
このページのスレッド一覧(全39369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5326 | 108 | 2021年8月31日 02:42 |
![]() |
25 | 3 | 2021年7月26日 15:44 |
![]() |
9 | 10 | 2022年5月25日 16:40 |
![]() |
1600 | 195 | 2021年8月13日 17:12 |
![]() |
1 | 0 | 2021年7月24日 19:45 |
![]() |
1 | 1 | 2021年7月24日 15:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


RX100の作例スレから派生しました。
身近な出来事や各地の季節の話題、旅先でのRX100シリーズ及びその他SONYの
デジタルカメラ作例を、是非、御披露ください。RX-10シリーズも待ってます。
ZV-1もお願いしますw 古いカメラも熱烈歓迎!!
過去作品、再掲載も大歓迎。
コメント不要、お写真のみのアップで十分です。
初心者の方々も、お気軽にご参加ください。
ソニーのデジタルカメラを使用したお写真のみでお願いします^^
※投稿に際しては価格.comの投稿ルールに配慮していただきますようお願いします。
初手は「オジロサナエ」・・清流の上流域、水質の良いところにしか生息していない
レアなサナエトンボです。
159点

ゴダイゴの銀河鉄道999は
どうも鳥取県の八橋海水浴場がモデルになってる気がします
まず、銀河鉄道999の歌詞
『あの人はもう想い出だけど
君を遠くで見つめてる
地平線に消える瞳には
いつしか眩し男の光』
詩人、宮沢賢治の代表作に
銀河鉄道の夜が有りますが
宮沢賢治の学友、河本緑石は
倉吉農校の先生をしていて
八橋海水浴場で水泳訓練中に生徒を助け様として水死している
ゴダイゴの銀河鉄道999は
河本緑石を想って書いた様な詩だ
星空の日本海の漁り火は銀河鉄道の様だし
いつしか眩しい男の光は
漁船の漁り火の事
河本緑石が水死した
同じ八橋海水浴場で
88年後に銀河鉄道の夜を撮ってみました
書込番号:24267611 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

>ちゃーずる良さん
今月もスレ立て有難うございました。
相変わらず下手な画像アップしますので よろしくお願いいたします。
毎日暑いですね。冬眠じゃなくて夏眠したくなります。
今日は隣家の "リンゴ" と "葉" です。・・・暑いので直ぐ自宅へ戻りました。
当地は海沿いなので 最高気温は 31〜32°位です。皆さんの所より涼しいかな?
書込番号:24268282
78点

>ゴダイゴの銀河鉄道999は
>どうも鳥取県の八橋海水浴場がモデルになってる気がします
>河本緑石を想って書いた様な詩だ
全然違います。
映画とのタイアップで、
歌詞はラストシーンのナレーションに合わせて作成され、
曲は多忙の中、一晩で作ったそうです。
参考までに↓
https://reminder.top/445803482/
知らないなら、
余計な事は書かない方が良いですよ。
添付された画像は、良い作品ですね。
でも、この作品を見ても、
さらに、書き込みを読んで、改めて見ても、
あんまり「銀河鉄道」は連想出来ませんね。
余計な事、書かなきゃいいのに。
書込番号:24268309 スマートフォンサイトからの書き込み
14点


>アートフォトグラファー53さん さまへ
一番乗り、ありがとうございます。
今月も素晴らしいお写真です。解説が丁寧過ぎて、、痛み入ります^^
懐かしいタイトルが見えました。大好きな主題歌で、大好きな映画でした。
撮影の間、色々と思い出されて、素敵なお時間を過ごされたようですね。
登場は月に一度のようですので、また来月のご投稿楽しみにしております!!
書込番号:24268993
60点

>もつ大好きさん さまへ
今月もお立ち寄りありがとうございます。
こちらは35度を超える日も多く、日中のトンボ探しは命懸けでありますw
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24267441/ImageID=3581161/
そういえば、そろそろリンゴの袋がけの季節だ、手伝いに行かないとw
忘れてました・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24267441/ImageID=3581163/
ハイキーで鮮やか、季節感がよく出ていますね。支脈もクッキリ、良いレンズですね^^
また今月も素敵な植物画像、存分にご投稿ください。
書込番号:24269000
39点

