
このページのスレッド一覧(全39365スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2024年11月13日 07:20 |
![]() |
414 | 72 | 2024年11月27日 07:40 |
![]() |
6 | 15 | 2024年11月30日 21:49 |
![]() |
1333 | 191 | 2024年11月14日 20:32 |
![]() |
3 | 0 | 2024年10月22日 21:48 |
![]() |
0 | 0 | 2024年10月22日 09:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IIIx
カラバリのほうがほしいので、Urban Editionが抽選にあがってきたら応募します。
最近40mm前後使うこと多いのでほしくなった。
IIIとIIIxあったら旅行はこの二台で十分かと。
書込番号:25952922
1点

>conomin2さん
こんにちは。
>購入希望なので幸運を祈るのみです。
来年春頃に後継機が出るといううわさもあります。
・リコー「GR IV」が2025年第1四半期に発表される?
https://digicame-info.com/2024/11/gr-iv20251.html
書込番号:25953347
1点

確実に20万超えるでしょ。ヘタしたら30万。
それならIIIのままで良い。コンデジにそこまでは出せない。
モノクロームも私は興味なし。
カラー版はイメージコントロールでモノトーン使えばいいだけだけど
モノクロ版はカラー撮影自体できないし。
K-3 III Monochromeの写真見ても無印K-3 IIIのカスタムイメージモノトーンで
撮影したのと私は違いが全くわからないし。
ちなみにK-3 III Monochrome発売当初、5chでMonochromeで撮ったって写真あげてた
人いたけど、実際はK-5のモノトーン撮影でしたってことあってみんな騙されてた。
それくらい普通の人にはモノクロ専用機なんて見分けつかないから意味ないことなんです。
書込番号:25953545
1点

>5g@さくら餅さん
>それならIIIのままで良い。コンデジにそこまでは出せない。
ソニーのようにIII型も併売だとよいかもですね。
自分としてはAFなど何の進化もないのに、
価格が上がっていく方が気になってます。
フジ100VIのような値付けと販売手法だと
こまりますが。
書込番号:25959302
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
COOLPIX P1000Xはまだ来ない・・・
別スレ https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25804400/#tab の情報にいよいよ!と期待してましたのに、期待の秋になってもまだ来てくれない。
毎年決まって来てるCOOLPIXの良き相手である野鳥の数も種類も、なんだか年ごとに減少している気がしてます。鳥撮りもいよいよ年貢を納める時が来たかなぁと心で呟いてまして、P1000Xの未登場に残念さが募って気合いが削がれる感じです。
まあ鳥撮りに限らず、新しい機種来てくれなくて今のままのCOOLPIX P1000でも楽しめることには変わりありません。それでここは、これ以上手持ちの在庫機種を増やすなという神のご託宣と考えて,啼くまで待とうホトトギスではないですが、啼かずとも諦めずに待とうP1000Xの精神で行くしかないなと気持ちを切り替えてます(^^ゞ
さて、本題。
今年もオシドリが来る季節11月となりました。
空き時間を利用して奥地のダム湖に上がりましたら、季節を忘れず来てくれていました。膝痛を忘れて(^0^)片膝ついて激写しましたので、シリーズでアップロードします。
18点

ツクシガモが陸地で遊んでいました @1200mm |
飛び立ったのでズームアップして追ったけどピン甘 @1600mm |
遙か遠くヘイズと散乱光のかかる川面でカモが @3000mm |
チュウヒ!?と思いきや、カモでした @1200mm |
COOLPIXファンの皆様
作じじいさん
アナログおじさん2009さん
MasaKaseifuさん
連投です。
書込番号:25969834
4点

COOLPIXファンの皆様
気の利いた紅葉はないけれど、同じ色合いの錦絵(^0^) 奥山のオシドリを追ってきました。
相変わらず300mほど離れていてもこちらの姿に気づくと一斉に遠のいてしまう奥山のオシドリ。なるだけ近づいて距離200m内外レベルの対岸にいるオシドリを狙いました。
オシドリ撮影で毎回悩むのがISOとSSの選択。距離が遠くてじっとしていないのでなるだけSSは高い側で確保したいけど、対岸の日陰に入ったり離れたりするオシドリですので、暗がりでも何とかなる条件を選び、RAWで暗部補正などを加えています。
毎回手持ち撮影で手ぶれは覚悟してますが、構図優先で息を殺して対応すれば何とかなる見られるレベルになりました。ただ問題は、気づかれて一斉に飛び立たれると、ピンポイントAFで@3000mmだったりする訳で、飛び立つ瞬間狙いはズームアップは諦めて低倍率で臨むのがいいに違いありません。
でも遠く離れて目の前にオシドリが居ると、ついつい2600mm超〜3000mmレベルで覗いてしまうのがP1000の魅惑の世界にて、飛び立ちはいつも失敗しっぱなしです。
では以下連投で。
書込番号:25969855
4点

