
このページのスレッド一覧(全39348スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
205 | 32 | 2025年7月17日 21:25 |
![]() |
68 | 16 | 2025年7月22日 23:25 |
![]() |
5 | 0 | 2025年7月2日 12:01 |
![]() |
26 | 16 | 2025年7月3日 22:44 |
![]() |
2 | 0 | 2025年6月29日 04:52 |
![]() |
1565 | 194 | 2025年7月22日 20:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
COOLPIXファンの皆様
鳥枯れの夏、皆さまのCOOLPIX P1000は活躍しているでしょうか。
夏はもともと平地では鳥枯れ傾向にあるとは言え、最近は暑すぎてか平地近郊の鳥影が本当に薄くなりました。高地の山間や緯度の高い地域に渡りの鳥も居を変えてしまっているのでしょうね。鳥撮り専門的に愛用してきたP1000ですが出番を失ってしまっています。
そんな中の在るとき、カイツブリの子育ての現場に出くわすことができました。何のことはない、鳥が居なければチョウやトンボをとあちこち移動して小動物との出会いを他のカメラで愉しんでいた時に、カイツブリのあの独特の、鈴を転がしたような甲高い鳴き声を耳にしたことからカイツブリが近くに居ると気づいたのでした。
鳴き声は道路脇の厚い雑草と金網で囲まれた農業用溜池からでした。自分の日常行動には全く無縁の灌漑設備ですし、高い金網のフェンスで囲まれ目隠しの植木や雑草で覆われていますので、その中はこれまで覗いたこともありませんでした。
間違いないカイツブリの声が断続的に聞こえるので、雑草をよじ分けて金網越しの覗くと、池の中央に芥子粒ぐらいの大きさのカイツブリが数羽動いているのが見えました。これはP1000の出番とばかりに、翌日P1000を持参して雑草と金網の目を抜いて望遠観察しました。
見下ろし角度45度、目算距離50m以上の浮き草の上に巣を作っており、その周囲で餌を捕って子育てと訓練をしていました。草の茎や木の枝、ネットが邪魔になりますが、超望遠利用なら狭い隙間を抜いての撮影が可能。観察する方向や角度によっては手前のネットや草などの障害物が被さることもありますが、鳥枯れの夏ですから不満は言っておれません。
レンズで抜くポジションがあまり自由になりませんので、似たような写真続きますが、以下カイツブリの親子のシーンを連投でアップします。
COOLPIXファンの皆様
猛暑の夏到来とあり、鳥を対象とされておられる方は、狙い目の野鳥の数が少なくて楽しさも半減の季節かと思います。スレ主は撮影ターゲットの確保にままならない現状ですので、当スレッドは長い期間開店しておくものにはならないと予想しています。
もしそれでも佳かったら、花鳥風月なんでもウエルカムですので、『張り逃げー』スタイルで、お気に入りの写真やアーカイブからの蔵出しなどをお気軽にアップロード下さいませ。ご一緒にCOOLPIXで夏を楽しめたらこの上ない喜びです。宜しくお願いします_(._.)_
11点

2025年夏 カイツブリ子育て−1 @3000mm |
2025年夏 カイツブリ子育て−2 @3000mm |
2025年夏 カイツブリ子育て−3 @1600mm |
2025年夏 カイツブリ子育て−4 @3000mm |
COOLPIXファンの皆様
子育てカイツブリの親子で連投です。
農業用溜池の遠く離れた水草の周りで子育てしているカイツブリに運良く逢えました。
距離のある被写体を撮るのはP1000の十八番とばかりに、P1000を持ち出しました。でも撮った後自宅でファイルを点検していたら、忘れていた昔の苦い経験を思いだしました。
夏の水辺は、気温の上がる朝から昼間は蒸発する蒸気の揺らぎが有り、何となくぼんやりしか写らなかったり、ヘイズが掛かることがあること。特に無風の環境だとそれが著しいこと。
これに対するうまい解決法は見いだしていませんが、昔海浜で撮っていて結果的に気づいたことは
1.海風、陸風をうまく利用すること
2.なるだけ、近づくこと
3.陸上を1,2m離れると蒸気がゆらく影響が小さくなるので、野鳥が陸におらず飛翔している状態のシーンを狙うこと
等でした。
でも閉ざされて丼鉢的な池の中にいて、周りが覆われて風が通りにくい今回のカイツブリでは、天候次第ですが、あまり好結果は望めないかもしれない。この日は 曇りの午後で微風はありましたが、池の水面では分かりません。加えて水草が繁茂して反射光も結構ありました。
現像処理で、ハイキー側を下げ、トーン全体を暗部側にずらして、ヘイズの影響を下げる処理をしています。
なお、カメラはラバーフードごとかネット金網の目の開口部のなるだけ真ん中にレンズ中央が来るようにに押しつけて撮っています。(P1000に広い前面レンズの前に金網の菱形の線がある感じです)
書込番号:26227216
8点

2025年夏 カイツブリ子育て−5 @2400mm トリミング |
2025年夏 カイツブリ子育て−6 @3000mm トリミング |
2025年夏 カイツブリ子育て−7 @3000mm トリミング 幼鳥 |
2025年夏 カイツブリ子育て−8 @3000mm トリミング 親鳥 |
COOLPIXファンの皆様
子育てカイツブリの親子で連投 その2です。
書込番号:26227219
10点

