このページのスレッド一覧(全39384スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 9 | 2022年12月23日 12:32 | |
| 32 | 11 | 2022年12月24日 09:20 | |
| 14 | 5 | 2022年11月22日 19:02 | |
| 20 | 3 | 2022年12月1日 13:03 | |
| 10 | 12 | 2022年11月18日 08:26 | |
| 5 | 3 | 2022年11月17日 20:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IIIx
28mmと40mm.2台もっていくという人がいます。軽量コンパクトでも2台はかさばるでしょう! 28−50程度のズームだったら、明るさ保って画質も今の技術なら、素晴らしいレンズができると思うのですが、、grファンにはナンセンスな疑問かもしれませんが。
書込番号:25023237 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
技術というか、物理的な問題かと(^^;
法的人数制限を別にしても、3列シート8人乗りの「軽四規格サイズのワゴン車」を出せないようば感じです(^^;
>28−50程度のズーム
(今は少なくともなりましたが)
APS-C用のF2.8通しのズームレンズを見たことはありますよね?
物理的に、それらと同様の大きさになっってしまいます(^^;
小型軽量のために単焦点にしているのですが、2台持っていくならば、ミラーレスで換算f=28~50mmF2.8のレンズを選択するほうが、確実に現実的かと(^^;
書込番号:25023252 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ありがとう世界さん
軽8人乗り! 高速に出たくありませんね(笑)背筋が凍る例え話ありがとうございます。
やはり、そんなに大きくなるんですねえ。
Panasonicに確か20−50 f1.7とかいうマンモスズームがありましたね。そこまでは考えませんが、そこそこのサイズでできないものか。
まあストリートスナップ写真家にとっては単焦点が当たり前かもしれません。
ズームは自分の脚だ! ですかね。立木義浩氏が言ってましたね。
書込番号:25023307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無理に決まってるじゃん(笑)
書込番号:25023316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>かるべえさん
こんにちは。
>ズームは無理ですか?
GRIIIのクロップモードではだめでしょうか。
「クロップモードでは、1台のカメラでレンズ3本分に相当する構図で撮影が可能。
GR IIIは焦点距離35mm/50mm相当、GR IIIxは50mm/71mm相当の画角で画像を記録します。」
・視界を瞬時に操り、表現領域を拡張するクロップモード
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr-3/feature/03.html
携行性を極めれば、多少の
不便は仕方ないかもしれません。
書込番号:25023334
4点
>かるべえさん
いえいえ、画質のために単焦点であるか否かは、
物理的には二次的な要素に過ぎません(^^;
可変焦点のズーム(実際にはバリフォーカル)にするには、
物理的に大きくなってしまいます。
その中間が昔の「2焦点レンズ」ですが、かつての銀塩コンパクトカメラでは多数出ていて私も1台買いましたが、
その後は低価格品でも可変焦点のズーム(実際にはバリフォーカル)が一般的になってしまって、消えたままですね(^^;
スレ主さんが期待しているであろう小型軽量の「F2.8通しの換算f=28~50mm」ズーム(或いは バリフォーカル)は、物理的に不可能で、
可能性としては2焦点。
なお、1型ぐらいまでは、スマホのように複眼レンズ仕様ということもあり得るでしょうけれども、
スマホの場合は 年数百万台とか年億超え台の量産効果でコスト的に可能なだけですから、
年間でも1万台あるのかどうか?な機種では、不可能の要因にコストが追加さrてしまいます(^^;
書込番号:25023715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
単純明快に、コンセプトの違いでズーム欲しいなら他社のカメラ買ってかな
書込番号:25024214 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
GX100/GX200の後継機を出してくれればいいのに…とは思うけどね
書込番号:25029281
2点
本品は、ある程度、開放F値の確保や画質に重点を置いたカメラです。
また本来ネットで「28mmのGRIIIより映る範囲が狭く引きが必要」「GRIIIxであればGRIIIのクロップの方が良い」などという見当違いなレビューをしている方々向けではなく、画角の他にパースペクティブ(遠近感)やデプス(深度)、空間圧縮といったレンズ選択の基本を体得している方が、準標準域のサブカメラとして持つことをイメージして販売された製品です。
その意味で上級者や変態マニアでないと使いこなせないでしょう。
もしズームレンズが入用であればSONYのRX100系の方が幸せになれると思いますよ。
書込番号:25065552
2点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100V
先日ふと家電量販店に行ったら、x100vが展示品特価で販売されてました。
11月18日に富士が公式発表した通り、受注の新規受付を無期限で停止したので展示品が放出されたようです。
中古価格も高騰してるので、展示品でもいい方はこの週末が狙い目かもしれません。
書込番号:25021245 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>glasperlenさん
2年以上前に164,500円で購入したX100vが、166,083円で売れたなんて記事を読むと、新品買いたくても在庫なくて買えない人達が、中古を新品より高く買ってくれるんですね。
https://lab.hendigi.com/fujifilm-x100v-sale/
書込番号:25021311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わたしは、新製品発表と読みます。
そういう噂は全くないので、違うのかな?
