
このページのスレッド一覧(全39368スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 28 | 2021年12月26日 21:54 |
![]() |
9 | 1 | 2021年10月7日 17:50 |
![]() |
20 | 5 | 2021年10月6日 23:01 |
![]() |
15 | 7 | 2022年6月12日 13:58 |
![]() |
12 | 4 | 2021年10月4日 15:06 |
![]() |
55 | 23 | 2022年1月14日 06:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


やっぱりCCD良いですね。
高感度は期待できませんが趣味で楽しむなら十分。
三脚立てれば低感度で撮影できますし。
紅葉シーズンが始まるので晴れた日の撮影にCCDが活躍してくれることを期待したいですね。
書込番号:24384934 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


S5 Proに手を出したいなあと思いつつ...明らかに足元見られたような中古の値付けで中々手を出したくないのと、70-200がEタイプなので絞り開放で固定されちゃうなのどうちにあるレンズがフルで活用できなくてうんうん唸ってますw
CCDというとα-7 DIGITALがありますが、ピーカンだとそれはもう色モリモリかつ忠実で、上がりは気に入ってます。(階調が死にがちなのは目を瞑ろう!)
けど、ニコンに完全移行した結果残ってレンズがミノルタのXiズーム2本だけという寂しい状態で全然活用できてません笑
Aマウント、Eマウントは手放してきたんだけど、α-7 DIGITAL用だけに何か一本追加してあげたいという気持ちの一方、
ただ....α-7 DIGITALは修理してもいつかは再発すること持病、というより欠陥を抱えてるのでいつ使えなくなるか...というか時限がわからない時限爆弾なのが苦しい...
書込番号:24386091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

事実上のグローバルシャッターというのも凄いですね。
書込番号:24386515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
α7Digital、コニカミノルタが一発逆転とまでは行きませんでしたが良いカメラですよね。
ASなどミノルタらしい技術を活かしたカメラだと思いますが、デビューが遅かったのは否めないですね。
自分も持ってます。
出番は限りなくゼロに近いですが動作確認はしてて持病は発症してません。
元々50oマクロを使いたくて購入したんですが。
Aマウントが手頃なので1本くらい追加したいなとも思いますが、稀に中古棚にならんでる100osoftはまだ高価ですね。
秋、久々にα7Digitalでコスモスなんか撮ろうかなと思います。
書込番号:24386674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポポーノキさん
D70、D70sはシンクロ1/500だったと思います。
EOS1DやD1HもCCDでグローバルシャッターが使えると聞いたことはありますが。
CMOSでは味わえない色がCCDの魅力ですね。
書込番号:24386680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは、前スレが長くなり20件表示から全件表示になり、読み込み時間がかかり過ぎる改悪してるので、新たなスレでCCD機の良さをということでしたら。
外撮りで晴れた時など条件が良い……良すぎても白トビと紙一重。
わかっていてもついというやつで撮ってきました。
たったこれだけのことでも手放せないCCD機。
好事家のひとことで片付けられたら返す言葉はありませんけど、スペックのみの現行機にここまでハマれるものはありますでしょうか。
画像はNikonD100にAiAF180mmF2.8Dをくっつけて撮ってきました。
液晶画面は晴れてるのに雨降ってるようにしか見えないけど、どうにか撮れたようです。
書込番号:24391131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hinami4さん
こんばんは
一眼レフのCCD機を使っている方はいると思いますが減ってるのでしょうけど、この年代の背面液晶は良いのが少ないこともありPCやスマホに転送しないと良くわからないのが自分には楽しいですね。
現行機だと背面液晶で結果がある程度判断できるので失敗は少ないと思いますが、趣味としての楽しみは半減かなと思います。
D100、中古で見る機会は減りましたが時折展示されてるのを見かけます。
シャッター回数はわかりませんが、持ち出しが多かったのか加水分解もありグリップなどは傷んだのが多いですね。
背面液晶の表示、レスポンスや重いボディなど最新機種と比べるとめんどくさいカメラだと思いますが、それが楽しい部分でもあるのかなと。
これからの季節、秋晴れの紅葉(黄葉)で楽しみたいなと思います。
書込番号:24391204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
CCD機を語る人も少なくなりましたね。明るい描写が好きで古いCCD機を好んで使います。
メーカーが写真は表現とか言うけど全く信用してません。現実に触れた喜びとかエンスーのものじゃ無い筈ですけどね。
書込番号:24413587
1点

