このページのスレッド一覧(全39384スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1363 | 200 | 2023年8月23日 23:27 | |
| 1634 | 191 | 2023年7月26日 20:56 | |
| 2 | 0 | 2023年7月1日 09:36 | |
| 16 | 7 | 2023年7月1日 18:52 | |
| 25 | 12 | 2023年7月1日 15:53 | |
| 17 | 0 | 2023年6月27日 18:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
COOLPIXファンの皆様
2023年も はや7月入り。
前スレッドの『2023年春も懲りずにCOOLPIXで春を貼り逃げ〜〜2023/03/03』 ではタイトルにそぐわない時節になりましたので、新スレッドを建てました。
従前通り、タイムリーなショットやこの時期にあったアーカイブズファイルなどがございましたら、お気軽に貼り逃げ〜して下さい。
投稿要領
○COOLPIXメインの投稿コラムですが、参考例・比較例として別機種の撮影ファイル添付もウエルカムです。
○なるだけ撮影時のEXIFが閲覧できるフォームでお願いします。
○デジタル時代にてその恩恵に預かるレタッチを含む加工は自由です。
○古い在庫からの蔵出し投稿も大いに歓迎です。
○連投&貼り逃げ自由です。
○失敗例も貴重な情報ですので自由自在にどうぞ投稿下さい。
それでは、今回も投稿数100レス程度を目標にオープンさせて頂きます。
関連スレッド
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25166584/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25081069/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25117020/#tab
18点
COOLPIXファンの皆様
毎年この時節は鳥撮りだとターゲットを探すのに苦労しています。
そんな中、6月末の記録ですが毎年飛来してくるアマサギに遇えました。
書込番号:25326620
14点
COOLPIXファンの皆様
暑いときは陰での涼を求めたくなりますが、曇り日などなら海浜で海鳥をP1000で狙うのも楽しいです。
書込番号:25326624
15点
|
ウミネコ飛翔−5 SS 1/640" |
ウミネコ飛翔−6 SS 1/800" |
ウミネコ飛翔−7 SS 1/800" |
ウミネコ飛翔−8 SS 1/1000" |
ウミネコ飛翔ファイルで連投です。残りはフォトスライドに収めました。
(注:フォトスライドは4:3のファイルを 動画のアスペクト比に合わせたので上下がトリミングされた格好になっています)
書込番号:25327668
11点
COOLPIXファンの皆様
強い雨が夜半から降り、未明には雷鳴まで聞こえて早朝に目覚めました。
早く梅雨が明けてくれると嬉しい・・・けど暑いのは苦手(*^ー゚)
郊外の田んぼは早苗がすくすく育っています。そのあぜ道を行くと季節の野草に遇えました。田植えの前にあぜ道を整理するために雑草を刈り込む作業がありますが、粋な農家の方が可愛い野草を切らずに残しておいてくれたようです。感謝!!
近くから遠くまで、P1000の24ー3000mmはマクロ機能もあり何かと便利。
書込番号:25328102
11点
COOLPIXファンの皆様
はや盆トンボが飛び交い始めました。ウスバキトンボです。
飛ぶものなら何でもレンズを向けて楽しめるP1000ですが、流石にトンボは難しく、ホバリングしている時にMFで撮りました。
MFがもう少し楽に出来ると有り難い。背後のボタン操作でAF←→MFを切り替えながらピントリングを動かしています。
レンズ筐体に付属のズームレバーをピント機能に変更すれば使いやすいのかもしれませんが、通常撮影ではズームレバーを多用するのでそのまま使っています。この点はP950の方が便利に使えますね。次機P1000Xに期待してます、ニコン様。
書込番号:25328114
11点
COOLPIXファンの皆様
初夏の草むらに潜んでいたり、草花を求めて飛翔するチョウを撮りました。遠くに止まっているチョウも、近くで騒ぐチョウもP1000で楽しんでいます。
同時に瞬発力のあるNIKON 1も肩にぶら下げていましたが、こちらは出番がありませんでした。ファインダーで大きく見えるカメラの方が観察していて楽しいから?!
書込番号:25328119
12点
あぜ道のチョウで連投です。
チョウといえばやっぱり数の圧倒的に多いモンシロチョウ。
花にゆったり止まってくれるし、舞い上がる姿が美しいし、♀が止まっていると♂がその上を騒ぐのが楽しい。
ヒメジオンに集まるモンシロチョウとキャプションを入れましたが、花の名前はまったく自信がありません。
少し前にはこのP1000ボードで yamaya60さんから愛情籠もった専門的な鑑定とアドバイスを頂いてました。その時にヒメジオンとハルジオンの見分け方の指導がありましたが、今回の野草チェックでは花の茎をそっと手折って茎の断面構造を確かめるという決め手となる手段をうっかり失念していました。花の付き方、蕾の付き方などからヒメジオンと推定しましたが、間違っているかも知れませんので悪しからずご諒解下さい<(_ _)>
書込番号:25328141
12点
|
|
慣れないものですが開店祝いに・・・いきなり他機ご容赦(^^) |
今日のサシバ |
子も巣立ったようですが残念ながら毎度の逆光と青葉が邪魔で |
ここから2枚目に飛んできてビデオのように吠えていました |
☆新シロチョウザメが好きさん
お久しぶりです。昨夜こちらのスレに気が付いたので、本日は5時出勤でネタを探しに森の中に出かけてきました。サンコウチョウの巣の所在を知人の鳥博士に教えていただいたので、他人の目が気になって、いつもはほんの5分くらいしか撮影をしないのですが、本日はちょっと粘ってみました・・・自分はほかの方にお教えていただいた場所の撮影は原則的にしないのですが、今年はサンコウチョウが去年に続きめったに見かけないので。
ビデオの通りなのですが、サンコウチョウは今日巣立ちするかもというくらいヒナが活発で、ネタ専門のじいさんとしては本来ならもう少し粘っていたいところですが、イノシシにやられたサツマイモ畑修復の農作業もあり、ひょっとしたら、巣立ちが撮れたかもしれないのに残念です。
そんなわけで本日のレポートです。やはり軽さ+2000oまでの画角が選べるということはサンコウチョウ撮影では、レンズ込みで3kg越えのミラーレス一眼機よりも使い勝手がよく、とりわけビデオ撮影では、スペックを超えて無双ですね。ヨイショじゃありませんよ、本日の実感です(^^)。
書込番号:25328752
9点
アナログおじさん2009さん
>やはり軽さ+2000oまでの画角が選べるということはサンコウチョウ撮影では、レンズ込みで3kg越えのミラーレス一眼機よりも使い勝手がよく、とりわけビデオ撮影では、スペックを超えて無双ですね。
動画2本。頭黒の猛禽と、取って置きのサンコウチョウのヒナ育成動画、ナイス〜〜ですね。
この手の撮影にはCOOLPIXが一番手頃で一番良く写せるカメラと言っていいのかも、との思いを強くしました。
サンコウチョウの巣立ち間近な絵が拝見できて有り難いです。こちらは今年は・・・と言うより年々出現&遭遇する個体数が減ってきてます。居ないことはなくて遠くで時折鳴き声を聞きますから、その内遇えたらいいなと淡い期待をしています。
とは言え、山歩きをしていて気付かされるのは視力の低下の著しいことです。暗い林間での探鳥はもう無理筋に近い感じで、出会いがあるとすればラッキー〜〜ショットだけかもしれません。視力以上に根気もダウンしてますから(*^ー゚)
アップファイルは過年のものです。この後大雨が降って巣がズタズタになりそれっきりでした。
P1000は〜3000mmで追えますので、そっと遠くから隠し撮りするには好いカメラだと思っています。
書込番号:25328806
8点
(参考他機NIKON 1)サンコウチョウはどんなカメラでも撮れると思いますが、 |
逆光側から黒っぽい顔ボディ−を撮るのにはいつも苦労してます |
背後が明るくなければ、ある程度何とでもなる・・・ということもないですが |
頭部を意識しすぎて尾っぽまで入っていないことがあります(^0^;) |
COOLPIXファンの皆様
頭と尻尾だけの巣ごもりのサンコウチョウでは少し面白みに欠けますので、過年のものですがこの時期のものをアップしておきます。
明暗比の大きすぎるシーンでの撮影に毎年難儀してます。小さなセンサーの宿命かも・・?!
今年も顔を見せてくれるといいのですが・・・。>アナログおじさん2009さんのレポートに期待したいと思います。
書込番号:25328971
10点
P1000)集団コロニーの様子。アマサギはどこでしょうか? |
P1000)どうにも手前が騒がしくて、スミマセン |
P1000) カムフラージュは完璧? |
他機種)レタッチ・トリミングあり)K3iii+BORG72FL+X1.7ADP |
新シロチョウザメが好きさん、アナログおじさん2009さん、作じじいさん、
皆様、こんばんわ。
新シロチョウザメが好きさん、夏への衣替え、ありがとうございます。
作じじいさんの「鷺家の一族」の写真に触発されて、私も何か撮らねばと、
「鷺山」があるところへ行ってまいりました。その様子を・・・。
実はアマサギを一度も撮ったことがなかったのですが、今回初撮りとなりました。ウレシカッタデス
かなりの頻度でサギたちが飛び回っていたのですが、P1000は止まりものだけでございます。
飛びものは他機でおこなったのですが、多分それは暑さのせいでしょうねぇ(?)
というところで、この辺で。では、また。
書込番号:25329130
9点
|
|
P1000で5000o超のLowインパクト |
鼻歌交じりの1700oって現在のレベルでもやっぱりすごいですね(^^) |
Canonの800oF11 ISO3200でSS1/25・・・飛び物不可(^^) |
Z9 300mm F4 PF+TC-14E3 ISO3200でもSS1/320 |
☆新シロチョウザメが好きさん
サンコウチョウの新作ビデオは、たぶん今日の午後あたり巣立ちなので、撮れそうにありません。で、超使い回しのフォトムービーで勘弁してください。今年は機材整理して3台のカメラとレンズをZ9 800oF6.3にまとめましたが、サンコウチョウの森の中での飛翔は予想通り厳しいですね…というかISO25600でもSSが稼げないので無理ですね。今更400oF2.8というわけにもゆかないので、ビデオ1本目のNikon 300oF4で何とかと考えています。
値段だけでもないし、スペックだけでもない写真、AIに追いやられそうな人間の現在にあって、まだまだ「人間的」ですね。ではでは、こんなところで。
書込番号:25329160
7点
MasaKaseifuさん
シラサギの巣窟へのアクセス意欲に脱帽です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/ImageID=3830679/
こうやって見ますと、アマサギの軍団は多くないようで、やっぱり普通の留鳥シラサギって大した勢力なことがよく分かりました。
>カムフラージュは完璧?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/ImageID=3830681/
よく見つけられましたね!!! この手のシーンは観察力(視力含む)の高さと鳥撮りの執念があればこそとこれも脱帽。
>作じじいさんの「鷺家の一族」の写真に触発されて
確かに鳥撮り大好き人間には最高のインパクトとなりましたね。
作じじいさんにはもう一度同じ絵で好いから再掲して頂きたいほどです。
書込番号:25329339
8点
アナログおじさん2009さん
動画2本 堪能させて頂きました。
>営巣シーン
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/MovieID=22512/
丹念に優しい仕草で、嘴と羽根を上手に使って巣作りするんですよね。こんなシーンを目の当たりにしたことが1度ありましたが、あまりに健気で神々しくて、その後のアクセスは極端に控えてそっとしておいたことを思い出しました。
>今年は地味ですみません
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/MovieID=22513/
なんとも謙虚なお言葉・・・素敵な流石Z9+800mmの動画と刮目した次第です。
こうやってみますと、サンコウチョウは巣の周りで活動を観察するのが一番な気がします。でも巣は容易には遭遇しませんし、近すぎたり騒ぎ過ぎたりがあると営巣を放棄しがちなので、ラッキーな発見がありましても案配が難しいですね。他の方から情報を頂いたとの由。その方のご努力に(・・||||rパンパンッ。 そして見事に巣立ったサンコウチョウ一家の子育て努力にダブルで (・・||||rパンパンッ
書込番号:25329343
8点
COOLPIX ファンの皆様
昨日はがんがん晴れから次第に曇ってきて夕方から雨。今朝も雨交じりです。
昨日の晴れ間に山麓の車道を少し外れて探鳥しましたが、狙い目の野鳥はおらず、魚釣りでいう外道ばかりでした。でも外道にもお宝もあることに気づき、これはやっぱり丹念に拾って行かないといけないなぁ、と初心を思い出したところです。
アップファイルは過日の記録から。
書込番号:25330708
8点
朝から野鳥で連投です。
山間での野鳥発見が困難な時、里に出て葦原などに潜む小鳥なら夏鳥が居る。警戒心が強い小鳥なので お手軽超望遠のP1000の出番かと・・・。
書込番号:25330718
10点
|
|
昨日こちらのオオルリは背中を見せたままでした |
森は森閑としたまま雛も見えず |
農作業を始めると早速登場 |
こちらのキジはこの枝がお気に入り |
☆新シロチョウザメが好きさん
こんにちは。昨日サンコウチョウの様子を見に出かけましたが、巣は静かで、やはり一昨日に飛び出したようです。サシバも巣だったようで、今日は遠くでサシバの声が聞こえましたが、こちらもさようならのようです。
そんなわけで、ネタもないのですが、とりあえずこんなところで失礼します。
営巣シーンの撮影は、人のいないところで撮影が大原則です。ほかの方と共有の営巣場所は、自分もまずほとんど出かけません。これまでも、どう見ても近すぎるでしょうと思う場面を何度も見てきているので。たいていそんな場所な営巣放棄ですね。
書込番号:25331291
8点
暗い環境、逆光気味の環境で撮影したアーカイブズから−1 |
同左−2 原画は超アンダーで真っ黒でした。 RAW現像 |
同左−3 背後が明るくて正面が黒く潰れてました。RAW現像 |
同左−4 暗くてAF不良い。超アンダーファイルで小粒キビタキをクロップ RAW |
アナログおじさん2009さん
サンコウチョウの撮影、苦労が多いですね。でもZ9でISOを高くしたシーンで、当現場の環境光量の案配は分かりませんが、期待できる魅惑的なシーンをゲットなさっているので、ここは更に高ISOでなら?!と夢が膨らみます。 これこそハイスペックカメラ・レンズシステムの出番かと。
サンコウチョウ撮影でいつも難儀していますのは、
撮影距離はP1000の場合別にして(ということもないのですが・・)
@暗い処が多い
→ AFが効きにくい(MFで対応はできますが)ので 咄嗟の動きなど望むべくもない
A背景によっては明暗比が強すぎて潰れる
→ ピンポイント測光とかMモードとか徹底的にやればいいのかもしれませんが、つい手抜きの中央重点測光程度ですので、黒つぶれだと色が出ない。
→背景を思い切り飛ばすにせよ、小型のセンサーでは色の再現が難しい
比較的光が回っている処ならP1000でも楽しめていますが、枝かぶりや込み入った枝の奥の奥とか、サンコウチョウはこちらの思ったようにはなかなか行かないことを痛感しっぱなしです(*^ー゚)
このような難しい被写体こそ、旗艦機と明るいレンズの登場ということではないでしょうか。P1000だと あらゆる条件がほぼ整った処に出現してきたサンコウチョウを相手にするしか、色合いが良くて明瞭度のあがるものはなかなか手にできないという体験的帰納法の結論で我慢しています(*^ー゚)
今度運良く?!暗がりでのサンコウチョウに出会ったら、やっぱりなるだけ低ISOでとの既成概念を棄てて、高ISOでトライしてみます。でもその現場になると、つい我慢しての暗い画面での撮影を選んでしまうんですよね〜〜。分かっちゃ居るけど止まられない(^0^;)
暗がりで発見できるかどうか、視力に自信が無くなってきてますのでこれも問題・・・・。
書込番号:25331374
9点
これはオオルリ♀!!と直感で断定。尾っぽの青系色がよく見ないけど・・・(^0^;) |
Google先生は色んな回答をしてくれた。一番確からしいのはウタツグミ これだと初見! |
間違いなく(*^ー゚) アオゲラ♂ これを間違うと鳥撮り専門屋の看板を下ろすしかない |
COOLPIXファンの皆様
初夏は夏野鳥の幼鳥が出現する時期。それと♂ははっきり覚えていても地味な♀は??なこともある(^0^;)
あれ? この鳥なぁ〜に? と小首を傾げて考えることがあります。
アップファイルは確かな同定が済んでいません。スレ主の勝手判断ですので、悪しからず・・・。
@Bは確定でいいと思うのですが、Aは??でした。Google判断だと 初めて聞く名前のウタツグミ??と。
でもこの小鳥、実は@と同じ枝に止まったんです。となればオオルリ♂の幼鳥?
でもでもオオルリ♂の幼鳥は肩から背中に掛けてもっと斑模様があって、幼鳥でも少したつと尾っぽに青みがあるような・・・。
羽毛もしっかりしているので成鳥?とすれば、ウタツグミかな??
マミジロは眉がありますし、クロツグミ幼鳥だともう少し黒っぽいかな?
ひょっとしてキビタキ幼鳥?! とも思えるが・・・ 迷い迷って声が綺麗な鳥だったのでウタツグミかなと(*^ー゚)
どなたか教えて下さい。幼鳥は分かりづらいです。
なお、このフォールドは オオルリは♂♀とも渡来しています。 キビタキは少し前には声を時々聞くことがありましたが、頻繁には聞こえてきません。クロツグミは居ないことはないでしょうが、自分は会ったことがありません。アカハラの幼鳥はちょっと違うかなと考えて外しました。ここのフォールドではアカハラはまだ遭ったことがありません。
再度確かめたくて、今日の晴れの日もこの場所に行きました。
オオルリ♀の逃げ去る姿は見ましたが、件の”ウタツグミ”には全く出会えませんでした。半日を棒に振ったウタツグミ大捜査線。こんなことなら最初に遭った時にもっと追っておけばよかったと、後悔は先に立たずです。ウタツグミ関連ファイルは似たものを7ショット程度撮っています。
書込番号:25333021
10点
>新シロチョウザメが好きさん
新しいスレッドありがとうございます。
改めてよろしくお願いします。
曇りや雨は問題外ですが、暑すぎるのも老体には危険です。(我儘)
と云いながら、何か夏らしい絵を探してみました。
天気が良かったので、「高いSSであれば羽の動きも止められるかな?」と思いましたが、かなか上げられませんでした。(画面が暗くなる)
ご指名頂きました??「鷺一族」再アップしておきます。
この夏は珍しい昆虫を撮ってみたいです。
>アナログおじさん2009さん
ご無沙汰です。サンコウチョウいいですね。私はまた見たことすらありません。
>MasaKaseifuさん
鷺の巣の山、雛というより若がたくさん居ますね。アマサギの巣は見たことはないです。雛はやはりアオサギの様にヤンキー顔なのでしょうか?(笑)
書込番号:25333096
7点
作じじいさん
>鷺家の一族 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/ImageID=3831545/
記念すべき貴重な一枚 さっそくアップして頂きました。ありがとうございます。
>ミツバチブンブンA https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/ImageID=3831543/
P1000の望遠マクロは最短撮影距離が制約がありますが、それでもしっかり撮れるので これを使わない手はないですね。
ミツバチ飛翔 お見事!! だと思います。
>この夏は珍しい昆虫を撮ってみたいです。
賛成〜〜〜!
書込番号:25333119
9点
COOLPIXファンの皆様
梅雨明けはまだですが暑い夏が来て、夏鳥や何処?と昨日は知らず知らずに12,000歩も歩き回っていましたが、アキレス腱が痛くなったのでこれはヤバいと探鳥を停止。
同じ時間帯には〜500mm、〜600mmクラスのズームレンズを付けたAPS-C機、ミラーレス機の方々が結構な人数おられました。
でも、暗がりで探鳥するのは人間の貢献する割合が高いですし、きちんと撮れるどうかは運次第、カメラ次第・・・最後は慣れ次第かなと感じました。P1000は楽しめます!!(*^ー゚)
書込番号:25333669
9点
|
|
かつてP1000で |
4年前のP1000のほうが今年のP950(右)よりいい感じ |
本日の思わぬネタ・・・思い込みは現実を見誤ります |
☆新シロチョウザメが好きさん
こんにちは。今日早朝にサシバがいた場所に行きましたら、茂みに入る鳥の影が見え、しばらくじっと見ていたら、撮影しやすい場所にサシバの若が出てきました。あいにくCOOLPIXではありませんでしたが、ネタで。飛ぶところはP1000で鍛えたはずなのの(^^)撃沈でした。1600oで撮れないとは・・・猛省です。
サンコウチョウのほうは期待外れに終わってしまいましたが、営巣地が本日アップの場所より条件が悪く、仕方がないと思っています。他人様からの情報+林道の近く+裏は崖なので、自分では自由に撮ることは無理でした。が、情報を教えていただいたので今年は撮影ができたので、ただ感謝です。
目のほうは自分も怪しく、巣に入る姿もよく見えないことがあり、森の中の飛翔は無理〜という感じですね。機材がOKなのに撮れないとなると、やっぱり問題は腕ですね。今年はもうチャンスはないかもしれませんが、自分なりに頑張りましょう。
書込番号:25334079
6点
今年のサンコウチョウ 縦にトリミング 普通の5,600mmでは苦労されていたようです |
2019年7月 薄暗い森の中の一枚−1 RAW現像レタッチで露出補正 |
2019年7月 薄暗い森の中の一枚−2 RAW現像レタッチで露出補正 |
019年7月 薄暗い森の中の一枚−3 RAW現像レタッチで露出補正 |
アナログおじさん2009さん
>P1000 3000mmで・・・・やっぱり3000oは余裕ですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/MovieID=22526/
どんな小鳥でもそうですが、何度見ても嘴のまだ黄色い、産毛を残すヒナたちが大きな口を開けて親を待つシーンっていいですね〜。ましてや、ヒナを育てる営巣シーンが稀少なサンコウチョウにあってはおやです。
音声のカラスの不気味な声に続く、サンコウチョウ親の鋭い注意喚起の声、フィールドの臨場感をそっくり感じました。
>飛び出しはほんの一瞬・・・実力不足露呈です(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/MovieID=22527/
>ネタで。飛ぶところはP1000で鍛えたはずなのの(^^)撃沈でした。1600oで撮れないとは・・・猛省です。
これは難しいですね〜。特に予測が・・・。
多分左側に枝があるので、右方向に”飛んで欲しかった”?? でもサシバは左下方に。
あっという間のことでしょうから、根気よく集中していてもアップで捉えるのは幸運も必要なシーンではないでしょうか。
これは質問ですが、サシバの枝からの飛び出しは、そのまま(斜め)上方に飛び上がるものでしょうか? 見たことがないのでの質問です。体重があるので 一旦下方に下がる格好で飛び出すのかな?と。チョウゲンボウもノスリもこの手だし、トビもそうですね。
クマタカも気流に乗るために下からの谷風を利用するそうですが、もしサシバもそうなら、飛び出しの予測に使えるかもしれません。
それと左を向いていて 右側に飛び出すことがあるかそうか、これも要観察ではないでしょうか。左を向いていて(向いているように見えて)突如右側に飛び出すのは、カワセミぐらいなものかもと記憶を辿っています。
サシバの生活状況を身近にご覧になれる機会があるアナログおじさん2009さん。あれこれ冒険して頂いて、サシバの撮り方をP1000ファンの皆様にどうぞお披露目下さい<(_ _)>
撮影条件が好都合なシーンばかりとは全く限らないフィールドでの野鳥撮影。P1000発売が2018年9月でしたからそれ以来付き合っていますが、今昔のファイルを繰ってみますと、梅雨や夏の頃のファイルは、多くが暗い森林の中でのものが多いです。買って楽しいので暗かろうが大変だろうがP1000と連日付き合っていた記録になってます。
当初から今も変わらず、暗がりでの撮影には苦労が付きまとっている感じ。暗がりでも仕方ないと割り切っていましたが、課題はいつもブレを最小限にするか、暗がりでは遅くて迷うピントをどうするかだったようで、結局JPGだけでは対応しきれない環境条件の後付け修正の為にRAW+JPG撮影に自然と移っていきました。お陰で、どうでもいいファイルでも RAW+JPGとダブルで残っていてHDを圧迫し続けています(*^ー゚)
書込番号:25334220
9点
暗い森の中で−1 3000mm RAW+トリミング |
暗い森の中で−2 2600mm RAW+トリミング |
暗い森の中で−3 3000mm RAW+トリミング |
暗い森の中で−4 3000mm RAW+トリミング |
COOLPIXファンの皆様
梅雨時期の薄暗がりで撮ったシジュウカラのファイル。
原画は真っ黒でした。ISOオートで撮っていて、最大値1600に振り切っていたのだと思います。後はSSを下げればいいのでしょうけど、P1000使い始めて1年目。やっぱり動きのある小鳥ではSSを下げきれず我慢していたようです。
今なら、どうするか・・・あんまり打つ手はなくて、もう一寸SSを下げるかもしれませんが同じことをやってしまう気がします。進歩が止まってますね(^0^;)
アップファイルは2019年7月アーカイブズから。 暗いなら暗いままに現像という手もありかなぁ、と行ったり来たりのP1000です。
書込番号:25334238
8点
|
|
P1000 1300oのおかげで2020年サンコウチョウ営巣地発見のきっかけになりました |
カワセミは同居人にお任せ(^^) |
いつもフレンドリーだったのに調子に乗って近づきすぎて脅されました・・・反省! |
☆新シロチョウザメが好きさん
お早うございます。昨日は炎天下の中畑仕事で、9:30にはグロッキーになり、エアコン付きの部屋に退避しました。何を言っても愚痴になりますが、若い頃のようにはまいりません。そんな中、12000歩とのコメント、びっくりです。膝ががたがたの当方は1200歩がいいところ、全く今頃になって健康のありがたみ痛感です。
サシバの飛び出し、一般的にはやはり体が重いからか一度下降気味に飛んでそれから上昇の傾向があるように思います。が、今回の若鳥は再度茂みに姿を隠してからいきなり飛び出し、樹木の上に急上昇して毎度の逆光厳しき枯れ木に一直線でした。
で、これまでの記録をと探してみましたが、2019年〜2022年のHDD3台がクラッシュして、ぼんやり記憶にある飛び出しシーンの記録が見当たらず、今年撮影のワンパターンのシーンで失礼します。
書込番号:25334793
6点
>新シロチョウザメが好きさん
みなさん、
豪雨、洪水が各地で続きそうですが、
皆様、被害などございませんでしょうか。
気象情報を見ていると、 ”線状降水帯” というやつは、
自分で増殖する仕組みを持っているように見えることがあり、
気色悪いです。
それはともあれ、
本年も後半ですから、7月らしいスイレンを貼らせていただきます。
ソニー機による参考画像ですが、笑って見てやってください。
書込番号:25335334
7点
sioramiさん
ご来館 ありがとうございます。華麗な睡蓮の花、見事なものですね。腕が冴え渡っている感じがします(・・||||rパンパンッ
スレ主の勝手推薦 ”珠玉のごときこの一枚大賞”です。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/ImageID=3832123/
書込番号:25335354
10点
ISO1600 SS1/200" RAW現像で明るく補正 止まりものなら何とかなるSSでも |
ISO1600 SS1/200" RAW現像で明るく補正 動くとSS1/200”では足りないですね〜 |
ISO800 SS1/320" 動きは何とか止めても画面が真っ黒 |
ISO800 SS1/320" RAWで少し戻しましたが、ISO800ではとんでもなく不足(*^ー゚) |
アナログおじさん2009さん
>ハヤブサの飛び出しで代用です
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/MovieID=22528/
各社の代表的な一眼カメラによる猛禽類の飛び出し&飛翔シーン、楽しませて頂きました<(_ _)>
なるほどなぁ、ここまで撮れるのかと、とても勉強になりました。カメラワークがポイントなんですね。
>総力戦の記録・・・画質云々と言われるMFT機でも撮れればOK
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/MovieID=22529/
MFTだろうと一眼カメラだろと、撮った者勝ちなのが野鳥の世界なので、MFT機でも自分が気に入ったシーンが撮れればそれが最高なのではないでしょうか。同感です。
フォトムービーを拝見しましてMFT機ってよく写るんだなぁ、との率直な感想を持ちました。
貴重なファイルを魅せて頂き感謝しています!!
