
このページのスレッド一覧(全39365スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 4 | 2022年6月22日 08:36 |
![]() |
41 | 10 | 2024年1月5日 22:55 |
![]() |
9 | 2 | 2022年8月27日 15:37 |
![]() |
9 | 4 | 2022年6月18日 03:57 |
![]() |
0 | 0 | 2022年6月16日 15:00 |
![]() |
5 | 0 | 2022年6月15日 15:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
>ウラカンテクニカ乗りさん
どのカットもアングル凄いですね。
しかも、高級車なので皆見ている人は羨ましいでしょうね。
試し撮りということは、新しく購入したのですか?
良いねしときます。for now!!
書込番号:24805022
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XF1
高性能とデザインに惹かれてジャンク機を購入し修理にチャレンジし何度かの失敗の後動作させられる様になったので投稿してみました。
やはり良い写真が撮れる良い機体ですね。
ギミック的にしょうがないとは思いましたがやはり壊れる事が宿命な構造ですね。
配線さえ手に入れば直す事はできるかと思いますので宜しければチャレンジしてみても面白いかと思います。
まずレンズエラーの原因は高倍率でもないのに以上に長いレンズないの配線ケーブルのせいになります。
10cm近くあるケーブルが何重にも折り畳まれて鏡筒にしまわれているので折れた場所にまず負担が掛かります。
その上で手動ズームで手早く動かすのでさらに負担増w
切れ目が入り始める所でレンズエラーで出たり収まったりし始め、最終的に切断して復帰不可能になる感じです。
なので写真の撮影回数よりはズームを手早く多くした方が早く壊れるのではないかと思います。
これ、正直ちゃんと耐久テストしたのかよと思いますね。
年式が後のモデルだからかは分かりませんが物によってケーブルに追加の被膜がついて少し頑丈になっている物がありますが、
関係なしで切れています涙
修理についてですが何度は結構高めになります。
まずはしっかり元のケーブルの収まりを写真にとったりしてメモをして挑んだ方が良い感じです。
(私は初挑戦時やはりしまい方を失敗して新品をダメにしました)
一部ICを古いケーブルから移植する為にハンダが必要になります。
後ケースをばらすために本体を巻いてあるラバーゴムをネジ部分だけはがす必要があります。
これはドライヤーでもいけるかなと思います(私はリフロー機でやりました)
ケーブルは中国製でコネクタ付の物を1500円ぐらいで買えます。(コネクタなしはハンダが大変です)
大事なのはケーブルが切れにくくする為の補強ですね。
私は耐熱テープを貼って折り曲げに強くしています。
バッキリ折れなくなるし亀裂も入りにくくなるので耐久性は上がっていると思います。
ほんとに良いカメラかと思うので使ってあげたいですよね。
少しでもご参考になればと思います。
25点

ヲジャンク修理、上手くいったら、
「やったぜい」 ・ 「ざまぁみくされ、うっしっし」 と呟きほくそ笑む。
楽しいですよね。
書込番号:24797327
5点

自分も捨て値のxiズームとかバラしてみるかなあ
書込番号:24797469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん
その気持ちめっちゃわかります!
思わず一人サムズアップしちゃいますねw
逆に高めで買った機体にとどめをさしてしまった時の落ち込みは半端ない…w
>seaflankerさん
ぜひやってみてください!
一眼のレンズは分解したことはないのですが中のカビとか掃除できれば結構復活できるジャンクがいっぱいありそうですよね。
書込番号:24797663
2点

>Ryau110さん
すごいです!
・・・自分ではできそうにありませんが。。
私の個体、1機目は1年少しで壊れたのでメーカーで修理しました。
その後、新品を追加購入しましたが、それは使っていません。
先週、修理品を久しぶりに起動させたら、露出がおかしくなっていました。
どうやらポリイミド製の配線が切れ始めたようです。
レンズの起動とかはゆっくり用心していたのですが、
修理後に数年経ちますので、樹脂の劣化でしょうかね。。
修理はせずにコレクション保管します。
あと、富士のコンパクト機ではメインに使用してきたXQ1も最近、エラーが起こります。
メカではなく、電気的な問題っぽいです。
富士から1インチのコンパクト機が出ればいいのですが。。
書込番号:24886887
0点

まだ書き込みがあるとはビックリしました。
子供も大きくなり撮影頻度が減ったせいもありますが、手持ちの三台とも今でも現役で常に携帯しております。
>Ryau110さん
交換したケーブルは Amazon で検索して出てくるものでよいのでしょうか? いずれ故障するのはわかっていますので、私も予備パーツとして確保しておきたいのです。できればご教示願えれば幸いです。
書込番号:24894967
0点

>momopapaさん
XQ1残念ですね…
私も今ジャンクを探しているのですがやはり古い機体の為か、
どこかしら不具合が出ちゃうみたいですね(たまにレンズエラージャンクが売られています)
見た目も良くて良さそうな機体ですね。
同じ年代の初代RX100やPowershotS110などが、やはり配線劣化の故障で
センサーが映らないや絞りが動かないなどの不具合が出ているみたいです。
もう今時は新規で1インチ機というのは難しいのですかね?
でたら私も欲しいですね!
書込番号:24895669
0点