>GKOMさん さまへ
はじめまして、、お立ち寄り感激です。
上級者様による高級機材作品、、ムチャ嬉しいです!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24267441/ImageID=3581256/
ひたすら美しい、、攻撃的な立体感、、写り込みの風景までも眩しい。
流石は明るいレンズ、室内でも大活躍ですね^^
是非続編も見たいです。
ご多忙とは思いますが、、またお会い出来ると嬉しいです^^
ありがとうございました。
こちらからは、山岳の妖精、絶滅危惧2類(VU)のシジミチョウを。
書込番号:24269003
74点

こんばんは。
撮っても編集できずにいたら、もう8月
季節感はありませんが、アサルトリリィ一柳隊(正式名ラーズグリーズ)に、ちょっとした動きがありましたいうことで。
画像は全てα300使用
書込番号:24269039 スマートフォンサイトからの書き込み
73点

>ちゃーずる良さん、皆さま、初めまして。
> こちらは35度を超える日も多く、日中のトンボ探しは命懸けでありますw
そうですよね。とっても良くわかります。
8月に季節の風景を撮るなら、日の出前が一番涼しい、そして安全かなぁと思います。
今後、どうぞよろしく。
書込番号:24269084
90点

先月は植物のお名前をおしえていただきまして、、ありがとうございます。
「はまえんどう」食べれると記載がありました!!味がきになる〜
今月もよろしくおねがいしますね。
暑いですからね、日中ついつい冷たいものが欲しくなってしまい、
モンブランアイスの誘惑に負けてしまう。
書込番号:24270358
83点

>Hinami4さん さまへ
今月もお立ち寄り感謝です^^
今回も細かく丁寧な仕事ぶりです!!
「楓・J・ヌーベル」・・なかなか名前が難しくて覚えれませんw
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24267441/ImageID=3581341/
組み写真たちが、、綺麗にドラマ仕立てになっている!
凄まじいクオリティーですw どうやら椅子が届いたようですね^^
また画像整頓が終わったら、続きを見せてください。
いつも楽しませてもらってます、ありがとう〜!
室内動物園のハマちゃんです^^
書込番号:24270401
64点

>sioramiさん さまへ
はじめまして、おたちよりありがとうございます。
良いレンズをお持ちのようで^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24267441/ImageID=3581352/
突き刺さるような透明感、圧倒的な静寂感が伝わってきますね^^
実は私もCOOLPIXは色々と持っており、殆ど使用しないのですが P1000も持ってますw
参考画像として、3枚目辺りに貼るのはOKです^^
是非またお立ち寄りください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24267441/ImageID=3581351/
これも良いですね〜♪ ドラマですw
書込番号:24270411
35点

>coco & マコさん さまへ
今月もお立ち寄り有難うございます。
植物の疑問が解けて良かったですね^^
美味しそうなアイスのお届けありがとうございます。
今月もまた、蝶の飼育日誌、ココちゃんの元気な様子、楽しみに
しておりますよ。
こちらからは「にごり杏露酒」のソーダ割り。
ちょっと豪華な杏露酒です^^
書込番号:24270415
40点

>ちゃーずる良さん 皆さん こんにちは
一昨日 "当地は海沿いなので最高気温は31〜32°位" と書き込んでいたのに
今日はフェーン現象で37.6°熱風が吹いていました。・・・暑かった
韓国国花が あちこちで咲いているので撮って来ました。
サルスベリも咲き始めましたね。
書込番号:24271059
71点

ちゃーずる良さん、こんばんは。
8月のスレ立てありがとうございます。
様々な蝶やトンボの投稿(^_^)v興味深く拝見させていただいておりました。
RX10m3のテレ端(換算600mm)で撮影したハグロトンボをこちらにも投稿させていただきます。
書込番号:24271380
61点

>もつ大好きさん さまへ
こちらは35度でした。ド炎天下の中、トンボ撃ちまくりで・・過労死しそうですw
お互いに水分補給、、気を使いましょうね^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24267441/ImageID=3581713/
かなり大きな木ですね。何となく見覚えがあり、、もしかしたら庭の奥にあった
かもしれませんw 今度探してみます^^ シジミチョウたちが来ていたような
記憶が・・
久々にP1000を引っ張り出すも、、あらゆる点で力不足でw
AFが遅く、、トンボに合いません。書き込みも遅いなぁ〜
そして恐ろしく重い・・
書込番号:24271745
53点