COOLPIXファンの皆様
11月のオシドリで連投です。
書込番号:25969861
4点

COOLPIXファンの皆様
11月のオシドリで連投 その2です。
書込番号:25969865
4点

>新シロチョウザメが好きさん
COOLPIXファンの皆様こんばんは
これタゲリですよ!!(初タゲリ?)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25951033/ImageID=3985446/
たぶん間違いないですよ。
>MasaKaseifuさん
ホテイアオイってきれいな花咲かせるんですね。
明日、チュウヒフィールド行ってきます。
書込番号:25970411
3点

何とカモではなくてタゲリの可能性大と ハッピー! @800mm |
先頭 800mmファイルをクロップして2倍に拡大 |
中央 800mmファイルをクロップして2倍に拡大 |
後ろ 800mmファイルをクロップして2倍に拡大 |
作じじいさん
>これタゲリですよ!!(初タゲリ?)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25951033/ImageID=3985446/
えっ? タゲリ!! もしそうなら初タゲリも初タゲリ、初めて直に目にしたタゲリです。
チュウヒよりもこちらの方が間近で遭いたいです。
小さな飛翔図を それぞれクロップして拡大してみました。
カモには??だったですけど、とにかく変わった色形のカモだなぁとの印象でした。
教えて頂きありがとうございました!!
書込番号:25970744
3点

>新シロチョウザメが好きさん
COOLPIXファンの皆様 こんばんは、
チュウヒフィールド行ってきました。今年も来てくれました。
アップした写真は昨年から進歩無く証拠写真レベルですが、今シーズン精進します。
課題は
@カメラのAFがピッ鳴ったら間髪入れずシャッター→「ピッ、カシャ」です。
A1000mm〜1500mmで画角に捉える工夫と努力。(笑)
タゲリは稲を刈ったあとの水田に居ることが多いです。水田を通るとき気にして見て下さい。たいてい集団でいます。
お願いがあります。
来月自衛隊の航空祭にブルーインパルスを見に(撮りに)行きます。
P1000で戦闘機を撮るときの注意事項をアドバイス頂けたら嬉しいです。飛んでいる戦闘機を撮ることは初めてです。
書込番号:25971628
3点

P1000)レタ・トリあり) 遠い・逆光・暗いの悪条件が揃いました |
同左) 現像してガッカリ。枝が顔に・・・ |
PhotoLab使用)レタ・トリあり) やっぱこれが限界・・・ |
同左)) お休み中を撮ってしまいました・・・ |
新シロチョウザメが好きさん、作じじいさん、アナログおじさん2009さん
皆様こんばんわ。
私もオシドリさん達を撮りに行きたくなって出かけてまいりました。
今朝は少し寝坊したようで撮影場所について時は、すでに大半は
飛び去った後の様でした。日の当たらない休憩場所にいる2,3羽を、
なんとか撮ることが出来ました。何回か通わないとチャンスは
回ってこない感じです。
写真はいずれもRAW現像してトリミング・レタッチありです。
うーん、いろいろとパラメータをいじりましたが、難しいです。
>作じじいさん
タゲリの飛びもの写真、電線が写りこんでいますが、群れで飛ぶ
様子と場所の雰囲気を十分に感じることが出来て、良いなぁと思います。
P1000でチュウヒの飛翔シーンを撮るのは大変だと思います。
私なんかついつい高速連写機で済ませてしまいますが、これでは上達が
ないんだろうなぁ、とも考えています。
>新シロチョウザメが好きさん
そういや、タゲリはどこかで会った気がするのですが、撮った記憶はないかな・・・。
普通のケリなら幾度でもありますが。
当地のオシドリさん達も場所慣れ人馴れしてくれれば、多分日の当たるところにも
出てきてくれそうですが、慎重で臆病な性格の鳥さんなので思うようには行かないです。
なんかコメントが怪しくなってきたのでこの辺にて・・・。では、また。
書込番号:25971821
2点