>CCDでグローバルシャッターが使えると聞いたことはありますが。
↑
プログレッシブCCDについてでしょうか?
丁度よさそうな内容かも?
↓
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/yougo/1337/603/amp.index.html
ただし、
>例えばNTSC規格の場合はフレームレートが30フレーム/秒なので、常に露出時間1/30秒で撮影していたわけだ。
↑
ここは「NTSC規格」を誤解される可能性があるので注意が必要ですが、静止画撮影に関しては読み飛ばせば良いので、気にしないほうが良いかも(^^;
書込番号:24413630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>低感度フォトさん
こんばんは
CCD、発色に魅力ありますよね。
最新機種と比べるとレスポンスや高感度が弱いとか。
自分は基本的にISO100で撮りたいのでカメラによっては連写がもう少し欲しいとかありますが。
CCDの良さを知ってる人は少なからずいると思いますが、今となっては古い中古カメラしかないのでマニアックなユーザーなのかも知れませんね。
書込番号:24413731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
そうそう、プログレッシブスキャン方式ですね。
ローリングシャッターのテストなんかでD70も合わせてテストしたのが載ってたりしますが、歪まずちゃんと写ってますね。
書込番号:24413750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>with Photoさん
超高感度の可能性は違うカメラになったというだけのこと。普通に写って欲しいと思う人はいないんですかね。
モニターの中に見た世界が感じとれる。マニアックでもエンスーでもなくカメラの基本かと。。
書込番号:24418511
0点

>低感度フォトさん
センサーの進化で高感度が良くなり写せなかった世界も捉えれることができたのかなとは思います。
自分が楽しい、納得する機材を使えれば良いと思ってます。
書込番号:24418929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
絵画調で伝わらない風景やクルマの広告を見れば正常進化していないと誰でも分かります。
高感度だけで満足できればいいけど。。好きなのは夜の光じゃなくて明るい日差しなんですよね。
書込番号:24419780
2点

>低感度フォトさん
難しい問題ですね。
新しい機種が出るたびに高感度が良くなってると言われますが、低感度が良くなったなんてことは言われませんからね。
レタッチを含めて不自然な風景も多々あるなとは思いますが。
自分も基本的に明るい日差しで撮影するのが好きなのでCCDの発色が良いなと思いますし、透明感があるように感じますね。
書込番号:24419810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
良く写るカメラを探していると、どうしてもマス(大きさ、重さ)を感じる描写が目につきます。かつ明るい描写が好みとなればCCDでしょうか。
古い技術の描写を公開することで改良に繋がれば幸いかと。
書込番号:24420248
0点

>低感度フォトさん
CCD、良いですが弱点もある。
結果的に高感度やスミアなどの問題でCMOSになったと思いますが、技術的に改善してもらえたら良かったと思いますが、難しいんでしょうね。
プロではなく、趣味で撮影してるので古い新しいは関係なく好きな機材で撮影してます。
書込番号:24420612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
クルマ広告では艶がなく、濁って現実味のないクルマを宣伝してます。何を宣伝してるのか分かりません。それがプロです。
理解できない自分が変じゃないと思い、世の中が変わるのを待ちます。CCDの備忘録写真をアップしながら。。お邪魔しました。
書込番号:24421099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>低感度フォトさん
最近は車雑誌など見ないので何とも言えませんが、車を見せるなら艶や輝きは大切だと思います。
スマホで見ると液晶なので綺麗に見えますが、紙媒体だと違うのかも知れませんね。
書込番号:24421496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100V
ファームウェアが更新されました。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/firmware/cameras/x100v/
Ver.2.00からVer.2.01への変更内容
1. カメラを煽って撮影するときに、電子水準器が表示される範囲(煽り角度)が従来よりも広がりました。
2. その他軽微な不具合を修正しました。
6点

やっとバージョンアップが来て、X-T4等では修正されたMF時のスポット測光の位置が連動しないバグが修正されると思って、早速アップデートしましたがまだの様ですね
書込番号:24383876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100
思ってるんですが、実際どうやってとるといいんですか?これにバリサクとかいうモードないんですが。実際電車をとったとしてどこに感動したらいいんですか?電車以外がぼけてとれてたら高得点になるんですか?巷に撮り鉄集団とか言う気持ち悪いのがうようよいるみたいなので何かしら連中をあつくさせる何かがあると思うし、撮り鉄以外の人間はそれに気づいてないだけだと思い興味がわき撮り鉄にあこがれていて、撮り鉄を始めようと思っています。正直なところ電車の写真を見てもなにも興奮できそうにないです。でも自分みたいな一般人が本気で撮り鉄をはじめたら一瞬で既存撮り鉄集団を圧倒できる写真を撮れそうな気はしてます。
2点

