例もビックリですね。こんな光景がこちらにもあればいいのですが、山の中では望むべくもないし、こんな風の写真を撮るセンスもありません(^^)。
今日はR7でお見えにならないサシバの止まり木を写していたら、ちょっと違和感があったので、何枚か撮り家でPCで見たら、何とサシバが枯れ木のところで、木化け状態です。くらい森ならいざ知らず、こんな好天気に・・・とがっくりです。キジはP1000が間に合わずR7で恐縮ですが、母衣うちを写真で撮ってみました。設定が間に合わなかったので、???なビデオ恐縮です。
書込番号:25717336
6点
COOLPIXファンの皆さま
今日は! 今日もまた雨です。
アナログおじさん2009さん
キジの母衣打ち 綺麗に撮れてますね。https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3925241/
オオルリ ホオジロも この季節ならではの野鳥たちで、どちらも枝先、それも天辺で啼き喚く居通点が・・・。
昨夜から理由は分かりませんが、突如PCのWINDOWSシステムがおかしくなって、幾ら待ってもメーカーロゴの画面から立ちあがらない。あれこれ八方手を尽くしましたが、どれも時間は掛けても駄目とわかり、泣く泣く今朝、自分のファイルは保存したままWINDOWSを初期の状態に戻すオプションを選択せざるを得ませんでした。
まあこのオプションを選ぶことで覚悟はしてましたが、延々初期化ステップが続いており、もう4,5時間経つのに未だに62%初期化のままで滞留してます。気が短いので、また強制ストップを掛けたくなりますが、ぐっと我慢して付き合うしかないと諦めました。
WINDOWSの初期が終わったら各種ソフトのインストール作業が待っています。最近のソフトはソフトメーカーのHPからダウンロードできるのはいいけど、そのHPにアクセスするにもPWが要りますので、もう忘れてしまったものも多く、泣き顔です(^_^)
メールシステムを立ち上げるのが最初となりますが、これがまた一仕事かかりそう・・・。
こんな事情で、今は旧いノートPCを立ち上げて使っています。でもこのノートPCは液晶のヒンジの部分の故障か、内部断線で画面が真っ赤になってしまうし、黒い画面が得られないんです。でも他に手がなくてこれをヒンジ部分の角度をあれこれ変えて接触加減を調整し、何とか見られる状態にしてアクセスしているところです。
元の不調のPCに最近収録の撮影ファイル一切が入ってますので、お返しする2024年春のファイルがありません。それで外付けのHD在庫から蔵出ししてます。画面の色がまとも出ないので、選んだファイルの色合いは自信がありません。可笑しな色合いのものがあったらこんな事情で確認できないままのアップなのでご容赦下さい。
いまの調子だと、ここ数日はPCの回復に掛かりっきりになりそうで・・・甚だ面白くありません(。・_・)
書込番号:25718104
7点
|
|
目測100mくらい・・・最近この枝にまた止まるようになりました |
トーンカーブちょっと持ち上げくらい・・・シャープネス効かせるべきか(^^) |
畑への来訪者もないのでサシバ1号だけでご容赦 |
>昨夜から理由は分かりませんが、突如PCのWINDOWSシステムがおかしくなって、幾ら待ってもメーカーロゴの画面から立ちあがらない。あれこれ八方手を尽くしましたが、どれも時間は掛けても駄目とわかり、泣く泣く今朝、自分のファイルは保存したままWINDOWSを初期の状態に戻すオプションを選択せざるを得ませんでした。
自分のような素人は狭い範囲の解決策を試して、回復ポイントを探そうとして、あるはずなのに見つからなかったりして、最後はやっぱり工場出荷状態に戻すことです。古い世代のPCのほうが融通性はあったように思いますが、最近のファイルの大きさに耐えられなく、カメさんん並みの実行速度だったりして・・・結局初期状態に戻すオプションを選択せざるを得ない状況は同じです。やたら写真を詰め込んだHDDも同じで、2020年ごろの2TのHDDが3台、今やアウトです。初期化すれば何とか使えるようですが、ファイルのほうが大事なので・・・これもつまらない写真満載なんですが(^^)・・・鎮座ましましています。
努力して何とかなれば、なんとなく充足感がありますが、最近の機器は車も含め完全にブラックボックスで、アウトになったら回復の見込みのないものばかりです。不調になった真空管方式のラジオやテレビをたたくというような昭和感満載の行動パターンは今や遠い過去のものですね(^^)。そう考えると、我が家のP1000復活(?)は、奇跡です。同居人に貸したりせず、自分専用でないと。
本日のサシバ観察は、6時台からスタートして、何とか20mくらいでもと出かけましたら、連休で見かけるぼっちキャンプの人や山菜採りの人を避けることができ、ちょっとくつろぐサシバが見られました。そんなわけで、本日は100mくらい離れた枯れ木でくつろぐサシバ1号のレポです。カットなしなのでピンぼけその他何でもありですのでご容赦。
オオルリやホオジロはまだ営巣が完了していないか、ヒナが孵っていないので、高いところで鳴くばかりです。来月は餌を咥えて低いところのに止まる彼らを見られるかも・・・・営巣放棄にならないよう3000o駆使したいと思います。
書込番号:25718294
5点
新シロチョウザメが好きさん、アナログおじさん2009さん、umekithiさん
作じじいさん、krivakさん、皆様こんばんわ。
しばらくぶりとなってしまいましたが、皆様のあげられた写真を
励みになんとかやっております。
写真の方は先日行った山から撮った夕景と夕日を。
あいにく薄雲が出てきたのが少し残念です。
明日も早いので簡単なコメントにて・・・。
>新シロチョウザメが好きさん
PCの不調に再インストール、その大変さを考えただけでも
ぞーぅっとします。私のPCも結構長い間使っているのですが、
今のところなんとかなっています。そろそろ買い換えたいのですが、
一度パソコンショップに行って在庫品を持ち帰ろうとしたら
店にはなく物流センターからの配達しか受け付けていないと
言われ諦めて帰った気がします。時代の流れですかね・・・。
こちらも不具合に備えてバックアップを定期的にとろうと
思います。あとPW管理もですね。
>アナログおじさん2009さん
いつものサシバとキジのレポートありがとうございます。
先日、山に行ってきましたが、まだ少し早かったようで、
ツツドリとジュウイチの鳴き声を遠くに聞くだけでした。
>umekithiさん
夕焼けモードにトワイライトモードでの写真、「映え」て
ますね。うーん、スゴイ!
凄いと言えば、今のP1000のお値段と円ドル相場。
まったくもって予想だにしていない今日の事態です。
>作じじいさん
サシバのレポートありがとうございます。こちらは
なかなか会えていません。隣県のどこかに繁殖地が
あるようですが、こと営巣にもかかわることなので
オープンにしていないのか、そうれとも「秋の
渡りの時に撮れば良いや」と思っているせいも
あるのかもしれません。うーむ「しもつかれ」を
味わいに行かないといけないのかな?
>krivakさん
イヌワシの撮影地情報をここで少し。
今年の営巣場所なら、良い時であれば場所に関係なく撮影のチャンスは
ありそうです。ただし人気の場所は混みあって大変かもしれませんが。
現時点では、立ち入り禁止措置は有効に機能していて、副次的にも好影響が
出てのでは?という感想を持っています
では、このへんで
書込番号:25718749
5点
アナログおじさん2009さん
MasaKaseifuさん
ダウンしたPC 営々と動かして何とか初期状態まで到達しました。
日頃利用するOfficeを含めて外部ソフトの再インストールで手間取っており、まだ今日いっぱいは旧い、真っ赤な画面に化けるPCにお世話になることと思います('◇')ゞ 日本語プロセッサーも入れなくちゃ^( ´艸`)
旧いHD在庫からのファイルです。
書込番号:25718931
6点
COOLPIXファンの皆様
連日雨が続いていてます。折角のGWなのに観光や旅行を予定されていた方は水を差されて残念でしょうね。
今の時期ならばこその緑多い自然を楽しんだり、過日のコロナ騒動を忘れて日頃のストレス解放を求められる現役の方々のために、そして我々野鳥を愛し撮影を楽しむ層のために、天気が回復して薫風香る五月が続くように祈念します。
PCを初期化して、WINDOWS11の最新版への更新がなされ、Wedgeのバージョンアップも行ったためでしょうか、今(頃になって?)ファイルをアップしようとして気づいたのですが、「モバイルからアップ」なる選択肢が画像ファイル選択窓に出るようになったんですね?!
モバイルに画像を貯めこむことも、そこからアップすることもありませんのでスレ主には無関係ですが、価格コムボードも進化が進んでいるのでしょうね。では。
書込番号:25719900
6点
AF RAW現像 @1200mm 飛来当初 4608px→1843pxサイズ縮小 ∵ Aの縮尺に合わせた |
@の1200mmファイルで3000mm相当となる1843pxで等倍クロップ |
AF RAW現像 @3000mm Aの1843pxに合わせて4608px→1843pxサイズ縮小 |
Bの3000mmファイルを2840pxで等倍クロップ後Aの1843pxにサイズ縮小 @4868mm相当 |
COOLPIXファンの皆様
GW しかも今日から五月入り。田舎に住んでいて現役から引退してますと最近はメーデーなる言葉やデモの行列を見聞きすることがありません。昔の若かりし頃の元気良さをついつい思い出されます。
小粒の雨が降ったり止んだりの今日でしたが、スレッドに投稿するファイルが乏しくなってきていることもありまして、P1000を携えて、例のチュウシャクシギが寄ってくれた浜辺に行きました。ドジョウは2匹目はおりませんで、帰りしなにミサゴが飛んで来て海岸を巡回し、次いで河口対岸の浜辺に降りましたので、これを相手にしてきました。
止まったミサゴは似たような動きをするので、暇に任せ枚数は重ねたもののあまり面白い絵はありませんでした。
umekithiさんの先日のご投稿の記憶に触発されまして、いつもはやらない3000mm超でのMF撮影の絶好の機会とAFやらMFやらあれこれ試して楽しんだところです。
以下3連投します。
書込番号:25720517
7点
|
カメラ出力JPG−1 @3000mm 焦点距離: 539 mm 35mm 焦点距離: 3000 mm |
カメラ出力JPG−2 @9000mm 焦点距離: 1617 mm |
カメラ出力JPG−3 @10800mm 焦点距離: 1940.4 mm |
カメラ出力JPG−4 @10800mm 焦点距離: 1940.4 mm |
ミサゴで連投です。
小粒の雨が降って少しヘイズがかかった200m〜?の対岸でしたので、こんな日はRAW録りして、ヘイズを抑え、彩度とコントラストを上げるような処理がいい気がします。
書込番号:25720548
5点
|
@3000mm撮影元ファイル 4608px→1152pxにサイズ縮小 Cファイルサイズに合わせた |
@の3000mm撮影ファイルを2304pxで等倍クロップ 換算6000mm相当 |
@の3000mm撮影ファイルを1536pxで等倍クロップ 換算9000mm相当 |
@の3000mm撮影ファイルを1152pxで等倍クロップ 換算12000mm相当 |
ミサゴで連投です。
対岸の砂地に降りたミサゴ。風の中羽繕いをしてました。
AF RAW撮りし、RAWファイルでレタッチしています。
P1000での3000mm超撮影ではRAW撮影ができませんので、3000mmをRAWで押さえ、これをクロップすることで3000mm超にデジタルズームしたものです。
カメラ内デジタルズーム撮影でも PCによる後付けデジタルズーム撮影でも本来同じ結果のはずですが、カメラ内で3000mm超での直接デジタルズーム撮影をやる時、スレ主は手持ち撮影をしていますので、手ぶれの影響が無視できません。手ぶれは3000mmでもありますが、これが 3000mm×2倍の6,000mm、同3倍の9,000mm、同4倍の12,000mm となりますと手持ち撮影の限界を遙かに超えてしまいますので、画質が甘くなるのだろと考えています。
今日は鳥モードも使ってみました。JPGだけですが便利なツールだなと実感しました。光のある明るい日であればそのまま使えるナイスな機能だと感じました。
書込番号:25720592
6点
新シロチョウザメが好きさん、COOLPIXファンの皆様、今晩は♪
>新シロチョウザメが好きさん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3926194_f.jpg
一万オーバーの焦点距離でこの写りは…!
やはりP1000のポテンシャルが凄い事が分かる1枚です!
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3926180_f.jpg
この飛翔シーンもバッチリピントがあった良い写真です!
この飛翔を何枚も撮られる新シロチョウザメさんのカメラ力に脱帽です!
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3926213_f.jpg
この写真もまた凄い!
12,000mnで、羽毛の質感まで分かる程の写真にしあがってますね!
RAW撮影がどれだけ凄いか、勉強になります!
皆さんの写真を見る度、オオルリ、キビタキ、サンコウチョウ、サシバ、キジ…
撮ってみたい気持ちが日々膨れてます♪
書込番号:25720916 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
新シロチョウザメが好きさん、umekithiさん、アナログおじさん2009さん
皆様こんばんわ。
>新シロチョウザメが好きさん
スレ主様のNXStudioレタッチ実践講座、大変勉強になりました。
本も買って読んだのですが、やはり被写体が鳥だと
すぐ実戦に使えそうで、ありがたいです。
あとは、オオルリさんを撮るだけなのですが、どうやら
もう山に行ったみたいなので、追っかけたいと思います。
ミサゴの正面からの飛翔写真は、「流石、お師匠さま!!」
ものが違いますね。私も撮ってみましたが、心構えからして
高速連写機にチェンジすべきかとの迷いが出てしまってます。
>umekithiさん
サギやシギの写真をあげて頂きありがとうございます。
撮影時は曇天だったようですね。苦労されたんだろうなぁと
思いました。
これからいろいろな鳥さんとの出会いがきっとあると思いますよ。
ということで、このへんで。乱文乱筆失礼にて
書込番号:25720988
4点
|
いかんともしがたい昨日のオオルリ jepg撮って出しでご容赦 |
色気出してトーンカーブ持ち上げた日には・・・(^^) |
白いノスリ見つけましたが尾羽にストライプなくケアシではなさそう |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、お早うございます。昨日は9時過ぎから雨で、サシバ観察に出かけたものの空振り、オオルリは添付ビデオのような強風の中で鳴いていましたが、相変わらず遠くで、逆光雨天のため添付のようなものしか撮れずです。3000oでは小さいかなとデジタルテレコン使いましたが、ちょっとまずかったかも・・・とりあえず、レポです。他の野鳥はノスリ以外姿を見せずでした。
本日、通院と農作業が待っていますので、そそくさと退散です。
書込番号:25721164
3点
岸のミサゴ @3000mm Aの10,000mm相当にサイズを合わせて 1539pxに縮小 |
@の元ファイルから1539pxで等倍クロップ 10,0000mm相当デジタルズーム |
3000mmの2.4倍 略7200mm相当MF 飛び出しには対応不可でした(@@;) |
COOLPIXファンの皆様
お早うございます。今日は晴れてくれたので この投稿が終わったらP1000とデートしようと思います~~ルンルン!!
umekithiさん
名手から持ち上げられるとくすぐったさを通り越して恥ずかしいです(^▽^)
写りがいいのはP1000が本来持つ潜在能力でしょうし、ミサゴがじっと止まっていてくれたからこちらも焦らず対処できただけですから。
ミサゴが去る間際の後半ではMFで撮っていたのですが、ピーキングを効かして一旦ピントを把握すると、自分が前後に動かない限りピントは固定ですので、これは楽かも・・・と今頃気づきました(@@;)
umekithiさんは丁寧に撮影される方ですから、慣れない方がCOOLPIX P1000は使いづらいと仰ることも多々あるようですけど、きっとどんなカメラであれ使いこなされるに違いないと、コンデジで付き合って頂いて申し訳なく思っております。他のカメラもちゅうこから新品まで高額になって来ましたが、レンズと距離が一番という名言は変わりませんけど、いろいろなカメラやレンズも是非お楽しみください。
MasaKaseifuさん
連写機は楽ですが、ここのスレッドを継続するためにやっぱりP1000でなくっちゃという場面以外でもP1000最優先でやっています。ずっと前は、ニコン1を最優先で、それで撮り終えたらP1000と選んでいたのですが、こうやるとP1000の1000mm以上の望遠感覚に慣れてきませんで、飛ものは全くと言っていいほど惨敗でした。
それでP1000一本に絞り、その焦点距離に慣れるまでは 800mm、1000mm〜と固定して使って1年間ほど回り道を踏み続けた記憶があります。ワイドから超超望遠域まで一気に上がるP1000 は飛ぶ鳥を見つけたときにどれくらいの望遠ズームに上げたらいいのか、肌感覚に身につかなかったからです。
おかげさまで、ニコン1の810mmも時々使いますが、こちらは幼稚園に行くみたいに楽です(^▽^) でも豆粒みたいに小さい画像が多いですから、これをトリミングしようとすると真面目にきちんとピントを合わせないと駄目ですが、ここらが全自動みたいなフルサイズ連写機だと、画像は小さくても被写体画像に含まれる画素数が大きいのと画素そのものもサイズが大きいのでブレリスクが少なく、被写体がある程度大きくさえ撮れれば鮮明な絵になるのでしょうね。
時々大砲レンズをお持ちの撮影仲間に覗かせた頂き狙うことありますが、楽で俊敏確かな操作に、P1000とは全然違う世界だということを実感させられています。そんな仲間が撮れないシーンをP1000で押さえることも多々あり、それを知ってP1000と付き合うドライビングフォースにしてきました。でも視力や気力が劣化してきてますから(^▽^) 停まりものをしっかり撮ることの方に傾倒すべき頃合いの年齢に達したかな?と・・・意識を変えつつあるのが実態です。
P1000で飛ものの絵をせっせと出していますのは、世の中のP1000を味わっていない方にこんな絵も撮れますよという参考情報を上げるためもあります。自分で撮れないからP1000は駄目だと決めつけて、決めつけるのはいいのですがそれを公言される機会も見かけましたし・・・とは言え、前述の通り高速連写機が楽なことは間違いないので、高級システムから始めるのが一番であるなことは言うまでもありませんけど。
書込番号:25721244
7点
yamaya60さんに違いを習ったこの花が咲く頃 |
水温む川の淀みでは オオバンがゆっくり進み |
何十匹という大型鯉が数匹ずつ乱れて恋の季節 |
60cm超の大型鯉がウジャウジャいるのに、今時の子供が金付を手にしている姿は皆無 |
アナログおじさん2009さん
オオルリ情報と動画、いつもありがとうございます(・_・)(._.)