>RC丸ちゃんさん さまへ
今月もヨロシクおねがいします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24267441/ImageID=3581773/
紫陽花とのコラボなんて、、素敵過ぎます!!
雨天直後かな?トンボが濡れてるところが、、また良いw
あまり真剣に向き合わないトンボですが・・いつか本気で撮りまくらないと
イカンですなぁ〜
猫型の食パンを頂戴しました。味も良いし、形が可愛い過ぎる^^
書込番号:24271778
31点

>ちゃーずる良さん、皆さま、こんにちは。
暑中お見舞いに、
氷の写真を張らせていただきます。
スレ主さまは、α7Vも使っておられるのですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24267441/ImageID=3581831/
ソニーとキヤノンの良いとこどり。深度のコントロールが絶妙で、すばらしい写りですね。
書込番号:24272715
77点

>知らないなら、
余計な事は書かない方が良いですよ。
別に良いのでは?
勝手に歌詞の意味に思い巡らせる。
そこからイマジネーションが生まれると思う。
>あんまり「銀河鉄道」は連想出来ませんね。
撮った人がそう言ってんだから、それで良いのでは?
写真は撮った人のものなんだから
それこそ余計な事書かなきゃ良いのに。
撮った人しかその夜の銀河は見れない。
書込番号:24272909
5点

>ちゃーずる良さん
>皆様
ご無沙汰しております.またお邪魔いたします.
外出自粛の昨今ですが,「住んでいる市内なら」ということで,南アルプスに行ってきました(笑).老体に鞭打っての登山でくたくたでした.
いつも使うのはオールドレンズばかりなので,買ったきりで死蔵しているAFズームレンズを持ち出しました.
特にSEL1635Zは軽く,広角側が16oまであり,色乗りもよいので実に重宝しました.A7Cと併せて,山写真にはぴったりのレンズではないでしょうか.
すべてPLフィルター付きです.
またお邪魔します.
書込番号:24272969
79点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
2021年3月をもって運用終了となったF-4ファントムを、昨年9月15日に岐阜基地近くの「空の森運動公園」から撮影した写真にレタッチとトリミングをしたものをアップさせて頂きます。
トリミングは画質が落ちるので、あまり多用したくはないのですが、私の腕前が下手なのと、このカメラがどれくらいまでのトリミングに耐えられるかという参考になればと思います。
許容できる画質の基準については人それぞれ違うでしょうが、私はA4サイズに印刷するなら今回アップさせて頂いた画質で充分です。
まずは機体番号393のF−4EJを4枚。
10点

続いて機体番号336のF−4EJです。
やや前方からのアングルになっています。
今回アップした画像は全てフル画素からのトリミングです。
レタッチソフトにはPhotoshopExpressを使用しています。
書込番号:24259238
4点

最後は機体番号431のF−4EJ改です。
50年間に渡って日本の防空任務にあたってくれたF−4ファントム。お疲れ様でした<(_ _)>
今後は博物館や各地の航空自衛隊の基地内での地上展示でお目にかかれるだけですね。
書込番号:24259262
5点

ノイズだらけの汚い写真ですがオマケに1枚。
F−15DJとF−4EJ改の編隊飛行の写真です。
この組み合わせの飛行写真は、もう2度と撮れないと思うと…少し寂しいです。
書込番号:24259319
6点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot ZOOM
かっての3Dブームはすっかり下火になった観がありますが自分のステレオ写真熱はさめずにいます。今回、これまでのステレオ画像のストックの中に新しくキヤノンPowerShot ZOOMによる3D画像が加わることとなりました。
1)ステレオの一対の画像を撮るのに、
ア)専用ステレオカメラ
イ)一個のデジカメでの「ステレオモード」撮り
ウ)一個のデジカメでの二度撮り
エ)二個のデジカメでの同時撮り
とあるなか、今回のは最後者の一つです。
2)中望遠デジカメとしてはペンタクスの双眼鏡デジカメ「デジビノ200」を愛用してきています。カメラ部は130万画素、250mm相当です。一台ですから得られる画像は2Dで、ステレオ画像のためには二度撮りをします。対し、PowerShot ZOOMは1210万画素、100mmと400mm、こちらは二台ですから一度撮りで3D画像が得られます。
3)左右一対の画像からステレオ画像作成には、これまで同様に、フリーソフト「ステレオフォトメーカー」のお世話になり、観賞は一対の画像を横に並べたJPG画像をPCモニターに映し交差法で見ます。
さて、郊外の野山に持ち出してたいのですがこの暑さです。いくらかでもしのぎやすくなるまではステイホームです。
6点