RX100の初代はコントラストAFしか積んでいないので、あまり鉄道には向いていないと思います。
買うのであればM5以降をお勧めします。
M5以降の機種は像面位相差AFを積んでいるので、
動体追従性が初代とは全然違います。
書込番号:24381802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>逆境無頼カイジさん
バリサクは楽器なので鉄道写真を撮ることは出来ませんww
冗談はさておき、撮り鉄の集団心理における程度の低い行動が話題になっていますが、撮り鉄に限らず、鳥撮り鉄鳥撮り、カメコ、どんなジャンルにもマナーの悪い精神年齢の低い人達はいると思います。
鉄道写真と一言で言っても、図鑑収集的に色々な鉄道を撮る人、新型車両や引退車両を追いかけて撮る人、景色の中での一部として鉄道を撮る人、様々です。
良い写真というのも撮る目的によって違ってきますよね。
興味があると言っておきながらそのジャンルの人達を下に見る発言をするのはいかがなものかと思います。
書込番号:24381847 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>逆境無頼カイジさん
まだ撮り鉄始めていないんですか?
書込番号:24381848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これとミラーレス含めて計3台買ったんだよね。
カメラにバリサクモードなんてないし、たいして興味ないなら他の被写体を探したら良いんじゃないの。
まずは質問する前に他のスレに対して回答するなり解決するなりすべきだと思うよ。
本当にカメラ買ったんだだったら撮影したら良いんじゃないの。
書込番号:24382165 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>でも自分みたいな一般人が本気で撮り鉄をはじめたら一瞬で既存撮り鉄集団を圧倒できる写真を撮れそうな気はしてます。
『実際どうやってとるといいんですか?』と聞いてる御人が、一瞬で圧倒する写真を撮れるとは恐れ入り谷の鬼子母神。
一瞬で一般人やテッチャンから嘲笑されない事を祈りましょうや。
『神様仏様ついでにご先祖様、どうか圧倒できる写真が撮れますように』ってお祈りしときゃ良いんじゃないかな。
書込番号:24382841
6点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix X100
最近、旅行はこれ一台。100Fも持ってるけど、持ち出すのはほぼこちら。シンプルが一番。OVFレンジファインダーが凄く綺麗。写る範囲が微妙に違う時があるけど気にしない。ズームは無いけど足でズームする。レフ機のファインダーの見え方が当たり前と思っている人には、多分間から鱗のカメラだと思います。このシリーズは好評みたいで5代目まで来ていますが、初代機が良いですね。
7点

>みきちゃんくんさん こんにちは
暫くぶりですネ!
F100は持っていませんが、今度X-E1を買ってみました。
F100より1年後に出たカメラかと思うのですが、画素数などは少し多いかと思いました。
X-E3を持っていたのですが、Zfcの資金にする為ヤフオクで売ってしまいました。
E3と比べスローライフの所があるのでX100に通じるのではないかと思ってます。
今日持ち出して近所を撮って来ました。
非常事態宣言が解除されて、去年と同じ様にゴーツーキャンペーンがあれば、秋の京都に行ってみょうかと思ってます。
その時は宜しくお願いします。去年はみきちゃんくんさんは目の治療をしていたのではないでしょうか。
もうすっかり良くなりましたか。
書込番号:24383747
1点

>shuu2さん
ありがとうごいます。黄斑裂孔の手術に伴い、両目とも眼内レンズを入れたので、野鳥撮影も楽になりました。言い尽くされた表現ですが、白内障手術はもっと早くにやっておけば良かったと思います。
XE1は良いと思います。シリーズの初代機はメーカーのコンセプトがはっきり表れているので面白いです。代を重ねるうちに、ユーザーからの色々な要望を入れるので、万人受けする普通のカメラになりますね。
今年の京都はどうでしょうか?彼岸花も一週間ほど早くにピークを迎えました。気候がおかしいですね。紅葉の時期も、ドンピシャの時期が読みにくくなりました。11月下旬から12月初旬でしょう。
書込番号:24384119
2点