触発されましてオオルリのいる山間に(車で)行き、鳴き声を頼りに探してみます。高枝ばかりでしょうけど・・。
餌を探して降りてきている個体に逢えるといいけど空振り覚悟です。
書込番号:25721248
6点
数日来の雨続きで水が濁ってカワセミの声も姿もなし・・・ |
唯一ヤマガラだけが、葉虫を探しながらでも声を掛けてくれました。@930mm |
この人付き合いのいい(^▽^)野鳥は大切にしたいものです。@930mm |
ニホンカワトンボ♀ が沢山居るってことは・・・夏鳥が集まる筈なんだけど |
COOLPIXファンの皆様
オオルリ探しに山間に行きましたが、完全に空振りでした。声の一つも聞けなかった。もう営巣中で音なしの構えなのかしら・・。
それで道ばたで出会ったものをとにかくカメラに収めてオオルリの代わりにしました(なるわけないですけど)。
でも最後の最後で・・・ラッキー〜〜な出会いもありました。では。
書込番号:25721642
6点
山道での出会いの連投です。
野鳥に逢えないとなれば・・・トンボか蝶か。
キチョウが好きですがなかなか止まってくれない。
書込番号:25721647
6点
ニシキウツギが花を満開にする頃 |
山道の湿地か水たまりでアオスジアゲハや |
クロアゲハ? モンキアゲハ??がよく水吸してます 栄養源は溶けた有機物?? |
流れの中の岩石でニホンカワトンボ♂が羽を休めていました |
山道での出会いで連投です。
春から初夏に掛けて多くのトンボやチョウに出会えます。
カワトンボなどが多いと、野鳥が食べに来るので、その年の野鳥飛来(滞在)が豊作となるかどうか、わかる(?のではないかと勝手に思ってます)
トカゲが多いとアカショウビンが来る。ミミズなどが多いとヤイロチョウが道をぴょんぴょん飛び跳ねながら歩く・・・これは体験上ほぼ間違ってないと確信してます。もっとも必要条件なだけで十分条件ではないのが玉に瑕です。
肝心のオオルリは青虫(と言っても緑色してますが)が好きなようなので、青虫が居ないかどうか知りたいけど、枝の上の葉の裏側などのことにて、知りようがありません。それで声を頼りにしてますが、今日は一声も聞きませんでした。
書込番号:25721655
5点
連投最後の投稿です。
オオルリに逢えそうになかったしお昼になったので、帰途に。
山間から抜ける間道に入って一曲がりした時、突然あの懐かしいホイ・ホイ・ホイの声が開放していた車窓から聞こえました。車を離れたところに置きその場に戻りましたが、姿も声もないので・・・やむなく、待ちに待った夏鳥の声を真似して呼びました。
来てくれました、尻尾の長い奴が。 暗がりでしたがそんなことはお構いなしで、以下撮影条件です。
機種: COOLPIX P1000
撮影日: 2024-05-02 12:30:59
露出時間: 1/30 sec ← カメラが勝手に選んだもので撮影中は野鳥を見るのに懸命で気づきもせず・・・
F 値: f/5.6
ISO スピードレート: ISO 140 ← ISOフルオート
露出プログラム: Normal ← Pモード
測光方式: Multi-segment
露出補正値: 0.7 EV
フラッシュ: No flash,compulsory
焦点距離: 180 mm
35mm 焦点距離: 1000 mm ←1000mmズームから始めたので・・・サンコウチョウが近づいたら引くに引けないし、ズームダウンも無理なので不安が過ぎりましたが、何とかフレーム一杯に入り込んでくれました。
AF枠:中央一点
同じ枝で 合計8枚のショットが終えたちょっと目を離したら見失いました。撮影枚数に制限がないカメラだとファインダーから目を離すことなく追えるんですけど・・と、カメラに愚痴を零してはいけませんね(^▽^)
書込番号:25721673
8点
|
アザミの花が土手に咲く頃 |
小鳥が騒ぎ |
藪から表に出たウグイスが縄張りを主張して |
佳き春本番を知らせてくれます ウグイスは@3000mm |
COOLPIXファンの皆様
GWもはや半ば、5月3日であっという間に日一日が過ぎていきます。
もう初夏の気温が予想されていますので今日は暑くなるのでしょうか。野鳥はどこに居るのか今日もぶらりを予定してますが、歩き続けると膝に来ますので、ここなら!というフィールドを考えているところです。
ウグイスならいまの時期はあちこちで鳴いてますけど・・・肝心のオオルリは何処?
書込番号:25722311
5点
|
|
とにかく撮影地がこれでは期待ゼロ |
オオルリはいつも同じソングポスト・・・3000oはないと物足りません(他機ご容赦) |
ボ〜ッとしているじいさんの前をかすめ飛んだのはサシバではなかったのか |
去年の藁がないので明日はこれを刈ってスイカの苗などの下に敷く作業が待ってます |
オオルリはここです↑(^^)。そんなものより(^^)サンコウチョウの作例、神業の口笛で誘うとは本当にすごいですね。前に♀を口笛で呼び寄せる動画をお見せいただいたときに、まさか生きているうちにこんなものが見られるとはと仰天しました。何を隠そう、小生、小学生の頃口笛でメジロを5mくらいまでは呼び寄せられたので鼻高々だったんですが、まさかサンコウチョウまで呼び寄せる方がいらしたとは・・・本当に神業ですね
。
ちなみに、かつて5mの少年だったじいさん、いつのころからか筋肉の衰えで、メジロやシジュウカラは全く反応しなくなりました。残念です。
サシバのほうは、♂の見守る場所が変わったようで・・・たぶん今まで以上にストレスの少ない場所と思いますが・・・ライバルのノスリやトビも近くで営巣していないこともあり、ヒナの孵化以後しか姿を見かけないかもしれません。ここ2日5時起きにもかかわらず撃沈です。
本日のビデオは車のルーフに両肘を付け三脚替わりで約1800o。やっぱり3000oは欲しいシーンですね。
書込番号:25723106
4点
|
アヤメが咲く頃 |
藪近くの枝にウグイスが出て鳴き囀り (3000mm動画の途中でシャッター記録) |
山間の清流近隣ではカワトンボが出現し @1000mm |
枝に隠れつつサンコウチョウが辺りを窺います @1000mm |
アナログおじさん2009さん
遅くに今晩は。
例のPCの最後の仕上げで 動画編集ソフト、DVD編集書き込みソフトとか、Lineソフト、NeatImageノイズ低減ソフトとか、あれこれ再ダウンロードと再インストールなどの作業に加えて、ちょっとした記録動画をDVDに書き込む作業をしていて後れてしましました。
今日はオオルリを探しに・・・と思いましたが、いつも数年来当てにしていた山間の道で大きな杉の木の伐採作業が始まっており、今年は場所替えしないと降りてきそうにもありません。ここはサンコウチョウも着ていたところなのでアナログおじさん2009さんとこの事情と同じになってしまいそうです。
まあ、サンコウチョウはあちこちで鳴きはじめれば、逢えるかどうかは別にして居場所は分かるのですが、オオルリは餌探しの時はあまり鳴かないので、どこと探していいのか見当がつきません。当てもなく待つのは嫌な性分ですので、今日は宗旨替えして、ヨシキリを観察に行きました。
葦の原もご丁寧に春先に刈り込みと野焼きがなされており、若芽が出て伸びてきてはいますが、背の高い葦草がまだ少なく難儀しました。都合よく焼け残った旧い株に何度か来てくれましたので、遠かったですがそれを狙いました。P1000の3000mmなので何とかなりますから。
これからの時期、サンコウチョウが入山を始めたというのが先日の山裾の山道でのひと鳴きで分かりましたので、少し元気が出ました。でも歩き回るのが億劫ですので、これまで以上に運任せになりそうです。
>♀を口笛で呼び寄せる
昨日は♂が♀を探す時に発する声?(通常の呼びかけ声ですが)をしたところ、興味を抱いたのか♂がやってきて頭上の枝に来て、声のするこちらを観察していました。♀が居ないので、長居は無用とばかりにさっさと逃亡jしてしまいましたけど・・・笑い
これからの時期は、口笛の男に変身です。
書込番号:25723221
7点
COOLPIXファンの皆様
今日はどんより曇り日とはいえ、明るさが増してきたので雲がどいてくれるといいのですが・・。今日はまたダメ元でオオルリの声を頼りに探しに行く予定です(^▽^)
書込番号:25723431
6点
新シロチョウザメが好きさん,COOLPIXファンの皆様、こんにちは。
ご無沙汰しております。
GWも終盤になり、ようやくクロツグミ・オオルリ狙いに出掛けることができました。
狙いのクロツグミですが到着してしばらくは全く現れず、「まだ飛来していないのかな?」とかなり不安になりましたが正午近くになってようやく現れてくれました。
まだ人馴れしていないのかあまり近くに来てくれなかったのが残念ですが、とりあえず目的の半分が達成できて一安心。
オオルリのほうはクロツグミの帰りにちょっとだけ覗いてみたところ存在が確認できましたので、満を持して翌日出撃したところ見事撃沈しました。
前日は確実に居たのに声さえ聞こえず、前日に見た夕方まで粘ってみましたが影すら見えませんでした。
まあ鳥撮りのあるあるですが、前日に姿を見ているだけに???でしたね。コサメビタキが相手をしてくれたのがせめてもの救いでした。
☆MasaKaseifuさん
イヌワシは去年のことがありますので、今年こそはうまくいって欲しいですね。まあ様子を見ながら行ってみようと思っています。
また親子三羽で飛んでいる姿が見られることを願っています。
書込番号:25723704
7点
|
|
相変わらずの逆光と遠距離ですが回避撮影ポイント不可 |
飛び出し間に合わずF値の関係で十分なSSも確保できず |
新シロチョウザメが好きさん,皆さん、今晩は。
ますます農作業か佳境なので朝5時からチュウヒレポでうろうろしています。今日はチュウヒ1号がまったり羽繕いなどしていたので、余裕かと思いましたが、ときおり周囲を警戒するしぐさ。じいさんのほうは全く気にかけません。
で20分ほどしたら猛然と飛び出しカラスのペアを追跡。なるほどと妙に納得した朝でした。ゆっくり編集もままならないので、相変わらずhぽぼ撮って出しで失礼します。
書込番号:25724186
6点
COOLPIXファンの皆様
>今日はまたダメ元でオオルリの声を頼りに探しに行く予定です(^▽^)
最初からダメ元でなんて弱気なのが災いしたのか、全く空振りで、しかも雨まで降ってきて・・・帰宅したら日が射してきて(; ;)ホロホロ、三隣亡でした。あんまりなので午後からまた海岸にドジョウが2,3匹でもいないかなと出かけましたが、はかばかしくありませんでした。
GWは海浜は釣り客や散策される人が多くて、野鳥は来てくれません(^▽^) ミサゴがずっと遠く離れた砂浜に降りてきただけでした。
ファイルは時節の草木花など
書込番号:25724209
5点
krivakさん
今晩は。
>クロツグミ!! https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3927176/
粘り勝ちでしたね〜〜。おめでとうございます。ナイスな面構えのクロツグミでとても綺麗です。
やっぱり鳥撮りは根性と信念が要りますかね〜自分はここが最近不足気味と反省・・・。すぐに膝痛でめげるんです。
>オオルリ https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3927178/
桜の木に来てますね。葉虫が多いのかしら。
やっぱりこの青色には高枝でなくて目線の高さで会いたいですもの、証拠写真とご謙遜ですが羨ましい出会いです。
こちらは今日は雨に遭いましたが、声だけは深い森の木立の奥から聞こえてきたんですけど、皆目どこで鳴いているのか見当がつきませんで、根性不足で諦めて帰宅しました。いつか目線の高さで出会いたいと願望だけは強いのですが行動が伴いません(^▽^)
書込番号:25724230
6点
アナログおじさん2009さん
>カジカ?のBGM付きで見るチュウヒ1号のどアップムービー。迫力満点です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/MovieID=23575/
>2枚目の動画の最後の方にある飛び出しシーン
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/MovieID=23576/
やっぱり動きがある猛禽類の飛翔シーンは、面構えの不敵さと眼光の鋭さもあり迫力が違いますね。
お忙しい時間帯に時間を絞り出してのチュウヒ観察レポート、貴重で有り難いことこの上ないです。
こちらはオオルリは惨敗、サンコウチョウも声すら聞けませんでした。雨でどこかに避難してじっとしてるのかなぁ。
ソウシチョウとガビチョウは見かけたんですけど、外道にしか会えませんでした。
書込番号:25724244
6点
目元の色合いが鮮やかになったダイサギ−1 @2600mm |
ダイサギ−2 @1600mm この時期には個体数がとても多くなりますね |
獲物を狙うダイサギ−3 @1500mm |
ダイサギの立ち姿はいつ見ても凜々しくて かくあらねばと自省 @1800mm |
COOLPIXファンの皆様
GWも後半2日となりました。
雨に祟られた今年のGWでしたが、現役の方々は思う存分家族サービス、羽伸ばしを満喫されたでしょうか。
撮影ファンの方は、ターゲットに花鳥風月+家族旅行写真のいずれをお選びになられたでしょうか。
日頃撮り専門のスレ主も、いい機会ですの高齢の兄弟姉妹の写真や動画を沢山録りました。
こちらはまた田起が始まったばかりで水を引いた田んぼは数少ないです。田んぼに水が入り早苗が育つようになるともう初夏。
このスレッドも残り1/4の50レス弱となりました。最後まで行き着けて満願達成となればシリーズ久々です。
最後までよろしくお付き合いください。
書込番号:25724534
6点
>新シロチョウザメが好きさん
COOLPIXファンの皆様こんにちは、
スレ主様のダイサギの婚姻色鮮やかですね。
このスレを見ずに、そろそろサギの結婚シーズンと歳時記がわりにサギの婚姻色を撮りに行ってきましたがスレ主様がさりげなくアップされていてさすがですね。
ダイサギは目の周りが黄色→緑色になるらしいですが、コサギは桃色とか?どなたか撮れたら紹介してください。
スレ主様のダイサギ足の色も赤く変化してますよね?こんな色になるのでしょうか?
上の上の掲示板ですがP1000→49万円って買う人いるんですかね???
書込番号:25724971
5点
作じじいさん
今晩は。美しい姿のダイサギを撮られましたね。美術品の絵のようです。
>スレ主様のダイサギ足の色も赤く変化してますよね?こんな色になるのでしょうか?
シラサギは、コサギ(61cm)、チュウサギ(105〜115cm)、ダイサギ(140〜170cm)であると 新・ポケット版 学研の図鑑「鳥」¥960に記載があります。でもP1000で撮ると、遠くのコサギも大きく写ったりしますから、横一線に並べてみないと、写真だけぱっと見では分かりにくいこともありますね。
野鳥分類学の専門ではありませんし、大体日頃区別がややこしいので、ダイサギでもコサギでも シラサギと銘打ってアップしているスレ主ですから、全くシラサギの区別には自信がありませんが、作じじいさんのご指摘で、なるほどそう言われてみるとちょっと違うかな、と目からうろこです。
それで この時期のシラサギのファイルを2019年〜2024年の間で繰ってみました。この時期はサシバが終わり、キビタキやオオルリに血道を上げておりましたからシラサギの絵はあまりありませんでした。その中で3系列選んでみました。いずれも夏鳥として登場しているとの想定です。
@推定 コサギ
クチバシ:黒色
目の前の口角:ピンク〜紫色
脚;黒色
足先:黄色
飾り冠:有り
A推定 ダイサギ(ダイダイサギ)
クチバシ:黒色
目の前の口角:緑色
脚:赤!! ←これが問題 普通なら黄色??だったような
足先:黒色
飾り冠:無し
B(ひょっとして) ダイサギ? ← ちょっと不明
クチバシ:黒色
目の前の口角:青黒〜緑に変化しつつあるの? チュウサギなら図鑑には目先は黄色とある
脚:黄黒色
足先:黒
飾り冠:無し
普段は、ああシラサギか・・と見過ごしていて、他に撮る鳥がないときに付き合って貰っている、申し訳ない相手。
これからはもうちょっと真面目に付き合ってみます。
書込番号:25725207
7点
COOLPIXファンの皆様
朝から雨が音を立てて降っています。これから先だんだん雨が多くなるのかしら。
先日山間でオオルリに空振りを食らった日の午後、天気が回復したので気を取り直して海浜に行きました。
結局、釣り人とか多くて何にも来てなかったのですが、ミサゴが飛来して遠くの対岸に降りました。
これを相手するしかなく、雨の後の気温上昇で靄がひどかったですが、止まりミサゴを相手にしてきました。
海風が吹いてきており、砂浜と川面の地上2〜5m程度は特にもやっている感じがしました。
次のレスで飛翔ミサゴをアップしていますが、空を飛ぶミサゴは近距離なら靄の影響は少なかったです。
@ @800mm撮影後
A @の@800mm撮影ファイルを 3000mm相当になるように 長辺4608pxから1288px相当部分を等倍クロップ
B @3000mm撮影後 長辺比で4608px→2000pxに縮小
C Bの@3000mm撮影ファイルから 2000px相当部分をクロップ(デジタルズーム略6900mmファイル)
もらがひどく背景の中の川の上部が特に乱れています。この環境の下で
@800mm撮影ファイルをデジタルズームして 3000mm相当に仕上げたものはこれ以上のトリミング(DZ)が無理な気がしますから、最初から@3000mmで撮影したものならもう一段トリミングできそうですので、当初から3000mm撮影の方がよりクリアーな絵が得られることは間違いないようです。
書込番号:25725686
5点
|
センダンの花が満開になる時節ミサゴも活性化します |
上空を旋回し釣り客が大勢なのでこれを嫌って遠くの地上へ @700mmトリミング |
止まり木からの飛び出し @3000mm |
止まり木からの飛び出し @3000mm 連写5コマ目 |
雨後の気温上昇で靄が酷かった海風の吹く海浜でミサゴを観察しました。
撮影距離:推定400m?
撮影条件 EXIF
機種: COOLPIX P1000
撮影日: 2024-05-04 14:47:15
露出時間: 1/320 sec
F 値: f/8
ISO スピードレート: ISO 100 → ISO 100固定
露出プログラム: Aperture priority → Aモードで
測光方式: Multi-segment → 全面測光
露出補正値: 0.3 EV
フラッシュ: No flash,compulsory
焦点距離: 539 mm
35mm 焦点距離: 3000 mm → @3000mm相当
フォーカス:AF−A
フォーカスポイント:(多分) 中央1点
それまで朽ちた大木に停まっていたミサゴが、遠方からあの独特の仲間の呼び声があった時突如飛び出して行きました。
ファインダーから一瞬消えましたが咄嗟に飛び出す方角にカメラをスライドさせました。右上方に飛び上がると読んだのですが、ミサゴはそれほど急には右前方には飛んでいかず、砂浜近くを飛んで離れていきました。このため、カメラのフレームの中に奇跡的に入るには入っていたけど、次第に画面の下の方になってしまった7連写でした。
もやっていましたので、それと停まりものでAモードとし、SSを落としていましたのブレボケがありますが、3000mmでも距離が適当なら流し撮りでも遊べることの拙例証です・・・たまたまですけど(@@;)
P1000 何の因果かインフレ価格でネットでは冗談ぽく50万とか100万とか値段がついてますけど、妥当な値段の時に購入してずっと使ってこれて善かった〜〜と思います。
書込番号:25725707
7点
>新シロチョウザメが好きさん、
COOLPIXファンの皆様こんにちは、
早速の掲載ありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3927738/
コサギの婚姻色キレイなピンク色ですね。
私も探して撮ってみたくなりました。
美沙子さんの3000mm7連写も偶然では撮れません。新シロチョウザメが好きさんでこそです。
素晴らしい。私のP1000も傷だらけですが使えるうちに自画自賛の写真撮りまくりたいと思います。
書込番号:25725926
4点
新シロチョウザメが好きさん、COOLPIXファンの皆様こんにちは♪
GWも終盤、サービス業の私はほぼ仕事の日々で、探鳥には行けておりません…
>作じじいさん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3928029_f.jpg
凄く雰囲気のある写真です♪
見とれてしまいます。
>新シロチョウザメが好きさん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3927741_f.jpg
衝撃の一枚ですね!
一気に飲み込むんでしょうね…
凄い写真です!
私は探鳥に行けないからアマゾンで面白いフィルターをポチッてみました♪
α7VにTAMRONの28-200の便利ズームにも付けて撮影しましたが、P950の方がよれて撮影出来ました♪
書込番号:25726079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
(参考他機ニコン1) ダイサギの魚丸呑み |
P950+Close-up renz KenkonPro1 D AC Close-up No.3 67mm |
(他機)庭のブルーベリー P950+Closeup renz |
(他機) 花瓶の花 P950+Closeup renz |
umekithiさん
GW中に 人様がレジャーの時がビジネスの美味タイムをお過ごしなんですね。ご苦労様です(・_・)(._.)
