
このページのスレッド一覧(全39365スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
581 | 190 | 2022年7月1日 11:29 |
![]() |
3 | 0 | 2022年6月13日 23:20 |
![]() |
1 | 5 | 2022年6月12日 12:02 |
![]() |
11 | 1 | 2022年6月10日 11:14 |
![]() |
8 | 9 | 2022年6月10日 22:04 |
![]() |
770 | 200 | 2022年7月10日 10:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルになってからカメラはAPS-Cがメインストリームだったはずで、フルサイズはプロ御用達の特別仕様だったのではないでしょうか。
その証拠に、あのEOS 5DシリーズやD850などハイアマむけの機種に、そこそこのレンズを装着した重さを経験すれば、一般向けでないことがわかるというものです。
ミラーレスになってソニーが先鞭をつけたフルサイズですが、市場に受け入れらたことで今やデジカメといえば、猫も杓子もフルサイズが主流であるかのようにもてはやされています。
ただ、印刷写真を趣味にしていれば、フルサイズ、APS-Cはたまたm4/3などのセンサーサイズにかかわりなく、家庭用プリンターのA3、A4サイズでは写真画質の優劣の差はありませんので、カメラ本来の原点に帰ればAPS-Cが今後のトレンドになっていってもおかしくないと思います。
12点

classic_oyaziさん、こんにちは。
> デジタルになってからカメラはAPS-Cがメインストリームだったはずで、フルサイズはプロ御用達の特別仕様だったのではないでしょうか。
これは違うと思います。
プロやハイアマチュアを除いた一般的なカメラユーザーにとって、メインストリームのデジタルカメラは、豆粒などと言われるセンサーを搭載したコンデジ、そして今はスマホではないでしょうか?
つまりPAS-Cもフルサイズも、デジタルカメラ全体で見れば、一度もメインストリームになったことはないと思います。
> カメラ本来の原点に帰ればAPS-Cが今後のトレンドになっていってもおかしくないと思います。
これは私の考えですが、今後はさらにフルサイズがメインになり、APS-Cはさらに縮小していくと思います。
これはスマホの登場で、一般ユーザーのほとんどがスマホに流れ、デジイチ(レンズ交換ができるデジタルカメラ)のユーザーは激減しましたので、今後はヘビーユーザーに向けた「量より質」、つまりフルサイズのように値段も付加価値も高いデジタルカメラをメインにしていると思われるからです。
書込番号:24794520
8点

確かに、各社APS-Cセンサー機の
新機種ラッシュが続いていますが、
富士フイルムX-H2S以外は
フラッグシップとは呼べませんし、
専用のLレンズ、GMレンズ、Sラインは恐らく登場しないでしょう。
それだけ、富士フイルムを警戒していると言えなくもありませんが。
書込番号:24794554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マニア層やカメラ業界がいかにフルサイズの優位性を宣伝し強調しようとも、デジカメの売れ筋がフルサイズでないことはカメラ愛好家のみならず衆目の一致するところですから、プロや一部のマニア層を除いて、現状ボディ単体でも30万越えのフルサイズにおいそれと手を出せるものでないことは自明の理です。
先にも述べましたが、カメラ本来の原点に戻りA3、A4サイズの印刷ならフルサイズは意味をなさないといっても言い過ぎではないと考えます。
なぜなら、フルサイズ、APS-C、m4/3各センサーサイズの写真印刷をランダムに見せても、その違いを見分けることができないからです。
それは画素数の多寡にも当てはまることで、フルサイズ4200万画素の写真と1600万画素のm4/3のそれと比較しても同様でその違いは分かりません。
ならば、あえてフルサイズにこだわる必然性などないわけで、今後各メーカーから投入されるであろうAPS-Cのフラグシップ機に期待を寄せたいと思っています。
書込番号:24794670
6点

デジタル一眼初期は受光素子(センサー)が高額だった為
>斜めからの光に対して著しく効率が悪くなるで
デジタルカメラは周辺をカットした
Aps-cの規格ができました
っていい訳して小さなセンサーをぶちこんでデジタル一眼を出した
しかし将来のデジタル一眼ハフイルム時代より機材やレンズを小型化する為にも
フルより小さなフォーマットに流れる(十分)との思いはあったはず
それがニコンはAPS−Cで行くとか
ソニーがコノマウントでふるは出来ない
発言にもつながる
どの語フイルム代がかからないデジタル一眼がブームになり
ユーザーが他ユーザーへのマウント(見下しや差別化)の為高級機を欲し
フルと言うフォーマット名も功を奏し
フルの人気が出て
デジタルの性能が上がるとフイルムより高感度撮影の需要も増え
高感度をより強くするには大きな受光素子が有利となっていた
ユーザーが望み高額な機材が売れるようになればメーカーはフルを否定せず
今までのフォーマットに対する発表もなし崩しに引っ込めた
個別のユーザーのリクエスト(好み)は別に
フイルム時代党の通常使用ユーザー(パパママカメラマン)は2000万画素ISO3200
くらいあれば大体足りる
だと
APS−Cやm4/3もしかすると1インチでも大丈夫かも
本当はそれを見越しニコンの×1.4だったり
オリンパスの×2だったりだったと思う
他にもコメント有るがフルの優秀なレンズは大きく重い
メーカーは小さなフォーマットに誘導したかったのにユーザーがフルを望んだのだから
ユーザーのトレンドが変わらないと小さなフォーマットがメジャーになるのは難しいかも
書込番号:24794688
3点

classic_oyaziさんへ
> マニア層やカメラ業界がいかにフルサイズの優位性を宣伝し強調しようとも、デジカメの売れ筋がフルサイズでないことはカメラ愛好家のみならず衆目の一致するところですから
その通りですね。
ただデジカメの売れ筋がAPS-Cやm43でないことも、これまた衆目の一致するところです。
> フルサイズ、APS-C、m4/3各センサーサイズの写真印刷をランダムに見せても、その違いを見分けることができないからです
そうですか?
天気の良い日の記念写真などでしたら、そうそう違いは出ないかもしれませんが、室内・夜間・スポーツなど、カメラにとって難しい条件が重なるほど、高性能な機材の実力が発揮されると思います。
> 今後各メーカーから投入されるであろうAPS-Cのフラグシップ機に期待を寄せたいと思っています
各メーカーのフラグシップはフルサイズです。
APS-Cにランクダウンした段階で、すでにフラグシップではないと思います。
さらにいいますと、レンズがあってこその一眼カメラですが、多くのメーカーでAPS-Cのレンズが整理され、フラグシップにふさわしいレンズがなくなりつつあります。
このようなことを考えますと、APS-Cの未来に大きな期待を寄せても、それが叶う見込みはかなり小さいように思います。
書込番号:24794815
4点

もう フォーマットの大小だけでは 買う買わないの話で済まなくなるかも。
OMDS また レンズ値上げします。
OM-1(12-100キット) & 300oF4IS も 高嶺の花子さんです。
もう 大小問わず メーカーの体力知力次第ですね。
コスパの良いのから 売れるのかな。
書込番号:24795006
9点