>リカバリノーサンキューさん
ご質問頂きありがとうございます!
手持ち現役3台ご所有は凄いですね!
大事に使われていらっしゃるんですね。
もしかしたら後期に販売してものですと劣化対策をしている可能性はありますね(黒の塗装などで曲げに強くしている)
私はいつもalixpressという海外の通販サイトで購入しています。
ジャンク修理を趣味としているので他の機体のパーツも購入するのですが、今の所届かないといった事はない感じです。
amazonでもたまにあるのですがと見てみたらありましたw
XF1 CABLEで検索して「Xf1に適合 ケーブル ケーブル LCDケーブル プラグ付き」などのタイトルの商品になります。
画像のパーツはまさしく同じもので届く日数が少し先なのは多分中国から輸入している為と思われます。
結構アマゾンの輸入物だと値段がとんでもなく高かったりするのですが1500円〜ぐらいと
同じ値段で送料無料というので大丈夫かなと思います(私も1つ買ってみましたw)
※プラグ付の奴を買わないと白いちっちゃい端子もハンダで移植しないといけなくなります。
ケーブル移植は結構細かい作業が必要になりますので予備を買っておいても良いかなと思います。
分解時の写真や動画を撮っておくと楽になりますのでその時は頑張ってください!
書込番号:24895688
1点

>Ryau110さん
返信ありがとうございます。
スマホ全盛でコンデジは絶滅危惧というより、もうすでに絶滅している感さえあります。スマホの進化は認めるところですが、個人的には写真はカメラで撮影するのが好きです。ですから本機の修理受付が終了したときは非常に残念に思ったものです。
三台も所有しているのは、本機を使っていて何度も故障に悩まされましたので、値下がりしたときに追加購入したからです。ちなみに何度修理に出しても、FUJI の方も判っているのか、本機の故障では一度も費用を請求されませんでした。三台(赤・黒・茶)それぞれ二〜三回程度修理に出したはずです。
自分の使い方だと七千ショットを超えたら要注意。おそらくですがオン&オフ操作が三〜四千回くらいで不調になるようです。
現在三台ともなんとか現役ですが、本機は近い将来必ずフレキが切れることを運命づけられておりますので、この度の情報は非常にありがたいです。
アドバイス通り、フレキを何本か購入しておこうと思っております。有益な情報ありがとうございます。
書込番号:24896302
2点

今更ながらコメント失礼します。
見た目に一目惚れして欲しくなったのですが、レンズエラーの多いという記事をずっと拝見してました。
Ryau110さんの投稿を見て自分で修理できたら安く手に入る!と思いチャレンジしたら無理ゲーでした。(ジャンク品分解歴2機種目)
自分で修理できるなんてほんと尊敬します。
現在ジャンクでもヤフオクやメルカリで10000-15000円くらいなのであと一個ジャンク品あるけどどうするか悩んでます。
組み立て諦めたやつでとりあえずフレキなしでレンズユニットだけ組み立てられたらもう一個も…と考えてますがフレキなしのレンズユニットすら組み立てできません…笑
書込番号:25308837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分のカメラもとうとう故障したのでケーブル交換にチャレンジしてみました。
いやハードル高くて自分には無理かもです。
なんとか分解まではこぎ着けましたが、肝心のレンズユニットをどうバラせば良いのか全くわからず。
あれこれいじっているウチに小さなスプリングがどこかへ飛んで行ってしまいました。
この一台は構造理解の練習機としてしばらく勉強させていただくことにします。
それにしてもフレキの取り回しが恐ろしいほど複雑で無理がありますね。
フレキが約一センチ間隔で蛇腹状に折りたたまれており、レンズをズームさせるたびにそれを開いたりたたんだりする構造です。
これはフレキが断線して当然ですよ。
書込番号:25573617
3点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A900
昨年から趣味でジャンクカメラの修理をしていて、A900は今まで6台ほど分解したのですがだいたい同じパーツの折損が原因で別のパーツが破損しレンズが戻らなくなる状態になっていました。
高倍率コンデジなので1つ1つのパーツが小さくなってしまうのはわかるのですが落とした形跡のない機体でも折れているので経年劣化で自然に壊れる物もあるのかもしれません。(間違いなく耐久テストしてない感じw)
他のメーカーのコンデジでも壊れるタイマー機能がついている機体は多いのですが設計段階でもう少し考えられないかと思いますね。
A1000のレンズも同じく細かいパーツの組み合わせでしたのでニコンの作り方なんでしょうか。
ケースに入れていてもぶつけたらそこそこの確率で破損する可能性があるのでみなさんお気を付けください。
7点