雨が多かったように思いますが、そちらは天気に恵まれて人の出足は好調だったのでしょうか。
>クローズアップフィルター
同じようなものを ずっと昔買ってAPS-C機やニコン1につけて楽しんでました。
実は先日ふと思い立ってP950につけたらぴったりの口径でしたが、umekithiさんが同様なCLをお使いになっていると知って、思わず似た者同士だなぁと感じた今日のレスでした。
>シラサギ
一気にはなかなか飲めませんで、口から離して水に戻したり、結構痛ぶって弱ったところを空中で魚の頭からクチバシに咥え直して、喉をまっすぐに上向きに立ててぐいぐい無理矢理飲み込んでました。結構口も開きますし、喉も広いんですね。びっくりです。
書込番号:25726311
5点
新シロチョウザメが好きさん、umekithiさん、アナログおじさん2009さん
krivakさん、皆様おはようございます。少し間があいてしまいました。
GW中はどうせどこも人気の探鳥地は大混雑だろうと、新規開拓に
行ってきました。今年は数は少ないものの夏鳥の渡りは去年よりも
早いと踏んで、上手くいけば一番乗りで撮り放題、を目論んだのが
裏目に出て、どこもかしこも鳥もいなけりゃ鳥屋さんもいないパターンに
ハマってしまいました。途中からご当地グルメと温泉を楽しむドライブに
気分を切り替えました。
写真の方は、山を諦めて行った河口付近にいたチュウシャクシギさんを。
これらも釣り人に気づいて飛んで行ってしまったのでした・・・。
>新シロチョウザメが好きさん
クローズアップレンズって、77mm径のものもあるの?と思って検索したら
ありますね。もう少し寄りたい大きくしたい時には重宝しそうですが、
P1000用は重さが気になりそうで、P950のほうがコンパクトで良いかも。
CLの効果、出てますね!露出はカメラ任せのAEでいけますか?
>umekithiさん
GW中の勤務、お疲れさまでした。想像以上のご苦労があったのではと察します。
私はクローズアップレンズについては付けたり外したりが面倒だなー、ぐらいにしか
思ってなかったのですが、面白いものが撮れそうですね。花の写真、良いですね。
>作じじいさん
白いダイサギの細やかな羽も艶っぽい。紅色の足も良い感じです。
去年通ったあのサギ山、今どうなってるんだろ?
と、今日はこの辺にて・・・
書込番号:25726723
4点
Not オオルリ・・・ @3000mm RAW現像 トリミング |
雨宿りのソウシチョウ @2200mm |
雨宿りのガビチョウ @1500mm 目線を隠してこちらを観察 |
雨宿りのガビチョウ @1500mm 葉隠れガビチョウを何とか枝抜きで |
COOLPIXファンの皆様
先日オオルリを探しに行って 声はするけど姿が見えず、雨が降り始めて惨敗で帰った日の記録からです。
声がするので付近の高い杉の木を見回していたら、そぼ降る雨の幕の向こうの木の天辺に小さな野鳥のシルエットがみえました。居た!とレンズを向けてズームしたら、残念雨に打たれて情けない顔をしたヒヨドリでした。
雨が降っても野鳥摂食しないと飢え死にする筈なので、どこかで餌を採っている筈だと毎度考えて臨むのですが、なかなか雨降り時の野鳥が地面にでもおりて摂餌している場面にであうことは少ないです。ぐっと我慢して雨をやり過ごしているのでしょうね。
そんなことを考えながら漠然と木立の中を見回していましたら、??ン??と気付いた陰の動きがありました。
野鳥が雨宿りしてました。その木以外は葉の付きが疎な環境でしたが、ことりたちは葉っぱの重なりの多い木の枝にとまり雨を避けていました。彼彼女等も頭を使っているようです(失礼)
書込番号:25726729
6点
シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
こちら農作業が忙しく、畑からはほとんど出られません。昨年はGWに、何と向こうからヒレンジャクが団体さんでやってきました。が、今年は残念ながら、まだ見かけていません。サシバも先月末には畑の北側でじいさんんを見ていたのですが・・・。ガビチョウも今年はまだサンコウチョウの物まねをやっていないので、森には入っていないかもデス。そんなわけで、昨年の在庫からですが、サンコウチョウとヒレンジャク、一応アップします。大規模伐採で厳しいですが、明日あたりちょっと森に出かけてみます。
努力が裏切られることもあるかもしれませんが、とにかく森に出かけ、頑張りましょう。
書込番号:25727230
5点
チュウシャクシギが飛び立って @500mm |
なぜか周囲を遠巻きに一周してまた岩礁に戻りました @700mm |
あれは3年前~なら名歌手の歌詞 これも3年前! @1600mm |
初夏は山椒の若芽が香ばしい季節 これはそれを食べた野鳥? ピリピリと鳴く @800mm |
COOLPIXファンの皆様
今晩は。当地は今日も雨模様でした。
MasaKaseifuさん
>チュウシャクシギ
綺麗に撮れてますね。気温が上がる砂地のメラメラもやもやはこの時期仕方ないです。まともに撮ろうとすると近づくか(鳥がにげるすリスクがありますが)、風の向きと時間帯によってはこれが軽減される時(夕方時)がありますので、それを狙うしかない。
でもこれだけしっかり撮れてたら、スレ主的にはもう満点に近い感じで満足しますよ!
アナログおじさん2009さん
農繁期に野鳥観察と作業を並行してやるのは大変でしょう。本業に集中して家庭平和を維持して下さい(笑)
こちらでも 天候の影響もありますが、肝心の夏鳥はさっぱりです。まあ、こればっかりは天運任せの出会いに頼ること大ですから致し方ないですけど(^▽^)
という訳で、アップファイルは古いものと少し前のものです。
書込番号:25727425
6点
|
|
フォトムービーで所要の写真・・・Exif確認用 |
同左・・・次回はP1000 3000oで(^^) |
毎度同じようなレポで申しわけない |
去年の5月の光景は夢と終りそう・・・・アリバイ的にP1000で1枚 |
☆新シロチョウザメが好きさん
今晩は。農作業は大変忙しく、今日も5時起きで仕事をしましたが、キュウリの苗やサツマイモの苗を一寸植えたくらいで、終わってみればなんでこれくらいしかできないんだと、人生を振り返るようです(^^)。
>本業に集中して家庭平和を維持して下さい(笑)
お心遣いありがとうございます。が仕事より渓流釣りを優先して30有余年・・・仕事第一というわけには参りません(^^)。そんなわけで本日も仕事前にちょっとプチドライブで、いつものサシバ1号の様子を見てまいりました。雨のあとは羽繕いをするのでチャンスなんです。
結果はアップしたビデオの通りですが、残念ながら今日はP1000ではなく、CANONの800oF11・・・200−800oというズームが出て以来今や中古は70,000円台から手に入るお手軽レンズになってしまいました。このレンズ、F11もさることながら60%×40%のAF枠という飛び物撮りにはちょっと厳しい制約が、7枚縛りのP1000同様、どこかチャレンジ精神を掻き立たせるものがあり、手放せないで維持しています(^^)。何度か書いていますが、物のない時代に育ったせいか、自分の努力で少しは何とかなるかなというものにやたら関心を持ってしまいます(^^)。
おっと、睡魔が襲ってきましたので、本日のサシバレポで失礼します。田舎で6時ごろカメラ片手におうろうろしているじいさんやばあさんはあまりいませんが(^^)、残された日々、現在の路線で頑張りたいと思います(^^)。なかなかいいレポは出せませんが、これからもよろしくです。
書込番号:25728457
5点
誰が植えたかヒルザキツキミソウの溢れ種が公園の片隅でそっと咲いていました |
樹木に囲まれた公園の空を横断していったカワウ連写コマ @750mm |
公園の高木に来ていたコムクドリ♀ @1400mm トリミング |
公園に来てくれたカワラヒワ @3000mm トリミング |
アナログおじさん2009さん
お早うございます。ご丁寧なレスに感じ入ってます(・_・)(._.)
>サシバ1号の様子・・雨のあとは羽繕いをするのでチャンス・・
なるほど〜です。野鳥は羽繕いの時はポーズもいろいろだし、警戒心を解いてその場に長い時間留まることが多いですものね。それにしてもナイスなフォトムービーと動画。こんな現場を見たいものだと憧れます。
>物のない時代に育ったせいか、自分の努力で少しは何とかなるかなというものにやたら関心
全く同じです。昭和の戦後から急成長して不自由ない世の中になったとはいえ、この過程で体験したことは習い性となってます。でもこれらの興味や執着心、好奇心を失ったらそれで終わりでしょうから、これからもずっとかくありたいですね(^▽^)
アップファイルはあまり歩かなくて済む公園でのファイルです。
2枚目は変哲ないカワウの飛翔連写シーンからの貼り合わせですが、
SS/125” (ISO100) @750mm
で動きとシンクロさせることができてましたので、敢えてアップしてみました。
鳥の動きとカメラのシンクロ。私の永遠の課題です。
書込番号:25728841
5点
雑草に混じって輝くように咲いていたベニカタバミ 色合いとグラに目を奪われてパチリ |
公園樹木のカワラヒワ @2400mm よく見ると種子を咥えて噛んでいた |
同左 その次のコマでは ぺっと吐き出していた |
公園樹木のカワラヒワ @2600mm 揃って羽繕い |
krivakさん
作じじいさん
umekithiさん
MasaKaseifuさん
アナログおじさん2009さん
そしてCOOLPIXファンの皆様
お早うございます。
当スレも第3コーナーをはや過ぎて、残り30レス余となりました。サシバ戻るの情報を受けて立ち上げたこのスレ、春を彩る花鳥風月を満載するには不足気味ですが、最後まで駆け抜けたいと思います。どうぞ奮ってご投稿下さい。
書込番号:25728851
5点
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんにちは。今日は朝雨が上がっていたので2匹目のどじょうを狙って、早朝ちょっとサシバの様子見に出かけましたが姿が見えず。で、昼過ぎ足をのばして、サンコウチョウ探しに出かけましたが、言ってびっくり。自分の頭の中ではサンコウチョウとセットになっているジャケツイバラガしっかり咲いているではありませんか。が、サンコウチョウも姿どころか、鳴き声も聞こえず・・・大変です(^^)。
頼みの畑周辺でもキビタキ、サンコウチョウの鳴き声は聞こえず・・・何とかしなくてはと思えども、早くも鳥枯れで、にぎやかしも危うくなっています・・・・ちょっと頑張ってみたいとは思いますが(^^)。
余談ですが、昨日のニュースでメジロやオオルリを隠し部屋で飼っていた隣県の小鳥屋さんが逮捕されたとやっていました。メジロだけでなくきれいな2羽のオオルリの姿が写されていて、60数年前、メジロも飼ったことがある小鳥好きのじいさん、複雑な心境になりました。ちなみにその頃県発行の許可証は確か150円だったように記憶しています。当時、小学生には150円はなかなかの金額だったのでたぶん記憶しているのでしょう。とにかく一言では言い表せないニュースでした。ちょっとしみじみした話になってしまいましたが、長い月日を振り返ると、芭蕉のすみれじゃありませんが、やはり野に置けですね。
本題に戻りますと、上記のようにP1000で勇んで出かけたものの、残念でした。まためげずに頑張ります。
書込番号:25729354
4点
長い距離の杉林が伐採され、見通しは良くなったけど(^▽^) 肝心の野鳥は敬遠して退散 |
ここでだけオオルリが鳴くけど 低地には降りてこず毎度山向こうへ |
数百m先のもう一本の高木はこいつが占有 |
分け入れど分け入れど声は聞こえず 虫も居なさそう |
アナログおじさん2009さん
今晩は。
狙い目の鳥不在。こちらも全く同様です。
連日探しに出ていますが、サンコウチョウはジェジェジェの地鳴きも、ホイホイの喚び声も一切聞こえてきません。これまで必ず姿を見せてくれていた杉林が奥にある雑木林が全く駄目。理由は簡単明瞭。サンコウチョウが好む杉林が伐採され尽くしてしまったからです。
サンコウチョウが水浴びするに適したせせらぎもある山道脇の住処がなくなってしまった。今日も大きな伐採の重機の音がして工事の関係者が沢山入っていますので、これではサンコウチョウが寄りつきたくてもどうしようもない感じです。これまでは必ず複数のサンコウチョウのペアが入山し住み着いていましたから、声も聞けるし姿も探しやすかったのですがどこか別のところに移ったのでしょうね。回復すればいいですけど・・・当分無理みたい。
それであちこちの沢伝いの林道を辿ってみました。うっそうとした山道はあるけど、サンコウチョウやその他の野鳥が好む餌がない感じ。カワトンボも何も居ませんでしたので、ここは無理だと諦めて、また別なところを探すということを繰り返してます。でも探そうにも声もしないので全く当てがなく、やむなく午前中は山麓、午後は海浜などに顔出す始末です。
夏の野鳥は行き当たらないとさっぱりですので毎年頭を痛めていたことを思い出しています。過去の在庫を調べますと、葦原でのヨシキリ、海浜でのシギやサギなどを漁っていた記録があります。こちらに傾倒せざるを得ない感じです。
まだ5月中旬、もう少ししたら巣立った幼鳥を引き連れて飛翔練習や餌取り練習に出てくる筈という期待もあるものの、その餌取り練習をするフィールドが荒れてしまったので、これも無理筋なんです(; ;)ホロホロ
捨てる神あれば拾う神あり。海浜に行って余録もありました。クロサギが遊びに来ていました。
ここ数日は大潮で離れ地の砂浜がずっと遠くまで潮が引くので、その対岸から観察するにはちょっと遠すぎる距離ではありますが、来てくれないよりも来てくれたのは嬉しいこと。潮風の靄や乱反射光でぼけぼけゆらゆらになること覚悟で、3000mmでシーンを拾っています。いずれここでご紹介させて頂きます。
来てくれないものは致し方ないので我慢の子でいるしかないですが、フラストレーションが溜まりますね(^▽^)
書込番号:25729424
6点
COOLPIXファンの皆様
ここ数日連日山麓に出ていますがサンコウチョウの声が皆無で、聞こえてくるのはカジカの声とヒヨドリの声だけ・・・。
葦原のオオヨシキリが賑やかに騒ぎ立てる時節になりましたので行って参りました。
書込番号:25729431
6点
葦原草原の住人オオヨシキリ-4 @3000mm |
葦原草原の住人オオヨシキリ-5 @3000mm トリミング |
葦原草原の住人オオヨシキリ-6 @3000mm トリミング |
葦原草原の住人オオヨシキリ-7 @3000mm トリミング |
COOLPIXファンの皆様
今年は憧れの青い鳥や尻尾の長いメガネを掛けた鳥になかなか出会えてません。
野鳥であればカラスを含めて何でも佳いはずなのに、普通の野鳥には申し訳ない差別です(^▽^)
前スレのオオヨシキリで連投です。
オオヨシキリは草むらに飛び込んで鳴き喚いていますが、時折自己主張したいのか背の高い茎や枯れ枝によじ登りここで鳴き喚きます。当地のオオヨシキリの防衛範囲は大概50m程度です。これ以上近づくと逃げだしてしまいます。でもじっと動かず待っていると、時々見栄っ張りな?(^▽^)オオヨシキリが居るとみえて、20m程度のところまで近づいて来たりします。
草原は風があり止まり木が揺れたり、茎の先端に停まるオオヨシキリの体重で茎がふらついたりして難儀しますが、距離さえ合わせればP1000でそのまま大きく姿を捉えられる格好の撮影相手だと思います。春先の素材に困ったらオオヨシキリ。群れで沢山いますから毎年助けられています。
書込番号:25729740
5点
山麓の明るい木立ではヤマガラが元気でした @2200mm Pモード |
この後気づきましたが、巣離れした幼雛への給食と訓練中でした @2200mm Pモード |
全体的に色味の薄いヤマガラ幼鳥が居て餌待ち中 @2200mm Pモード |
親の呼び声を聞き、返事をするヤマガラ幼鳥 @2200mm Pモード |
COOLPIXファンの皆様
五月晴れという語感を感じるほどの晴天の日はなかなか来てくれてませんで、一日の中でも朝は曇り後午後から晴れとか、またその逆とか、短い時間ですがさーっと小雨が降るとか天候と相談していると外出の機会を失ってしまいそうな日が続いています。
こんな天気と同様に夏鳥を追いかけていますが、これまでのフィールドの環境変化が劇的に変わってしまったところもあり、野鳥の来てそうな適地を探すのが日課になってます(^▽^)
本日のアップファイルもそれで、山裾に行ったけどオオルリにもサンコウチョウにも会えず、やむなく真逆の海辺にい向かった日の記録からの蔵出しです。
書込番号:25730835
5点
シジュウカラ単独行動中 @1100mm Pモード |
同左 |
空が背景の逆光側しかなくてRAW現像 @533mm Pモード(+2補正) |
親から呼ばれて遠くの枝に @533mm Pモード(+2補正) SS1/30" |
海に向かう前に出会った山裾で出会った小鳥たちで連投です。
明るい朝の時間帯、それでも木立の中の小鳥は逆行気味だったり、全体的に光りが乏しいとカメラが感じて低速SSが選択されたりする場面でしたが、この朝はずっとPモードで対応しました。
Bの明るい空が背景の小鳥は 撮影が難しいですね。最後はRAWで微調整しました。
書込番号:25730843
5点
新シロチョウザメが好きさん、COOLPIXファンの皆様、お疲れ様です。
なかなか探鳥に行けない日々が続いております…
仕事帰りに一時間位の探鳥で、なかなか良い写真がありませんでした…
地元の方が、ヒレンジャクが来てるよとか、ルリビタキも居るよ、とか情報をくださるのですが、なかなか出会えないですね
(T_T)
何気なくいつもの公園に居る黒い鳩の事を聞いたら、珍しい鳥との事だったので、撮影してみました。
調べたら確かに絶滅危惧種に指定されてました…
ビックリです。
書込番号:25731114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
新シロチョウザメが好きさん、umekithiさん、
皆様こんばんわ。
写真の方は前回の続き、スレ主様からのアドバイスをもとに
河口付近を飛ぶ海鳥の飛翔を狙いました。
視界が開けているはずなのに私の発見が遅れ、どうしてもケツ打ち
ばかりになってしまいます。期待のミサゴさんも現れず、
練習回数も少ないままでした。またの機会を見つけて再挑戦したいと
思っています。
>新シロチョウザメが好きさん
チュウシャクシギの写真への温かい励ましのお言葉ありがとうございます。
もう少し数がいてたらよかったのですが、しょうがないですね。
時期的にもこれから海や干潟は、釣りに海水浴・潮干狩りと人が
増えてきますので、撮影地は限られてきますね。
オオヨシキリの写真の数々、いいですねぇ。
これからは、ヨシキリ、セッカなどが夏ムードを盛り上げてくれる
大事な鳥さんですね。ですが、当地ではオオヨシキリのあの鳴き声を
聞くことが、今年に限って言えばかなり少ないです。
猛禽類のエサにもなってくれるのでいろいろと心配しています。
>umekithiさん
カラスバトですか珍鳥ゲットおめでとうございます。
こちらはカラス&ハトならたくさんいますが・・・。
鳥を撮るチャンスの少なさにお困りでしたら、
これからの季節、朝練はいかがでしょうか?