作じじいさん
>来月自衛隊の航空祭にブルーインパルスを見に(撮りに)行きます。
>P1000で戦闘機を撮るときの注意事項
飛行機は空飛ぶ大きな鳥だと思えば、目の前を横切る早さは半端でないですが、距離があれば特に視野的には見失うことはありません。
P1000で撮るのも他のカメラで撮るのも同じとお考え下さい。その中で特に留意しておきたいことは
○P1000は一旦撮り始めると書き込みが終わるまで途中からズーム操作はできませんので、予めズーム域を決めておいて、遠方から接近までワンサイクルシャッター操作が終わるまでは撮ってしまう(はみ出しても追いかける)ことになります
○基地内で撮るのでしょうから距離は近接から遠方まで幅広くありますが、基地に並ぶ航空機をファインダーで覗いてみて、十分に余裕のある抑え気味のズームレベルから始めれば、近づいたときでも慌てなくて済みます。
○横移動なのか、周回軌道なのか、上昇下降軌道なのか 様々ですが、目一杯に入れ込むとにっちもさっちも行かなくなりますので、押さえ加減で、と記憶下さい。
○シャッター速度は 過去の航空機の撮影ファイルのEXIFを参照下さい。過去の張り逃げボードを探れば沢山事例があります。その張り逃げ版でキーワード探索を掛けてみて下さい。
「航空祭に行けそうにないので」 2021/11/30 13:01(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24470727/#tab
「COOLPIXで張り逃げ〜」 その21(令和4年) 2022/01/06 23:21(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24530870/#tab
「COOLPIXで貼り逃げ〜26 (2022年歳末編) 2022/11/30 15:45(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25032557/#tab
「2023年後半もマクロから超望遠可能なCOOLPIXで貼り逃げ〜」 2023/07/02 09:00(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/#tab
○ 一番気をつけるべきは、空を背景に撮ることが多いので、露出、ことに順光側ばかりではなくて、半逆光や逆光側から撮ることもあるかと思いますが、露出補正を思い切り上げることをためらわずにやって下さい。
予め青い、或いは雲のある空を適当なズームレベルで撮ってみて、撮影ファイルのトーンカーブがどんな感じに仕上がるか、おおよその勘を付けておかれると好いと思います。咄嗟には調整がなかなかできずらいですが、レンズ先端のリングを回すか、サイドのぐりぐりボタンを上下するか、右手の背面ダイヤルの右側プッシュ&上下指示のどれか自分の慣れた方法一つを決めておいて下さい。
○遠方の航空機は速度感があまりないですが、接近するにつれて猛烈な速さになります。これをレンズで追いかけると大変ですので、先読みして待ち構える的なカメラの向きの調節がいいと思います。
○余談ですが、ニコン1で10-100mm(換算27-270mm) 70-300mm(換算149mm−810mm)で、地上のもの、アクロバット飛行の全部を撮った記憶があります。ハートマークなどを書くアクロバット飛行は、広がりが空一杯になりますので広角側で、遠くに飛び上がってクロスするシーンなどは500mm−800mmレベルで追えると思います。
◎というわけで、P1000の2000mm超の世界は航空ショーではまず使うことはないと思いますので、1000mm以下の低倍率で余裕を持って撮る。立ち位置にもよりますが300mm〜600mmが扱いやすいかと思います。慣れてきたら、遠くのものを1000mm超で追ってみてください。
古い記憶ですので齟齬があるかもしれません。
詳細は
「航空祭に行けそうにないので」 2021/11/30 13:01(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24470727/#tab
などをご覧下さい。
航空ショーは楽しいこと請け合いです。空を飛ぶ小鳥を撮るよりもずーっと楽に撮れますから、大いに楽しんで来て下さい。
書込番号:25973122
4点

PhotoLab使用)レタ・トリあり) やっぱこれが限界・・・ |
フリーソフトFaststone Image Viewer 利用 |
ニコン NX Studio 利用 |
Adobe Photoshop 自動カラー補正 |
MasaKaseifuさん
お早うございます。
昨夜はあれこれ韓ドラと付き合っていたら遅く深夜になってました。
気づいて>作じじいさんへのコメントをお返ししたところで睡魔に襲われバタンQ(^0^)
MasaKaseifuさんへの返信コメントが遅れてしまいました。
オシドリシーズンとなりました。綺麗に撮っておられると思うのですが、まだご不満?
>PhotoLab使用)レタ・トリあり) やっぱこれが限界・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25951033/ImageID=3985922/
肉眼で見たものに近い絵になっていると想像してますが、限界の言葉の意味は色のりですか?
遠くを、しかも陰にある野鳥を超望遠で撮るP1000(に限らないのかもしれませんが)の場合は
○周囲環境からの色かぶり←色温度(色かぶり)等で加減
○薄いヘイズが架かる←トーンカーブ等で トーンを左に寄せる
NIKONだとDライティングで調整可(0 →+ 1メモリ)
○色のりが悪い←彩度アップ、中間部明度アップ
などで調整できます。
アップされているファイルを一枚(勝手に済みません)お借りして ワンタッチ〜ツータッチ調整してみましたのでご参考まで。
書込番号:25973371
4点

>新シロチョウザメが好きさん
すみませ〜ん。
遅くまでありがとうございます。
ブルーインパルスの時間までSS/2500、焦点距離300〜600mmでたくさん撮って(ピントが合えばいいんですが、)行けそうならもう少し上げてみます。
最近バッテリーを鳥撮り中に無くしてしまい2本しかないので、午前、午後で一本づつしか使えません( ;∀;)(新型が出るまで我慢)
それでもバッテリー無くなったらRX100で我慢です。(涙)
御礼に、ささやかながら、夕方、近所のマンションの最上階に行って富士山を撮ってきました。
我が町からはスカイツリーの先に富士山が見えます。間に羽田があるんで飛行機もよく重なるんです。
飛行機は旅客機で羽田から西日本方面に飛んで行く飛行機の飛行機雲が夕陽を受けて光って見え、遊覧飛行でしょうかヘリコプターが長く飛んでいました。
またお知らせします。
本当にありがとうございました。
書込番号:25974100
4点