2025年夏 カイツブリ子育て−9 @3000mm 親子 |
2025年夏 カイツブリ子育て−10 @3000mm トリミング 親子 |
2025年夏 カイツブリ子育て−11 @3000mm トリミング 親子 |
2025年夏 カイツブリ子育て−12 @2000mm トリミング 親子 |
COOLPIXファンの皆様
子育てカイツブリの親子で連投 その3です。
自由にカメラの向きを動かせませんので似たようなシーンが続いています。恐縮です。
(後続あり:明日以降アップします)
書込番号:26227223
9点

2025年夏 カイツブリ子育て−13 @3000mm 親子はいつも身近な処に並び |
2025年夏 カイツブリ子育て−14 @3000mm 親に甘えて |
2025年夏 カイツブリ子育て−15 @3000mm 親もそれを甘受してました |
2025年夏 カイツブリ子育て−16 @3000mm 水を弾く柔らかな羽毛が印象的でした |
COOLPIXファンの皆様
お早うございます。
遠くはなれたフェンス金網越しのカイツブリ子育て観察の続きです。
カイツブリは子どもを引き連れ水に慣らさせ、餌を与え、餌を捕る訓練らしきことをやっいました。
子どもは5羽?のようで、雌雄どちらか分かりませんが、親2羽が交互に育ヒナしてました。
目前に握り拳半分にも満たない金網がありますのでそれをかわしつつ、枝抜きの要領で元気に動き回る親子をカメラで追うことを強いられ、撮影は思うように行かずストレスがありました。でも、鳥枯れの平地で会えたカイツブリですので感謝ですね。
(7月に入ってまたカイツブリを観に行きました。子どもは育っていましたが、気温が30度を超す猛暑で、例の水面から上昇する水蒸気の影響と、沢山ある水藻からの乱反射、加えて時間帯が悪くて真上からの真夏の直射光ありで、最悪でした。画像はみな何となくボケて見えました。)
書込番号:26227380
8点

2025年夏 カイツブリ子育て−17 @3000mm 子育ての餌は豊富に居る?カエルでした |
2025年夏 カイツブリ子育て−18 @3000mm トリミング カエルを捕っては子供に運び |
2025年夏 カイツブリ子育て−19 @3000mm トリミング 子どもに餌を与える |
2025年夏 カイツブリ子育て−20 @3000mm 時々藻上の巣に戻り休む繰り返し |
COOLPIXファンの皆様
遠くはなれたフェンス金網越しのカイツブリ子育て観察の続きで、6月撮影分の最後の報告です。
書込番号:26227385
7点

COOLPIXファンの皆様
暑すぎるせいか、このところシラサギの数も減り、時折元気一番のアオサギを見かける程度で野鳥の姿も声もありません。夏は平地では鳥撮りは難しいですね。
堰堤の流れの中にいたアオサギをゲット。観ている間に一度も魚を捕ってませんでしたから、辛抱強いアオサギでも辛いかも(^0^)
書込番号:26227388
7点

|
|
2025年夏 サンコウチョウ−1 @1000mm |
2025年夏 サンコウチョウ−2 @1200mm |
2025年夏 サンコウチョウ−3 @2200mm |
2025年夏 サンコウチョウ−4 @1700mm |
COOLPIXファンの皆様
今日も暑かったですね。
せめて木陰がある山間をと、ファン付きクールジャケットを羽織、サンコウチョウに逢いに行きました。
生憎サンコウチョウ♂は巣ごもり中?なのか姿を見せませんでしたが、サンコウチョウ♀は餌を探しに近付いてきてくれました。
久々のP1000でのサンコウチョウ撮りでしたが、撮っているうちに勘を取り戻せた気がします。
書込番号:26227956
7点

2025年7月のカイツブリ−1.1 @3000mm |
2025年7月のカイツブリ−1.2 @3000mm |
2025年7月のカイツブリ−1.3 @3000mm トリミング |
2025年7月のカイツブリ−1.4 @3000mm |
COOLPIXファンの皆様
真夏のお昼近く、太陽が真上から照らす時間帯に、溜池の浮き草の周囲で子育てするカイツブリをまた撮影してきました。前回撮影から丸5日間が過ぎています。小さかった雛たちは結構大きくなっていました。親から貰う餌もありましたが、雛たちが自分で探してゲットする様子も見えました。
親がまだ子ども達をどんどん遠くの水域に連れ出していくシーンがありました。でも撮影するポジションからはフェンスの角度的に無理なゾーンで観察不可でした。また本巣のあるところに戻ってきてくれましたので、広い池を自由に泳ぎ回しながら雛の成長を促しているのでしょう。それにしても雛たちは上手に水を泳げます。本能的にできるのでしょうけど、流石に野生の動物は凄いと変な感心をしたことでした。
撮影枚数だけは結構な数ゲットしましたが、例の光の乱反射と水蒸気による揺らぎが原因してか、少なくとも前回撮影のものよりも何となく怠い絵が多かったです。それらをなるだけ取捨選択してまともに近いものを選んだつもりですが、あまりぱっとしない感じが否めません。夏場の3000mmレベルでの超望遠撮影の影響ということにさせて頂いて、スレ主の撮影技量と撮影配慮不足はあると思いますので、片目でご覧になって下さい_(._.)_
では連投で、カイツブリの個体数ごとにアップロードします。
書込番号:26228063
6点