少々暗い時間帯からでも鳥たちは行動を
始めていますよ。光量が足りないとP1000ヤP950は
画質などの方が問題になりますねが。
と、このへんで。明日も朝早いもので・・・。(こればっかやん)
書込番号:25731824
3点
COOLPIXファンの皆様
今晩は。家用で遠方にいき今しがた帰ってきたところです。
umekithiさん
>カラスバト https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3929502/
そんな名前の鳩がいるなんて全く知りませんでした。
鳩は ああハトかで見過ごすことが多く、ドバトや白系の多い伝書鳩などは見ているつもりですが、絶滅危惧種に指定のハトがいるなんて、これは良いことをお聞きしました。アップされたハトを見かけたら、カメラを向けるようにします。
というか、ハトにもカメラを向けて確かめないといけないということですね(^▽^)
書込番号:25731925
6点
MasaKaseifuさん
当地に舞い込んできたチュウシャクシギは逗留はせず そのまま抜けてしまったようでした。いつもだと今度のような大集団ではないですが数日は遊んでいってくれるのに、先を急ぐ旅鳥一行だったようです。
>オオヨシキリ
は、撮れるか撮れないかは別にしまして、こちらでは川近くの葦原などではどこの河原でもぎゃーぎゃ鳴き喚いています。
数は半端ないことになりますが、これらいつ渡ってくるのか、その集団で空を飛んでくるシーンに一度も会ったことがありません。季節が終わってどこかに移動するときも 集団での渡りや旅のシーンは見かけたことがありません。
いつ沢山の数が到来するのか・・・考えてみれば不思議ですが、夕方や夜中にでも飛んでくるのでしょうかね〜。
明日も家用で早立ちですので、ではお休みなさい。
書込番号:25731931
6点
COOLPIXファンの皆様
今日も遅くに今晩は。
つい先ほどまで、他スレでヴァージョンアップのトラブル案件とお付き合いしてました。
そこで ブレイヴなるブラウザを調べてHPを開いたら、何の拍子か入れた覚えのないブレイヴのリンクが ヘッドページにちゃっかり載っていました。
ン??、これは不要と アンインストールしようと設定を開けてアプリを見たけど、ブレイヴのインストール記録表示はありませんでした。やっかいなソフトに罹患したかな?と思いましたが、ヘッドページのショットカットを右クリックして、リンク先のフォルダーを辿りましたら、program フォルダーに入れた覚えはないけど存在していました。そこにuninstallのアプリがありましたのでこれをクリックしたら、あっさり完全デリートできました。
何でもクロームの3倍速のブラウザだそうで、魅惑的です。
アップファイルは山からだんだん海側に下りていくなかで出会った野鳥たちです。
書込番号:25733188
4点
COOLPIXファンの皆様
今日も雨。雨の多い時節で、田植え前の天からの恵みでしょうか。雨だとP1000はお休みです。
海浜を遠望したら 遠くに??クロサギ??と思しきシルエット。
クロサギだと気づいて、膝を気に掛けつつ砂地を近づきました。距離は〜100m〜。
時間帯が大潮の干潮時と重なっており、急流の向こう側にある遠浅の砂地がどんどん遠のいて、クロサギも遠のいて・・・がっかりしていたらその後、少し手前の(例のチュウシャクシギの飛来した)岩礁に来てくれました。
激写しましたが、遠いと気流が水蒸気で乱れ、近くても海風でカメラがぶれ、撮影時のブレ対策が一番となりました。初めて試しましたツールが、手ぶれ防止選択肢の中のACTIVE構図優先。
他の選択肢と比較はできませんでしたが、初めて使ったACTIVE構図優先。風がカメラを揺らすのでひょっとしたらこれがいいも、と思いついて選んだものでした。でも後から撮影ファイルを見直したら、手ぶれよりも、しっかり被写体がフォーカスされているかどうか、背景のコントラストの明瞭な波打ち際、岩礁などにピント引っ張られてしまってクロサギが甘くなるケースの方が多かったので、波打ち際などで遊ぶ水鳥では、足下を狙うとか工夫(はしたつもりです)が大事だと、久々のクロサギ遭遇に舞い上がった自分をまたまた諫め直すこととなりました(^▽^)
頭に叩き込んでいたつもりでも、やっぱり駄目ですね〜〜いつまでたっても初心者波ならぬ並(^▽^)
書込番号:25733312
5点
|
|
逆光ばかり言い訳にできません(^^) |
同左…バックも緑希望ですがなかなか(^^) |
今はないα6400にNikon 300mm F4 PF・・・やっぱり勝負はMFかもです |
P100登場以前の2015年にもサシバ追ってました |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんにちは。昨日は野暮用、一昨日は農作業となかなか思うようになりませんが、一昨日初めてサンコウチョウが2回鳴くのを聞きました。今日は土砂降りなので家でじっとしていますが、妄想が止まりません。
何しろ昨年は森の中で出会った鳥博士にサンコウチョウの営巣地を教えていただくという情けない結果なので、今年こそはと意気込んでいますがどうなりますやら。
☆新シロチョウザメが好きさん
こちらでは超レアなクロサギ・・・うらやましいですね。3000oの威力、いかんなく発揮ですね。ハトと言えば、どうもアオバトが地元にいるらしく、農作業をやっている場合ではないのですが、どうなりますやら。最近は山であまり知人に会っていませんので情報もあまりないのですが、まずはサンコウチョウですね・・・口笛はできないので何とか耳でホイホイホイを聞き取らねばなりません。数年前のようにノスリとの営巣地接近もないようなんで大変なんです。
そちら、海があるというのは大きいですね。自分も海にゆきたいところですが、畑と真逆なので我慢我慢です(^^)。ネタ不足であまり顔出しできませんがROMはしていますのでどうぞよろしく。オオヨシキリとホオジロは説明不要の撃沈でしたがこれしかありませんので・・・2日前サシバ6号に遭遇しましたが、人慣れ(車慣れ)してないらしく、あっという間に山の方に飛び去りました。
そんなわけで、サシバレポなくすみません。
書込番号:25733774
4点
|
波打ち際のクロサギ−5 @3000mm RAW レタッチ |
波打ち際のクロサギ−6 @3000mm RAW レタッチ |
波打ち際のクロサギ−7 @3000mm RAW レタッチ |
波打ち際のクロサギ−8 @3000mm RAW レタッチ |
COOLPIXファンの皆様
今晩は。今日は早じまいです。
アナログおじさん2009さん
サンコウチョウにオオルリと、貴重なファイルを展示して頂きました。ありがとうございます。
こちらは、不安定な天候の日が続いていたことと家事で外出が重なったこともあり、鳥撮りがこのところ出来ていません。仮に行けたとしても、サンコウチョウの声が乏しいですし、オオルリも高枝に希に来ているだけ間近では会えてませんから同じようなものなんでしょうけど・・・。山麓の環境の変化と合わせて模様眺めが続きそうです。
海浜での探鳥は来てくれさえしたら存在が分かりますから(^▽^) 視力の弱ったスレ主にとりましては楽と言えば楽です。でもお日様が真上から照らしたり、逆光気味な時間帯だったり、海風、気温上昇による霞や靄の発生で気流が見ていて分かるほど乱れたりしますから、克明な野鳥の姿を捉える機会はそう多くないです。殊に強い海風が吹き荒れますとカメラが揺れっぱなしで思わず笑ってしまうほどです。穏やかな日で水蒸気の上昇も少なく、叶うなら順光側から撮れる時に会えればベストですがままなりません。もっとも自分はシャッターを切っておればそれだけで楽しいです性分ですので、ケセラセラ(@@;)
ぐんと近づければ上記の問題も少し軽減されますけど、相手も距離を縮めすぎると逃散しますので限界もあります。シギの中には直前まで自ら寄ってくれる奇特な種もありますが、大概は人間の姿と大きなレンズの目玉は苦手のようです。
今回のクロサギは、少なくとも3日間は逗留していたと判断しています。出会いの初日、天気の都合で自宅待機の2日目、そして気になって再度出かけて会えた3日目。 もう4日目、5日目は姿を見せませんでした(出向いた時間帯には会えませんでした)。
野鳥のサギにはこれまでいつもお世話になっております。いつものシラサギに加えて、クロサギ、クロツラヘラサギ、ムラサキサギなどに会えてますが、最近は次第に遭遇する機会も個体数も減ってきているのが気になってます。
書込番号:25733946
6点
NXStudioにてRAW現像)レタ・トリあり) マミチャジナイだったような |
同左) うーん明るいところで撮りたかった |
同左) あとで露出補正+3してもダメでしたね |
同左) 周りの皆様に教えて頂いたおかげの一枚 |
新シロチョウザメが好きさん、アナログおじさん2009さん、umekithiさん
皆様こんばんわ。さて、
>新シロチョウザメが好きさん
スレ主様の「強風時に手振れ補正を構図優先アクティブ」にするという
柔軟な発想に、流石 マスター・オブ・P1000 だとうなりました。
本来は歩きながら広角側で動画を録る時専用だと思い込んでいました。
結果のほうはいまいちなようですが・・・。
手振れ補正モードもせっかく5つほどあるのですから試していきたいと
思います。
アップされたクロサギの写真を見ますと、名前に似合わず綺麗な鳥ですね。
その前に上げられたチュウシャクシギの群れの飛翔も迫力があります。
こちらのオオヨシキリも数が増えたかと出かけてきましたが、少しうるさく
なったかな?程度でした。
>アナログおじさん2009さん
サシバにもそれぞれ個性があるのですね。そちらのほうのサシバは
人の生活圏を行動範囲にいれているので、どの個体も比較的人馴れし
ている印象をもっていました。まあいつもいつも簡単に会えるとは
限らないのは野鳥相手のこの稼業の宿命ですね。
私のアップファイルはGW中に撮ったものを。夕方ちかくでP1000には
厳しい光線条件を承知で持って行ったのですが、地面付近は御覧の通り、
しかし樹上でじっーとしている鳥さんには上手くできたと思っています。
では、また。
書込番号:25734162
4点
木漏れ日があり助かりましたが、頭の青が飛ばず陰の部分の目が分かるレベルで調整 |
人目には明るい木陰 ISO1600でSS1/400"、 露出補正+1.3でも足りず後補正 |
ISO400 SS1/250"としたため絵は超アンダー。それを明るく引き上げました |
ISO400 SS1/30" +1.3だけど光量不足 でも元々鳥は黒い塊に見えた場面 増感現像 |
MasaKaseifuさん
今晩は。
暗がりのオオルリ。手前の雑草にピントも取られず、見事にジャスピンされていて感服しました。
>うーん明るいところで撮りたかった 同左) あとで露出補正+3してもダメでしたね
とは上げられているオオルリのファイルことでしょうか?! あとで露出補正+3してもダメとは駄目の中身が分かりませんが、何をどうされたかったのでしょう?
元JPGをダウンロードして、暗がりだったのであればとNX Studioで暗がりに戻して眺めてみました。暗くても佳い感じに見えました。
私がずっと悩み続けていることが、暗いところで撮った写真を(記憶に従って)暗いまま仕上げるのか、人間の目で見た感じとは異なることが多いですが、カメラが撮った暗いままの印象を元にあまり弄らないでアンダー気味で仕上げるのか、はたまた昼間の十分な間接光なり直接光がある時をイメージして明るく仕上げるのか、という課題です。
自分の好みのままに仕上げればいいのだと思ってはいますが、デジタル時代の今、やれることが多くなったので、どうしようかな?と考えつつ、ついつい既成概念というか見てくれのいいような明るさまで引き上げて仕上げていることが多いです。
暗い場面であったらそのままにということでいい筈ですが、それだと鳥(図鑑的な絵でなくなるから?)何となく面白くない気がして明るくしてしまうことが多いです。こんなことに悩んでいるので、キャプションにあれこれ書き込むスタイルが昔に比べて増えてきました。
MasaKaseifuさんが今回アップされた2枚のオオルリのナイスな写真
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3930389/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3930390/
暗がりの印象を残されたまま仕上げられたらまたひと味異なる深みのあるオオルリの写真になる気がします。もちろん好みですけど。 オオルリのおなかは白が最高ですが、大概は汚れていたり黄ばんでいたり、陰で灰色がかっていたり、環境光の影響で色かぶりしたりしています。これもレタッチすべきかどうか悩むところです。
悩みはノイズもありますね。今はいろいろなソフトで対応が可能な時代。大写ししなけらば気にならないレベルであれPCワンクリックで等倍で見てしまうことが背景にあるのでつい気になるのでしょうけど、これは機械や技術が発達したのでやっぱり低減する方向で突き進むのだろうと思います。特に可愛い、美しい小鳥となればなおのことかなと。
>周りの皆様に教えて頂いたおかげの一枚
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3930391/
キバシリでしょうか!! これは良いものをゲットされましたね。なかなか見つけられないですから!! お宝ですね。
書込番号:25734244
6点
波打ち際のクロサギ 3000mmシリーズ−1 RAWレタッチ |
波打ち際のクロサギ 3000mmシリーズ−2 RAWレタッチ |
波打ち際のクロサギ 3000mmシリーズ−3 RAWレタッチ |
岩礁のクロサギ−1 @2600mm |
COOLPIXファンの皆様
お早うございます。今日は朝からキラッキラの晴天で風もなさそうです。
さて、どの方面に向かうのがいいのかと、痛む膝のことも相談しながら心の赴くままに探鳥に出ようと思っています。
サンコウチョウやオオルリが居るか居ないか分からないけど、あるいは声だけでも聞くための山裾か、空振りになることがあっても旅鳥の飛来を求めて探鳥の楽な海浜に向かうか、家を出るときから右進か左進か、そこからが本日の始まりです。
アップファイルは昨日の続き、クロサギと遊んだ記録からです。冒頭3枚は遠くの波打ち際で靄霞が強くコントラストが上がらないファイルでしたので、RAWで強くレタッチを掛けています。4枚目からがこちらに近寄ってからのものですが、いずれも猛烈な風が吹いていて、カメラを押さえるのに必死でした。半数ほどのショットは没になりました。
書込番号:25734415
6点
|
|
毎度のサシバ1号 |
何と6時直後に舞い降りたサシバ・・・P1000で迎え撃つ自信と気概なく他機ご容赦 |
約5000oまでアップ・・・なら、2枚目もP1000で撮れって話です(^^) |
朝6時前のキジさんペア・・・ビデオ使用の写真 Exif確認用(他機種ご容赦) |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。今、4時ですが、農作業と野鳥観察の両立に(^^)この時間に起きて準備です。昨日はこのスケジュールで行動したら、何と6時前にキジのペアに遭遇、そしてこれまたびっっくり、たぶんサシバ5号かと思われるサシバが、農作業を始めた直後上空に鳴きながら登場。あちらも判ってますね(^^)・・・いやいや三文の徳というやつかも。
そんなわけで、夕方から爆睡し、起きたのが今。体のあちこちが悲鳴を上げていますが、貧乏暇なしで、相変わらず膝に消炎鎮痛剤をぬりぬりしながらやってます。
余談ですが、ディスコンのP1000,5年前購入の人間からすると、いまや扱うお店も少なく、出ても法外な(^^)値段がついていますが、ここ1か月、15万円台のケーズデンキや昨日14万円台が表示されていた3年保証の名古屋のお店など、あっという間になくなっていますね。これくらいならまだまだ需要があるんだなと思っています・・・というか13万円台で逡巡しながらえいやっと無理して購入した自分を納得させています。なんといっても踏みこねない葦原のチュウヒ、秋の話を言ったら笑われますが、いろいろな不満点があってもやはりP1000の魔力(^^)にやられた人間としては、確かに重いレンズと高画質な最近のミラーレス一眼もさることながら、3000oからは抜けられません。残る課題は何と言っても新シロチョウザメが好きさんのように、もっとP1000に愛情を注いで飛び物でもまずはP1000を手にする姿勢が肝心・・・と、書いていますが、高速で飛び回るセッカやエサを咥えて横っ飛びするヒバリを見ると、自信のなさからまずはレフ機で確保してからと根性のないことになっています(^^)。
さてさて妄想していたらもう4:30です。昨日はオオルリもサンコウチョウも遠い山で声のみ、飛び物はニコンのミラーレスで予想外の撮影失敗(空抜けのサシバなのに)。早めに農作業を終わりにして頑張りたいところですが、畑につながれていますので、どうなりますやら。
クロサギの作例楽しませてもらっています。山育ちの人間は、あの海の色だけで満足なんです。最近はサザンの「夏をあきらめて」を研ナオコさんの歌で聞きながら、レス書いています。とにかく海の出てくる歌は無条件にナイスです。
ではでは与太話はこれくらいで。時間と体力・気力があったら山の方に出かけてきます。
p.s.
