
このページのスレッド一覧(全39366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2022年3月28日 19:07 |
![]() |
4 | 0 | 2022年3月25日 17:45 |
![]() |
1291 | 192 | 2022年4月19日 07:21 |
![]() |
1 | 0 | 2022年3月23日 05:27 |
![]() ![]() |
14 | 6 | 2023年10月6日 02:29 |
![]() |
855 | 200 | 2022年4月28日 02:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


年末に、日常使い用のコンデジで、ある程度のサイズがあるモデルを物色中に偶然中古の美品を見つけてしまい、今どきもっと高性能な国内メーカーの機種があるのにかかわらず、つい買ってしまいました。
もともとこれより少し古いパナのコンデジを使っていますので、操作も迷うことなく、ストレスなく使えます。F値も低く、広角にふられたレンズはこれまた使いやすいと思いました。(デジ一使っている時は、24mmスタートのズームレンズを常用していたので)
問題があるとすれば、のっぺりとしたメタルボディーですかなあ。重量があるので滑りやすく、幸運にも布団の上で扱っていた時で良かったのですが、ツルンと滑って布団の上に落としてしまいました。
グリップの購入も考えましたが、せっかくオールドモデルに似せて作られたデザインにどうかなと思い、以前フィルムカメラの張り替え用に買った貼り革を切って貼りましたところ、まったくもって使いやすくなりました。
ただし、貼り革はレンズに合わせてかっこよく切る技術もなく、縦と横、左右それぞれに必要なサイズを測って長方形に切ったものですので、見た目はなんともw
どなたかd-lux4専用の貼り革を作っていただける企業をご存知であればご教示くださいますととても喜びます。
勢い余って、海外で純正ケースの新品が送料込みで8000円以下で出ていたので、買ってしまいました。反省しています。
バッテリーはROWAの互換品を2個。液晶保護フィルムはどうにか手入りそうですが、保護ガラスはもう国内に無いようなので、ドイツにネット注目していますが、これは未着です。
現在カメラはリコーオート35V、オートボーイ ルナ、DMC-LZ10、FinePix F480など古いのを大切に使っていますが、オールドモデルに比較的新しいのが加わった感じです。
書込番号:24672059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Foto_Spiegelさん
保護ガラスはアマゾンにあるLX7用が付きませんか、確かパナソニックのLX3のOEMで保護シートはLX3,LX5,LX7が同じになってます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B093PFSFTG/ref=sr_1_14?__mk_ja_JP
簡単なところでご自身で張ってみるとか。
https://japanhobbytool.co.jp/shopbrand/chrk/
あとは「カメラの革張り替え」でフイルムカメラの張り替えサービスのお店がでてますので確認されてはどうですか。
書込番号:24672212
1点

しま89さん
色々と情報ありがとうございます。
保護ガラスに関しては、アマゾンで売られているのは存じています。サイズ的に同じ認識なんです。で、「EternalStars 硬度9H 強化ガラス 【3枚】for Panasonic Lumix DMC-LX7フィルム 硬度9H 強化ガラス」というのをアマゾンで購入しましたが、縦幅のサイズが全然異なっていたので、その後の購入について疑心暗鬼となり止まっています。
多分来月早々にはドイツから「d-lux4」用で売っていたものが届くので様子見です。
貼り革は写真のとおり、長方形にサイズ合わせて切って貼ったただけです。ジャパンホビーツールのニコン近似品を使用しています。確かその昔愛用していたニコマートFTNかニコンFMの張り替え用に買った記憶がw いつのですか、という感じです。でも同社のライカ用を買い直すほどの量(面積)でもなく、勿体ないのでお古を使っています。
張り替え業者、もう少し検索してみますね。昔は一杯ありましたが、今は少なくなった感があります。
このたびはありがとうございました。
書込番号:24672318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Vario-Summicron F2-2.8 24-60mmですね。Lumix LX3を使っています。
後継のLX5がチョンチョリンコ LVF1装着可能なので出番多いです。LX1も居ます。
D-LUXはLeica味になっていると言うことらしいのですが、未だ食せず空想の中で。
10数年前の機種ですから大切に。
書込番号:24672347
1点