COOLPIXファンの皆様
このところ朝夜は冬らしい寒さが増してきており、寒さに慣れない軟弱な身体を震え上がらせています。木枯らしとまではいきませんが季節風も時々強く吹くようになりました。寒さは嫌いな筈なのに、頭の中は鳥撮りメインですから、こんな風なら猛禽類のお出ましにいい感じと妙な期待感を抱いている連日です。
11月も残り少なくもうじき師走。早すぎる時と季節の移ろいに戸惑いを覚えますがもうちょっと痛む膝を踏ん張って花鳥風月、なかんずく鳥撮りレポートを続けさせて頂きます。変わらぬ中身ばかりですが、どうぞご了解下さい。
書込番号:25974443
5点

COOLPIXファンの皆様
オシドリシリーズです。
書込番号:25974450
5点

COOLPIXファンの皆様
オシドリシリーズの最後です。
2〜300mの距離なのにこちらの存在に気づかれるとオシドリはその場を離れてしまう。それをまた追いかけて、また逃がし・・・の繰り返し。オシドリの平穏を乱す存在になっていることを恥じて、途中で切り上げました。
オシドリの居るダム湖の道が災害で一部決壊していて交通遮断。工事現場までは行かないでオシドリを撮るだけだからと特に許可を得て通行。行ったり来たりしてオシドリを騒がせてしまったこの日の撮影でした。草臥れましたが自分以外の誰も通らない道でしたので、満足感はありました。
書込番号:25974457
5点

|
|
いないと思ったら300m先にぼんやりとオシドリの姿が |
P1000 2200mm |
今頃どこにいるのやら |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんばんは。
オシドリの姿がまったく見えないので、今日は秘密の野池に出かけました。昨年と一昨年は100羽以上のオシドリが50mくらいのところで視認されたので、期待100%でした。が野池までの河川敷の入ってびっくり。まともな人なら車で入ろうなどという状況ではなく、去年は20pくらいだった雑草が今年は70pくらいまで繁茂し、長い間車が走らなかった様子。500mくらいそんな道が続き、途中で車がスタックしたらどうしようかと不安にさいなまれながら、野池目指して運転。去年はそのまま抜けられた道が、なんと通り抜け不可能ではという水たまり。で、再度不安100%でUどるおくターン。いやはや車載カメラがあったら・・・ここでドラレコの存在に気が付きました。明日確認してよさげだったらじいさんの無謀さ、年寄りの冷や水をレポします(^^)・・・努力だけは確認していただけると思います。
ポツンと一軒家の10倍くらいのリスクを超えて接近した野池は青首(マガモ)だけで、オシドリは皆無。残念です。最近は地元の有名ブロガーもチュウヒのレポは皆無で苦戦の模様。こちら推して知るべしで、ダム湖にもまったく姿が確認できません。そんなわけで今回も全く期待に添えられませんが、作例ずっと楽しませていただき、感謝です。
書込番号:25975208
3点

アナログおじさん2009さん
たいへんな思いで道なき道を辿っていただいたんですね〜。お疲れ様そしてご苦労様でした。
辺鄙な山道は少し訪ねる期間が空きますと様相が一変していることが多々あります。人数が多ければなんと言うこともないです、単騎行動の場合は内心ヒヤヒヤものです。あまり無茶しないように(お互い)気をつけましょう(^^ゞ
もうじき師走インです。寒さが増しておりますが、外歩きしても汗をかかないで済むのは、夏時期のあのどうしようもない思いを考えれば楽天でもあります。最近は薄手でも羽毛のはいったダウンコートやダウンジャケットがあり重宝してます。
でも薄手のダウンジャケットはちょっと藪に入って枝などに引っかけますと中身の羽毛がするする抜け出して来て、ん?近くに野鳥が?と勘違いしてしまうことがありますし、破けたジャケットは修復が大変で、愛妻の目が尖ってしまいますのでここらがやりにくいところです。
以下 日々の野鳥たちです。
書込番号:25975475
3点

COOLPIXファンの皆様
道ばた、川縁に居る野鳥シリーズです。
書込番号:25975482
3点

チュウヒが飛ぶ(であろう)葭原のオオヨシキリ @1200mm |
何に驚いたか群れ飛ぶハト @1000mm |
チュウヒが飛ぶ(であろう)枯れ草原に降りたシギ @800mm 大幅トリミング |
チュウヒの代わりに飛んでくれたヒヨドリ @600mm 等倍クロップ |
COOLPIXファンの皆様
道ばた、川縁に居る野鳥シリーズの続きです。
書込番号:25975491
3点

