
このページのスレッド一覧(全39371スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2094 | 50 | 2021年6月30日 23:52 |
![]() |
1163 | 200 | 2021年7月22日 02:03 |
![]() |
48 | 14 | 2022年4月27日 14:37 |
![]() |
1655 | 200 | 2021年6月12日 17:36 |
![]() |
6 | 4 | 2021年9月6日 22:07 |
![]() |
2 | 1 | 2021年5月25日 16:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100
みなさま、こんばんは。
6月も私が引き受けさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
2013年2月に Walpurgis Night 様が開設されたRX100の作例スレです。
これまで、みるとす21様、730243様、風風居士様、日東太郎様、
ちゃーずる良様、デューク高沢様と引き継がれてきました。
身近な出来事や各地の季節の話題、旅先でのRX100の作例を、是非ご披露ください。
コメント不要、お写真のみのアップで十分ですので、初心者の方々もお気軽にご参加ください。
また、ベテランの方々の渾身の一枚もお待ちしております。
始めての書き込みだけでなく、久々の書き込みも大歓迎です。
投稿に際しては、価格.comの投稿ルールに配慮していただき、
当機(RX100)以外のお写真の投稿はお控えください。
※その他のシリーズは下記リンク先に投稿場所が別にございます。
「SONY機で綴る季節の風景」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0050/MakerCD=76/?ViewLimit=2
こちらにも、ぜひお立ち寄りください。
69点

初代RX100をご愛用の皆さま、こんばんは。
まだ5月の撮影分ですが・・(^-^;
書込番号:24165899
48点

おはようございます。今月もヨロシクおねがいします^^
いつも美味しそうな物ばかり食べてますねw 太りませんか?w
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=24165890/ImageID=3557583/
それに、いつも周りに美しい花があるのですね・・イイなぁ〜
昨日久々に庭に出てみたが、、何もなかったw
使いまわしですが、多々羅大橋を貼っておきます^^
橋の向こうは広島県です。
書込番号:24165982
70点

ちゃーずる良さん、こんばんは。
今月も宜しくお願いいたします<m(__)m>
Z7カッコイイですねぇ〜(^_^)v
多々羅大橋は綺麗な橋ですね。
写真を撮りながら渡ってみたいです。
モッコウバラが満開になっています。
書込番号:24167467
56点

おはようございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=24165890/ImageID=3557979/
ご飯も花も、、大盛で凄い迫力ですね^^
多々羅大橋は下から見上げると更に綺麗なんですが、満潮で近寄れませんでしたw
バラ園ではなく、バラ専門の園芸店に行ってきました。
書込番号:24167718
58点

ちゃーずる良さん、こんばんは。
バラ専門の園芸店があるのですね(^_^)v
こちらの園芸店は様々な花から造花まで売ってます。
けっこう食べる方だと思いますが、体重は40年前から50Kg±2くらいです。
燃費が悪いのか・・太れないです(-_-;)
ケンタッキーも良く食べますよ。
書込番号:24168933
46点

みなさまこんばんわm
今月もよろしくおねがいします。
Z7いいなぁ〜! 主婦の小遣いでは、なかなか買えそうにないですーー
またつまらない写真ですが、どんどん貼って良いとのことなので
甘えさせてもらいますよ。散歩していると、あちこちで栗の花が咲いてきました。
良さんが好きそうな、茶色の蝶がたくさん来てましたよ。
書込番号:24169311
80点

coco & マコさん、こんばんは。
今月もお立ち寄りいただき、ありがとうございます。
どんどん貼ってくださいねぇ〜(^_^)v
麦の収穫が進んでいますね。
フワフワ系は「チガヤ」という雑草と思います。
我が家の庭の花たちです。
書込番号:24170470
56点

>coco & マコさん さまへ
大きな栗の木があると、、ついつい立ち寄ってしまう季節です^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=24165890/ImageID=3558473/
表裏オレンジ色のシジミチョウが乗っていたら、、大当たりです。
平地に多い貴重種、探してみてください。
>RC丸ちゃんさん さまへ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=24165890/ImageID=3558720/
美しいマクロ作品です。
ホソヒラタアブはよく見掛けますね、、私はアザミ上で見掛けることが多いです^^
先日の園芸店、残り画像です。
書込番号:24170962
46点

ちゃーずる良さん、こんばんは。
二枚目はチョウセンアザミでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=24165890/ImageID=3558822/
咲いたところを見てみたいです。
畑の隅に毎年咲く勿忘草です。
タイミングよくヤマトシジミが来てました(^_^)v
書込番号:24172282
57点

チョウセンアザミっぽいですね^^
私も花が見たいんですが、、何時頃咲くんだろう?w
結構長身でした。
ヤマトシジミにかなり接近してますね、、素晴らしい^^
これで本当にラストだと思う。今年の誕生日プレゼント。
書込番号:24172643
34点