>うさらネットさん
そうですよね。ファインダー便利ですよね…自分もガッツリミスのない撮影をしないといけないときは、nikon one V3にファインダーつけて撮ってます。
d-lux4は光学ファインダーですが、ド近眼なんで視度補正可能かどうか分からず手出しができない状況です。スピードライトも悩みますが、これもスレーブ発光のできる古いナショナルやサンパックのストロボで内臓を補完する手をよく使うのでなんとも言えませんし、このサイズでは大袈裟な感じも。というか、何のためにコンパクト買ったのよ!と、家族の冷たい視線を浴びそうです。
真面目に初ライカですので、単純にカジュアルに撮って楽しめばと思いながら、確かに古いサポート落ちですので、やっぱり大切にしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24673198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
ソニーマーケティング株式会社は、2022年4月1日より、日本国内向けに販売している一部製品のメーカー出荷価格を改定します。
昨今の半導体不足をはじめとする外部環境の影響を受け、原材料費、製造・物流コストなどが高騰している事を踏まえて、下記の通り出荷価格の改定を行います。
DSC-RX10M4 が対象製品リストに入っていますね。
https://www.sony.jp/info2/220324_list.pdf
4点



おっす!オラこくう!
「☆ルナコンボール・写真作例編 其の七十六」がリニューアルして「☆ルナコンボール・写真作例編 其の七十七」へとスケールアップしました。
このスレは、「☆ルナコンボール・写真作例編 其の七十六
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24618462/#tab
の続編です。
コンデジ、一眼、スマホの写真でもOK。貼り逃げも大歓迎です。
どなたでも参加いただける敷居の低いスレを目指したいと思います。(笑)
それでは、はじまり、はじまりー。
13点








でそでそさん、一番。金!!
まろは田舎もんさん、二番。銀!
尾張半兵衛さん、三番。銅。
U"けんしんさん、四番。アルミ。
キツタヌさん、五番。鉄。
松永弾正さん、六番。ニッケル。
CNTココさん、七番。マンガン。
まる・えつ 2さん、八番。バリウム。
day40さん、九番。亜鉛。
ビンボー怒りの脱出さん、十番。カルシウム。
書込番号:24666512
10点





返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F480
車に常備して使っていたFinePix F455が壊れたので、バッテリーとxDカードがそのまま流用できる機種を物色し、購入に至りました。
特段、これと言った特色も無く、購入欲をかき立てるものもないのですが、もっとシンプルに作れば良いモノを、逆に簡単に綺麗に撮影するのに便利と考えた機能を入れて余計にターゲットユーザーが曖昧になった感が、なんとも言えないカメラと思います。
基本的な操作は極々簡単にできるので、何の苦労もありません。
F455よりホールドは楽なので、手ブレは減るかと思います。
レンズ性能も画像素子の性能も、スマホを含めて比較しようもありませんが、やっぱりカメラの形をしている方が好きなので、メモ機として活躍してもらえそうです。
ひとつ難点は、電池ボックスの蓋と、USB接点の蓋ゴムが、経年劣化で粉々!どうにかしなきゃ
書込番号:24663497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P7700
クルクル病の個体を中古で安く入手したので、修理に挑戦してみました。
私が購入した個体は、この機種にありがちなモードダイヤル・クイックメニューダイヤル・ロータリーマルチセレクターに加えて、露出補正ダイヤルとズームレバーまでもが誤動作する状態でした。
分解の際にはこちらの動画を参考にさせていただきました。
https://www.youtube.com/watch?v=BzvGs0NoqWI
上面のダイヤル類については裏側から分解し、接点の金具を手前に曲げ戻すことで正常に動作するようになりました(画像)。
背面のロータリーマルチセレクターは分解できない構造となっていたので、隙間からKURE 5-56を差したところ復活しました。本来は接点復活材を使用するべきだと思います。
その後3日ほど使用していますが、現在のところ問題なく使用できています。
愛着もわいたので今後も大切に使っていこうと思います。
試される方は自己責任でお願いします。
8点

クルクル病の修理
隙間からKURE 5-56を差したところ復活しました
→クレクレくれ
クネって クニャって クニャリンこん
何でも欲しがるクレクレタコラーッ
と覚えておけば良いと思います
書込番号:24663341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MDU6さん
こんにちは。
その後くるくる病は再発しませんか。
症状が完治したのならば私も挑戦しようと思います。
でも説明画像を見ても位置関係がよくわかりません。
特に
>接点の金具を手前に曲げ戻す、の
接点の金具が分かりません。
すいません。
もう少し回りの状況があると有難いのですが
P7700は
発売から10年は経っていますが既に裏面式センサーを使ってます。
写りが良く大変お気に入りのカメラです。
書込番号:24674585
0点

>cyolosnaさん
返信ありがとうございます。
現在のところ症状は再発しておりません。
接点の金具についてですが,1枚目の画像の赤丸内3か所を手前(画像では上方向)に若干曲げました。この画像はモードダイヤル側ですが,クイックメニューダイヤルの下にも同じものがあります。
これらの金具が2枚目の画像の金色部分に接触することでダイヤルの位置を検出しているため,曲げることで接触が改善するようです。
分かりにくい説明で申し訳ありません。
こちらの動画の4:30あたりが参考になるかもしれません。
https://www.youtube.com/watch?v=IQuxnKqvJXE
それにしてもこのカメラ,本当によく映りますね。
ズームコンデジに対する印象がかなり変わりました。
書込番号:24678775
1点