昨日セッカとツバメで苦戦していたら遠くの山でホトトギスが鳴いていました。まさしく 目に青葉 山ホトトギス 初ガツオです。こんな風に表現で知るとカメラ不要かも(^^)
書込番号:25735420
4点
アナログおじさん2009さん
お早うございます。朝一での丁寧なご投稿、ありがとうございました。
朝は朝星 夜は夜星。労働賛歌の言葉なのか、とにかく働かないと食っていけないという昔々の日本人の美徳を表現したのか庶民の自虐の呟きだったのか存じませんが、暑さが増してくるこれからは今も昔も変わらず早起きが得(徳)なのが農業に携わる方々の生活の一部なのでしょうね。アナログおじさん2009さんの文学関連に造詣の深い方のレスに思わず惹き込まれてしまう自分があります。
サシバもキジも、相手している暇があるかどうかは別として、生活の一部になっているぐらい身近な存在なのだろうなと 迫力あるサシバの絵を拝見していて、大自然の中に居られるアナログおじさん2009さんを羨んでいます。
地方都市の端っこに居を構えていますので、川に行くにも海に行くにも、そして山に行くにも車でミニドライブしてます。自宅を出て、右に曲がるか左に曲がるか、そしてその先を右に行くか左に行くかでこれら自分で築き上げたマイフィールドに向かうわけです。
ここ数年、次第に野鳥に会えなくなっています。個体数が減ったのだと推測していますが、それでも他の用事で山奥の山道を進みますと、ウグイスが多いですけどいろいろな野鳥の鳴き声が聞こえてきますから、居るところには居るんだなと納得してもいます。でも、そんな遠くの山奥に探鳥に行くとしたら、広すぎて深い山々、どこを探せばいいのか途方に暮れるに違いありませんから、探鳥はやっぱり都合の良い道脇とか車で行けるところとなってきて、新たなフィールドは開拓できていません。最近は膝都合で坂のあるところは避けてますし・・・(^▽^)
今日は晴れそうですので、200レス満願達成のために必要な投稿ファイルを確保しに行く予定です。
P1000は電池を食うので(^▽^) 予備の、これも古くなってすぐにダウンするものばかりですが、4,5個ポケットに忍ばせていくのが習慣となっています。時々SDカードを入れないままP1000を持ち出して現場についてアタフタすることが数回ありました。これはぼんやりしがちになった頭に叩き込んで、必ず出発前にスイッチを入れて確認し、少なくとも車に予備のカードも入れておくことが習慣化しました。
山に行けば空振り覚悟で、海行けば坊主覚悟で・・・それでもカメラ撮影を楽しむことのできる日々に感謝しています(感謝しすぎて、昨日は予約していた定期診療をすっとばかしてしまって、山麓に着く前に愛妻からチェックが入りました(^▽^)(@@;))
書込番号:25735481
6点
|
|
昨日ズームで撃沈だった機材のチェックが今日の目的だったのでP1000はお休みでした |
☆新シロチョウザメが好きさん
ご丁寧な返レス恐縮です。農作業で疲れて寝ようと思ったのですが、今日森で聞いたサンコウチョウのような、そうでないような短い鳴き声が気になって眠れなくなりました(^^)。
昨日はレフ機のAFが決まらず、今日は再検証だったのでP1000はお休みで、申し訳ありません。サシバはあっという間にこちらの姿を視認するや森のなかへ。残念です。
ホトトギスも畑の方に出てきたので、明日はサシバ以外でも、できれば頑張りたいと思います(^^)。
>P1000は電池を食うので(^▽^) 予備の、これも古くなってすぐにダウンするものばかりですが、4,5個ポケットに忍ばせていくのが習慣となっています。時々SDカードを入れないままP1000を持ち出して現場についてアタフタすることが数回ありました。これはぼんやりしがちになった頭に叩き込んで、必ず出発前にスイッチを入れて確認し、少なくとも車に予備のカードも入れておくことが習慣化しました。
ご謙遜をと思う部分もありますが(^^)、やっぱりまずはP1000でないとというスタイルが大事ですね。明日からまた撮影スタイル再構築したいと思います。とりわけサンコウチョウを見つけ、何とかP1000で・・・です。
書込番号:25736129
4点
|
|
チョウには山麓でも会えるし |
こいつにはちょっとした道路脇の草むらで会えますが @2600mm |
ここ数日、クロサギ以外の確たる獲物はなしに近いです @3000mm |
アナログおじさん2009さん
今晩は。こちらもサンコウチョウには出会えてません。微かな声だけは聞きましたが、遠くて、木立の奥でした。しばらく呼んでみたのですが来ませんでした。
>これはサンコウチョウでしょうか・・・尻切れで確信が持てません
これと全くと言って同じ口調 同じトーンでした。フィー・ホイホイで終わり・・・。営巣中の♀が♂を呼んでいるのでしょうか。初めて聞く声でした。例の地鳴きではなかったです。
オオルリを探しに行きましたが空振りでした。伐採の音が強く響くので遠退いたのでしょう、その真反対の伐採場所からずっと離れた音の聞こえないところで、オオルリ固有の鳴き声を聞きましたので懸命に探しましたが、なにせ渓流の向こう側の山の木立の中のことですので、動きも見えず、待ってもこちらに近づく風情はなく、声が遠退いてしまいましたので諦めて退散。今年は多くは望めそうにありませんで弱気になってます(^▽^)
アップファイルは、その時折に得た小動物と野鳥、そして先日の続きのクロサギです。
動画に声だけ入れました。綺麗な鳴き声でしたのでどんな鳥だろうかと、これも枝をずっと探したのですが、皆目わかりませんでした。近くにコジュケイが居たのは事実ですし、2枚目の声だけの動画のトップにコジュケイの一寸来〜〜!の鳴き声が入ってますが、コジュケイはこのような綺麗な囀りもするのでしょうか。初めて聞いた囀りの声でしたので 持ち主が知りたいです。
書込番号:25736317
6点
新シロチョウザメが好きさん、アナログおじさん2009さん、
皆様こんばんわ。目がショボショボしながら入力しています。
>新シロチョウザメが好きさん
一つ前の写真のキャプションについて説明不足でスミマセンでした。
最近はやりのAIノイズ低減ソフトを使えば少々暗めの露出でも
ディテールが回復できるのでは?と思ったからでした。
しかし夕方の植え込みでこの暗がりでは、肉眼以上に明るくしながら
ディテールを回復するのは難しかったです。
NXStudioによる現像は各種設定しだいではPhotoLab7とはテイストは
変わりますが良い結果が得られる時もあると感じました。
というところで限界です。居眠り書き込みでは何を書いてしまうか、
わかりませんのでこの辺りで。
書込番号:25736449
4点
|
|
アリバイ的にP1000の写真を 横2000ピクセルにリサイズ |
☆新シロチョウザメが好きさん
今晩は。緒と目が覚めてしまいましたので(ただ今2:20A.M.)寝落ちする前にちょっとご挨拶。ビデオの1本目と2本目、当方はキビタキによる物まねかと思いました。とりわけ2本目は同じようなビデオを作成しアップしたことがあります。確かにコジュケイにそっくりなんですが、ちょっと本物より高音で声量が不足しているというのが当方の推測です・・・コジュケイは我が家の縁の下や屋敷周りによくいるので、声は体に染みついている気が。子供の頃は土間に飛び込んできたコジュケイを遊びに来たおじさんが屋根裏に追い込んで捕まえたりしていた環境です。
おっと、今日も農作業なのでこの辺で。余裕があったらまたレスさせてください。毎度のご丁寧な返レス、恐縮です。
書込番号:25736574
6点
|
|
オオルリ探しに山麓に行ったら何やら狢みたいな動物に遭いました ぶれぼけ |
山が駄目なら海浜にと再度行き直したら、野鳥はゼロで海を飛ぶチョウだけ(;.;) |
過ぎた日のキビタキの思い出から @1700mm トリミング |
COOLPIXファンの皆様
当スレッドもいよいよ200レスまでのカウントダウンが始まりました。スレ主がサシバで貢献できなかったのが甚だ申し訳ないです。
MasaKaseifuさん
>夕方の植え込みでこの暗がりでは、肉眼以上に明るくしながらディテールを回復するのは難しかった
画像ファイルに残っていない光学情報は無理ということでしょうね。
もしもう一寸でも・・・ということでしたら、SS1/100"をSS1/30"程度で撮られていたらもう一寸は明るく加工できたかもしれません。
でもそうすると 被写体ブレ、手ぶれと相殺されるリスクもありますから、>MasaKaseifuさんが工夫された マイナス補正でSSを稼いで後付けで明るく戻すという技の方が柔軟性がある気がします。
>NXStudioによる現像は各種設定しだいではPhotoLab7とはテイストは変わりますが良い結果が得られる時もある
ニコンの画像ファイルですからニコンの隠し技が込められているのでしょうか、現像処理が早いだけではないということですね。勉強になりました。ただ、P1000のデフォルトは、中域の輪郭強調が特に強められてシャープに見えるような設定になっている気がします。最近のカメラの設定はセンサーの発達もあるのでしょうけど、内部エンジンの進化と称してソフトによる演出がある気がしています。
> https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3930970/
この絵はノイズを気にされるかもしれませんが、実に自然で趣がありますね。
ちょっとだけノイズを下げて 縮小したらばっちりかも! これのノイズを消してしまうとぼんやり画面になってしまうということなので、案配を調整するしかないように思います。
アナログおじさん2009さん
夜遅く情報を届けて頂きありがとうございました。
>ビデオの1本目と2本目、当方はキビタキによる物まねかと思いました。
なるほど〜、と昔>アナログおじさん2009さんからあ教わったキビタキのモノマネ上手な習性のことを思い出しました。キビタキが普通に高枝で鳴いている囀りは耳にすり込まれているのですが、応用編は難しです(^▽^)
アナログおじさん2009さんの動画にありましたキビタキがぱぁーっと枝遷りする様。このような動きが、実は肉眼で微かに見えたんです。でも高い枝先で葉と枝が重なっていて、芥子粒の大きさであれ実物を見つけることができず、強い珍しい鳴き声だけがずいぶん長く続いていたので動画で音声だけ確保したものでした。同じ続きで撮った現場の音声動画を2本アップします。
これがキビタキだとして、現場は遠く、枝も高く、森も広いので 探して、あるいは待ってゲットするのは至難の業。ラッキーな出会いを期待するしかありません。悔しいのでラッキーな出会いの多かった過年のファイルをupしておきます。
書込番号:25736725
6点
NXStudioでRAW現像レタッチ・トリミングあり) 拡大しすぎで・・・ |
同左) 山頂方向を高度高めに飛びました |
同左) 空抜け状態で撮るのも難しいです |
同左) 脇に置いてたP1000の電源を入れ構えた瞬間に! |
新シロチョウザメが好きさん、アナログおじさん2009さん、
皆様こんばんわ。
残りもあとわずかとなってきた頃になって、GWの初めに撮ったものを出すのも
どうかなぁと思いながらもP1000で撮影した伊吹山のイヌワシの写真をアップします。
すべてをRAWで撮っていましてそこからNXStudioやPhotoLab7などで、
あーでもない、こーでもないと、今の今まで現像を楽しんだり悩んだりしてましたが、
これ以上こねくり回してももう何も出てこないと諦めた結果です。
このシーン、2000mm以上の望遠で撮るべき、とは今でも思いますが、
いったんロストするとなかなかリカバリーが難儀なので安全策をとりましたが、
結果を見れば後悔が残ります。
>新シロチョウザメが好きさん
キビタキさんの鳴き声を聞くと、なんだか自分が高原の林の中にいる気分になります。
歌上手な個体だとフレーズやアレンジのバリエーションも豊富で聞き飽きませんね。
今年出会った鳥さんはあまり鳴かずに静かにしていたなぁという印象が強りです。
サンコウチョウの鳴き声も聞きましたが、なかなか「ツキヒーホシ、ホイホイホイ」の
フルコーラスを歌ってくれることはほぼなかったです。
私のアップしたコルリの写真へのご講評ありがとうございました。
デジカメになってから特にノイズは出来るだけないものが良し、という風潮ですので、
ノイズを「味」として味わうには当方、まだまだな気がします。
>アナログおじさん2009さん
いろいろな写真をあげて頂いてありがとうございました。
去年でしたら、撮りたい鳥がいるとわかれば2台持ちも苦にならず
持ち歩いていたのですが、現時点ではまだまだそのような状態に
戻ってないのは新型コロナウイルスの後遺症のせいだと思っています。
というところで、この辺で、オヤスミナサイ・・・(グウ)
書込番号:25737660
5点
JPGファイルからのNX-Studio 全4画面の1枚目 全部調整し追えた絵となってます |
JPGファイルからのNX-Studio 全4画面の2枚目 |
JPGファイルからのNX-Studio 全4画面の3枚目 |
JPGファイルからのNX-Studio 全4画面の4枚目 |
MasaKaseifuさん
遅くに今晩は。少しNX-Studioで作業をしていました。
>イヌワシ https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3931182/
素晴らしシーンをゲットされたんですね!! 草木のない丸い山頂の上をかすめて飛ぶイヌワシ。実に壮大で感銘を受けました。撮り手さんの冷静な撮影技が窺える一枚だと感じいりました。
>あーでもない、こーでもないと、今の今まで現像を楽しんだり悩んだりしてましたが、
>これ以上こねくり回してももう何も出てこないと諦めた
元絵の明るさや天候(現場の空の色)は存じませんが、空に青色が少し感じられましたから晴れの日だったのでしょうか。山肌の草木(雑草)の色合いはまだ完全に緑とまでは行かなかったのでしょうか。
いずれも分からないままですが、NX-Studioをお使いになっているというのであれば、もう一ひねりするとすれば・・・ダウンロードしたJPGからの展開ですが、このような処理もあるのではないかと思います。余計な手を入れた感がありますけど、参考になればと今まで作業していました。
> このシーン、2000mm以上の望遠で撮るべき、とは今でも思いますが、
>いったんロストするとなかなかリカバリーが難儀なので安全策をとりました
仰ることはよく理解できます。ロストリスクに加えてP1000は一旦伸ばして撮影を始めるとその後ズームバックするのに待ち時間が要るので機会損失のリスクがありますものね。猛禽類単独で空抜けの絵もありですけど、この絵のような山を参考となる大きさ高さを印象つける土台にして その上空を飛ぶ猛禽類という絵の方もなかなか良いものだと思います。閲覧する大きさがPC画面なので面白くなく感じられるかもしれませんが、これが全紙クラスで大写しとなれば山と一緒にの絵の方が飽きずに閲覧できるかもしれませんもの。この絵は 換算@700mmだったでしょうか。
これからも希少な大型野鳥を狙われることが多いと思います。是非使いなれたカメラで思う存分楽しいフォトライフを営んで下さい。P1000での大写しへのトライとそれが成功した時の達成感も佳し、高級システムで緻密な絵を求めるもまた佳しではないでしょうか。
素晴らしい撮影活動をなさっており敬服しまくりです!!! ナイスな絵を見せて頂きありがとうございました。
書込番号:25737776
7点
|
|
930o換算のP1000でのノスリ撮影・・・これではやっぱり遠いですね |
田舎でこんなものも撮っていますが・・・横田からのかつての定期便 |
そういえばお気に入りのセッカも今年はまだP1000で撮っていません |
このシーンもほとんど今年はありません・・・サシバに変化か? |
皆さん、今晩は。
☆新シロチョウザメが好きさん
今スレももうすぐゴールですが、またまた大変お世話になりました。スレの運営も何かと苦労もおありかと思いますが、おかげさまで農作業前、今年はライバルのノスリが見えず、いつもまったりしているので、ちょっと物足りなかったサシバの様子を見に行くモチベーションも上がりました。感謝です。
例のキビタキかコジュケイか、気になるのでなんとかコジュケイの鳴き声をと思いながら、小雨降る畑で農作業をしていましたら、鳴きましたよ、コジュケイが。が、残念ながら、手は泥だらけでカメラを持つ余裕がありませんでした。今日を限りではないと思うので、チャンスを待って何とか比較をと考えています。
今スレでも精力的な新シロチョウザメが好きさんにお会いできて何よりでした。残念なのはサシバの営巣地で例年のノスリの営巣が見られず、サシバも警戒心が薄れ、以前のように鳴きながら飛び回ったりするシーンがほとんど見られなかったことです。夏鳥に関しては、もはや何をかいわんやです。
今日こちらは雨でしたので、先日ミラーレス一眼で写したノスリ、昔P1000で同じ頃撮った記憶があったので古いHDD探してムービー化しました。さすがに7枚縛りを超えられず、ビデオで撮ったように滑らかにはつながりませんがご容赦を。
キビタキも同様に同じころ撮ったものですが、サンコウチョウのほうはできの悪い写真をテキトーにレタッチしてムービー化していますので、これまたお見苦しいですが勘弁してください。
☆MasaKaseifuさん
ヨタカと言い、イヌワシと言い、当方からするととてもレアなものを撮っていますね。面倒くさがりの自分はほとんどjpeg撮って出しですが、最近の現像ソフトは侮れないようで、びっくりです。まだまだお若いライフスタイルに感心しています。
サシバは上に書きましたように、ライバルが近くにいないので、行動パターンが単調で、こちらからすると、今一つ物足りません。彼らにとっては平和でいいんですが(^^)。
書込番号:25737787
7点
|
庭のアジサイ青が少しずつ色づき始めました。もうじき田植え時期となりますね |
2019年 セッカ @3000mm |
2024年 オオヨシキリ @3000mm |
2024年 オオヨシキリ @3000mm |
COOLPIXファンの皆様
お早うございます。
アナログおじさん2009さん
こちらこそありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、MasaKaseifuさん、作じじいさん、krivakさん、umekithiさんたちに援護射撃の応援を得て今回は何とか200レス到達目前とすることができました。感謝しています。
コジュケイかキビタキか
キビタキはモノマネ上手とのヒントを得て、今朝ネットを探りましたらコジュケイの音声とキビタキの音声を上げてくれているUチューブがありました。コジュケイは例の、昔の駐在さんやお役人が言いそうな口調そのもので音程の変化以外の変化はあまりありませんでしたが、キビタキは変幻自在な感じ。
コジュケイ : コジュケイの鳴き声
https://www.youtube.com/watch?v=WTjsaaxiolc
キビタキ : キビタキ(1)さえずり - Narcissus Flycatcher - Wild Bird - 野鳥 動画図鑑
https://www.youtube.com/watch?v=oRiIBYWOlSo
上のリンクに上げた鳴き声動画の中にキビタキの特徴ある鳴き声の一片があり、私が現場で聞いた賑やかな野鳥の主は、>アナログおじさん2009さんご明察のキビタキで間違いないなと確信しました。何となれば、私が鳴き声を聞いて 「キビタキ?」 と車を止めたフレーズ 「フィチチチチ、フィチチチチ」と短く少し小さな声を現場で聞いた故です。その日のキビタキは、近くに居たコジュケイの鳴き声を真似ながら、独唱会を楽しんでいたのでしょうね。納得です。
キビタキには今年はまともに逢えていません。脚の調子が良ければ歩いてもっと探鳥・時間待ちできるのに少々残念です。
書込番号:25737854
7点
NXStudioでRAW現像レタッチ・トリミングあり) 少しカスミましたが、天気良好! |
同左) ノートリでレタッチのみ。距離はかなりありました |
他機種OM-1II+150-400)OMWorkSで現像レタトリ |
他機種OM−1II+150−400) PhotoLabにて現像 |
新シロチョウザメが好きさん、アナログおじさん2009さん
皆様こんばんわ。
スレ主様とアナログおじさん2009さんの拙作へのコメントありがとうございます。
もう少しうまくできただろうに、という反省と後悔は尽きませんが、これを糧にして
これからも精進していこうと思います。
今回のイヌワシを撮影出来たのは、実はアナログおじさん2009さんのおかげです。
当初は道路渋滞や昨年との撮影現場の状況変化からしばらく様子を見ようと思ったのですが、
色スレ4/25書き込みの「鳥運をお持ちのようなので、期待しています。」の一文に何か感じるものが
ありまして伊吹山に出かけることにしました。既に主要なスポットには大砲レンズと三脚が林立
しており、去年まではあまり実績のないポイントで待つこととなりました。
幸い隣には私以上の鳥運の持ち主と遠目が効く方々がナビゲートしてくれたおかげで
当方に向かって飛んでくるのを撮ることが出来た次第です。感謝感謝です。
一つのシーンをモノにできたので気持ちに余裕が出来、P1000でも撮る気になりました。
この辺りの私の心情は、スレ主様の分析に違いなく、ご推察のとおりでした。
当日、イヌワシさんはペアで巣の補修、エサ取りなどで忙しく飛び回ってくれたおかげで
遠い時も多かったですがチャンスはいろいろありました。今年の立ち入り禁止措置が
良い方に働いたのではないかと私は感じています。
少し長くなってきましたので、この辺で。
書込番号:25738818
3点
|
絵題に困ると頼りたくなる野鳥 @3000mm |
葦原のオオヨシキリ @3000mm |
似てるけど眉に特徴ある可愛いセッカ(2019年撮影) @3000mm |
葦原で見かけた零れ種の黄花にキチョウとアブが乗ってました 750mm |
MasaKaseifuさん
イヌワシ撮影の詳細顛末をお聞かせ頂きました。現場の模様が手に取るように理解できました。
視力のいい方にお世話になることは遠くに潜む、あるいは遠くで飛翔する野鳥などの気づきに際してスレ主もお世話になることが多いです。ことに当スレの副題となりました「サシバ」に関しては、高高度を気流に乗って飛来するものや、彼方から目線の高さでまっすぐに飛んでくるものなどを如何に早くから視認できるかどうかが撮影の鍵となります。気づいたらあっという間に目前に来てすぐに視界を遠ざかりますから。
翼が視線に対して水平ですと小さな鷹のサシバは翼も胴体も薄いですので、動体視力を含めて識別能力が良くないと、それが旋回を初めた時に翼の裏側が広く見え始めてやっと分かるしかありません。飛翔もの、野生の小動物と遊ぶにも視力の良さが必要条件となっていることを毎年痛感させられます。そしてその痛感レベルと頻度が年を追って高くなり、次には俊敏な探知能力の衰えを諦観せざを得ない状況になる(@@;) 悲しいけどこれが現実ですね。
鳥撮りは高齢カメラマンが多いけどむしろ若い方にお勧めしたい、今のうちにやっておきなさいよの撮影ジャンルですよね。
レスが入れ違いで遅くなりましたが この2枚
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3931442/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3931443/
いい雰囲気でナイスなショット。逢えて、そして撮れて佳かったですね〜〜〜。仕上げもバッチリですし。
そしてこの2枚
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3931440/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3931441/
大自然の広大さと猛禽類が飛ぶ現場の臨場感が伝わりました。こんな引いた絵が(個々人の好みですが)スレ主は実は好きです(^▽^)
追伸 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3930391/
キャプションに >NXStudioにてRAW現像)レタ・トリあり) ヨタカ と記してある折角のナイスショットに頓珍漢なレスを入れてしまってました。ご免なさい。絵ばかり見てしまってました(汗)
書込番号:25738868
6点
|
郊外のよそ様の家庭菜園で 可愛いジャガイモ?の花が咲いてました |
郊外の休耕田畑では @1000mm |
シラサギ翔が真っ盛りでした @1000mm |
飛ぶものがあればレンズを向けたので枚数が激増 動画にピクアップ @1200mm |
COOLPIXファンの皆様
残り2枠となりました。貴重な残り枠ですがスレ主にて埋めさせて頂きます。
書込番号:25738876
6点
|
|
公園のアジサイがぼつぼつ色濃くなり始めました |
サシバではないけど春の渡りチョウ |
アサギマダラが |
集まっていました これからどこまで旅していくのでしょうね ご苦労様!! |
作じじいさん
アナログおじさん2009さん
MasaKaseifuさん
krivakさん
umekithiさん
COOLPIX ファンの皆様
久々200レス満願となりました。お付き合いありがとうございました(・_・)(._.) 心から感謝申し上げます。
最後に
特殊なカメラとは言え、競争価格が100万円なんてどこか可笑しさを感じてしまったP1000終焉の話題。100万円はともかくとして、19万円とか40万円とかのレベルで残り少ない新品在庫品に売値をつけられると、すっかりプレミアム商品になってしまって、転売屋がうまい味を吸っているだけかもと邪推したくなりますし、もう少し前に2台目を買っておけば良かったとさえ思いたくなります。
これら高騰価格に見合うカメラかどうか判断しづらいけど、レンズ一体型の手持ち撮影可能な唯一無二の光学3000mmカメラというセールストークには全くその通り。これからはコンデジの商品化が進まないだろうと伝えられているカメラ市場にあって、キラッと光る尖った機能を持つ価値ある存在だったと声高に主張して、今スレを閉じるにあたりP1000への賛歌としたいです。。
発売以来6年が経過している愛機P1000。あちこち時折 これって不調??と感じることもありますがまだまだ健在です。手入れをするにも手入れする箇所を思いつきませんのであちこちなで回す程度ですけど、これからも四季折々活躍してくれる存在ですので大切に付き合って参ります。
皆様 また機会あればお会いして楽しいフォトライフを語り合いましょう。では。
書込番号:25738899
6点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX350
分かりにくいタイトルですが、アップ画像のとおりです。
1)WX350組み込みのフィルター「イラスト調」に魅せられ、ついには同機二台での3D画像を楽しむまでになりました。
(過去スレッド「イラスト調」3Dフォトを楽しむ 2021/08/03 書込番号:24271196)
2)平板ブラケットに載せると撮影は確実に安定します。安定はするものの常時このままではバッグの中で横幅が大きすぎます。そこで蝶番をはさんで二つ折りが出来るようにします。
このとき、蝶番の芯棒が引き抜けるようにしますと二台を一台づつに分離でき、3Dではなく単体で2Dを撮りたいときなどに取り扱いが簡便になります。
じつは、これ、キヤノンのFV‐100についてやった工作の繰り返しです。持ち運びのわずらわしさがなくなると一層「イラスト調」画像をひんぱんに楽しめそうです。
(関連の過去スレッド iNSPiC FV-100用二つ折りブラケット2022/08/28 書込番号:24897235)
(二台のうち片方の鏡筒前面に貼り付けている黒いリングは宙玉レンズ取り付け用ステップアップリングです。)
1点
交差法の画像配列のようですが、
スマホ表示では平行法のほうが閲覧確率が高くなると思いますので、
ついでに平行法用の画像配列も補足されては如何でしょうか?