ちゃーずる良さん、こんばんは。
シャトレーゼのラスクは良く食べます(^_^)v
「ティータイムブレッド」という名前が付けられていますよね。
軽い食感でおやつにぴったりと思います。
ヤマトシジミにはRX100の広角端で目一杯寄ってこのサイズです(^-^;
安曇野にある豊科近代美術館の薔薇です。
書込番号:24174219
60点

植物だけでなく、、オヤツにも精通しておりますなぁ〜w
ラスクは激美味で・・速攻完食してしまいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=24165890/ImageID=3559664/
見事なバラですね、、私もドッカ撮影に行きたいのですが、、
今日はこのまま徹夜で蝶々撮影です^^5時出発。
8-10時にしか出会えないのでw
書込番号:24174391
41点

みなさまこんにちは。
スヌーピーミュージアムという施設に初めて行きました。アメリカでの新聞に連載していた漫画の展示と、キャラクター紹介。いろんなスヌーピーの造形がありました。最初に入る部屋のオープニングムービーがとても素敵でした。
>RC丸ちゃんさん
6月のスレ立てありがとうございます!
きれいなお花の写真が多数!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=24165890/ImageID=3557584/
オダマキは、あまり見かけないので、写真で見る機会いただけどうれしいです。
>ちゃーずる良さん
こんにちは。おいしそうな料理の写真の数々、どれも気になります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=24165890/ImageID=3557585/
個人的にこの和風が一番気になりましたw
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=24165890/ImageID=3557606/
晴天にしまなみ海道の写真が映えますね!
多々羅大橋のこの場所は尾道方面から自転車で来て立ち寄りましたが、橋を渡る登り坂がきついです。(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=24165890/ImageID=3559708/
池の写真、めちゃくちゃいいですね!
書込番号:24175757
64点

ちゃーずる良さん、こんばんは。
溜池をトイカメラクールで撮ると朝焼けの様ですね(^_^)v
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=24165890/ImageID=3559708/
とても綺麗です。
シャトレーゼは会社の近くにショップがあるので買いに行きます。
豊科近代美術館の薔薇の続きで・・(^-^;
書込番号:24175780
45点

デューク高沢さん、こんばんは。
今月もお立ち寄りいただき、ありがとうございます。
どんどん投稿してくださいねぇ〜(^_^)v
スヌーピーミュージアムというところがあるのですね。
大人でも楽しめそうな場所ですね。
薔薇を広角端開放(F1.8)で撮ってみました。
書込番号:24175981
57点

>デューク高沢さん さまへ
楽しいところを沢山知ってますね^^
「スヌーピーミュージアム」・・ムチャ気になります。more picsですw
多々羅大橋に関しては既に3週連続で訪れており、、あと2度ほど
行く予定になってますw 貴重な蝶の生息が確認され・・どうしても
綺麗に撮りたいんです。
>RC丸ちゃんさん さまへ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=24165890/ImageID=3560084/
これも綺麗ですね^^
いつも高速で移動中にバラ園の上を通過しているのですが、、
なかなか蝶々の用事が片付かず・・
早く終われば行こうと思いつつ、、いつも夕刻にw
なかなか納得のいく写真が撮れず苦戦しております。
家の周りにいる野良ちゃんです^^
書込番号:24177692
54点

みなさまこんばんは。
スヌーピーミュージアムの写真をひきつづき。写真を見てみると白色の多い写真がほとんどでした(笑)
館内はスヌーピーの博物館でもあり、原作者の博物館でもあります。生前の肉声や制作中の作者の映像も流されてました。
>ちゃーずる良さん
多々良大橋を渡った生口島は、レモンやみかんの果樹がたくさんありますので、その葉を好む蝶の幼虫も多数いるものと思われます。3週連続で、さらに2回予定とはなかなかの気合入りようです!良い写真が撮れますように。
>RC丸ちゃんさん
こんばんは。
スヌーピーミュージアムは物販コーナーが充実していて、ここだけでもけっこう楽しいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=24165890/ImageID=3560162/
ここまで寄った写真もすごいです!
モードは絞り優先ですか?
書込番号:24177730
64点

ちゃーずる良さん、こんばんは。
野良ネコちゃんの表情が良いですね(^_^)v
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=24165890/ImageID=3560533/
「なんだニャー!?」みたいな・・
やっとウスバシロチョウにたどり着きました。
書込番号:24178997
37点

デューク高沢さん、こんばんは。
コレ!気に入りましたぁ(^_^)v
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=24165890/ImageID=3560542/
面白いです。
私は基本Aモードです(^-^;
小絞りボケが出始めるのと、撮像素子上のゴミが目立つようになるので
なるべくF5.6までで使うようにしています。
ピーカンだと、すぐにSSが1/2000にとどくので
NDフィルターが使えるようにアダプターも付けてます。
書込番号:24179042
36点