>classic_oyaziさん
デジタルになってから
印刷だけでの鑑賞ではなくなっていませんか?
もしかして、classic_oyaziさんは
村神社さんや令和ロートルさんですか?
確かにブラインドテストをしたら区別は難しいかと。
でも、よりボケを求めたり、拡大したらとか、
どうですか?
わからないからではなく、
求める理想に近づけるため、
センサーの違いを必要にすることもあるのでは?
書込番号:24795251 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>村神社さんや令和ロートルさんですか?
このあと、如何にして中判ネタに持っていくのか?
と、ついつい思ってしまいます(^^;
ちなみに・・・cipaの交換レンズ統計になりますが、
フルサイズ(35mm判)以上用と、
フルサイズ(35mm判)未満用の出荷数は同程度(月40万本弱ぐらい)で、
どちらかが入れ替わるような状況ではありませんね(^^)
※平均単価は【出荷時】なので、売価よりも低額
書込番号:24795366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このスレ主さんは、
前の立てたスレと同じ、印刷や印刷サイズでのことをここでもしているね。
村神社や令和ロートルは
多くの方から協賛されず
フェードアウトしていった。
まあ、自ら
村神社や令和ロートルですなんて言わんと思うが、
一方的なつぶやきなど
書き方がそっくりだね。
二方と別人だとしても、
このような内容なら
一度のスレ立てで充分だからね。
それでも、繰り返すようなら村神社や令和ロートルと同じ運命をたどるからね。
書込番号:24795573 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

レフ機時代はボリュームゾーンがAPS-Cで、専用レンズも多数用意されてたと思います・・・まあ高級と言うか性能のいいレンズはフルサイズ用でってラインアップだったとは思いますけど。
しかし今キヤノンはRマウント、ニコンはZマウントにAPS−Cも統合される中で、APS−Cをボリュームゾーンとして力を入れるのか、フルサイズに誘導する「撒き餌」と位置付けるのか今は迷ってるところじゃないでしょうか?
SONYがAPS−Cに使っていたEマウントでフルサイズ展開したことから、フルサイズを購入する層のすそ野が広がったというか、それまでAPS−C(とかμ4/3)使っていた層まで躊躇なくフルサイズを買うようになっているかと思います。
メーカーからするとフルサイズボディ+レンズを買ってくれた方が絶対に売り上げ利益ともに良いはずなので、わざわざAPS−Cをボリュームゾーンに育てなおすモチベーションが果たしてあるか、ではないでしょうか。
かなりレフ機時代とは、フルサイズの市場占有率が変わってると思いますよ。
書込番号:24795863
5点

写真印刷においてセンサーフォーマットは印刷画質に関係ないなどのスレを立てると、そんな身もふたもない議論に加わりたくないというユーザー心理が働くのは十分承知のこと。
今後機材の充実を目指そうとする上級志向のユーザーにとっては知りたくもない唾棄すべき意見に相違ないからです。
極端な話、高級コンデジで撮ったA3サイズの写真とフルサイズのそれを他者が一見して区別できるものかどうか、考えてみたらわかると思います。
他者が区別できない趣味はまさに自己満足の世界だということです。
もっとも、デジカメは自己満足を表現する機材でもありますから、こういうコメントはまさに身もふたもないわけですが。
よく、デジカメの画質がどうとかいう議論がありますが、デジカメにおける画質とは、私なりにノイズの差であると単純に考えています。
センサーサイズによるノイズの耐性がフルサイズがISO6400だとすると(人によって許容範囲が違いますが。)APS-CはISO3200,m4/3ならISO1600というように、これが画質の差なのだと認識しております。
とすれば、夜景もISO感度を上げない設定にすることで、例えば、EOS R7は手振れ補正が8段、最大−5EV対応とありますから、SS速度を十分稼ぐことができますので、画質的に上級機と遜色ないことになります。
書込番号:24795927
2点

>classic_oyaziさん
高スペックにはやはり大きな受光素子が有利のは間違いない訳で
その高スペックが必要か無くても良いかはユーザー次第
あとカメラでも車でも
必要スペックと欲しい(所有したり使ったりしたい)スペックはイコールでは無い訳で
前スレでも同じような事書いたかもしれないけど
必要な物と欲しい物は違うから
書込番号:24795948
2点

classic_oyaziさんへ
> とすれば、夜景もISO感度を上げない設定にすることで、例えば、EOS R7は手振れ補正が8段、最大−5EV対応とありますから、SS速度を十分稼ぐことができますので、画質的に上級機と遜色ないことになります。
手振れ補正は、SSを稼ぐための技術ではありませんよ。
SSを遅くしても手振れを起こしにくくする技術です。
なおSSを稼ぐためには、ISO感度を上げるか、絞りを開けるかする必要があります。
あと失念されているようですが、手振れ補正では被写体ブレを防ぐことはできません。
例えば子供の発表会を綺麗に撮りたい時、いくら手振れ補正が優秀で、1/8秒とかでも手振れしないとしても、そのようなSSでは被写体ブレがひどく、綺麗な写真は撮れません。
つまりこのような場合は、SSを稼ぐ必要があり、そのためにはノイズ耐性の高いカメラと、明るいレンズが必要になります。
そしてこれはclassic_oyaziさんもお認めになられていることですが、APS-Cやm43よりもフルサイズの方がノイズ耐性が高いですし、また明るいレンズのバリエーションもフルサイズの方が多いので、、、
結果、フルサイズの方が綺麗な写真が撮れるということになります。
書込番号:24796005
7点

フルサイズだからAPS−Cやm4/3より画質的にきれいな写真が撮れるという意見には賛同しかねます。
なぜなら、夜景の限界ギリギリに追い込んでまで、写真を撮りたいと思うかどうかですが、一般的な夜景なら、フルサイズでなければきれいな写真が撮れないというものでもありません。
例えば、フルサイズでISO6400、SS1/30秒、手振れ補正6段で撮った夜景があったとして、APS-CならISO3200,SS1/15秒、手振れ補正7〜8段の小型センサーの優位性を生かせば、同等のEVの写真になるわけで、A3、A4写真印刷にその違いを見つけるのは不可能でしょう。
それに夜景における被写体ブレが絶対あってはならない撮影ならともかく、被写体ブレを味と捉える撮り方もあるわけですから、フルサイズの優位性が絶対的であるとは言えないと思います。
書込番号:24797412
3点