書込番号:25686421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
拙いスレッドですが、お訪ねいただきありがとございます。「スマホ画面用に、平行法でも(画像のアップを)」と再度のご依頼です(書込番号:24470111)。繰り返しになりますが、そこでのレス(書込番号:24470550)で申し上げました通りです。
1)FV‐100についでWX350に折りたたみ式ステレオホルダーを作成し終わりました。今すぐ撮影に持ち出すという予定もないのでここでひとまずカメラ庫に戻そうと引き出しを引きます。すると、ほかにまだステレオ専用ペアカメラがあります。
2)「HDRアート」搭載のカシオ機、ZR100です。これは金属製のバー(市販製品)に載せていたのですが、これにも蝶番を使った折り畳み式ブラケットを作ります。勢いにまかせ、ケンコーDSC880DW(特色は35mm判換算14mm相当)用ブラケット工作です(画像1)。
3)ついでYASHICA EZ Digital F537IR(こちらはナイトビジョン撮影可能のIRモード搭載)用の二つ折りブラケット作りです。これで終わりかと思うと、ほかにもまだありました。オリンパスTough TG‐6です。こちらは単体の重さが約250gあり二台を保つには蝶番式ではムリそうです。なにか良い方式を思いつくまでそのまま製品版の金属ブラケットに付けておきます(画像2)。
書込番号:25701981
0点
スレ主です。以降、標題からは逸脱しています。折り畳み式ブラケットに載せた新旧コンデジの写りについてです。
1)ケンコーDSC880DW
2013年発売の14mm相当という超ワイドで、広角愛好家には魅力あるカメラです。これまでは広角が不足ぎみのときはパノラマ形式で景色を収めていましたが、そこに新たに戦力として加わってきました。
昔のフォルダーを開きますとあちこちに持ち出して使ってきています(画像1)。特に、880とコダックZ915(35‐350mm相当)との画像については果たして同じ場所からのショットであろうかと不思議でしたが、そこから動かずに撮ったパノラマ写真を見てびっくり。あらためて880DWでのステレオ画像を見ると超広角のゆがみが面白い遠近感の画像となています。
書込番号:25701987
0点
(脱線のつづき)
2)YASHICA EZ Digital F537IR
2010年発売、40mm相当ですが、スイッチの切り替えで赤外撮影ができることが最大の魅力です。ただ、固定焦点であるので赤外画像でのピントに今一つの感があります。アンシャープマスク処理をしますと輪郭が(一応は、あくまでも一応は)スッキリしてきます(画像1、2)。モノクロームはかってのフィルムカメラ時代に慣れ親しんできた画像ですが、それを3Dで見ますと斬新な感覚をおぼえます。
あまり踏み外した道に深入りしないところでとめておきましょう。ここで触れた二台ステレオ機以外のコンデジについても、あるいはまた一台二眼ステレオ機についてもおなじく、持ち出す機会があってなにがしかの収穫があればこの価格コム社の掲示板にお邪魔させていただくことに致します。
書込番号:25701991
0点
おっす!オラこくう!
「☆ルナコンボール・写真作例編 其の百六」がリニューアルして「☆ルナコンボール・写真作例編 其の百七」へとスケールアップしました。
このスレは、「☆ルナコンボール・写真作例編 其の百六」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25655090/#tab
の続編です。
コンデジ、一眼、スマホの写真でもOK。貼り逃げも大歓迎です。
どなたでも参加いただける敷居の低いスレを目指したいと思います。(笑)
それでは、はじまり、はじまりー。
12点
ラルゴ13さん、こんばんは。
新スレ「其の百七」ありがとうございます。
福岡空港からはバスで長崎へ・・
福岡都市高速→九州自動車道→長崎自動車道を走りました。
川登サービスエリアで一休み。
書込番号:25685565
11点
day40さん、一番。金!!
CNTココさん、二番。銀!
Digital rhythmさん、三番。銅。
まろは田舎もんさん、四番。アルミ。
RC丸ちゃんさん、五番。鉄。
koothさん、六番。ニッケル。
まる・えつ 2さん、七番。マンガン。
hukurou爺さん、八番。バリウム。
ニコングレーさん、九番。亜鉛。
書込番号:25685605
11点
ラルゴ13さん、皆さん、こんばんは。
>スマホの写真でもOK。貼り逃げも大歓迎です。
と言う事なので、貼り逃げします!
書込番号:25685829 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
turionさん、十番。カルシウム。
haghogさん、十一番。リチウム。
ビンボー怒りの脱出さん、十二番。ナトリウム。
乃木坂2022さん、十三番。カリウム。
sumu01さん、十四番。ベリリウム。
書込番号:25686851
8点
ラルゴ13さん、こんばんは。
5番:鉄でしたぁ〜(^_^;)
他スレに書き込んでいたら、、遅れてしまった。
宿泊は矢太樓・矢太樓南館でした。
長崎市風頭山のホテル(旅館)です。
夕景がとても美しいです。
書込番号:25686878
7点
>酒と旅さん
そちらの桜は早くも終盤ですか?! 残念!
>RC丸ちゃんさん
いい眺めですね。外国にいるみたい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25685556/ImageID=3916773/
>まろは田舎もんさん
立派な枝垂れ桜ですね。満開を見てみたい!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25685556/ImageID=3916753/
書込番号:25688212
8点
>ラルゴ13さん
皆さまこんにちわ。
久しぶりにイオスR5にRF70-200mmf2.8の組み合わせで出かけました。
ニコンの70-200ほど感動的な画質では撮れないけど、とにかく軽いのが良いです。
書込番号:25688731 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ラルゴ13さん
銀ありがとうござ゛いました。
今朝は生憎の雨模様でしたが、近所の庭には桃が満開でした。
千葉ニュータウンの桜並木まで往ってきましたが、まだ三分〜七分咲き程度で゛した。
幹からの花が可愛いらしかったです。
書込番号:25688811
9点
ラルゴ13さん、こんばんは。
明日に備えてゆっくりお休みください(^_^;)
長崎県長崎市風頭山のホテル(旅館)矢太樓で、美味しい夕ご飯をいただきました。
書込番号:25689616
7点
ラルゴさんみなさまおはようございます。
少し前の日ですが、京都で一番先に咲くと言われている。
平野神社の 魁(さきがけ)桜を見に行って来ました。
満開でした。
ヽ(*⌒▽⌒*)ノ
書込番号:25689919
8点
>ラルゴ13さん
今朝は、完全にニアミスと言うより、衝突していたかもです。私も古墳群に、8時くらいに居ました。直ぐに、古代蓮の里に移動後、森林公園へと行きました。
書込番号:25690373 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ラルゴ13さん
書込番号:25690584の丘の上に咲く桜 素敵ですね。
蒼空といい 雲といい…
本日は色々な所に足を延ばし お疲れさまでした。
小生は、、『吉高の大桜まつり』が穂実の15時まてとなっていたので、混雑を避けるべく16時頃に訪問してみました。
→https://inzaikankoukyokai.com/news/2024/03/6191/
樹齢500年程の山桜とのことのようです。
小生と同じような考えの方々がたくさんいるようで、まだまだ混んでいました。
書込番号:25690686
11点
ラルゴさんみなさま
おはようございます。
鮎河千本桜咲き始めでした。
でも、この陽気ではあと数日で満開になりそうです。
桜まつりの用意をされていました。
日野川ダム湖では、満開の花見をされている家族多数でした。
ただ、奇跡のダム湖の島にはえる八重桜は、まだでした。
ヽ(*⌒▽⌒*)ノ
書込番号:25691159 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ラルゴ13さん、こんにちは。
羽根つき餃子が7個もついて¥680は安い!
皆さまから桜の便りが届いて・・羨ましいです(^-^;
信州はやっと長野市が「開花宣言」を出しましたから、今週末くらいが見頃でしょうか?
長崎市南山手町にある「大浦天主堂」です。
聖堂内を飾るステンドグラスの中には約100年前のものもあるとかですが、聖堂内の写真撮影は禁止されていましたので「角煮まんじゅう」を・・(^-^;
書込番号:25691576
5点
ラルゴ13さん
みなさん
こんばんは
>ラルゴ13さん
昨日さきたま古墳公園に行かれたのですね、私も昨日の夕方行きましたが、すごい人混みでした。
Zfの日付設定が間違っているような
埼玉県の桜あれこれです。
1枚目:小川町東昌寺
2枚目:鉢形城公園氏邦桜
3枚目:小川町西光寺
4枚目:ときがわ町日枝神社
書込番号:25691704
4点
>CNTココさん
流石、樹齢500年! 見事な枝ぶりです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25685556/ImageID=3917877/
>まろは田舎もんさん
満開の桜、そして花が散った後のピンクのカーペット、どちらも見てみたいです!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25685556/ImageID=3918112/
>ニコングレーさん
京都遠征お疲れさまでした。凄い行動力ですね!
>RC丸ちゃんさん
あ〜美味しそう! アタシは豚の角煮が大好きです!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25685556/ImageID=3918216/
>Digital rhythmさん
>Zfの日付設定が間違っているような
有難うございます。言われるまで全然気付きませんでした。
去年の日付になっていました。(笑)
書込番号:25691909
8点
ラルゴ13さん、こんばんは。
長崎角煮まんじゅうは、ホロホロ解けていくような角煮がとても美味しかったです。
原爆落下中心地公園北側、小高い丘にある平和公園近くのショップでコーヒーを買い、飲みながら食べました。
平和公園の「平和祈念像」ですが、天を指した右手は“原爆の脅威”を、水平に伸ばした左手は“平和”を、軽く閉じた瞼は“原爆犠牲者の冥福を祈る”という想いが込められているそうです。
書込番号:25692085
6点
同じく、近所の土手沿い桜(ソメイヨシノ)は満開を過ぎ散り始めて、葉桜になってます。
昨日の昼過ぎから本日昼前の降雨は花散らしの雨でした。
昨日の姫路城は、駐車場待ちの長い車列とすごい人混みだったそうです。
これから下を通る時は毛虫に注意です(年2回消毒に来てます)
書込番号:25692936
5点
ラルゴさん
みなさま
おはようございます。
彦根城夜間特別公開
NAKED 彦根まつり 2024 桜
2024 4.5Fri〜 4.9Tue
18:00 〜 20:30
(最終入場 20:00 last admission 20:00)
今流行りのデジタルアートを見に行って来ました。
昨日が最終日でしたので、夕方5時に仕事が終わり、1時間かけて彦根まで風が強かったけど間に合いました。
夜になると風が冷たく鼻水が出て手がこごえ寒かったです。
昨日は、朝は大雨で、午後から偶に雨が振りましたが、晴れも見えました、これでなんとか撮影に行ける目処が立ちました。
ヽ(*⌒▽⌒*)ノ
書込番号:25693547
5点
皆様おはようございます。
桜は、、、
仕事先の屋上から。
快晴!!
手前右にある体育館は
逗子開成高校の、、、
ダジャレでは有りません、、、!
それでは又。
書込番号:25693739 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ラルゴ13さん
皆様。本日は有給休暇を使って秩父に行ってきました。
羊山公園の芝桜南向き斜面6〜7分咲き。
桜は現在、満開、散り始めです。
平日でも、かなり混んでるので、今週の週末に予定されてる方がいらっしゃいましたら、朝の開場一番くらいを狙って行かれた方が宜しいかと思います。
有休とか無理出来るなら、今週の木曜日、金曜日がお勧めです。
書込番号:25693992 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>まろは田舎もんさん
荒天の中の撮影、お疲れさまでした〜!
>天の川太郎Uさん
羊山公園情報有難うございます。
芝桜の時期は、いつも朝7時頃に行ってます。
早朝だと駐車場も入場料も無料なのが嬉しいですが、売店が開いていないのが残念です。(笑)
書込番号:25694418
5点
中之条ガーデンズの花桃が満開です!
https://nakanojo-g.jp/letter/5161.htm
小夜戸の花桃街道も今週末が見頃か?
https://www.city.midori.gunma.jp/sangyou/1001646/1001795/1005317.html
書込番号:25694424
5点
ラルゴさん
みなさま
おはようございます
ラルゴさん
彦根城プロジェクションマッピングの写真を見ていただきコメントありがとうございます。m(_ _)m
八幡堀の桜も見頃になってきました。
ヽ(*⌒▽⌒*)ノ
書込番号:25694803
8点
ラルゴ13さん、こんにちは。
この日の宿はハウステンボス場内でも落ち着いたエリアにある「デン・ハーグ」
園内ハーバーゲートまで徒歩5分の好立地と、ハウステンボス唯一のオーシャンフロントホテルでした。
書込番号:25695293
4点
岡山県日生(備前市)にカキオコを食べに行きました、平日の11時前なので待ち無。・
ほり お好み焼き店です、日テレ・ケンミンショーのカキオコ特集にも登場、カキオコ発祥のお好み焼き店です。
放送日は2019・2でした、放送されてから全店舗が大混雑したと言ってました。
写真はカキオコ増量版です。(4月いっぱいかな、それ以降は冷凍品を使用と言ってました)
日生カキオコでググッってください。
書込番号:25695322
4点
ラルゴ13さん
みなさん
こんにちは
>ラルゴ13さん
>小夜戸の花桃街道も今週末が見頃か?
この前の日曜日に車で通った際には3〜5分咲き程度だったので、今週末は見頃かもしれません
1枚目:高麗神社、高麗家住宅と枝垂れ桜
2枚目:ふじみ野市地蔵院
3枚目:志木市宝幢寺
4枚目:ユキヤナギ
書込番号:25695427
4点
>まろは田舎もんさん
雨上がりだったのかな?
川の水が澄んでいたら完璧でしたね〜。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25685556/ImageID=3919243/
>RC丸ちゃんさん
ハウステンボスは生きているうちに1回は行きたいと思っています!(笑)
>NSR750Rさん
あ〜美味しそうだな〜。食べたいな〜!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25685556/ImageID=3919392/
>Digital rhythmさん
.>この前の日曜日に車で通った際には3〜5分咲き程度だったので、今週末は見頃かもしれません
流石、抜かりが無いですね〜!
アタシは日曜日に行く予定です。
書込番号:25695673
4点
ラルゴさん
みなさまこんにちは
ラルゴさん何時もコメントありがとうございます、良く見られています。
でも雀が行水している水溜りは澄んでいましたよ!
八幡堀でさくらとすずめと雀の行水撮れました。
ヽ(*⌒▽⌒*)ノ
書込番号:25696213
5点
カキオコは家でも作れますよ、多量の牡蠣とお好み焼きの素さえあれば、コツは生牡蠣を隙間なく敷き詰める事。
日生の五味の市に行けば牡蠣を売ってると思ったのですが殻付きだけ販売してる店が一軒だけ、以前殻付きを剥き身にしたのですが大変、剥き身20個ぐらいは必要ですが、30分でも10個ほどでやめました。
4月になると直売店でも剥き身の製造やめてしまうようです、剥き子さんが3月一杯っでいなくなるみたい。
書込番号:25697171
4点
皆様おはようございます。
再度、逗子海岸より。
適度に風が有って、沖に向かうヨットが
かなり出ている模様です。
オリンピック選手も居るのかな?
470級でしょうか、、
では 仕事に取り掛かりまーす♪
書込番号:25697400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ラルゴ13さん
もう藤が咲いているのですね。
小生は本日 『房総の村』に往ってきました。
やはりほとんど散っておりました。
■散りぬべき時知りてこそ世の中の花も花なれ人も人なれ
書込番号:25698075
9点
>まろは田舎もんさん
鉄オタっぽい写真を撮るようになってきましたね。(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25685556/ImageID=3919892/
>CNTココさん
今日はAFPの大藤が開花しました。
これから忙しくなります。(笑)
書込番号:25698135
9点
>ラルゴ13さん
移動手段は車です。
渋滞は、想定程度に引っかかりました。
公園Pまで延々行列は嫌なので、
風の駅のすぐ隣の民間有料Pに車を停めて、
そこから徒歩です(この方が会場到着が早い)。
書込番号:25698236 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ラルゴ13さん 皆さん
今朝はウイークディと同じ位に起床し、馴染みの梨園に往ってのいりました。
千葉/北総はソメイヨシノが散り始めると梨が開花します。
今年は少し重なっているように感じられます。
芝桜もジュータンのように奇麗に
暫くすると藤の花 菖蒲などが目を愉しませてくれます。
そして夏には『有の実』に舌鼓!!
書込番号:25699249
11点
ラルゴさん
みなさま
こんばんは
ラルゴさんがおっしゃられた楽しみ方をしました。
鮎河の千本桜(あゆかわのせんぼんざくら)
土日と鮎河に通いました。
朝撮り、昼撮り、ライトアップ(昨日)を楽しみました。
鮎河千本桜の満開で、散り初めに出会いました。
ソメイヨシノは咲くのは遅く散るのは早いです、一瞬の美に感じます。
まだ、二三日は桜吹雪楽しめそうかな?
幻想的花びらの舞きれいでした!
ヽ(*⌒▽⌒*)ノ
書込番号:25699365
11点
>ラルゴ13さん
みなさま
昨日は、満開狙いで高遠まで遠征しました。
普通列車乗換え8回、片道6時間!!!
地元紙では大混雑と報じられていましたが、目黒川や千鳥ヶ淵に比べればまーカワイイものです。
書込番号:25699459
8点
>koothさん
千本桜の近くに民間駐車場があるのは知りませんでした。
ちなみに、千本桜の駐車場は、去年から値上げして千円になりましたが、民間の駐車場はいくらですか?
>CNTココさん
芝桜は隙間なく、ぎっしり咲いていて見応えがありますね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25685556/ImageID=3920458/
>まろは田舎もんさん
リクエストに応えて下さり有難うございます!
