
このページのスレッド一覧(全39365スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 1 | 2025年5月16日 07:38 |
![]() |
9 | 1 | 2025年2月6日 13:02 |
![]() |
15 | 0 | 2025年2月6日 12:45 |
![]() |
82 | 11 | 2025年2月6日 10:45 |
![]() |
1366 | 192 | 2025年3月6日 20:37 |
![]() |
22 | 12 | 2025年2月5日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1100
Nikonのサポートに確認したところ、手ブレ補正については
カタログ上の数値では下がっているものの、評価基準が異なるためで
P1000と同等かそれ以上
ということでした。
P1000ユーザーとしては一つ購入動機ができました(笑)
書込番号:26064608 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ほぼ変わってないですね。
買い替えなくて良かった。
書込番号:26180271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1100
野鳥観察用のカメラがこれ1択になってきたので、識別のために色違いバージョンが欲しいです。
ストラップとキャップだけでもいいですが、シャッターボタンとかの色違いを出してもらえると嬉しいです。
書込番号:26064230 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Z fやZfcみたいなカラーになったら楽しいですね。
書込番号:26064243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1100
COOLPIX P1100 登場!!
気軽に3000mm超望遠の世界が手に入るのは前機種譲りです。
まずは発売決定おめでとうございます。
COOLPIX P1000を買いそびれてしまったので、今度は購入します!!
15点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
2025年1月の海浜にて @500mm |
2025年1月の海浜にて クロツラヘラサギ @500mm |
2025年1月の海浜にて クロツラヘラサギ @2200mm |
2025年1月の海浜にて クロツラヘラサギ @2200mm |
COOLPIXファンの皆様
2月5日、今日はお目出度い日なのか、それともがっかりな日なのか、ほっと一安堵の日なのか、P1000後継機を首を長くして待っていたCOOLPIXファンであります私としては、実に妙な気分になるP1100上市発表の内容でした。
高度にチューンナップされて更に唯一無二の存在となってくれるかもと、あれこれ想像を逞しくして期待していたP1100ですので、希望していたようには参らず正直少しならず残念です。でも後継機が出たこと自体がありがたいことで、昨今のコンデジを含めてカメラ業界の事情の厳しさを好意的に忖度すれば(^0^)、マイナーチェンジでも仕方ないのかなと納得しています。
機能はそれほど変わらないようですね。それでも好いこともあります。
P1000路線が継続された。それによって共通予備的な備品在庫の寿命が延びるに違いない。これがまず吉報だと思っています。P1000はとても頑丈かつ精密に作られている感じでそうそう壊れることはないですが、それでも長年使っていますとあちこちガタが来たりしています。それらに対する手当=修理期間が(ニコンはP1000については言及していませんが)延びるであろうことを期待しているからです。
https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p1100/
P1100の発売予定日は 来る2025年2月28日
予約販売受付は、2月12日10時より開始とのこと
代替予備機として購入したP950の良さと物足りなさの両方を感じています私としましては、いずれガタも来るであろう現行P1000の真の代替予備機としていつか買い足すに違いないP1100。新しいP1100の更なる詳細情報がこれから開陳されてくることでしょうから、それらを確かめながらCOOLPIX P1000後継機の買い増しを検討したいと考えています。
P1000所有の皆さまは どうされますか?
P950所有の皆さまは どう考えておられますか?
P900所有の皆さまは どうなさいますか?
何はともあれ新後継機の発売が発表されたことはCOOLPIXファンとしましては実にめでたく且つありがたい。
P1100が実際に発売開始されるまでの期間、その後は旧機種というジャンルに入ることになるP1000での撮影に改めて勤しみたいと思っています。
21点

2025年1月の海浜にて クロツラヘラサギ 5 @3000mm |
2025年1月の海浜にて クロツラヘラサギ 6 @1700mm |
2025年1月の海浜にて クロツラヘラサギ 7 @1700mm |
2025年1月の海浜にて クロツラヘラサギ 8 @1300mm |
前掲2枚目の写真のキャプションの換算焦点距離の記載内容が間違っていましたので訂正してお詫びします。
○ 2025年1月の海浜にて クロツラヘラサギ @1700mm
× 2025年1月の海浜にて クロツラヘラサギ @500mm
書込番号:26063726
8点