>classic_oyaziさん
>賛同しかねます。
いやいや否定するから反論が出て荒れる訳よ
そりゃiPhoneでも夜景綺麗に撮れるし
それで十分な方が多いのも事実
あと綺麗な写真=良い写真?
(大して良くない写真も綺麗なら良い写真?)
もあるけど究極的(原理的)にはフルが有利な訳で
そこから先はそれが必要なの?って事になり
車にそんな馬力必要とかと同じで
必要かどうかでなくそのスペックを所有し(使い)たいって事もあるし
ライカとオリンパスで写りが違うかどうかも同じ
僕の場合は僕自身の撮影結果がもう少し高精細だったりノイズが減ったからって
劇的に良い写真になるとは思えないからAPS−C機使っている
でも(魅力的)レンズの豊富さはフルがうらやましい
逆に高倍率標準域の便利レンズの選択しはAPS−Cの方が多い
フルをうらやましいとは思わないが意味が無いと否定するつもりもない
書込番号:24797437
5点

classic_oyaziさんへ
> それに夜景における被写体ブレが絶対あってはならない撮影ならともかく、被写体ブレを味と捉える撮り方もあるわけですから、フルサイズの優位性が絶対的であるとは言えないと思います。
なぜ夜景限定で考えられるのですか?
たしかに夜景も多くの人が好んで撮る被写体の一つですが、それよりも多く撮られているのが『動く被写体』です。
そして先にも書かせてもらいましたが、動く被写体には、classic_oyaziさんが押しておられる手振れ補正は、全く効果がありません。
先には子供の発表会を例にあげさせていただきましたが、他にも野球やサッカーやバスケなどのスポーツ、花や虫や鳥などの自然、鉄道や飛行機などの乗り物、これらの被写体のブレ防止に、手振れ補正は全く効果がありません。
あと被写体ブレも味とおっしゃいますが、発表会の写真で、子供の顔がブレブレになっていても、それも味だと思う親は、果たしてどれだけいるでしょうか?
すくなくても一眼カメラを買うような親は、子供の顔をブレずに綺麗に撮りたいと考えるでしょうから、そのために予算が許す限り良いカメラを買おうとするのは、自然なことだと思います。
このように夜景などに被写体を限定すれば、フルサイズもAPS-Cもm43もそれほど違いはないかもしれませんが、その他の被写体も考えると、画質性能的に懐が深いのはフルサイズというのが、多くの人の認識だと思います。
書込番号:24797493
5点

>発表会の写真で、子供の顔がブレブレになっていても、それも味だと思う親は、果たしてどれだけいるでしょうか?
学校の出入り業者のカメラマンによる学校行事写真であれば、(絶対多数で)売り物にならないですね(^^;
書込番号:24797638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すくなくても一眼カメラを買うような親は、子供の顔をブレずに綺麗に撮りたいと考えるでしょうから、そのために予算が許す限り良いカメラを買おうとするのは、自然なことだと思います。
で良いカメラを買ったらよい写真は撮れたのか
綺麗に(良く)撮りたいとの気持ちは否定しないが
お子様の行事写真は芸術(美しさ)より報道(記録)に近い
親御さんが撮った30年前の写真の画質や色合いが良く無くても
なんでもっと綺麗に撮ってくれなかったと言われる事はまずなく当時を懐かしむ
書込番号:24797677
1点

スレ主としては長く議論するつもりはないですが、家庭用プリンターでA3やA4サイズの写真印刷を趣味にしていると、やれダイナミックレンジがどうとか、解像度がどうとか、高感度域の画質がいいとか悪いとか、いくら議論しても得るところはありませんで、何度も言いますが、フルサイズの写真とm4/3のそれと比較して、どちらがどうとか区別がつかない写真というものの実態を全く無視してスペックを論じるつもりはございませんです。
もし写真の出来栄えが、センサーフォーマットで差があるものなら、フォトコンテストはフルサイズオンリーになってしまうでしょうな。
フルサイズだからAPS-Cやm4/3より、きれいな写真が撮れるに決まっているとの固定観念が染みついているのでしょうが、実際にプリンターで印刷した写真を第三者に見比べてもらってはどうですかね。
書込番号:24797826
2点

>okiomaさん
もしかしなくてもそのものですね。
>classic_oyaziさん
今晩は!
ガジェット何某さんとのやり取り以来ですね
途中でぶちきれていましたが。
貴方の説や、おっしゃりたい事は、もう皆様
わかっているでしょう!!
家庭用プリンターでもそれなりに違いがわかる事もありますよ!
画質イコール ノイズ。
プリントするとノイズが平滑化されて差がわからない事も有りますが。
このようなスレッドを立ち上げてスレ主さん
は、何をどうされたいのです???
書込番号:24798214 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
(お断り:楽しもうとしたが出来なかったという話しです。)
カシオ機には「宙玉」アートフィルターがついています。ZR4000で宙玉モードを楽しんでいるうち他のコンデジ、とくにソニー機「イラスト調」(WX350)、オリンパス機「リーニュクレール」(TG-6)、さらにはカシオ機「HDRアート」でもこの宙玉モードが出来ないかと頑張ってみました。
1)ガラス製の立派な宙玉レンズ製品「ソラタマ 72」があります。ですが、工作がうまく行くかどうか不安、「工作用宙玉 ソラタマ」を求めます。アクリル樹脂製です。
2)ネット上の記事で教わりながら厚紙などでどうにかこうにか一応の完成にこぎ着けます。 先ずはTG-6専用です。(専用というのは、TG-6はいわゆるインナーズーム機で、鏡筒の伸縮がありませんので。別に、もう一個、ソニー機とカシオ機併用のも作成しました。)
3)マクロレンズについての計算式が下記ブログに公開されてるのはうれしいのですが当方の理解がまったく追いつきません。
「廊下のむし探検」
https://roukanomushi.blog.fc2.com/blog-entry-177.html?sp
4)そこで、まったくの試行錯誤でレンズの位置とコンデジのズーム位置をさぐってゆくやり方で進めます。この際、欲張って宙玉を画面一杯いっぱいに大きくしアートフィルターの効果を出し、さらには「一台二度撮り」で3Dにして幻想的な絵の世界にひたりたいとの思いもありますのでますますやっかいです。
5)画像の出来はというと、まったくパッとしません。気力がつづかず中止です。ZR4000でのように鮮明にはゆかず、また、期待していたようなアートフィルター効果も得られていません。
ネットには「リーニュクレール」の素敵な画像・映像がアップされています。ぜひとも自分もそのような写真を撮りたいと願っています。まずは工作を見直し、なんとか、このアートフィルター、「宙玉」レンズ、3D、この三者がすてきに一体となった画像を得たいものと考えています。
3点





デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100V
Amazonで9万円台で出品があります。
販売業者は中国で、発送はもちろんマーケットプレイスではありません。
怪しさ満点ですが、勇気のある方はご自身で検索なさってどうぞ。
ちなみに商品説明には
『アップグレードされた「アドバンスハイブリッドファインダー」で「おしっこファインダー」の撮影スタイルを追求』
とあります。
おしっこファインダーとは
8点