まさに桜吹雪ですね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25685556/ImageID=3920484/
>たのちゃんさん
片道6時間! お疲れさまでした。
桜の密度が凄いですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25685556/ImageID=3920500/
書込番号:25699500
8点
>ラルゴ13さん
>千本桜の近くに民間駐車場があるのは知りませんでした。
>ちなみに、千本桜の駐車場は、去年から値上げして千円になりましたが、民間の駐車場はいくらですか?
自分が停めた所と、その次の民間も、普通車1000円でした。
駐車場から千本桜までの道も桜並木なわけで、
荷物などを沢山持ち込むのでないならば、民間で良いかなと。
書込番号:25699779
7点
ラルゴ13さん
みなさん
こんにちは
今日も暑いですね。。。
>ラルゴ13さん
小夜戸花桃街道が見頃でよかったですね
貼付写真は桐生市の屋敷山ミツマタ群生地です
山の斜面に咲くミツマタはとにかく圧巻でした
書込番号:25700627
9点
>koothさん
群馬で駐車料金1,000円なんて、高過ぎです!
県外からの観光客に申し訳ないです。(笑)
>Digital rhythmさん
ここは確か、sumu01さんも一昨年、行かれたような。
その時よりも更に群生が広がったような印象があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25685556/ImageID=3920776/
ところで、小夜戸は下見をして分かっていたけど、電線だらけで写真を撮るにはイマイチでした。(笑)
書込番号:25700863
9点
ラルゴさん
みなさまおはようございます。
関西本線の「加太駅」に行って来ました。
此処は、加太サロンが有り(開いているひは日曜日ぐらいかな?)、ほうじ茶と茶菓子を無料で頂いて、昔の難所加太越の談義を聞きました、前後に機関車をつなぎ越えたそうです。
私の前に、大型バイクの集団と、大阪から自転車(バイク)あさから7時間かけて来られた方のお話ききました。
最近の自転車の方の、野を超え山を信じられない距離を人力一つで走破されるね、と話題になってました、私も今そんな話をしている自分を見て年をとったのだなあっと思いました。
サロンの展示写真のみで加太越を想像を妄想しています。
列車の到着時間となり、駅の写真を撮って、名阪国道で伊賀上野の味平ラーメンで昼食に行きました。
ヽ(*⌒▽⌒*)ノ
書込番号:25701217
9点
>ラルゴ13さん
>群馬で駐車料金1,000円なんて、高過ぎです!
>県外からの観光客に申し訳ないです。(笑)
こちらは時短のために、
お金を払って高速道路とか特急に乗って行きますし、
駐車場が有料なら混雑も減るし、帰りに余裕ができます。
千本桜駐車場に1000円プラスでも、
高速道の渋滞回避で元が取れる感じ。
逆に、群馬県内の方たか隣接県の方に申し訳ないくらい。
書込番号:25701590 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>まろは田舎もんさん
昭和にタイムスリップしたような郷愁を覚えました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25685556/ImageID=3920972/
書込番号:25702046
7点
ラルゴ13さん、こんばんは。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25685556/ImageID=3921176/
とても穏やかな春の風景ですねぇ(^o^)丿
日本一広いテーマパークハウステンボス。
夜は一年を通していイルミネーションが輝く光の街。
色彩豊かに踊動感あふれた光の世界を堪能しました。
書込番号:25702100
8点
ラルゴさん
みなさまこんばんは
ラルゴさん
写真を見ていただきレスありがとうございますm(_ _)m
昭和レトロそうなんです。
関西本線加太駅乗降客が1日60人ほどだそうです。
前にご紹介した、朝日野駅もそれぐらいだそうです。
今回は、湖南市の思川(おもいがわ)何故かほんわり温かく感じる風景だったので、記録に残しました。
ヽ(*⌒▽⌒*)ノ
書込番号:25702140
10点
>ラルゴ13さん 皆さん
こんばんわ
昨日修理出していたフジX100Fが治り 本社のサービスセンターまで引き取りに行ってきました。
新製品X100Yが抽選で当ったら修理(7.5万円)を見送るつもりでしたが…
でも小生はおそらくFとYの映りの違いがまだまだ分からないかとも思います。
当面Fを使いこなすことにいたします。
早速今朝 通勤途上で途中下車し上野の森/天王寺へ修理完了報告をして参りました。
境内には花水木が咲いておりましたし、黄桜やモミジも
書込番号:25702147
10点
昨晩20時頃、雷鳴ともに雹がしばらく降ってました。
近所のソメイヨシノは完全な葉桜です、姫路城は外国人が多く桜は無関係みたいです。
つばめが飛んでいるのを見ましたが、鶯の鳴き声は聞きません、カラスばかりです。
有名な太市のタケノコをゆがきました(昨年より早いような)タケノコご飯は夕飯の予定。
書込番号:25702547
5点
ラルゴ13さん
みなさん
こんにちは
>ラルゴ13さん
>小夜戸は下見をして分かっていたけど、電線だらけで写真を撮るにはイマイチでした。(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25685556/ImageID=3920515/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25685556/ImageID=3920872/
上記の写真は電線が写り込んでますが、いいと思いますよ
貼付写真は、花桃が満開のわたらせ渓谷鐵道です
1・2枚目:神戸駅(ごうど)
3・4枚目:水沼駅
書込番号:25703043
10点
>RC丸ちゃんさん
スマホでも手ブレせずに、こんなに綺麗に撮れるなんて驚きです!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25685556/ImageID=3921200/
>CNTココさん
修理で7.5万円!
高級コンデジは高くつきますね〜!
>NSR750Rさん
タケノコごはん、いいですね〜!
具はタケノコだけですか?
>まろは田舎もんさん
写真の神様が降りてきたような・・・
天気も桜の咲き具合も完璧ですね〜!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25685556/ImageID=3921427/
>酒と旅さん
Z MC50mmは散歩の共にピッタリですね。
>Digital rhythmさん
いいですね〜。アタシもこういう写真が撮りたかった!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25685556/ImageID=3921456/
ところで、駅から駅への移動は列車ですか?
書込番号:25703420
8点
ラルゴ13さん、こんばんは。
スマホはシャッターボタン押してから実際に記録されるまでにタイムラグがあるから、特に夜景などは少し長めにしっかり構えているのがコツかな(^_^;)
国宝松本城桜並木光の回廊に出かけました。
加藤清正公が江戸からの帰りに立ち寄った際の伝承が残る本丸庭園内にある枝垂れ桜の一本とライトアップされた桜と天守のコントラストは見事でした。
書込番号:25703592
6点
>酒と旅さん
大きな地震がありましたが、大丈夫ですか?
書込番号:25703740 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ラルゴ13さん
大丈夫です。振動3でした。
ありがとうございました。
書込番号:25703832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ラルゴ13さん
みなさん
おはようございます
>ラルゴ13さん
>ところで、駅から駅への移動は列車ですか?
神戸駅から水沼駅には車移動です。
少し遠回りでしたが、小夜戸花桃街道を通って開花状況を確認しました。
さきたま古墳公園にて
書込番号:25703912
4点
黄砂が酷いです。
NHKのEテレの今日の料理ビギナーズで放送していた方法で作りました。
入れるのは、みじん切り油揚げと酒、薄口しょうゆ、塩、昆布だけです(お焦げが少ない)。
人参のみじん切りを入れる人もいますが。
書込番号:25704426
3点
>haghogさん
今日、仕事が終わってから行く予定ですので、現地からレポートします。(笑)
アタシの予想では、大藤の見頃はGW前半です。
https://www.ashikaga.co.jp/
書込番号:25704535
2点
藤つながりで、光る君のでてきそうな平等院の藤棚は来週が見頃だそうです。
日野町の正法寺の藤棚を見に行ったとき、急に平等院もと言われて行くと(滋賀から京都はすごく時間かかりました)藤は全く咲いてませんでした。(その年だけ)
参道にあった中村藤吉平等院店は長蛇の列で断念。(抹茶ゼリィーパフェが食べたかった)
ちなみに、藤は2種類だけで左巻きヤマ藤、右巻きノダ藤は大阪の野田が発祥で牧野富太郎博士が見に来て名付けたそうです。
岡山県和気の藤棚も見頃だそうです。
書込番号:25705822
3点
>turionさん
ケルヒャーだけあって、いいお値段ですね。
アタシには買えないので、turionさんのお宅に借りに行きます。(笑)
>NSR750Rさん
>ちなみに、藤は2種類だけで左巻きヤマ藤、右巻きノダ藤は大阪の野田が発祥で牧野富太郎博士が見に来て名付けたそうです。
これは知りませんでした。
今度よく観察してみます。
書込番号:25706294
5点
ラルゴさん
みなさま
こんばんは
ラルゴさん藤の花、見ごたえありです。
AFPライブ中継。お写真ありがとうございます。
こちらは藤の花を見に行って来ましたが、まだ少しも咲いていなかった。(T_T)
今日も、日野川ダム湖の島に咲く奇跡の八重桜撮りに行きましたが、朝の4時からダム湖にびっしり車は止まっているし、二台も三脚で場所取りしているし、同業者多数でした。
私は手持ちですので、隙間からパシャパシャします。
明日は、めちゃめちゃ込になる予想なので、今季はもう仕舞います。
ブルーメの丘へチューリップを見に行って来ました。
明日はシャボン玉があるのでそれを撮りに行こうと思います。
ヽ(*⌒▽⌒*)ノ
書込番号:25706339
6点
>ラルゴ13さん
>ところで、ニコングレーさんは何処?
>早く新スレを建てないと、週末、スレ難民がこちらへ押し寄せて来そうです!(笑)
捜査レポートを置く場所がなく・・・。
書込番号:25706773
7点
>ラルゴ13さん
AFPの現況ありがとうございました。
GWはきっと大混雑で゛しょうね。
今年も諦めで゛すね。
近所の方々の庭 藤の花 木香薔薇 モミジ等が咲き誇って 散歩の目を和ませてくれます。
書込番号:25707274
8点
ラルゴさん
みなさま
こんばんは
今日は、朝4時に大混雑の日野川ダム湖へ行かずに、皆さんが朝の光芒を撮られた後でもう帰られたころの7時に行きました。
嵐のさつた後でゆっくり撮影をしました。
日野川ダム湖の島に咲く奇跡の八重桜を撮りに行きました。
黄砂の影響でモヤがかかっていました。
車は真白けになりました。
そして、ブルーメの丘にシャボン玉パフォーマンスを撮りに行きました。
ヽ(*⌒▽⌒*)ノ
書込番号:25707423
8点
久伊豆神社
「 伊豆 」
ですけど、「 久 」なんで、
越谷市の!?!
藤 は まだまだ、、、
でした。
「 久 」繋がりで
NIKON Z7
「 久々の 」
書込番号:25707656 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>CNTココさん
今年は大型連休中に大藤が見頃になりそうなので、AFPとしてはホクホクなのではないでしょうか。
それにしても、外国人の多い事。
観光バスで来るのは、殆どが外国人です。
>まろは田舎もんさん
新緑と八重桜、今の時期ならではの絶景ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25685556/ImageID=3922567/
書込番号:25707670
4点
>ラルゴ13さん 皆さん
千葉の北総の藤は咲き始めましたが、見頃は来週くらいかと
木下万葉公園まで今朝ドライブしてみましたが……
ツツジは見頃かもしれませんね。
近くの「ひょうたん池」の芝桜は見頃でししたが、藤の花はもう少しで゛した。
散歩夫婦のワンちゃんを撮らせていただきました。
書込番号:25708261
9点
返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100VI
このカメラが、プレミア感があるのはわかる。
にしても、NikonのフィルムカメラFシリーズの復刻版とも言える、Z f だってニコンマニアにしてみれば、相当のプレミア感
があるはず。それでもZ f 40mm f/2(SE)レンズキットでも29万円ですよ。
あちらはそれにレンズ取り換えも可能ですよ。
レンズの取り換えが不可能な時点で、どんなシーンでも使えないし、出番は毎回は無理なわけで。
あれで超望遠が必要なシーンには使えないわけで。
そんな家族写真くらいしか出番のない、限定的な使用しかできないのに39万は高い!
プレミア感があるのはわかりますよ、性能が良いのはわかりますよ、それでも売れてるのもわかりますよ。
でも高すぎ!
80点
>UsaUsaVichさん
LEICAに成りたい人生だったのかも、
書込番号:25683766 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>UsaUsaVichさん
まあ、客観的に性能等から考えたら高すぎると思います。後、価格を決める重要な要素としてブランド、デザインが有りますが、それも前機種と殆ど変わりませんから割高です。
でも最終的な価格を、決定するのは需要と供給のバランスなのでどんな価格になっても、いたしかないと思います。そして、ユーザーはそんな商品を買うか買わないかない賢い選択をして行けばいいかと。
書込番号:25683770 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
なんで高いのか知りません。
材料費、製造費、設計費・・・
高くても売れる、ということなのかもしれません。中身がわからなければ、高すぎるかどうかわからないでしょう。
意味のない議論。
高いから売れないかなと思ってたら、もう予約もできなくなった。転売目的の買いが多いのかもしれない。
書込番号:25683803 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>UsaUsaVichさん
チューリップ・バブル
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%96%E3%83%AB
↑
似たような感じかも?
書込番号:25683810 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>UsaUsaVichさん
確かに。。。
X-T5+XF23mmF2 R WRでも30万円前後ですものね・・・
私でしたら、X-T5買いますね。
(既にα6700買ってしまったので、もう買いませんが。。。)
書込番号:25683819
11点
>UsaUsaVichさん こんにちは、
>どう考えても高いでしょう。とここで言ってもフジは「ああそうですか、値下げします」とは言わないでしょう。
フジはレクサスの路線へ向かったのかもしれません、それにどちらも売れてる。
そのフラッグシップがあれば10万台のミラーレスが格安に見え、更に売れる効果を狙ってるかも。
書込番号:25683827
2点
レンズ交換式カメラは、レンズが大きいので、全体として大きくなってしまうんですよ。
T5とは違う使い方するんじゃないですかね。
わたしが買うとしたら、小型のスナップカメラとしての購入ですよ。景色はフルサイズとか中判使います。
しかし、この様子だと一年待ちかも・・・
書込番号:25683835 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>UsaUsaVichさん
結局何を主張したいのでしょうか?
庶民が買えないから安くすべきと言いたいのですか?
今の価格でも売れるのであれば妥当な価格でしょう。
価格に納得がいかないのであれば買わない選択肢も他をチョイスする選択肢もあるのに、高いと文句を言うのは私には理解できません。
書込番号:25683863
18点
>sonyもnikonもさん
確かに。
それにX-T5にはハイブリッドビューファインダーも付いてないですしね。
>携帯カメラさん
>結局何を主張したいのでしょうか?
結局、ありがとう、世界さんと同じような主張かと。
>チューリップ・バブル
書込番号:25683878
2点
>首都高湾岸線さん
なんで横から推測の返信をするのでしょうか?
書込番号:25683889
7点
>UsaUsaVichさん
自分からしたら、X100Yは錦鯉やオオクワガタと同じもの。
これだけの金額を出すほどの興味がないし価値もわからないので、それらが解るヒトの熱狂ぶりを傍観するしかない状態ですね。
だからといって、同じ金額を出すならZfを買う…というのも違うと思うので。
書込番号:25683898 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>UsaUsaVichさん
安定供給出来るようになったら適正価格(138,000円?)に平気で下げそうです。
書込番号:25683913 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
39万は転売屋の価格なので、実際にはフジ公式の281,600円ですよね。
私はバイクツーリング用に初代X100をずっと使っていますが、さすがに最近は各ボタンの接触不良とか出てきました。
なのでX100VIが出るのに合わせて新調しようと思い、抽選に応募しましたが全部外れました・・・
とはいえ転売屋から買う気は更々無いですし、そのうち買えるだろうと思っています。
まぁ価格的には確かに高いと思いますが、このカメラは唯一無二ですから仕方ないです。
普通に考えればミラーレス一眼買った方がいいのですけど、そう思って買ったX-T3はやっぱり違っていて売っちゃいました。
X100シリーズのあの雰囲気が良いんですよね。
撮ってる自分に酔えるカメラは滅多にないと思います。
書込番号:25683999
19点
>レンズの取り換えが不可能な時点で、どんなシーンでも使えないし、出番は毎回は無理なわけで。
あれで超望遠が必要なシーンには使えないわけで。
そんな家族写真くらいしか出番のない、限定的な使用しかできないのに39万は高い!
そうじゃなくて、逆ですよ。レンズ交換できないからこそ、富士のレンズ資産がない誰でもこのカメラが使えるんです。
39万が高いか?当然高いです。でも抽選で運よく25万で買えてしまったら、その人は数年間これを無料で使えるわけだし、むしろ3年後にオクで売っても儲かる率のほうが高いわけでしょ?その状況の方が異常なので、そうなる確率が低くなるであろう値段(39万)まで一時的に吊り上がるのはある意味妥当とも言えます。
まあ一年後に富士がとつぜん爆発的に供給して、相場を一気に暴落させるぜ的な策を練っているなら面白いかもね。
書込番号:25684075
8点
やっぱり、このサイトを見に来る様な人ばかりではなく、インスタを見ている人が客になったって事なんでしょう。
ガチなカメラじゃなくて、何となくファッションにも合いそうなって感じで。
色々なサイトの予約状況でシルバーが多い事からも推測出来ます。
X-Trans CMOSのセンサー2015年までは東芝で作っていた物が、東芝が事業撤退でsonyに譲渡、結局は
フジがいくら作りたくたって、sonyの元東芝部門がセンサー作ってくれなきゃカメラは作れないって事なんでしょう。
色々なニュースを見て、デジカメ用センサーは現在日本ではsonyだけ、canonも作ってはいますが自社用のみ、
パナソニックも台湾に現地との合資会社がありましたが、それも買収されインテルに=価格設定が難しくなる。
なので実質1社、色々な会社がセンサー事業が採算取れず事業を売る中sonyが拾ってくれた様です。人員諸共。
(カメラ各社センサーは独自企画、独自設計。製造をsonyに委託してるみたいで。要は日本でsonyしか作れる会社が
無いって事みたいです。勿論各社が事業譲渡するくらいですから、増産できる様な設備投資なんて無理でしょうね…)
今までの販売価格で、販売店の取り分、カメラを企画している取り分を差し引いたら、一体センサーがいくらになるの
と考えると東芝が撤退するのも無理はないかと、まだ救ってくれたsonyに感謝ですね。ニコンz9、パナソニックgh5
ですらsony製ですから。
そう考えると昨今の物価上昇、事業の存続性も考えるとこの値段でも安いんでしょうね。勿論定価で。
普通の値段をとったらライカの値段になるんだと思います。(ちなみにライカq2日本では70万以上しましたが、euでは
50万程度、スペックを考えるとsony のRX1Rm2とさほど差は無いです、手ぶれ補正入れて明るいレンズにしてと)
今回売上が上がったから、利益が出て、この利益で独自用にセンサー工場持ちの会社でも買収出来れば少しは安定供給になるんでしょうね、
ニコンはより外注化へと真逆の事していますが…。
そしたら個人的にまだ幻のxpro4(作る気はあるみたいですね)とx100Yの小型軽量のセットで撮影したいです。
xt2/xpro2/x100f等やxt3/xpro3/x100v等みたいに電池、画質はほぼみんな同じで用途によってカメラ変えられる。最高でした!