ウスバシロチョウだ〜♪ 綺麗に撮ってもらってるw
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=24165890/ImageID=3560841/
やはり花の上が絵になるね^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=24165890/ImageID=3560846/
カワトンボの同定は難しいです。アサヒナのメスかなぁ〜っと思います^^
今日も明日も30度です、日焼けが激痛です^^
書込番号:24179335
31点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
COOLPIXファン、カメラファン、撮影ファンの皆様
COVID-19への対応が新たなステージに移行したところです。自由な外出に対する制約も続く見込みで趣味の世界の継続もままならぬご時世です。さはありながら、健康維持を兼ねてのフィールド活動で撮影をされる機会があり、季節の移ろいを忘れずに旅してくる野鳥や、散策する山道、野原の足下や木陰に咲く山野草や季節の花、心を和ませてくれる風景などの写真が確保できましたら、ご投稿頂けると幸甚です。
今スレッドもこれまでの張り逃げシリーズの要領で進めさせて頂きます。今の時勢では、スレ主が最後までお付き合いできるかどうかさえ分かりませんし自信がありません。万が一留守しますときは悪しからずご了解下さいませ。
スレッド投稿要領:
・画像投稿付きの和気藹々な内容でお願いします。
コロナを含めて政治的な話は、ナイーブな時期ですし写真投稿スレッドですので、なるだけ穏やかにお願いします。
・画像の加工、連投はご自由に。
・COOLPIXをメイン対象としていますが、その他のカメラ機種による参考画像ファイルもどうぞ。
・その他要領はこれまで通りで、価格コム規約に従います。
それでは 始まりです(*^O^*)
------------------------------------
(参考) 前シリーズのリンクです。不足する情報があれば参照下さい。
「COOLPIXで貼り逃げ〜」その16 (令和3年)』2021/04/25 23:39
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24101410/#tab
「COOLPIXで貼り逃げ〜」その15 (令和3年) 2021/03/27 04:40
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24044715/#tab
13点

|
開店祝いということで・・・ |
出遅れて見ごろ過ぎたヒメケマンソウですが・・・ |
ノスリの飛び出しは道路わきでトレースできませんでした |
本日撮り直しのオオヨシキリ |
COOPIXファンの皆さん、こんにちは。毎度変わらぬ写真ばっかりにお付き合いいただき、恐縮です。もはや恐縮連発で、昭和の芸能レポーター梨本勝さんですが(^^)何とかレポート続けたいと思っていますので、こちらでもよろしくお願いします。
☆新シロチョウザメが好きさん
なんともはや、速攻ですね。前スレでも、浮気性の当方に、色々とお気遣いいただき恐縮です。前回に続いて今回もお世話になります。めっきり撮影時間が少なくなり、ノルマ達成が厳しくなってますが、何とか工夫してノルマだけは達成しようかと考えています・・・他機種頼りが多く申し訳ありませんが、畑上空の飛翔体は余裕がなく、ついつい(^^)。
目指すはP1000による畑に突然来訪の高速飛翔体の撮影ですが、現実は厳しく、これまでの機種のようにそこそこ撮れる状況にはありません。が、ちょっとした幸運を期待して、極力P1000でじたばたしたいので、よろしくです。
書込番号:24165032
10点

COOLPIXファンの皆さん、こんにちは。
>新シロチョウザメが好きさん
速っ!?気がついたら、もう、その17なんですね。
新装開店のお祝いに?ミゾゴイを持参で貼り逃げに参上いたしました。
書込番号:24165145
12点

アナログおじさん2009さん
先スレッドではありがとうございました。当スレッドでも引き続きどうぞよろしくお願いします。
フォトスライドの飛びだし場面、連写速度7コマ/秒が制約=前提となっており、P1000の一つの壁。それと同等以上にファインダータイムラグ&シャッタータイムラグの遅れも速写機ではない当機の制約と感じています。これらは仕様で仕方ないですが、次機にはどんな対応があるのでしょうね。(次機が出ればの話ですが・・・)
ヒバリが居たので撮りました。人馴れしていて近くまで歩いて来てくれました。飛翔ファイルは大幅トリミング、他は縮小のみ。
書込番号:24166042
11点

電線止まりのオオヨシキリ 2600mm トリミング |
飛びだしオオヨシキリ 2600mm @からさらに離れて飛びだし待ち 大幅トリミング |
飛翔オオヨシキリ 1200mm 飛んでくれるのを待って(トリミング) |
葦に止まって啼くオオヨシキリ 1800mm |
Windy_Boyさん
>新装開店のお祝いに?ミゾゴイを持参
(*^O^*) 改装開店早々のご訪問と祝辞、お土産まで頂きましてありがとうございます。
先スレッドではありがとうございました。当スレッドでも引き続きどうぞよろしくお願いします。
>鳥さんに会えなかったので、こんな事をして遊んでました。
いつもの通り、ナイストライな絵をアップして頂き勉強になります!
ラリー会場やサーキット会場が近くにあって自由に観戦できるなら、P1000ってこれまでのカメラと違った遊びができそうですね!!
流しも超望遠も動画も。そして登場ドライバーの顔の思い切りズームアップなんて撮れたら最高ですが、市内のモデルだと気を遣う必要がありますので、ご苦労なさっているのではないかと拝察しています。
書込番号:24166049
10点