>MDU6さん
すみません、教えてください。
全く同じ症状で困っており、DIY修理を検討しています。
軍幹部を外す際、フロント部分ゴム皮下のボルト2つは外す必要がありますか?
推奨いただいた動画を確認しましたが、多分、裏面内側から見えにくい2カ所のボルトを外せば行けるのではないかと思っています。
宜しくお願いします。
書込番号:24788758
0点

お世話になります。
同じ症状があちこちのダイヤルで過去、発生しました。
その度に、電池を抜いてから「接点復活王」というスプレーをして、百回以上、左右に回したら、今のところ直りました。
ボタンも同様にスプレーして、百回くらい押して直ってます。
軽度でしたら行けるかもしれません。
分解する前にお試しください。
書込番号:25450964
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
浅春のフォトライフを楽しませてくれたウクライナの国旗の色のルリビタキが去り |
深山分け入ればクマタカも相手はしてくれますが |
彼岸の頃であれば渡りのサシバが南の空から姿を現し |
気流に乗ってあっという間に北の方角に飛んでいくのが最高〜〜です |
COOLPIXファンの皆様
春到来。
私事ですが、毎年首を長くして待っておりますサシバの渡りが始まる時節となりました。愛機COOLPIX P1000で、遙か上空を気流に乗って飛んでくるサシバのZoooo~~mアップの世界を今年も楽しめたらと期待に胸が膨らみます。
今年のサシバがどのルートから帰ってくるのか本格化するまで分かりません。毎年少しずつコースが変わり、通過個数も大幅に変化したりしています。もで運が良ければ住む町の遙か上空を群れを作って、或いは時々単騎で南の空から帰って来るのに遭えます(帰ってきて欲しい)。
サシバ任せの運頼みですので、サシバだけでスレッドを立てるのは無理もありますが、サシバが帰ってくる春のこの一ヶ月程度の期間に限って、多様なターゲットの作例・話題を含めるという線でこのスレッドを建てさせて頂きました。
コロナ事情もあり、撮影活動が制約を受け途中で中断が入るかもしれません。従前通り、この時期の花鳥風月のフォトなら何でもありの張り逃げスタイルで運営させて下さい。皆様のご訪問と投稿をお願いします。
備考 ・画像投稿付きの和気藹々な内容で
・在庫ファイルでも新規ファイルでも、ご随意にどうぞ。
・画像の加工、連投はご自由に。
・COOLPIXがメイン対象。その他のカメラ機種による参考画像ファイルもどうぞ。
・その他要領はこれまで通りで、価格コム規約に従います。
・当館はサシバなどの渡りが終わる?4月下旬頃までの期間限定での運営を予定しています。
スレッドの進行状況を見ながら皆様とご相談させて頂きます。
参考 サシバ関連での過去スレリンク
『山雀が騒ぎサシバが渡る時節の花鳥風月をCOOLPIXで張り逃げ〜!』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/#tab
14点

春はおぼろ−5 3000mmシリーズ−5 画面一杯に入れて流す たまたまです(^^ゞ |
春はおぼろ−6 3000mmシリーズ−6 連番は先スレッドからの続きです |
春はおぼろ−7 3000mmシリーズ−7 |
春はおぼろ−8 3000mmシリーズ−8 4608px→2811pxcrop→1920px縮小 略4900mm相当 |
COOLPIXファンの皆様
今晩は。サシバの登場がいつになるのか毎年気になるところですが、こればかりはサシバの勝手でしょうなので、時々観測点としている場所に出かけてみるしかありません。でも問題も。サシバの来る時期は 春特有の時々雨が数日おきに来ることです。今週の天気予報もぱっとしませんで、例年のことですがやきもきさせられます。
ぼやぼやしていると、その中にオオルリも飛来したりしますでの、探鳥スポットを数カ所準備して時々見回って声や姿の確認が日課となります。オオルリなら旧い在庫が沢山ありますが、サシバは僅少にて、それ以外の花鳥風月で凌ぐことが多いと思いますのでご了解下さい。
アップファイルは、>アナログおじさん2009さんのご指摘を受けましての飛翔ものです。トビやサギ、カモメなどなら行くところに行けば会えます。野鳥を観てシャッターを切ることだけで日々満足してますが、代わり映えがしない野鳥ばかりだと申し訳ないこともありまして、やっぱり偶には珍鳥をと考えていますもののさて今年の春はどうなりますか。
長丁場となります。皆様どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:24661181
11点