>laboroさん
私も3D画像や立体視が好きで、周期的にはまっています。
カメラメーカーも手法も異なりますが、PentaxのW90のパノラマモードで撮った写真です。
書込番号:24257576
0点

ステレオ写真愛好家からのレスをいただきなによりです。ありがとうございました。
いろんな画像でもステレオを楽しんでいます。「いろんな画像」とは望遠で撮影したもの、あるいはいわゆるピクチャーエフェクトをかけた画像、たとえばHDRアート(カシオ機)やイラスト調(ソニー機)や赤外写真(パナソニック)、あるいは魚眼レンズ風(オリンパス機)なです。なかでも望遠撮影の3Dをあれこれやってみているのですがこれがなかなか大変です。
ア)一個のデジカメでの「ステレオモード」撮り、これを使うとき、自分の知る範囲ではカメラの広角端での焦点距離でと限定されます。
イ)他方、手元のステレオ専用カメラにはズーム機能がついています。
パナソニック3D1 25mm〜100mm
フジフイルム3DW3 35mm〜105mm
これらの望遠端でのステレオ撮影ですとキヤノンのPowerShot ZOOMの100mmとおなじです。前者が手軽ではあるのですが後者には、とくに二台揃えたときは双眼鏡そっくりであることが強力なアドバンデージです。
つまり、カメラで被写体を捉えやすく、向け続けるのもラクで、一台のときと比べてですが目の疲れがかるいと言えます。
ただし、遠・中望遠ですから遠くの被写体相互の遠近についてはたいした効果は望めません。ステレオモードのとき、または一台二度撮りにおいて二枚目を撮るとき数歩横に歩いて撮ると誇張された遠近の差が写せるもののこれでやっても山などはつい立のような感じになり、また撮影のたび移動しなければというのもおっくうなものです。
(グラフを見ていて思いますが100mmと400mmとの中間あたりにもう一個焦点位置が欲しいという気になります。もっとも写った画像においてはそれほどの焦点距離の違いは感じないでしょうが。)
書込番号:24260329
0点

庭の木々もだいぶ色づき秋が深まってきています。ふと見るとサザンカの木のてっぺん辺り、二輪開いています。ここぞとばかりにステレオ仕立てのPowerShot ZOOMを手にします。
1)一枚目の画像は100mm相当です。次ぎの画像では400mm相当に焦点距離を伸ばしています。
2)それにしても、シャッターボタンの押しづらさは、特にこんな想定されていない二台並置のときはまた一段と、困難をきわめます。なにしろカメラをしっかり握るとき大事な親指を、ここでは両親指をカメラがブレないようにそっと動かすのですから。(これは一台のときも同じなのですが。)
となると、他の指と手のひらで上手にカメラを包みこむように構えるくふうが必要です。まずはカメラの底面に貼り付ける三脚用ネジ固定板を作り直します。つぎは二台を置くホルダーあるいはブラケットです。被写体の距離しだいで二台をすこし内向きに、トウーイン(内股)にしなければならないので、撮影時にカメラの先端を内側に押しフォーカスフレームがぴったり重なるようしますが、これがボタン操作のさまたげにならぬようスムーズでないといけません。今後の課題です。
書込番号:24461309
0点

ハンドストラップ、と言うよりフィンガーストラップを作りました。カメラの側面に取り付けた布の輪に人差し指以下四本を通します。親指はフリーです。(画像では代わりにプラスチックケースを差し込んでいます。)
カメラは軽いので(片手だけでも)持ち上げて取り落とす心配はありません。これでフリーとなった親指は両機のシャッターボタンをらくに押せるようになりました。
一枚目は100mm相当、二枚目は400mm相当です。藪の中や土手の向こう岸などカメラが寄れないところの被写体の3D画像もどうにかなりそうです。
書込番号:24464375
0点