カワセミを待っていたら ウが来てくれた 1200mm |
どうやらお得意の翼の日干しタイム 1200mm (真っ黒いウですが光ると綺麗ですね) |
突如カワセミが来て近くでホバリング 1000mm 残念ながら飛び込まずに |
すぐ隣の真横に来てくれた 1000mm 身体をネジって速写(後付で逆光補正) |
COOLPIXファンの皆様
いよいよ今日から6月の始まり。梅雨明けが待たれますが、暑さも戻るので痛し痒しです。暑くなるとマスクが苦痛になったりします。それで山奥では人との行き交いがない時はマスクを外して 楽に呼吸しています(*^O^*)
アップファイルは 涼しい風が来る水辺のファイルです。カワセミとウという変な組みあわせです(^0^;) 全て4608px→1600px縮小をかけています。
書込番号:24166058
10点

スイカズラ(吸い葛) 別名キンギンカ(金銀花)・ニントウ(忍冬)。受粉すると白→黄 |
スイカズラ 花に芳香。花も葉も実も漢方薬原料で抗菌や解熱に効く薬草 |
ニシキウツギ(二色空木)1本の木に紅白の花。白から赤へ。 |
ボケ(木瓜)の花・カントン(広東)ボケ。一つの花に斑紅白 |
スレ主さん、皆さん、コンニチハ
新シロチョウザメが好きさん、新スレありがとうございます。
今回もまたご面倒をおかけしますが、よろしくお願いします。
開店のお祝いに、金銀・紅白の花を貼らせていただきました。
〇MasaKaseifuさん
前スレ(その16)でのレスへの返レスです。
>今日行ったら、トケイソウの花がたくさん地面に落ちていました。受粉に失敗したのでしょうか?
自家受粉も、虫たちによる受粉も、トケイソウは花の雄蕊・雌蕊の位置と構造状の都合で出来にくいようで、
実を作るためには、人間が受粉させてやる方法が最も適しているようです。
また、書き忘れていて大変申し訳なかったですが、
トケイソウは一日花なので、咲いたその日の内に萎れて枯れていく運命なんです。
よって、咲いたその日のうちに受粉できなかったら完全OUTで実はできないんです。
こんな大事なことを書き忘れて誠にすんませんでした、深くペコリです。
書込番号:24166637
11点

本日ゲットのサンコウチョウ♂ 逆光真っ暗がりの木立止まり RAW現像で暗部補償 |
草原の貴族 セッカ 1600mm |
草原の賑やか師 オオヨシキリ 2000mm |
喚かない時は草原の貴公子然としています オオヨシキリ 2200mm |
yamaya60さん
>開店のお祝いに、金銀・紅白の花を貼らせていただきました。
ありがとうございます。豪華な金銀・紅白の飾り花を揃えて贈って頂き最高の店開きとなりました!!
先スレッドではありがとうございました。当スレッドでも引き続きどうぞよろしくお願いします。
(>MasaKaseifuさん向け のメッセージですが)
>トケイソウは一日花なので、咲いたその日の内に萎れて枯れていく運命なんです。
>よって、咲いたその日のうちに受粉できなかったら完全OUTで実はできないんです。
これはP1000張り逃げボードスレ主認定の初耳学でした(O_O) へ〜って感じで驚きです。時計草だけあって、時間に厳格なのかしら(*^O^*)
書込番号:24166850
10点

皆さん、こんにちは。
まったく新しいモデルさんに遭うこともなく、毎日30分の撮影時間で撮れたものだけで恐縮です。本日は早朝3羽のノスリに遭いましたが、みんな向こうに飛んで行ってしまったので全く絵になりません。3羽目は毎度の、雨上がりノスリで、ドアを開けた瞬間に飛び出してしまいしかも後追いなので、今日も運転席からウィンドウ越しに。
マンネリの極致ですが、今日もこんなところで、貼り逃げ失礼します。
書込番号:24167108
6点