枯れた高木のアオゲラ 何故キツツキは全く枯れてしまった堅い木を叩くのか不思議です |
春うららの田んぼで見かけたキジ100m先 靄ってて春の地上は手強いですね |
ゆらゆら風に揺れる葦原にオオジュリン? 瞳AFがあれば楽な筈 ニコンさんヨロシク |
紅桜 もうソメイヨシノがぐんぐん開いていますがコロナで行けず |
COOLPIXファンの皆様
未明の雨は上がりましたがどんより厚い曇り日です。今日もP1000はお休み模様。
書込番号:24662166
10点

|
巣立ち間際のこのサシバの若鳥をきちんと写せなかったのが残念 |
この頃は子育てが忙しいようで何度も行ったり来たりでした |
甲羅干し・・・カメじゃないので背中干し?も逆光の壁を越えられず |
腹撃ちでもいいからせめて透過光と思えども他機でも撃沈 |
☆新シロチョウザメが好きさん
昨日は新しいスレが立っているのに気が付かず失礼しました。先ほどP1000をちょっと操作してみたら何とかなりそうな画像も・・・もっとも今は雪でかなり怪しい撮影環境ですので、しばらく悪天候が続くようですが、雪がやんだら試してみます(広角側は甘々ですが何とか。でも現実には2000o越が使えないと意味ありませんからね。)
昨日から今日にかけて、昨年のサシバの記録写真を並べて、あいまいな記憶の整理をしてみましたが、新シロチョウザメが好きさんにご指摘されるまで、こちらも3月にはもうサシバが来ているものと勘違いしていました。やはりメインは4月中旬から、そして雛たちの旅立ちはこちらでは昨年は7月中旬だったようです。
逆光の厳しいサシバの止まり木がメインなので苦戦していますが、自分の家の畑はじめ思わぬところに出現することがあるので、いつもカメラを2台くらいは車に置いて総力戦です。昨年は旅立ち直前に親と子と思えるような個体が何度も交差しているシーンがありましたが、毎度の逆光と遠距離で残念でした。今年チャンスがあれば旅立ちのシーンだけは何としてもと思っています。
今回は比較的近い距離での撮影をメインに、多少動きのあるものを多くして・・・他人様には飛んでいるところをなどと言っているのに自分は止まりものばっかりの傾向がありますので(^^)・・・各社混合の記録写真になりました。P1000の出番で一番ドラマチックだったのは3000oでビデオ撮影していて6000oにズームアップした瞬間に♂がやってきてLOVE LOVEになったところを撮影できたことです。今回はまたですか〜の使い回しなので割愛します。
とにかくそちらは秋の渡りもそうですが、海が背景に入るシーンなど、こちらでは想像もできないおしゃれなシーンが展開押されているようですので、本当にうらやましいですね。何度か書き込んでいますが、山奥育ちなので海は本当に憧れなんです。
本日も懐メロじいさん路線で昨年のものからで失礼します。
書込番号:24662323
7点

COOLPIXファンの皆様
今晩は。寸暇を利用して(^▽^) 晴れ間が戻った山間に ひょっとしてサシバは飛来してない? と探鳥しましたが、上空にサシバの影はおろか一般の小鳥の声さえ聞こえてきませんでした。
道すがらyamaya60さんのことを思い起こして山野草を撮って帰宅しました。
業務連絡:yamaya60さん
春の山はまだまだ先でしょうか? 山歩きを開始されたならまた沢山のアドバイスを下さい(・_・)(._.)
書込番号:24663090
5点

アナログおじさん2009さん
見事なサシバの画像ファイル>サシバ観察日記2021 。こんなサシバに会えたら最高〜〜ですね。
実際に営巣(生活)しているサシバを観たことがありません。飛んで来たところだけ(^▽^) だから余計に妄想が膨らみます。
色々な障害にも負けず、春彼岸過ぎから始まる南の島から北へ向かう帰航。そして家族を作り秋にはまた南に戻っていくサシバ。
壮大なロマンを感じて毎年 サシバだけは首を長くして待っています。
今年はこちらで途中下車して泊まってくれると嬉しいのですが、なかなか・・・。高木の上にでも泊まってくれたらそれこそP1000の出番ですから。
アップファイルは サシバがまだ来そうにありませんのであれこれ取り混ぜて。こんな調子がいつまで続くか分かりません。昨年の実績からサシバ時期到来を期待してスレ建てしましたが、少し早すぎたかもしれません。
書込番号:24663175
8点