書込番号:25021602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sonyもnikonもさん
海外含めてかなり納期が長期化していたようですし、受注停止前の予定納期も半年以上なので、私はアナウンス通り受給逼迫による受注停止と受け取りました。
公式でも受注停止は一時的なもので、再開時期は別途告知すると言ってます。
無論このまま受注停止が長引いて結局新製品に引き継ぎとなるかもしれませんが。噂サイトでも後継機の話はそこまででてないですねぇ。。もちろん真相は分かりませんが。
書込番号:25021834 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
2023年2月で発売から丸3年です。
そろそろ新機種が発表されても良い時期だと思います。
いっその事出してほしいですね。(笑)
納期不明のカメラを待つより新機種を予約したほうが確実です。
書込番号:25023105
6点
>glasperlenさん
おはようございます。
高値なんですね〜
お気に入りなんですが
X-T5を手に入れたので
軍資金のために手放そうかなぁって
グラってきますねー。
X100Vは
普段のカバンに入るから
常にカメラを持っときたい
ワイにはぴったりなんですよね
写りも良いですしね。
書込番号:25025345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>sonyもnikonもさん
可能性はなくはないですね。
ただ、慌てていくつも新機種発表しなくても良いよなあ
書込番号:25025664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マップさん準備中になってますね。
いよいよか?
書込番号:25028369 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
突然、来月あたりにX100Yの予約開始したりしないですかね。
決まっているなら資金確保しておくんだけど。
書込番号:25063914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
KS_A_T_D_YSさん
私も同感です。
4000万画素に期待しています。
書込番号:25064262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
[次世代モデルが出そうな理由]
○展示品が無くなっている=受注再開するなら展示品は残しておくのでは?
○一部家電量販店では予約受付再開してるが、条件にキャンセル不可条件が追加されている。
○頃合としては来年は出てもいい年
[次世代モデルがまだ出なさそうな理由]
○過去の受注分の予定納期が来年4月以降となってるため、その受注分を捌いてからでないと発表は難しいのでは?(過去事例でも製造停止後暫くして次モデルを発表してます。既存製品が配布される前に次モデルを発表することはキャンセル対応等考えると商業的にはリスクが高いような)
○噂サイトで全く情報が出てきていない。
てなことで、個人的には来年秋頃の次モデル発表と勝手に予想してます。五世代センサー搭載されてたら買ってしまいそうで怖いから、発表して欲しいような欲しくないような。。
書込番号:25066406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>glasperlenさん
お気持ちわかります。
正直、x100vの写りには満足してますので。
PRO4もありますし、少し間空くかもしれませんね。
書込番号:25066505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
15600円で単焦点レンズのデジカメ、25.5mm F2.2 (デジタルズーム4倍)119gなんでしょう。
このスペックなら、中華な激安スマホで良いのでは?