2025年7月のカイツブリ−2.1 @3000mm |
2025年7月のカイツブリ−2.2 @3000mm |
2025年7月のカイツブリ−2.3 @3000mm |
2025年7月のカイツブリ−2.4 @2400mm トリミング |
COOLPIXファンの皆様
2回目のカイツブリの観察記録です。
真夏のお昼近くで太陽が真上から照らす湖水面での撮影で、何となくシャキンと撮れてません。
2羽シリーズです。
書込番号:26228072
6点

2025年7月のカイツブリ−3.1 @3000mm トリミング |
2025年7月のカイツブリ−3.2 @3000mm |
2025年7月のカイツブリ−3.3 @3000mm |
2025年7月のカイツブリ−3.4 @3000mm トリミング |
COOLPIXファンの皆様
2回目のカイツブリの観察記録です。 3羽シリーズです。
書込番号:26228077
6点

2025年7月のカイツブリ−4.1 @3000mm |
2025年7月のカイツブリ−4.2 @3000mm |
2025年7月のカイツブリ−4.3 @3000mm |
2025年7月のカイツブリ−4.4 @2400mm トリミング |
COOLPIXファンの皆様
2回目のカイツブリの観察記録です。 4羽シリーズです。
意外に C 2400mmトリミングのものがシャープに上がっている気がします。
@3000mmレベルのものはSS1/400"で撮っていて、@2400mmのものは(たまたま)SS1/500”で撮っていました。
P1000の手ぶれ防止効果は4段と聞いていますので、SS1/400"→SS1/3200"相当と踏んでいたのですが、3000mm撮影では手ぶれと被写体ぶれが自分では気づかないけど惹起しているのかもしれません。@3000mm撮影でSSを上げた例があればいいのですが・・・。
そんな目で再チェックしてみます。
書込番号:26228083
6点

2025年7月のカイツブリ−4.5 @3000mm |
2025年7月のカイツブリ−4.6 @2400mm |
2025年7月のカイツブリ−4.7 @2400mm |
2025年7月のカイツブリ−4.8 @2200mm |
COOLPIXファンの皆様
2回目のカイツブリの観察記録です。 4羽シリーズ その2です。
書込番号:26228088
6点

COOLPIXファンの皆様
2回目のカイツブリの観察記録最終稿です。 親子で勢揃いしたシーンを選びました。
書込番号:26228094
6点

>新シロチョウザメが好きさん
COOLPIXファンの皆様こんばんは、
ご無沙汰しております。
だいぶ前にP1100で初スレ主経験させていただきましたがスレを維持することの難しさを体験・実感。私には無理みたいです。(反省)
最近は他のすもーる○○さんのスレなど拝見していました。みなさんお元気の様子。
今シーズンは昨年追っていたサシバペアが子育てに失敗してしまい、別のペアを探していました。
何とか見つけたのですが、昨年とは異なり巣のある谷津の幅が広めで近くで捉える事がなかなか出来ませんが、偶然3000mmで数枚写真が撮れました(笑)ので報告します。
追伸
学生時代にペンタックスにコダックのトライエックスフイルムを入れて一生懸命星を追っていた頃のことを思い出し、星の撮れるカメラとレンズを手に入れ銀河撮影を始めました。カメラやレンズの性能の進歩をとても感じる分野ですね。まるで浦島太郎です。
あんなに苦労して星を一点に収めるように追いかけていたのがうそみたいです。
これから夏も本番です。ほどほどに頑張りましょう。
書込番号:26228164
6点

水辺で小魚を狙うアオサギ−1 @1800mm |
水辺で小魚を狙うアオサギ−2 @3000mm |
水辺で小魚を狙うアオサギ−3 @3000mm |
暗がりのサンコウチョウを明るく撮る・・・P1000の無理筋(^0^) |
COOLPIXファンの皆さま
今日も暑い一日になりそうです。外出しようか、それとも自宅で楽ちんしようか、迷うところです。山間でのサンコウチョウスポットは、顔なじみの方々がお昼弁当持参で愉しんで居られますので、それも気になります(^0^)
作じじいさん
お久しぶりです。とても奇麗な佳い写真をお撮りになりましたね! 流石です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=26227201/ImageID=4054731/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=26227201/ImageID=4054732/
コブハクチョウもシラサギも、雛たちの純白の羽毛が何とも言えないほど美しい!!
>学生時代にペンタックスにコダックのトライエックスフイルムを入れて一生懸命星を追っていた頃のことを思い出し、星の撮れるカメラとレンズを手に入れ銀河撮影を始めました。カメラやレンズの性能の進歩をとても感じる分野ですね。
星を撮られていた経験があるんですね、ロマンチックな夜空は憧れますが、なかなか踏み出せません。根気の要る世界なのでしょうから、勝手に無理むりと決めています。でも填まると沼が深そうで、しかも奥行きも間口も広い世界なのでしょう。星空を撮っておられる方は尊敬の対象で、星空の写真は自分が知らない世界なこともあり、観るといつも佳いな〜〜〜って眺めています。ROM専任です。
>P1100で初スレ主経験させていただきましたがスレを維持することの難しさを体験・実感。私には無理みたいです。(反省)
そんなことはないと思います(^0^)。ちょっとの根気と、ちょっとのサービス精神、ちょっとの当該カメラや技術領域への興味心などがあれば、或いは スレ主を継続することで他の方々から頂ける自分の知らなかったことに関する情報や知識、識見を有り難いと思えば、スレ主はやってみて損はないと思います。
P1100ボードを時折覗いてますが、写真スレが殆どないので、現在はこの手のスレッドは流行らなくなって、皆さま自分のスマホやインスタで愉しんで情報を交換なさっておられるのだろうと拝察しながらも、P1100の現況にどうなってるのかな?としなくてもいい売れ行きの心配をしています。
是非、作じじいさんがスレ主になられてP1100ボードを賑わせてあげて下さい。きっと賛同者が沢山居られると思いますから。
書込番号:26228293
9点