書込番号:25684172
7点
センサーがボトルネックではないような気がする。
要するに工場がせまいんでしよう。
ちょっと前に話題になりましたが、フジはチェキを大々的に売りたいようですね。チェキの工場拡張すると言ってましたから。
書込番号:25684220 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>sonyもnikonもさん
ちなみに、X100Vは日本製でX100V Iは中国製に変わったので、大量に作る気が有れば、その分、工場のラインを増やしてるので、多分、それは当たらないと思います。
書込番号:25684245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ金は出さないくせに小言が多い貧乏人への施しはもう辞めたって事でしょうね。
本当に既存の技術に胡座を掻いて高額で供給を絞ってるだけならそのうち中華製品か他社製品に淘汰されるだけでしょうし
その頃になって貧乏人と呼ばれる人達へ施しをしなかったツケが回って来るだけです。
ただチューリップバブルで例えるのは大間違いですよ。
当時のオランダと違ってCPI(消費者物価指数)が異常に上がって通貨毀損が進んでる状況ですから崩壊しようが高止まりです。
希望的観測に身を任せるのは辞めましょう。
書込番号:25684720 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
まぁ、価格、画素数、レンズ、背面液晶。どれをとってもX100シリーズの中では一番要らない機種ですね。ユーザーの要望を取り入れてるうちに、初代機のコンセプトから離れてしまいました。
書込番号:25684735
6点
最近のデジカメやスマホなどは、YouTuber達の試用レビューに左右されがちなところがあるようです。
例えば、昨年秋に発売されたiPhone15 pro/pro maxなどは、運良く初期ロットを購入できた人が高値で売るケースも少なからずありました。
しかしながら、試用したYouTuber達から発熱に関するコメントが出たとたんに売価が急落したそうで、結局高値の売却を目論んでいた人達の注文取消が結構あったとか。
相場と一緒で、常に評判や価格をリアルタイムにウォッチせねばならず、大変ですね。
書込番号:25684738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sonyもnikonもさん
ライカのカメラだってあの値段で売らなきゃいけないほど開発費、材料費等はかかっていないと思います。
冷静に考えたらLeica Q3とX100VIっておおまかに比較するとフルサイズかAPSーCと言う違いだけです。
ただブランド力の違いは大いにあると思います。
書込番号:25685063
1点
おいおいQ3は28oだよ!
35o機と一緒にしないでほしいね(-_-;)
35oのフルサイズ機はいらないが、28oだから買う!人もいるのだよ。
書込番号:25685103
4点
>devil3さん
>冷静に考えたらLeica Q3とX100VIっておおまかに比較するとフルサイズかAPSーCと言う違いだけです。
あと、Made in GermanyとMade in Chinaの差があると思います。
人件費はだいぶ異なるかと。
書込番号:25685967 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
100Fまでは日本製ですね。100V以降は中国製でプラスチック多用で質感も大幅低下。コレはX-E2からX-E3への転換も同じですね。なのに、価格は大幅上昇。為替だけの問題なのかな?どちらにしても価格相応の価値は無さそうですが。需給バランスの崩れなのでしょうが、そもそもこのカメラそんなに需要のあるシリーズじゃないのにね。どちらかと言えばニッチな層向けやと思いますが。
書込番号:25686000
7点
100Vは日本製。VIはFと質感変わらない(アルミニュームでむしろ良くなったという人もいる)。この掲示板には知ったかぶりのウソつきが横行しているので要注意。
書込番号:25686033
16点
>みきちゃんくんさん
どこどこ製は今となっては意味はありませんが、
訂正情報として、X100Vも日本製と思われます。
私のカメラの銘板の記載を信じれば。
書込番号:25686042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>子猫225さん
あと、V I持っていないのではっきりしませんが、VとV Iがアルミのブレス後、削り出しでアルマイト加工。
Fはマグネシウム合金で表面は塗装処理
書込番号:25686056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
FからVIに買い替えました。
質感は明らかにVIの方が向上しています。
書込番号:25686114 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>SSMayさん
そうなんですね。知識不足で失礼しました。X-E3と同じかと思ってました。
書込番号:25686118
0点
>みきちゃんくんさん
X100Vに触ったことはあるのでしょうか?
質感は悪くない、むしろ良いですよ!
生産国は日本製ですし、デマは流さないで下さい。
他の方が仰るように「誹謗中傷」だと思います!
書込番号:25686234 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
質感は人それぞれなのでなんとも言えませんが、表面の丈夫さは、大雑把にはクロームメッキ>アルマイト処理>塗装の順ですかね。まあ、技術の進歩で若干変わって来るとは思いますが。X-Pro3ではなんかデュラテクトとか言う丈夫な表示処理があるみたいですが、実際のところはどうなんですかね。
書込番号:25686300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失礼しました。
表示処理→表面処理
書込番号:25686308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手にはいらないとなればほしくなり
値段がたかいほどありがたがる
欧州はいぶらんどの戦略とおなじ
書込番号:25687768
6点
>AE84さん
>欧州はいぶらんどの戦略とおなじ
そうですね。
生産数量を意図的に絞ったり、優良有力ユーザーに向けて限定品を作ったり…
同じ戦略が功を奏すか失敗に終わるか…
書込番号:25687863 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
生産数量を意図的に絞ったり、してません。それどころか倍の月産15,000台に増やしています。事実誤認の書き込みはデマと言います。
書込番号:25688397
20点
>コウモリ2024さん
X-T5やX100Xの状況からFUJIFILMは何も学ばなかったのかな?
X100Yの海外市場の反応を見ていなかったとか?
海外市場を優先して先に製品販売を開始しているのだから次の市場向けに生産数量を増やしてからとか、それなりに在庫を確保するなりしてから次の市場には製品を投入する手もあったはず。
市場から要求されている数量を用意しなかった(できなかった)時点で意図的ととらえられても仕方ないでしょうに。
増やしたとされる生産数量にしても、生産キャパの上限だという確証もないのに人の意見をデマ呼ばわりしてもらいたくないんですけどね。
それと「生産数量を意図的に絞ったり…」のくだりは、レスコメントの欧州はいぶらんどの戦略の一例ね。
自分の書き方も悪かったかもだけど、冷静に読めばわかると思いますけど。
最後に、この話のやりとりはお終いにして下さいね。
書込番号:25688442 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>みきちゃんくんさん
>なのに、価格は大幅上昇。為替だけの問題なのかな?
あくまで、私見ですが・・・
元々、Made in Japanは、価格が高いわけではなく、"品質が高い割には価格が安い"の代名詞であったと思います。これは当時の日本の旺盛なサービス精神、滅私奉公ぶりから出た言葉かもしれません。
ただ、今は中国や東南アジアなどが同じように"品質が高い割には価格が安い"になってきて、以前ほどMade in Japanが際立つ存在ではなくなってきた気がします。
なお、欧米は基本、品質向上やサービスにかかったコストはきちんと価格に転嫁させているようです。
今更、日本が同じように出来るわけではなく、今のMade in Japanは中途半端になってしまった気がします。
書込番号:25688566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今後、円安が進行するとされている。年末には160円近くになる可能性がある。
政府が為替介入するという噂はあるが、前回みたいに152円での介入はできない。同額で行えば、円の購入は、それを狙った投資会社、投資家を儲けさせるだけに終わってしまう。
カメラの値段は、通常は発売後、値段は徐々に下がっていくが、今年に限っては下がらない可能性がある。
私は複数のカメラを持っているし、FUJIの初期ロットは買わない方針なので(最近は大丈夫みたいだけど)、あわてて購入するつもりはないが、もしかすると、多少高くても今買ったほうが結果的には安く買えるのかもしれない。
そういえば、キヤノンのEF-->RFレンズアダプターもずっと品切れで高かった。私は待てないので、高いのを買わざるを得なかった。値段が固定されていない以上、どうしようもないね。
書込番号:25690599
0点
x100f、x100vの元ユーザーです。
円高の影響もあるんでしょうけど、この値段では買おうと思えるようなカメラではないです。
Vから相当質感が良くなって、シャッター音が良くなっていれば少しは興味が湧くかもしれませんが…
α6700の方が質感も良いんではないでしょうか。
フィルムシュミレーションもそろそろ飽きてきましたし。
書込番号:25691618 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
質感とか、円安とか、プレミアム感とか色々、理由があると思いますが、
X100シリーズユーザーの私見ですが、X100シリーズは本格的な撮影でなく、主に日々の日常、風景等を過不足なく撮る事が出来て、それに加えてブライドフレームファインダーや、ダイヤル操作等で撮る楽しみを与えてくれるカメラだと思っています。言うなれば、ガチではなく、ライトな趣味のカメラではないかと思います。
エントリーのミラーレスがレンズセットで15万位で買える昨今では、新たな機能とか、コストとか、人気とかは別にして、やっぱりライトなユーザーのライトなカメラとしては、15万位が良い線だと思います。
金銭感覚は人それぞれですが、30万もするカメラを日々持ち歩きますか?
欲しい人がいるから高くなるのはしょうがないですが、こんな今までの倍以上の値が付いても買えない、狂想曲が続いて、他のカメラまで値段がどんどんと上がって行ったら、一庶民としては寂しい限りです。
書込番号:25691656 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
> 15万位が良い線だと思います。
性能が低いカメラが出てきたら、その時はやっぱり怒るんでしょ。性能アップしたら、値段が上がるのは当然でしょう。
フジがカメラ全体の価格を押し上げているとは思えませんけど。どういう理屈ですか?
各社、コンデジ販売には意欲を無くしているようです。ヨドバシのコンデジ売り場は大幅に縮小しました。たぶん、材料費が上がって採算が合わないのではないかと思います。値上げすれば当然売れない。円がもっと高かった時代に作った在庫限りではないですかね。スマフォの性能向上が拍車をかけています。
書込番号:25691717 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>各社、コンデジ販売には意欲を無くしているようです。
SONYとCANONはミラーレス一眼とのカニバリゼーションを避けるように、コンデジを整理しているような気がしますね。
両者とも、Vlogcam的なコンデジは新製品を出してます。
Nikonは完全にミラーレス一眼にシフトしたように感じます。
逆に富士フイルムは高級コンデジをラインナップさせて、中途半端なミラーレス一眼(X-T30等)を整理しているような気がします。
>15万位が良い線だと思います。
RICHOに期待でしょうか。。。
書込番号:25691800
1点
>sonyもnikonもさん
>性能アップしたら、値段が上がるのは当然でしょう
私にとってはコンデジ、日常カメラは
以前のX100シリーズ等の15万以下のカメラの性能で充分ですから、性能が良くても30万のコンデジは宝の持ち腐れ、日常カメラとして持ち出せません。
>フジがカメラ全体の価格を押し上げているとは思えませんけど。どういう理屈ですか?
今までのフシのカメラごときがカメラの価格を押し上げてるとはわたしも思っておりません。しかし、SNSでバスり、世界的な人気の出たカメラはなかったので、こんな狂乱(30万以上も出しても普通に買えない)が、
"きっかけ"でこれから、コンデジがますます高くなったら困ると思ってます。
>各社、コンデジ販売には意欲を無くしているようです。ヨドバシのコンデジ売り場は大幅に縮小しました。
そうですね、スマフォとは違った、昔ながらの撮る楽しみが味あえるカメラが減って行くのは寂しいですね。
>首都高湾岸線さん
>RICHOに期待でしょうか。。。
ちなみに"RICOH"ですね
GRにフシみたいなファインダーが付いたらすぐに乗り換えますかね。
書込番号:25692273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
富士のカメラを愛用している人も多いのに「フシのカメラごとき」と見下すような言い方は無礼で非常に無神経ですね。言葉の端から人柄がうかがい知れます。
書込番号:25692400
18点
>コウモリ2024さん
私も、富士の愛用者、X100Vの愛用者でもあり、他のカメラの愛用者に対して、謙った表現をしたつもりですが、少し雑な表現をして一部の誤解を与えてしまい、失礼しました。
書込番号:25692460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>SSMayさん
>ちなみに"RICOH"ですね
ご指摘ありがとうございました。
個人的には、APS-Cサイズの裏面照射CMOSセンサー搭載で、15万円程度のGR後継機が出てくれればと思いますが、厳しいかな?
書込番号:25692532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>首都高湾岸線さん
GR IIIも上がってる様ですね。
昔は10万するかしないか位だった様な。
書込番号:25692561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>SSMayさん
GRVも供給ストップしているみたいですからね。
ちなみに、私は7年前に7万円前後で買ったCanon PowerShot G7X markUを大切にしないと。。。
今でも旅行で大活躍です。
書込番号:25692736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まあ中々納得はいかない面もあるけど、価格は市場が決めるからそれはそれで良いでしょう。ただ、予約申し込みが出来ないって言う状況は、メーカーの責務として、姿勢として如何なものでしょうか?全機種の時もそうですが、これじゃ市場が価格を決めると言っても、健全な市場原理とは言えないでしょう。
書込番号:25704487
5点
今は、創業者一族が自社株を手放して、モノ言う株主が増えているから、各カメラメーカーは苦労しているでしょうね。
モノ言う株主にとっては、どれだけ利益出すかだけですから。
書込番号:25704883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
※スレ違いに書き込んでましたので、本スレにコピペしてます。
皆様、こんな他愛もない話に、たくさんのご意見、コメント頂きありがとうございます。
読むほどに、うんうん、とうなずけるコメントばかりで、見ごたえのあるスレッドになり、読み応えが御座いました。
生産工場の、ラインあたりの生産高を決定すると、大量生産向けでない機種であれば、こうもせざるを得なかった感も伺い知れなくもありません。
中華に目を向けた開発であったのであれば、もっとキャノンR10、R50、R8のような、オミットして大量生産、回転率によるスケールメリットで価格決定も可能だったでしょうが、この機種は180度相反する機種でしょうから、数売って利益を出す機種でもないし、そもそもコンセプトも全く別物でしょう。ライカにはライカにしか撮れない絵があり、唯一無二であるのならば、それは価格相応と言えますでしょう。
果たして、ライカのように、フジによるフジにしか撮れない、フジの中でもこの機種にしか撮れない絵が出てくるのであれば、ライカと比較するとそれは逆に安いとも言えるでしょう。
本当の「価格相応」だったと言えるのはこの後、性能、市場への影響、または写真の撮れ高、惜しみなくお金を出し、手に取った人の満足度などにより、本当の価値が決定付けられていくのでしょうね。本当の姿の「価格相応」が浮き彫りになって来るのでしょうね。
また、これは私の勝手な偏見かも知れませんが、敢えて高めに設定した設計により、買う人をふるいにかけた気がして、それが脳裏をかすめてなりません。
そこまでして買いたい人に買って頂きたい。フジを愛してやまない人だけに手に取ってもらい、フジの味を、フジの歴史をゆっくり味わっていただきたい。そんな想いが込められてる気がしてなりません。
しかしながら現実問題として、新開発プロセッサーや、センサーに思ったよりコストがかかった事により、その回収も必要となれば、現実的な面で思ったより高価になってしまった結果がこの価格に現れたのだろうとも思えます。
また、もしかするとX100シリーズはVIで打ち止めかもしれませんね。でなきゃVIIになったら40万領域ですよね?
それこそ誰のための、何のためのカメラかわからなくなってしまうと言うもの。だったらライカ買おうよ!となりませんかね普通。
それほどの絵が出るのかな本当に。。。
本当の意味での、ライカにはライカにしか出せない絵がある。だから高くてもライカを買うのであり。
果たしてフジX100VIには、X100VIでしか出せない絵があるのか?費用対効果が手に取ったユーザーにあったのかどうか。
今後そこに注視していくべきカメラが新世代X100VIなのでしょうね。
これは蛇足になってしまいますが、自分的にはリコーさんのGR3系統が最近ほしくてなりません。
サっと出して、サッと撮る!その瞬間を切り取りたい衝動を、現実にしてくれるカメラ。そこに価値観があることがわかってきて、コンデジだからって、一眼ユーザーが揶揄し見下するカメラではないんだと、重く大きな一眼しか持ってない自分にもわかってきました。
面倒なレンズ交換、マニュアル設定、デカイ、重い。。。美しく撮るには仕方がないと、割り切れなくなってきた一面があります
書込番号:25710644
1点
>UsaUsaVichさん
>サっと出して、サッと撮る!その瞬間を切り取りたい衝動を、現実にしてくれるカメラ。
>面倒なレンズ交換、マニュアル設定、デカイ、重い。。。美しく撮るには仕方がないと、割り切れなくなってきた一面があります
この場合はスマホがあるわけでして・・・
要はコンデジが同価格のスマホに対して何が強みかを押し出さないと、中々売れないと思います。
X100シリーズも価格が上がるのはよいですが、そうなると高価格帯のスマホに対する強みが何なのかをますます問われそうです。
書込番号:25710700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>UsaUsaVichさん
>要はコンデジが同価格のスマホに対して何が強みかを押し出さないと、中々売れないと思います。
例えば、こんなスマホに対してのコンデジの強みとは。
https://s.kakaku.com/keitai/smartphone/model/M0000001056/
https://s.kakaku.com/keitai/smartphone/model/M0000001000/
いっそのこと、富士フイルムもコンデジやめて、SHARPあたりと組んで、フィルムシミュレーションとフジノンレンズ搭載した高価格なスマホだすとか。。。
書込番号:25710703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
既にシャープにはライカがいる模様
ライカフォン(ソフバン限定)もあるからそこじゃ無いんだよなぁ
書込番号:25710804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
失礼しました。SHARPには既にLeicaが入っていたのでしたね。
https://s.kakaku.com/keitai/smartphone/model/M0000001002/
>いっそのこと、富士フイルムもコンデジやめて、SHARPあたりと組んで、フィルムシミュレーションとフジノンレンズ搭載した高価格なスマホだすとか。。。
富士フイルムがどこかのスマホメーカーと組めば、フイルムシミュレーションと単焦点フジノンレンズを搭載したスマホを出せるかもと思った次第でした。あくまで、技術的には可能と思います。
もし、こんなスマホが出たら、コンデジはますます売れなくなるかもしれません。
まぁ、ビジネス目線では難しいかもしれませんが。
書込番号:25711046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>UsaUsaVichさん
>もしかするとX100シリーズはVIで打ち止めかもしれませんね。
X100VIは富士フィルムとして商業的に成功でしょうか。価格を上げてもそれ以上に注文が入った状況ですからもう発売ご即座に成功決定なのだと思います。だとするとVIIを作らない理由を見つける方が難しいですね。
>だったらライカ買おうよ!となりませんかね普通。
うーん。ならないですね。
ライカはライカですからね。ライカに魅力はありますが、ライカが全てにおいて最高ということでもないですし。
>本当の意味での、ライカにはライカにしか出せない絵がある。だから高くてもライカを買うのであり。果たしてフジX100VIには、X100VIでしか出せない絵があるのか?
ライカの魅力は絵だけではないですし、X100VIの魅力も絵だけではないです。
共通点があるとすると、圧倒的なスペックを誇るキヤノン、ソニー、ニコンの最上位機種にはない魅力、なぜか必ずしもそいうスペック上位の機種では撮れない写真が撮れる、少なくとも撮れる気がするということではないでしょうか。
>自分的にはリコーさんのGR3系統が最近ほしくてなりません。
GR3、特にGRIIIxは画角的には近いでしょうか、こちらも良い機種ですね。
私は、どちらも買いたければ変えた頃X100VとGRIIIxを比べて、GRIIIxを選びました。
理由は、手ぶれ補正とサイズです。X100Vはこのサイズでなぜ手ぶれ補正が搭載できないのだろうと思っていました。
私のニーズとしては、GFXのサブとして、GFXを持ち出すにははばかれるような場所での利用、そういう時は室内、多くは夕方から夜が多いので、手ぶれ補正が必要でした。
GRIIIxは良い意味でコンデジで、私はGRIIIxをベルトにつけられるケースに入れて持ち出します。それでいて出てくる画質は最高です。
そのような使い方はX100VIにはできません。ただX100VIはこれもまた良い意味でコンデジではないですね。
X100VIは、とてもよくできたカメラだと思います。でもこんなに誰もがこぞって欲しがるようなものではないというか、もっと使い方が難しいカメラだと思います。
価格の価値があるかと聞かれたら、あくまで私の使い方においては、このカメラでなければいけない場面が多すぎて、他に比べるものもなく、回答は「はい」になると思います。
書込番号:25712532
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