目の前の小鳥を @1700mm |
後付けのトリミングなしでも @1200mm |
写し出せるのがP1000シリーズの売り @1200mm |
手ぶれ補正効果は強力です @800mm 全4ファイル共NRWファイルからJPG抜き出し |
COOLPIXファンの皆様
お早うございます。P1100の正式発表がありました。何よりのことと喜んでいます。
仕様の概略をざっと見て、思わずエッ?!と感じた項目、それは手ぶれ補正機能の公表数値が一段下がっていたことでした。
P1000 補正効果
5.0段(静止画) ※ CIPA規格準拠。約350mm(35mm判換算)で測定。
https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p1000/spec.html
P1100 補正効果
中央4.0段(静止画) ※CIPA2024規格準拠。Yaw/Pitch補正性能。焦点距離 約350mm(35mm判換算)で測定。
https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p1100/spec.html
いずれニコンからか、或いはこの測定についてお詳しい方からの解説があろうかと思いますが、超望遠カメラのP1000シリーズで手ぶれ防止機能を退化させることは無いはず。勝手な推測ですが、カタログ値の表記内容がP1100の方が細かに書かれていますので、デジタルカメラの手ぶれ防止機能の評価を厳密に行う中で、最新測定法に則って測定し計算したら 手ぶれ補正効果4段ということになっただけで、P1000からの劣化はないのではなかろうかと、希望的に楽観視しています。
測定法ドラフト案 https://www.cipa.jp/image-stabilization/documents_j/VMVA_for_DC-X011_J.pdf
望遠端光学3000mmを誇るP1000シリーズですので三脚を利用して動画や静止画を撮影する方が居られることでしょうし、スレ主のように手持ち撮影がメインの方もあろうかと思います。P1000シリーズが楽しいのは、実にこの強力な手ぶれ補正効果があるからという気がしています。
屋外を散策しながら離れた位置に居る野鳥をそのまま大きくファインダー内で確認できる。この味を一旦味わってから、それまで大好きだった同じニコンが出したNIKON1 純正レンズ最大望遠側焦点距離810mmの世界が色あせて見えてきて、ほぼP1000オンリーとなった経験を持っています。
それで、P1100が実際に世に出て、現場で撮影機会を持たれた方々からの実感レポートで一番先に確認したいのがこの強力な手ぶれ補正効果ですが、ニコンを信じてしばし待つという感じです。
(アップファイルはP1000のRAWファイル=NRWファイルから 閲覧編集フリーソフト FastStone Image Viewerにて埋め込み?JPGをそのまま取り出し縮小したものです。)
書込番号:26063916
7点

>新シロチョウザメが好きさん
>P950所有の皆さまは どう考えておられますか?
手振れ補正の効きとかバッテリーの持ちは、測定方法改定のためだろうから
実質USB-Cになっただけ。
P1000の方は安心して使用継続できてよかった。というのがまず最初の印象。
次に、コスト上昇を抑えるために開発費をかけずはありだけれど、
バッファ量とかに改善はないのかなって部分がちょっと気になったのが2点目。
今後の超望遠エントリーはZ50iiでサードパーティレンズをニコンは推していくのかな。と思ったのが3点目。
高速AFには像面位相差素子と速いプロセッサと速くて正確な駆動ができるレンズが必要で、
P1000の光学系だと高速AFがきついから、他も敢えて更新しなかったのかな、と。
書込番号:26063917
5点