「おしっこファインダー」
X100Vのプロモーションの騒動を思い出す...w
書込番号:24786147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XF10
ブラックを購入しました。
AFは思っていたより普通でした。
迷いはしますが、合わないとか、よく見たら合っていないとかは今のところないです。
それよりマゼンダ被りが気になります。
書込番号:24785440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それよりマゼンダ被りが気になります。
→WBのカラーフィルターを
グリーン方向にシフトすれば
マゼンダが緩和できます
フジはプリントを意識して
そう言う味付けにしたのかもしれません
パソコン画面でちょうど良い
顔色でもプリントしたら
顔色が真っ白
パソコン画面上ではマゼンダ強めのほうがプリントした時に綺麗に仕上がります
フィルム時代の常用フィルターは
カラーフィルムは薄ピンクの
スカイライトフィルターだった訳です
原画とプリントは
コントラストが違います
コントラストが変われば色も違います
書込番号:24785468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SMBTさん
マゼンタ被りしてる写真をアップした方が原因がわかるかも知れませんね。
ホワイトバランスはカスタムで変更できますので必要なら操作するのもありだと思いますが、グリーンにシフトすれば改善するとは思いますが、全体のバランスを考慮する必要もあると思います。
書込番号:24786172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんな感じですね。
これはAモードで適当に撮っただけです。
近接性能とボケ感の確認だけですので、ホワイトバランスはいじってないはずです。
書込番号:24786202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パソコン画面上ではマゼンダ強めのほうがプリントした時に綺麗に仕上がります
相変わらずマゼンダなんだな。
つうか、そんなこと聞いたことないけどな。
プリントで仕上がるにしても、RAW現像してるがマゼンタ強めになんてしないけどな。
つうか、モニターとデータの色が合ってないってことだろ。
プリント結果を想定してマゼンタ強めにしてるってだけでマゼンタ強めが綺麗にプリントされる訳ではないってことだろな。
まぁRAW現像してないからカメラ側のホワイトバランスをカスタムしてるんだろうけどな。
>フジはプリントを意識して
そう言う味付けにしたのかもしれません
フィルムメーカーの強みを最大限に活かしてフィルムシミュレーションと銘打ってるのがフジ。
ベルビア、アスティア、プロビアなど。
これはフィルムの色再現をデジタルで狙ったもの。
プリントするにしてもマゼンタ被りにした方が良いなんて考えてないだろうし、色の基本はフィルムって考えてると思うが。
>フィルム時代の常用フィルターは
カラーフィルムは薄ピンクの
スカイライトフィルターだった訳です
だからってマゼンタ被りにする必要ないだろ。
スカイライトフィルターの目的は紫外線をカットして青空の影響で建物などの陰が青みがかったりするのを防ぐものだから、紫外線カットが目的だろ。
スカイライトフィルター装着、マゼンタ強めにすることでプリントが綺麗になるから装着するって訳ではない。
書込番号:24786212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SMBTさん
フィルムシミュレーションはプロビア(スタンダード)ですか?
この写真だと背景が紫っぽい色で背景に引っ張られて色被りしてるって感じにも見えますね。
書込番号:24786351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルムシミュレーションの設定は忘れました。
外はほんのり明るいくらいで、鉢の色は薄めのグレー、床の色は薄い茶色ですね。
空が焼けていることはなく、引っ張られるような色もなかったかと思います。
自分はコントラストが低く彩度が控えめな写真が好きなので、フィルムシミュレーションか設定で色味を抑えてみようと思います。
書込番号:24786486
0点

>SMBTさん
返信ありがとうございます。
マゼンタ被りかは判断は難しく思います。
同じ設定で白系背景など明るめの写真の方が判断しやすいように思います。
自分はフジのカメラは古いS5Propとコンデジのf900しか持ってませんが、フジの発色がマゼンタ被りとは思ったことがないです。
XF10の購入はしてませんが、APSセンサー搭載でAFは速くないと言われてますが使ってみたいと思ったことがあり調べたことがあります。
その時はマゼンタ被りとかは言われてなかったと思います。
書込番号:24787042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フジのAWBはWBを変えているだけではないらしいし、
何かの条件が合わさったときに意図的に色を乗せているのかもしれません。
古い記事ですが、例えば
ITmedia NEWS “富士フイルムならではの色”がある、その秘密を聞く
https://www.itmedia.co.jp/dc/articles/1308/19/news040.html
の2ページ目に以下の記述があります。
|青空はどちらかというと、ちょっとマゼンダ方向の方がきれいな青空のイメージになりますから、
|それを意識してチェックしています。
また、
THE MAPTIMES 【FUJIFILM×マップカメラ】X-Pro2担当者インタビュー : Part 2
https://news.mapcamera.com/maptimes/%e3%80%90fujifilmx%e3%83%9e%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%ab%e3%83%a1%e3%83%a9%e3%80%91x-pro2%e6%8b%85%e5%bd%93%e8%80%85%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%93%e3%83%a5%e3%83%bc-part-2/#x_pro03
には
|上野氏:もう一つ話を付け加えると、AWBで出している色温度をマニュアルで設定しようとしても出来ないんです。
|
|え?それはどういうことなんですか??
|
|上野氏:露出で言うと絞りやシャッタースピードはオートのものをマニュアルで再現する事は可能ですよね、
|同じ数値に合わせればいい。ですが当社のAWBの場合はマニュアルでは同じように再現できないんです。
|AWBに特有のWBの落とし方があるんですよ。 AWBでこの写真が撮れましたっていっても、
|それはオートだから出せるパラメーターで、マニュアルで出来るものとは別なんです。
|なのでオートでしか出せないWBというのがあるんですね。
|
|つまり、WBの数値を変えて色を合わせようとしても、AWBの色とは同じにはならないと?
手元に、以前X70とリコーGRIIとペンタックスQ7でショーウィンドウのマネキンの足をAWBで撮ったものがあります。
見た目に近いのはQ7で、GRIIは白っぽく、X70は少し生足っぽい感じ。
参考として貼らせていただきます。
書込番号:24787113
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
3月の張り逃げはルリビタキが相手をしてくれました |
4月の張り逃げはサシバの渡りがありました |
5月に入り出没は不調ですがサンコウチョウが張り逃げの応援をしてくれました |
6月はどんな花鳥風月で埋めることができるのか、いい出会いがありますように |
COOLPIXファンの皆様
関東甲信越が梅雨入りしたとのニュースがありました。
これから雨が多くなるなかで、晴天日和を何より好むCOOLPIXのスレ建てなど自殺行為に近い感じもありますが、投稿ファイルは6月度撮影に限るというタイム限定版とし、6月の花鳥風月何でもありで新スレッドを開かせて貰いました。雨が多くなっても、そして段々暑くなってきても1ヶ月なら何とか乗り切れるのはないか、との先読みによるものです。弱気で申し訳ありません<(_ _)>
○ アーカイブズ在庫を含めて6月撮影ファイル限定
○ COOLPIXをメインとし、他機種の実例も歓迎
○ デジタルカメラですので加工は自由
○ 6月エンドでスレッドも終了
では『6月の花鳥風月をCOOLPIXで張り逃げ』の開始です。
皆様どうぞよろしくご交誼下さいますようお願いします。
参考過去スレ
「COOLPIXで張り逃げ〜」 その23(令和4年)2022/04/30
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24725346/#tab
14点