書込番号:25335383
10点
@3000mm手持ち ISO6400 SS1/320" Multi-segiment測光(選択ミス) 真っ黒(^0^;) |
@1000mm手持ち ISO200 SS1/80" RAWで明るさを戻したが 1/80"が効いた |
@1000mm手持ち ISO800 SS1/30" P1000の手ぶれ防止効果のお陰!!!! |
COOLPIXファンの皆様
季節の野鳥 サンコウチョウを今日も捜しましたが全く出会い無く、惨敗でした。
暗がりで見ることの多いサンコウチョウ。微妙な色合いの小鳥にて、なるだけそのままの色で撮れたら最高なのですが、ラチチュードの低い小さなセンサーサイズのP1000では思うに任せません。
動きを取るか色合いを取るか、二兎を追いたいところですが、これまでの経過だと結構大きな障壁に面しています。明るい場所ならなんてことのない野鳥。でも薄暗がりで出会うと咄嗟には思うようには行かないので、これで行くと決め打ちして来たこれまででした。
普段出会う野鳥なら特に鳥認識、瞳認識なんてなくても我慢できますが、暗い場面でとにかくゲットする為には、やっぱり高感度に強いカメラで明るいレンズという昔からある物理的基本原則に従うのが一番の近道であり、王道かなとシャッポを脱ぎつつあります(*^ー゚) 無いものねだりはしても仕方がありませんから、動きものはブラーありを前提で、低SSで光を確保するのがP1000には適だと考えています。
書込番号:25335488
8点
森を歩けば ア 幼鳥は種が分かりづらいけど @28000mm |
森を歩けば ラ この付近で以前ホオジロ成鳥をよく見かけたのでホオジロ @3000mm |
森を歩けば カル 間違いようもなくヒヨドリ @1100mm |
森を歩けば ト 多分高級毛皮となるテンの子ども 沢ガニを食べていた @1700mm |
COOLPIXファンの皆様
この夏またコロナが流行ると・・・・それで迷ったけど6度目のワクチン接種を予約し本日実施。
山の中におれば問題ない筈ですが、お盆が近づくとあれこれ行事も重なるので余所様に迷惑を掛けないようにと。
サンコウチョウは声を聞くだけ。チラッと影を見るだけの日々が続いていますので、今日のアップファイルはア・ラ・カルト。
書込番号:25336289
9点
|
ゴマダラカミキリムシ このカミキリムシにはミカンとユズの木をやられましたが |
このゴマダラの肩の部分のギザギザのない異種は見つけ次第殺すべき外来種と |
血を吸うキンイロアブ 刺されると痛い クルマの窓枠に飛来 |
殺虫対象外の(^0^) キチョウ ひらひら絶えずワープして撮りにくい |
COOLPIXファンの皆様
これから駄目もとで(^0^) 山間に探鳥に行ってみようと構えている処です。夏鳥がさっぱり少なくなったのでガソリンの無駄遣いな気もしますが、愛妻が機嫌がいいので・・・そっと(*゚∀゚*)
>作じじいさん からの提案があって応えた既レス:
>>この夏は珍しい昆虫を撮ってみたいです。
>>賛成〜〜〜!
虫が居ましたのでゲットしました。その心は夏鳥が少ないので・・・(@@;) (・_・)(._.)
書込番号:25337915
9点
巣立って間もないサンコウチョウ♂の幼鳥かな? |
今日は何度かトカゲを見ました。これもそうですが、 |
こちらも尻尾が再生している。鳥に尻尾を押さえられて逃げた跡??! |
ケッ、ケッ、ケッと特徴ある鳴き声の方向で探鳥できました。ラッキー〜。 |
COOLPIXファンの皆様
暑い一日となった今日、駄目もとで山間に出かけました。歩けど歩けど犬ではないけど棒にも当たらず・・・今年は不作と帰り支度して、それでも(^0^)、鳴き声を頼りに山道をうろうろして歩き疲れて帰ろうかと考えた時間帯にようやくワンショット狙い目のサンコウチョウをゲットできました。
一瞬のことにて構図も何もあったものではないですが、カメラ任せです。
撮影日: 2023-07-10
露出時間: 1/30 sec
F 値: f/5.6
ISO スピードレート: ISO 250
露出プログラム: Normal
測光方式: Multi-segment
露出補正値: 0 EV
フラッシュ: No flash,compulsory
焦点距離: 167 mm
35mm 焦点距離: 930 mm
暗い山陰の谷川の向こう岸の枝先でしたが、Pモードだと カメラはSS1/30”を選択してました。これが適正露出な条件なのでしょうね。AF-Aで4ショット撮って、まあまともなのものは2ショットだけでした。
書込番号:25338423
7点
@1200mm ISO1600 SS1/200" ΔE +0.7 |
@1400mm ISO200 SS1/125" ΔE +0.3 |
@1400mm ISO200 SS1/30" ΔE +0.3 |
@930mm ISO200 SS1/30" ΔE +0.3 |
COOLPIXファンの皆様
今年は夏鳥の出現頻度が極端に低く、しばし開店休業を余儀なくされそうです。お店に売るものがない(*^ー゚)
サンコウチョウばかりが夏鳥でもないですが他に特徴ある野鳥は当地では少ないので、前レスの過年のアーカイブズの続きです。
いずれも暗い絵となっていましたので、RAWで幾分戻し、トリミングを含めてレタッチしています。
この程度ならP1000でも行けるというはありますが、あと2段ぐらいでも高感度耐性のあるP1000Xが欲しいです、ニコン様<(_ _)>
書込番号:25338439
8点
レタッチ・トリミングあり)RAW現像) アオバズク−1 |
レタ・トリあり)RAW現像) 頭上でしかも光の加減が難しい場所にいました |
同左) 忍者をイメージしてみましたが・・ |
他機種OM-1)手持ちマルチハイレゾショットからのレタッチ・トリミング |
新シロチョウザメが好きさん、作じじいさん、アナログおじさん2009さん、sioramiさん
皆様、こんばんわ。
>新シロチョウザメが好きさん
写真アップのペースは海の向こうのオオタニさんばりですね。
あまり光のない中でもサンコウチョウの様子が良くわかります。
ア・ラカルトも面白かったです。テンも可愛いですね。こちらは
イタチがやっとこさ、です。
>作じじいさん
あれから注意して見ているのですが、アマサギが子育てをしている場所は
わかりませんでした。あれだけの集団ですから安心して眠れるのでしょう、あくまでも寝床を
借りているだけのように私は思いました。
>sioramiさん
ハス、睡蓮、これからですねー。花菖蒲、アヤメはシーズンを逃してしまいましたが、
しっかり撮っていこうと思ってます。
で、私の方は前にも上げたアオバズクの続報ということで・・・。
といったところで、この辺で。では、また。
書込番号:25338894
5点
MasaKaseifuさん
>アオバズク−1
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/ImageID=3832857/
如何にも眠そうで迷惑そうに細め眼を開けて、昼間のアオバズクらしい表情ですね。
>あまり光のない中でもサンコウチョウの様子が良くわかります。
暗がりに居ることが多いので難儀しますが、明るい場所に居るときはどんなカメラでも問題なく撮れる楽しい野鳥です。サンコウチョウは挙動が安定していないことが多いのでまずAFが鍵。それも暗い、遠い処が多いので安物カメラレンズではちょっと難儀ですかね。
暗がりのモノは、SS確保して後付けで明るく現像するのか、背景を飛ばす覚悟で低SSで明るく撮影などの手がありますが、いずれにしても現場では咄嗟にカメラを向けるので出たとこ勝負になりがちですし、コンデジP1000では咄嗟の撮影条件変更はできない。それでやっぱり保障の意味でRAW+JPG確保が最善手だと決めています。
ピンポイント測光でPモードやAモードで撮れば鳥の明るさは確保できるもののSSが極端に下がるので、撮影後に気づいて汗することが多いです。鳥相手にレンズを直ぐに向けて動きを観察しながらAFかMFでピント合わせするので、窓に写るSS設定値なんか目にとめる間がない・・・というか未だに余裕がないんです。
飛翔を撮る特殊技は思いつきませんし、多分ゲットしてもマグレ(*^ー゚) というか、連写しているなかで、運良く?撮れているものがあればラッキーということではないかと達観(諦観)してます。暗がりの、そして何時飛び出すか分からないサンコウチョウの相手は高速連写機、そして適当に余白のできる普通の望遠システムで、SSを上げられる体力のあるカメラに限られそうです。
こう書くとCOOLPIXでは至難のケースとなってしまいますね。7枚連写でファインダー遅れのあるシステムですので、動画で狙わない限り、それもM動画でSSを確保して臨まないと、頑張っても徒労に終わると(これまでの体験を総合して)諦めも肝心かなと・・・、と理解しつつも無駄な抵抗をついやってしまうかもしれません。
スレ主が所有しているカメラの中であれば、多分、高速連写できて必要ならパスト撮影も可能なNIKON1とか、高速連写機A77M2なら運良くゲットの確率が増すだろうと思います。でも、Zooo~~~mしてファインダーに大きく写せるP1000の楽しさを一旦覚えてしまうと、他の機種を持ち出すことが減ってしまって、高速移動体には別なカメラの方が楽だと分かっていてもやっぱりP1000、になってしまってます(^0^)
今夏は野鳥の影が薄い感じ。どこか涼しい高地にでも引っ越しているのかもしれません。鳥が居ないとほぼ開店休業な感じのスレ主ですので、頭をひねって今後の過ごし方を思案しています。
書込番号:25339138
7点
いつでも 頼りになるのは アオサギ君 @1600mm |
いつでも 頼りになるのは アオサギ君 @1000mm |
いつでも 頼りになるのは アオサギ君 @600mm |
いつでも 頼りになるのは アオサギ君 @2200mm |
COOLPIXファンの皆様
暑さが日増しに強烈になってきました。
こんな時はどこに行っても鳥影は薄いですので、せめて涼しい?浜風の吹く海浜で探鳥したところです。
書込番号:25340383
7点
|
海浜で拾った撮影対象−1 最初はスズメしか居なくて (@@;) @2800mm |
海浜で拾った撮影対象−2 セキレイが胸張って闊歩してくれた @1500mm |
海浜で拾った撮影対象−3 普段ならハトはまず撮らない(@@;) @600mm |
海浜で拾った撮影対象−4 高高度を民間機が通過 @3000mm |
アオサギ君の飛翔を貼り忘れてしまってました(@@;) 動画だけ貼るのも気が引けますから、アオサギ以外のフォトと合わせてアップします。アップファイルは海浜で出会ったア・ラ・カルトです。
アオサギ飛翔連写ファイルをフォトムービーに仕立てました。
ズーム焦点距離533mmと中途半端ですが、500mmレベルだと視野が広く追跡も楽。動画最初と最後のフォトがトリミングなしのオリジナルの大きさで、途中は長辺4608pxサイズを2000pxサイズで等倍クロップ。動画のアスペクト比の横の長さに引き延ばしたので上下が切れています。(連写=間歇連写)
書込番号:25340420
8点
COOLPIXファンの皆様
梅雨の終わりの頃に決まってやってくる猛烈な雨。雨の被害はなかったでしょうか。早く梅雨が上がるといいですね。
夏の時期の鳥撮りはターゲットが少なくなるのが頭痛の種。色々なものにレンズを向けていくしかないようです。
飛ぶ鳥で3連投します。
書込番号:25341326
7点
|
トビを捜して @1500mm |
ギリギリ近づいて・・・ @600mm |
うまく吠えた処をゲット(^0^) @600mm |
近づいて・・・飛び出すのを待って(撮る・・・動画フォトスライド) @400mm |
>飛ぶ鳥で3連投します。の2投目です。
トビを捜してなるだけ近づいて撮る。トビも見る角度によっては迫力がありますね。
飛翔シーンは動画に纏めました。
書込番号:25341338
8点
>飛ぶ鳥で3連投します。の3投目です。
P1000に限らずでしょうけど、なるだけ近づいて大きく撮ると、カメラワークは大変ですがAFが空抜けしにくい。
P1000には鳥(瞳)認識モードがありませんが、望遠側だとF8.0となることが多いのでまずまず全体を捉えてくれる感じです。
この日の撮影は
AF=ピンポイントAF枠
測光=ピンポイント測光で 明るい空を背景にしても鳥に合わせればいいかな、と試行したものです。
書込番号:25341354
8点
COOLPIXファンの皆様
暗い場所に居る野鳥や背後が明るく逆行気味な場所で沈んでしまいがちな野鳥に構わずシャッターを切ってしまって、後から反省したりがっかりすることがあります(^0^;)
システマチックではありませんがあれこれ比べて見ますと、やっぱりP1000は光が十分に回る場所での撮影の方が破綻が少ないのは間違いないようです。
暗くても撮って撮れないことはないP1000、でもやっぱりもう少し高感度領域まで無理なくカバーしてくれるとありがたい。
ニコン様、次機の計画があれば宜しくです<(_ _)>
@
機種: COOLPIX P1000
撮影日: 2023-07-12 09:07:25
露出時間: 1/60 sec
F 値: f/5.6
ISO スピードレート: ISO 1000
露出プログラム: Shutter priority
測光方式: Multi-segment
露出補正値: -0.3 EV
フラッシュ: No flash,compulsory
焦点距離: 135 mm
35mm 焦点距離: 750 mm
A
機種: COOLPIX P1000
撮影日: 2023-07-12 09:45:13
露出時間: 1/30 sec
F 値: f/5.6
ISO スピードレート: ISO 400
露出プログラム: Normal
測光方式: Multi-segment
露出補正値: 2 EV
フラッシュ: No flash,compulsory
焦点距離: 155 mm
35mm 焦点距離: 860 mm
B
機種: COOLPIX P1000
撮影日: 2023-07-11 09:13:53
露出時間: 1/640 sec
F 値: f/6.3
ISO スピードレート: ISO 100
露出プログラム: Normal
測光方式: Spot
露出補正値: -0.3 EV
フラッシュ: No flash,compulsory
焦点距離: 288 mm
35mm 焦点距離: 1600 mm
C
機種: COOLPIX P1000
撮影日: 2023-07-11 09:14:45
露出時間: 1/640 sec
F 値: f/5.6
ISO スピードレート: ISO 100
露出プログラム: Normal
測光方式: Spot
露出補正値: 0 EV
フラッシュ: No flash,compulsory
焦点距離: 216 mm
35mm 焦点距離: 1200 mm
書込番号:25341951
7点
|
|
イノシシにやられないように保護しています |
スレ主さんのようにうまく撮れず残念です(^^) |
先日アップの営巣シーンの巣、大雨のあと行ってみたらこんな悲惨な状態に |
キジなら毎日撮れるくらいたくさんいるのですが |
☆新シロチョウザメが好きさん
暑いですね〜こちら連日野外は40度近いです。それでも季節の花は咲き昆虫も例年より少ないながら飛び回っています。最近はコンパクトなP950ばっかりでP1000ご無沙汰していますが、チャンスがあればまたよろしくです。
酒のあてにというスタンスなので、新シロチョウザメが好きさんのようにきっちりデータは取っていませんが、P1000がもう少し連写性能をアップしてくれて、高感度耐性をあげてくれればもう無敵なんですが。今のところ少々不満はあってもビデオに逃げるじいさんです。
サンコウチョウ撮影、2019年は通りすがりのものばかりで、アップしたフォトムービーがやっとでした。やっぱり営巣地を見つけてじっくり撮らない後で見てもちょっと物足りないですね。
本日はサシバに振られた見かけたキジとヤマユリにいらっしゃったアゲハの写真などで失礼します・・・・何のことはない鳥枯れ+猛暑で撃沈なんです。
ではではこんなところで。
書込番号:25342610
5点
山間の橋の欄干にヒヨドリの親子が @ISO160 SS1/100" 1400mm Toriming |
ヒナは猛烈な空腹?? @ISO125 SS1/125" 1500mm Toriming |
何故か細枝を餌に?? @ISO125 SS1/125" 1500mm Toriming |
親鳥はもう一羽が待つ欄干に @ISO3200 SS1/800" 930mm Toriming |
アナログおじさん2009さん
キジ♀は堂々としたもんですね。歩く格好も愛嬌があって楽しい(^0^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/MovieID=22568/
>サンコウチョウ
>D500の2019年とP1000の2020年・・・ https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/MovieID=22569/
猛禽の後ろを牽制したのかサンコウチョウがひっきりなしに飛び交って! いつ拝見しても凄いタイミングです。
余談ですが先ほど鳥撮りの知己がわざわざ電話をくれて・・・・今日はどこに行ってたのか。午後一番に尾っぽの長いのが出てきたんだ、との明るい声でサンコウチョウ♂の撮影に成功したとの報告でした。ムムム、自慢されても仕方がない、今日は別用で山には行きませんでしたから(>o<)
今の時期は、色々な鳥が子育てしてます。先日ヒヨドリがヒナ3羽を連れて 餌を与え、枝移りの訓練をしてました。
親はせっせと餌を与え、涙ぐましい奮闘ぶりでした。昨今の一寸おかしな人間様とは偉いな違いがありますね。
この日はサンコウチョウが出なかったですが、サンコウチョウが出たらISO3200を験したいと考えていたので、ヒヨドリで途中からISO3200を指定して高速SSを験しました。画質を問題にすれば選択の余地はないですが、どうしてもシーンをゲットしたいという時にはこれでもありかもしれませんね。
ヒヨドリ関連で3連投です(^0^;)
書込番号:25342855
8点
奮闘する親鳥−1 @ISO3200 SS1/800" 930mm Toriming |
奮闘する親鳥−2 @ISO3200 SS1/800" 930mm Toriming |
奮闘する親鳥−3 @ISO3200 SS1/800" 930mm Toriming |
奮闘する親鳥−4 @ISO3200 SS1/800" 600mm Toriming |
ヒヨドリで連投 その2
親鳥はヒナを待たせて餌運び。地面と欄干、そして枝先へと往復飛翔の忙しいこと忙しいこと。
ISO3200 SS1/800"シリーズです。
天候 厚い曇り日
ISOオートで撮れば SモードでもISO1600維持だったと思います。それでISOオートを外して ISO3200指定で撮影。
書込番号:25342864
8点
枝上のヒヨドリ幼鳥 @ISO1600 SS1/80" 1800mm |
枝上の育児−1 @ISO3200 SS1/800" 600mm |
枝上の育児−2 @ISO3200 SS1/800" 600mm |
参考 暗がりのサンコウチョウ @ISO800 SS1/100" 1400mm |
ヒヨドリで連投 その3
欄干から枝上に場所を移して 餌を待つヒナと 懸命な親鳥
ISO3200 で わざわざSS1/800"を選びました。サンコウチョウの飛翔をぴったり止めるのは難しいと思いますが、ブラーありなら何とか使える時があるかもしれません。でもP1000だと飛び出しを狙っての速写は無理筋でラッキーショット狙い・・となればますます7連写縛りが更に制約となること間違いないですね。
ここは素直に暗がりでは止まったシーンだけ・・・??!!
書込番号:25342902
6点
同じ黒ならカラスでなくてサンコウチョウなら嬉しいのだけど |
カラスの行水とはよく言ったもので短い。でもサンコウチョウは更に短く一瞬浸かるだけ |
カワウの行水は華々しく騒々しい。 |
バタバタ翼を動かし身体全体に水を被る。サンコウチョウは尻尾だけちょこん(^0^) |
COOLPIXファンの皆様
暑い一日となりそうです。愛妻から父の日向けのプレゼントと称して、ファンつきジャケットのプレゼントがありました。本日さっそく”験さなければなりません”(^0^) 酷暑が続きそうなこれからの昼中、涼しくなれば落ち着いて鳥を狙える?? なんて副次効果があればいいですが・・・。
暑くなると鳥の水浴びシーンも増える? 数年前にサンコウチョウの水浴びシーンを幾度となく見かけましたが、遠くて枝向こうの話にて端から撮影は諦めていました。高感度での動画を受け入れるならMFでやれば行ける筈なので、今年運良く出会ったら、”涼しいジャケット効果で落ち着いて鳥を狙える”??
書込番号:25343164
7点
枝止まりのチョウトンボは綺麗−1 @2200mm |
枝止まりのチョウトンボは綺麗−2 @2600mm |
枝止まりのチョウトンボは綺麗−3 @1100mm |
このトンボと縄張りを競合してました @1200mm |
COOLPIXファンの皆様
お早うございます。ファン付きジャケット効果で早起きです(^0^;)
>知己がわざわざ電話をくれて・・・・今日はどこに行ってたのか
の時間帯は待ちに待ったチョウトンボと川辺で出会いそこで楽しんでいたんです。
でも、天候不順で日が射さず、チョウトンボの色と光沢がいまいち冴えがなかった。
それでもう一度そこに出かけました。
この日の課題は、どうやってトンボみたいに速い、チョウみたいにヒラヒラワープ飛びするチョウトンボの飛翔を撮るかでした。
チョウトンボは枝や草の穂先に止まりる。この時(太陽)光があれば美しく妖しげな濃い色のグラデーションの輝きが楽しめる。
これは(P1000に限らず)楽に撮れる。
今度の観察地は流れる川の中の岸に近い夏水草が浮かぶ処。ところどころに僅かな堆積枯れ枝はあるものの、チョウトンボが縄張り巡回するのは広くて規則性があまりない不定範囲。
P1000は望遠能力は高いけど、高級カメラのような連写性はないし、小さな飛翔体を色認識したり個体識別して追い続けるなんて便利な機能も期待できない。で〜〜〜〜、色々な作戦を立てて、効果ありそうなワザをトライして楽しむのがここでのP1000の楽しみ方となりました。
先ずは止まっているチョウトンボを狙うことから・・・。
これだと100発100中、但し絵の”インスタ映え”性は除くですが(^0^;)
書込番号:25343189
9点
枝止まりのチョウトンボ @1800mm SS1/250" |
飛び出したチョウトンボ−1 @1600mm SS11/2000" |
飛び出したチョウトンボ−2 @1600mm SS11/2000" |
飛び出したチョウトンボ−3 @1600mm SS11/2000" −1〜−3は連写コマ |
COOLPIXファンの皆様
しばしチョウトンボで連投です、夏鳥遭遇が少なくネタなしにて。
飛んでいるトンボの撮り方は以前ここ価格コムボードで沢山の先達から詳しい情報をおしえて頂きました。今でも変わらず先輩方に心から感謝しています。
『教えて下さい。飛んでいるトンボはどうやって撮っていますか?』 2014/08/17 20:47(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633704/SortID=17845075/#tab
ここで教わった技法の応用と組み合わせでチョウトンボを狙いました。
先ずは止まっているトンボは必ずまた同じ枝に帰る・・・から。これだとほぼ100発100中近く欲張らなければ外れはない(スレ主は結構外しましたけど)。
書込番号:25343205
8点
|
|
2Kにリサイズのノスリ・・・Exif確認用です |
サンコウチョウのお隣に住んでいたノスリ・・・お世話になりました |
オオルリのソングポストはヒヨドリに占拠されていました |
☆新シロチョウザメが好きさん
今日は。さすがにisoworlさんから免許皆伝の腕前、もはやトンボの飛翔も楽勝ですね。前にウスバキトンボをMFで撮影されラたものを
見せていただいたときにもさすがと思ったのですが、P1000の至高のサンプルと言えるんじゃないですか。
こちら本日は農作業中止なのですが、撮影に出かける元気はなく、遠い日のP1000で写したものを古いHDDから見つけて眺めては妄想に浸っています。
というより、昨日アップしたビデオのテロップ、ノスリのはずがサシバになっていたので訂正に伺った次第です。毎度のことpなので、ああまたかいなという感じですが、冬になるとお世話になるノスリに申し訳ないので、訂正させてください(^^)。
毎度古いものばっかりで恐縮です。
書込番号:25343652
6点
飛翔チョウトンボを狙って−1 @1000mm 等倍クロップ |
飛翔チョウトンボを狙って−2 @1000mm 等倍クロップ |
飛翔チョウトンボを狙って−3 @1000mm 等倍クロップ |
飛翔チョウトンボを狙って−4 @1000mm 等倍クロップ |
アナログおじさん2009さん
今晩は。今日はファン付きジャケットを着て山間に行きましたら、ボディーと首にかけて涼しさを感じさせる風が通り、これはいいものだと実感しました。つい数年前からがんがん照りの中土木作業をされる方が着用されているのを見かけて効果の程は如何にと気になっていました。
スイッチ一つで風を取り込みます。ジャケットの下のシャツの汗と体温が換気で逃がされ、空いている脇の下と首回りから風が抜けますので、これは一旦体験すると暑いときの遮熱着としては離せなくなりそうです。農作業などでも有効なのではと思いました。
私がプレゼントされたものは略5K円程度の蓄電器付属の安いものですが、バッテリーを強化したものとか、別売り仕様のものとかあれこれあるそうです(愛妻の話の聞き覚えですので実際にお店に行くともっとあれこれあるのかもしれません)。まだお持ちでなかったら是非ご検討下さい。
涼しい思いをしながら探鳥しましたが、仕事着?の善し悪しと探鳥効果とは別物でして・・・・(^0^;)・・・今日は夏鳥は収穫ゼロでした。
ヤマガラには遇いましたし、ヒヨドリ幼鳥も見ましたが、これらはカウントに値せず(^0^;)ということで・・・収穫なしで帰りました。
夏枯れという言い訳の言葉を思い出しているところです。
アップファイル:飛翔チョウトンボ 自由空間を気ままに飛ぶチョウトンボと格闘しました。飛翔を狙って撮った全ファイルの3%が何とかここに収載してもいいかなぁ、的なピントまあまあ、ワインダー枠の中のものでした。
これが枝止まりから発して 枝に帰ってくるものだとほぼ100%(時々外しましたが)でしたので、自由空間でのピント合わせ、シャッター操作の難しさを1年ぶりに思い出したところです。何日か特訓すればもう一寸は改善するかも知れません。
書込番号:25343954
9点
飛翔チョウトンボを狙って−5 @1400mm 等倍クロップ |
飛翔チョウトンボを狙って−6 @1400mm 等倍クロップ |
飛翔チョウトンボを狙って−7 @1400mm 等倍クロップ |
飛翔チョウトンボを狙って−8 @1400mm 等倍クロップ |
COOLPIXファンの皆様
飛翔チョウトンボで連投です。
アップアフィルはズームレベルで一括りにして掲載していますが、ズームレベルに特別な意味がある訳ではありません。
ただ、撮っていて、あまりに高倍率ズームレベルだとピントの合う範囲がシビア過ぎて、自由空間を飛翔するチョウトンボでは、撮影距離にもよりますが、枠からはみ出たり、枠外だったり、ボケボケだったり、あっちむいてホイ的なものが多くなりますので、いいとこ1600mm以下かなぁ、との印象を持ちました。
ホントなら近い距離のものを低倍率ズームで速写した方が楽なことは間違いないですが、肝心のトンボが殆ど近くは飛んでくれませんので、最後はトリミングする前提であれ、なるだけ大きく写しておきたいということで 1000mm〜1600mm程度で数メートルのものを狙って撮っています。
書込番号:25343964
9点
|
5年前・・・モノトーンのバックで撮るのがやっとです |
同左・・・農作業に飽きてこればっかりです(^^) |
トリミングしてざっくり2500o相当・・・カメラが泣いています |
同左・・・ぼんやりしたサシバにガックリ 300oF4+1.4倍テレコンで約600o |
☆新シロチョウザメが好きさん
P1000でのチョウトンボ、あのランダム飛行の典型的なものをしっかり撮れていますね。さすがです。
>最後はトリミングする前提であれ、なるだけ大きく写しておきたいということで 1000mm〜1600mm程度で数メートルのものを狙って撮っています。
これはP1000の特権ですね。APS-C機だとテレ端600oでも900〜960mm。しかも古希をとうに過ぎた人間には、手持ちで振り回すのにはちょっと重いですね。
ファン付きジャケットの件、ご紹介ありがとうございます。田舎の若手(と言っても60代ですが)は数年前から着用しているので使用感はよく聞いています。これと首にかけるネッククーラーなるもので我が家の同l居人は暑さをしのいでいますが、最近背中にアルミ板の入ったペルチェ素子で冷やすベストを購入のようです。どれほどの効果があるかは判りませんが、周囲では何人か熱中症で倒れている人がいるので深刻な問題なんです。一人で農作業をしていて倒れたら、まず2,3日発見されないので、皆さん準備万端です…集落の半数がおひとり様なので。ご丁寧に、情報、ありがとうございます。それにしても、すごいい時代になりましたよね。生成AIの進展のほうが、そのうち並の人間は排除されてしまうのではないのかと、PCの出現で一気に経理・事務職が減って多くの人が配置転換になるのをつぶさに見てきた人間としては脅威です(^^)。
カメラのほうは現時点ではまだ人間様の努力が反映されるようなので、連日惨敗ですが、楽しみながら頑張ります。本日もCOOLPIXのネタがないので、他機での在庫などで勘弁して下さい・・・・お見せできるようなものではないのですが(^^)。
サシバは本日アップのものが今年観た最後のものです。
書込番号:25344586
7点
COOLPIXファンの皆様
チョウトンボ 1600mm系でのファイルです。
AとBは連写続きファイルです。
既掲載分を含めて一連の撮影結果から、SS1/1600”程度の速さではカメラとチョウトンボのシンクロ不足を補うには不足があるのかもしれませんが、数メートル先のチョウトンボとは言え小さな移動体なのでドンピシャのピントを持ってくるのが難しい感じでした。
固定した枝止まりからの飛び出しや戻りのシーンであれば、3脚利用の固定ピンで狙えますし、チョウトンボが決まったコースを飛んで来てくれて、そこに予めピントを置いておけるような置きピン可能なシーンであれば(手持ちでも)もう一寸ピントがシャープな撮影が可能なことは体験済みです。
ピント目標の定めにくい自由空間で、かつ背景にシャープな物体がある撮影環境で飛翔チョウトンボを狙うには、カメラにトンボ認識機能はありませんので、咄嗟の組み合わせ技を駆使するしかないようです。
前出のリンク先のスレッドで詳しい撮影情報を写真こみで紹介して頂きました>isoworldさんのご経験と技に、トンボを撮るたびに舌を巻いて驚嘆していますが、今回もP1000で何とかその域に少しでも近づきたいと願っていたものの、敢え無く敗残(^0^)となりました。
アップファイルは 1600mm撮影で 等倍クロップしたものです。
書込番号:25344617
8点
飛翔チョウトンボを狙って−12 @1200mm ファイル枠ギリギリでした(^0^;) |
飛翔チョウトンボを狙って−12 @1200mm 等倍クロップ |
飛翔チョウトンボを狙って−13 @1800mm 4608px→2000pxに縮小 |
アナログおじさん2009さん
お早うございます。暑い中での農作業、肉体と精神の酷使でしょうから、是非ご安全にお勤め下さい。
ファン付きジャケット、ファン付き作業着でググると沢山の情報が溢れています。
私のものは全く簡易な5000円程度のジャケットでしたが、それでもファン強度低であれば5時間程度の送風が可能との謳い文句通り問題なく稼働してくれました。なにせ、ジャケットの下に付けているシャツにベトベト汗がくっつかない(水分を蒸散させてくれるので気化熱を奪って涼しい)効果がありました。
充電も気にならない長さですし、ジャケットにするか長袖の作業着にするか、農作業であれば後者の方がいいのかもしれません。
検討されるといいです。長袖のファン付き作業着を着用しておられた方に感想を聞くと、一旦これを使うと後戻りができないほどだ、と言っておられたので、話半分でも卓越した効果があるのだろうなと考えたことが記憶に残っていました。今回 それを実感しました。
書込番号:25344635
9点
>新シロチョウザメが好きさん、COOLPIXファンの皆様こんにちは、
首都圏そろそろ梅雨明けか?という天気予報です。暑いのはきついですが、P1000にとって日差しは光合成そのものですから、それなりの対策をして臨みたいですね。
>新シロチョウザメが好きさん
チョウトンボお見事です。こちらの方には居ない?ような気がしますが代わりにギンヤンマ、オニヤンマで複眼ベタピン狙いたいですね。
動きの遅い産卵シーンがねらい目ではないでしょうか?