>新シロチョウザメが好きさん
新スレ開店おめでとうございます。今回もよろしくお願いします。
皆様お手柔らかにお願いします。
野鳥たちとの出会いを第一に、観察と撮影を楽しんでいるつもりですが、帰ってから写真を
見ているとね、欲が出てくるのですよ。いろいろと。
>yamaya60さん
追加情報ありがとうございます。一日花のお話、聞いていれば、カメラをしまって
受粉のお手伝いをしたものを・・・。でも、これだけ人の目にも鮮やかな目立つ花なのに
一匹のハチもハエもいなかったのでおかしいとは思いましたが・・・。来年、挑戦してみます。
で、写真のほうは、なんか先週と違ってどうも撮影現場では、ぼぉーっと生きていたようで、
いまいち撮影に気持ちが入りきれないままでした。コアジサシのペアが飛んでくれたのですが、
少し距離があったのと、太陽の位置と鳥の飛行ルートを考慮しないまま漫然と撮っていた
気がしました。反省です。急降下中もなんとか捕捉していたのですが、ピントが合わないままで
出来上がりは残念なものにしかなりませんでした。せっかくスレ主様のアドバイスを活かせぬまま
でした。再度挑戦、気を引き締めていきます。
というところで、また。
書込番号:24167453
6点

こんなところで水辺に来る鳥を見ています |
アオサギが飛び去った−1 800mm |
アオサギが飛び去った−2 800mm 続きコマ |
カワセミ飛翔 1600mm 長辺比50%相当部分クロップ 遠くを望遠で精一杯追跡(^_^) |
MasaKaseifuさん
先スレッドではありがとうございました。当スレッドでも引き続きどうぞよろしくお願いします。
>野鳥たちとの出会いを第一に、観察と撮影を楽しんでいるつもりですが、帰ってから写真を見ているとね、欲が出てくるのですよ。いろいろと。
よ〜く分かります。同じです(*^O^*)
書込番号:24167680
7点

離陸−1 650mm 高速SSを験したくて SS1/3200” |
離陸−2 650mm 高速SSを験したくて SS1/3200” (連写続きコマ) |
タッチ&ゴー離陸 800mm 定速SSを験したくて SS1/125” |
並列離陸−1 400mm SS1/2000” |
COOLPIXファンの皆様
5月から6月に移りました。季節の花アジサイを愛でる機会が増えて来ました。野鳥はマイフィールドでは個体数 種類とも昨年に比べると減ってきているように感じておりますが、これはこちらの活動範囲が狭まったこともあるのかもしれません。
野鳥はその日その日で当たりはずれがありますし、小さいと狙いが難しいことも多いですが、空を飛ぶ航空機は飛んでくれさえすればガタイが大きいので、弱った視力でもなんでも無関係によく把握できて楽です(^_^) それでサンコウチョウに遇えない時期に航空機にトライしました。
この時期は、雨があったり、風向きによっては黄砂が酷いことがありますのでこれが難敵。
航空機のファイルは逐一かなりな数ゲットしましたが、超望遠での地上遠方は揺らぎが有ったり、空に上がれば黄砂や雲・霞が邪魔したりして、すかっと爽やかコカコーラ的なファイルはなかなか得られませんでした。
いろんなシーンの撮影対象距離も様々なファイルをこれから間歇的に逐次アップさせて頂きます。野鳥ファイルなどの合間にスレッドに彩りに変化を与えるためです。
撮影条件 明るい曇り的な晴れ?!(黄砂で西側=太陽側が特に霞んでいた)
ファイル RAW現像で 霞みが激しくて不鮮明なものや黄砂で曖昧なものは コントラスト調整 露出補正などを実施
全ファイル標準4608px→1600pxで圧縮
書込番号:24167707
9点

アナログおじさん2009さん
お早うございます。
ノスリが元気に活動しているんですね。こちらでは殆ど姿を見ることがなく、(多分)餌の豊富な場所に移動したのだろうと諦めています。
昨日久しぶりにオオルリに遇えました。鳴き声が華やかになってきており、オオルリの方角が分かりやすくなった感じです。
でも樹木の葉が茂ってくると暗さも増すので、見上げて撮ることの多い枝止まりの鳥は 背景を思い切り飛ばさないと鳥が真っ黒くなり勝ち。良い場所に飛んできてくれるとありがたいですが、これは鳥さん任せで出たとこ勝負を愉しんでいます。
レフ板などを使える筈も無く、できるだけ露出を合わせて最後はRAW現像で調整が”楽”ですね。便利になって堕落気味です(^0^;)
書込番号:24167810
7点

離陸滑走連写−1 400mm SS1/2000" |
離陸滑走連写−2 400mm SS1/2000" 4連写の続きコマ |
離陸滑走連写−4 400mm SS1/2000" 4連写の最終続きコマ |
離陸滑走 400mm SS1/2000" 4連写の後の間歇続きコマ |
COOLPIXファンの皆様
お早うございます。昨日の続きの 黄砂で霞む明るい曇天の日の航空機を張り逃げします。
書込番号:24167812
6点