遠くの海浜でミサゴ発見 @1000mm 4608pxから1600px等倍クロップ |
同左連写2コマ目 @1000mm 4608pxから1600px等倍クロップ |
同左連写3コマ目 @1000mm 4608pxから1600px等倍クロップ |
同左連写7コマ目 @1000mm 4608pxから1600px等倍クロップ |
koothさん
コメントありがとうございます。
>手振れ補正の効きとかバッテリーの持ちは、測定方法改定のためだろうから実質USB-Cになっただけ。
>P1000の方は安心して使用継続できてよかった。というのがまず最初の印象。
なるほどそうでなくっちゃ!と安心しました。
USB−CについてはこれまであまりUSB端子を使ってきてませんでしたので殆ど無関心でしたが、USB-Cになってようやく今様にバージョンアップしたと考えれば有り難いですね。昔の端子構造を維持していたら、ニコンの常識が疑われますもの(^0^)
>バッファ量とかに改善はないのかなって部分がちょっと気になったのが2点目。
全く同感です。撮影していて7連写縛りがあるのは仕方ないと諦めてましたけど、もうちょっと何とかならないの?と今も惜しんでいます。P950の連写速度の方が速くて10コマ連写可能なのでこれを採り入れて!と希望してましたけど、それでなくても余裕のない電池を食うのかもしれませんね。ここが弱点の一つというのは続きます。
もっともこれが満足のいくまで高機能化したら高級システムの売れ行きに影響があるでしょうから、これもなかなかこちらが希望するまでには至らないのでしょうね。
>超望遠エントリーはZ50iiでサードパーティレンズをニコンは推していくのかな。
なるほど。
最近P1000やP950を持ち出してハイイロチュウヒを追っています。隣で撮っておられる方々のミラーレス機(APS-C機 またはフルサイズ)と比べてAF能力で苦労があるのを実感しています。 koothさんからのサジェスチョンを戴いて、今度の野鳥撮影のための実機をどうするか、再度思案してみます。
書込番号:26063943
6点

>新シロチョウザメが好きさん
>koothさん
P1100来ましたね。
USB Type-Cで充電しながら撮影できますね。
連写はバッファ増やさないと無理だから、止まってる鳥用は変わらないですね。
書込番号:26063959 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>最新測定法に則って測定し計算したら 手ぶれ補正効果4段ということになっただけで、P1000からの劣化はないのではなかろう
↑
その認識で良いと思います。
昨年、cipaの新旧(光学式)手ブレ補正規格の比較をしましたが、
許容錯乱円相当が 5~6割ぐらい小さくなる(厳しくなる)ように改定されていますので。
※許容錯乱円相当 : 規格内では別の表現だったと思いますが、kakakuのカメラ板であれば「許容錯乱円相当」で通じるかと思います。
新規格のほうは、36x24mmの35mm判(ライカ判)相当に対して 20μmの記述がありますが、
旧規格のほうは解りづらい記述で、それどころか新規格の後書き相当箇所に「68」μmと書かれていますが、それは「ポストカードサイズ」の場合の誤りかと思います。
↑
再度の改定の場合は、35mm判相当の数値に修正するか、
「ポストカードサイズの場合の数値」の旨を補記してもらいたいところです(^^;
書込番号:26064011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


1弾目間歇連写 第4コマ目 @1000mm 4608pxから1600px等倍クロップ |
2弾目間歇連写 第4コマ目 @1000mm 4608pxから1600px等倍クロップ |
3弾目間歇連写 第2コマ目 @1000mm 4608pxから2118px等倍クロップ |
4弾目間歇連写 第1コマ目 @1000mm 4608pxから2118px等倍クロップ |
みんなエスパーだよさん
コメントありがとうございます。
>USB Type-Cで充電しながら撮影できますね。
充電しながら撮影ができるってことは、「給電」撮影ができるってことでしょうか。それなら有り難いです!!
P1000シリーズの電池は容量が小さいので撮影時には数個予備バッテリーを持参してます。
>連写はバッファ増やさないと無理だから、止まってる鳥用は変わらないですね。
これが窮屈なところで変わらないのが残念です。
完全救済法にはなりませんが、必要あればP1000では間歇連写して、7コマ縛りを3.5回ほど使って飛翔ものも追ってます。
間歇連写でもバッファーを使い果たすと数十秒念仏を唱える砂時計が出てきてジエンドですけど(^0^) これがP1100でも同じ感覚で使えるのか確認したいところです。
書込番号:26064037
5点

ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
手ぶれ補正効果の件 変わらずということで安心できました。なにせ手持ち派にはこれが命ですので(^0^)
書込番号:26064052
5点

よこchinさん
P1100のボード案内 ありがとうございます。
COOLPIXファンの皆さま P1100ボードをお祝いで賑わせて下さい。
書込番号:26064061
8点

誤「68」μm
正「63」μm
↑
いずれにしても、35mm判では粗すぎる値で、
旧規格を読み直すと、35mm判では 3.14μm相当の記述がありました。
ちなみに、銀塩フィルム以降、メーカーのカメラ鏡胴の被写界深度に関わる曲線(※語句を忘れた(^^;)の例示としては、30~35μmあたりを基準にしているようです。
書込番号:26064075 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