>みきちゃんくんさん こんばんは
何時ものカメラ屋さんに珍しく、D2XのBランク(33,000円)が出たので少し迷っていたのですが、今日買いに行こうと思ったら売れてしまいました。(1日だけ迷って)
まだ欲しい人がいるんですね。
多分買っても使わないかも知れませんがそんなカメラがあってもいいかなと。
X100は(33,000円と34,100円のBランク)がありますが、ズーと売れないで残ってます。
書込番号:24389383
1点

>shuu2さん
先月D2x買いましたよ。アマゾンでエイヤッと買いました。来るまでは凄く不安でしたが、2400ショットの傷一つない機体でした。もう、補充パーツが無いので、液晶カバーとバッテリーカバの新品も購入しておきました。価格のスレで紹介して頂いたお店でしたが、日本でもう新品はないんじゃないかな(価格のスレは、ともすれば上げ足をとったり、自身の意見をかたくなに主張する人もいますが、親身に親切な方も多いんだなと感じました。)
D2xは評判通りの素晴らしいカメラです。このカメラは、ミラーレスの電子シャッターでの撮影の様な撮った感の無いカメラとは違い、カメラの中で剛性の高い精密な機械が動いている感じが伝わります。腐ってもD一桁と言われるゆえんでしょうか。写真も、とても立体感のある画像が出てきます。酷使されたであろう機械が多い中で、まだファームアップもされていないものを手に入れられたのはラッキーでした。こんな良い物が¥30000程で手に入れられるのは中古党の幸せですね(笑)
x100も通じるものがあります。やはり初代機は力が入っって作られていますね。便利になりすぎると不便が新鮮に感じるものですが、良いものは年月に関係なく良いという事でしょうね。中古は迷ってるうちに無くなるので本当に一期一会ですが、買い逃すと益々欲しくなりますね。ぜひ、良い機体を探してください。
書込番号:24389941
1点

>みきちゃんくんさん こんにちは
スレ拝見しまして 昨日1年2カ月ぶりに防湿庫から出しました。
バッテリーを充電して取説を読み直して 晴天の今日久し振りに撮影しました。
2枚ともマクロ撮影です。通常撮影でもっと寄れると良いんですが・・・
書込番号:24407986
2点

>もつ大好きさん
写りは勿論良いですが、まだこの時期のカメラはかなりしっかりと作られています。現行機は、メーカーの如何に関わらず、かなり上層のラインナップでもプラスチックの使用が多いですね。フィルム時代からの愛好家は、カメラは金属と言う感覚があるので、小さくても重量感のある機種は安心感がありますね。
X100ではOVFファインダーしか使いません。この素通しの綺麗さはレフ機では味わえないレンジファインダーならでわですね。覗いて楽しいカメラです。
書込番号:24408834
1点

要するにX100シリーズは「写ルンです」のデジカメ版だな、
「写ルンです」のレンズは確か32mm/f10だったはず。X100シリーズもパンフォーカスでパカパカ撮るのがふさわしいと思われる。
あんな小さい覗き穴でOVFがドーノコーノもヘッタクレもないでしょ。
書込番号:24789757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IIIx
発売日初日に手に入れて、さっき撮影しましたが
ブルーツースがiPhoneと繋がらない!
電池抜き差ししても、iPhoneの電源を落として再立ち上げしてもダメ、GR 3は問題無く繋がるんだけどね。
それとレンズリングのマウント部?がGR 3と違うのでリングを共用して使えない。NisiのGR 3用のレンズアダプターが使えないのはフィルターの使用に問題が出るのでガッカリです。
GR 3x自体は画質も良く気に入ってます。
書込番号:24378173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Bluetooth、iPhoneと繋がってます。
バックグラウンド動作時のBluetooth認識がGR3より良い気がするくらい安定してます。
Bluetooth少し変えてるんですかね…
書込番号:24378176 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>auスープラさん
説明書、読み直してやっとつながりました!
最初にスマホアプリでGR 3xのナンバーを
入れてあげないと繋がらないんでした!
すっかり忘れてましたよ。
ありがとうございます。
書込番号:24378255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NiSiのレンズアダプターですよね?
問い合わせしたところ、発売日未定とのことですが、GR3x専用で発売はあるそうです。
GR3用フィルターキット(レンズ鏡胴にカポっとはめるタイプ)はGR3xでも使えてます。
オートパワオフ遠オフにしておかないと落下する危険はありますが( ̄. ̄;)
書込番号:24378737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>小型機が好きさん
そっちのも持ってますけど、フィルター(普通の丸いやつ)
付けられないから角型専用になるんですよ。
情報ありがとうございます!
書込番号:24378759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
値が下がらず安定、これ以上の改善がないのが後継機が出ない原因でしょうか? 動画がメインの機種に変わったからでしょうかねえ。
静止画しか撮らない写真派としては、Mark8を期待しています。
書込番号:24376721 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かるべえさん
売れないからだと思います。
良くできたカメラだと思いますし、完成度も高いと思います。
高級コンデジなのはわかりますが価格が高い。
もちろん価値観は違うので納得して買う方もいると思いますが、多くの方は金額が問題ではと思います。
10万出すならZV-E10のレンズキット買えちゃいますからね。
書込番号:24376856 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>かるべえさん
Xperia、iPhoneなどのスマホに負けているからですかね。
供給部品の不足もありますが、コンデジの付加価値をどうつけるか、ソニー以外のメーカーも悩んでると思います。
書込番号:24377091
5点