☆新シロチョウザメが好きさん
クマタカにどうしても目が行ってしまいますが、サシバはお隣の栃木県に「サシバの里」というキャッチフレーズの町があります。昨年は県境の町で、ヤドリギに来ていたレンジャクを撮っていた近くのおじさんが、「サシバなら俺んちの後ろの山で営巣してるよ。」と言っていました。自分も去年は一番の撮影地と自分の実家の先の山に営巣している雰囲気でしたが、探索には出かけませんでした(膝痛で)。
今年は新シロチョウザメが好きさんにルリビタキをたくさん見せていただきましたが、自分は情報があるのにほんの5分のドライブも面倒くさがってしまいました。詳しい方の話では3羽いるうちの1羽にはナンバーの打ってある足輪が付いていて、それを山階鳥類研究所に照会したらなんでも北海道あたりから調査研究のために訪鳥された個体だとか。皆さんの観察眼とカメラワークにびっくりです。
P1000は多少AFが良くなっているような気もします。ご存じのように1度はNIKONから、全取り換えの宣言を受けた個体ですから、1枚でもまっ、いいかと思えるようなものが撮れればと思っています。
例年通りなら、サシバもうすぐですね。なんか2年前までの、オオワシ登場を待つこちらのような感じですね。忍耐力のない自分でさえ半日はオオワシの登場を待っていられましたから。サシバの便り、楽しみに待っています(^^)。
雪の中出かけた知人宅近くから本日の雪をP1000で1枚。AFの確認ができるようなものでなく残念です。
書込番号:24663394
4点

光があれば、スポット焦点枠でAFもびしばし来ますし |
光があれば枝かぶりでもスポット焦点枠で瞳AFなくてもいける |
10m程度なら浜辺でも地上からあがる水蒸気の影響は最小で鮮明画像 |
ただちょこまか動き回られるとちょっと手を焼くのがP1000 |
COOLPIXファンの皆様
今日も寒の戻りで薄ら寒く、朝からどんよりです。P1000持ち出す気力が湧きません(^^ゞ
アップファイルは過日の在庫から:
P1000は光量があればコントラストAFが利いて佳いですが、海浜で撮っていて靄っていたり、後に明るい波などがあると、望遠側では撮った後に??な感じが多いですね。人影がなくてコロナの恐れのない海浜は開放的で大好きですが、P1000の超望遠側で遠くから狙うと大甘なことが多いのが難。
書込番号:24664027
7点

連投で・・・波打ち際で餌を探すシラサギのファイルから蔵出しです。
カメラが煽られるほどの強い風で波しぶきも上がり、鳥のトレースとAFに苦労しました。ホウロクシギの渡来を期待しての海浜でしたが生憎姿を見せず・・・・
書込番号:24664044
7点

畑の際のフキノトウ・・・もうこんなに大きく |
当方もyamaya60さんのご登場楽しみに待っています |
20mくらい先のちょっとお疲れの椿・・・これくらいまでは何とかなるかも(^^) |
P1000枠なのに左デジタルテレコンまで投入のOM-1右500oF5.6DXモード |
☆新シロチョウザメが好きさん
アップしていただく写真が、海を背景に、山育ちの自分がイメージする春ですね。こちら昨日田舎のほうに出かけたら、畑一面が雪で仕事もままなりませんでした。仕方がないのでP1000を持ち出して試写です。あわよくば雪レフの野鳥でもと思いましたが野鳥は全く現れす、帰り際ノスリがいたので鳥認識チェックをしたら、あまりに枝が込み過ぎていてAFさえもアウトでした。へぼ写真ばかり撮っていますが、カメラ任せはどうも引っかかる部分もあるので、ここ一番という時にはお願いしようかなとは思っています(^^)。が、どのカメラもさすがに2000oを超えるレンズ資産などないので、これから登場予定の皆さん、どうなりますやら(^^)。
昨日はそんなわけで田舎の植物メインで、パチリ。トビだけは何度か登場しましたが逆光でP1000の再ちえっくかないませんでした。が、10〜20mは何とかなるかも・・・手前味噌ですが。雪が落ちてしまって絵にならない椿を撮ってそう思いました。
庭のカタクリもつぼみが大きくなり、そろそろ咲きそうですが、この前新シロチョウザメが好きさんが触れていらっしゃった、yamaya60さん、今回も登場されるのでしょうか?本領発揮にはまだ春は早いのかな・・・なんていい加減なことを書いていると、自分がまったく門外漢の植物の世界、自分の知らないところですでに見る人が見れば豊饒な世界が広がっていてお叱りを受けそうですね。
こちら2週間ほど前に蒔いたほうれん草やえんどう豆も芽を出し、今年初めて知った寒さにとても強いレタスはぐんぐん育ってもうすぐ食べごろです。野菜がこの調子ですから、野草は・・・(^^)。
4枚目先日AF不調だったノスリ、左はExif情報通り1.4倍テレコン×デジタルズーム2倍×200oF2.8でOM-1、右はZ9 500mmF5.6(DXモード)・・・・どちらの機種も鳥認識働かず(買っているのに自分はあまり使う機会が古い世代感覚の自分はないかもです)。もしOM-1の鳥認識ご興味がおありでしたら、長い間Nikonの板で勉強させていただいたwoodpecker.meさんのスレッド、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortRule=2/ResView=all/Page=5/#24657678
ご参照ください。
長年畏敬の念をもってその精緻なレンズなどの検証(今はブログは非公開のようです)、上記のスレでも、他機で自分には撮れないような作例を明示された方にも、ご自分の明確な検証目的の明示、今はオリンパス機に移られていらっしゃいますが、かつては何人かいらっしゃった自分の作例でのレポート頭が下がる思いでした(今もですが)。価格コムでもこのような方がどんどん少なくなってしまったので、百聞は一見に如かずで人生を転がしてきたじいさん、寂しい限りです。
書込番号:24665304
6点