>アナログおじさん2009さん
ご無沙汰しております。昨日、墓の草刈りに出かけたら百里基地に嘉手納の米軍機が自衛隊との共同訓練とか来ていると聞き、時間が無かったのですがようやく行くことができました。しかし雨降りなうえに撮影スポットとかの情報不足。着いたらいきなりF35が離陸してズームアップする余裕もなく惨敗でした。(笑)ご先祖様に怒られたのかもしれません。
帰りに蓮の花の写真を撮ったのでそれを手向けたいと思います。
書込番号:25345263
5点
作じじいさん
今晩は。
>F35 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/ImageID=3834189/
最新最強の戦闘機はフォルムが美しいですね。急な登場でZoo~~~m upが間に合わなかったですか?
戦闘機でも何でも、距離があれば、300mm〜500mm程度のズーム域なら、追えると思いますので、是非最新鋭機をP1000でゲットなさってご披露下さい。ここではまだ未登場??だったと思いますので。
こちらは暑くてたまらない日が続いています。かと思えば、急に空模様が変わって大粒の雨が降るとか・・・散々です。
もうじき梅雨が明けるという兆しかなと考えています。
書込番号:25345518
8点
チョウトンボ @2000mm トリミング&縮小 |
飛翔チョウトンボを狙って−14 @1700mm SS1/2500" トリミング&縮小 |
飛翔チョウトンボを狙って−15 @1400mm SS1/2500" トリミング&縮小 |
飛翔チョウトンボを狙って−16 @1400mm SS1/2500" トリミング&縮小 |
COOLPIXファンの皆様
相変わらず チョウトンボで連投です。
SS1/2500"まで上げると 飛翔チョウトンボの動きをある程度止めて捉えることができるようです。
P1000の望遠側ではこれが上限なので・・・。NIKON様、次期上市の際は ここをもう一寸上げて下さい<(_ _)>
そうすると、P1000はF35みたいに無双のコンデジに更に近づくと期待してます。
書込番号:25345533
9点
|
農作業中いきなりで設定やピント合わせ間に合いません |
同左 最近お目にかからない横田ベースからのお客様…リベンジ希望 |
航空祭に向かうF2・・・猛禽類撮影地の涸沼で(他機種ご容赦) |
同左…百里では撮れないアングルかもです(^^) |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、お早うございます。
相変わらず暑いですが、皆さんお元気ですか。ここ数日秋田のほうが大雨で、30代の頃第2の故郷だった馬場目川や旭川ダムなど、渓流釣りで遊ばせてもらった場所が洪水になっており心痛めています。
☆作じじいさん
こちらこそご無沙汰しております。百里の件、全く情報ゼロで、F35が12基も並ぶ光景など惜しいチャンスを逃しました。撮影場所は、広く見渡せるならやはり空港ビル横のファントムが展示してある場所のすぐ脇のマウンドでしょうか。マニアが多く情報の収集にも事欠きませんので。後は風向きにもよりますが、北門側がひねりが撮れるというのでコンビニ周辺が一番人気でしょうか。穴場スポットもあるのですが、一人ポツンとやっていると情報なく空振りの危険もありますので、なかなかおすすめしにくいです。
自分は猛禽類撮影地で百里に向かって飛んでゆくものを写すくらいですが、天頂近くをひねる機体など、P1000やP950のテレ端では間に合わず、あわわあわわとやっているうちに戦闘機は飛び去ってしまいます。
☆新シロチョウザメが好きさん
そんなわけで手土産がございませんのでご容赦ください。元気があればチョウトンボ撮影に出かけるのですが9時に30度越えの予想なので意気消沈です。やっぱり早くファン付きの衣服必須かも(^^)。
書込番号:25346048
5点
アナログおじさん2009さん
作じじいさん
>百里の件、全く情報ゼロで、F35が12基も並ぶ光景など
航空ファンなら垂涎の光景ですね〜〜〜。ここのボードで当地の撮影事情について、機会あるごとに>アナログおじさん2009さんから苦労話をお聞きしていますので、まるで自分でそこに行ったことがあるかのような錯覚さえ覚えます。
技術の粋を極め尽くした戦闘機の美しさはカメラファンには堪らない魅力ですが、この芸術品に出番がないことが何よりの平和な時と言うのも皮肉な関係です。抑止効果は最強の武器を持ってこそと思いますので、空の安全防衛を担って貰える航空関係者には感謝しかないです。
お二人から航空機のテーマが寄せられましたので アーカイブズから協賛です。
書込番号:25346577
10点
COOLPIXファンの皆様
航空写真で連投です。
書込番号:25346588
8点
JPEG撮って出し) 白蓮華 |
RAW現像レタッチ・トリミングあり) 心なしか夏痩せしているような・・・ |
レタッチ・トリミングあり) 残念ながら蝶の種類まではわからず |
レタ・トリあり) 「一皮むけた」「殻を打ち破った」と私も言われたい・・・ |
新シロチョウザメが好きさん、アナログおじさん2009さん、作じじいさん、sioramiさん
皆様、こんばんわ。しばらくぶりとなりました。
先週は二日連続で朝の海辺に出かけておりましたら、熱中症のような、夏バテのような
症状がでまして、ぐったりしていました。今は大丈夫です。
皆様の、夏まっさりといった写真に張り合えるとは到底おもいませんが、
当機種P1000で本日撮影したものを貼ります。
では、また。
書込番号:25346848
4点
トンボの産卵行動 シオカラトンボ?−1 2200mm トリミング |
トンボの産卵行動 シオカラトンボ?−2 2200mm トリミング 続きコマ |
チョウトンボの産卵 1000mm 雌の色は藍群青というより輝緑色が交じってます |
ミヤマカワトンボ♂? これは産卵ではありません(^0^) |
MasaKaseifuさん
>「一皮むけた」「殻を打ち破った」と私も言われたい・・・
何をご謙遜なさるんです(^0^) 既に幾重も殻からの脱皮はご経験でしょうから、初心忘れず今の方向と技を磨き高めて行けばいいだけだと思いますが・・・・。
> https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/ImageID=3834642/
> https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/ImageID=3834645/
テーマ素材の質感まで表現されると 更に佳い作品になるのではないかと覧ました。
殻を破る以上の高みを目指して、チョウのように華麗な変身までご追究下さい。
書込番号:25346966
9点
COOLPIXファンの皆様
今日のターゲットは何になりそうでしょうか? 近郊の山間では暑さのためか野鳥の姿も影も薄いです。
先日のクロアゲハに引き続き、よりゴージャスな色合いのミヤマカラスアゲハの給水に出会いました。
書込番号:25347475
8点
☆新シロチョウザメが好きさん
ミヤマカラスアゲハの撮影とは羨ましいです。こちら5月のツツジの開花時期には必ず姿を見せてくれたミヤマカラスアゲハ、全く姿を見せずがっかりの5月でした。やっぱりミヤマカラスアゲハのあのブルーメタリックの怪しい色合いは最高ですね。
今日も5時ヵら農作業をしましたが、8時くらいには暑くて、今頃出遅れたジャガイモを少し掘りましたが、すぐにギブアップです(^^)。6時くらいに草刈りやっていたらチョウトンボが悠然と飛んでいたのですが、全く写欲が沸かずただ眺めるだけでした。明日も30度越えは確実なようですがチャンスがあれば明日こそ・・・です。
暑さを吹き飛ばす結構なもの、ありがとうございました。今回も在庫をまとめたもので失礼します。
書込番号:25348242
3点
暑いのでトンボも地面に?? |
足下の赤い実はヘビイチゴ? よくよく観ると小さな虫たちが集まってました |
ヒヨドリだけはいつでもどこでも相手をしてくれますが |
鳥屋がチョウで〆括るなんて、努力が足りない? 気合いが足りない? 多分後者(*^ー゚) |
アナログおじさん2009さん
今日も34度を超す猛烈な暑さ。例のファン付きジャケットを利用して、滅多に行かないエリアに場所を変えてみましたが、林間に野鳥の声なく、熱中症対策の飲料を忘れずに飲み干しただけで帰る羽目になりました。夏は野鳥も涼しい高地に赴いているのか不振極まりないです。
>ミヤマカラスアゲハ
野鳥がワンサと居る頃はあまり気にも止めなかったチョウですが、今は有り難い対象となっています(*^ー゚)
ブラブラてくてく・・・というよりブラブラテレテレ歩い探鳥しても見つからないのですから、どうせ出会いは確率の世界なのだとしたら、他に目を向けることが必要なのが夏の時期かなぁ、と首を捻ってますが、良き対象が思いつきません。
書込番号:25348447
7点
COOLPIXファンの皆様
夏のテーマ・・・在り来たりですがヒマワリに遇えました。最近は昔みたいな大型ヒマワリを植えておられる方は少なくて、矮性で背高が低いものが多くなっているようです。大型ヒマワリは観るにはいいけど、後の片付けが大変だからでしょうか。
時間帯の都合でまっすぐ太陽に向かった角度で順光からのものは撮れませんでした。ヒマワリの大粒の種子を煎って口に入れた昔を思い出しながらやっぱりヒマワリっていいなと感じつつ、同時に、毎度のことですがヒマワリって撮るのが難しいなぁと反芻したところです。咄嗟の野鳥と異なり静物は言い訳が効かない対象ですので・・・・(^0^;)
書込番号:25349156
9点
|
本命はこちらなんですが鳴き声も聞こえません |
まだまだあきらめてはいませんが |
もっとはっきり撮れなかったことが迷いの原因 |
☆新シロチョウザメが好きさん
こんにちは。今日田舎の畑に行ったら、300mくらい先の杉の木になにやら猛禽類が。で、COOLPIXの出番と思いきや、何とバッテリー^切れ。せめて記録写真だけでもと同居人のカメラでビデオ撮影までするも、手持ちでブレブレ。昨年までもこの杉の木の撮影は3000oと決めていたので残念。白い眉班からどうもオオタカの若みたいな感じなので、今年親の姿を見かけませんでしたが、巣だった若かなといいように解釈しています・・・・全く自信なく、サシバかもと不安ですが(^^)。
で、今日は9時前から山のほうの出かけましたが、鳴き声は聞こえず。それでもオオルリらしい青い鳥影が林道を飛びかっていたので、また妄想に駆られて明日も出かけそうです・・・・実はせめてミヤマカラスアゲハだけでもと思ったのですが、こちらも撃沈。
本日もネタ不足で恐縮ですがにぎやかしで失礼します。
書込番号:25349724
5点
アナログおじさん2009さん
今晩は。
遠くの樹木であれ猛禽に遇えてよかったですね。
>もっとはっきり撮れなかったことが迷いの原因
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/ImageID=3835276/
念願の夏鳥との遭遇はなかな巡ってきませんのでその一瞬にかけるしかないですが、最初からそれを目指してその場におれば何とかするものでも、突如の出会いは環境が揃っていないことがあります。あるある大辞典で全く同意です(^0^;)
書込番号:25349946
9点
COOLPIXファンの皆様
暑い日が続きます。気象庁の梅雨明け宣言が当地ではまだのようです。でも、慎重な気象庁に代わって、セミが既に梅雨明け宣言してくれており、朝からうるさく喚いてます。
セミの声を聞くと耳に五月蠅く感じる一方で今年も夏が来たんだなぁとの感慨を持ってたりします。季節の風物詩を紡ぐ動植物は有り難い存在ですね。
アップファイルはアーカイブズから。
書込番号:25349956
9点
RAW現像レタッチ・トリミングあり) ブッポウソウ−1 |
レタ・トリあり) ブッポウソウ−2 背景にも心配りをしたいところ |
他機種R6mk2)レタ・トリあり)飛びものはどうしても連写機になってしまいます |
新シロチョウザメが好きさん、アナログおじさん2009さん、皆さま、こんばんわ。
新シロチョウザメが好きさんからの温かい励ましを頂き、ブッポウソウの撮影へと気分も軽やかに
向かったに私ですが、あまりの撮り逃したシーンの多さに、ガックリ来ています。
実は、剥けた皮は単なる日々の垢で、脱ぎ捨てたはずの殻はまだどこかに張り付いている心地です。
ご教授の通り、鳥さんに逢えた喜びを持ちつつ、初心を忘れずに一つ一つ撮っていこうと思いました。
去年までチョウトンポがたくさん生息していた公園に行ってみましたが、まったく姿を見ることが出来ませんでした。
いつもならカイツブリやカワセミもしばらく待っていたら姿を見せてくれるのですが、今回はぜんぜんでした。
ということもあって情報と実績がある場所に行きたくなり、遠出することになってしまいました。
と、この辺で失礼いたします。毎度毎度のレスが出来ずにスミマセン。
書込番号:25350178
6点
MasaKaseifuさん
夏鳥 >ブッポウソウ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/ImageID=3835405/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/ImageID=3835407/
会心のナイスショット!を惜しみなく披露頂き、ありがとうございます。
>情報と実績がある場所に行きたくなり、遠出することに
撮影現場までアクセスの苦労が報われましたね〜〜(*^ー゚)
>去年までチョウトンポがたくさん生息していた公園に行ってみましたが、まったく姿を見ることが出来ませんでした。
こちらでも同じような事情が続いています。新しいフォールドを求めなけらばならないのかと気をもんでいますが、その元気と勇気が薄れてきてます・・・。ブッポウソウも足を伸ばせば毎年5月頃からやってきて営巣に来る地が知られているのですが、そこまでのアクセスが面倒で行かず終いです。 写友に写真を見せて貰って一緒に喜んで満足しているような案配ですので、>MasaKaseifuさんの、思い切っての実績のある場所へのアクセスに、流石〜〜〜と拍手(・・||||rパンパンッ、P1000ファンとして朝から最高な気分です。
書込番号:25350450
7点
COOLPIXファンの皆様
今日は未明に雨が降ったようで少し涼しいですが、太陽が高くなるとムシムシしてくるのでしょう。朝からエアコンが掛かってます(*^ー゚)
アップファイルは同じ時節のアーカイブズからです。
書込番号:25350456
7点
2020年7月アーカイブズ
夏の水辺の風物詩で連投です。
書込番号:25350462
7点
|
2種の共通項が判りません |
農道にもこんなものぐらい・・・・厳しい現実です |
M1mark2 with Nikon 200-500でMF撮影 |
☆新シロチョウザメが好きさん
今日はバッテリーをしっかり充電して涸沼方面に出かけてみましたが、水田から頭をのぞかせるのはコサギやチュウサギばかり。時折カルガモです。要するに映えるものが全くありません(^^)。撃沈してもやっぱり山のほうかなと、またまたタラレバです。
あと1か月もすればサシバがそちらに向かって集結かと思いますが、今年は暑いのでどうなりますやら・・・知人はリンゴ栽培を今年やめました。なんでも暑さで病気が入りやすくなったからとか。
今日も意気込みだけはありましたが、空振りで、夏枯れを痛感しました。明日は雨らしいので、被写体考えます。
4枚目は6年前の偕楽園公園でMF撮影に血道をあげていたころ(^^)。あまりに地味な結果だったので、在庫からプラスです。今はコアジサシが来ないようだし、猛暑で無理みたいですが、在庫から。
書込番号:25351021
5点
アナログおじさん2009さん
>アジサシ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/ImageID=3835595/
好い鳥ですね、アジサシは。シャープで優美で。
暑い最中にお疲れ様でした。
めぼしい野鳥不在と。夏枯れという禁句の文字が浮かびますが、現実は仕方ないですね〜〜。
居る処には居るはずでしょうが(*^ー゚)、多分鳥も暑いから避暑のために秘所に移り住んでいるのかもしません。
こちらでも サンコウチョウは深い山奥の方で鳴きはしても山道まで出てきてくれませんもの。
>サシバ
今年も秋には飛来して上空高く通過する群れや外れの数羽を待ち作戦しかないのが当地の弱みです。
例年変わらぬ変哲のない鳥待ち作戦となりそうで、最近弱り目の根気だけの勝負となりそうなのが如何ともしがたいところです(^0^;)
書込番号:25351071
8点
2020年7月アーカイブズ
夏の水辺の風物詩で連投です。
小さなセンサーに高画素のCOOLPIXは小さな野鳥の飛翔撮影が大変です。でも適当な撮影距離に合わせたズームレベルの選択、被写体とカメラのシンクロさえ確保できれば証拠写真ぐらいなら行けます。
キモは、カワセミがどこに来るのかの先読み・・・。
書込番号:25351086
9点
>新シロチョウザメが好きさん、COOLPIXファンの皆様、今晩は
ヒマワリきれいですね。
近所の公園にヒマワリが育てられていたので満開になったらヒマワリに集まる昆虫を撮りに行こうと思ってました。
水田でオニヤンマ?らしきトンボを見つけました。何をしているのかと観察していたら虫を捕って食べていました。トンボの猛禽ですね。
置きピンで1/2000なら止まるかなと思ったのですがほとんど無理ですね。
>アナログおじさん2009さん
当地のサシバ君はまだいます。高い杉のてっぺんでクピークピーと鳴いてました。
百里はなかなかいけませんがまた何か来るイベントあったら見に行きたいです。(ファントム付近が駐車場広いしいいですね)
>MasaKaseifuさん
ブッポーソーきれいですね。見たことないです。
近所には居ないだろうなと思うっていた鳥が意外と居ることを体験(オオタカ、フクロウ)したので、居ないと決めつけないで探してみたいです。
書込番号:25351356
4点
作じじいさん
今晩は。
ヤンマトンボの大写し、迫力満点です。https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/ImageID=3835691/
トンボが他の昆虫を捕食するのは時折見聞きしてますが、撮影できたことはありません。
トンボは肉食(なの)で獰猛な生き物なんですね〜。
此方は鳥らしき鳥の姿が見えずに開店休業状態です。
書込番号:25351545
6点
2020年7月アーカイブズ
夏の水辺の風物詩で連投です。
書込番号:25351549
8点
COOLPIXファンの皆様
暑すぎて、外を出歩くのが億劫になります。
アップファイルは、Google先生にサジェスチョンを貰ってもなお、ページを見返し見返し首を捻りたくなるようなアゲハチョウです。
クロアゲハ・・・既出
ミヤマカラスアゲハ・・・・既出
モンキアゲハ・・・既出 と並べてきたのですが、全く自信はありませんで、今回のチョウもまた??? 親類?と首を傾げて
Google先生に言い訳をAI提出して頂いた同定結果です(^0^;) 紋様と尾状突起が無いことなどで区別と。
書込番号:25352619
8点
ボロボロになった黒いアゲハチョウ それでも元気に飛び回っていたけど |
この色と形だと似たものが多くて種類の推定が難しい。クロアゲハ? |
これはご存じでんでん虫 |
夏7月初めから鳴き始めるアブラゼミ。子どもが好きなクマゼミはもう一寸後で出現の筈 |
COOLPIXファンの皆様
雨はありませんで、酷暑が続いています。でもまだ梅雨明け宣言が出されない。気持ち的にはもう梅雨って感じではないのですが・・、来週あたりには宣言がでるのかどうか。
梅雨が明ければ塩漬けの梅干しを天日干ししたい。尤も宣言がなくても天気予報で晴れが続けばいいだけだけど(^0^)
書込番号:25353474
7点
|
我が家のヒマワリ…どう撮影していいのか皆目わかりません |
ごぼうの花…ご覧になったことがありますか? |
まったく平凡なショウジョウトンボで恐縮です |
う〜ん |
☆新シロチョウザメが好きさん
今日は曇り空だったのでチョウトンボに「チャレンジのはずでしたが、P950を持ち出した途端、どこかにかき消えてしまいました。仕方がないのでショウジョウチョンボなど。ミラーレス機をいじっているときは確かに何頭かアサザの上を飛んでいたのですが。やっぱりいるときに撮らないとダメですね。
ヒマワリ・・・畑に2mくらいになるRussian Sunflowerなるヒマワリが咲いているのですが、全く小鳥が寄ってきません。あの種子はうまくないのかな?
本日も鳥枯れで平々凡々でした。
書込番号:25353654
4点
カボチャの花なら分かります |
遠くまで見通せるP1000ゆえ観察して撮る気になる一枚 |
水田にはシラサギしか?見かけません。慣れていないのか |
80〜100mの距離に近づくと、その気配を感じてさっと場所移動するものが多いです |
アナログおじさん2009さん
>本日も鳥枯れで平々凡々でした。
こちらも同じで〜〜す。在るものを撮り、来たものを撮る・・・これが夏の過ごし方かと(*^ー゚)
それに撮影素材に優劣はありませんし、付けるのは人間の勝手で向こう様が希望したことではありませんから、何でもOKと達観して夏を過ごしましょう!
>ごぼうの花…ご覧になったことがありますか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/ImageID=3836163/
これがアザミみたいに綺麗な花を咲かせるんですよね! 私的にはゴボウは買ってくるもので、既に頭部は綺麗にカットしてあり、葉っぱも花もまるでお目に掛かる機会はないんです。生産者の方々には申し訳ないです。
書込番号:25353819
9点
2020年7月アーカイブズ
夏の水辺の風物詩で連投です。
書込番号:25353826
9点
|
|
ビデオで使用の写真 Exif確認用です |
カワセミは声さえ聞こえません |
この大きさでも遭えればうれしいのですが(MFTで) |
イトトンボぐらいいてくれてもいいのですが・・・ |
☆新シロチョウザメが好きさん
前から気になっていましたが、カワセミしっかり撮られていますね。こちら最近カワセミは姿どころか鳴き声を聞いたこともありません。今日も一度ぐらい姿を見せるんじゃないかと思いましたが全くダメです。
暑くて生き残ったHDDを覗いていたら、たぶんアップしなかったサンコウチョウと3000〜6000oで撮れたオオルリの使い回しビデオなどが出てきたのでアップしていきます・・・まるでHDDのクラッシュ対策のようです(^^)。
過去にも8月にサンコウチョウに出くわした記憶もあるので、周辺の山をうろつく予定です・・・・みんな100m以下で可能性は薄いんですが。
書込番号:25354026
5点
アナログおじさん2009さん
お早うございます。
>サンコウチョウ
こちらもさっぱりです。以前は結構な頻度で山を歩けば出会えたし来てくれたんですが、今年は姿を見せてくれません。
例の呼び込みをしても、反応がひとつも返って来ない。マイフォールドには殆ど居ないんだろうと諦めてます(*^ー゚)
まだ7月ですから、幼鳥も育ちあちこちで見かける時期な筈ですが・・・どうなっているのやら。
>この大きさでも遭えればうれしいのですが(MFTで)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/ImageID=3836272/
全くです。遇えれば元気がですのですが、無駄足が多いのでだんだん気が重くなってきます(*^ー゚)
それで、逢えるものだけでP1000を慰めています。
書込番号:25354248
9点
|
トビ飛翔 撮影距離〜200m? @1800mm |
トビ飛翔 撮影距離 500m〜? @2400mm |
トビ飛翔 撮影距離 〜500m? @2400mm |
もじゃもじゃ髭花はキカラスウリの花(だと思います) |
COOLPIXファンの皆様
蒸気の多い暑い日の、ヘイズの掛かった空を舞うトビを狙いましたが、フォーカスが来るまで我慢の時間がありました。
コントラストAFならではの壁があるのは間違いないですが、それを分かった上でトビを追っています。
フォーカス枠=(たまたま)ワイド
測光=マルチ・セグメント
撮影ズーム=1800mm〜2400mm
トリミング=4608pxファイル→3138px→2000pxに縮小
1800mm撮影ファイル・・・1910mm相当
2400mm撮影ファイル・・・3524mm相当
端から@3000mmで撮影するとファインダーから一旦外れると取り戻すにおたおたしますので、少し低めのズームレベルで追い掛けてトリミングする方が楽ですね。トリミング前提であれ、なるだけ大きめに撮らないと明瞭度が上がりにくいので、ファインダーに余裕があるに超したことはないですが、事後のトリミングによるデジタルズーム画像の明瞭度まで考えると、なるだけ頑張って大きく撮るのがいいなと毎回感じています。
トビを500mmレベルでまず捉え、それからZooo~mしています。いずれもRAWファイルを利用してます。
書込番号:25355066
8点
COOLPIXファンの皆様
今日は強い雨で始まりました。模様眺めですが、暑くなるといざ外出!のスイッチが入りませんね(*^ー゚)
変わらず水田のシラサギでお茶を濁させて頂いてます<(_ _)>
書込番号:25355814
8点
2020年7月アーカイブズ
夏の水辺の風物詩で連投です。
書込番号:25355816
8点
|
トビ飛翔3000mmシリーズ 1コマ目 デジタルズーム倍率×2 |
トビ飛翔3000mmシリーズ 3コマ目 デジタルズーム倍率×2 |
トビ飛翔3000mmシリーズ 5コマ目 デジタルズーム倍率×2 |
トビ飛翔3000mmシリーズ 6コマ目 デジタルズーム倍率×2 |
COOLPIXファンの皆様
>端から@3000mmで撮影するとファインダーから一旦外れると取り戻すにおたおたしますので、少し低めのズームレベルで追い掛けてトリミングする方が楽ですね。
前レスにこの記載をしていますが、折角のP1000の3000mm超望遠。これで撮ることを機会ある毎にトライし記録しています。
曇り日で湿気大な天候の日、遠くを飛ぶトビは少し不鮮明に見えましたが3000mmで追いました。
結構遠かったので、3000mmでファインダーには余裕がありましたし、風に向かって居たので飛翔速度が遅く対応できたラッキーさがありました。
3000mm撮影:長辺4608px → 長辺比1/2相当部分 2304pxを等倍クロップ → 2000pxに縮小
7連写ファイルコマですが、流石に 7コマ目はピントが甘い側に傾いていましたので割愛しました。
デジタルズームで6000mm相当での連写の参考ファイルとしてアップします。
書込番号:25356022
7点
>新シロチョウザメが好きさん
COOLPIXファンの皆様こんばんは
梅雨が明けましたが目的もなく里山をうろうろ歩き回る気力がでません。
そこで公園に咲いた多咲性のヒマワリに集まるアゲハ蝶を期待して出かけましたがミツバチしかいませんでした。
すみません。ネタ不足で・・・。
書込番号:25356838
5点
作じじいさん
いよいよ夏ですね〜〜。暑すぎて気力が萎えます(*^ー゚)
>ヒマワリとミツバチ https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/ImageID=3836964/
明るい大きなヒマワリはやっぱり夏のシンボルで佳いですね。
これを3000mm SS1/2500"とP1000の最大能力を使って撮られていて 吃驚しました!!