うわ〜最近中古で買ったばかりなのに、いやなものを見せられた。
1年ぐらいは使えるかしら。
書込番号:24895608
0点

>さぬきのうどんさん
ショッキングな記事を申し訳ありません!
個体にもよるのかもしれませんのでもつ機体は全然大丈夫なのかもですね。
大体の機体は落としたキズが付いていたので落とした衝撃で該当パーツが壊れた可能性もあります。
私もメインで使っていて良い機体なのでほんともったいないなと思います。
書込番号:24895712
2点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IIIx
GR3xで撮影した写真をパソコンで整理していたのですが下記の写真(一部をクロップ)を100%にしてみたら家々は問題ないけど空や雲にブツブツが。色の階調の差があまりない場合と光がそれほどない場合はISOが800でもこんなになってしまうんだなと実感しました。フォトショップでテクスチャーを下げたらブツブツはなくなったけど。フィルムカメラならこんな風にならないだろう。デジタルなら三脚なしでも撮れる利点があるんですがこういう環境では限界があると思う。 F2.8 1/50秒
3点

XZ-1でもGRでも粒度残しさせている感は、確かに有りますね。
フィルムカメラで言うISO1600・3200で出る粒度がGRでは早めに出ることも(--;)
XZ-1は、長秒NRだと通常のノイズは少ないけど粒度が結構出ていました(笑)
GRIII ISO2200
GRII ISO1600
GR ISO 800
辺りから、気になりますが…
等倍だと、もっと早く気づくかも。
この粒度残し、RICOHは故意にしていると思われます。
ザラザラのノイズを、粒度にして目立たなくしている気がします。
GRの時はザラザラノイズが酷かったですが、GRII以降は粒度で目立たなくしている感じです。
特に階調の少ない暗所・星空撮影で出易いです。
それでも、G1XmarkIIIよりかはノイズの出方は弱いです。
どう撮るのか?
3脚立てて露出秒数増やすしか無いですね(笑)
去年ライトアップした紅葉は、GRIIIよりiPhone8plusの方が良かったです。
1/4秒での手持ち撮影、GRIIIの手ぶれ補正では無理ですので(--;)
iPhone8plusだと片手で、サクサク夜景が撮れます。
3脚立てて、じっくり撮るとGRIIIの方が解像しているんですが…
手ぶれ補正効かせると粒度が目立ちます。
ですので、普段は手ぶれ補正は効かせていません。
書込番号:24797149 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>手ぶれ補正効かせると粒度が目立ちます。
ですので、普段は手ぶれ補正は効かせていません。
そうなんですか。いつも手ぶれ補正効かせてますが設定しないでどのぐらい違うのか今度テストしてみます。
見本写真も提示していただきありがとうございました!
ちなみに写真をマックブックプロにつなげたDellのモニターで見てるんですがマックのプレビューやフォトショップで見た時に比べたら価格のサイトにアップロードした同じサンプル写真の方が階調がなめらかになってました(ブツブツが減っている)。見せるプログラムによっても差があるようです。
書込番号:24797518
0点

手ぶれ補正無し云々よりも、階調が少ないのが要因かも知れませんね。
私、暗所の撮影が多いんですよ。
蛍撮影とか星景撮影とか…
で、自然と階調が少なくなります。
これでもAPSーC版GR無印よりは、随分改善されています。
手ぶれ補正切って露出長いとISO1600-2200までは粒度抑制可能です。
GR無印ISO700〜
GRII ISO1200〜
GRIII ISO1600〜
粒度が発生するらしいです。
正直、GRIIIはk70ベースですので…
KPベースなら、ISO3200〜 なんですが…
基本、RICOHはエントリー機素子で開発しています。
GRIV 正直言って
k70ベース+アクセラレーターVr2 13〜17万
KPベース 14〜19万
k3IIIベース 15〜22万
GRIIIのマクロ・星空撮影は嫌いじゃ無いけど…
GRらしく尖って欲しかったです。
KPベースみたいに(笑)
KP終了させるのなら、素子をGR用に回せば…
下手すると既にKP素子、密かに受注しストックしている可能性あるかも。
画像は、相当圧縮していますので画質悪いです(--;)
生データは20MBありますが粒度は、低かった気がします。
書込番号:24798167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メカ構造については詳しくないのでKPベースやKP素子なんて初めて聞きました。そこらへんまで知識を掘り下げていかないと原因がわからないでしょうな。いろいろ情報ありがとうございます。
書込番号:24798646
0点



デジタルカメラ > コダック > EasyShare Z990
フィルム「トライX400」と、本機X990でのフィルム効果「Tri-X」とを比べる実験でした。
ISOをフィルム「トライX400」と合わせるつもりで、Z990でもISO400で設定しました。
カラーでは、設定どおり、ちゃんとISO400で撮れましたが、マニュアルモードでフィルム効果「Tri-X」にすると、ISOは800になっていました。
絞り優先モードでも同様でした。
0点



キヤノンR7、R10、ブシX-H2Sに早くも対応したようです。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
書込番号:24794719 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