アナログおじさん2009さん
お早うございます。今日は朝霧が出て遠くが見えませんが、快晴間違いないので探鳥には絶好日和。
さて、小高い山でサシバの到来の有無を確かめるか、はたまた海浜にて嘴の長い大型鳥ホウロクシギの立ち寄りの有無を確かめるか思案のしどころです。もうウグイスも高啼きのヴォイストレーニングに励んでいます。楽しい時期が来るわけですが、毎日空振りなしだといいけど、そうは行きませんのが鳥とのと付き合いにで・・・・。
声がする方角をただ見つめるのみ(^▽^) ホウロクシギは僅かな立ち寄り期間だけのラッキーチャンス待ちですので、こちらは首を長くしているのですが、先日目前で旋回して遠のいたきりで遇えていません。
アップファイルは旧年の在庫からです。こんな場面に今年も遇えたらというのがアドレナリンを燃やす背景となっていますが、さて。
書込番号:24665374
7点

|
10mくらいの距離でしたがカメラ部は・・・ |
あれこれ撮ってはみましたが… |
どれもいまいちで・・・ |
とりわけこんなのを見るとやっぱりビデオかなと弱気に(^^) |
☆新シロチョウザメが好きさん
P1000のAF、ビデオ撮影ならどうなのか確認をするために、3月から白魚禁漁の旧オオワシ撮影地に出かけて来ました。3月1日より人間様は白魚禁漁ですが、本日は東風で関係者(サギ)の皆さんは大集合でした。
肝心のP1000,やっぱりカメラ部は怪しいですね。ビデオで撮って切り出すか、それも寂しいので新規購入か、あれやこれや迷っています。チュウヒもお帰りになったのか、3羽のルリビタキ同様おいでになりませんでした。
それでは本日のノルマです。
書込番号:24666030
6点

COOLPIXファンの皆様
今晩は。今日はサシバの飛来はないかチェックするのがメインな外出の筈でしたが、サシバの姿は皆目見えず、それよりもこの季節ならではのサクラの開花をあちこちので観ることができました。木の種類によっては、或いは日当たり加減によってはまだ蕾みの多いものもありましたが。天気が良かったこともあり、そして咲き始めのフレッシュな花ですので大いに楽しめました。
サシバは見当外れ。でも代わりにウグイスに付き合ってもらえましたので納得の半日でした。ウグイスは後日アップ予定です。
書込番号:24666359
6点