新シロチョウザメが好きさん、おはようございます。
「他機種の実例も歓迎」とのことなので、私が2年前の6月にFZ1000M2で撮影した
高速で飛翔するツバメの写真をアップします。
4枚全て、ファインダーにツバメを捉え続けながら、シャッター半押しのAFでピントを合わせ
iAズーム800mmテレ端、7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
変幻自在にコースを変えながら高速で飛翔するツバメは
私自身の動体撮影技術を磨く、良い練習相手になってくれます。
「COOLPIXで張り逃げ〜」のスレッドは、時々拝見していますが
また、みんさんの素晴らしい作例がアップされるのを楽しみにしています。
書込番号:24781725
9点

ツバメの子育て 子を励まして−1 @1200mm |
ツバメの子育て 子を励まして−2 @1200mm 優しく見守り |
ツバメの子育て 子を励まして−3 @1200mm 周りを飛び交い |
ツバメの子育て 子を励まして−4 @1200mm 子ツバメに飛翔を促していました |
COOLPIXファンの皆様
関東甲信越の梅雨入りにも関わらず、此方は朝からぱぁっと強い日差しが降り注いでいます。正にCOOLPIX日和です(^▽^)
isiuraさんのツバメの絵が正にそうですが、昔から6月は田植えシーズンでこの上空を飛び交うツバメが時節の風物詩ともなっています。昔の田植え時期には田植え休みなる言葉がありまして、農家のご子息は家の田植えの手伝いに休んでもいい、との佳き風習が田舎にはありました。此方はそれが叶わず、学校を休みますと先生に報告する学友を羨ましく感じていたことをいつも思いだします。
先日ツバメが集団で子育て=飛行訓練をしている場面に出会いました。親が子供をリードして懸命に巣立ちと一本立ちを促す光景は、人間様よりもまともなような気がして眺めていました。
書込番号:24781877
7点

isiuraさん
ようこそ、お久しぶりです。
見事なツバメの6月ファイルをアップ頂きありがとうございます。
>iAズーム800mmテレ端、7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
いつも変わらぬ見事な腕前、カメラもいいけど、isiuraさんの技とカメラ愛が半端でないので、同じ撮影愛好者として嬉しくなります。
COOLPIXには>iAズーム800mmはありませんで、これが利くのはP1000の場合 >3000mm〜となっています。でもP1000の場合、デジタルズームだけの機能で、飛ものにはまず使えそうにありません。その意味で、パナの空間認識なるカメラのエンジンは素晴らしいと思っています。娘に買い与えた低級コンデジでもこの機能があり、ちょっと借りて飛翔するカモを撮りましたらきちんとフォーカスしていたので吃驚したことを覚えています。
また、素敵な飛翔撮影で皆様を魅了して下さい。
書込番号:24781887
9点

ツバメの飛翔訓練から−1 集団で模範演技の親ツバメを追って |
ツバメの飛翔訓練から−2 子ツバメが必死に後を追いかけて |
ついて行けるようになったら次は飛んでいる虫を獲る訓練に移るのでしょうか |
こちらはまだ羽ばたく訓練中の子ツバメ |
朝からツバメで3連投ご免です。
ツバメの集団子育てというか、ツバメの林間学校ならぬ田圃学校のシーンです。
多分数家族のツバメ集団が集まって、子供に飛翔を教えていました。
そして最後は教官である親ツバメの後を追いかけて飛び上がっていくんです。感動ものでした。
書込番号:24781891
7点

新シロチョウザメが好きさん 皆さん、おはようございます。
前回の写真は、2年ぶりに防湿庫から取り出した(COOLPIX P310)、のSDカード内にあった猫の写真でした。
いつもは、写真を撮ったらPCに取り込むのですが、枚数が少なかったのでそのまま防湿庫へ。
あれから2年触ってなかったんだと・・・・少し反省。
今回も宜しくお願い致します。
書込番号:24781903
7点

スノーチャンさん
今日は。
レインシーズンにスレ立てしてしまって、大丈夫かなと心配していますが、約一月間限定のショートスレとしました。
どうぞよろしくお願いします。
>X-M1
チルト液晶付きのオシャレなデザインのカメラですね〜〜〜。持ち歩いてスナップ写真など便利に使えそうです。
レンズ交換式とのこと。このカメラ向けにレンズも色々揃えられたのでしょうか。ぱっと見た目はNIKON1 V3と似ていますね。
NIKON P310も FUJIFILM X-M1もどんどん持ち出してやって下さい。眠らせておくのは勿体ないし、カメラの女神様に申し訳ないですよ(^▽^)
植物特に花を撮るのは全く苦手の我流です。ここでスノーチャンさんや、きっとお越しになるはずのラルゴ13さんの作品から学びなおしてみたいです。
書込番号:24782553
7点

|
|
一応P1000で撮ってからのダウンでよかったです(^^) |
何枚撮ってもとにかく吠えまくりでした…他機種 |
他機種ばかりで恐縮ですがこんなシーンも撮ってみました |
ダウン寸前まで元気だったのに・・・CM同様意味ワカメ〜です |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
☆新シロチョウザメが好きさん
前スレでは大変お世話になりました。こちらこんなこともあろうかと本日はP1000はじめ3台の機材でサシバ撮影会を実施です。と申しますのも、昨日我が家の畑の隣の畑から蛇を掴んだサシバが浮上、カメラを構える暇もなくあっという間に森の中に消えました。それを見て、あんな大きな獲物を運ぶようでは撮影会場のサシバも雛が大きくなってるのではと妄想が募り、3台の機材で撮影と相成った次第です。
P1000でまず、サシバのライバルノスリを撮影・・・・なんと途中で鏡筒が戻らなくなり、P1000はまたもやダウン。明日からしばらくP950で代用かもです。
ところでOM-1 の板で、前々からその作例を楽しませていただいている方が新シロチョウザメが好きさんのスレ運営を称賛していましたよ。やっぱり見ている人は見ていますね。こちらの駄作も見られているようなのでもう少し気合を入れねばと反省です(^^)。
本題ですが、サシバの第一撮影会場はノスリも近くで営巣しているようで、時々領空侵犯してドッグファイトが行われていますが、相変わらず貧乏暇なしで農作業が忙しく短時間しか撮影できません。今日は比較的長く時間がとれたので、♀から♂への餌の渡し(よく意味が判りませんが、普通逆なので、相当のモテ男かもです)やら、いろいろ面白い光景が見られました。こちらのスレでもワンパターンですがサシバメインになりますのでよろしくお願いします。
じいさんの最近のニュース
1.P1000ダウン
2.サンコウチョウが農作業中のじいさんの前5mに降臨・・・撮影撃沈
3.ブッポウソウと思しき野鳥の記録写真以下の記録写真撮影
4.500oF5.6を付けたZ9を道路わきに忘れ慌てて引き返す・・・1時間放置でしたが無事でした(おつむがかなりヤバいです)
こんな風に相変わらず日々のんびりですが、こちらのスレでもよろしくです。そんなわけで本日撮影の写真やビデオをアップしますが、距離が距離だけのP1000以外は大トリミングなので、解像感ありませんが、毎度の誤字脱字連発とともによろしくです。
書込番号:24782625
5点