カメラの向きを調整する
「今後の課題」として上に(書込番号:24461309)記したことですが、倍率を上げ400mm相当で写そうとするときはちょっと大変です。二台のカメラを平行に固定したままですと比較的近い距離の被写体を撮るとき左右画像で写る範囲に大きなズレが生じます。当初、カメラの向きを、つど、平行にしたりあるいは内向きにしたりできるようする、これが便利そうには思えました。ですが、これがなかなか大変、いや、とてもむずかしいということが分かりました。
あれこれの思案ののち、アップ画像のように、二台のカメラの向きを調整するネジを取り付けます。いわゆる接眼側は両目の幅で固定です。ホルダーの対物側にこのネジを置きます。画像でピンセットの先端がつまんでいるリングを回転させ、幅を広げて二台を平行にもっていったり、あるいは内向きにし比較的近距離の地点で一点に収束するような調整ができるようにします。
さて、いまだフィールドに持ち出す機会がないので実際に広げたり寄せたりの撮影がどれくらいひんぱんに生じるか、また今回のこの方式が便利かどうかも不明です。ひょっとするとクリック式で「遠・中・近」程度の簡易式調整装置で済むことになるかも知れません。
書込番号:24630359
1点

この望遠鏡型デジカメの光学望遠端400mm相当で撮った画像です。
1)左右二台のカメラの向きが調整ネジのおかげで希望の角度で留めておけるので撮影はかなりラクになっています。ただし焦点距離を100mm相当とをひんぱんに行き来したりする撮影ではどんなでしょう。未知です。
2)それにしても痛感するのが操作ボタンの位置です。(ステレオ撮影のため二台を扱うということとは全く別に)どのボタンがどこにあるのか接眼レンズから目を離して見なければうっかり押し間違いをしてします。「観るX撮る」の双方に集中しようとするとき操作ボタンが他の使い慣れたカメラとは全然違った位置にあることはほんとうになやましいことです。
(解決策は、一つは、ソフトウェアでボタン機能の入れ替えをユーザーができるようにする、次の一つはこのような「新しいボタン配置」が新しいスタンダードになるように操作法の大宣伝を展開し世の「ズーム」ユーザーを納得させる、最後の一つは…、いや、これは控えましょう。)
このZOOM機を二台ステレオ撮りに使うような例はさしたる掲載価値はないと思いますがこの望遠機をこのように活用しているユーザーが一人でもいることを開発チーム諸氏がお知りになれば今後の製品開発のささやかなヒントにもなろうかと考えているところです。
書込番号:24639089
1点

以前から双眼鏡はいずれフルデジタルに変わると思っていたのですが、この機種を2台並べる事でフルデジタル双眼鏡として使えそうな感じはするのですが、見え方は如何でしょうか。また1.2倍で光軸調整した後、9.6倍にしても問題なく見えますでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。>laboroさん
書込番号:24728021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高円寺や安曇野さん
おたずねにお答えします。見えます。但し、最初のしっかりした光軸調整、それと倍率変更した後でも光軸が狂わないカメラ設置が必要です。
1)起動時デフォルトの100mm相当で両画面を合わせたつもりでも400mm相当に焦点距離を伸ばせばほんのわずかのズレも大きくなります。さらに、ズームボタン操作のとき両カメラの向きに勝手なバラバラの動きがないようにカメラをしっかり設置しておく必要があります。
(画像1はPowerShotZOOMによるものです。画像2は、比較のため、TZ60のステップズームで、広角端24mm、50mm、100mm、400mmで撮ったものです。)
2)その「しっかり設置」ですが、ここに難題があります。遠方の被写体のときの「向きの固定」がそのまま中・近距離被写体のとき通用するかと言うと、ステレオ撮影、あるいはステレオ視ですから被写体あるいは対象物の近さによっては両機を内向きにする必要があります。被写体を画面中央に置くために左右カメラの光軸が中・近距離にある被写体の上で一致するようにする必要があります。
両画面の上下はピッタリ重なったまま左右の向きのみが変えられるようなホルダーが必要です。自分は自作のホルダー、市販製品のブラケット(画像3)で試しているところですが、まだ、満足ゆく工作成果までにはたどり着いておらず、カメラを掴んだ両手を寄せたり離したりで微調整をしています。
3)このPowerShotZOOM板にスマートフォンホルダーを使って機体を掴む案「トライポッドに対応させる方法。」を樋口つかささんが示しておいでです。
トライポッドに対応させる方法。 書込番号:24257624
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001301156/SortID=24257624/#tab
こちらの方が、三脚座を両面テープで貼り付ける自分の方法と比べ、グラグラしないようがっちりカメラが設置でき、かつ完全に水平にカメラを内向きにすることができるホルダーが作れるのではないかと考えているところです。
最後になりましたが、お答えが遅くなってしまいまことに申し訳ございません。
書込番号:24745669
1点