アナログおじさん2009さん
>10mくらいの距離でしたがカメラ部は・・・あれこれ撮ってはみましたが…どれもいまいちで・・・
アップ作例を拝見しました。AFが??とのことですが、これらの画像からはよく分かりませんでした。むしろ私のざっくりした撮影ファイルよりもまともな気がします。
白サギはモノトーンですので、大写しするとボディーの手前の部分よりも 体の脇の輪郭などにピンがあってしまうこともあり、この時はボディー羽毛などが甘く見えますので、これの可能性もあるかなと。
加えて、ご存じの通り曇天や日陰の写真は 立体感が乏しく見えてしまいますのでこれもピンが来ていない??と感じる要因の一つになりますよね。アクティブDライティングをプリセットして撮影していると、アンダー部を持ち上げてしまいますので、ますますフラットに見えたりもするのではないでしょうか。 順光でコントラストが取れる被写体でもAFが??なのでしょうか。
アップ画像は換算800mmのファイルのようでしたので、似たような数十メートル距離の800mm撮影ファイルを拾い出してみました。
トリミングをかけていますので、甘めになるのは間違いないですが、それを割り引いても甘いです。加えてこちらのファイルは背景側にピンがずれていたりしているようです。これは飛び出しをいつも気にかけていますので、AF枠を広く採っていてピンが抜けたか、或いはコントラストが背景の方がシャープな部分があっからではないかと(どんなAF枠で撮っていたか覚えていませんので)、想像しています。
なるだけ足下を狙うようにはしていますが、それでも結構AF対象エリアは広いようで、直ぐに後ろに抜けたりするようです。それでなるだけ近寄るか大きく引き寄せて被写体にピンを合わせる心がけはしているものの、そうなると動きに合わせるのが大変になるので、ここらの二律背反の法則とずっと付き合っています(^▽^)
書込番号:24666408
7点

2羽が視野に 両方の間を狙いましたが 波打ち際の左のサギにだけピン |
画面3/5相当部分をクロップ 翼にピンなるも顔は・・・ |
2羽が近くに揃ったので何となく2羽にピン |
前の2羽が左右に分かれて歩き始めた そのまま真ん中でAF(のつもり) |
@1000mmレベルで もう少し大きく引き寄せるために 距離も近づいて撮ったファイルです。
RAW現像で 輪郭とコントラストなどを上げています。
書込番号:24666423
7点

>新シロチョウザメが好きさん
こんばんわ、春に合わせての新スレオープンありがとうございます。
思い起こせば、P950を手にして1年ちょっと。サブ機としてまたある時は散歩のお供としても
十分に活躍してくれました。これからもこのカメラがどんな写真を撮らせてくれるのか楽しみです。
また、超望遠の世界に引きこみ、いや手を引いて下さった新シロチョウザメさんが好きさんと
アナログおじさん2009さんにお礼を申し上げます。
最近、いろいろな大きめの公園に行きますとかなりの割合でP1000,P950を首から下げた
方たちを見かけるようになりました。さすが品切れになるほどの人気機種といったところですが、
入荷待ちが長すぎるのも困りものですね。近頃よく耳にするようになりましたSDGsじゃないですけど
モデルチェンジはするものの息の長いPシリーズになって欲しいです。
今度の出かける時はどの猛禽類がいるポイントにしようかと考えていたら、同居人がどこぞの
お花畑をみたいとの仰せ、日頃おいてけぼりが多かったのでパワーバランスも考え付き合うつもりです。
その時に鳥さんとも会えればいいな、ぐらいを思ってカメラは持っていきます。
それにしましても春の鷹の渡りはなんとなく海上を目的地まで一気に渡りきってしまうのでは、とも思います。
>アナログおじさん2009さん
一つお伝えしたいことが、作例写真家の伊達淳一先生のユーチューブ動画のなかで、
動物園にてOM-1を使って雪の中の猛禽類や動物たちを撮影しておりました。雪の中の写真を見てたら
思い出しました。さすがの先生、実際の撮影風景とファインダーでの被写体認識・AFの反応をわかりやすく
まとめられていると感じましたので、他メーカーの話でしたがご紹介しました。既知でしたらごめんなさい。
先日は宣言や措置が解除されたらぜひ行きたかった鹿で有名な公園に行ってきました。出かけるの遅く
着いたら夕方の時間帯であまりゆっくりできなかったのが残念でした。
で、まずは鹿さんの写真を貼ります。ここまで寄ってくるともう少し広角側が欲しくなります。
では、また。
書込番号:24666751
6点