旋回−1 600mm SS1/2000" |
旋回−2 600mm SS1/2000" 連写続きコマ |
次機? 間歇連写 旋回 600mm SS1/2000” |
次機? 間歇連写 旋回 600mm SS1/2000”の前後コマトリミング |
(連投失礼します)
前レスの続きです。離陸を終えた航空機は大きく左旋回し 雲(黄砂)の中に向かって進行。
アンダー部を締めてコントラストを調整しています。
P1000は7枚連写縛りがありますので、離陸からずっと追っていたいけど一旦休憩が必ず入るのが辛い処です。
7枚連写をずっと続けていると、この休憩が最後は長〜くなり全くのジエンドになりますので、4枚連写で留め置き、寸時時間をおいてシャッター半押しでスタンバイさせ、次の4連写を続けています。背面液晶画面でのチェックは全く入れません。入れたら終わりです(*´∀`*) これらの操作で連写の壁は鳥の飛翔では殆どカバーできることが多いです。
ただ、撮影記録中のズーミングは出来ないのが、最高に辛いところです。後継機でこれが改善されたら有り難いです、ニコン様。
どうぞよろしくご高配下さい。
書込番号:24167833
7点

皆さん、こんにちは。
今日も農作業前のやっつけ仕事で1日の撮影は終わりました。畑への来訪者は300m先のホトトギス、昨年までのソングポストがなくなり、撮影が厳しくなりましたが、今日は今まで見たことのないポジションで鳴いていました。
遠すぎるのでトリミングもしましたが、遠いものはやはり厳しいですね。それでも他機に比べればと納得しています。ホトトギスの飛翔シーン、残念ながら撃沈です。
いつものモデルさんばかりなので、今日もこっそり張り逃げです。
書込番号:24168597
6点

サンコウチョウ探しで顔出ししてくれたホオジロ 860mm |
アオゲラ♂も遊んでいましたが、これには目もくれず |
知己と約束の尾っぽの短いサンコウチョウメス 1400mm |
あれは? ひょっとして? 居た、ヤイロチョウ!! 1700mm トリミング |
COOLPIXファンの皆様
お早うございます。今日は朝から雨です。昨日は撮影日よりでしたが公用で終日カメラ持たずでした。今週は天気不良の予報で、週末から来週になると晴れ間も時々見れそうです。それで在庫から繋いで参ります。
アナログおじさん2009さん
山道で探鳥していましたら、これも探鳥していた知己にばったり会いました。知己曰く、サンコウチョウのメスに遇えてないのでネットに上げてくれ、との要請。サンコウチョウ♂ならともかくメスを見たいとの希望には・・??(@@;)!! でしたが、当日撮れましたのでこれを上げる事にしました。
おまけですが、当地では野鳥ファンにとって憧れベスト3の中のひとつ”ヤイロチョウ”の証拠写真もゲットしましたので、これも景気づけにアップしておきます。ヘロヘロハヒフヘホみたいな変な鳴き声があっていましたので、居ることは分かっていましたが、知己と一緒に見つけたラッキーアイテムでした。次回はもう少しまともな絵が撮れるチャンスを狙いたいと闘志が湧きました。でも毎度力こぶを入れると決まって会う機会がなくてダメなんですよね(*^O^*)
どこまでも見通せるP1000,普通のかめらでは届かぬ遠くも覗けるP1000.この相棒でブラブラ探鳥が一番いいみたいです。
書込番号:24169509
9点

離陸 1200mm 操縦席をアップしてみたかったが止めきれず (>o<)) |
旋回-4 黄砂に霞む空を大きく旋回 930mm サイドズームレバーで飛行中に調整 |
旋回-5 黄砂に霞む空を大きく旋回 930mm 連写後続コマ |
旋回-6 黄砂に霞む空を大きく旋回 930mm 前4連写終了後 間歇4連写の一コマ |
朝から連投ゴメンです。
前レス続きの 黄砂飛来による明るい靄曇り日の航空機ファイルからアップしています。
近くの飛行は普通に撮れましたが、上空に上がり、特に西側や真上に進むと黄色い砂塵の影響をもろにうけました。機体が霞みがちで、RAW現像で露光補正とコントラスト補正でトーンカーブを左に寄せました。
書込番号:24169600
6点