>セミの脱皮 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/ImageID=3836971/
これは労作で 貴重な脱皮の瞬間が見事だと思いました。
>ネタ不足で・・・
いずこも同じですよ(^0^;) 今回のスレッドテーマは マクロからとしてますが、何の変哲もない身近な素材を気ままに撮って夏をやり過ごしましょうよ。
書込番号:25357057
8点
新シロチョウザメが好きさん、作じじいさん、アナログおじさん2009さん
皆様、おはようございます。
梅雨開けしましたので、今朝もどこかに出掛けたいところでしたが、
パソコンの前にて、いろいろと作業中です。
写真もあるし、個別にいろいろと感想も書きたいのですが、
コメントが浮かばないので巷で噂のAIに作文してもらおうか、
と思い始めてのは暑さのせいですね。
と、この辺で、また。
書込番号:25357102
6点
MasaKaseifuさん
暑い夏が来ました。年々酷暑度が増してきている感じです。
今日は暑さを逃れることも含めて 深山分け入って奥地の奥地でクマタカ探しに行きましたけど、空振りでした。
帰宅してどっと疲れが出で、暑さが倍加した感じです。何でも手ぶらで帰るのは駄目ですね(*^ー゚)
書込番号:25357516
6点
田んぼの住人シラサギ−1 @1400mm |
田んぼの住人シラサギ−2 @1200mm トリミング |
田んぼの住人シラサギ−3 @3000mm トリミング |
田んぼの住人シラサギ−4 @1800mm トリミング |
COOLPIXファンの皆様
夏鳥に出合うことなく過ぎて行ってますので、何とかクマタカでもとトライしましたが、完全に空振りでした。
アップファイルは、近郊の田んぼの住人シリーズアーカイブズからです。
書込番号:25357526
8点
>新シロチョウザメが好きさん
こんばんは、
いつも何等かにおほめ頂きお恥ずかしいです。
白いサギを野鳥手帳で調べてみました。
白いサギは大・中・小といても区別が分かりにくいですが、このサギは中サギっぽいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/ImageID=3837147/
・頭に飾り羽が無く、足指が黒いからコサギじゃない。
・口角が目の下で切れているから大サギでもない。
・嘴が黄色いが先が黒い。(中サギの若の特徴)
>MasaKaseifuさん
アオバズク可愛いですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/ImageID=3837041/
前にも言いましたが「見てみたい撮ってみたい」です。
近くに居ないか?ネットで探して来年ゲットしたいですね。
書込番号:25357806
4点
作じじいさん
チュウサギの同定 ありがとうございます。大きさからしてチュウサギだなと思って観ていましたが、はっきりした方がいいですね。
>夜の徘徊「ノコギリカミキリ」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/ImageID=3837181/
ノコギリカミキリ虫の名前は聞いたことがありました。でも現物は初めてです。名前の由来がよ〜〜〜く分かります(*^ー゚)
夜の徘徊シリーズは暑さを避けての名戦略ですね。
で・・・心配は、夜フラッシュを炊いたりしていて不審がられることはないですか? 勇気が要りますね!!
書込番号:25357977
8点
COOLPIXファンの皆様
今晩は。
2020年7月アーカイブズ
夏の水辺の風物詩で連投です。
書込番号:25357983
9点
COOLPIXファンの皆様
スレ立てした時の目標 >今回も投稿数100レス程度を目標にオープンさせて頂きます。に
sioramiさん
アナログおじさん2009さん
MasaKaseifuさん
作じじいさん
のサポートがあり何とか届きました。
暑い夏でCOOLPIXを持ち歩きますと、グリップ内のバッテリーの発熱をより感じます。
100レス到達できましたので、P1000にもCOOL-DOWNの時間を持たせてやることができそうです。 感謝。
書込番号:25358359
8点
時節がズレますので、夏の色としては珍しくもない植物ですがスレ継続の印としてアップします。
書込番号:25358367
9点
>新シロチョウザメが好きさん
目標達成おめでとうどざいます。毎回、絶妙なコメントやアドバイスでのスレッド運営ありがとうございます。
>アナログおじさん2009さん
>MasaKaseifuさん
>sioramiさん
皆様の作例を通じて皆様のフィールドの情景を思いうかべ、近いエリアでは情報を参考にさせて頂いてます。
本日は当方のサシバの最終報告と思い炎天下思い切って出かけてきました。
しかし約2時間待てど暮らせど鳴き声もきこえません。当地のサシバは子育ても終えて渡りに入った思われます。
木陰にいるとは云え大汗かいて空振りは残念だったのですが、思わぬお土産をプレゼントしてくれました。
待機していたエノキに、ナナなんと玉虫の厨子のタマムシが飛んできました。それも10匹位はいたと思われます。
生きたタマムシを見たのは子供のころ以来です。
タマムシはエノキやケヤキの陽の当たるてっぺん付近が好きらしく、なかなか見る機会はありません。
したがって、今回もカメラは上向きで、まともに撮れてはいないのですが、どうやらペア選びのイベントに遭遇したらしく何とか証拠写真を撮ることができました。とても感激です。
夏はこれからが本番。皆様、暑さ対策は無理しないこと一番ですが頑張りましょう(笑)
書込番号:25359207
6点
作じじいさん
>思わぬお土産を
「タマムシ」の文字を見て、子どもの頃の記憶が直ぐに蘇ってきました。七宝焼きみたいに滑らかに照り輝くタマムシは、普段昆虫に見慣れた当時の子ども時代にあっても、稀にしか遭えない虫でした。捕まえてためつすがめつ観察して、ここからは記憶に残っていませんが、そのまま解放したのか、それとも弄り尽くして分解!してしまったのか・・・(^0^;)
本当に綺麗な宝石みたいな光を放つ虫ですよね〜〜。もうず〜〜〜〜っと遭えてませんので、羨ましい出会いです。
>暑さ対策は無理しないこと一番ですが頑張りましょう(笑)
御意!!
書込番号:25359594
9点
COOLPIXファンの皆様
朝からセミがわんさと鳴いています。気にすれば五月蠅いし、他のことを考えているとセミの雑音も気にならない瞬間があります。人間の耳は勝手なものですね。
今年は不作ですが、森林の夏の小鳥たちのアーカイブズファイルです。
書込番号:25359601
9点
☆シロチョウザメが好きさん
お暑い中、精力的に苦労様です。こちら35度越えで、鳥も鳴きません。変温動物ですから大変でしょうね。
こちら5〜8時まで畑で、あとは涼んでビールでいっぱいです。この日のために育てた枝豆がふっくら実を付けビールには最高ですがメタボがまたまた激走です(^^)。
7,8年前に盗掘を避けるのに県北の山から移動したレンゲショウマが今年も咲き始めました。本来渓流の横にあって可憐な花を咲かせていたのですが、数本咲いていたものは我が家の1本を残してみんななくなってしまいました。自分のところのものも盗掘なんですが、状況をすべてお見通しなので、たぶん神様も笑って許してくれると信じています(^^)。株を増やして戻そうと思っていますが、植物は逃げることができないのと、株分けが難、航していて全く実現の見込みが立ちません。
人が通れば可憐なだけにたぶん持って行かれるでしょうし、困ったもんです。自分のものは渓流釣りで偶然見つけたもので林道からは見つけにくかったので残っていたようですが、涼やかな川辺から山の中に持ってこられて怒っているかもしれません(^^)、
☆作じじいさん
ニイニイゼミの羽化、長年田舎で探し回っていたのに見られず、初めて見ました。お迎えが来る前に見ることができて感謝です。ほかのセミの抜け殻はきれいですが、ニイニイゼミだけは泥がついていていまだに疑問なのですが、じいさんなので子供電話相談室にも電話できず困っているじいさんです。
羽化は重力を利用して体液を循環させると知らず、小さなころ箱に入れたセミの幼虫がみんな羽化できず背中がぱっくり割れた時点で止まっているのを見て、わあわあ泣いたじいさんです・・・以後幼虫はすべて蚊帳の中で羽化させると学習しました。
書込番号:25360003
5点
アナログおじさん2009さん
お陰様でレンゲショウマの可憐な花を今年も見ることができました。yamaya60さんの篤いご指導が懐かしいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/ImageID=3837632/
山歩きの頻度と距離が年々少なくなって来ています。なるだけ歩かなければと言い聞かせていますが、こう暑いと流石に面倒になります(^0^;)
今年は友人から南高梅をたんまりもがせて頂き、梅酒、塩梅(紫蘇漬け)を楽しむことができました。梅酒はこのところずっとブランデー酒としています。ひと味ランクがあがる気がして。今も梅酒オンザロックを飲みながら作業中ですが、この梅酒は一昨年漬け込んだもの。塩梅は晴れの日が続けばもうそろそろ天日干しができる頃合いとなりました。
梅のラッキョウ酢漬け(甘酢漬け)も少々。ラッキョウ酢にひたひた漬けて一月もすれば、珍味な甘辛酸っぱさのほどよい梅ができます。
円い梅にちなんでということでもないのですが、表に出ましたら上弦の月が煌々と輝いていましたのでそれをポチッとしてきました。手持ちで楽々お月様が撮れるP1000って、優れものです。COOLPIXファンの皆様以外のカメラ愛好者は皆様3脚建ててポチでしょうかね〜。
書込番号:25360364
7点
>新シロチョウザメが好きさん
こんばんは梅酒がおいしそうですね。私は下戸なんでお酒の楽しみがうらやましいです。
さて、当地で発生した。多くのタマムシが突然集まりぺアリングに励む「タマムシマジック」(勝手に命名)が起きた榎の木を再訪してみました。今日は昨日ほどの数ではありませんでしたが、昨日よりきれいな写真が取れましたのでご報告します。また今日は死んだタマムシも一匹ゲットしまいたので身体測定写真を掲載いたします。
今夜は上弦の月?でしょうか?当地から見た月も早速撮って掲載致しました。(笑)
>アナログおじさん2009さん
徒歩5分ほどの公園のメタセコイアにニイニイゼミが毎年出現します。たぶん土壌が好みなんだと思いますが詳しいことは分かりません。それでも今年は少ないようなきがします、また何故かニイニイゼミだけは確かに泥だらけですね。
書込番号:25360429
7点
作じじいさん
お早うございます。時間が1時間ほどずれてはいますが同じお月様をこのボードで見る機会に会えるなんて初めての経験で不思議な感覚でした。感謝!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/ImageID=3837709/
>今夜は上弦の月?でしょうか?
気になってネットで調べてみましたら、やっぱり間違いなかったようです。
小学生時代に頭の中を覗き直す感じで大空空間の移りゆく様を想像して、何とか理解できた上弦の月と下弦の月。
今も同じやり方をしていますが・・・、今見ているお月様がそのまま西の空に沈むシーンを想像して、その時に弓の弦の直線部分が上になるのが上弦、沈むとき下にあるのが下弦と覚えました。
下弦の月は明るい時にお空にあるのであまりまじまじと見詰めることはないと思いますが、上弦の月はP1000で撮ると陰の部分と明るい部分の境界が見えて綺麗ですね。滅多に撮ることのないお月様、作じじいさんとの共演でナイスな一日になりました。
>タマムシ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/ImageID=3837706/
やっぱり綺麗!!!
書込番号:25360673
9点
COOLPIXファンの皆様
山道で出合った草臥れたアジサイの残り花。最初はワンショット収めて終わりのつもりでした・・・が、次々気になって、野鳥も居ないこともありアジサイめがけてずっと歩みを進めてしまってました。
書込番号:25360677
9点
☆新シロチョウザメが好きさん
こんにちは。いや〜暑いですね。我が家のキュウリもなんか元気がありません。夕立でも来ればいいのですが。
鳥のほうは全くダメです。仕方がないので昨年からようやくなり始めた梨や暑すぎて糖度は上がっているけどもちょっとへばり気味なブルーベリーなどアップします。
アジサイは、かつて県北のレンゲショウマの咲いているところで写したアジサイをyamaya60さんが詳細に解説してくださったことを思い出しますが、花の位置は覚えているもののそのありがたい内容はすっかり抜け落ちてしまい恐縮です。
まったく本日はCOOLPIXには関係ない写真でこちらも申し訳ありません。
書込番号:25361242
4点
夏の風物詩 ショウジョウトンボ 800mm |
夏の風物詩? カマキリには贅沢過ぎるアサガオマット 345mm |
夏の風物詩 ツバメ−1 飛んでいるツバメを狙ったけど散々・・・ 600mm |
夏の風物詩 ツバメ−2 止まりツバメは格好のP1000の相手 1700mm |
アナログおじさん2009さん
いや〜〜この暑さは半端でないです(^0^;)
昨日荒れ放題の庭の木の剪定と雑草処理をササッと手抜きでやりましたが、暑さでヘトヘトでした。
例のファン付きジャケットが活躍してくれました。
天気が続いているので水やりも必要で、放りっぱなしにしていると植栽した小さな木などは枯れてしまいそうです。
つげも、薔薇も、サツキも、こんな調子で枯らしてしまいました(^0^;)(^0^;)
農作業には全く向いていない、鳥しか目が向いていないスレ主です。
で〜、鳥が居ないのでトンボなどを追ってます(*^ー゚)(*^ー゚)
書込番号:25361263
9点
夏の風物詩 ツバメ−3 @800mm 連写1コマ目 |
夏の風物詩 ツバメ−4 @800mm その続き2コマ目 |
夏の風物詩 ツバメ−5 @800mm SS1/250"でも速度の落ちたツバメなら |
夏の風物詩 ツバメ−6 @800mm 続き5コマ目 何とか収まりますね |
COOLPIXファンの皆様
暑いので狙い目の鳥の姿が薄いです。
居るのはカラスにスズメにハトなどで、それにトビなどを普段に目にしますが、ツバメも幼鳥の巣立ちがあって、田んぼや川面を低く飛び交い、山に行っても見掛かることがあります。トンボも目立ちますのでP1000の良きターゲットになってくれます。
ここからは、しばしツバメとトンボで過ごさせて頂きます(*^ー゚)
これまでと同じ、コンパクト超望遠機(^0^)P1000ならではの手持ち撮影です。
書込番号:25361889
9点
ツバメで連投です。
動くツバメを、と構えていてもなかなか動き出さず、それじゃあしっかり大きめにとズームで目一杯捉えると、その後突然飛び出したりでおたおたしますが・・・止まっているツバメは人慣れしているのか結構近接を許してくれますので、楽ですね。
幼鳥が育っていく過程のものなのか羽毛が生えそろってない感じのツバメが混じっていました。でも餌取りは自分でやっていたので、親離れ間近かなものだと思います。
書込番号:25361902
9点
夏の風物詩 ツバメ−11 @500mm こちらに飛んでくるツバメ 空背景だと何とか・・・ |
夏の風物詩 ツバメ−12 @500mm 背景があると厄介だけど・・・ 連写 |
夏の風物詩 ツバメ−13 @500mm 頑張って・・・ 連写続きコマ |
夏の風物詩 ツバメ−14 @500mm 追い続ける・・・ 連写続きコマ |
COOLPIXファンの皆様
今晩は。ツバメで連投です(^0^;)
ツバメの飛翔。
こちらに向かって来るツバメは結構厄介。頑張って捉えても、P1000のAF追随能力の限界があるのか、カメラワークが未熟なのか、ジャスピンファイルは連写コマのほんの一部でしかないようです。
RAWファイル利用 全コマ トリミング
A〜CファイルのEXIF
メーカー名: NIKON CORPORATION
機種: COOLPIX P1000
撮影日: 2023-07-21 10:40:43
露出時間: 1/2500 sec
F 値: f/6.3
ISO スピードレート: ISO 900
露出プログラム: Shutter priority
測光方式: Multi-segment
露出補正値: 0.7 EV
フラッシュ: No flash
焦点距離: 89.9 mm
35mm 焦点距離: 500 mm
適当な距離にあるツバメ(結構近い)を500mmレベルで狙うのが好結果だったと記憶
SS1/2500”がMAXなので これがもう一寸上げられるならP1000でのツバメ撮影はもっと楽になる筈。
鳥認識はあるに超したことはないと思います・・・最新一眼(レフ)カメラで験したいとことですが持ってない(^0^)。
反応が素早く連写(旧)番長のNIKON1 V3+純正レンズ でも結構苦労した記憶があります。
P1000でああでもないこうでもないとトライするのも楽しいです(惚れた者の弱み、戯れ言!(^0^;)(^0^;))
書込番号:25362705
8点
フォーシーズン相手してくれるトビに感謝して連写−1 600mm |
フォーシーズン相手してくれるトビに感謝して連写−2 600mm |
フォーシーズン相手してくれるトビに感謝して連写−3 600mm |
フォーシーズン相手してくれるトビに感謝して連写−4 600mm |
COOLOIXファンの皆様
今日は。決まり文句になってしまいましたが、朝から暑いです。
夏鳥で変わったものが居ないので、トビとツバメを相手にしています。
先ずはトビ連写から。
書込番号:25363264
8点
夏の風物詩 ツバメ−15 @533mm LS版ファイルをPR版にクロップ |
夏の風物詩 ツバメ−16 @533mm 同左続きコマ |
夏の風物詩 ツバメ−17 @533mm トリミング |
夏の風物詩 ツバメ−18 @500mm |
続いて以前からの続きのツバメで連投です。
ツバメは人慣れしているので、止まりものでも飛翔ものでも、近くから観察できる機会が多くて、P1000の良きターゲットとなっています。
アップファイルは曇り日のそれで、高速SSを使うかどうか迷うところがありましたが、SS1/800”レベルで何とかなる近い距離のものを相手にしました。
(後日アップ予定の同じツバメのファイルは(本日リベンジでゲットした)明るい夏の日の撮影。これだと低ISO側で高速SSを切っても色乗りが良かったので、やっぱり小さなセンサーのP1000は晴れた日に持ち出すのが吉なのは間違いないですね)
書込番号:25363284
8点
COOLPIXファンの皆様
川トンボを捜してあちこちした中で、遇えた鳥はいつものヒヨドリとセキレイぐらいなものでした。鳥の姿が極端に減っていることを嘆いても仕方がないので、撮れるものを撮る作戦でP1000を持ちだしています。
小川のせせらぎの浮き藻叢にハグロトンボが棲んでいて、繁殖期なのか追いかけっこをしている場所がありました。
P1000だと少し離れていても観察できますので、最初は止まったハグロトンボを相手にしていたものの、行ったり来たり、縄張りを荒らす競合相手が来ると追い掛け合ったりしているので、途中からは飛翔トンボが相手となりました(後続レスでアップします)
書込番号:25363303
9点
川トンボメインのファイルでしばし連投です。
水が澄んでいて川底まで見える小川の、浮き藻や水中花の周りを飛び交うハグロトンボ。
飛翔速度は結構速いですが、P1000でMAXのSS1/2500”でシンクロさせれば何とか止まる。後はピントを合わせるだけ・・・。
書込番号:25363318
9点
|
PCで確認すると確かにオオタカ |
確かにオオタカなのにここでビデオ撮影にトライすると→ |
なぜかいきなりトビに変身・・・真夏のイリュージョン |
大玉スイカ・・・隣のスイカはカラスにつつかれ無残な姿に |
☆新シロチョウザメが好きさん
こんにちは。相変わらず暑いですね。本日は農作業のあと、作じじいさんを見習って、サシバの営巣地の近況観察に出かけました。が、サシバはすでに去り、代わってオオタカとトビが飛んでいました。
1000o以下で撮影していたので、帰宅するまでオオタカのほうは判らなかったのですが・・・知人の鳥博士にこんなこと話したら、修行が足りないと叱られますね(^^)・・・PCで確認すると白い眉班が。が、この直後ビデオに切り替えたら、どこで入れ替わったのか、トビになっていました。?????です。
本日もパッとしませんが、とりあえずまずはこんなところで。この後当地はお久しぶりの花火大会のようです。
書込番号:25363660
5点
>新シロチョウザメが好きさん
COOLPIXファンの皆様こんばんは、
なかなか見つけられなかった鳥も、一度見つけると簡単に見つけられることが多いですね。
今回のタマムシも同じです。そんなわけでタマムシ3回目のご報告「飛翔編」
炎天下、約2mの高さの三脚置いて80p位の脚立に乗って、少しでもタマムシに近づき逆光をやわらげようと爺さんの冷や水。
しかしスレ主様のフィールドは鷹やムササビのいる深山幽谷あり、サギとカワセミが飛び交う清流、オシドリ集うきれいな湖、トビの群れる豊かな漁港、F15の飛ぶ自衛隊基地と鳥撮りにとっては天国のようなところですね。
書込番号:25363705
6点
アナログおじさん2009さん
変わらず暑いですね〜〜。
>オオタカ と >トビ
遠くて小さいとぱっと見には分からないこともありますが、トビはバチピン(三味線のバチみたいなちょん切れた尾っぽ)で直感的に区別する程度しか、飛翔猛禽の瞬時の判別はできません。知己の猛禽に詳しい方は、種類はもちろん雌雄や年齢(老若)まで(双眼鏡観察ですが)見分けるので、脱帽ですが・・・(*^ー゚)
スイカ・・・今年はまだ食べてませ〜〜〜ん(^0^)(^0^)
立派なスイカですね!! https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/ImageID=3838504/
書込番号:25363727
7点
作じじいさん
暑い中
>約2mの高さの三脚置いて80p位の脚立に乗って、少しでもタマムシに近づき逆光をやわらげようと
素晴らしい!!!! 模範的な撮影態度で脱帽です<(_ _)> 青い空がきちんと飛ばずに撮れているなかでのタマムシの青緑ですから、これはもう素晴らしいとしか言えないです。
>タマムシの飛翔
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/ImageID=3838514/
ご苦労されたその成果として佳い絵が撮れましたね。望遠ズーム1000mm域での撮影でしょうか。
タマムシの飛翔の写真は初めて見ました。撮った方しか分からない感激があったことだろうと、ご同慶の至りです。
書込番号:25363746
8点
作じじいさん
>しかしスレ主様のフィールドは鷹やムササビのいる深山幽谷あり、サギとカワセミが飛び交う清流、オシドリ集うきれいな湖、トビの群れる豊かな漁港、F15の飛ぶ自衛隊基地と鳥撮りにとっては天国のようなところですね。
ガソリン代を掛けて四方八方に足を伸ばしているんですけど・・・NIKON1の望遠システムで長いこと野鳥などを追い始めた時の、(スレ主は基本的に単独行動ですので) 誰にも頼らずゼロからマイフィールドを構築した結果です。最初はどこに行っていいやら いつ行けばいいのやらさっぱりでした。
でもここ数年の間に、多分鳥ウイルスの蔓延と、開発整備が進んだからではと勝手な推測をしてますが、野鳥は激減しています。
そして、トンボも、チョウも。
ミミズが居なくなると回り回って猛禽類まで居なくなるとの話を聞いたことがあります。マイフィールドを更に奥地や高地にまで広げれば事情が改善されるかも知れませんが、気力と体力が持ちそうにありません(*゚∀゚*) それで、居るものを撮る方向で軟着陸をしているところです。
もっとも、飛ぶ鳥が居ると、何を撮っていても直ぐにレンズをその方角に向け直す習性だけは刷り込まれたままです(^0^)(^0^)
書込番号:25363759
7点
☆新シロチョウザメが好きさん
お早うございます。作じじいさんとのやり取り、楽しく拝読させていただいています。言いたくはありませんが、加齢でどんどん行動範囲が狭くなっているのは自分も同じです。髪の毛がまだ不自由ではなかったこと、今ごろは、アブの猛攻があるので人の少なくなった秋田や山形の渓流によく出かけたものですが、今や県北の渓流にも出かけません。
タマムシの好きなエノキ、昨夜の花火会場には何本かあって気になってはいるのですが、この暑さもありすっかりご無沙汰です。昨夜の花火は開始前からアルコールが入って、本番ではもはや、片手にビール、片手にカメラ状態で、すぐに撮影ギブアップ。どうも鳥以外にはますます執着心がなくなったようです(^^)。
花火のほうは音楽がやたら大きく、花火の音より大きいくらいで、時代は変わりました。で、その部分はカットしてあります。写真はビデオ以上にあまりにひどいので割愛です(^^)。
書込番号:25364272
4点
夏の風物詩 ハグロトンボ−31 @1800mm 産卵シーンシリーズ |
夏の風物詩 ハグロトンボ−32 @1800mm 産卵シーンシリーズ |
夏の風物詩 ハグロトンボ−33 @1800mm 産卵シーンシリーズ |
買いたてのP1000で写欲があった頃の夏花火初撮り(^0^) |
アナログおじさん2009さん
お早うございます。花火大会・・・いいですね〜。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/MovieID=22618/
楽しませて頂きました。見事なものです。
こちらでもコロナが去ってまた恒例の夏祭りとして復活するとの話です。
でも景気が悪いのか地方都市では経済普及効果が遠すぎて届かないのか、協賛する企業や地元の支援が乏しくなって、少しずつ貧弱化というか短時間のものになってきている気がします。
短時間と感じるのは、>アナログおじさん2009さんもお書きのように、ファンタジックに演出をして大音響のBGMに合わせて一気に盛り上げるので、フィナーレなどはこけおどしが過ぎてもう吃驚ものなか感じで、時間を圧縮しているからかもしれません。上げる花火の本数は最近のものは圧倒的ですね。
これはこれで時代の流れ、若い方々の感性に合わせてということでしょう。花火独特の豪華絢爛されど一抹の侘しさ儚さあり、という感じではなくなってきています。
花火の撮影は昔はあればきっとカメラを持ちだして仕掛けたものでしたが、今はスマホで動画の時代とかで、カメラを持ち出す機会はめっきり減りました。会場で盛夏を感じ、盛夏を見送るだけ(^0^) 最近は見やすい場所は仕切られてて有料となっていますので、そこに行けばいいのでしょうが、流石に昔の人間ですので、特等席のある中央からははずれた原っぱにシートを引いて見上げるだけです。さらには自宅に居ながら、遠くから流れ聞こえてくる遅れた花火の音を聞くだけの方が多くなりました。
地域によっては海上近くで実施している自治体もありますので、その遠景を海面に映る花火と合わせて撮ってみたいなと考えたことが多々ありますけど、この手の絵は色んな名手が撮られた多くの絵が五万とあり、自分の頭の中で既視化してしまっていてこれも腰があがりません。何でも先に結論が見えてしまうのはきっと高齢化の副作用でしょうね(^0^)(^0^)(^0^;)(^0^;)
で最後の決め手は写欲・・かと。新しくカメラシステムなどを揃えると、撮ってみたい、買ったのだから、どんな味? と様々な写欲、ニヤリイクオール、ドライビングフォースが湧いてきますので、身近で撮るべきものは全部撮ってきた感じがあるので、歳のせいと言い訳しているのかもしれません。多分これが50%(^0^)(^0^)
>・単焦点なのがまずはチョンボ(^^)
明るいレンズでピント調整も楽、一旦固定したらピント操作も以後不要、くっきり写すために選ばれたものだろうな、と拝察。
確かにズームレンズは楽なことまちがいないですけど、ビールを飲むために腰を据えて座って固定場所になさったところから、花より団子、花火よりビールの魂胆が透けて見えたりしました・・・けど 当たってますか?(^0^) 失礼しました_(._.)_ペコリ
書込番号:25364373
7点
☆新シロチョウザメが好きさん
>花火独特の豪華絢爛されど一抹の侘しさ儚さあり、という感じではなくなってきています。
さすがわかっていらっしゃる・・・なんてやり取りを見ると、最近の若い人は昭和〜なんて思うのでしょうか。やっぱりある期間人生を送り自分の肉体の衰えなども経験しないと、芭蕉翁の心は判らないのでは・・・ちょっと大きく出過ぎました、反省(^^)。
先ほど37度を体験するために偕楽園公園に自転車で出かけました。走っている分にはそうでもないのですが、止まると一気に暑さが押し寄せてきます。エノキも見に行きましたが、残念ながらタマムシはゼロ。ボランティアの皆さんの活躍でゴミはゼロ、が自販機のノンシュガーのドリンクもゼロ。
ツバメだけは元気で飛びかっていましたが、暑くてチャンスを狙う気力とスキルが、こちらもゼロ。やっぱり家でじっとしているのがいいのかもです。
書込番号:25364535
3点
最近はあまり見かけない野鳥になりました・・・ササゴイ 1300mm トリミング |
夏の野鳥アーカイブズ ササゴイ−2 1200mm トリミング |
夏の野鳥アーカイブズ ササゴイ−3 3000mm トリミング 距離〜100m〜 |
夏の野鳥アーカイブズ ササゴイ−4 1200mm トリミング |
アナログおじさん2009さん
>こちらの夏と言えばウチワヤンマ・・・暑くてか止まったままです
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/ImageID=3838708/
トンボまでジリジリ暑そうですね(*^ー゚)
>芭蕉翁の心は判らないのでは
これが(本当に)分かるようになる(か、分かったと思える処まで近づける)にはやっぱり年輪が要るというのが我々の凡人の世界でしょう。若い時分にはそれよりもっと面白くて刺激的なものが一杯在りますから。
話が横道にそれますが、機会あってある高校の国語教師をなさっている方と話をさせていたく時間がありました。侘び寂びの話から、あれこれ積もる話をさせて貰いましたが、最近の日本の国語教育は、IT、AIの時代を反映してか先取りか、論理国語(だったかな)なる教育方針が強化されている由。要は、パッと速読して筋を読み、論旨を捉えて要約説明できる人材を養成するため(だったかな)との趣旨でした。そんな事ばかり追い掛けていたら日本文化はおかしくなる、と私は直感的な思いで伝えたのですが、件の先生も同じ感覚でおられました。侘び寂びの感覚をだんだん分からない日本人が出てくるかもしれませんね。
何が正解で何が日本国とその国民に役立つのかは時代時代で変遷していくのだと思いますが、戦後生まれですけど昭和の人間としましては、懐かしい香りのする伝統伝承文化、四季諸々の風物があまり急に変わってしまうと、お役御免になった気がしてしまうのではないかと、流れに棹さしたくなる処があります。
>37度を体験するために偕楽園公園に自転車で出かけました。
無理なさらないように!(^0^) でも偕楽園に自転車で行けるなんて羨ましです。
偕楽園はもう40年ほど前に、同じ職場に居た飲み仲間の先輩が異動された先を訪ねた際に一度っきり見学したことがあります。
梅の花期ではなかったですが、土産に、大きな笠間焼のとっくりを買って帰った記憶があります、飲んべえでした(です)ので(^0^)
書込番号:25364640
8点
夏の風物詩 ハグロトンボ−34 @1400mm 戯れるトンボ |
夏の風物詩 ハグロトンボ−35 @1400mm 雌雄なのか縄張り争いなのかトンボが群れて |
夏の風物詩 ハグロトンボ−36 @1200mm 追っかけっこ |
夏の風物詩 ハグロトンボ−37 @1400mm 繁殖行為のためのマウントの取り合い?? |
COOLPIXファンの皆様
早いもので今日で7月は終わり、明日から8月です。暑い夏は早く過ぎて欲しいけど、それもお盆過ぎまでの我慢だと毎年自分に言い聞かせて来た気がします。でも年々暑さが酷くなってきて、暑さ寒さも彼岸までの時期まで我慢が要るようになってきてますね。
アップファイルは夏の風物詩 水辺のトンボシリーズの続きです。
動き回るトンボを捉えるのは大人のオモチャ P1000遊びみたいなもので、撮る内に段々填まってきて要領も分かって来て得率も上がりました。戦闘機を撮るよりも難しいですが、楽しさはどちらも同じ(^0^)
書込番号:25365754
6点
夏の風物詩 ハグロトンボ−38 @1200mm 追い掛けて |
夏の風物詩 ハグロトンボ−39 @1200mm 追い掛けて |
夏の風物詩 ハグロトンボ−40 @1200mm また追い掛けて |
夏の風物詩 ハグロトンボ−41 @1200mm ハグロトンボの短い夏は終わるのかな |
最後の飛翔ハグロトンボの投稿です。
底まで透き通った小川のせせらぎをハグロトンボが縄張り争いか追いかけっこをしていました。
行動パターンをじっくり観察して、通過点を見定め、ワンプッシュ(2〜4コマ連写)で流し撮りしています。
SS1/2500" と最高速度の設定ですが、SSを極端に低く下げた流し撮りでは全滅でした。
ウミネコ程度なら撮れた流し撮りも、小さく細い、航跡不定なハグロトンボではついて行けませんでした。
高級カメラレンズシステムなら撮れるのかも知れませんが、まだネットでも拝見したことがありません。
トンボとカメラのシンクロさえ上手くいけば理屈では行ける筈ですが・・・・見果てぬロマンですかね(^0^)
書込番号:25365765
6点
☆新シロチョウザメが好きさん
こんにちは。37度の予想というのに、いよいよお墓の清掃モードで、本日は朝から草刈りです。全く余裕がありませんが、草刈り前に見かけたアオサギとホオジロを・・・贅沢は言えません(^^)。
途中で飽きて名荷採取です。子供の頃は見向きもしなかったのに、今や薬味にてんぷらなど、どこで味覚が変わったのか大好物です。桜エビとの天ぷら・・・これが現在の一押しつまみ&うどん・そばのお供です。昨年までは不漁でなじみの漁師さんもイライラしてちょっと気まずい雰囲気でした。
今年は大量で皆さんニコニコですが、気候大変動の現在、明日の保証はありませんので、じいさん、今年はオーダー奮発しています(^^)。
何のネタのないので、今回もじいさんの独り言で失礼します。明日から8月ですが、時間があったらタカの渡り観察地に、早めに出かけようかと思っています。
書込番号:25365981
3点
訂正 同居人はアオサギにしては小さいと言っていたのでフォローが大変 |
あまりに暑いのでついついカワセミを |
カワセミ見ていたら遠い日にお見せいただいたモロッコの街を |
行ってみたけれどモロッコはあまりに遠しと朔太郎気分です(^^) |
連投失礼します。
上の1枚目、まさかゴイサギが電柱に止まっているとは思わなかったのでアオサギと思いましたが、どう見てもゴイサギですね。3枚目と4枚目は、遠い昔知り合いの女の子がモロッコに出かけたときの記録写真です。若いということはすごいな〜と思った記憶があります。お土産は憧れのサハラ砂漠の砂でしたが、今だに大切に保存しています。あと30年も若ければ・・・と、あの「異邦人」を聞きながら思ったこともありますが、やっぱり女の子でないと・・・・おじさんでは絵になりませんね(^^)。
それにしても、フィルターのましでただ撮っただけのスナップ写真、こんなブルーはじいさんには異国はあまりに魅力的すぎます。鳥なんかい追いかけている場合じゃありませんでしたね。完全ネタ切れですから、仕方がないので、せめて少しでも清涼感をと遠い昔のカワセミとお見せいただいたモロッコの2枚、無理やりセットで。
書込番号:25366063
4点
アナログおじさん2009さん
>お好きならお届けしたいところですが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/ImageID=3839067/
大好きです!!!! 届けて欲しい〜〜(^0^)
アップファイルは 2021年の今の時期のファイルから
書込番号:25366598
7点
アナログおじさん2009さん
>行ってみたけれどモロッコはあまりに遠しと朔太郎気分です(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/ImageID=3839088/
異国風情&旅情を感じるモロッコフォトの逸品!!