|
こんなのも撮ってはみましたが |
この建物かと思いましたが屋根が違っていましたね(^^) |
東大寺には入らず周辺をうろうろ・・・後ろのイノシシの痕跡だけがインパクトでした |
古都のメジロはどこか違うと・・・・ビョーキです(^^) |
皆さん、こんばんは。
☆新シロチョウザメが好きさん
今回も詳細なコメント・分析ありがとうございます。サギ類は白トビがあったり、予想以上に難敵ですね。予定では3羽のルリビタキアップのはずだったのですが残念です。珍しくウメジロを見かけたので、鳥認識で撮ってみましたが、古い時代の撮り方が頭をよぎってというか体に染みついているので、なかなかカメラにお任せとはゆかず、時代についてゆけないことを感じました。油断すると、遠い昔のビデオ撮影間感覚になり、一撃必「撮」など夢のまた夢です(^^)。
贅沢な言い方ですが、困難なことがあるほうが、アドレナリンが出るのは昭和の人間の特徴でしょうか。
☆MasaKaseifuさん
You Tubeのご紹介ありがとうございます。自分で撮った写真で反省の日々で余裕がありません。何しろナンチャッテ断捨離でオリンパスのレンズは、本当にベーシックなものしかなく、どうしたもんかと考えています。いつまでも方針も決めず、このままではコレクターになってしまうので・・・被写体がいないのも痛い話で、Yahooニュースでは北海道のカラスに鳥インフルが蔓延しているとか・・・被写体を求めて出かけるか、もはや降臨しない対象をあきらめ、そのために購入した機材を処分するか、結構悩んでいるんです。
昨年2月に楽しませてくれた散歩コースのチョウゲンボウは今年は出現ゼロで、ズグロの撮影撃沈に続いてZ9購入の意味が本当に薄れています(^^)。これでサシバが飛び回ってくれなかったら、ほかの機材も含めいよいよ本物の断捨離です。昨年2月ころ市の郊外の養鶏場で大規模な鳥インフル感染があり、84万羽くらいの殺処分があったので、今年の小鳥の少なさも鳥インフルではと疑っているので結構悲観的なんです。
ネタ枯渇につき遠い日の奈良公園・東大寺南大門前の池のカワセミなど在庫からアップして今回は失礼します。添付フォトムービーは本日のP1000でのチェック用ムービーです。たいていこんなものを作っていますが、反省は全く役に立っていません。もはや惰性です(^^)。
書込番号:24666894
6点

|
件のツグミ |
表に出始めたウグイス |
ウグイスに負けじと表に出てき始めたシジュウカラ |
これから段々高啼きが上手になっていくことでしょう |
COOLPIXファンの皆様
今日も濃霧がかかっています。冷え込んだということの証左でしょうか。
昨日はサシバは何処と少し高い開けた広場に行きましたら ツグミが一羽いるだけで上空はトビしか見えない。
場所替えしようと移動したら サクラの開花に目が行き さらにはウグイスに逝ってしまいました。この時期ならではのサクラにウグイス、旧い人間なのか心が惹かれます。
MasaKaseifuさん
>日頃おいてけぼりが多かったのでパワーバランスも考え付き合うつもりです
耳が痛いです(^▽^) でも一番大切なこと。私も心がけて参ります。形ばかりの穴埋めばかりしてますが・・(^^ゞk
アナログおじさん2009さん
>古都のメジロはどこか違うと・・・
分かります。佳い色合いで 構図も色もメジロも、品位を感じますもの。
書込番号:24667158
6点

(他機)クマタカ降臨 @810mm 5248px→トリミング(4651px)→1920px縮小 |
(他機)クマタカ降臨 @810mm 5248px→トリミング(2176px)→1920px縮小 |
クマタカ降臨 @1800mm 4608px→トリミング(1809px) デジタルズーム4585mm相当 |
距離1km〜? 朧気彼方のクマタカ @3000mm 4608px→1677px Crop |
COOLPIXファンの皆様
朝靄の強かった今日、サシバを探索に高台目指して陣取りましたが、春霞以上にもやっていてサシバどころではありませんで断念。
サシバが駄目ならクマタカでもと宗旨替えして、奥山に。
ここでも天気が下り坂となりぱっとしない天気でした。ハイタカ、ハヤブサなどが時折山際、尾根に姿を現してくれて暇つぶしには格好でした。クマタカも数回姿を見せてくれました。
P1000はどうしても普通のカメラでは届かない超遠距離のものを狙う役目となり、濃くヘイズが掛かる中AFに苦労。コンデジはやっぱり晴れ間が欲しい。
書込番号:24668405
7点

サクラの花を愛でていたら |
下から眺めずドローンで鳥瞰している方が居られた。鳥撮りもこの手があるかも・・・ |
yamaya60さん これは野生のスミレ |
背丈が低く地面に広がって咲いていたこの紫の小花は何でしょうか |
(連投です)
明日は雨とか・・。これから雨が多くなりP1000持ち出しができない日が増えそうです。
天気には構わず季節はどんどん進むので、晴れの日で撮影タイムがある時にせっせと撮りためてます。
書込番号:24668432
5点

|
春のサシバの時期はコブシの花が咲く頃 |
ウグイスは高啼きし始めて 自分の縄張りを主張し始める頃 |
草むらや藪から表に出てきて鳴き声を聞かせてくれる頃 |
サクラが咲き始めて鳥が騒ぎ始める頃ですね |
COOLPIXファンの皆様
朝未明から強い雨。 やっぱり春には雨がつきものですね。
晴れ間の間などに溜め込んだ在庫からです。
書込番号:24669088
7点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