後継機種がなかなか出ないのはスマホが売れすぎデジタルカメラの売り上げが落ちているのも影響があるのでしょう。
たしかに最近のスマホはパッと見た目はきれいに撮れるようになりデジカメよりきれいに写ることも多いです。
ただしスマホは細かいコントロール(マニュアル撮影)がやりにくいので自分が思った通りに撮れるのはやっぱりデジタルカメラ(デジイチも含む)かなぁと思ったりもします。
そりゃデジタルカメラは撮影するために特化して作られた機械ですから撮影しやすいようにできているのは当然なんですが。
ただソニーはほかのメーカーの比べても新機種を出しているほうなのでカメラメーカーとしては頑張っているほうではないかと思いますが。
書込番号:24377523
4点

私もスマホ (今は Xperia) を使うようになってこの十年近く、コンデジとはほとんどご無沙汰です。だからと言ってスマホカメラが気に入っている訳ではないんですけれど。細かい調整はやりづらいし操作性もよくないし orz 。ただ、定義?によりほとんどいつも必ず手元にあるのと、ネット機能が強力なので (^ ^;;; カメラメーカーにとっては難しいところではないでしょうか。ちゃんと撮ろうとするならα7系に行ってしまう私にはうまい提案が思い浮かびません。
書込番号:24378269
1点

>かるべえさん
逆に 「M8 に何を望むか?」 と聞かれて、「次はぜひこれ!!!」 という新たな方向性が、なかなか見付からないというのがあるんじゃないでしょうかね?
諸機能をちょっとずつブラッシュアップしただけのモデルでは、話題性に欠ける+コアな SONY ファンはなかなか満足しないでしょうし、
広角重視で換算 16〜50mm なんてのも、一部熱狂する方はいらっしゃいそうですが、やはりこの価格帯だと、なかなか大ヒットというわけにはいかないでしょうから、正直、ちょっとネタが尽き気味なのかもしれません〜。
個人的には、RX100Mx と HX99 の間の価格帯で、30 倍ズームなんて不要な代わりに、1/2.3型よりもうちょっと大きめなセンサーのモデルがあれば、上手く作れば結構行ける気がするのですが、
下手にそんなカメラ作ってヒットを狙うより、SONY としては α6xxx や ZV-E10 が売れて欲しいと思ってるのかな?...なんて妄想したりしてます。f(^_^)
書込番号:24379483
1点