COOLPIXファンの皆さま
今日も暑さが半端なく、げんなりでした。
夏は平地では鳥影が薄いので、この時期P1000で遊ぶにはトンボやチョウと決めてます。沼や溜池があればトンボは必ず居るので、野鳥のように出かけたはいいがスカで終わることがないのが好いです(^0^)
過日、P1000に付属の『鳥モード』でトンボを撮ったら何か好いことある?というテーマでトンボ撮りを始めました。
P1000の鳥モードって今流行の高級デジタルカメラのような「鳥認識」が仕込まれている訳でもなさそうでありそうな・・・、矩形の枠を意識するだけのモードですし、AF枠がポイント枠となること、レンズを予め決めておいたズーム域までスーッと伸ばせること。全て設定はオート仕様で、JPGファイル単独撮影のみとなること・・・などが特長でしょうか。
トンボを撮るのは大方天候に恵まれた日が多いので(雨の日にはトンボは表には出てきません)カメラ設定も楽ですが、鳥モードだと何も問題なく明るくしっかり撮ってくれました。困るのは、P1100だとAFポイントが選べるようになったとのことだけど、P1000は中央一点指定。これがあるので、鳥モードで撮っても大概のシーンはこなせるが、トンボを画面の端に置いたりするシーンなどではちょっと困ってしまう。AF-Lのボタンを押してそれからずらすということになる。
これらの事もありまして、これまでは鳥を撮る時も鳥モードではなくてAF枠のサイズと位置を自分で選べる通常モード(P,S,A各モード)で撮影してきたが、今回は、とにかく「鳥モード」、でトンボを撮りました。結果は殆どのシーンで頗る快適に撮れました。
でもこれはちょっと引っかかるなと、途中で気づいたことがありました。
それは鳥モードの場合、AF選定は 山(遠く)とAFの2点しかない。通常撮影の場合に選べる、山(遠景AF)、 AF(通常AF)、チューリップ(マクロAF)の3点ではありません。
それで、繰り出すズームレンスの焦点距離とトンボの位置によっては、接近戦がしづらいことが何度かありました。思ったより近づけないで、わざわざ離れて望遠側で撮るというような窮屈さを少し感じました。
これに気づいてからは、通常モードに戻し、チューリップに設定して撮影を続けました。
ぐだぐだ書き込みましたが、P1000の鳥モードは厳密な意味での鳥認識はしませんが、トンボ撮影にも快適に使えることが分かりました。
書込番号:26228848
6点

|
鳥モードで撮る野鳥−1.1 @1100mm |
鳥モードで撮る野鳥−1.2 @1100mm 続きコマ |
鳥モードで撮る野鳥−2 @1100mm 間歇連写続きコマ |
鳥モードで撮る野鳥−4 @1200mm |
COOLPIXファンの皆さま
鳥モードでトンボを撮っていて・・・池に野鳥が飛んできました。ハトが対岸へ、ツバメが水のみに池の中央部に。
鳥が出るとトンボどころではなくなる習性から逃れられず、カメラ設定を切り替えることもなく、鳥モードのまま初めて飛翔野鳥を追いかけることになりました。いちいち設定ダイヤルを変化させると、切り替わるまでの時間が掛かってしまうからもありますが、いつもそのまま直ぐにレンズを向けてしまう、これも習性です(^^ゞ
P1000の鳥モードは留まっている鳥を想定してか、AF枠は中央一点のみ。これで追いかけるのは辛かったです。何枚かシリーズでゲットできました。ハトを撮り始めてトンボの存在を忘れてしまい鳥だけに心が飛んで行ってますので、ハトの後は水のみに来るツバメまで追いかける羽目となりました。撮ろうとしてなかなか撮れないと、撮れるまで繰り返す(^0^)
結論。鳥モードで飛翔野鳥を追いかけるのはやってできないことはなかったですが、やっぱり標準枠やワイド枠、ターゲットファインド枠の方が当たりがいいと思います。馴れもあるのでしょうけど。
書込番号:26228865
6点

2025年7月暑い頃のトンボ−1 ウチワヤンマ @1600mm |
2025年7月暑い頃のトンボ−2 ウチワヤンマ @1300mm |
2025年7月暑い頃のトンボ−3 ウチワヤンマ @1800mm |
2025年7月暑い頃のトンボ−4 ウチワヤンマ @1100mm |
COOLPIXファンの皆さま
暑夏はトンボの季節。P1000での望遠マクロ撮影でトンボをゲットしました。
いろんなトンボが居ますが、お気に入りなのは暑くなって出現するチョウトンボ、それに独特の姿をしているウチワヤンマなどです。
トンボシーズで連投して、このスレッドの終幕に向かいます。
書込番号:26229011
6点