COOLPIXファンの皆様
道ばた、川縁に居る野鳥シリーズの続きです。
チュウヒが飛んでこないので、飛ものの練習を(^0^)
書込番号:25975498
3点

COOLPIXファンの皆様
2024年歳末期間限定 張り逃げボードを下記リンクで開設しました。
引き続き宜しくお願いします。
COOLPIXで貼り逃げ〜(2024年歳末版)2024/11/27 07:37
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25975746/#tab
書込番号:25975748
3点



標記機種画像をあらためて見る機会があり、懐かしさのあまり少し遊んでみました。
ちゃーずる良さん主宰スレッド「SONY機で綴る季節の風景(12月)」(書込番号:25933150)にレスをアップしたのがきっかけですが、あれこれ逸脱ぎみの画像をお送りするのは失礼かと考え、自分責任のスレッドを立てたところです。
1)ソニーコンデジはRXシリーズになってからの昨今価格高騰が続くなかHXシリーズ機も色あせず活躍しています。自分のHX9Vも2011年以来じつにありがたい存在となっています。
過去の画像フォルダーを開いているおり阿蘇南外輪山でのショットに目が行き、パノラマ風に撮っているものがありましたのでマイクロソフト社「ICE」でつないでみました。
1点

2)高森町から上った高森峠には阿蘇南外輪山を稜線伝いに縦走できる自然歩道があります。環境省策定の九州自然歩道です。
普通に「高森峠」と言っている箇所が二か所あるように見受けられます。アップしました国土地理院地図で見ますと、高千穂からの旧国道325号線が尾根をトンネルで抜けた箇所と、もう一つ、馬見原からの旧国道265号が越える峠、これです。二本のうちの後者、いまも通行できる高森町と馬見原とをつなぐ後者は、これ、十分に「高森峠」と呼んでもおかしくはありません。
3)さて、その高森峠まで車でのぼり、稜線づたいに西に進み、阿蘇外輪山のなだらかな南斜面一帯の景色を見ようと尾根道を歩き始めます。歩道といっても「自然」歩道です。牧草地のきわを稜線に沿い、凹凸のはげしい道です。中坂峠まで行きたかったのですが、アップダウンがきつそうで、カメラに収めることで断念します(緑のフラッグが撮影地点です)。
書込番号:25942746
1点

4)行けなかったは今となってはとても残念で、何とかして行ってみる方法はないかものかと考え、そこで、いつもお世話になっている電子地図ソフト「カシミール3D」組込みの「カシバード」をドローンに似せ、清水峠(青フラッグ)あたりまで飛ばせてみました。動画1がモノラル、動画2は3D(交差法です)で記録しています。
ひょっとして「グーグルアース」であればもっとリアルな映像になるのかもしれません。でもこちらの「カシバード」では等高線表示という強味があり、好きです。
書込番号:25943139
0点

5)HX9Vを、違った視点から、数値面から見てみました。
しばらく前、暇に任せて、デジタルカメラの画像を収めている全フォルダーを対象に、使用カメラとそのショット数を、x軸に機種、y軸にフォルダー名(年月をベースに、大きなインシデントがあれば別建て)としてショット数を調べてグラフに作成したものがあります。exifのカメラモデル名カウントにはフリーソフト「PhotoStagePro」と「LibreOffice Calc」を使用です。
記録に残る2001年1月のFUJIFILM FinePixA201から最近のOLYMPUS TG6までです。ショット数があるセルを紫色で塗りつぶしています(画像1)。行の機種別数は55です。ステレオ撮影用の同一機種二台も一台とカウントです。列はフォルダーを時系列に、月をベースに作成、もし特出した撮影、たとえば登山や旅行があれば別にフォルダーを立てています。年月とともにカメラ数が増えてきていますが、いくつかを除き多くの機種ほぼ一様に持ち出して使っています。
棒グラフにしてみましたがあまり理解の助けになりそうにはありません(画像2)。そこで機種ごとのショット数計を出してみます。もっともショット数が多かったのは双眼鏡デジカメDB200、ついでTZ1、LX3、「HDRアート」専用にしているZR100、つぎにソニーHX9Vが来ます(画像3)。
ちなみに、どの機会にどの機種のシャッターボタンをもっとも多く押したかを見ますと、最多はTZ60で、山に出かけたとき、ついでTZ1で、こちらは国内旅行です。TZ60はパノラマ撮影でのショットがダントツに多く、これは望遠焦点域と組み込みファインダーのためだと自分では考えています。後者についても理由が分かります。平べったいため胸ポケットに納まり、インナーズームのため鏡筒の繰り出しがありません。(そう言えば、両機ともカメラ終活にもかかわらずまだ手元に残っています。HX9Vも、そうです。)
書込番号:25943143
0点