憧れます。行けるものなら行ってみたい撮影旅行。
立体的な風景画の一枚は、とても鳥やトンボのフォトの及ぶところではないですね。
ポートレートと風景写真は、やっぱり写真の佳さを追究すると辿り着く先な気が個人的にはしております。
書込番号:25366632
7点
真夏のワンショット−1 91mm 背面液晶チルトが役立ちました |
真夏のワンショット−2 1100mm クマゼミが夏の暑さを倍加させる季節到来 |
真夏のワンショット−3 930mm 森に中でやっと出会えた貴重な一羽(^0^) ムクドリ |
真夏のワンショット−4 3000mm 超接近戦+3000mm |
COOLPIXファンの皆様
いよいよ8月。暑さはそのまま、でも後半になれば何とはなしに微かな秋の気配が近づいてくるのが例年の倣い。
今年はどうなるのでしょうね。
書込番号:25366846
6点
|
キバナコスモスは咲いていますが・・・ちゃんと前から撮れって話です |
百合の香りがしますが名称不詳・・・やっぱりyamaya60さんの存在は偉大でしたね |
さしもの2mを超えるロシアヒマワリも酷暑でへばっています |
こんなに暑いのにまだ2本しかならない出遅れたゴーヤ |
☆新シロチョウザメが好きさん
こんにちは、今日は早朝から雷鳴が聞こえ、農作業は中止です。で、あまりにも気が早いのですが、8月の声を聴いて、最近では9月にはやってくる大陸型チュウヒ(ズグロチュウヒ)の2000o超でのビデオ撮影に備え古いビデオを引っ張り出し、妄想込みで反省です。
が、反省と言えば昨日のコメントも、誤字や脱字満載で失礼しました。きちんと構成すればよろしいのですが、書きなぐりで、お里が知れます。ご容赦を。
今年はナツアカネが全く畑に出現せず、奇妙な夏ですが、昆虫全体も少なく、人工授粉しなかった同居人の畑はスイカの数も少ないようです。そんなわけで、今年も時期外れですが、そばの種でも蒔いて昆虫を呼ぼうかと思っています。畑ではここ数年日本ミツバチ見ていないので期待満々なんですが、現実は厳しいです。チョウトンボも数年前までは畑の上を飛翔していたのですが、今はさっぱり見えません(オニヤンマもです)。困ったもんです。
毎度エキサイティングなものゼロで恐縮ですが、本日もこんなところで。
書込番号:25366985
4点
アナログおじさん2009さん
>奇妙な夏ですが、昆虫全体も少なく、人工授粉しなかった同居人の畑はスイカの数も少ないようです。そんなわけで、今年も時期外れですが、そばの種でも蒔いて昆虫を呼ぼうかと思っています。
確かに昆虫全体少なくなった感じがしています。自家受粉植物以外の昆虫活動による媒介受粉のものだと、手作業で受粉するなどしないと厳しくなっているのでしょうね。虫が居なくなり、それを食べる昆虫や野鳥も少なくなり・・・その為害虫が増えて森が荒れるかも・・・・。
ミツバチって、隠れた立派な功績があることに今更気付かされています。
ソバの花で虫を呼ぶ・・・なるほど小花が多く沢山の虫が集まるので副次効果が期待できそうです。
人様が全く傷のないなり物を選ぶようになって、或いは人手が足りてないので農薬散布に頼るようになって、色々背景はあるでしょうけど、虫や野鳥が少ない自然は、危なっかしい気がしています。
書込番号:25367002
7点
>新シロチョウザメが好きさん
ご参加の諸兄、
ソニー機(1,2,3枚目)とニコン1(4枚目)ですが、
暑中お見舞いの画像を貼らせていただきます。
”熱中症警戒アラート” が毎日発表されていますが、
各位がご健康を保って生活されますように!!!
書込番号:25367189
5点
P1000購入で楽を覚えてしまいました(^^) |
まだ髪の毛が不自由でなかった頃は木化け、石化けの渓流釣りの極意で接近 |
同左 まだ現役のD90 500o×1.5ではありますが |
たった今BSでブルーが有名なモロッコの街を放映してましたので無理やり(^^) |
☆新シロチョウザメが好きさん
カワセミの写真を拝見し、P1000で初めてカワセミを写したものを探してみました。がよく考えてみると、それまでの撮影スタイルだった接近戦・・・合言葉はカワセミに向かってYou are my friend.と心の中で念じ続けることでしたが(^^)・・・のスキルは3000oを獲得したためにすっかり失われました(^^)。今では到底無理な接近戦の記録も合わせて添付します。カメラも進化していますが、あまりカメラに頼らず、10年前くらいのパターンをメインにやろうかと考えています・・・実力は伴いませんがMF撮影も楽しいので。sioramiさんのニコワン・・・Cマウントレンズは持っていませんが・・・新シロチョウザメが好きさんの作例もこれまでお見せいただいていますので、目がいうことを聞かなくなる前に自分も久しぶりにやってみましょうか。
☆sioramiさん
お久しぶりです。時折ほかのスレでアップされた作例を拝見させていただいていますが、お元気そうで何よりです。そちらもなかなか暑そうですが、ご自愛のほど。
書込番号:25367477
5点
>新シロチョウザメが好きさん、COOLPIXファンの皆様今晩は
新シロチョウザメが好きさん
「ガソリン代を掛けて四方八方に足を伸ばしているんですけど・・・NIKON1の望遠システムで長いこと野鳥などを追い始めた時の、(スレ主は基本的に単独行動ですので) 誰にも頼らずゼロからマイフィールドを構築した結果です。」
失礼しました。皆さん時間とお金を散在してベストショットを物にしているんですよね。私も私なりに同じです。しかしスレ主さまの水辺は水が本当に澄んできれいです。これは羨ましい。
アナログおじさん2009さん
「羽化は重力を利用して体液を循環させると知らず、小さなころ箱に入れたセミの幼虫がみんな羽化できず背中がぱっくり割れた時点で止まっているのを見て、わあわあ泣いたじいさんです・・・」
重力のことはこの年になって初めて知りました。勉強になります。
また幼きころのほろ苦い思い出、誰にもありますよね。
>sioramiさん
ご無沙汰しております。いまだに水星は見れておりません。琵琶湖の写真楽しく拝見しております。
皆様、恒例の夜の徘徊、そのうち警官に職質されるのではないかと心配しつつ、アリバイ作りにコソコソせずにヘッドランプにを煌々と照らして歩き回っております。
書込番号:25367637
6点
sioramiさん
お早うございます。相変わらず純粋に綺麗な色合いの絵を撮っておられて、これがsioramiさん流だなと感じています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/ImageID=3839375/
アナログおじさん2009さん
>まだ現役のD90 500o×1.5
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/ImageID=3839412/
お見事!! 大きなセンサーのカメラで接近戦をやられたら小さなセンサーのコンデジの出番は無くなります。
じっと我慢の子ができたら、カワセミはすぐ近くにも来てくれますよね。撮影タイム全体を楽しんで下さい。
作じじいさん
山に川に、海に、郊外に・・・小花などの静物撮りなら御近所さんで行ける場合もありますが、野鳥はフィールドめがけて出ています。そこで歩き回って脚を鍛えるための健康維持にP1000での野鳥撮影は利用しています。
セミ、ナナフシにクワガタと昆虫シリーズも佳境に入ってきましたね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/ImageID=3839460/
書込番号:25367746
6点
COOLPIXファンの皆様
トビ真正面からの連写の続きで連投です。
P1000の実力を未だに計り知れずにいます。
これで例の連写7コマ縛りが無ければ、安価で無敵な超望遠カメラCOOLPIX Pシリーズとなると思うのですが・・・ニコンは二物を与えませんね〜(^0^) 高級レンズ&カメラシリーズが売れなくなるから?とついつい勘ぐってしまいたくなります(^0^;)
カメラになるだけ演算させなければ7連写の後の回復が速いのか?と思案して、時々JPGファイルを切ったり、画像ヴォリュームを下げるべくサイズの小型化、WBの固定、自動歪みのオフ、など弄っていますが、あんまり変化がないような・・・・。
間違いないのは、撮影後の背面液晶画面でのレビューで、これを撮影後に出すと赤信号の時間が長くなりますので撮影後の薩英結果確認は次の撮影が終わるまで、やらないことに徹底しています。
それでも、間歇連写し終えて・・・数十枚撮り終えると、クルクルワイパーが作動開始しますので、そうなれば戦闘モードはジ・エンド。ジッと耐える時間となり、その間にターゲットは大概視野遠く去って行ってしまってます。連写速写で当たるかどうか分からないけど撮りまくる作戦が立てられる連写縛りのないカメラの良さを残念ながら感じる瞬間です(^0^;)
書込番号:25368022
5点
☆新シロチョウザメが好きさん
毎日、ご挨拶が同じになってしまいますが、やっぱり暑いですね〜。農作業も9時でギブアップ。家を建てるなら夏を想定すべしという兼好法師のお言葉、納得です。
今日はネタはないんですが、自分もニコワン持ち出してみました。sioramiさんのようにすっきりしたものは撮れませんが(^^)。
自分のニコワン、黄色かぶりが目立ち始め、ちょっと気になっています。
接近戦は、老化すればするほど短気になって、なかなか実践できません。人間修行からです(^^)。
書込番号:25368222
5点
アナログおじさん2009さん
レンゲショウマの花 可憐で佳い花ですね〜〜。
yamaya60さんのコメントを伺いたいところです。
>遠い昔のRikenonのレンズです
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/ImageID=3839598/
これは吃驚!! Pentaxレンズ向けのマウントアダプターを装着されての写真でしょうか。
何mmのレンズか分かりませんが、標準50mmを持っています。Pentax APS-Cカメラボディを別途所有していますので、滅多にはV2に付けることがありません(手ぶれ防止が欲しい年齢になってますので(^0^;)(^0^;))
オールドレンズ遊びにNIKON1等は活路がありますが、それも今はNIKON Z機種でも SONY機でもミラーレス機が代替できる時代になりました。ミラーレス機にはミラーレス機の良さがありますし、自分はずっとコンデジではミラーレス機をつかってきたこともあり、ファインダー特性とかも気にせず付き合っています。
でも、パシャっと音がして暗転後一枚仕上がる一眼レフ機の感触(フィーリング)は、ミラーレス機の長所を補ってあまる自分だけの世界な気がして、未だに古い機種を手放せないでいます。
ミラーレス機 P1000も欠点というか足りない点をあげつらえば数多くありますが、条件さえ整えば超望遠領域を並の高級カメラと見比べても遜色ないような絵をもたらしてくれたりしますので、唯一無二の望遠カメラとしてこれもずっと付き合って行くことになると思ってます。
ただ、悲しいかな小さなセンサーのコンデジですので、条件の整わない場では苦労するのはやむを得ない。加えてカメラ内部のソフト=エンジンも値段相応と来てますから、ここらの差を小さくしてやることも必要だと感じています。この点は少し古いミラーレス機のV2も同じでかもしれませんね。
>自分のニコワン、黄色かぶりが目立ち始め、ちょっと気になっています。
このコスモスの絵の例でしょうか?!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/ImageID=3839597/
黄色かぶりしているかどうか現場を存じませんので分かりませんが、オリジナルJPGをDLさせて頂き、PHOTOSHOPとかで色合いを色々変えてみたり、NIKON1 NX-Studioで黄色色かぶりがあるのならと 色相などを調整してみました。これも好みの問題もありますし、現場の状況も分かりませんので判然としませんでした。
もしV2で色かぶりが激しくなってきたのでしたら、WB設定を少し触られるなどで改善できればいいですが、多分修理対象外機種となっているかもしれませんから、頭が痛いですね。現場でその都度環境に合わせてグレーカードを使って・・・などというのはなかなかやれる物ではないですものね、特に野鳥相手とかだと。
話がNIKON1に行ってしまいました。
ニコン1でリケノンレンズでお撮りになれるなら、NIKON1ボードも オールドレンズも どちらのボードも皆様大歓迎だと思います。
>アナログおじさん2009さんのペンネームはきっと皆様ご存じな筈ですから、アップされると皆様の活力になろうかと思います。
是非ご検討下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25227674/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25327479/#tab
書込番号:25368339
4点
COOLPIXファンの皆様
変わらず暑い日が続いていますが、当地ではずっと雨がぐずついていまして、家に籠もったきりの籠の鳥状態です。
アップファイルは夏の野鳥ツバメ撮影で、先日のリベンジマッチ・・・晴れた日の高速SSを待って、でしたが、思うことと結果とはなかなか一致しませんで(^0^)・・・。
でも皆様ご承知の通りで晴れた日のP1000ってナイスなカメラであるのは間違いないとイチオシです(どんなカメラでも光が十分なら問題ないのも事実ですけど・・・)。
書込番号:25368350
4点
撮れるものとしたら、ツバメ・・・−4 600mm トリミング |
撮れるものとしたら、ツバメ・・・−5 600mm トリミング |
撮れるものとしたら、ツバメ・・・−7 600mm トリミング |
残念ながら雲に覆われしまった十六夜月 |
COOLPIXファンの皆様
昨夜は十六夜月、夜外に出て上空を見上げると円いお月様が雲間から顔をだして煌々と明るく輝いていました。
カメラを取りに室内にとって返しまた外に出てカメラを構えた時には、もうお月様が真っ黒い雲に覆われ掛かっていて、その後見えなくなりました。残念。
アップファイルは夏の野鳥ツバメ撮影で、先日のリベンジマッチ・・・晴れた日の高速SSを待っての続きファイルです。
書込番号:25369041
5点
>新シロチョウザメが好きさん
COOLPIXファンの皆様こんにちは
宇宙ステーションの月面通過写真に挑戦してみました。
今朝、当地で中国の宇宙ステーション「天宮」が月面を通過すると「ISSトランジットファインダー」で表示されておりましたので撮影してみました。今回の天宮は800qの彼方で遠かったこともありカメラでは見えませんでしたが自宅に帰ってからPCで見てみるとしっかりと写ってました。(P1000偉い)
お粗末な映像ですがご報告致します。
比較明合成で静止画にも挑戦したのですが、月面通過写真を全部重ねると、月が明るい為にわけが分からない写真になってしまいましたので、月面通過前の写真2枚だけにしました。(笑)
ちなみに昨夜の満月は「チョウザメムーン(スタージョンムーン)」というそうです。見て写真撮っておいてよかったですね。
しかし、私みたいな爺さんでも宇宙ステーションが月面を通過する時間が簡単に判る。その上、英文を日本語で翻訳されて表示される。
負の部分も多々ありますが便利な世の中になったものですね。
書込番号:25369430
3点
作じじいさん
見えましたよ〜、動画での天宮の動き!!