こちら、眼幅部分のプラスチックのものはどのやうに作られましたか?
書込番号:24760824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tkyhr363636さん
お訪ねいただきありがとうございます。工作は次のような次第です。
1)左右の鏡体固定軸具ですが、市販で、「コの字」型になった壁面を持つプラスチック製品を探し出します。見つかった商品は100均ショップでの「チューブ薬味スタンド」です。画像1。
2)この市販製品から、画像2のように、赤点線の部分を切り出します。
ア)その左右の壁の外側にZOOM機を貼り付けたとき接眼レンズ間隔が両目幅に合う大きさ(幅)のものであること。
イ)近距離の被写体を見るときは両ZOOM機対物レンズを距離に合わせて内向きにせねばなりません。したがい、両壁ががっちりと固いものは困ります。対眼レンズ側は固定だが、対物レンズ側は両方から力を入れて内向きに押すと適度にやわらかくしなる、これが求められます。。
ウ)ここに至る前に、画像3のように、函をはさんだり、あるいは樹脂パイプを用いたりを試していますが、「内向きにする」の一点で不向きでした。
3)切り出したピースの両壁外側にL字型の樹脂(アクリル)を貼り付けます。(アクリル剤にはすばらしい溶剤があり、接着は一瞬、がっちり固定できます。他方、製品のポリプロピレンとアクリルとは難接着で、市販の「強力接着剤」を選んでいます。)
4)L字板の底には三脚ネジ穴があります。ZOOM機の底面に両面テープ貼り付けた三脚座に三脚ネジで固定します。
以上が概略です。「チューブ薬味スタンド」からの切り出し、アクリル板のカット、これらにはアクリルカット用のカッター、切った後の仕上げに細目のヤスリを使いましたが、このあたりの工作が手首から先のちょっと疲れる力仕事です。
書込番号:24762113
0点



おっす!オラこくう!
「☆ルナコンボール・写真作例編 其の六十二」がリニューアルして「☆ルナコンボール・写真作例編 其の六十三」へとスケールアップしました。
このスレは、「☆ルナコンボール・写真作例編 其の六十二」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24234746/#tab
の続編です。
コンデジ、一眼、スマホの写真でもOK。貼り逃げも大歓迎です。
どなたでも参加いただける敷居の低いスレを目指したいと思います。(笑)
それでは、はじまり、はじまりー。
14点


hukurou爺さん、一番。金!!
turionさん、二番。銀!
ビンボー怒りの脱出さん、三番。銅。
EOS 6DUユーザーさん、四番。アルミ。
今回は出足が鈍い。皆さん、オリンピックを見ているのかな?(笑)
書込番号:24256219
13点

でん
本日、長寿寺(湖南三山)へ行って来ました。
本堂横の牡丹臭木(ボタンクサギ)が咲いているとニュースで知りました。
書込番号:24256226 スマートフォンサイトからの書き込み
13点






なんかホンダ発電機でAC100Vを供給して家庭用エアコンとプロパンガス完備、
TVも見れて床下に汚物回収装置付きでトイレも完備してそうなキャンピングカーがいました・・・。
多分キッチンと上水道と冷蔵庫も付いてるんでしょう。
そこまでして車でキャンプする意味って一体・・・・・・
書込番号:24256301
9点



返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-870 Tough
ちょうど一年前の本日、不注意にも本機を置き引きされました
疲れていたからと言い訳しても足りず、未だ悔しい思いでいっぱいです
365日、常にカバンまたはポケットの中にあったこのカメラ
SN:JSN208052のTG-870は自分のもの
そう思い続け一年経ちましたが
未だに所有権を放棄する気になりません(しつこいですか?)
大阪で盗られたので大阪府警へ3回紛失届を出しましたが出てきませんでした
他に何か自分が納得するカメラが出てきて、それを購入していたら忘れられたかもしれませんが
なかなか納得できるコンデジは、、、ハァ
最後の2ヶ月間に撮影した画像はカメラの中
赤と黒のシマシマのカメムシの画像が今も忘れられないなぁ
そして今年の今日、また大阪です(去年も今年も仕事です)
今回はE-M1を置き引きされないようカバンに入れています
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