おっす!オラこくう!
「☆ルナコンボール 写真作例編 其の百二十」がリニューアルして「☆ルナコンボール 写真作例編 其の百二十一」へとスケールアップしました。
このスレは、「☆ルナコンボール 写真作例編 其の百二十」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26030516/#tab
の続編です。
コンデジ、一眼、スマホの写真でもOK。貼り逃げも大歓迎です。
どなたでも参加いただける敷居の低いスレを目指したいと思います。(笑)
それでは、はじまり、はじまりー。
14点


>キツタヌさん
CP+に行かれたのですね。どこのブースが混んでいましたか?
>Digital rhythmさん
朝撮影して、再び夕方に戻ってライトアップを撮るなんて、地元の人でもないのに凄い!
書込番号:26096892
4点

>ラルゴ13さん
>こちらのヤドリギの実は、たわわに実っていますが、全く来る気配がない
去年八王子で撮ったものです
秋ヶ瀬がいなくなっていて、こちらに移動していたようです
ヤドリギは無いのですがヤブランなんとかの黒い実なってそれを食べに来たそうです
ワタシが撮れるくらいいっぱいいました(笑)
今年は無理そうですね
書込番号:26096908
6点


ラルゴ13さん、皆さん、今晩は。
> どこのブースが混んでいましたか?
キヤノン、ソニー、ニコンは、混んでましたね。
お試しの行列だと、SIgma BFがダントツでした。(^^;;
一緒に行った人が、ソニーのFE 28-70mm F2 GMの試用をお願いしたら、55番目でした。
でも、スマホで順番が確認できるようになっていて、1時間半ぐらい経ったら、様子を見に来てくださいと言われてました。
3、4枚目は、コシナのNOKTONですが、MFのせいか(あるいは、Xマウントのせいか?!)、待ち時間なしで触れましたね。(^^;;
書込番号:26097001
6点

運転免許の更新で前回から5年も経過してるので、簡易測定をしてみると細かいところに不安。
眼鏡を作り直すことに、眼鏡市場に行きました、前回とは1.5倍の2万5千円(調光レンズで5500円アップ込み)
商品には3万円近くも並んでました、オプション付けるとギり4万円。
書込番号:26097710
4点


>キツタヌさん
>お試しの行列だと、SIgma BFがダントツでした。(^^;;
納得! アタシも購買意欲は無いけれど、どんな質感か気になります。
>RBNSXさん
アタシも免許更新が近づいて視力が気になって、メガネを新調しに店に行ったら、今のままで問題ないと言われたけど、つい勢いで作ってしまいました。(笑)
>RC丸ちゃんさん
かなり降っていますね〜。
こちらは2センチくらい積もっていますが、雨に変わって溶けそうです。
書込番号:26098130
4点


ラルゴ13さん
みなさん
こんばんは
>ラルゴ13さん
悪天候の中大室公園への偵察ご苦労様です
ヤドリギの実もいい感じで付いてますが、レンジャク来ませんね
勝浦から御宿まで足を延ばしました
御宿のつるし雛は、おんじゅくブルーがテーマで青系のつるし雛でした
赤系が多いので、青いつるし雛は新鮮でした
御宿海岸で、月の沙漠記念像とONJUKU文字モニュメントを撮りましたが、晴天の為2月とは思えない色味です
書込番号:26099170
9点


運転免許の更新に行って来ました、2時間の講習は長い(1時間の講習はDVDのチャプター1〜2,2時間コースは1〜3)
明石更新センターのみだったので第二神明、加古川バイパスが渋滞する時間帯(17時頃)だったので阪神高速北神戸線、山陽道を通ってきました。
大型トラックばかりですねぇそれにしても垂水ジャックションはカーナビがないと混乱しそうですが(間違えると淡路島に行ってしまう)名神国速の大山崎JCTがもっと複雑。
3・1に購入した龍野室津の牡蠣剥き身、賞味期限迫っていたので、カキフライにしました、手間〜かかります、20個以上をパン粉仕様にして半分は冷凍、サツマイモも揚げたら2時間以上かかりました。(加熱用剥き身500gで1500円、直売所での販売は3月中と言ってました)
書込番号:26099765
3点

名神国速>名神高速でした。
大型トラックが先行してると、案内看板が前方に見えず、いきなり見えます。
来月には、資さんうどんが地元初オープンします、すぐは混雑しそうなので、しばらくしてから行く予定。
ロピアのオープンは大行列だったそうです。
書込番号:26100314
3点