拍手 (・・||||rパンパンッ、万歳ヽ(^o^)丿 万歳ヽ(^o^)丿
明合成動画の天宮がお月様の右から左に抜ける部分の点滅写真。快挙ですね〜〜〜〜。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/MovieID=22630/
科学技術の粋を集めたであろう中国の宇宙ステーション、中国産という事実に悔しさは覚えますが、これはもう技術大国中国の先進度を素直に認めていくしかないですね。日本が技術と経済で追い付くのは至難の業・・・。
翻って本題。天空写真ではP1000の特長が光りますね。作じじいさんの労作がまさにその一端を明らかにしてくれたと思います。
嬉しい動画と作例写真でした。
>ちなみに昨夜の満月は「チョウザメムーン(スタージョンムーン)」というそうです。見て写真撮っておいてよかったですね。
これは全く存じませんでした。月に叢雲で満月の全ては撮れませんでしたが、カメラの神様が同じ名前のスレ主をチラッと呼んでくれたのかもしれませんね、全くの偶然でした。チョウザメムーンであれば、もっと前から付き合って撮れるだけ撮っておくのでした(^0^)
念のため、チョウザメはサメに似た格好はしていますが、サメにあらず。口には牙や歯がありませんで、口の周りにドジョウの髭みたいなものがあり、それで食べ物を探して円い口から吸い込む食事の仕方です。それで(シロ)チョウザメは底に散在する餌を採る訳で、サメみたいに顎が大きく割れるように開いてアングリ大きな獲物を捕れる訳ではない。優しい大人しい魚です。
スタージョンムーンの名前は初めて聞く名前でしたのでさっそくネットで当たりました。チョウザメは皇帝魚と名が付くものもあり、大型魚に成長し、味は白身ですが美味なので昔から漁の対象だったと思います。海にも住んでましたが、河川で回遊するので、獲りやすかったかもしれません。そんなチョウザメが沢山獲れる時期に上がるお月様を崇めるために付けられたもののようですね。
参考リンク https://fukumonstore.com/sturgeon-moon/
>便利な世の中になったものですね。
同感です。
書込番号:25369667
5点
>新シロチョウザメが好きさん
COOLPIXファンの皆様
すみません。スレではほとんど分からないですね。(特に動画)
またチャンスがあれば今度はISSで挑戦してみます。
写真は昔、水族館でチョウザメの餌やりを体験したときのものです。指をいれると勘違いしたチョウザメに指先を咥えられるのですが、怖い貴重な体験でした。
書込番号:25369754
3点
|
残り1本Rikenon50oF2Lは車の中です |
プアな実力露呈・・・Rikenon50mmF2 |
毎度のブリューゲル Rikenon50mmF2…手抜きすみません |
遠い昔のK-rで・・・COOLPIX1枚だけですみません |
☆新シロチョウザメが好きさん
今日もネタがないので、手持ちのRikenon50o F1.4 F1.7 F2.0 をP950で写してみました。ブリューゲルの「冬の狩人」やレンゲショウマをあれこれ写してみましたが、結論は3本のレンズを写したP950がやはりくっきりはっきりで今風です(^^)。
Nikon 1の件、毎度ご丁寧なレタッチや解説、ありがとうございます。生来の面倒くさがりで、jpeg撮って出し専門でやってきているのでなかなか重い腰が持ち上がりません。おまけに最近は膝も弱くて・・・・(^^)。それでも毎回刺激を与えていただいていますので、ナンチャッテレタッチくらいは時々試していますが、記憶も怪しく記憶色が記憶されていません。免許更新時の検査通るように訓練必須です(^^)。
ご紹介のスレ、拝見させていただき、前々からお人柄とカメラの腕に一目置いている阪神アントラースさんはじめ、皆さんの作例にROM専門が妥当という結論になりました。飛んでいる鳥を連写して、へぼ写真をビデオ化してお茶を濁しているので出る幕なしというのが正直なところです。
Rikenonの50oは10数年前、まだ安かったころヤフオクで前期・後期型の50oF2を皮切りに4本ほど購入しました。なんのことはない、職場の上司が愛妻家で奥様の育てた素敵な薔薇を活けていたので50oF2の前期型で何枚か写真をお渡ししたら焼酎になって戻ってきました。それで味を占めての連続購入です・・・・こんなことを書くとゴマすりサラリーマンに聞こえるかもしれませんが、当方生まれてこの方、ヘラブナ、渓流魚と野鳥以外は全く関心がなく、その結果万年平でリタイアです(^^)。
ネット検索したらキタムラでRikononの50oは4種類あるとか初めて知ったことが買いてありました。コレクターではないので、現有の50oで遊ぼうと思っています。レンゲショウマを写していたら毎度おなじみのコシアキトンボが出てきたので、しめしめと思いましたが新シロチョウザメが好きさんやisoworldさんのようにはまいりませんでした。AFなら簡単なのにと負け惜しみです(^^)。
書込番号:25369804
3点
|
靄の掛かった曇り日のトビ飛翔 1700mm−1 |
靄の掛かった曇り日のトビ飛翔 1700mm−2 |
靄の掛かった曇り日のトビ飛翔 2400mm−1 |
靄の掛かった曇り日のトビ飛翔 2400mm−2 |
COOLPIXファンの皆様
お早うございます。連日降ったり照ったり、小粒の雨ですが一日中ぱらぱらしてます。
作じじいさん
チョウザメへの餌やり体験
>指をいれると勘違いしたチョウザメに指先を咥えられる
水族館の係員が安全と知った上での一瞬恐怖体験コーナーだったのでしょうね(^0^)
シロチョウザメかベステル種のチョウザメなのかな、と推測しますがチョウザメの幼魚は、面白い顔をしていて可愛いです。
キャビアが採れるのは、種によって違いますが5年から8年を要するので採算が取れるまでの餌代が大変かと・・・。
書込番号:25370349
5点
アナログおじさん2009さん
リケノンレンズがずらり!! 初めて見るレンズが本本
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/ImageID=3839935/
私はこの中の最左 F2.0 50mmを持っています。こうやって見ると、F値の違いでレンズ前玉が少しずつ大きくなっていることに改めて気付きます。昔はこれを磨き上げるのに手作業もあったのかどうか存じませんが、やはり大きな明るいレンズが高額な訳が分かる気がします。
このレンズの並んだものだけでも 古レンズ好きな方々には垂涎のショットなのではないでしょうか。欲しい!! (^0^)
>ブリューゲル Rikenon50mmF2
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/ImageID=3839937/
何度見ても佳い絵ですよね〜。名画とか傑作は見ていても飾っていてもいつまでも飽きないというものなのかな、という気がします。
飾っていてもいつまでも飽きない写真・・・って それを狙うことなど全くありませんが・・・なかなか出来ないですね。美術的&芸術的センスが乏しいってことでしょうか。それとも、絵画は時間と手間暇掛けて仕上げますので、瞬間撮りの写真は、それを撮るまでの苦労はあっても、時間の重みが違うってことでしょうか。事実を伝えるニュース記事向けの絵なら写真や動画が一番かもしれませんけど、作者が誰であれ絵画の世界は奥行きと深みが違うような気がします。もっとも、最高な写真に触れていないだけかもしれませんけど。
一度優れたポートレート(女性のポトレでなく、その人物の年輪のひだの奥、歩んだ人生までを感じるような)の展覧会を見たことがあります。凄さと鋭さと神々しさに圧倒されました。それ以来、写真も人物像や風景には鳥撮りは敵わないものとの、刷り込みが出来てしまってます(^0^)(^0^)
書込番号:25370367
6点
|
名手によってますますモデルさんは光り輝いて・・・秋田での楽しみでした |
野鳥と違っていつまでも待ってくれているのに絵心なく残念です |
何しろ桜ではなくサシバばっかり気になっていましたので(^^) |
在りし日の偕楽園内の日本ミツバチ・・・残念ながら駆除されてしまいました |
☆新シロチョウザメが好きさん
お早うございます。昨日アップの50oF1.4は富岡光学製ではなく、Rikenonではありませんでした。ビール片手にはそれでなくてもいい加減なのにいけませんね。反省です。
> 一度優れたポートレート(女性のポトレでなく、その人物の年輪のひだの奥、歩んだ人生までを感じるような)の展覧会を見たことがあります。凄さと鋭さと神々しさに圧倒されました。それ以来、写真も人物像や風景には鳥撮りは敵わないものとの、刷り込みが出来てしまってます(^0^)(^0^)
御意です。深く刻まれたしわなどを見ると、もはや美人さん以上の訴えるものがありますね。毎度のことでちょっとずれますが、新シロチョウザメが好きさんのコメントを読んででいるうちに、Rikenonが和製ズミクロンと呼ばれていたことを思い出し、本家ズミクロンと言えばライカのM3で撮ったらしい、あの巨匠木村伊兵衛さんを思い出し、遠い昔記録したNHKの日曜美術館「木村伊兵衛 天然色でパリを撮る」という番組を今も見返しました。渓流釣りで秋田に行く関係でよく目にした秋田びじょんの写真と夕暮れのコンコルド広場を撮影した方が同じと知ったときの衝撃は自分的にはとても大きなものでした。女性のポートレートでも定評のあった方のようですが、いやはやとにかくびっくりです。
お弟子さんの話では、まるで居合の達人のように、あっという間に撮り終わってしまうすご技だったようで、やはり名人、達人は自分のような凡人には理解不能の領域です。
余談になりますが、先日YouTubeで江川卓さんの「たかされ」を見ていたら、何でも彼のお子さんと篠山紀信さんのお子さんが同級だったそうで、お子さんの卒業式に篠山さんが集合写真を撮ってくれることになったそうですが、彼はインスタントカメラを取り出すとファインダーを覗くこともなく、片手をのばしてあっという間に1枚撮影したそうです。これを見てがっかりした方も多かったようですが、後日届いた写真は江川氏に言わせれば完璧な1枚だったそうです。確かに10年位前のヨルタモリという番組に出演した時自分は撮るの早いと語っていたので、なるほどと納得した次第です。
くだんの木村伊兵衛さんのお弟子さんが語っていまhしたが、撮る前にすでに頭の中では出来上がりが出来上がっていたようです。野鳥を見るたびおたおたと写さねば×写さねばレベルから一歩も飛躍することがないじいさん、見習おうにも頭と手が言うことを聞きません(^^)。
すでにご存じのことばっかりだったらすみませんが
https://www.youtube.com/watch?v=33qES9KCPyE
https://www.youtube.com/watch?v=DvNHHMHtW2k&t=498s
に自分が飽きるほど見ている番組の一部がアップされていました。個人的には番組の冒頭で写されるコンコルド広場の光景などがカットされているのは残念ですが、贅沢は言えません。
本日も高温で、農作業は中止。COOLPIXでの撮影もなく申し訳ありません。
書込番号:25370530
4点
アナログおじさん2009さん
いや〜〜写真談義は楽しいものがあります。自分には届かない世界ですが、頭の中では理解できますから。
昔の色、パリの色、こんな写真というかムービーを見ると堪りませんね。
あきたの女性のフォト。上手いもんですね。カットのあり方も全く隙がないですものね。
28mm〜35mm〜50mm〜の世界でしょうか。望遠で圧縮効果、ボケ効果だけに悦に填まっている我々(というと語弊がありますので・・・填まりがちな向き)にはよき反省と見直しの教科書ですね。
こんな絵を見ますと、やっぱり写真は人物だし、風景だし、社会を撮るのが佳いなと思いますが、田舎都市ではネタもありません(と言い訳)。オールドレンズのボードで、名手が黄昏れ以降の下町界隈の写真を撮っておられます。コントラストがあってアンダー気味な絵の中で、ぼーっと温かかめの電灯(色)がある。撮り続けることで高みに行かれたのでしょうけど、憧れです。田舎だと、撮るターゲットもありませんし、撮っていたらトラブルが起きそう(^0^)
暑い夏ですが、心が静まるようなクールな話題を提供して頂き、感謝しています。
>桜 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/ImageID=3840100/
ナイス!! 毎年でも変わりゆく自然景観を残されてはどうですか? 自然体でとても佳い写真だと自分は好きです。
江川さんと篠山さんの話・・・ぱっと撮って・・・達人なればこそで、これこそ弘法は筆を選ばずですね。達人が豪華なカメラを持ちだして、腰を屈めてファインダーを覗き、弄くり回してやおら撮る、・・なんてのだと、凄みもないし神話にもなりません。レジェンドはかくあるべしなのではないでしょうか。 被写界深度の深いインスタントカメラなら、写る範囲も適正露光も、ぱっと見でぱっと撮れる・・・なんて解説しようとすることさえ不遜ですかね?!(^0^)
書込番号:25370568
6点
COOLPIXファンの皆様
迷走台風の今後が心配です。そのせいでずっと不安定な天気が続いています。
アップファイルはアーカイブズから。
書込番号:25371459
7点
トビも暑いのか口を開けたまま、P950も暑さでか(^^)ピンボケのご様子 |
同左 海までひとっ飛びなんだから海に行けばいいのに |
小さく撮れば1枚くらいなと思いましたが撃沈でした |
11年前になぜか何か同じようなユリを撮っていました |
☆新シロチョウザメが好きさん
、
西の方の皆さんは迷走する台風が気になりますね。親族も11日に四国から関東に向かうとか。ちょっと心配です。
写真のほうはちょっとだけ河川敷のほうに寄り道しましたが、トビとサギ、そしてツバメの子が飛び回るくらいで、まったく目新しいものはいません。ツバメの飛翔は見ていても楽しいのですが、何分暑くて、車を止めて窓を開けエアコン効かせて見ているだけでした。とにかく暑いです。
トビも飛びながら口を開けている状態で、海のほうにでも行けばしぶきで少しは涼しいんじゃないかと余計なお世話です。これだけ暑いと例年お盆のころには始まるサシバのご帰還遅れるかもですね。もっとも県北の北茨城市というところは、海に隣接しているので海水が飛散し気温は軽井沢並とか…にわかには信じがたいですが、NHKのニュースでやっていたのであながち外れてもいないと思います。
書込番号:25371909
3点
アナログおじさん2009さん
暑い中お疲れ様です。
天気が少し回復した僅かな時間帯に今日も近くのフィールドに行きましたが、野鳥はさっぱりで声さえ聞けませんでした。
>海までひとっ飛びなんだから海に行けばいいのに
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/ImageID=3840365/
海まで結構な距離があるので、怠け者のトビは守備範囲を出ることはない?? (^0^)
>これだけ暑いと例年お盆のころには始まるサシバのご帰還遅れるかもですね
こちらで南帰航が見られるようになるのは例年お彼岸の前後からですが、こればっかりはサシバに聞くわけにも参らず、出会いは運頼みで空を見上げているしかありません。鷹ネットボランティアの方々のご尽力による全国の情報が頼りです(^0^;)
書込番号:25372244
6点
☆新シロチョウザメが好きさん
お早うございます。毎回、当方の駄レスにご丁寧な返レス恐縮です。価格コムさんにお世話になって10数年が経ちましたが、右も左も判らないカメラに関して、当初Nikonの名手たちにいろいろ教えていただきました。Machinikonさんという方に、とりわけお世話になり、この方のホームグラウンドである三重県のほうにも出かけてみました。そんな中でこの方がスレ主をなさっていたスレなどで、秋田にお住いのツキノワ太郎さんという方(今は本名でブログを開設されていらっしゃるようです)を知り、いろいろ勉強させていただきました。
野生動物をその生態も含めて活写される姿にびっくりしましたが、及ばずともその姿勢は学ばねばと、以来ずっと以下のブログは拝見させていただいております。先日新シロチョウザメが好きさんお書きになっていたような、
>一度優れたポートレート(女性のポトレでなく、その人物の年輪のひだの奥、歩んだ人生までを感じるような)の展覧会を見たことがあります。凄さと鋭さと神々しさに圧倒されました。それ以来、写真も人物像や風景には鳥撮りは敵わないものとの、刷り込みが出来てしまってます(^0^)(^0^)
新シロチョウザメが好きさんがお書きになると、ご謙遜をと思いますが、こちらの方は自分の周りのものを広い範囲で写されていらっしゃって、対象に対する愛情が自分などとは全然違うなとみるたびに思います。
自分の下手な解説は無用なので、よろしければ以下のブログをご覧ください。ただ、自分のPCではnot secureの表示が出ますので、10年以上トラブルはありませんので大丈夫かと思いますが、もし関心がおありなら自己責任でお願いします。10数年前でもプロの写真家を南東北に案内されているようで、写真集も出されているようです。
まずは大変お世話になったMachinikonさんのスレ(現在も価格コムでお見事な作例をアップされていらっしゃる方がたくさん参加しています)
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=14370051/#tab
続いてツキノワ太郎さんのブログ
http://akooo.web.fc2.com/
他人の何とかで相撲を取って申し訳ありませんが、毎回こちらのやっつけ仕事では、さすがの新シロチョウザメが好きさんもうんざりでしょうから(^^)。今回は趣向を変えて。
そんなわけで名手の写真を紹介なので、今回は自分の写真はございません。ではでは、本日はこんなところで。
書込番号:25372537
2点
アナログおじさん2009さん
素敵なリンクをご紹介頂きました。知ったハンドルネームの方もありました。
気付いたことは、昔の投稿ボードは素敵な写真ばかりだな、との印象。デジタルカメラで撮られていてもフィルムカメラ時代の雰囲気を強く感じましたが、カメラの仕様、レンズの特性、撮り手の感覚などが露出やターゲット選択を介してそのように感じさせるのでしょうか。
Machinikonさんが主催のボードは淡々と綴られているのが気に入りました。お人柄さえ感じさせる運営で落ち着きがありますもの。
主催スレや投稿されたボードを繰っていく内に、もう10年以上前のもので今のAI時代を予測させるようなポートレート写真技術のやり取りがありました。それぞれ経験豊富な方々、或いはプロの方が、鋭い視点で写真を解説なさっていて、これはとても面白くて見入りました。昔の方の意見の交換は鋭く端的で、非攻撃的で、おちゃらけもなく、みんなで探究していくって感じだったんだなぁと再認識したことでした。
ツキノワ太郎さんのブログ
一寸の乱れもないブログの設計と展示で、さも美術館か写真展に行ったかのような感覚でした。一枚一枚選別された名画がアップされています。ターゲットは何であれ、写真を撮る、写真を見せるということはこんなことなのだな、と勉強になりました。
名手たちの古い投稿を閲覧して思うこと。それは自然豊かな土地に住み、或いはそこを選んで、例え一枝の花であったにせよ決しておろそかにせず、自分の心に響いたシーンをそっくり切り取っておられるなぁ、との深い感慨を持ちました。
翻ってここのボードですが・・・名画ばかり狙うと肩が凝りますし撮れる訳でもない(^0^;)、徒然なるままに日々の活動を展開していき、毎日アップしようとすると段々高邁な精神が薄れてしまいますね、凡人は(*^ー゚) 。
それでも写真を撮る=自然を観察することが大好きならば、 >アナログおじさん2009さんの>やっつけ仕事 という語彙はそれには当たらないのではないでしょうか。
鳥を狙うにせよ自然を狙うにせよ、暑すぎるこの夏はあらゆる意味で夏枯れの一文字で済ませてしまってますが、お互いに気楽に参りましょうか。お陰様でここのスレッドも残り50を切り最後まで完走できるかな?との淡い期待がどんどん濃くなって来ています。
アーカイブズで捕捉しながらでも何とか乗り切れたらと最高です。 変わらぬお贔屓をお願いします<(_ _)>
書込番号:25372703
6点
COOLPIXファンの皆様
台風の進路が随分と迷走気味で不気味です。
長い間居座っているので雨風の被害を受けられる地域の皆様にはお見舞い申し上げます。
書込番号:25373798
6点
|
初めてカメラで写したカワセミ |
昨年の今頃も鳥枯れで |
もうすぐ帰還が見られるかと心のどこかで期待しています |
作じじいさんから刺激をいただきましてアブラゼミに大人気の記録 |
☆新シロチョウザメが好きさん
お早うございます。暑さにへばって、古いHDDを覗いていたら、カメラを始めて最初の頃のカワセミや、カワセミと絡めてなんかメッセージ性のあるものをなどと勘違いしてシャッターを切ったりしていましたが、残念なことにまずはろくな写真が撮れずすぐギブアップしました(^^)。ひとにはそれぞれ器の大きさというものがありますね・・・カワセミに教えていただきました(^^)。
書込番号:25373913
3点
|
飛ぶ鳥に焦点を当てる練習から−1 連写コマ 1100mm |
飛ぶ鳥に焦点を当てる練習から−2 後続連写コマ 1100mm |
飛ぶ鳥に焦点を当てる練習から−3 連写コマ 1100mm |
飛ぶ鳥に焦点を当てる練習から−4 連写コマ 1100mm |
アナログおじさん2009さん
>なんかメッセージ性のあるものを
作品作りはしたことがありませんが、やるとなればこれが一番の眼目となるのでしょうね。タイムリーな話題とか、時節にあったテーマとか、キャプションの付けられる絵が撮れるかどうかが鍵?! 別な見方をすれば、ぴったりのタイトルが付くとそれだけで引き立つという面もあるのではないでしょうか。
NIKON1ボードをお手伝いさせて頂いていた時に、必ず写真にはタイトルをつけてからアップするとコメントされた方がありました。
しっかりした絵を毎回出しておられたこともあり、とても印象的でした。
タイトルを付けるって、簡単そうで難しいですよね〜。別な道の話ですが、歌謡曲(流行歌)は、昔なら歌詞ができてそれにメロディーを付けるという段取りだったけど、最近はメロディーなりフレーズが先にあって、それに歌詞をつけるというやり方も盛んだとどこかで聞きかじったことがあります。
写真も、テーマが先にあってそれに適う写真を撮るのか、写真を撮ってきてそれに適切なタイトルをつけるのか・・・どちらもありではないでしょうか。今回のここP1000ボードのテーマはあってないような無題としていますが、これがサシバが来た〜なんてタイトルが付くともうそれにぐっと絞られてきますので、テーマはあった方が狙い目が定まって楽ですけど、それを撮るとなると困難さが並立するところもありますね。
「2023年後半もマクロから超望遠可能なCOOLPIXで貼り逃げ〜」は、最初から、花でもいいし、鳥でも何でもウエルカムの路線で逃げ込んだところがあります(*^ー゚) 夏枯れが予想されましたので(^0^;)(^0^;)
書込番号:25374041
6点
COOLPIXファンの皆様
台風6号の迷走で天気が不安定な日々が続いています。段々西にそれて北上する予想が確かになりつつあり安心と思っていたら、今度はさらに東に新規な台風が発生。なかなか今夏は安堵の息が付けそうにないですね。
昨日久々P1000の兄弟機P950を持ち出しました、通伝状態やシャッター関連、AF関連の動作を確認することができました。
P1000はいつも使っているので問題があれがすぐに気付きますが、ほったらかしの電子機器は電気を透して動かしてみないと不味いこともあります。
P950を持った瞬間、軽っ!と思いました。P1000を持ち慣れた身にはカメラを持っていないかのようです。
間歇連写をしていたら、フリーズを何度もしました。電源オフも効かないの、電池の抜き差しをしましたが、こんな経験はP1000ではなかなかありません。連写枚数(連写速度)が上がったので書き込みが追い付かないのかな?と思っていますが、記録メディアはP1000に利用のものと同じです。 もっと高速のものに代えた方がいいのか・・・交換予備を持っていません(^0^;)
書込番号:25375341
5点
☆新シロチョウザメが好きさん
今日は小雨交じりで農作業日和となり、いつもよりは長く草刈りなどをしましたが、こんな日に限ってカワラヒワやシジュウカラなどが様子を見に飛来しました。さすがに雨交じりだったのでカメラを持ち出せませんでしたが、気温が下がると小鳥も顔を出すなど自然はデリケートですね。
> P950を持った瞬間、軽っ!と思いました。P1000を持ち慣れた身にはカメラを持っていないかのようです。
間歇連写をしていたら、フリーズを何度もしました。電源オフも効かないの、電池の抜き差しをしましたが、こんな経験はP1000ではなかなかありません。
確かにP950は軽いですね。車の助手席に置いておいて、助手席側の窓を開けて片手で撮るときはやはりP1000ではなくP950になってしまいますね。P1000の3000oは魅力ですが、林道での不意の出会いを窓から撮るときはちょっと厳しいかなと。さらに、ほとんど三脚を使用しませんが、10年前のビデオ三脚だとP1000を安定させる前に被写体が飛んでしまうこともあり、この点では軽いためにP950のほうが早く安定した撮影ができるメリットはあるかなと。ただ、チュウヒ撮影地で光学3000oの世界を味わうと、P950でのデジタル援用もちょっと色あせる感じですが(^^)。
フリーズは何なんでしょうね。自分も2,3度経験しましたが、バッテリーの抜き差しで復帰しています。SDもそんなに高級なものではなく、多くはTranscendのSD V10 XC1あたりです。
4枚目、遠い昔捕食者のカエルの上に止まっている昆虫を見て、これは生のはかなさを表現できるかなとしめしめと思いましたが、半世紀くらい前に読んだE.ブランデンという詩人の、我々の生は薄い氷の上で割れることも意識せず楽しげに滑っているようなものだという内容の詩のパクリだったかもと、最近気づきました。浅はかな発想しかできない凡人は背伸びすると大変です(^^)。
書込番号:25375687
2点
春は真っ赤な花を愛でる人で賑わいますが、堅しの実になると誰も見向きもせず・・・ |
これもブルーの真珠を付ける頃には目を引きますが、貧素な花では。。。 |
昔子どもの頃は大きな蝸牛は男の子が目を輝かせてゲットしあったものでした |
(参考他機P950)P900スレの敬愛する方に贈ろうと撮ったものです(^0^;) |
アナログおじさん2009さん
>バジル
紫蘇風味の西洋料理にぴったりの香味野菜ですね。
>バジル作りすぎで花が咲いてしまいました
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/ImageID=3841267/
一気に徒長するので、株が多いと摘心が大変かもですね。葉に栄養が行きにくくなるので花茎を摘む作業が必要なのでしょうけど・・・紫蘇みたいに、この花の部分を食しても美味しくないのでしょうか?
ここ数日以上迷走台風で大いに迷惑をしています。あと2日間ほどの我慢ですけど、これが居座っていた沖縄や鹿児島南の地域の方は大変だろうとおもいます。早く北に飛んで行ってくれることを願ってます。
>P950
P900ボードでキレキレの凄みのある絵を報告なさっている方への応援メッセージのために撮ったものです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=19476426/#tab
書込番号:25375791
5点
久しぶりに返信があったので一体誰やろと思い見たら
新シロチョウザメが好きさんじゃないですか
相変わらず勢力的にに頑張ってますね
元気があればなんでもできますからね
私のP900もまだ現役なのでもうすこし涼しくなったら
また撮影に行こかなと考えてる今日この頃です。
書込番号:25375912
5点
>新シロチョウザメが好きさん
COOLPIXファンの皆様今晩は、
不謹慎ですが台風6号の当方では影響は時折やってくる通り雨ていどで、いいおお湿りと思っていたら、7号の登場でこちらは結構影響ありそうです。
鳥もおらず、なかなか人にお見せできるような写真も撮影テクニックも披露できませんが、自己満足作品(実はカメラのおかげ大)をアップして歓ぶジーさんです。
書込番号:25376072
5点
5精力絶倫さん
お早うございます。
アップ頂いた野鳥ファイル。変わらずキレッキレな写真で見ているこちらまで満足感に浸れます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/ImageID=3841352/
貴スレに久々お邪魔しましたのは背景がありまして、ずっと以前に上市されたP900は仕方がないにせよ、COOLPIXにとっては最新型機P950ボードの賑わいがあまりないようなので、皆様がもう一寸頑張って楽しんで撮ってアップロードして貰えるとこちらも元気が出るのにと思い、台風の余波でヘイズの掛かった曇天でしたがP950を持ちだし、P950ボードにアップしようか考えてもいたところでした。
また別スレで、新規なコンデジカメラに買い換えるのにキヤノン機とP950でどちらがいいか・・・の質問スレッドがありました。
これらの質問はいつも同じですが、そこでの回答者の答えは大概飛翔野鳥にはP950は向かないとのメッセージとなっていますので、COOLPIXだって飛翔野鳥は撮れますよ、と昭和生まれの天邪鬼的な反骨精神で(*^ー゚) 飛翔ものをアップするのがいいのでは?と考えていたこともあります。
話が長くなりますが、ここのP1000ボードでP950との比較をして、カワセミの飛翔ファイルを連出したことがあります。これも、一眼レフ機でなくてもカワセミは工夫すれば撮れますよ、との意地っ張り的な(*^ー゚)(*^ー゚)主張をしたものでした。
取り扱い性が少し改良されたP1000とP950でも野鳥撮りは習熟と諦観(撮れないこともありますから)が要りますのに、精力絶倫さんはこれらよりもっと旧いP900で対応なさっておられる。P1000を使っているスレ主が言い訳するのは行けません(>精力絶倫さんは言い訳がお嫌い(*^ー゚))。
これからも元気が続く限り頑張って、野鳥などを収めて参りたいと思います。
ご訪問ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:25376512
5点
作じじいさん
見事な夏の写真を撮っておられますね!!
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/ImageID=3841352/
天と地との、暗部と名部の、青と緑と黒との、あらゆるバランスが絶妙で 大空高い飛行機が一層印象的に映えて見えました。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/ImageID=3841428/
ジャストタイミングで、背景が空だけの飛行機の絵と違って、物語を感じました。迫力満点!!
スレ主の寸評で申し訳ないですがほぼ満点な絵ではないでしょうか。これに小さな観衆人物像なりあれば満点を超して模範作品級かと・・・。今夏このボード一押しの絵だと思います。
>奥様に洗濯もの干しを命ぜられ、気づいた下弦の月。
お月様が簡単に撮れて絵になるのはやっぱりP1000ならでは、ではないでしょうか。
そんなP1000の特性を生かされた>作じじいさんワールドが段々広がり完成されつつあるように思っています。
暑いけど、頑張って下さい。台風にも気をつけられて・・。
書込番号:25376537
5点
☆新シロチョウザメが好きさん
こんばんは。本日も朝からうだるような暑さでした。早朝散歩コースを歩いて、いつもなら小さな朝顔が咲き誇る鉄道フェンスに今年は花が2,3輪しか咲いていないことに気が付きました。何気ないことですが、ある意味すごいことの予兆ではと心配です。確かに地球温暖化ではなく地球沸騰化、畑でも実感です。
ご近所の農家でも大豆の発芽率が極めて悪いとかいい話がありません。今年やっと沢山なった我が家のリンゴ、フジは何と現在3個しか残っていません。ご近所のリンゴ農家さんが廃業するのも判るような今年です。
そんなわけで、今回も地味なご報告で失礼します。期待の鷹の渡の観察地、とても行っている余裕がありません。ひたすら気温低下を願うのみです。
書込番号:25378342
3点
連投失礼します。こちら全くナツアカネやオニヤンマを見ていないので新シロチョウザメが好きさんのトンボのレスにレスできません。仕方がないので2012年の古い写真を見つけたのでアップします。そんなわけでオール他機ご容赦。それにしても田舎暮らしのじいさんからすると奇妙な夏です。Strange fruitsという歌詞が暗いJazzがありましたが、半世紀前のロック少年はやっぱり、ジャニスのSummer timeでしょうか。これが鳴り響いています。とにかくじいさんの周りは奇妙な夏です。今年限りならいいのですが。
書込番号:25378361
2点
アナログおじさん2009さん
雨曇りが相変わらず続いていて外には出づらく、暑いのでエアコン頼みの夏となってます。不健康そのもの・・・。
>納涼に20年前の岩魚釣り場の写真・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/ImageID=3841875/
奥深く山谷に分け入っての清流。澄んだ水も緑色の岩も綺麗ですね。
秋の紅葉の頃に昔このようなイメージの清流のある場所を散策したことを思い出しました。また行けたらいいのですが、スレ主はヤマメ釣りは経験がありません。水中眼鏡をつけ、鮎がツバメ返しみたいにUターンして同じコースを通過するのを狙って、先端に付けた大針で引っかけて獲る鮎の引っかけ程度です。
ヤマメ釣りの方が操る殆ど糸だけの漁法は、その細い竿のしなやかさと、何度も打ち返しては流す道糸の柔らかな動きが綺麗で憧れたことがあります。でも憧れただけで終わりました(^0^)
>こちら全くナツアカネやオニヤンマを見ていない
あらゆる小動物の姿を見かける頻度が少なくなりました。個体数が減ってしまっているのでしょうね。
我が家のすぐ前では水田への農薬空中散布が春と秋に毎年あります。そのせいもあるかと思いますが、夏の蚊は少なくなりましたし(ドブや藪も今はないですから)が、蝉を含めてミツバチもチョウもトンボも・・・稀少動物化してます。
これに加えて暑さがありますので、異変が少しずつ我々の気付かない速度で、でも確実に押し寄せて来ているのかもしれません。
それゆえ、偶に人里離れた山間に入った時に、トンボやチョウやカエルに合うとホッとします。勿論ヘビやマムシにも遇いますけど(^0^;)
書込番号:25378702
6点
☆新シロチョウザメが好きさん
お早うございます。台風が近づいているので作物を考えるとやきもきですが、雨が少ないので期待も半分、農業は本当にお天道様次第ですが、今日もお盆前の手入れです。
あまりの鳥枯れにP1000での価格コムでのかかわりを一寸眺めてみました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22190156/#tab
すっかり忘れていましたが、新シロチョウザメが好きさんにもご参加いただいたこの辺が最初の頃ですね。今でもあちらこちらで大変お世話になっている方も登場され、懐かしさとともに、相変わらずの自分のへぼ写真で冷や汗もんです。まだ、シェイクダウンにカワセミをと企んでいたようですが、止まり物ばっかりで、悪友から飛び物はと冷やかされていたころですね。
野鳥の飛び物撮影以上に、親族の人見知りの子に苦労しているお盆前のじいさんです。今日もCOOLPIXの写真半分のにぎやかしですが、昔のサイトのアドレスでご容赦を。
書込番号:25379752
3点
>新シロチョウザメが好きさん
COOLPIXファンの皆様こんにちは、
7月のカラスウリの写真を拝見して夜の徘徊でカラスウリの花を探してきました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/ImageID=3836565/
暗闇に白く開くその咲きようはとても神秘的で秋に橙色の実をつけるカラスウリの花とは思えません。
何故こんなに蜘蛛の巣の様な花を広げるのでしょうか?
花のそばでじっと何かを待ち続ける蜘蛛との対比が印象的でした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/ImageID=3841525/
セイタカシギ可愛いですよね。撮ってみたいです。海辺の干潟に居るんですかね??
書込番号:25379982
4点
COOLPIXファンの皆様
間もなくお盆の入り。暑い夏ですが、ふっと昔日の記憶や故人の記憶を思い浮かべる佳い夏日の行事でもあります。
如何お過ごしでしょうか。スレ主はP1000他10指に余る旧い愛機をずらりと取り出して並べ、虫干しならぬ風通しをして長く続いた雨の日の湿気を乾燥させています。
アナログおじさん2009さん
思い返せばあっという間の5年間でしたね。あれこれ議論やらぶつかり合って楽しいP1000立ち上がりの頃でした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22190156/#22196224
ここからどっぷりたっぷりP1000沼にのめり込んだ記憶があります。不肖息子?なP1000な故だったのでしょうかね?!(*^ー゚)
書込番号:25380211
5点
作じじいさん
>カラスウリの花@
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/ImageID=3842263/
クモの糸を四方に張り巡らせたかのような花で、不気味さがありますね。陽にあたると枯れていく花、一夜花らしいですが、夜は苦手なので夜見たことはありません。>作じじいさんの夜の撮影活動には脱帽です(^0^;)
ご紹介のあったスレ主のそれは キカラスウリの花でした(by Google先生)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/ImageID=3836565/
並べてみますと違いがありますね。私はGoogle先生が キカラスウリとわざわざ「キ」を付けてくれるまで、カラスウリに色々な種類があることすら存じませんでした。カラスウリと言えば>秋に橙色の実をつける あのアメリカンフットボールのような楕円球のそれをすぐに思い浮かべます。
カラスウリとキカラスウリ どんな違いがあるか、秋になった頃まで現地の藪が残っていて約束を忘れなければ(*^ー゚) 実の写真を撮っておこうと思います。
>海辺の干潟に居るんですかね??