|
|
4年経ってもいまだ現役のようです |
こちらその兄貴分のはずですが・・・・う〜ん |
コンパクトなRX10M4の取り回しに兄貴分のはずが負けそう(^^) |
曇天でも本気モードのコウモリ撮れたりしてやっぱり番長でした(^^) |
連投失礼します。
おっとisiuraさんもご登場じゃないですか。COOLPIXメインとはいえ、多彩な作例で楽しくためになるスレになりそうですね。時々比較がないと・・・比較も度が過ぎると不幸の源になりますが(^^)・・・相対的な自分の位置を確認できますので、価格コムさんのルールを逸脱しないなら、客観性がより確保できるので、作例による比較などは自分はありがたいです。
☆isiuraさん
先日のラジコン機のスレ、撮ってつけたようなスレにきちんとした作例をアップしていただきありがとうございました。
さてisiuraさんもご登場となると、かつてFZ1000のライバルのRX10M4のツバメを、またまた使い回しですが張らないといけませんね。P1000登場以来RX10M4は同l居人のメイン+サブ機になってしまいましたが、いまだに我が家ではAF番長の感じです。もちろんその使用人も我が家では番長です。
飛びもの撮影の名人がこうして参加されると、ますます新シロチョウザメが好きさんはパワーアップでしょうね。P1000とP950での比較など、楽しみにしていますので、よろしくです。
書込番号:24782705
5点

アナログおじさん2009さん
今晩は、遅くなりました。またまたまた、重たい遅いカメラシステム(^▽^)のP1000ボードでお付き合うことになりました。今スレでもどうぞ変わらずお引き立て下さい<(_ _)>
>昨日我が家の畑の隣の畑から蛇を掴んだサシバが浮上
絶好の機会! 残念でしたね。
キャノントップ機種を操る名手から同じような(こちらはノスリやクマタカですが)話を度々聞くことがありました。その都度その場に出くわしていないことを残念に思いながら、その方の話を聞いて撮影妄想を膨らませています。
これはもう、撮ることを前提でカメラを準備していないとまず無理筋。
それで自分の場合はP1000を持ち歩くときは、必ず電源オン&AF標準枠か、空が広い場面だと空に獲物が出たときのことを想定してTFAF枠を準備して歩いています。枝留まりなら操作に少し余裕がもているけど、咄嗟の出会いだとミラーレス機はそうも行きませんので、電池の消耗はありますが、戦場を歩く歩兵と同様にいつも半身で構えて心の準備をしているという訳です。でもそれだからと言って、そのお陰でゲットできた絵となればほんの僅かなケースでしかありません(^▽^)
お仕事なさりながらこのようなシーンに出くわされることが多いのでしょうから、勿体ないですがこれはもう諦めるしかないですかね。
でもサシバなど猛禽類が普段に暮らしているフィールド近縁におられるので、きっとハッピーな出会いがこれからもずっとありますよ!
ファイト!!
書込番号:24782992
4点

アナログおじさん2009さん
追加で現在なかなか打破できずトライアルが続いている事項のご報告を失念していました。
P1000だと遠く離れた距離にあって、かつ空抜けがあるような見上げる高木の枝先に止まる野鳥を狙うことが多いです。
順光なら問題は軽くなるのですが、半逆光、逆光、真上からの日の光、背景が空でなくても止まり枝の向こう側が明るい場面があります。野鳥が居るTPOに注文をつける訳にも参らず、どんな場面でもレンズを向けていますが、シルエットで纏めるならともかく、陰となる暗部の描写がなかなかで、ここら辺りが高級システムとの違いかなぁと考えています。
>カメラ機種 ILCE-9
>レンズ名 FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS + 2X Teleconverter
の優秀さは同じシステムを愛用している知己の撮影活動からある程度推し量ることは可能ですが、P1000及びP950もお使いの
アナログおじさん2009さんであれば、さらにここらの実際にお詳しいと思いますので、機会がありましたら比較などお願いします。
無理をお願いして済みません(・_・)(._.)
書込番号:24783010
5点

|
背景が明るすぎたサンコウチョウをjpeg なのにナンチャッテレタッチしてます |
Sonyの200−600はコスパいいと思ますがP1000の3000o並みにするのは・・・ |
近ければ2倍テレコン+デジタルズームで2400oのMFTも自分はOKですが |
昨夜アップのP1000との比較でなぜか1100mmになっているα9 |
☆新シロチョウザメが好きさん
深夜の返レス、恐縮です。昨夜アップの写真、新シロチョウザメが好きさんのスレ建てに興奮して(^^)、こちらのスレの投稿ルールを読まず、6月以外の写真をアップしてしまったことをまずお詫びします。
α9との比較ですが、もはや説明不要かもしれませんが、ざっくり100m以上の止まりものはP1000,飛びものはα9(200−600使用時)かなと思います。が、名手の手にかかれば、P1000も3000oで戦闘機とか、600oでは遠く及ばないシーンをゲットできるのはご本人を前にして言うのも何ですが(^^)ご存じのとおりです。100m以内のランダム飛行の高速飛翔体は自分の持っている機材ではα1>R5>Z9の印象ですが、これも状況によっては変わるようにも思います。
ちなみに、こちら条件が良ければα9とZ9は手放そうと思っています。理由は簡単で、α9は200−600が仰角の大きな高速飛翔体を撮り続けるには畑で20sの肥料袋を持ち歩いているじいさんでもちょっと厳しい(レンズを変えろという意見もありますが)のと、Z9はカワセミなど近い距離である程度動線の読める被写体メインの方には絶大の評価・人気ですが、遠くから高速で近づいてくる飛翔体は、ちょっと厳しいかなというので、自分向きではありません。元々軽トラックの予算からの転用なので、鶏ふんを自家用車で運ぶののモ気温の上昇とともに厳しくなりましたので・・・・マップカメラさんあたりだと、下取りならほぼ購入価格と同じ値段なのですが、あちら軽トラックは扱っていませんので、まだお悩み中ではあります(^^)。
α9はただいま、レンズ込みの下取り価格が約24万円で、中古になってしまったとはいえ、購入時50万を超えていたので、こちらに対しても複雑な心境で、要するに踏ん切りがつかないんです(^^)。
で、リクエストの件ですが、当方のようなガサツな人間には全く向かないテーマですが、一応やってみます。ただしP1000はどうも不調なようで、2,3日前、価格コム最低価格+6000円くらいの出物があったと記憶しているのですが、ちょっと値段が上がったようです。もっともP1000新規購入すると、せっかく買ったP950の処遇が悪くなりそうで・・・・P950 ファンの皆様、申しわけございません。長年P1000を使っていたので完全にP1000病です(^^)・・・こちらもう〜んです。
というわけで踏ん切りの悪い話ばっかりで恐縮ですが、農作業の合間、じたばたしてみます。朝からぱっとしない話でどうもです。今日はの作業が終わってもビール1本くらいであれこれチェックしてみます。ではでは。
書込番号:24783088
4点