ラルゴ13さん
みなさん
こんばんは
>ラルゴ13さん
>ところで、月の「沙漠」で、「砂漠」ではなかったのですね。
恥ずかしながら、今初めて気付きました。
大丈夫です、私も月の沙漠記念館に行って初めて知りました
沙漠だと一回で変換しなくて面倒くさいですが
1枚目:さいたま市岩槻区愛宕神社
2枚目:鴻巣市エルミ鴻巣
3枚目:鴻巣市花久の里
4枚目:さいたま市岩槻区人間総合科学大学
書込番号:26100334
4点

ラルゴさん
みなさま
こんばんは
今日は、大阪で仕事でした。
そして、今日で12連勤です。
仕事は、午前中で終わって
昼から、発表する写真のネタ探しに、守山の菜の花畑とみずの森へ行って来ました。
帰りに、少し遅い昼ごはんですが、博多とんこつラーメン「真咲雄」で食べました。
「のうとんの全部ちょいのせ」ラーメンで、ライス大盛、コロッケ付き
お昼のランチサービス1230円でした。
ラルゴさん
RBNSXさん
私も、免許更新前にメガネを買いました。
実は、昨年の11月に高齢者講習の認知機能検査が有りました。
そちらで、検眼テストをしたら、目が悪くなっていました、コレでは通らないということで、
メガネの検眼にゆき、合わせたら
みぎを一段階進めて、
ひだりを二段階進めたら
検査に合格できるよう見えました。
ただ左右別々に度を変えたので、最初は違和感が有りました。
そして、アクシデントで壊れたらと予備もかいました。
免許更新まで、新しいメガネと度に馴れたら違和感なく普通に見えるようになりました、
そして、今年1月に無事に免許を更新出来ました。
みなさま免許更新時に、メガネを、新調されるのですね!
書込番号:26100349
5点


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
ヤフオクで散々悩んだ末に、数万の違いなら不具合の可能性のない素性のはっきりした
新品をソニーストアで購入しました。iPhone15pro maxにグリップを付けて撮影して
ましたが、世代の違いなのかスクリーン越しの撮影に面白味が感じられずファインダー
のあるこの機種を選びました。スマホは確かに便利な写真が撮れますけど、現場で工夫
して撮影すると云う行為がなくなり、面白味が余り感じられません。散弾銃で数撃ちゃ
当たるではなく、スコープを覗きながら獲物仕留めるスナイパーになりたいです。
猫撮影も好きなので、小型でフォーカスが速く大三元レンズの焦点距離を持つこのモデル
で後悔は無いと思います。基本的にバイクで移動する事が殆どなのでレンズを持ち歩く
ストレスはキツイです。早く到着しないかなぁ。
8点

>あーなるほどさん
RX100M7のご購入、おめでとうございます。
ソニーストアを見ると今は209,000円もするんですね!(@_@)
株主優待などのクーポンでかなり安くはなると思いますが、しかし高い・・・
でも現在入手できるコンデジの中ではトップクラスの良いカメラだと思います。
到着が楽しみですね。
アタッチメントグリップは同時に注文されましたか?
これは必須と思います。
私は発売日に購入しましたので、もう5年目ですが今でも全く不具合なく正常稼働しています。
かつてはソニータイマーと揶揄されたし、実際短期間で故障することが多かったソニー製品でしたが、近年のものはどれも長寿で安心です。
書込番号:26060933
2点

>ダンニャバードさん
お久しぶりです。いつぞやのトレーサー9gtのスレッド以来ですね。
今私は2024 KTM 1290 SUPER ADVENTURE S に乗ってます。
カメラグリップは悩んだ挙句多少大きく重くなりますが写真のグリップ
にしました。バッテリーは純正を使用しますが充電器は中華製を選択。
蓋が閉まる充電器がなかなか無いのです。
価格はソニーストアのクーポン使用で189000円でした。ヤフオクでも
程度良しだと15万以上するので何人も使った機体より精神衛生を考えて
新品にしました。まあソニーストア物流の仕組みも分かりませんので何年
前製造の物が届くか不明ですが。。
これからツーリングのお供に欠かせない相棒になる事を期待してます。
書込番号:26060990
2点