6)HX9Vのパノラマから出発しましたが、このカメラ組み込みの「スイングパノラマ」について一言。この機構が先発のWX5(2010年8月)のものと同一であればHX9Vについても同じことが言えそうなのですが、アップ画像下段のとおりです。上段はスイングステレオMPOファイル片方の画像です。画像合成で縦長い短冊状の画像をつないでいるように思われる映像です。
幸いマイクロソフト社「ICE」というありがたいフリーのスティッチソフトがあり、助かっています。画像2、3、4。(HX9Vの「スウィング3D」ですが、これは専用のテレビが必須のようです。)
最後に。HX9Vは使っているうち次第に馴染んできて、楽しい使い方が出来るようになり、自分には思い入れある一台となっています。
書込番号:25943150
0点

再度、最後に。忘れ物。トップページに「阿蘇外輪山のなだらかな南斜面一帯の景色を見ようと」と書いています。尾根から撮影したショットです。(画像2下段だけ別カメラです。)
いつものようにパチパチとやったのですが、望遠域の画像ではもっと焦点をしっかり合わせてゆっくりと撮るべきだったようです。ふたたびこの撮影地を訪れることは出来なさそうです。でも、もし行けるとすればぜひ三脚携帯で、センサーサイズの大きいカメラ、4K、あるいはドローンカメラ使用などなど、きっと楽しい撮影行になりましょう。
書込番号:25952728
0点

もう一つ、最後に。パノラマ画像から動画を作成してみました。
これは、
ア)YouTube動画「静止画からパノラマ動画を簡単に作成する方法」
サイト:https://www.youtube.com/watch?v=-j_XPXmZGx0
イ)フリーソフト「JPEG(.jpg)又はBMP(.bmp)からMPEG(.mpg)動画ファイルを作成、変換する無料フリーソフトウェア」
サイト:https://mam-mam.net/download/mpeg.html#google_vignette
に教わっています。(やっと制作までこぎ着けましたが、理解がまったく不十分。なめらかな動きにするなどには猛勉強が必要のようです。)
書込番号:25954302
0点

学習のために作成した動画です。
このサイトにアップできる動画最大容量の100MBを一応の基準としたとき、元となるパノラマ画像に合うコマ数、秒数、画面サイズなどを見つけるのが課題です。
書込番号:25954574
0点

複数枚のショットからパノラマ画像を作成して鑑賞するのは楽しいことです。そこに、そのパノラマ画像から動画が作れるとなるといっそう喜びが増します。スレッドの域を踏み外し、HX9V以外のコンデジでのパノラマ画像でも試してみます。上記フリーソフトで動画を仕上げるのに上手く行ったり行かなかったりで、まったくの試行錯誤の連続です。
そのうちの一本をもとに(カメラ:双眼鏡デジカメDB200)、基本操作理解はすっ飛ばし、文字入れをやってみました。(こうなるといよいよ、そのフリーソフト「NicoVisualEffect」の習熟が第一の課題です。
被写体は阿蘇くじゅう国立公園の南端、高森町あたりの外輪山です。
書込番号:25959787
0点

前ページでは静止(パノラマ)画像かの動画にキャプションを入れています。広がりのある被写体を説明するときはまことに好都合です。
ここでは画像中の一点を指し示す方法として元画への文字入れを試してみます。ピンポイントに指示するには有効のようです。もっとも、文字入れをするとその後の修正、あるいは訂正をしたいときどうするのでしょう。文字入れから作り直すというのも大変なテマです。
書込番号:25963772
1点

このページの動画はおおよそ180度を写しており、キャプションや文字入れいずれの方法にしても、尾根や土地の説明が欲しいところです。電子地図「カシミール3D」で作成した画像のように山名や土地名の情報は鑑賞には有益です。結論を急げば、このような動画作成の目的に行き着くのでしょう。
書込番号:25963806
1点

動画拝見しました。
かなりハイレベルなご趣味ですね!
視点が非常に新鮮です^^
書込番号:25968535
1点

ちゃーずる良さん、ありがとうございます。「SONY機で綴る季節の風景(13月)」にはたびたびお邪魔をし、申し訳ありません。氏がアップなさるZV-1Fでの画像をいつもうれしく拝見しています。
静止画からの動画作成というのは、実は、カメラの処分にあたりどの機を残そうかというあれこれの思案から出てきたものです。自分の好みは(超)広角、パノラマ、3Dのこの3分野ですが、出来ることならこれらを一台で済ませるデジカメとしてはどの機がいいか、はっきりすればそれが自分の趣味の記念碑として「残すべき一台」だという考えです。そんな中、ネットでパノラマ画像から動画を作成する方法を教えてくれるサイトが見つかりました。一分以内の短い動画はこれまで撮ってきたパノラマ画像を引き立ててくれるだろうと、このように取り組んでいるところです。
書込番号:25970970
1点