アナログおじさん2009さん、おはようございます。
いつも素晴らしい作例をアップして頂き、ありがとうございます。
カタログスペックだけでは分からない、カメラの動体撮影能力は
実際に、そのカメラを使って動体撮影をされているユーザーの作例を拝見すると
とても良く分かりますね。
アナログおじさん2009さんや新シロチョウザメが好きさんのように
高い動体撮影技術をお持ちの方の作例は、とても参考になります。
これからもお互い、いろいろな被写体の撮影を楽しみながら
撮影した作例をアップしていきましょう。
書込番号:24783105
3点

(他機) SS1/50” ISO800 f=1000mm |
SS1/60” ISOオート(1100) f=930mm |
(他機) RAW 暗部持ち上げ |
実際はそれほどなくても遠く離れたものと感じるとやっぱりP1000を持ち出します。 |
COOLPIXファンの皆様
梅雨空が段々迫ってきておりますが、愛機の調子は如何でしょうか?
デジタルカメラ時代となり、カメラ本体もそうですが電池の状態にも気を遣うことが多くなりました。私のカメラは丸4年の酷使でガタが来て点検修理で新品並みに??!!なって帰ってきました。
でも問題は別にも。電池です。使用歴に従って経年劣化して寿命(電池容量)が減ってきておりますのですぐに交換サインが出ます。新品を手当しなくちゃと経費をケチって非純正品を購入。全く同じ仕様ではありませんので仕方がないのかもしれませんが、タフさが足りずすぐにへたります。
こうなると、昔のフィルム機とまでは行かなくても、一眼レフ機の電池の持ちの良さは驚異的でした。充電でなくて給電ができるなら、充電器をポケットに入れておいてコードで繋いでおくのもありですが、給電は無理ですし、コードレスの時代にわざわざコードをつけるなんて時代に逆行・・・・。3脚に載せて動画をずっと撮ることが多ければ、途中の電池交換が煩わしいので充電でもいいから考えてみようかな、でも動画はそう長時間撮ることもないし、動画でも手持ちで記録写真だけですので、やっぱり長持ち電池が欲しい!! それも安いやつ(^▽^)(^▽^)
今交換電池を合計6個持ち歩いてます。すぐ切れるもの、結構長く持つもの・・・様々です。
書込番号:24783307
5点

|
鳥の名前不詳 4608pxファイルを動画用に 長辺1920pxの16:9で等倍クロップ |
同左 動画ファイルの7連ファイルの一つです |
背景が離れていると少し楽ですが、背景が近かったりコントラストが高いと苦労 |
ツバメの飛び出しファイルも動画用に長辺1920pxの16:9で等倍クロップ |
COOLPIXファンの皆様
今日は。
COOLPIX P1000で何が一番難しいかと言えば、小さな小鳥が突然目の前に飛んできたり、或いは急に飛び出したりした時にこれを追いかけて撮ることだと感じています。
3Dでのターゲット(鳥)認識と追従機能が最近の先進トップカメラには設けられるようになりました。いつかP1000X機にもこれらの機能が付与されて欲しいものですが、安価なCOOLPIXに高機能が備わると他のカメラの伸張の足を引っ張ることにもなり兼ねないので、当面もなにも望み薄??(^▽^)
それでも飛ぶ鳥は憧れのターゲットですので、あれこれダメ元で試して遊んでいます。小さなセンサーだと被写体とのシンクロが難しいのでこれをどう克服するか・・・だけな気がしていますが・・・カメラを振るか、カメラ内で追跡させるか(高級システム)なのでしょうから、P1000では当然前者でトレーニングあるのみ (^^ゞ (^^ゞ
書込番号:24783695
5点

皆さん、こんにちは。
相変わらずのサシバ日記ですが、お隣の栃木ならこんな写真では多分ボツでしょう。なぜなら個体数が多く、町によってはサシバの里をPRしている町もあるくらいですから。興味ある方は多分栃木ですね。あちら最近ニュースで話題になった野木神社のフクロウ親子も含め、さすがに猛禽類が多いですね。レンジャク撮影で知り合ったおじさんんなんか、「サシバ、珍しくもねえなあ。俺んちの後ろの山で子育てしてるかんな〜」ですからね。
さてさて本日もそんな栃木を意識してみましたが、なかなか心は通じず、今日も我が家の畑に降臨してくれたものの、ドラマチックなシーンは撮れません。こちら井上尚弥選手じゃないんだから、ドラマチックでいいんですが(^^)。
☆新シロチョウザメが好きさん
カメラに撮っていただいた方がどや顔はできそうですが(^^)前々からぼそぼそつぶやいているように、ビデオから入った人間なので、どんどん先祖返りしているようで、頭のどこかで「カメラに頼らず自分で撮れよ」という声がするのですが、かといってMFにするとおいしいシーンでどじったり・・・要するにスキルアップだけが課題です(^^)。
新シロチョウザメが好きさんに加えisiuraさんもご登場され、飛びもの撮影気合を入れないと出番なしなので、こちらもP1000(奇跡的に復活しました)とP950で、これまでのスレに参加していただいた皆さんなどとともに楽しみたいと思います。
なお、こちらにとってはハードルが高い、α9との話がありましたが、まずは毎度中途半端なままのP1000とP950のみでサシバを撮影というスタンスでしばらくやりたいと思いますので、α9との比較はなかなかできそうにありません。さらに飛びものは同じ条件での撮影が、ご存じのように困難なので、心に余裕があるときのみα9を持ち出すということで勘弁してください。
余談ですが、地元ではサシバといえば桜川です。なんでも早い時期から田んぼに水を張りサシバをお迎えのご様子です。さらに驚いたのは田んぼの真ん中に止まり木を設置とか・・・・自然派のじいさんこれは勘弁してよですが、桜川は山桜の名所なので多様な山桜を背景の写真・・・自分は遠く及びません。
☆isiuraさん
新シロチョウザメが好きさんとの共演が勉強になるので楽しみです。P1000は7枚縛りなど制約が多いですが、離れたものを3000oで撮れる快感は一度味わうと病みつきです・・・・なかなか病みつきになる写真は撮れていませんが(^^)。これからもこれまでの様に多彩な作例と他の方(じいさんのことですが)の参考になるコメントなどよろしくお願いします。
ではでは、皆さん、今日もワンパターンで失礼します。
書込番号:24783793
3点

あやや、飲んでいないのに本日のレポートのビデオアップ忘れました。こっそりアップします。jpeg撮って出しとjpeg 等倍切り出しで編集していおますので、毎度の解像感のなさご容赦です。
書込番号:24783806
3点