>ダンニャバードさん
ソニータイマーですか。。自分は経験した事ないですけど、一時はその様な事があった
のかもしれないですね。。エンジニアや管理職の人事も常に代謝入れ替えがあるでしょう
から、その様な考えを持つ人間も過去に居たと云うだけだと思います。
株主優待クーポンですか。何株保有すれば貰えるのでしょうか。現在ソニーグループは
一株3380円です。M 7が好きになればソニー株買うかもですねー
後継機のM8は噂もないし多分恐らく出ないでしょう。各メーカーはスマホにコンパクトカメラ
が駆逐され高級路線に舵を切ってますね。ただスマホは便利さだけでなく趣きの大切さも私達から
奪いました。AI人工知能は統計学で私達を撮影の「失敗」から救ってくれますが、同時に学びも
ありません。学びのない所に「面白味」も無いと思います。M7はお利口さんらしいので失敗は
少なそうですが。。
M7あと5年はディスコンにならないで製造して欲しいです。
書込番号:26061097
1点

ソニー製品というと確かにWalkman A840はすぐ壊れたなあ笑
音量上を押したら何故か左カーソルが動いたり、右カーソル押したら下行ったりと無茶苦茶でした。基盤交換しても同じ症状再発しまくりてエディオンの長期保証で3回修理出しました笑。まあ2009年の製品なので今更ですが。
けどソニーって3年もしくは5年の動産保証を直販でやってて、経過年数で保証限度額が下がらないとかいう家電動産保証としてはまさに最強とも言える保証つけられますから、いかにソニータイマーなんてものが当てにならないかですよ。
コンデジやビデオカメラ、ソニーが整理したラインナップをパナソニックがうまくつついて埋めようとしてる印象です。サイバーショットももうRX10IV、RX100VII、RX0IIの三種しかない.....RX100今後どうするんでしょうなぁ...
書込番号:26061331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
スマートフォンの台頭によって市場から押し出されたコンパクトデジカメですが、ユーザー側が
スマホ撮影に飽きてこない限り復活する事はないでしょう。そこでメーカーは利益確保のため
高価格帯のカメラを発売せざるを得ません。ただ今後世界的に高齢化が進めば重い機材を使い
こなせるユーザー数も減少すると思います。レンズ数本を持ち歩く事を苦行と感じ始めたのは
スマホの楽さに皆んなが慣れてしまった事も関係します。比較的軽量な中級機が増えたのもそれが
理由だと思います。
ただ表現が難しいですが、スマホで綺麗な写真が撮れても個人的には余り楽しくはないです。裏で
コイツ何かやってんなと感じた瞬間興醒めします。実用商業写真などはそこに重きを置くので問題
ないですが、例えるならカンニングして合格した試験に嬉しさを感じないという事ですね。
料理写真はこれ、紅葉写真はこれ、風景写真はこれ、とスマホ側に提案されながら撮影している錯覚
を覚えます。個人的に。シンプルな理由として画面のタッピングでは操作感がなく、操作感がない所に
は自分も居ないと感じてしまうのです。ただ便利ですよ。でも便利なだけです。でも趣味は便利を追求する
事ではないですよね。スマホ写真の究極は写真撮影に興味のない人達に誰からも褒められる最高の写真を
提供する事ですから。
最近YoutubeにAIが作った映画などが投稿されてますが、画像が綺麗なだけでストーリーが頭に入って来ませんw
人間こんなの見てれば直ぐに慣れるし飽きられて来ると思いますが、こんな考え自分だけですかねぇ。
RX100はスペックだけ見るとこれ以上の次期モデルはやりようがないんじゃないですか。
書込番号:26061373
2点