陸上滑走は諦めて 上昇だけを狙って 800mm |
陸上滑走は諦めて 上昇だけを狙って−2 800mm |
陸上滑走は諦めて 上昇だけを狙って−3 800mm |
陸上滑走は諦めて 上昇だけを狙って− 800mm |
(3連投です)
変わらず 黄砂で靄る明るい曇りに見える日の航空機撮影の顛末です。
離陸して加速するためにアフターバーナを炊く瞬間を撮りたい。でも、遠方に遠ざかる機体の大きさの予測がつきません。連写しながらのズーミングダウンもズーミングアップも不可なため、予めこの程度の大きさになるだろうと予測しておき、目の前を通過する地上での離陸滑走から追っています。
上昇ステップを想定してズーム距離を決めておくとして、数枚ゲットした後、さらに上空に上がって旋回始めると、またここでも撮影途中のズーム操作できない仕様です(書き込み終わればズームアップできますが、航空機が居なくなる(^_^))ので、これが自由にマニュアル変更できたら、どんなにいいのだろうといつも感じています。
嘆いてばかりでも仕方がありません。この弱点(短所)を補う裏技があれば験したい・・・。今回は試せませんでしたが、次回航空機撮影の機会の時に、P1000の”裏技”を試したいと思っています。もしかして?!と 鳥飛翔で一度験したことがあるのですが、根気が続かず不首尾でした。 超望遠に特化したP1000、まだまだシャブリ尽くせそうです(*^O^*)
書込番号:24169647
7点

モウセンゴケ 毛氈苔科の多年草。苔とあるが種子植物で湿地に生育。滅危惧種指定 |
モウセンゴケ 食虫植物で放射状に出した葉にある粘毛から粘液を出し虫を捕獲し栄養に |
モウセンゴケの花と蕾 花の大きさは約5oの極小花。チト手振れ、ゴメン候 |
モウセンゴケの花茎がグングン伸びていた、と言っても約10p程 |
スレ主さん、皆さん、コンニチハ。
梅雨の中休み、連チャンで「ご近所里山山歩」に精を出しています。
ただ、こちらは今年の梅雨入りが早すぎた上に豪雨が多いせいか、どうも花木の生育がおかしい。
雨量の多さや、雨による気温変動や、日照時間の少なさに、自然はもろに影響をうけているんでしょうね。
人間はコロナ禍に、自然は早すぎた梅雨に、大ダメージと言うところですね。
私にとっては、まさにとんだ三重苦です。
〇新シロチョウザメが好きさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24164391/ImageID=3558521/
これは素晴らしい、新シロチョウザメが好きさんとこは野鳥の宝庫ですね。
ヤマセミと言い このヤイロチョウと言い 私はまだ実物を見たことがない。
羨ましい環境と言うか、貴方の探鳥への執念と言うか 感心しかりです。
本日の写真は、直近の「ご近所里山山歩」からです。
書込番号:24169997
7点

皆さん、こんにちは。
今日も早朝からネタ探しですが、ほぼルーティンのように同じパターンの繰り返し。最後にちょっと粘った・・・といっても20分くらいですが(^^)・・・サンコウチョウの飛翔シーン、P1000でないのが残念ですがネタということで。
☆新シロチョウザメが好きさん
毎回ご丁寧なコメント恐縮です。サンコウチョウをP1000で撮れたら返レスと思っていますが、早朝チャレンジしていることもあって、なかなか厳しいです。
書込番号:24170183
5点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5A
こんにちは。
RX100M5Aに合うケースを何点か購入したのでご紹介します。
画像は純正グリップAG-R2を付けたRX100M5Aです。
左から、
・ロープロ タホ CS20 0.3L ブラック LP37323-PKK
・ハクバ ピクスギア タフ03 カメラケースM ブラック SPG-TG03CCMBK
・アオスタ フォンタナ レッド AOC-FT1PO-RD
いずれもきれいにスポっと入りますが、製品ごとの個性というか、
特徴があるので、使う人の好みによってどれを選ぶか意見が分かれそうです。
個別については後ほど(^^)
15点

>BAJA人さん
頑丈なロープロ、すぐ出して撮影ならピクスギア、ジャストサイズのアオスタって感じですかね。
書込番号:24161075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

with Photoさん
こんにちは。
仰る通りの感じですね。
ただ保護性能はピクスギアが一番かもしれないです(^^)
書込番号:24161413
3点

個別の感想です。
・ロープロ タホ CS20 0.3L ブラック LP37323-PKK
サイズ的に長さ方向にゆとりがあります。
なので予備バッテリーを一番奥(底)に収納可能なのがアドバンテージ。
クッションは正面が分厚くて保護性能は高そうです。
正面ポケットはケース入りのSDカードは入りますが、レンズバリア保護のため、
カードを1枚挟むなどしたほうがいいかも。バッテリーはちょっときつい。
シングルファスナーなのは私的には減点。
ファスナー内部の保護は薄めですが、カメラの傷つきなど問題はなさそう。
書込番号:24161420
5点

・ハクバ ピクスギア タフ03 カメラケースM ブラック SPG-TG03CCMBK
ベルクロで開閉が楽ですので速写性重視ならこちらでしょうか。
サイズはあつらえたようにピッタンコ。
そのかわり内部に余裕はなくポケットもないので、SDカード、バッテリーが
入るスペースはまったくなし。
正面・背面の生地が厚く頑丈なため保護性能は一番高そうですが、
その分ボリュームがあり、RX100のコンパクトさをスポイルしている印象もあり。
カラビナが付属しているは便利そうです。
書込番号:24161426
3点