海辺にも来るのかもしれません。季節の渡り鳥らしく、当地では8月の今頃から秋口にかけて、荒れた植え残しのある田んぼや湿田の浅い水の中で餌を獲っています。必ずと言って好いほど、番以上、集団で行動しています。
水辺の貴婦人と称される足長色白細面の可愛い鳥で飛翔を含めて絵になる野鳥です。是非一度付き合ってみて下さい。一度会うと、連日逢いに行きたくなります。
書込番号:25380244
5点
|
お盆の頃に−1 ムクゲ |
お盆の頃に−2 カニペアのソーシャルダンス? それとも阿波踊り練習? |
お盆の頃に−3 定番 田んぼの住人シラサギ |
お盆の頃に−4 同左 飛翔 |
COOLPIXファンの皆様
お盆の入りですね。心静かに一日を送っています。
書込番号:25381295
5点
☆新シロチョウザメが好きさん
盆の入りですが、あまりの雑草に、ちょっと草を抜いてから墓参りに出かけましたが、出る言葉は暑いだけです。それでも朝は遠くに虹が見えたので回り道して虹の出てくるところを見に行きました。人生にもまれたじいさんには何も変わったようには見えませんでしたが、昔虹の出るところには何かあると聞いたような。
今日は雨のあとだったからかカラ類が出現。本当に鳥類は変温動物なんだなあと納得しています。今日も変わり映えしませんが、今日もにぎやかしで。
書込番号:25381602
4点
COOLPIXファンの皆様
お盆も最終日。台風が本州を突き抜けそうです。影響を受ける地位生きの皆様にはお見舞い申し上げます。
書込番号:25383633
5点
COOLPIXファンの皆様
暑さ続きでエアコンの効いた部屋にいることに慣れてしまって、フォールドに出る意欲が萎え続けてしまってます。
撮らず終いの日々を反省(@@;)
書込番号:25386256
4点
夏の日の夕方前の田んぼにて ダイサギ−1 1400mm |
夏の日の夕方前の田んぼにて ダイサギ−2 3000mm |
夏の日の夕方前の田んぼにて ダイサギ−3 1800mm |
夏の日の夕方前の田んぼにて ダイサギ−4 1000mm |
COOLPIXファンの皆様
暑い時間帯を避けて、午後の遅い時間帯にたんぼ道に向かいました。変わらずシラサギが田んぼのそこかしこで餌を採っているだけでした。
書込番号:25387545
4点
いい加減にやったら早朝なのに白トビでびっくり |
やはり作じいさんさんのようにまずは夜??? |
ごぼうももはや栗と見まごうばかりです |
ほんの一瞬で終わった予告なしの花火・・・飲んでる場合じゃありません(他機ご容赦) |
新シロチョウザメが好きさん,,みなさん、こんばんは。
☆新シロチョウザメが好きさん
こちらは鳥どころか昆虫も見えません。5時過ぎから農作業でしたが、ふと周りを見渡すと作じじいさんがアップしてくださったカラスウリがまだ咲いていました。横にいる小さなかカタツムリは農家の皆さんの天敵で、トマトやキャベツを食べてしまいます。見た目は黄色くてかわいいんですが・・・鳥のほうは自分は9月末のチュウヒまでお休みの予定としました。渡りもちょっと観察は厳しいようです。何しろ8時過ぎには30度越えですので。
どうぞご自愛のほど。ではでは。
書込番号:25388649
4点
夏の香り |
ハクセキレイは 好い鳥ですね! 夏でも居てくれます(^0^) |
最近はピンポイント測光 ピンポイントAFで練習してます |
スズメが群れて・・・最近はスズメも珍しくてレンズを向けてしまいました(@@;) |
アナログおじさん2009さん
>・鳥のほうは自分は9月末のチュウヒまでお休みの予定としました。渡りもちょっと観察は厳しいようで
確かにそうですね。鳥という鳥が暑さもあってか姿を見せない。多分涼しいところに移動しているのでしょうね。
ぼつぼつ参りたいと思います。
書込番号:25388968
6点
COOLPIXファンの皆様
日中は暑すぎるので陽が少し傾いてから出ていますが、そうすると野鳥はますます少なくなります(@@;)
最近はピンポイント測光 ピンポイントAFをトライしています。咄嗟の逆光でも何とかなればと考えての準備です。
アップ動画フォトスライドは直前レスの関連ファイルで連写コマです。
書込番号:25388976
6点
>新シロチョウザメが好きさん
COOLPIXファンの皆様こんばんは、
ファン付きベスト購入しました。快適とまではいきません(笑)が熱中症対策にはなりますね。
少し前に「キツネノカミソリ」を発見したのですが、その時「タヌキノカミソリ」もあることを知って探していました。
そしたら何のことはない3週間ぐらい遅れてすぐ脇に生えてきました。
>アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/ImageID=3844090/
ゴボウの花初めてです。確かに栗ですね。
書込番号:25389846
5点
山のほうにでも行けばまた会えるのでしょうか・・・6月撮影でしたが |
左同様こちらも在庫です…1月1日撮影というので生活ばればれです |
ご近所のナツズイセン・・・濁音なんですね・・・しかもヒガンバナの仲間とか |
他機種ですが・・・もうすぐ大型も出るはずが膝に自信ありません |
☆新シロチョウザメが好きさん
チェックにお出かけになっているのを見ると当方よりまだまだ元気ですね。先日お書きになっていたヤマメ釣り、ラインの流れをお書きになっているのでそちらでは毛ばりを使ったテンカラつりとかフライフィッシングtお比べでしょうか。餌を一度くわえたら離さないので少し放っておくと必ず釣れるイワナとくらべ、ヤマメはパッと餌を放してしまうので難易度高いですね。こんな風なので逆に楽しいですが。
☆作じじいさん
>少し前に「キツネノカミソリ」を発見したのですが、その時「タヌキノカミソリ」もあることを知って探していました。
そしたら何のことはない3週間ぐらい遅れてすぐ脇に生えてきました。
これは驚きです。毎度当方の植物・花音痴を揶揄する同居人にそれとなく聞いてみたら、知らないとのことでにんまり(^^)です。それにしても観察眼がすごいですね。キツネノカミソリはさすがに自分でも知っていましたが、その3週間後に咲くとは・・・勉強させていただきます。
書込番号:25390443
3点
作じじいさん
>キツネノカミソリに木漏れ陽のスポットライトが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/ImageID=3844397/
ナイスな撮影ポイントに出合いカメラを向けられましたね。撮影大好きな方であればきっと視点が向くポイントですもの。
キツネのカミソリが咲き始めると秋が来ていずれ彼岸花(マンジュシャゲ)が咲き始めます。涼しさが戻ってくるのももうちょっとなのだと期待したいです。
タヌキノカミソリは、花は目にしていますが名前は知りませんでした。
書込番号:25390710
4点
|
夏の香り |
シラサギ飛翔連写コマ−1 370mm |
シラサギ飛翔連写コマ−2 370mm 4コマ目 |
シラサギ飛翔連写コマ−3 370mm 7コマ目 近くの鳥をワイド側で写すので楽でした |
アナログおじさん2009さん
>山のほうにでも行けばまた会えるのでしょうか
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/ImageID=3844582/
集団で吸水しているシジミチョウ。これは昆虫好きな方にはたまらない沢山のチョウの集合シーンですね。
シジミチョウの吸水は時折目にしますが、これほど沢山集まっていてしかも格好の構図で撮れるチャンスはなかなかありません。
丁寧に撮影位置などを加減されての撮影だと思います。脱帽!!
>もうすぐ大型も出るはずが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/ImageID=3844589/
佳い色と型のヤマメですね〜〜。綺麗!!
フライングフィッシングはやり始めたら填まってしまうこと間違いなさそうですので、手を出すことを心に誓ってやりませんでした。
それ以外の遊びで手一杯でしたので・・・(^0^)
書込番号:25390728
6点
|
トラクターから撮影・・・10年早いですね |
同左・・・こちらは100年早いかも(^^) |
例年なら猛禽類が来る季節が近づきますがここ数年不調です |
同左・・・プロミナー500oでのMF撮影の楽しみでしたがもはや昔話 |
☆新シロチョウザメが好きさん
こんにちは。今日も朝6時前から農作業ですが、先日畑の上でよろよろしたので、本日はトラクターに乗って熱中症対策(になるかどうかは判りませんが)。添付のカマキリはトラクターの上からの横着撮影です。ニュースになる熱中症の初期症状、どんなものか判らないので慎重になります。
本日ネタというほどではありませんが、今年初めてオニヤンマを見かけました。P950でチャレンジしましたが、ご想像の通り、撃沈しましたので、ビデオに切り替えましたが、これもご覧の通りです(^^)。惜しむらくはビデオに切り替えたら目の前でゆったりと旋回。残念です(^^)。
毎度のにぎやかしで恐縮です。できればせめて1枚くらいこちらのスレにまともなものをアップしたいと希望していますが、やっぱり(^^)最後までにぎやかしで終わりそうです。猛禽類の秋のはしりでは、半分が他機種のものでご容赦を。
書込番号:25391924
3点
|
夏の香り 田んぼの用水路に野草が垂れていた夕刻のファイル |
シラサギ飛翔連写コマ−2−1 370mm 前ファイルに続く間歇連写2段目 |
シラサギ飛翔連写コマ−2−2 370mm 連写3コマ目 |
シラサギ飛翔連写コマ−2−3 370mm 連写5コマ目 |
アナログおじさん2009さん
>同左・・・プロミナー500oでのMF撮影の楽しみでしたがもはや昔話
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/ImageID=3845015/
チョウゲンボウでしょうか。お見事!ですね。
雑誌バーダー今月号に猛禽類ハヤブサに関する特集があるとの新聞記事を見ました。
まだまだ気が早いですけど、夏が終って野鳥の姿が戻ってくるといいですね。
本レスも残り10枠で完了となりました。最後まで何とか埋めたいので皆様ご協力下さるとありがたいです。
書込番号:25392317
5点
|
夏の余韻 |
シラサギ飛翔連写コマ−3−1 370mm 連写2コマ目目 |
シラサギ飛翔連写コマ−3−2 370mm 連写4コマ目目 |
シラサギ飛翔連写コマ−3−3 370mm 連写7コマ目目 |
COOLPIXファンの皆様
お陰様で200レスまでのカウントダウンを始めるまでスレが続きました。
P1000カメラの寿命がどれ位あるのか推測もできませんが、以前と比べてという感覚的な事象ですけど、何となく書き込みが遅くなってきている気がしています。きちんと毎回初期化しているのでメディアには問題ないと高を括っていますが、経年劣化で処理が遅くなることってあるのかどうか・・・長く使ってきているので使い手の我欲、願望のレベルが変化してきて、遅くなった、おそくなった気がすると感じているだけかもしれません。
一度PCで厳密な初期化をしてから使ってみようと考えています。
書込番号:25392612
6点
期待を持って出かけるも・・・6時前でも毎度おなじみのこれです |
同左・・・カルガモは通年ご滞在のご様子 |
意気込んでも最初に遭ったのがこれですから(^^) |
かくなるうえはNTTの電波塔をエッフェル塔に見立てようと思えども(^^) |
☆新シロチョウザメが好きさん
いよいよカウントダウンですね。にぎやかしばっかりでは失礼なので、何とかせねばと今日は自転車にまたがって早朝でかけてきましたが、狙う被写体も少ないうえ、毎度の腕の問題で、今日もにぎやかしで失礼します。作じじいさんのキツネノカミソリ、あわよくばまだ見たことのないタヌキノカミソリを探して心当たりの場所に出かけましたが、撃沈でした。
朝だというのに、自転車に乗っているとメガネが曇って、対向車ならぬ対向散歩人が急に現れちょっと危なかったですね。何度もメガネを拭きなおしやっとのことで帰宅しました。
努力が実らないこともある・・・今日もひしひしと実感しましたが、それでもやめられない探鳥、できるだけ体が動いてくれるのを期待するのみです。
書込番号:25392700
4点
新シロチョウザメが好きさん、アナログおじさん2009さん、作じじいさん、
皆さま、こんばんわ。大変長らくのご無沙汰であります。
毎度のごとく、レスを付けれずスミマセン。
気が付けば、夏の甲子園も残す試合もわずか、優勝旗の行方も気になる頃となりました。
当方も、連日、朝から暑い中、カメラ担いで散歩に出たは良いものの、
夕べにはぐったりとしてしまい、風呂入ってご飯を食べれば、もうウトウト・・・。
「あれ?去年の今頃はこんなのだったけ?」を繰り返す毎日です。
こちらのスレもカウントダウンに入ってしまいましたね。新シロチョウザメが好きさん
お疲れさまでした。近々はP1000よりも他機を持ち出すことの方が多く、
とびとびになっていました。
というところで、私の写真を。では、また、よろしくお願いいたします。
書込番号:25393297
4点
アナログおじさん2009さん
MasaKaseifuさん
今晩は。暑さに負けてとんとP1000同伴外出が少なくなりました。
お盆前後であれこれ行事やら人の出入りが頻繁にあってその対応にも追われっぱなしです。
秋が来るまでにはまだ間がありますが、暑くても、空の青さと雲の白さを見ていても、何となく秋がもうじきやってくるかな、と本当に微かな秋の気配をどことなく感じても居るこの頃です。本格的に朝夕の涼しさを実感できるようになるにはもう一寸の辛抱ですかね?!
>近々はP1000よりも他機を持ち出すことの方が多く
私もP1000での取材が少ないので、最近はOMソリューションのスレッドでハイレゾ情報の勉強をさせて頂いています。
最新カメラの尖った機能は実際に使ってみないと何とも理解が進みませんが、P1000のノイズレスマクロ機能と類似して複数回の連写を元に精密描写を可能にするハイレゾ撮影となれば、風景写真はまず撮ることのない私ですが野鳥は動くので無理なのだろうな、どうなるのだろうかとの関心が深まるばかりです。
書込番号:25393435
6点
今頃咲き始めた我が家の朝顔・・・やっぱり異常気象でしょうか |
通過するオニヤンマの影も写せずがっくり |
2018年11月のズグロ撮影 ・・・ これでも3000oなのでP1000の恩恵を感じていた頃 |
今年も苦しいときの百里詣でになりそうですが野鳥以外も頑張ります |
皆さん、こんにちは。相変わらずの残暑ですが、今日は10時過ぎにいきなりの大雨で、秋の野菜の種まきシーズンの農家にとっては恵みの雨です。が、写真も撮れず今回が最後なのに、相も変わらずへぼ写真張り付けですみません。
☆新シロチョウザメが好きさん
本スレでも大変お世話になりましたが、最後まで取ってつけたようなへぼ写真ばっかりで申しわけありません。最後くらいはせめて1枚でもと思いましたが、そんなに現実は甘くありません。で、本日はP1000購入直後の2018年秋の在庫から2枚ほど援用で、失礼します。こんな調子ですが、また機会がありましたら、よろしくお願いいたします。
本日散歩コースの電波塔にハヤブサらしき鳥影を認めましたが、残念ながら後ろに回り込まれ撮影できませんでした。秋になれば・・・と安易な発想はしませんが、それでも心のどこかで秋になればと期待する気持ちは感じます(^^)。
書込番号:25394162
5点
アナログおじさん2009さん
今スレッドも終幕となりました。
いつもご投稿頂きありがとうございます。
鳥撮りは面倒な作業ですが、これを楽しんだり、より良き写りを求めて、より新しい鳥を求めて、思い描くシーンを撮りたくて、体力作りのお散歩を兼ねて・・・色々なモチベーションを掻き立てる狙い目がありますが、これらが次第にそのエネルギーレベルが下がってきたり、魅力を面倒くささが上回ったりするようになると、足が遠退きます。
新機種を持つと鳥撮りに関わらず写欲という造語がぴったりなモチベーションが蠢いてきてまた活動を始めたりできます。
ターゲットが少ない夏の時節であるがゆえになかなか重い腰が上がらないのか、年齢による気力の劣化か・・・さてこの先どのようにモチベーションなり動機付けを自分の心に植え付けられる、これがスレ主の現況です(^0^)
撮るものは大体撮り尽くした感があり、P1000の駆使技術もある枠を満たしてきたからで、何か新しい課題なりが見つかればまたそれにチャレンジしながら、ああでもない、こうでもないとP1000を弄くり回すのですが・・・・。
書込番号:25394459
7点
|
アーカイブズから夏の記憶−9 1200mm |
アーカイブズから夏の記憶−10 1200mm |
アーカイブズから夏の記憶−11 860mm |
アーカイブズから夏の記憶−12 860mm |
COOLPIXファンの皆様
今年の夏は暑すぎることも特筆すべきことですが、雨が突然強く降ってきたり、それが長引いたり・・昔で言う夕立とかいう風情のあるものでなくて災害をもたらすクラスのものが幾度もあるので参ってます。
鳥撮りメインなここのボード。P1000の総合力を生かし切れていないのではないかと忸怩たるところがあります。それで季節の花などをマクロ的に撮ったりしていますが、お手軽写真の域を出ておらず反省の夏です<(_ _)>
秋が来たら、苦手な天体で星でも回してみようかと思案はするものの、光害溢れる地方都市に住んでいて、夜専門に遠出するというまでのドライビングフォースが湧いてきておりません。せいぜいお月様なので、これをターゲットにするしかなさそうです。
アップアフィルはアーカイブズから
書込番号:25394484
6点
COOLPIXファンの皆様
残り枠が少なくなりました。
書込番号:25375341で 兄弟機P950のファイルを参考のため上げました。
P950はP1000と比べると随分軽いですし、一応連写コマ数も増えています。
普段使いであれば、P950でも何ら問題ない気がしましたが、野鳥を相手にしていますとどうしても距離的に、あるいは障害物があって近づけないことが多い。
P1000の前まではNIKON1 V3で810mmの世界を探り続けていました。その時にいつも810mmでさえ、届かないなぁ、もう一寸引き寄せて大きく撮りたい、ファインダーで大きな鳥の姿を確認できたら・・・と感じることがしょっちゅうありました。
野鳥撮りには近づくのが一番なことは間違いないけど、近づかせてくれない野鳥もいるしそれが大多数。近づきたくても近づけない物理的制約があることもある。そんな場合にP1000の2000〜3000mmの世界は、三脚無しで気ままに撮れるという意味でこれに代わる機材は価格パフォーマンス的にはないと気付いています。
2000mm〜超の世界が不要であれば、まだそれをデジタルズームで補えばいいというのであれば、P950は優れた野鳥観察機だということも間違いないので、いつもは防湿庫にも入りきれず放置してままになってますが、P1000の代替予備機としてのP950を手放すことは今後もなさそうです。
同じコンデジでパナの超望遠機があります。名手がずっとこの機種の特長と性能を写真の実例付きで紹介頂いており、これとの比較を一度は自分の手でやってみたいものだと思っていますが、機会がありません。ただ、パナの空間認識機能の良さは他のコンデジで実感しておりますので、画面一杯に広がる被写体などでよい性能を発揮してくれるのも間違いないだろうと、これは勝手に推察しています。P1000と比較してどうかは分かりませんが、P1000でもP950でも 〜800mm系ならそう負ける機種はないのではないでしょうか。
P1000の超望遠側で撮ることへのチャレンジは今後とも続けて行きたいですが、
コツと言えば
一に距離合わせ 二に距離合わせ、三にシンクロ、四にシンクロ、五はなくてもあっても 兎に角距離合わせとシンクロ
これに尽きると感じています。
書込番号:25394551
6点
COOLPIXファンの皆様
前レスにて夏の記憶と題してアーカイブズから水辺の貴婦人セイタカシギのファイルをupしました。
2023/08/09 09:38 [25376512]
2023/08/09 09:56 [25376537}
続きのファイルをupして 199レス稿とさせて頂きます。
書込番号:25394609
6点
暑い夏でもスズメたちは元気にしてました 3000mm |
スズメの倍くらいの大きさのムクドリも喘ぎつつ元気に夏を越してました 3000mm |
今年も忘れずに夏の終わりに来てくれた水辺の貴婦人 3000mm |
セイタカシギに感謝!!! 元気を貰えました。 3000mm |
アナログおじさん2009さん
作じじいさん
MasaKaseifuさん
sioramiさん
COOLPIX P1000ファンの皆様
暑い夏の期間に開館させて頂きました当スレッドも無事千穐楽を迎えることができました。
野鳥メインな作例フォトの多いP1000スレッドですが、タイトルを「マクロから超望遠可能なCOOLPIXで貼り逃げ」とさせて頂いた効能もあって? 季節の花を含めて超望遠にばかり頼らない写真もupされ賑わいました。
重いとか、望遠側ではシャープに写りにくいとか揶揄されることのあるP1000ですが、>精力絶倫さんのご登場でCOOLPIX P900による丁寧で精緻な野鳥写真の紹介も有り、少なくとも上市された年次が経った分は色々な機能がP900に比べて改善されたであろうP1000の写真に、撮る前から、そして撮り終えてからでも言い訳は利かないという貴重な反省を得ることができて、これはP1000が登場して既に5年になりますが有り難い発見と教唆でした。 名手精力絶倫さんにスレ主として心から感謝します。
8月も後半に入り、旧い言い回しですが暑さ寒さも彼岸まで、お盆を過ぎれば秋風が・・と暑さを我慢するために古人が言った名言をそれぞれ我が身に言い聞かせておられることと思います。言い聞かせては居るもののそれでも暑くてたまらない昨今の夏、残暑です。
本当に涼しくなる秋口までもう少し時間が必要ですが、皆様におかれましてはどうぞ暑さに負けず、まめに愛機をもって好きなターゲットに向かい沢山の写真や動画を撮りためられて芸術の秋をお迎え下さい。またお会いできることを祈念し、その際には溢れる数の作品集に自慢の解説が付くことを期待しています。
では 2023/07/02 09:00に開館したこのスレッドを終えさせて頂きます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:25394716
8点
おっす!オラこくう!
「☆ルナコンボール・写真作例編 其の九十五」がリニューアルして「☆ルナコンボール・写真作例編 其の九十六」へとスケールアップしました。
このスレは、「☆ルナコンボール・写真作例編 其の九十五」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25287448/#tab
の続編です。
コンデジ、一眼、スマホの写真でもOK。貼り逃げも大歓迎です。
どなたでも参加いただける敷居の低いスレを目指したいと思います。(笑)
それでは、はじまり、はじまりー。
12点
まろは田舎もんさん、一番。金!!!
day40さん、二番。銀!!
CNTココさん、三番。銅!
まる・えつ 2さん、四番。アルミ。
koothさん、五番。鉄。
haghogさん、六番。ニッケル。
ニコングレーさん、七番。マンガン。
ビンボー怒りの脱出さん、八番。バリウム。
RC丸ちゃんさん、九番。亜鉛。
turionさん、十番。カルシウム。
書込番号:25326540
9点
鉄、ありがとうございます。
今日は行き先定めず北上中。
久喜から伊勢崎線でシラコバト探しをするか、
小山から水戸線とか両毛線にするか、
自治医大と宇都宮の間を歩き進めるか。
悩んでいるうちに、浦和。
書込番号:25326741 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ラルゴ13さん
皆さん
鉄ありがとうございます。
本日猛暑日の可能性とのこと。
ラルゴ13さんほど朝早くありませんが、千葉ニュータウン中央近辺の結縁寺と北総花の丘公園まで朝食前に往ってきました。
結縁寺の蓮は来週位には見頃を迎えるかと思われます。
北総花の丘公園のラベンダーは見頃でした。
Zfの発売に期待しつつ、Df+タム9での撮影でした。
書込番号:25326898
10点
>ラルゴ13さん 皆さん
失礼いたしました。
『銅』でした。
連投させせていただきます。
結縁寺の賽銭箱のところに大きなカボチャが置いてありました。
散歩の近所のご婦人が『本堂の裏に大きなカボチャが実ってますよ』と教えていただきました。
書込番号:25326921
10点
ラルゴさん金メダルありがとうございました。
今日は、三重県四日市のマルホ農園へ「ひまわり」を見に行って来ました。
7月10日になると刈取り細かく砕いてまき肥料にして野菜を育てる様です。
朝早くからたくさんの人で(これがラルゴさん、何時も仰っている同業者様ですか?)溢れていました。
今日は、家を出る時は曇っていましたが、山を越えて四日市へ行く頃には久し振りに良い天気になりました。(≧∇≦)b
書込番号:25327029
10点
>CNTココさん
Zf、気になりますね〜。ベースになるのはZ6Uでしょうかね〜?
>まろは田舎もんさん
やはりヒマワリには青空が似合いますね。ちなみに、アタシが言う同業者とは、カメラマンの事です。
>koothさん
アタシの地元のこちらにはハトがいっぱいいます。
https://www.yoritomo-japan.com/nitta/daikoin.html
書込番号:25327176
6点
アンブレラスカイは元町じゃなくて城町でした。
https://towngunma.jp/pickupg/pickupg-shiromachi-umbrellasky23/
写真は去年撮影したものです。
書込番号:25327368
8点
>koothさん
ぎょ?! 浦和駅!
>ラルゴ13さん
マンガングレー!?!です!
ありがとうございます!
ZEISS
Otus 1.4/55
Apo-Distagon 1.4/55
NIKON Z8 + FTZU
書込番号:25329284 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ニコングレーさんのZ8はまだ修理に出してない?
それともご自身で修理ですか?(笑)
書込番号:25329380
10点
>ラルゴ13さん
皆様こんにちは。
思いっきり出遅れました。
遅いランチを、
付属品(小鉢)がいっぱいで、お腹も
いっぱいでした。
鯖味噌定食。
南区のやぶ忠にて。
書込番号:25329774 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>U"けんしんさん
これだけ食べられるということは、体調は万全ですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25326030/ImageID=3830857/
>turionさん
前から気になっていた花ですが、名前を知りませんでした。
教えていただきありがとうございます!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25326030/ImageID=3830895/
書込番号:25330197
12点
ラルゴさん
みなさまこんばんは
そまのかわファームへ行って来ました。
奈良から針ステーションへ帰りしなにふと見かけた、
入口ののぼりとアジサイに釣られて入りました。
徳用タマゴ15個入りMサイズ600円を買いました。
家に帰って温かいご飯で、此方のたまごを2つ割って食べたら、黄身が濃く白身がトロリ「極上のタマゴかけご飯」の旨さを忘れていた最高に美味しかった。報告です。
ファンも多い!!そまのかわファームの卵を買いに@奈良市 | HUG NARA
http://hug-nara.jp/report/20670.html
〉Z8は明日帰って来るようです!
マウント改善されて帰ってくる良かったですね!
書込番号:25330422
8点
>ラルゴ13さん
今晩は。
Z8帰宅しましたか?
ランチの一枚目、まさか全部1人で、、
コメントを見て納得。
サラダバーだったのねー♪
あーびっくりした。
お気遣いありがとうございます♪
傷口が塞がれば万全な状況です。
絵なしレス失礼しました。
書込番号:25331485 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>まろは田舎もんさん
美味しそうな卵ですね。
そう言えば昔、オロナミンCに生卵を入れて飲むCMがあったような・・・
>U"けんしんさん
この店のサラダバーは自家栽培の野菜なので、とても美味しいです。
パスタよりもサラダバーを目当てにくるお客さんが多いです。(笑)
書込番号:25331697
8点
ラルゴ13さん、こんばんは。
Z8のご帰還おめでとうございます(^_^)v
これからは安心して撮り続けられますね!