アナログおじさん2009さん
今晩は。今日はボウズでした(^▽^)
>お隣の栃木ならこんな写真では多分ボツでしょう。なぜなら個体数が多く、町によってはサシバの里をPRしている町もあるくらいですから。興味ある方は多分栃木
そんな地域もあるんですね〜〜〜。サシバがわんさか居ると言うことを聞いただけでぞくぞくワクワクしてきます。羨ましさ一杯ですが、こればかりは仕方ないです。
少し前に奥山連山重なる場所にクマタカを探しに行って、その時芥子粒より小さな猛禽類の飛翔を見付けてずっと追跡したら、何と渡ってしまった筈のサシバが残って多分営巣活動していることを知って、驚くやら感激するやらしたことをスレにて報告しました。
その後色んな方の昔々の物語を聴きますと、こちらでもサシバは北向きの渡しシーズンを超してもあちこちで見られたそうです。昔はサシバが住む自然環境があったということなのでしょうね。
栃木みたいには行かないでしょうけど、ちょっと前はオオタカが激減して心配された時期がありました。その後、全国的には復活したのだとか聞いています。その恩恵には浴していませんが嬉しいことです。
猛禽類は食物連鎖のピラミッドの上の方にいますから、下層の小さな生き物が住む環境が十分でないと生きていけない。そんな観点から当地の今を観てみますと、かつて沢山居すぎて困るほど居たトノサマガエルも皆目居ませんものね。かろうじて山奥でトカゲやヘビ、カジカやミミズが居るぐらいですし、トンボやカゲロウと言った小さな生き物も数が減ってきている気がします。
その内、普段に観察できている小さな小鳥たちでさえ、影が薄くなってしまうのではと先を慮っています。サンコウチョウやオオルリが少なくなった気がするのも、ひょっとして??!! ですかね ('-'*)
栃木ほどは行かなくてもアナログおじさん2009さん処の近隣にはまだ鳥の影が濃く残っていることでしょうから、撮れるときにどんどん撮って楽しんで下さい。貴重な生き物を次の子供たち、写真愛好家候補に残してやれたら佳いですね!!
書込番号:24784230
6点

|
|
説明不足でしたが昨夜のビデオのこの写真は我が家来訪のサシバです |
繰り言ですがやっぱりyamaya60さんがいらっしゃらないと・・・ |
左のほうを狙ったのですが・・・Z9の鳥認識のひとコマ |
解像感多少なくてもいいからとにかく撮りたい・・・倍コンデジタルズームで2400o |
☆新シロチョウザメが好きさん
何度か書いていますが、サシバは海を渡ってこそサシバ、空を渡ってこそサシバで、ノスリの様に電柱の友になっていたのでは、自分の場合はやはりロマンはちょっと減るかなと・・・・いつものないものねだりです(^^)。
こちらに降臨していたオオワシのようなものですよ。個体数から言えば北海道が圧倒的に多いので・・・現実は判りませんが・・・いろいろなシーンを撮れる確率はあちらの方がずっと多いのですが・・・どこからともなくいきなり空に現れる瞬間のあの高揚感、最後のころは携帯電話のネットワークで位置情報が広がりつまらなくなりましたが(^^)・・・たまりませんでした。待たされるからこその高揚感、懐かしいです。
ボウズとは珍しいですね。まあ、これが明日のエネルギーになればと、何の慰めにもなりませんが、一応書いておきますね(^^)。
さてさて、くだんのα9の件ですが、夕べHDDをひっくり返していたら、同居人が撮った写真を当方が編集したビデオに、その弟分であるRX10M4の性能を・・・何しろ同居人はカメラに疎いうえ動体視力も当方よりはいいようですがアラウンド古希ですから(^^)・・・本人の能力ではなく端的に示しているようなものを見つけましたのでアップします。毎度のjpeg 等倍切り出しで編集し、トリミングし過ぎのものやもともとピン抜けのものも入っていますのでその点よろしくお願いします。
オオタカがオオバンかなんかを食べているところに出くわし、あちらが先に気が付いて飛び飛び出したのを追いかけたケースとどこに飛び出すか判らないカワセミをファインダーで追いかけて連写したケースのレポートです。α9ならもっときれいな画像になるかもしれませんが、手持ちで200600を振るのは、動線がはっきりしていないときちょっとどうかなと思っています。いずれにしろカワセミの撮影ではファインダーでは無理だからドットサイトを使わないとなどとおしゃる方もいますが、同居人はそんなの関係ね〜でやっています(^^)。カメラにくっついていると邪魔くさいというのが本音のようです。あるいは使いこなせないのかも・・・おっと危険領域に入ってしまいましたので、この辺で。
ますます誤字脱字が多くなり恐縮ですが、これまでよりストロークが短いキーボードと反応の過敏さ(?)、そしてうちっぱなしの当方の横着さが原因で、指を垂直に立ててゆっくり打てば問題がないのですが、反省のないスタンス、ご容赦ください。「し」を打つときのhが、pをたたいた時くっついてくるお隣のo同様頻繁に出現し、こちらのお里が知れます。
取り上げていらっしゃる鳥認識は各製品、撮影状況でそれぞれ評価が分かれるようですが、新シロチョウザメが好きさんの様に飛びものに百戦錬磨なら逆に邪魔(^^)なケースもあるかと。2羽でのバトルやモビングなどのケースでは、狙っている方ではない方にAFが行き、「俺に撮らせろ!」というケースもあるようで(^^)。まだ発展途上のような気がいたしますが、自分の腕を考えると、小声になります(^^)。
内容が内容だったので、今回はCOOLPIXの写真2枚だけ、そして6月以外の写真混入でで失礼します。ただいまこちら雨模様です。
書込番号:24784394
3点

COOLPIXファンの皆様
お早うございます。子供の頃からずっとプロ野球のファンで、セパ交流戦の終盤をあちこちのTVやネットで楽しんでいます。今年の交流戦の首位攻防戦は予想外の動きや見事な選手たちの活躍もあっていいですね。熱戦に勝る宣伝効果、集客効果はないので、どこの球団も頑張って欲しいです。
アナログおじさん2009さん
詳しく鳥事情、撮影の楽しさを伝えて頂きありがとうございます。皆合点を打ちながら野鳥ファンの一人としてカメラを趣味に持ってよかったなぁ、と自己を形成してくれた育った環境に感謝しています。
>RX10M4の実際の一部
野鳥との出会いは機会あるごとに兎に角カメラを向けて記録しておくこと、これが肝心ということがよく分かります。
とここまで書いて一旦レスを完了しておきます。朝から何故かネット(MS エッジ)が絶不調で途切れたりハングアップしたり、真っ白く飛んでしまったりで散々何度も書かされているんです。ネット環境なのかウイルスソフトが裏で動いているのか、価格コムボードのせいなのか・・・。投稿ファイルだけでもUPして再立ち上げしてみます。
書込番号:24784471
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆様、おはようございます。
はや返信数が20近くまで伸びてるとは順調ですね。
また、懐かしい機種「P310」での写真も拝むことができるとは!!
確かうちに「P300」あったよな、電源入るかな?
写真の方はすべてトリミング・レタッチあり、を貼り逃げします。
まだまだレンズのほうに振り回されています。
>新シロチョウザメが好きさん
「COOLPIXで張り逃げ〜」 その23では、出題したクイズに正解して頂いたのに
何も出来ずスミマセンでした。アカショウビンの話もありがとうございます。探鳥の
時に忘れないようにします。「イッショウビン」も見かけなくなりました。子供のころなら
花見の後の公園に行けば何本でも転がって・・・、というのは違いますね。
では、また。
書込番号:24784495
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