書込番号:25020198 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
その考えは間違っていません、スマホで良いです。
これは、スマホ写真が苦手な高齢者用商品だと思いますよ。
書込番号:25020222
2点
これは
お父さんが
(家庭内立ち位置不明)
子供を出汁に使って
一緒に
出かける為のアイテムです。
書込番号:25020237
1点
余裕のケンコー・トキナー。 ホイ〜、一丁上がり。
書込番号:25020249
2点
スマホは持たせたくないが、カメラは持たせたい親向け…の需要にしてはスペックが中途半端かな。
書込番号:25020693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まちでたまに見かけるのは、市役所の人らしき人がコンデジで写真を撮っている姿です。
多分、通信機能がついているとセキュリティ上かえってまずいとか、カメラと言えばこの形と思っている上司が買っちゃうとか、そういう用途は有りそうです。
書込番号:25020695
4点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
TG-6購入考えていますが、後継機は出ないのですかね?
出る気配が全くない感じですが。
6年ちょっとメイン機でe-m1Mark2を使ってましたが、6月下旬にOM-1に入れ替えた為、TG-6購入は先延ばしにしてましたが、12月に自分へのクリスマスプレゼントで買おうかなと。
TG-7?か分かりませんが、噂など有りますか?
まぁ出ても然程中身変化ナイ気もしますが。
書込番号:25018182 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
唯一無二な防水カメラですし、ほぼ中身が変わらずOMsystemブランドになって生まれ変わるのでは。液晶などは少し良くなるといいですね。
書込番号:25018648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この10年で工事現場ではスマホが主流になって来ちゃって需要が無いからいつまで経っても出て来ませんが、出して欲しいですね。
フイルムの現場監督がデジカメにあっという間に変わった時を思い出してしまいました。
私も後継機がもしも出るなら現場用に私物で買います。
TG-835が電池の接触が悪くて電源が入りにくくなって来たのでメーカー修理は出来ないらしいので買い替えたいけどTG-6がこの値段では、それにまた直ぐに修理対応不可とか言われそうだし買いたく無いです。
出るまでは騙し騙し使って、緊急時はiPhone にカードリーダー繋いで凌ぎ続けます。
電源の修理くらいそのうち何とか自分でやって見ようかナト。
書込番号:25029838
3点
>四国をこよなく愛するアッキーさん
OMデジタルソリューションズという長い名前の会社になりましたが、これまでの上司にカメラのことが判らずに口だけ挟んでくる様な人は居なくなったということです。
これからは、純粋にカメラが大好きな技術者が機材を開発してくれると信じています。きっとTGシリーズも更に自由な発想で進化して出てくると思います。私は待つつもりです。
ところで、かつてオリンパスの光学技術者で四国出身の方が居たのはご存知ですか?
https://www.olympus.co.jp/technology/museum/camera/lecture/vol1/?page=technology_museum
四国を愛しているのなら、このカメラのシリーズもずっと愛して行きましょうネ。
書込番号:25033869
5点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100V
すごい初歩的なところを教えて頂きたいです。
今まで撮影した写真はjpegでしたので、
Cam Remoteへ送っていた。
先日RAWで撮影したものをmacに
送りたいのですが、色々調べても送り方が
わかりません。
わかる方おられましたら教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:25013024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
けーいたろうさん
>USBケーブルでの送り方はないですかね?
出来ますよ、取説239頁です。
設定方法:セットアップメニュー>PC接続モード>USBカードリーダー
これでUBケーブルでカメラとパソコンを接続すると、自動的にメモリーカードのデータをパソコンに転送するモードになる。
書込番号:25013248
0点
USBケーブルでこの方法でやっているのですが、
macで何か作業しないと送信されないのですか?
自動送信されるのですか?
書込番号:25013370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もPCはMac、カメラもFujiのみです。
@ SDカードをPCに差し込む
A<Lanchpad> → <その他> → <イメージキャプチャ>
ここから所定のコマをクリックしてMacに取り込んでいます。
書込番号:25013407
1点
>partita1955さん
分かりやすくありがとうございます。
こちらのやり方はUSBケーブルc端子同士では
なく、メモリーカードをmacに繋げて
お送りしてるのですか?
書込番号:25013463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
けーいたろうさん
>USBケーブルでこの方法でやっているのですが、macで何か作業しないと送信されないのですか?
>自動送信されるのですか?