そうですね。これ以上、何を望むか?と言われたら、センサーサイズをフォーサーズかapsくらいにならないと、変わり映えしないでしょうね。どんなシリーズも終わりがくる。終わりに近いのかなと思います。ストリートスナップを撮るカメラマンは、スマホでは撮りませんよね。
リコーやフジのような、スナップカメラマン向けで個性を発揮してほしいものです。
書込番号:24380006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RX100とHX99(或いはHX90V)はは意外と画質差が少なかったりします(日中で低感度,モニターで見た場合)
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2018/10/24/212911
比較サイトによってはHX99(或いはHX90V)のほうが綺麗に見えたりする画像もあったりします。
もちろん拡大画像にすればRX100(シリーズ)のほうがシャープな映像ですし画質はいいですね。
カメラ好きな人とかはレンズとかセンサー(大きさ)とかノイズの有無とか気にしますがそういう物理的なスペックではかなり劣るはずのスマホのデジタル処理で作り上げられた画像が一般受けしてしまうのは写真はパッと見た目の印象がいかに大事かという事ではないかと思います。
まあ何時も持ち歩けるという強みがスマホの最大の武器なんですが画像によっては最近のスマホはデジ一とは一見しては見分けが付かない物もあったりします。
まぁよく見れば分かる人には分かるんですが其れだけ差がなくなって来ているとも言えます。
何が言いたいかといえばデジタル処理の技術がすすめばレンズとかセンサー(大小の有無)が必ずしも武器にはならない時代が来るのでは無いかということです。
もちろんレンズもセンサー(大型)も良い物を使えばよりよい結果が出せるのはいうまでもないのですが。
個人的にはRICOHがどこかのスマホメーカーと提携してスマホ版GRを出してくれないかなぁというのが希望ですw
1型センサーあたりなら出来そうな気はしますがw
書込番号:24380096
3点


>Benefrexさん
これ、いくらくらいになるんでしょうね?
自分はここ 10 年、スマホは 2 年おきに乗り換えてるので、iPhone も Pro や Pro Max はコスパ悪過ぎで、素の 11 で済ませてますが (DAP としても使うので 256GB は必須だし)、
RX100M6 は丸 3 年使って、あと 3 年は余裕で使うと思いますが、スマホをもし 6 年使うとすると、iPhone だと 6s を今日まで使い続けることになるわけで、まー、現実的じゃないでしょう。
その意味で、個人的にはハイエンドスマホって、一部好事家には向いても、ふつーの人にはあまり現実的な選択肢にはならない気がします。(ちなみに安くても中華スマホは怖いのでパス派です)
書込番号:24380449
3点

遅レス失礼^ ^
人と同じで、万能カメラを求めても上手くいかない。
昔のソニーみたいにとがったクセのある製品がいいなあ。
センサーサイズを活かして、寄れなくていいから、100-200 F1.8とか。
ポケットから出して、さっと望遠。すぐ終わり、みたいな‥無理か
書込番号:24399843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かるべえさん
初代は8年ほど使いました。
M7は昨年の給付金で買いました。
この8年間の進歩は、とても素晴らしいものでした。
カメラ本体は軽いし、写りは良いし、信頼性もあり、
もはや完成の域にあると確信しています。
もしも、これに何か新しい機能を加えるとしたら、
重量が300グラムを超えてしまうので、
今のM7が最もバランスが取れていると思います。
写真派のユーザーにとっては、ここが終点でも良いような気がします。
書込番号:24406702
1点

ソニーの最新スマートフォンXperia PRO-Iが発売になりましたね。1インチセンサーはRX100M7の撮像素子がベースになっているそうですから、事実上こちらが後継なのでしょうか。いまどきは撮影時に高度なCPU処理が必要ですし、撮ってすぐにネットに上げることが普通になってきているのでスマホに置き換わられていくのかと思います。
書込番号:24415298
3点

RX100VIIのユーザーです。
VIIIに望む点は、
1.ハード面では、バリアングル液晶モニター、USB Type Cの搭載。バッテリーの持ち時間の延長。
バリアングルは、後発の動画カメラV-CAMで採用済み。
USB TypeCももはや一般的なもの。
バッテリーは現行のものは容量が少なすぎで予備が複数個必要。しかも、撮影状況によっては交換が煩わしい場合もある。
2.ソフト面では、メニューの全面タッチパネル対応、α7IVが採用した合理的なメニュー表示(現行のものは、いささか使いにくい)。
3.値段はVIIの初発売時の値段に抑えてほしい。
既にVIIなり、VIなりを持っているユーザーにとっては、旧機を結構いい値段で売却できるので、買い替え需要は創出できるのでは?
書込番号:24532629
1点