こちらの紫陽花は今週末くらいまでが見頃な感じです。
でも・・紫陽花が終わったら何を撮ろうかと・・(^-^;
書込番号:25331778
11点
スマホのバッテリー劣化が酷くなったので、
買い替えました。
>ニコングレーさん
浦和はそのうち伺います。
蕨から浦和の旧中山道がまだ歩けていないので。
>ラルゴ13さん
ドバトとかキジバトは、家の近所にも山程。^^;
シラコバトは、
10年前、5年前に見かけた3か所(県に報告済)のうち
少なくとも2か所は既に絶滅っぽいです。
書込番号:25332250 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ラルゴ13さん、こんばんは。
ハスとスイレンですね!今月の土日は予定が沢山入っていて・・行かれるかなぁ〜
仕事帰りに中途半端なヒマワリ畑を見つけて撮りましたが、隣のヤナギの木にノコギリクワガタが・・
書込番号:25332963
12点
ラルゴさん
みなさまこんばんは
奈良の浮御堂を見に行って来ました。
ねむの木の花が咲いていました。
ねむの木の花を見ると仙人さんが、毎年アップされていたのを思い出します。
ラルゴさん
オロナミンCに卵を入れる、コマーシャル見た気がしてきました。
本当に色々良くご存知で!
リツイートありがとうございます。
話が弾みます!
書込番号:25333019
10点
ラルゴ13さん
皆様こんにちは
ラルゴ13さんは、
コジマから新兵器(1.4倍テレコン)入荷の知らせが。
酒と旅は、キタムラネットでFX-30mmマクロをゲットしました。
早速試射しました。
書込番号:25334779
10点
今日もいつものブレックファスト。^_^;
昨日、RF 28mm F2.8 STMが届いたので、試射しました。
Z 28mm f/2.8との比較では、まさに好対照。
Zは、普通のガラスレンズ、ほぼブリージングなし、プラマウント、
に対して、
RFは、うねうねプラレンズ、派手なブリージング、なぜか金属マウント、
なので。ついでに、RFは、AF/MFスイッチまで付いていました。
写りは、超現代的なZ、どこかクラシックなRF、と思いました。
ちなみに、RFはフード(とキャップ)がくそデカいので、フードレス・デザインのZと、実際の使いでは変わらないと思います。
値段も、RFは4万円台前半、Zは3万円台前半、で、Zの圧勝!\(^^)/
書込番号:25334828 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>turionさん
これはサルビアの仲間だったのですね。
AFPにも咲いていますが、ラベンダーかと思っていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25326030/ImageID=3832089/
書込番号:25335546
7点
>ラルゴ13さん
今晩は!
テレコン入荷おめでとう御座います。
Z8も無事、帰宅されたようで何よりです。
我が家にはZ4が、、、
退院祝いを自分に向けて。
って パソコンのスレッドじゃなかった
(汗、、)
今回は割引クーポンをしっかり利用させて
いただきました。(30,000円引き)
シルキーの時は早まったから、、、
レンズ一本分ぐらいでした。
これで夜間の撮影時には転送してしっかりと
絵を確認したいと思いまーす♪
書込番号:25335578 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
おはようございます
私もなうです
書込番号:25336181 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ラルゴ13さん、こんばんは。
長雨が続くと洗濯物が乾かないのでコインランドリーに行きます。
乾燥が済むまでコメダで過ごすことがあるのです。
コメダでモーニングの日のお昼は、カップ麺かレトルトカレーが多いです(^-^;
書込番号:25337431
8点
>ラルゴ13さん
>>関東はもう梅雨明けで良くね?
まだですと発表しても明けましたと発表しても少し雰囲気が違うと苦情が殺到するらしいので
気象庁も慎重になりますね(笑)。
いずれにせよ今週は蒸して暑いらしいです。みなさまご自愛ください。
書込番号:25337789
6点
ラルゴ13さん
皆様、こんばんは。
ラルゴ13さん
来月初めには、新米のチャーハンが食べれます。
土佐路へどうぞ。
今朝の散歩から
書込番号:25340001
8点
>酒と旅さん
こちらは田植えが終わって間もないというのに、そちらは来月にはもう新米ですか!
今日の最高気温は36℃、夕方には物凄い雷雨で、家に帰るとトマトの苗が倒れかけていて、汗だくになりながら修復しました。
書込番号:25340210
9点
>ラルゴ13さん
>酒と旅さん
皆様
今晩は
本日も暑かったですね。
お昼頃の上野公園は35℃
地上を歩いているご婦人はほとんど日笠をさしておりました。
西郷さんは『薩摩より暑いでごわす』と仰っているようでした。
頭上に小さな白いゴミのようなものは羽田から飛び立った飛行機と思われます。
ランチは海鮮麺+小籠包で、体内も暑くなりました。
書込番号:25340229
8点
>ラルゴ13さん
>家に帰るとトマトの苗が倒れかけていて、汗だくになりながら修復しました
元気に育っていますか
家は野菜用のプランター2個で半分軒下です
こちらは今日も熱帯夜ですがトマトも夜間の温度が下がったほうが良いみたいです
今のところ色、味は良いです
書込番号:25340303
7点
>CNTココさん
>頭上に小さな白いゴミのようなものは羽田から飛び立った飛行機と思われます。
目がいいですね〜。アタシは等倍で見て、やっと見つけられました。(笑)
>turionさん
今年は中玉トマト3本、大玉1本植えました。
中玉は1本は大豊作、1本はそこそこ、もう1本は不作です。
大玉は実が成っても大きくなりません。
>まる・えつ 2さん
>朝の涼しい時間に撮っています。
こちらは朝も暑いです!(笑)
エアコンは一晩中つけっぱなしです。
連休は39℃の予報が出ています。
書込番号:25341549
9点
みなさんこんばんわ
ラルゴ13さんの鶏弁慶とは比べられませんが脂っこくはないです
ただ味がマヨネーズだけなので飽きてしまいます
>ラルゴ13さん
>中玉は1本は大豊作、1本はそこそこ、もう1本は不作です
家は片一方のプランターは去年の使いまわしです
牛糞堆肥入れていますがあまり二つの育ちは変わりません
sumu01さんのトマトは軸が太くて凄かったですね
もう少し肥料があっても良かったような…
書込番号:25341742
7点
ラルゴ13さん
みなさん
こんばんは
>ラルゴ13さん
日曜日古代蓮の里でラルゴ13さんらしき方にお声掛けしようとしましたが、人違いだと失礼なので止めました。
ラルゴ13さんが帰られたあと晴れました。
1枚目:古代蓮の里
2枚目:本手打ちうどん庄司
3枚目:旧石川組製紙西洋館
4枚目:稲荷山公園ヤマユリの小路
書込番号:25342590
9点
ラルゴさん
みなさまこんにちは
ラルゴさんの行動力半端じゃ無いですね、私もみなわらねばとスレを拝見して元気を頂いています。
みずの森へ行って来ました。
今の時期は朝7時からやっています。
書込番号:25346217
9点
>ラルゴ13さん
>haghogさん
涼し気でよろしいですね。
本日は35℃を超えるとの予報です。
小生は早朝なら少し楽かと思い佐倉までドライブししてみました
同じ発想をする方がたくさんいらっしゃり駐車場がいっぱいですし、カメラ持参の方々…
犬の散歩に訪れる方もおり、撮影をお願いしたら快く応えていただきましたが、やはり小生のカメラに向いてはくれませんでした(笑)
結縁寺の蓮も見頃になっておりました。
書込番号:25346225
10点
ラルゴ13さん
こんばんわ
>ランチのうどんはこちら
教えていただきありがとうございます
近所だったら行ってみたいです
群馬だったか埼玉だったか香川に続くうどん県と聞いたことがあります
書込番号:25347362
8点
>turionさん
> 群馬だったか埼玉だったか香川に続くうどん県
埼玉(および東京の一部)と群馬と山梨は、うどん地域です。山田うどんとかが有名です。
理由は、それらの地域は、香川と同じく、水が少なくて米作に向かないからなのですが、香川のうどんとそれらのうどんは、全く(と言っていいほど)違います。
それにしても、トムヤムクンうどん!?
トッピングが別皿というのも珍しいですね。
書込番号:25347503 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ラルゴ13さん
>turionさん
今日のランチは、武蔵野肉汁つけうどん、にしました。
こんな感じなもので、肉を入れることが特徴のようです。
汁に凝るのが、関東や甲州のうどん、ぶっかけまであるのが、うどんけんのうどんであるようです。
昨日、XAppとX-S10をつないで、X-S10からもリサイズ転送ができるようにやさなりました。
書込番号:25347910 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ラルゴ13さん 皆さん
本日も酷暑です。
この三連休は遠出をしませんでした。
土用丑の日を待てず、印旛沼の畔のうなぎ街道へ先ほど往ってまいりました。
嫁さんは苦手なため小生一人でした。
『かどかわ』は店外・駐車場車内でウエイティングでした。入店してから焼いてくれるので都合1時間は待ちました。
待ちに待った鰻重は格別でした。
書込番号:25347992
10点
>ラルゴ13さん、こんにちは。
>CNTココさん、こんにちは。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25326030/ImageID=3834916/
ウナギ美味しそうですね。そういえば長いことたべていなかったかな?
書込番号:25348263
9点
>CNTココさん
印旛沼!
本当の本場ですね!
私も、土曜日のランチはうなぎでした。
一応、待ち時間があって、ほぼ焼きたてを食べることができました。
書込番号:25348280 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ラルゴ13さん 皆さん、お久しぶりです。
うどんネタに関連して、リンクを2つほど。
うどんミュージアムのリンクなんですが、無茶苦茶長いから、繋がるかどうか。(汗
https://udon.mu/musashino#:~:text=%E6%AD%A6%E8%94%B5%E9%87%8E%E3%81%86%E3%81%A9%E3%82%93%EF%BC%88%E3%82%80%E3%81%95%E3%81%97%E3%81%AE%E3%81%86%E3%81%A9%E3%82%93%EF%BC%89%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%A4%9A%E6%91%A9%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E3%81%A8.%20%E5%9F%BC%E7%8E%89%E7%9C%8C%E8%A5%BF%E9%83%A8%EF%BC%88%E3%81%8B%E3%81%A4%E3%81%A6%E3%81%AE%E6%AD%A6%E8%94%B5%E5%9B%BD%E3%81%AE%E5%85%A5%E9%96%93%E9%83%A1%E3%81%A8%E5%A4%9A%E6%91%A9%E9%83%A1%EF%BC%89%E3%81%AB%E4%BC%9D%E3%82%8F%E3%82%8B%E3%81%86%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82.%20%E3%80%8C%E6%89%8B%E6%89%93%E3%81%A1%E3%81%86%E3%81%A9%E3%82%93%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%82%82%E5%91%BC%E3%81%B0%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%82.,%E6%AD%A6%E8%94%B5%E9%87%8E%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E5%A4%9A%E6%91%A9%E5%B7%9D%E3%81%A8%E8%8D%92%E5%B7%9D%E3%81%AB%E6%8C%9F%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%9F%E6%AD%A6%E8%94%B5%E9%87%8E%E5%8F%B0%E5%9C%B0%E3%81%AE%E5%91%BC%E7%A7%B0%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8A%E3%80%81%E5%A4%9A%E6%91%A9%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E3%81%AE%E5%8C%97%E8%A5%BF%E9%83%A8%E3%81%8B%E3%82%89%E5%9F%BC%E7%8E%89%E7%9C%8C%E5%B7%9D%E8%B6%8A%E5%B8%82%E3%82%92%E5%8C%97%E9%99%90%E3%81%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B4%AA%E7%A9%8D%E5%8F%B0%E5%9C%B0%E3%81%AE%E5%9C%B0%E7%90%86%E7%9A%84%E5%91%BC%E7%A7%B0%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82.%20%E3%81%97%E3%81%8B%E3%81%97%E3%80%81%E3%80%8C%E6%AD%A6%E8%94%B5%E9%87%8E%E3%81%86%E3%81%A9%E3%82%93%E3%80%8D%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4%E3%82%92%E5%82%99%E3%81%88%E3%81%9F%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%80%81.%20%E6%AD%A6%E8%94%B5%E9%87%8E%E3%81%A8%E3%81%AF%E8%A8%80%E3%81%88%E3%81%AA%E3%81%84%E8%8D%92%E5%B7%9D%E4%BB%A5%E6%9D%B1%E3%81%AE%E5%9F%BC%E7%8E%89%E7%9C%8C%E5%8C%97%E6%9C%AC%E5%B8%82%E3%82%84%E6%AF%94%E4%BC%81%E9%83%A1%E3%83%BB%E7%86%8A%E8%B0%B7%E5%B8%82%E3%80%81%E5%8A%A0%E9%A0%88%E5%B8%82%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%AE%E5%9F%BC%E7%8E%89%E7%9C%8C%E3%81%AE%E5%B9%B3%E9%87%8E%E9%83%A8%E5%85%A8%E4%BD%93%E3%81%AB%E8%A6%8B%E3%82%89%E3%82%8C%E3%80%81.%20%E3%81%9D%E3%82%8C%E3%82%89%E3%81%AE%E6%AD%A6%E8%94%B5%E9%87%8E%E4%BB%A5%E5%A4%96%E3%81%AE%E5%9C%B0%E6%96%B9%E3%81%A7%E3%82%82%E8%BF%91%E5%B9%B4%E3%80%81%E3%80%8C%E6%AD%A6%E8%94%B5%E9%87%8E%E3%81%86%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%AE%E5%BA%97%E3%80%8D%E3%81%A8%E7%A7%B0%E3%81%99%E3%82%8B%E4%BE%8B%E3%81%8C%E8%A6%8B%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82.
続いて、小平の糧うどん
http://kodaira-furusatomura.jp/detail/f00013.html
肉汁うどんになったのは、明治以降で、それ以前は肉なしですね。(^^;;
川がなくて稲作ができない武蔵野エリアでは、うどんがもてなし料理だったようです。
画像は、小平市ふるさと村の糧うどん。
土日祝日のみ、武蔵野うどん保存会が限定50食、500円で提供します。
コロナで中断してましたが、昨年9月から再開しました。
書込番号:25348291
10点
>キツタヌさん
お久しぶりです。
武蔵野うどん、ほうとう、…、と、関東・甲州のうどんは柔らかいのが特徴みたいです。(富士)吉田のうどん以外。吉田のうどんは讃岐と堅さを競っているようです。
> 肉汁うどんになったのは、明治以降で、それ以前は肉なしですね。(^^;;
みたいですね。
と、言いつつ、本当は、ノウサキ、シカ、イノシシ、を獲って入れていたかも?^_^;
書込番号:25348307 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
あれこれどれさん
レス、どうもです。
> 武蔵野うどん、ほうとう、…、と、関東・甲州のうどんは柔らかいのが特徴みたいです。
武蔵野うどんの中には、バリゴワの歯ごたえのあるうどんもありますよ。
コチラ↓、チェーン店ですが、こしのあるうどんです。
https://tabelog.com/grouplst/G03446/
>> 肉汁うどんになったのは、明治以降で、それ以前は肉なしですね。(^^;;
>
>みたいですね。
> と、言いつつ、本当は、ノウサキ、シカ、イノシシ、を獲って入れていたかも?^_^;
それは、ありえますね。
小平、東久留米あたりでも、タヌキが出没します。
去年、散歩していて、東久留米で2回、タヌキを目撃しました。(^^;;
書込番号:25348554
11点
みなさんこんばんわ
晩飯はうどんが食べたくててんやへ行ってきました
腰があって中々美味しかったです
>あれこれどれさん
>それにしても、トムヤムクンうどん!?
良く見ていますね
言われるまで気が付かなかった
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25326030/ImageID=3834549/
美味しそうに出来ましたね
いたりあ小僧より良かったりして(^-^;
https://tabelog.com/tokyo/A1325/A132503/13016348/
>キツタヌさん
うどん、冷ややっこ付きこれで1060円でした
キャンペーンらしいがなかなか良いです
書込番号:25348620
8点
>キツタヌさん
スマホで見たら、画面が、うどんミュージアムのリンクで埋め尽くされて、一瞬何が起こったか理解できませんでした。(笑)
>CNTココさん
蒲焼き美味しそうですね〜!
アタシは、今シーズンはスーパーで398円の串焼きを買って食べただけです。(笑)
書込番号:25348752
11点
ラルゴさん
みなさまこんばんは
〉ランチは冷麺&麻婆豆腐飯 750円♪
やつすいですね、食事の話はどんどん盛り上がり平和ですね!
今日は、40℃近くになり暑かった、湯だりそうになりました。
ブルーメの丘へ行って来ました。
書込番号:25348756
10点
群馬には、こんなうどん屋もあります。
1回だけ行ったことがあるけど、なかなか美味かったです。
https://tabelog.com/gunma/A1002/A100204/10022929/
書込番号:25348771
9点
ニコングレーさんは毎日、松花堂弁当を食べていると思っていました!(笑)
書込番号:25350982
11点
>ラルゴ13さん
> どーでもいいけど、梅雨明け宣言はどうなった?(笑)
ロングロングラニーニャ終息直後のハイパーエルニーニョ発生ということで、今年の梅雨明け宣言はないかも?
太平洋高気圧が、あっちにいったり、こっちに行ったり、するそうです。
書込番号:25351413 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ラルゴ13さん
たまには ね!
なかなか、お洒落でしょ?!
松花堂弁当、、、
結構飽きるのよね?!
、、、汗、アセ、あせ!
書込番号:25351438 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Digital rhythmさん
17日も酷暑でしたね。
アタシは早朝、赤堀蓮園に行った後は、家で大人しくしていました。
明日の朝は涼しそうなので、飽きずにまた古代蓮の里へ・・・
書込番号:25353938
7点
>haghogさん
これからリコールに出す人は、ついでにこっちも見てもらえるかも?
https://digicame-info.com/2023/07/z8-23.html
書込番号:25354386
9点
おはようございます。
フジのX-S10、ファームアップしたところ、こんな感じで、雲にもピントが合うようになったようです。
時々、合焦不可が出るけど。( ´△`)
X-S20については、しばらく、静観しようと思います。
書込番号:25354440 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ラルゴ13さん 皆さん
梅雨明けの休日 どこかに出かけてみたかったのですが…
近場の花の丘公園まで車で出かけてみました。車の温度表示は34℃を表していました。
小さなレンズで散歩と思い Df+魚眼で遊んでみました。
暑さのためほとんど人の気配がありませんでした。
小生も30分ほどで帰還しました(暑)
書込番号:25354941
9点
ラルゴさん
みなさまこんばんは
守山のなぎさ公園の「ひまわり」が見頃になって来ました。
梅雨明け宣言になってから、お昼は猛烈な暑さになって来ましたね、
対岸の近江舞子の花火大会を10キロほど離れていますがなぎさ公園から撮ろうと、この時間に訪れました。
花火の撮影は、オキピン失敗で全てピンぼけでボツでした(泣)
ひまわりの撮影は、日没後直ぐが良いかもです。
書込番号:25356367
9点
>あれこれどれさん
赤いのはトマトに見えるけど、違うのかな?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25326030/ImageID=3836790/
>まろは田舎もんさん
花火は難しいですよね〜。機会がありましたらまたチャレンジを!
書込番号:25356451
9点
>ラルゴ13さん 皆様
昨日のTVニュースで
■関東での広さが特筆もの
■標高1300mの避暑
■たんばらラベーダーパーク(群馬県)
がありました。
嫁さんも避暑の語感に引き付けられ、ドライブ同行を承諾してくれました。
片路3時間のハードドライブでしたが、5月に訪れた北海道/富良野では開花していなかったラベンダーを観賞でき、涼も感じることができ満足でした。
犬などのペットと一緒に来園する方も多く、年賀状かカレンダー用でしょううかポーズをとれるペットが居て撮影許可をいただきました。
また、水浴びするお子さんもおり、パパに了解いただきシャッター!!
書込番号:25356469
10点
>CNTココさん
群馬遠征お疲れさまでした。
あの近辺は観光スポットがいっぱいあるので、次回は泊りで!
>RC丸ちゃんさん
ヒマワリは夏バテ気味かな?(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25326030/ImageID=3837186/
書込番号:25357856
10点
仕事で通る道で、毎日、立て看板を見てます。
ブラックモーターの仕業だったか〜!
https://news.yahoo.co.jp/byline/shinoharashuji/20230725-00359307
書込番号:25359002
6点
返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります
デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1M2
「ZV-1 II」の「クリエイティブルック名」を画像ファイル名に付加するツール(スクリプト)を作成しました。
ExifToolを利用して、ファイルリネーム用のコマンド一覧を作成する方法です。
あまり需要はないと思いますが.................
詳細はここでは書ききれませんので、興味ある方は、以下のブログをご覧ください。
なお、ExifToolおよびブログで説明しているツールの使用については、自己責任でお願いいたします。
ブログ:ソニーのデジカメ写真のEXIFから、「クリエイティブルック」情報を抜き出して、画像ファイル名に「クリエイティブルック名」を付け足す。(ExifTool/JScript)
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2023/06/30/121450
2点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot V10
キヤノンへ要望だしてみました
・録画ボタンでクイック起動
オフ状態で再生ボタンでは電源入るが、そこじゃない
長押しか何かで、起動してほしい
・液晶開いた時に、左右の動作修正
以前はそういう使い方を想定しておりません でしたが あらためて要望
録画NGで 動画削除しようとしたとき、確認画面で 右おしても動ない 左おしてやっ右の削除選択になる
・録画中に写真撮影できるように
スマホなんかもありますが、録画してる時に 写真も撮れる昨日
あっここサムネにしたいって時にいいかなぁって
・写真と動画の切り替えがもつと手軽に
現状で切り替えとしては、画面のカメラマークタップして 通信ボタン
カスタム項目にも切り替えがないので、せめてカスタム項目でいれてほしい
BlueToothリモコンの サイドの切り替えとか連動してほしい
11点
>Doohanさん
要望を出すのは良いことだと思います。
要望が本当にキヤノンにとって有益であれば採用されることもあると思います。
書込番号:25323534
1点
>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます
ホント メーカーに使ってる人が、フィードバックするからこそですよね
めずらしく 発売リリース直後のFirmwareも1.0.0なので、いろいろ改善されてくる事に期待しています
キヤノンのオペレーターさんも、すごく親身になって聞いてくれてました
「あ そうですよね 私もそう思います」
実際にV10を持って確認してながら 話をきいてくれたように思います
ボタン押す音が入っていました。
書込番号:25323634
1点
技術的には特に目新しいところのない製品ですが、意外となかったコンセプトの製品なので、これからしっかり煮詰めてより良いものに育てていくのに、ユーザーの生の声はメーカーにも非常にありがたい情報ですよね。
ただ、PowerShot ZOOMなんかもよいコンセプトの製品だったと思うのですが、パッとしなかったので、どこまで力を入れてくれるのか微妙ですね…。
書込番号:25323765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えうえうのパパさん
>技術的には特に目新しいところのない製品ですが、意外となかったコンセプトの製品なので、これからしっかり煮詰めてより良いものに育てていくのに、ユーザーの生の声はメーカーにも非常にありがたい情報ですよね。
確かにそうですよね、中身は1インチのコンデジで、DigixXは搭載されてるけど 被写体認識もなく
目的に特化させたコンデジスタイルの商品という感じはします
普段カメラは使ってるので、デジカメ的な用途としては考えてなかったので、そういう部分では ストライクな感じです
目的特化させてるからこそ、その目的で使うのに 改善してほしい 今後の製品はこうしてほしい そんな意見は大事てすよね
これまで、あまり製品に対しての意見をフィードバックしてこなかったんですが、この製品については いっぱい気づいた事を伝えていきたいですね
今日も 別スレの不具合について キヤノンMJへ相談の時に、今後の製品はバッテリ交換可能なのも検討してほしい 等お話しました。
バッテリ抜き差しで改善できる不具合って デジカメ結構あるので
書込番号:25323994
1点
>バッテリ抜き差しで改善できる不具合って デジカメ結構あるので
ホントそうなんですよね。
何でもかんでもバッテリ内蔵になってしまい、電源断によるリセットが使えないのは不便ですよね。
ノートPCではそれに代わる隠しスイッチが付いているものまでありました。
書込番号:25324074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この機材は、基本三脚固定での撮影条件で開発されているのでしょうが、
それを承知で、
手振れ補正の強化と、防水パッケージを注文に加えたいと思います。
書込番号:25325248
0点
>glossyさん
>基本三脚固定での撮影条件で開発されているのでしょうが、
実際使ってる立場からの感想は、三脚前提で設計されてる感じはないです
三脚というか、トライポッドグリップ使うのは、あくまで撮影スタイルのひとつ
グリップ無しでも十分使いやすいです
フィルターや設定も変更しながらだと、逆にグリップ無しのほうが片手操作しやすいかも
ただ、自撮り時の 左右ボタンの動作が逆になる点は要望の通りです
書込番号:25326002
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark III
キタムラで取り扱い無くなったので、もしやとは思いましたが…
フィルター取り付けられる、PowerShot無くなりましたね(--;)
書込番号:25320844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あらら、ついに…。
防塵防滴のAPS-Cセンサーのズーム機って他にないので、そこそこ需要はありそうですけど、ますますコンデジの選択肢がなくなりますね。
スマホかミラーレス一眼の二極化が進んでしまいそう。
G7X系も動画寄りになっているようですし、コンデジはV10みたいなVlog機に力を入れるんでしょうか。
みんなそんなに(スマホ以外で)動画撮るのかな…?
スマホって物理的なボタンやダイヤルがないので、いくら画質がよくなっても使いにくい…と思うのはもう団塊ジュニア以上の爺だけでしょうか(苦笑)。
書込番号:25320862 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
良いカメラなんでしょうけど、10万オーバーだとレンズ交換式が手に届く価格ってことで売れてないのだと思います。
売れないと後継機は出せないって結論でしょうね。
残念ですが、仕方ないですね。
書込番号:25320930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
量産コストと実売価格の関係がモロでしたね(^^;
書込番号:25320934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近、真面目なPowerShotでなくて寂しい限りです。
色物は出てますが…
動画専用機ならPowerShotでなく、PowerVideoでいいのに(笑)
書込番号:25320981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Gシリーズも原点に戻ったこだわりのある高級コンデジ路線なら多少高くても生き残ることが出来たのかもしれません。
しかし最近のGシリーズにはそういう物を感じさせる物がなくなったように感じます。
書込番号:25321059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GRにズームが付いたのがコレみたいに言う人が結構いましたね。スマホが幅を利かせるようになった今でも、進化を止めずに多くのファンに支えられているGRとは対照的です。
昔のG9やG11はセンサーサイズの割に中途半端にデカくて、そのおかげで登山でグローブをしたままでも操作出来るギリギリのサイズだったので重宝しました。
書込番号:25321105
1点
GRやフジなどのX100シリーズなどは初期の頃からのコンセプト(考え方)は一貫して変えてこなかったというのが良かったのかも知れません。
市場の変化やユーザーの要望や好みに合わせて色んな形のカメラやシリーズのカメラを出していく事も考え方としては間違っては無いのですがGシリーズもその路線、枠に当てはめてしまったことが失敗だったのかも知れません。
そもそもコンデジ市場自体スマホに押されて縮小傾向なので高級コンデジ路線しか生き残る道はないのかも知れません。
書込番号:25321226
1点
GRから本機に変えてGR3に変えました。
総じて言えることは、写りが同等なら軽さとコンパクトさは正義過ぎる。ですね。
とはいえ本機もAPS-Cコンパクトカメラかつ光学ズームというGRには無い武器を
持っていましたが、如何せん誰も追従しなかったというのがまた。。。
良いカメラでしたがメーカーが活かす術を持ってなかったように感じます。
書込番号:25322111
1点
CANONのAPS-Cは一般的なCサイズとは10%くらい小さいから、ボディサイズは小さくできたのかな?とも思うけど、、
小さくするためにレンズが24-72mm/F2.8-5.6になってしまったとすれば買わないよね。
mk2が1.5型とはいえ24-120mm/F2.0-3.9だったことを考えると、24-70mmのF2.8-4.0くらいにできなかったのかな?
撮像素子は大きくしたけど、レンズがチープじゃ、高級とは値段が高いだけのことで、購買意欲も湧かないね。
1型のG7X系のAFじゃSONYに全く敵わないから、DP-CMOS搭載には期待してたのだけど、このレンズで10万円超えは無いなぁ〜(+_+)
書込番号:25322346
4点
今も普通に使ってますがやはり望遠側の弱さが…。せめて寄れれば良いのですが。
まぁ、何だかんだ言って結構使えるカメラなんですけどね。
防塵防滴の大型センサー、evf付き、タッチパネル、小型ボディというのはコイツくらいしかないので新型が出てほしかった。
書込番号:25325666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
APSーCのzoom付きは、レンズ交換式しか選択が無くなりましたね(--;)
G1X markIIIの超小型設計は、ポタ赤に搭載するには良い機種なんですが。残念です。
書込番号:25325793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-W830
先日のニュースで、ボロブドゥール遺跡の観光中に天皇陛下が使われていましたね。私物だとか。
だからどうこうという話もありませんが、古いものを大切に使われているんだなあと。
17点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