2025年7月暑い頃のトンボ−5 チョウトンボ @1600mm |
2025年7月暑い頃のトンボ−6 チョウトンボ @2200mm |
2025年7月暑い頃のトンボ−7 チョウトンボ @1800mm |
2025年7月暑い頃のトンボ−8 チョウトンボ @1800mm |
COOLPIXファンの皆さま
P1000の望遠マクロ撮影によるトンボシリーズです。
チョウトンボ。 光線の当たり具合で微妙に、そして絶妙に変化する広い羽の極彩色グラデーション。最近数が減ってきている感じがして心配していましたが、今年は結構な数出現してくれており、来年もまた楽しめそう(^0^)
書込番号:26229015
6点

|
2025年7月暑い頃のトンボ−9 チョウトンボ @1000mm |
2025年7月暑い頃のトンボ−10 チョウトンボ @1600mm |
2025年7月暑い頃のトンボ−11 チョウトンボ @1200mm |
2025年7月暑い頃のトンボ−12 チョウトンボ @800mm |
COOLPIXファンの皆さま
P1000の望遠マクロ撮影によるトンボシリーズです。
トンボの飛翔を撮るのは、拘束連写可能な高級カメラでも一苦労あると思いますが、コンデジP1000で狙うには結構あれこれ模索が必要。毎年作戦を変えてチャレンジしています。
一番簡単なのは三脚利用の固定ピン。私は三脚を持ち歩きませんので、固定ピン設定が意外に大変(^0^)。 草場に座りこんで膝に抱えて、必要ならチルト式液晶画面に映し出し、ピントをトンボが飛んだ後同じ場所に帰ってくる習性を利用して撮っています。
でもこの方法だと、止まり木(茎)がないと撮れません。本当に撮りたいのは空中をふんわり、びゅーっと、時々ワープしながら飛ぶチョウトンボの飛翔。今年もあれこれ現場で知恵を働かせてみましたが、この一枚!というものはありませんでした。惨敗(^^ゞ
書込番号:26229026
7点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-HF1
こんにちは。
X halfを買ってはみたけど、結局はなんだか普段の一眼カメラと同じような撮り方をしてるのに気づきました(^^;;
構図を気にして、ピントを気にして、露出を気にして、タイミングを気にして...
あれ?これだとカメラが変わっただけだな。
違う違う、X halfにはそんなコトを期待したんじゃない(^^
普段とは違う撮り方ができるんじゃないか??って思ったんだった。
ちょっと反省。
脱普段!(^^
いや、タイミングは気にしろ。
みなさん、楽しんでいきましょう♪
トコロで、写ルンですって、露出すらも(ほとんど)気にしないでイイんですよね...
X halfはソコはシビアなワケで、しょうがないのは分かるけど、ちょっと興ざめするというかデジタル世界に引き戻されますね。
(露出を考えながら撮るのは楽しいけど、写ルンです感覚で使うにはハードルが高い)
露出はPCでなんとかする。をヨシとしたいです。
20点

>タツマキパパさん
こちらも予約で発売日に届きました。
時間的余裕がないので開けることもせずに価格ドットコムをみてみました。
言われたい放題ですね(笑)おもちゃとしては高すぎますが、それ以上に求められてるハードルが高すぎるような。
軽さ・割り切りなどこれはこれで楽しめばいいのではないかと思い開封を楽しみにしてます。
書込番号:26226929 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

●金魚メダカ2さん
こんばんは(^^
お互い無事に入手できて何よりでした(^^
1日も早く使って楽しめると良いですね♪
自分的には、だいたい思っていた通りなので満足です。
コダック EKTER H35というフィルムカメラが欲しいと思っていたので、ピッタリでした。
こういうカメラだというコトは事前に分かっていたハズですけど、富士フイルムの商品ページで使われている写真とかサンプルが結構まともだったので、誤解してしまう人がいたかも知れませんネ。
自分も、普通のカメラのように使ってしまっているので、偉そうなコトは言えません(^^
今度の休みは、初心にかえってシャッターを押してみようと思います。
書込番号:26227043
5点

>タツマキパパさん
シルバーにホワイトのストラップ、めちゃかっこいいですね。
私も始めはいろいろいじりつつ、絞り優先にして撮ってましたが、日曜日にフィルムカメラモードで一日過ごしてから少し考えを変えて、撮影モードはオート、フォーカスモードはAF-Cにしてカメラまかせで撮ることにしました。
とりあえず、この軽さと小ささが最高です。
書込番号:26227166
5点