優秀って(笑)
RX100初代の写りは好きでしたが…
今は、スマホの写りの方が綺麗。
1型素子は、f〜200f2.0とか?600f2.8くらいしか
開けない。
~200f2.8程度なら、今後スマホで対応出来そうだし。
現在の1型素子で、iPhone8plus程度の夜景撮影の手ぶれ補正性能すら付いてこないしね。
結構、手持ちで撮影していたけど失敗は1枚も無かったですね。
書込番号:24533236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いくらスマホのカメラが凄いと言っても、現時点で 「換算200mmの写真が本機より綺麗」 というのは、多分妄想レベルだと思いますが、こと手持ち夜景に関しては、(本機に限らず) コンデジよりスマホのナイトモードの方が優秀なのは、自分も実感してます。
今のコンデジの手持ち夜景は、本機で言うと 「マルチショットNR」 にあたる、連写合成で高 ISO 時のノイズ感を抑えた写真止まりで、スマホのように HDR 夜景を手振れ補正と組み合わせて手持ちで撮れるカメラは CANON にも RICOH にもないと思うので...
その意味では、個人的には次期 RX100 には手持ち HDR 夜景をマルチショット NR と組み合わせつつ、何とか実現して欲しいです。M6 は、まだしばらく使うつもりですが、左記が実現したら、速攻で次機に飛び付きます〜。
書込番号:24533713
4点

日中の晴れた日に撮るのならスマホもきれいに撮れるようになりデジタルカメラ(ミラーレスデジイチも含む)の必要性は感じなくなってきています。
私自身もいつも持ち歩けるスマホカメラに多くメリットを感じておりデジタルカメラから完全移行したいと思っている一人なのですが、ただシチュエーションによってはスマホカメラはまだまだだなぁと思わせる事も多くソコはレンズとセンサーの物理的な限界とデジタル処理の限界があるのだと思っています。
ただスマホのカメラが完全にデジタルカメラを凌駕する時代もそう遠くないのではないかと。
もちろんデジタルカメラの得意分野もありソコに食い込むことはなかなか難しいことだとは思いますが一般的にはそこまで求めない人も多いのでスマホカメラの一人勝ち状態を覆すことは今のデジタルカメラでは難しいのかもしれません。
書込番号:24534920
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
>スマホカメラの一人勝ち状態を覆すことは今のデジタルカメラでは難しいのかもしれません。
そうですねぇ。確かに少なくとも日本メーカーから、カメラマニア以外のライトなスマホユーザーが思わず欲しくなるような、必要十分な機能と斬新なデザイン&UI を持つカメラが出る可能性は、ほぼゼロという感じです。
ただ、個人的に一番残念なシナリオは、日本メーカーが 「どうせ低価格帯のカメラは話題にもならないし」 「利益も出ないから旧機種で OK」 と放置している内に、ある時、上記のようなカメラが海外メーカーから求めやすい価格帯で出て、...
上記が大きな話題になって大ヒットし、日本メーカーも慌ててあとを追う...ってなシナリオになりそうな気が結構します。ボディのみで数十万のカメラとスマホの間には、本来、ボリュームゾーンがあるハズだと思うんですがね〜。
書込番号:24537377
1点

>アナキン@自社待機中さん
>本来、ボリュームゾーンがあるハズだと思うんですがね〜。
デジタルカメラが全く見向きもされなくなった訳ではないように思います。
スマホで十分という層が多いということは否定できない事実ですが中にはやっぱりカメラはカメラで撮らないとね、という一般の層も存在しているのは確かだと思います。
そういう人たまに見ますけどね。
それに最近の若い人ってスマホで手軽に撮れるのに面倒くさいフィルムカメラで撮っている人も結構いるようで,そういうのを見ていると必ずしもスマホでいいと言える層ばかりではないと思えるのです。
結局デジタルカメラを売るためには売り方しだいということもあるのでしょうね。
書込番号:24539312
1点

今なお、コンデジ(レンズ一体型)は 意外と台数は出ているようです。
※CIPA統計より
最新公開の昨年11月分では、(全世界合計の)全カメラ総出荷が約73.2万台、コンデジ(レンズ一体型)は 約27.5万台ですので、約37.5%になります。
ミラーレスは約25.2万台(⇒約34.5%)ですので、少なくとも昨年11月分では、
ミラーレスよりもコンデジ(レンズ一体型)のほうが僅かに多い、という感じです(^^;
書込番号:24539669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>今なお、コンデジ(レンズ一体型)は 意外と台数は出ているようです。
昨日のデジカメ Watch に記事があったので、取り敢えず国内分をカメラの種類ごとに売上金額を台数で割ってみたんですが...
@ ミラーレス : 126,217円/台
A レンズ一体型 : 18,121円/台
クチコミを見てると、今、高級コンデジブームのように思えたりしますが、大多数のユーザーは 「まずはカメラは 1 万円台のコンデジでいいかな」 と思ってるようですね〜。
書込番号:24540101
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