上記YouTube動画で静止画から動画作成方法を学んでからはパノラマ画像を見ては直ぐにでも動画を作りたくなってしまっています。以下、YouTube動画とそこからの文字起こしテキストと首っ引きで覚えた手順のなか、ここが自分には間違えやすかったといういくつかの操作のメモです。
1)プロジェクト設定が終わって画像を読み込む前にタイムライン全表示をしておく。
タイムライン全体が表示されているかどうか、右端の数字を確かめる。もしタイムラインが一部しか表示されていなければ、タイムラインペイン最下のバースライダー右にあるΛに似たボタンをタイムライン全体が表示されるまでクリックする。(あとの段階でも操作はできるが、YouTube動画どおりにやるのが操作が煩雑にならず、間違いが起こりません。)
2)つぎのこれ、位置の設定。位置とは描画フィニッシュのx値。
マテリアルを展開、つぎにアンカーポイントの設定、さらに位置の設定を済ませます。つぎ、ここが最難解箇所。タイムラインの最右端のマスにマウスを置いてクリックするとマテリアルにタイムラインがコピーされ、次いで、その最右端のマスにマウスを置き「ダブルクリック」します。
次ぎ、マウスをマテリアルの左端のx値入力ボックスに置き、そこに引き算の計算値を入力、確定します。この入力で、1コマずつ進んできた動画描画がストップするx位置が決まります。
3)YouTube動画では、作成できたかどうかの一部再生チェックがされていますが、私はこの操作は割愛し、すぐに連番画像書き出しに移ります。さらに、拡張子は、解説とは異なりbmpとしています。
4)このあとは所有のPCでの動画関係ソフト使用環境により自由です。自分は、得られた一連のbmp画像をフリーソフト「AVIメーカー」でつないでavi動画を作成、それをPC同梱の「Windows Movie Maker」で再生、このソフト上でMovieの保存、mp4動画へ進みます。
以上です。自分にとってのボトルネックポイントは2)でした。
5)NicoVisualEffectの解説サイトが用意されています。
アドレス:http://nive.jp/NiVE1/index.php?%BD%E9%BF%B4%BC%D4%B2%F2%C0%E2%A5%DA%A1%BC%A5%B8
書込番号:25976010
0点

HX9Vのパノラマ画像を入れたフォルダーには他機種で撮ったパノラマも見つかります。上手く写ってない場合に備えて念のためと撮ることもありますが、HX9Vとは違った色調での、また、HX9Vには無いアートフィルターでの写りにも期待します。ですが一番の理由は、1機で撮っただけでは写し足りない気がして、あの機でもこの機でもと、そこを立ち去りがたい風景の素晴らしさのためです。
書込番号:25977723
0点

画像1:撮影に立っていた場所の周辺です。記録と記念にカメラに収めます。
画像2:少し先に進むと峠に隧道がありました。
画像3:麓の集落からの眺めです。最奥の鞍部のところが峠です。
書込番号:25980601
0点



おっす!オラこくう!
「☆ルナコンボール 写真作例編 其の百十五」がリニューアルして「☆ルナコンボール 写真作例編 其の百十六」へとスケールアップしました。
このスレは、「☆ルナコンボール 写真作例編 其の百十五」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25916148/#tab
の続編です。
コンデジ、一眼、スマホの写真でもOK。貼り逃げも大歓迎です。
どなたでも参加いただける敷居の低いスレを目指したいと思います。(笑)
それでは、はじまり、はじまりー。
14点


ラルゴ13さん
みなさん
こんばんは
パソコン調子悪く、スマホからの書き込みです
exifちゃんと出てるかな?
奥日光中禅寺湖の半月山からの眺望です
男体山や八丁出島が一望出来ます
早朝の為、気温が3℃でした
カメラはCanonR5m2です
書込番号:25958710 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


>Digital rhythmさん
半月山までは徒歩で登られたのですか?
>sumu01さん
1.4×テレコンをお使いになられては如何ですか?
アタシの180-600mmでは、AFスピードも画像の劣化も問題ないです。
書込番号:25958883
5点

>ラルゴ13さん
半月山は半月山駐車場から展望台までは徒歩で30分ちょいです、急勾配ですが
半月山駐車場までの道路は7時にゲートが開くので、7時前からゲートの前で待っていました、紅葉のピークの為かなりの台数が並んでいました
Z50Uご予約おめでとうございます!?
書込番号:25958976 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Digital rhythmさん
>Z50Uご予約おめでとうございます!?
有難うございます!
違う、違う! アタシじゃないです〜!
正解はこのスレに・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001662174/SortID=25958520/#tab
書込番号:25959001
6点