●ねこぽんちさん
こんばんは(^^
ストラップは何が似合うのか良く分からないので、3本くらい買ってしまいました(^^
気分で替えながら使おうと思いますが、まだ似合うのを探し中です。
AF-Cですか....それは試してませんでした...
ある意味、ドコにピントが行くか分からないので面白いかも知れませんね(^^
自分は、絞りはF11、ピントはMFで5mに合わせてみました。
AFが動かない分、素早くパンフォーカスで撮れる...ような気がします。
が、描写はボンヤリしますね。(それも悪くありません)
さらに、知らないウチにピントが動いてしまうのは問題ですね。
(フォーカスリングに触ってしまうんでしょう)
ピントを固定して動かないようにできないかな.....
いろいろ模索しながら、使い方のコツを掴んでいきたいですね(^^
自分も小さいカメラは大好きです。
書込番号:26227270
4点

>タツマキパパさん
こんばんは。時間が空いてしまい大変失礼しました。
発売直後に届いたにも関わらず、たった今開封。
最低限の触り方を確認し終えたところです。(笑)
初出動は近々にマクセルアクアパークしながわを予定してます。もちろん他のカメラを持つことなく!
最近は、C35もQL17もフイルムを通すことがないどころか、見かけてもいません!どこかにあるはずですが。
この2台と比較して大幅に軽量小型。しかもデジカメ。
通勤のお供としようと思います!
書込番号:26232774 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

金魚メダカ2さん、こんにちは(^^
開封できて良かったです(^^
良く我慢できますね....(^^;
自分は、箱をワキに置いて、1日は我慢できたんですけど、結局金曜日には開けてしまいました(^^
(別に我慢する理由もないのですが、平日に開けてもどうせ撮りにいけませんしね)
アクアパークは涼しそうでイイですね(^^
じっくり堪能できますように。
そう言えば、自分は屋内で使ったコトないですね...どんな感じかな...
良いフィルムカメラをお持ちですね♪
レンジファインダー機は楽しいですよね。
フジにはいつか、ガチのレンジファインダーカメラを作って欲しいなぁ。
当初自分は、このカメラは”写ルンです”のデジタル版だと認識していたんですけど、レンズの描写がワリとまともなので、C35チックな写りになるような気がします。
そういう意味では、レンジファインダーコンパクトカメラのデジタル版なのかも知れませんね。
自分は、まだまだ思ったような写真が撮れずに試行錯誤中です(^^
目指せ!EKTER C35!♪
書込番号:26233220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タツマキパパさん
お疲れ様です。
普通にイルカショー撮りそうな感じです。
フイルムは高すぎてもう買えませんよね。
このカメラセンサーが一回り小さくても良いので、価格は抑えて欲しかったですね。ここまで軽量小型だと本当に嬉しいです!大きさに関しては思ってた以上でした。
巻き上げレバーのようなものは、こういうものだと思えば気になりません。
開封のさいに撮ったものがAUTOisoでメチャ粗い写真が出てきました。イルカショー、どんな感じになることやら?(笑)
書込番号:26233373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

金魚メダカ2さん、こんにばんは(^^
価格はまぁ、考え方しだいですかねぇ....(^^;
コンデジと考えると、ちょっとお高い気もしますけど、フィルムカメラの代わりと考えると、まぁまぁ...こんなモンかな。と(^^
ハーフで72枚撮って、フィルムと現像代合わせて3,000円ですからね。
フィルムカメラを使ってるけど、ランニングコストに悲鳴を上げてる人向けのデジタルカメラ。でしょうか。
ISO3200を使ってみましたが...思ったより良かったです(^^
解像感もあるし。
プリントだったら、全然気にならないように思います♪
書込番号:26234186
3点

>タツマキパパさん
こんばんは。
価格は買っちゃってる時点で本人納得しちゃってます。(笑)
本日持ち出してみましたが、操作わかってませんでした。今週末、取説をちょっとだけ見てリベンジに備えねば!
それにしてもめちゃ軽いですね〜〜
書込番号:26235309
1点

金魚メダカ2さん、こんにちは(^^
相変わらずフツーの写真しか撮れずにいます....(^^;
常識(?)が邪魔をします。
カメラの操作はともかく、挙動については自分も(マニュアルを読んでないので)良く分かってないです。
使うたびに新しい発見があって、面白いと言えば面白いですね(^^
先日はフィルムカメラモードで300枚くらい撮りましたが、MFでザックリ撮るのが自分には合ってそうです。
甘いピントが自分の狙いに近いような....(^^
書込番号:26238107
3点

タツマキパパさん、今晩は。
江戸東京たてもの園に遠征ですか。
ハーフ判フィルムの世界観 。。。 写ルンですは、使ったことありますが、ハーフ判フィルムであることを意識したことないです。
昭和レトロっぽく撮れれば、よいんですかね。(^^;;
お写真、高橋是清邸、丸二商店、万世橋交番、武居三省堂ですね。
たてもの園の友の会(年会費1500円で入場料無料)に入ってたことあります。
書込番号:26238582
1点

キツタヌさん、こんにちは(^^
たてもの園は時々行きたくなります。
いつも同じような写真しか撮れないんですけどね...(^^
撮影場所は全部正解です♪
さすが。
高橋さん家前の庭園はイイですよね。
モデルさんがいたらなお良いのですが(^^
>昭和レトロっぽく撮れれば、よいんですかね。(^^;;
自分が撮りたいのは、コダックEkter H35というハーフサイズのトイカメラっぽい写真ですね〜。
”写ルンです”同様に、全体的にピントが無くて甘いとか、逆光に劇的に弱いとか、でも、なにげない日常が全てセンス良い写真に変換されてしまうような、そういう感じ(^^
でも、センスが無い人は何を撮ってもセンス良くは撮れないというコトが良く分かりました。トホホ。
しかし、それでもちょっとコツを掴んできましたよ。
高感度でディテールが甘いくらいの描写が雰囲気がイイです。
これで、ピントをうまく外せれば狙い通り....に近づけるかも(^^
書込番号:26239151
4点