>あーなるほどさん
毎度です。(^^)
購入されたグリップ、ちょっと大きすぎませんか?(^0^;)
せっかくのコンパクトカメラがコンパクトじゃなくなってしまいそうな・・・
でも高級感は高そうです。
私の純正グリップは購入時から付けてますのでもう5年ですが、画像の通り全く問題なく今も使えています。
廃盤になる前に一つ購入されておいて、飽きた頃に付け替えてみる、というのも一案かもしれません。
ソニータイマーはもちろん、当時からタイマーなんて仕込まれていないことは分かってましたが、そう思いたくなるほど1年ちょっとで故障する例が多かったです。
ソニー製品はもともと父親が好きで、子供の頃からトランシーバーやラジオなどで親しんでいました。自分で買った最初の製品はWalkman2だったと思います。カセットテープのWalkman、大ヒット商品でした。
その後も何台か購入したし、8ミリビデオカメラ、Hi8デッキ、DVデッキ、カメラ、VAIOシリーズ数台など、とにかくソニー商品は新製品中心に色々買いました。
そしてその多くで1〜2年で故障したんですよねぇ・・・(^0^;)
ホントに「タイマー作動か?!」と揶揄したくなることが多かったです。
でも今の製品は大丈夫。
落としたりぶつけたりしない限りは長持ちします。
あ、ソニー商品はどちらかといえば衝撃には弱い印象がありますので、大切に使いましょう。
ニコンのカメラは落としても壊れないので、ここは「さすがニコンだなぁ」と思っています。
株主優待は1単元でAVが15%OFF、VAIOが5%OFFですね。
以前はもう少し大盤振る舞いだった気がしますが、優待はどこも縮小傾向ですねぇ・・・(T_T)
ソニー損保契約者も割引があったと思うのですが、今はもうなくなってるかもしれません。
あとはSony Bank WALLETで決済すると3%OFFになります。
書込番号:26061393
1点

あーなるほどさん、こんにちは。
最近はRX100m7とスマホは50:50くらいの使用です。
スマホ画像は見栄えが良いのでSNS用がほとんどです。
スマホでの撮影に飽きてきていることもあるのですが、古いデジカメを倉庫から出してRX100m7と撮り比べたりしています。
古いカメラはAF遅い、WB合わせないとJPEGで色が出ないなどありますが、この手間がとても楽しい時間だったりします。
RX100m7のグリップは純正ですが、NDフィルターやクローズアップレンズなどを使いたいため、アタッチメントを付けてます。
あとEVFの継ぎ目には注意してください、少し雨に濡らした時、すぐに拭き取ったのですが、継ぎ目から雨が浸み込んでいたらしく、基板腐食でEVFが点灯しなくなったことがあります。
書込番号:26061533
1点

>ダンニャバードさん
グリップは確かにちょっと大きい様な気もしますね。ただ私手が少し大きいもので純正の
テープで貼り付ける物は小さいかなと。でも千円ちょっとなので買っても良いですね。
Amazonの写真を見る限りポケットに入りそうなんですが高級感にやられました。
>RC丸ちゃんさん
色が出ないフォーカスが遅いなど手間掛かる所が趣味の良さですねぇ。前もって癖を覚えて
いれば対応できます。EVFのデリケートさ了解しました。この大きさにこれだけの機能を詰め込んだ
コンデジは今後なかなか出てこないでしょう。シンデレラの様に大切に扱います。バイク移動の際は
ペリカンケースに保管します。
書込番号:26061834
2点

RX100M7を購入するので現像ソフトをさがしていますがAdobe Lightroom以外に
サブスクリプションではないソフトはありますか?税金みたいでサブスクは嫌いです。
商業写真ではない趣味写真なので買い切りで購入出来る様な物があれば良いのですが。。
書込番号:26063244
0点

>あーなるほどさん
今日ちょうどYouTubeで
アップされているような写真の編集説明ライブしてましたけど、
SILKYPIXはどうですか?
https://www.silkypix.com/ja/product/
書込番号:26063405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
ありがとうございます。;RAW現像するとなると25000円。。結構掛かりますね。
サブスクリプションでLightroom使ってみて考えた方が良いかな。。ソフトを余り
使わない月もあると想像すると及び腰になります。
スレッドと関係ないですが、来週GR3 の抽選始まります。注文数は北米とヨーロッパ
に比べれて国内は少ないかもしれないので、納期は後回しになると云う事でしょうか。。
日本は今や転売ヤーをいかに排除するかメーカーも色々考えあるんでしょうね。
GR3xとRX100 の2台があればバイクツーリングでは完璧になります(笑)
書込番号:26063488
1点

>あーなるほどさん
Photoshopが買い取りだった頃は
5万円以上していたと思います。
またSILKYPIXは30日お試し出来るので
気に入らなければ購入しない選択肢も有り
先のYouTubeで来週?からセールとか言ってましたので
さっそく試して可否を決めておくのも良いと思います。
書込番号:26063501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