ラルゴさん、皆さん、こんばんは。
何しろカメラの機材購入なんて数年ぶり。
もう価格的にも新品は手が出ない(^^ゞ
という事で、巷では既に忘れ去られつつあるEM-1でしばらく遊ぼうかと思ってます。
勢いでここ数日でいくつかレンズも落札したのですが、今日届いたレンズで試し撮りしてみました。
メインで所有中のペンタックスも一眼では結構小型の方かと思っていましたが、やはりマイクロフォーサーズ機は小さいですねぇ。
昔使っていたE-410よりも小さいかも?
>ラルゴ13さん
うちの子はまだ子猫ですね。保護猫を引き取ったのですが、話では夏に生まれたばかりだそうです。
この子を撮るためにチルト式のライブビューカメラが欲しくなったのも今回の理由でもあります(^^ゞ
>sumu01さん
最近のスマホも馬鹿にできませんね。
画像処理が格段に進歩してますね。
撮影条件の難しいシーンでもとりあえず写してしまうので驚かされます。
ただやはり所詮はスマホ。SNSにアップする程度なら十分ですが、大きくプリントするにはまだまだなようです。
書込番号:25959146
7点


皆さんこんにちは。
照明テスト撮影の画像です。
単なる紅葉ですが、明るさで若干変わりますね。
照明に使用した物は以下の通り。
Convoy H4(2000lm)×2灯
Armytek Wizard C2 Pro Max(4150lm)×1灯
今週末、TIRレンズ仕様4000lmのライト届くので、次回の夜間撮影は最大4灯。
書込番号:25959807
6点

ラルゴさん、みなさん、こんばんは。
〇ラルゴさん
>1.4×テレコンをお使いになられては如何ですか?
ハイイロチュウヒは夕方塒に戻ってくるので、F値を大きくしたくないのです。
添付は、1/400秒で、ISO3600です。本当はSSを1/1000秒くらいにしたいのですが、ISO
を上げたくないので、このような設定にしています。
テレコンの代わりに、トリミングでカバーします。
書込番号:25960015
7点

>ムーンレィスさん
>この子を撮るためにチルト式のライブビューカメラが欲しくなったのも今回の理由でもあります(^^ゞ
なるほど。可愛いモデルが出来て、これからが楽しみですね。
>ガリ狩り君さん
4000lmとは、高級プロジェクター並みの明るさですね。凄い!
>sumu01さん
>ハイイロチュウヒは夕方塒に戻ってくるので、F値を大きくしたくないのです。
そういう事でしたか。それではこちらを・・・(笑)
https://kakaku.com/item/K0001433498/
書込番号:25960103
8点

>ラルゴ13さん
>4000lmとは、高級プロジェクター並みの明るさですね。凄い!
今どきのEDC(Every Day carry)な懐中電灯の世界では、最大4000lmは標準的な明るさですよ。
光束(ルーメン:lm)も大事ですが、照明や懐中電灯を買う際に必要な数値が有って、表記しないメーカーもあるけど、遠くを照らす時に光度(カンデラ:cd)は重要
既に自動車のヘッドライトだけでなく、明るい部類の車両向けワークライトを凌駕し、最大200.000lmのIMALENT(イマレント)MS32という怪物が、この世に存在しています。
値段も二桁万円ですがね。
【爆光ライトの比較動画】
https://www.youtube.com/watch?v=6LChDmEY53I
サバンナやサファリパークの園内で、少し離れたところから照らし、各動物さん達の点呼確認に使えそうです。
最大で照らすと白飛び不可避だろうから、撮影には使えないだろうけど('A`)スキナヒトハカウンダロウネ
撮影照明よりも探索に使う事がメインなので、完全防水と耐衝撃性の双方、オーバースペックを求めるとArmytek(今週末に4本目届く予定)の選択肢が残りました('A`)y-゜゜゜
【壊すまで諦めない努力!いつも全力の破壊神な外人さん動画(懐中電灯編)】
※過激な映像有る為、心臓の弱い人は要注意!
https://www.youtube.com/watch?v=_0tkP2D3zrI
https://www.youtube.com/watch?v=x5AYxaa7lPw
https://www.youtube.com/watch?v=kYAp2evJqeg
https://www.youtube.com/watch?v=q4o3w-HeUqE
日本版Youtubeの【忖度の無いレビュー(懐中電灯のレビュー)】は、正直なところ中途半端でウンザリ。
本気の忖度無しレビューは、この破壊神の為に有る言葉なのです('A`)y-゜゜゜
書込番号:25960402
4点



>ガリ狩り君さん
服は脱がないです。
鼻からカメラを入れられるだけです。
あー苦しかった!
書込番号:25960597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III Diary Edition [メタリックウォームグレー]
JJCのケーブルスイッチCA-3互換品購入しました。
互換品としては高めですが純正より2000円ほど安いです。
結果は半押しAF、全押し、バルブ撮影と全て問題なく使えます。
適当な中華製TypeCケーブルで繋いでも問題なく動作します。
ただアマゾン発送ではなく中国から直送ですので十日かかりました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CGHYG8VF/
3点




クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