>タツマキパパさん
こんばんは。初戦惨敗でした。
皆さんの写真を拝見すればするほど早く操作法を覚えねばと感じてます。
今週末に少し覚えて来週以降のチャレンジです!
そもそもフィルシミュレーションはソフトなんちゃらになってました(泣)
書込番号:26239287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

金魚メダカ2さん、こんにちは(^^
お写真、イイ感じですね。
ファンタジックでブルーが美しいです。
やっぱり、高ISOの方が雰囲気は良く写るみたいですね。
ISO12800イイなぁ(^^
一眼とは一味違った感じに仕上がって、このカメラを持ち出す意味がありそうです。
書込番号:26240021
4点

>タツマキパパさん
こんにちは。
とりあえず持ち出しました!今回は自身初経験のクラシックネガを絞り優先AEで。
シャッターが切れたのかどうかよくわからに事が多い感じがしました。巻き上げてるはずなのにシャッターが切れないような。
でもこの1台でお散歩が気持ちよい季節が待ち遠しいですね。
いろいろ言われてますが、この機種好きです。楽し〜〜い。(笑)
書込番号:26243544
1点

金魚メダカ2さん、こんばんは(^^
フィルムカメラモードは、時々巻き上げがされないコトがありますね。
シャッターを切ってから、一呼吸待ってからじゃないと巻き上がらない....
この辺、ちょっと惜しいですね〜。
使っていると、いろいろ要望が出てきます(^^
クラシックネガは結構人気があるみたいですね。
若干グリーンが被る彩度の低い感じは、確かに雰囲気が出てよいですね〜(^^
スナップに良く合いそうです。
お写真は、1枚目と4枚目はダイナミックトーンフィルターの感じもありますね。
1枚目は難しいシーンですけど、スゴイですね♪
お互い、じゃんじゃん楽しみましょう(^^
書込番号:26244757
1点





デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100VI 日英2言語設定モデル
皆さまこんにちは。
X100vi購入して早やひと月以上。
レビューにも書きましたが、内蔵フラッシュの必要性と内蔵フラッシュに助けられた事例について、、、
上の写真は手前が紫陽花、その先が池。
手前はかなり暗く、奥は陽が池に反射して明るい場面です。もし、フラッシュを焚かなければ紫陽花はほぼ暗くて何だかわからない状態でしたが、フラッシュを当て紫色の紫陽花だとゆう事が分かるようになりました。
本格的なフラッシュ使用の良い描写にはならないにせよ、やはり咄嗟に必要な時は無いよりは有った方が便利だなと実感しました。
書込番号:26225768 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>さくらはさいたかさん
フラッシュを焚かなければ紫陽花はほぼ暗くて何だかわからない状態でしたが、
凄い効果がありますね。
すみませんが、そのストロボ無しの写真は撮ってますか?
書込番号:26225883
2点

>鏡音ミクさん
こんにちは。
> そのストロボ無しの写真は撮ってますか?
ありやー、残念ながら、ストロボ無しの写真撮ったのですが、あまりにも紫陽花は暗くて、こりゃ写真にならんわ!って感じだったので、直ぐに消去しました。
X100viのストロボ、こんなに小さいのに効果有るなー、とゆうのが印象的でした。
書込番号:26225910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

富士にはFinePix F30(2006年)から「iフラッシュ」という自動調光技術がありましたからねぇ〜(^_^)v
書込番号:26225944
4点

>RC丸ちゃんさん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
> 「iフラッシュ」という自動調光技術がありましたからねぇ〜(^_^)v
その名前、初めて聞きました。
よろしければ、もう少し詳しくお聞かせ頂きたいです。
書込番号:26225955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>RC丸ちゃんさん
返信ありがとうございます。
早速検索しました。なるほど、TTLを更に進化させたような感じですね。
勉強になりました。ありがとうございました。
ところで、フジとオリンパスのカメラがズラリと並んでますねー。羨ましいです。(^ ^)
書込番号:26225984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくらはさいたかさん
内蔵のストロボは便利ですが、
X100シリーズで一番残念なのは富士純正で非常にコンパクトなEF-X8が付かない事。
内蔵ストロボがあるのであえて省かれてるとは思いますが、ストロボの発光菅は消耗品の様な物なので、内蔵のストロボは余り使いたくないですね。
書込番号:26226533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Tふた桁とかもフラッシュ内蔵してますけど、自分的にはX-E2のフラッシュが最高でした。
想定された使い方ではないと思いますが、指で支えると上向きにできて、
内蔵のくせにバウンスができました。光量も大したことはないですが、
フラッシュをごく軽くしか炊かない人には最高の仕様だったと思います。
書込番号:26226545
1点