この状況ならkakaku.comで質問するより、富士フイルムデジタルカメラサポートセンターへの問い合わせをお薦めします。
専門スタッフが親切に教えてくれますよ。
<富士フイルムデジタルカメラサポートセンター>
・電話でのお問い合わせ
TEL:0570-04-1060
※ナビダイヤルをご利用いただけない場合は、03-6625-2809 におかけください。
受付時間: 月曜〜土曜 9:30〜17:30
※日曜日・祝日・年末年始を除く
・メールフォームでのお問い合わせ
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/support/s/Digital?_ga=2.91972243.862502596.1668598061-1954660262.1646018014
書込番号:25013634
1点
>yamadoriさん
ご丁寧にありがとうございます。
問い合わせみます。
書込番号:25013636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
けーいたろうさん
>問い合わせみます。
結果が出たら、教えて下さいね。
参考
私のPCはWindows10、カメラはX-T3ですが、
USBケーブル接続でPCの外部ストレージとして認識するので、
カメラに挿入されたメモリーカード内のRAWやJPEGデータをPCのHDDへ問題なくコピーできています。
書込番号:25013672
0点
接続設定のPC接続モードがUSB RAW現像になってませんかね?
それをUSBカードに設定してればX100VとMacを繋げて
写真ソフトかイメージキャプチャを立ち上げれば読み込めると思いますけど
書込番号:25014254
0点
>ヘッドウエイさん
ありがとうございます。
たしかにUSB RAW現像にしてあります。
これはUSBカードの設定にして
カメラとmaxをtype cのケーブルで
繋げてやるやれば送れますかね?
書込番号:25014262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーいたろうさん
>たしかにUSB RAW現像にしてあります。
>これはUSBカードの設定にしてカメラとmaxをtype cのケーブルで繋げてやるやれば送れますかね?
残念!
せっかく設定方法を説明したんだけど・・・・
私の書き込み番号 [25013248]を読んでくれていないのでしょうか?
もう一度読んでもらうためコピペします。
>出来ますよ、取説239頁です。
>設定方法:セットアップメニュー>PC接続モード>USBカードリーダー
>これでUBケーブルでカメラとパソコンを接続すると、自動的にメモリーカードのデータをパソコンに転送するモードになる。
書込番号:25014562
1点
質問しようと調べている内に,なんとか情報が見つかりました。(自己解決)
参考になるかもと思い,書き込みます。詳しい方で,補足などございましたら,是非教えてください。
フルサイズ,APS-C,4/3,1,1/2.3,1/1.7ですが,分数で表されるサイズについて,対角の長さを計算すると,1の時の15.9mmに対して,4/3倍,1/2.3倍,1/1.7倍になっているだろうと計算してみたら,1/2.3だけ違いました。
1 : 13.2x8.8 対角15.9 昔の撮像管で直径が1インチのものの受光部が15.9mmだった
4/3 : 17.3x13 対角21.6 15.9*4/3=21.2
1/2.3 : 6.2x4.6 対角7.7 15.9*1/2.3=6.6(1/2.1の方が近い)昔の撮像管で直径が1/2.33インチのものの受光部が7.72mmだった
1/1.7 : 7.5x5.6 対角9.4 15.9*1/1.7=9.3
3点
>ぜろいちにさん
初期の大きな撮像「管」時代において、
1/2型までは同じ基準だったようです。
(有効面として対角線≒16mm基準)
1/2型よりも小型の「有効面として対角線=6mm」のモノを売ろうとしたとき、16mm基準であれば約 1/2.67型のハズが【1/3型として売出して、定着してしまった】という経緯があります。
その結果、撮像「板」になっても業界慣習?として、下記のような感じです。
(ただし、2/3型とか、画面比3:2の1型とかは、ズレがあります)
・有効面の対角線長が(1/2型の) 8mm以上 ⇒ 傾向として、16mm基準のようです
・有効面の対角線長が(1/2型の) 8mm【未満】 ⇒ 傾向として、18mm基準のようです
書込番号:25012559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみに、kakakuのカメラの掲示板(全体)で、「16mm 18mm 基準」で検索するだけすが、最古のレスは 2003年でした。
おそらく、前世紀末までには、16mm基準や 18mm基準の件が、ネットもしくは前身?のパソコン通信など(カメラ誌も含めて)でも話題になっていたと思います(^^;
書込番号:25014009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