>SSMayさん
こんにちは、コメントありがとうございます。
EF-X8、ググりました。なるほど、なかなかユニークな形ですね。
> ストロボの発光菅は消耗品の様な物なので、内蔵のストロボは余り使いたくないですね
そうなんですよね。でも、ご心配無く。
私はストロボはあまり好きではないので、ほんとうに
非常時にしか使いません。
書込番号:26226593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lssrtさん
こんにちは、コメントありがとうございます。
> 内蔵のくせにバウンスができました。
そりゃまた便利ですね。そのうちX100シリーズにも付くかもしれませんが、なるべく現在のX100のデザインをスポイルしないようにして頂きたいですね。
書込番号:26226599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもフラッシュの使用率って低い(5%以下)のでは?
光量も多くないし、バウンスも出来ないコンデジの内蔵フラッシュですよ!
本体のシャッター寿命からすれば、10%の使用率で本体寿命と同程度なのでは?と、私は思っちゃいます。
考え方は人それぞれですから・・(^_^;)
書込番号:26226612
3点

>さくらはさいたかさん
>本格的なフラッシュ使用の良い描写にはならないにせよ
添付のお写真での内蔵フラッシュ利用について言うと、これを例えばカメラのホットシューに外部スピードライトをつけて行ったとしても、発光面の大きさの違いは極小であり、あまり違いは出ないです。
ただこの時の状況でもっと絞りたいとか、または奥がもっと明るくて手前(花)あたりが暗い場合、もしくは手前のシャドーにある花までの距離がこの時よりもカメラから遠くなるとかなら、内蔵フラッシュでは光量が足りない事が出てくると思います。
また花にあてる光の質を変えたいのなら、何かを発光面の後につけて面をできるだけ広くする、もしくはリモートでそれを近づけて違う方向や高さから照射するとかが必要です。
書込番号:26226681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RC丸ちゃんさん
こんにちは
> 本体のシャッター寿命からすれば、10%の使用率で本体寿命と同程度なのでは?
まあ、そういえば私も今までフラッシュ内蔵カメラは5台以上は使いましたが、カメラの寿命前にフラッシュがダメになるなんて事は無かったと思います。
元々、日本のカメラは品質が良いので、私はカメラの寿命まで使った事ありませんが、、、(^_^;)
書込番号:26226700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAWGBEARさん
こんにちは、詳しくご説明いただきありがとうございます。
> 内蔵フラッシュでは光量が足りない事が出てくると思います。
ガイドナンバー何ちゃら、、ですね。
私の人生の中でフラッシュ焚いたのはたぶん30回くらいなので、これからも非常時くらいしか使わないと思いますが、DAWGBEARさんの最後の方のご説明は覚えておきます。
ありがとうございました。
書込番号:26226705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらはさいたかさん、みなさん
EF-X8はつけられませんが、つけられるEFーX20亡き後、私は X-M5のスレッドでも書ましたが、godoxのit30pro-fを一か月位前に頼みました。
私の所にはまだ届いてないので、実際の使い勝手は話せませんが、Youtubeでイルコさんが最近取り上げてるから見てみると面白いと思います。
書込番号:26227866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SSMayさん
こんばんは
情報ありがとうございます。
さっそくYouTube 見てみます。
ストロボも良いですが、最近LEDライトをストロボの代わりに使う方も増えてるので、そちらにもちょっと興味が湧いてきました。
書込番号:26228125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100
今年最後のアジサイ撮影です。
RX-100で撮影は久しぶりです。
メインはα6300で撮影が多くこの機種ではほとんど写真は撮ってませんが。
2012年9月29日購入で13年近くになりますがセレクトダイヤルの不具合でモードが安定しなく他のモード
を行ったり来たりしますね。
購入しばらくしてから思ってたのが、操作が悪いせいか分かりませんがピントを合わせにくい面がありますねこのカメラ。
レンズはツァイツレンズで明るくて1インチというセンサーの大きさに引かれて購入しましたが、ピント合わせが
良くなく使わなくなっていきました。
朝焼け(マジックアワー)を狙っての早起きで行きましたが良い感じに朝日が出ず駄目でした。
写真はトイカメラモード(周辺減光)で撮影しています。
2点



「☆ルナコンボール 写真作例編 其の百二十六」がリニューアルして「☆ルナコンボール 写真作例編 其の百二十七」へとスケールアップしました。
このスレは、「☆ルナコンボール 写真作例編 其の百二十六」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26203169/#tab
の続編です。
コンデジ、一眼、スマホの写真でもOK。貼り逃げも大歓迎です。
どなたでも参加いただける敷居の低いスレを目指したいと思います。(笑)
それでは、はじまり、はじまりー。
16点







比較検証も兼ねて、再訪した温泉地のダム湖風景は、編集した動画本編中に有ります。
気力が有ったら、某廃墟群で夜間撮影も検討しています。
熊が居なければ良いのですがね('A`)y-゜゜゜
書込番号:26223444
9点


RC丸ちゃんさん、一番。金!!
まろは田舎もん、二番。銀!
まる・えつ 2さん、三番。銅。
つぼろじんさん、四番。アルミ。
CNTココさん、五番。鉄。
Digital rhythmさん、六番。ニッケル。
day40Uさん、七番。マンガン。
with Photoさん八番。バリウム。
koothさん、九番。亜鉛。
紅なっちょさん、十番。カルシウム。
turionさん、十一番。リチウム。
ガリ狩り君さん十二番。ナトリウム。
書込番号:26223668
10点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