・アオスタ フォンタナ レッド AOC-FT1PO-RD
個人的にはこれが一番しっくりきます。
サイズはピッタンコでカメラの形にフィットした形状。
クッションは薄めですが普通に使うには十分でしょうか。
カメラを入れても非常にコンパクトで、気軽にいつでもカバンに忍ばすなんて
使い方にはベストかと。
ダブルファスナーで内部に縁があり、カメラの傷つきも問題なさそうです。
正面にポケットがありますが、スペースが薄く裸のSDカードでも少し心配。
もちろんバッテリーを入れるスペースは皆無です。
ただコンパクトさを優先する自分としては、予備バッテリー等を別で持ち歩く
必要はあるけど、これがベストかなと思いました。
書込番号:24161431
4点

>BAJA人さん
返信ありがとうございます。
タホはキルティング素材で軽量モデル、保護優先ならハードサイドの方が良さそうですね。
確かにピクスギアはバンパー構造で保護はタホより良さそうですね。
自分は古いコンデジですが、F900EXRはモンベルのコンパクトカメラケースXLを使ってます。
上部が空いてるので落下には注意が必要かなと思いますが、出し入れ簡単で使いやすいですね。
仕事柄、資機材を入れるためにカメラポーチをカメラ収納用途以外で使ってますが便利ですね。
ダッシュポイント30なんは形状が独特ですが、使い勝手が良いですね。
書込番号:24163079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
ありがとうございます。
仰る通りタホは軽いのがいいですね。
ピクスギアはひと言で言えば「硬くてゴツイ」
こんなに小さなRX100なのにケースデカッ!って感じてしまいました。
>モンベル コンパクトカメラケース
こういうのもあるんですね。
仕事では出し入れ優先することもありますの、
こういうのもいい感じですねぇ。
書込番号:24163907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちワン!
いや〜遅レスであります。
先ほどレビュ拝見いたしました。
きれいに撮れてございますな〜 さすが (*^_^*)
時計の様子もGood!
わっしめG-Steel超気に入りまして(画像)
当分時計は買う事がないと思われます(笑)
あっ サバゲのガンが気にしないで下さいね。
情報もサンクス∠(^_^)
書込番号:24633649
1点

こんにちワン!
おひさであります!
レビュー見て頂いて感謝。
最近時計板ではご無沙汰ですけど、サバゲ板のオリさんの書き込みは
いつも見てますよ、ハイ(^^)
G-Steelようございます。
サバゲにもピッタリですね〜。
書込番号:24633812
1点

私は永年 RX100シリーズ には価格は高いですが ULYSSES の製品を愛用しています。
使用感は抜群です。
https://ulysses.jp/?pid=147901867
https://ulysses.jp/?pid=147616324
https://ulysses.jp/
書込番号:24718474
3点

>DCR-777さん
こんにちは。
いいですねユリシーズ。
ちょっとお高くなりますが、長く使えてお洒落!
書込番号:24719716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BAJA人さん
お気に召して頂いて嬉しいです。
RX100シリーズは2点吊り可能なカメラなので、ハンドストラップ使用ではもったいなく感じカキコミした次第です。
旅行、お祭り、運動会 等の撮影時 前にぶら下げたり、斜め掛けにしたり、このカメラで2点吊りを経験したらハンドストラップには戻れなくなると確信しています。
レザーストラップは訳あり品コーナーで 8,228円で出ています。
RX100シリーズでも使用可能のポーチも添付しました。
https://ulysses.jp/?mode=cate&cbid=2577835&csid=0
https://www.yodobashi.com/product/100000001004412850/
https://www.mapcamera.com/item/4589770435206
書込番号:24719862
3点

>BAJA人さん
追伸
GR ポーチはRX100にグリップを貼った状態で、収まるか否かは確認していません。
ULYSSESの製品は問題なく使用できます。
書込番号:24719876
2点

>DCR-777さん
メイン機としてバリバリ使うなら、やっぱり2点吊りが使いやすいですよね(^^)
追加情報ありがとうございます。
書込番号:24720081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



おっす!オラこくう!
「☆ルナコンボール・写真作例編 其の五十八」がリニューアルして「☆ルナコンボール・写真作例編 其の五十九」へとスケールアップしました。
このスレは、「☆ルナコンボール・写真作例編 其の五十八」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24132241/#tab
の続編です。
コンデジ、一眼、スマホの写真でもOK。貼り逃げも大歓迎です。
どなたでも参加いただける敷居の低いスレを目指したいと思います。(笑)
それでは、はじまり、はじまりー。
10点

koothさん、一番。金!!
でそでそさん、二番。銀!
シーシャ大好さん、三番。銅。
hukurou爺さん、四番。アルミ。
haghogさん、五番。鉄。
それにしても、平日の昼間なのに、皆さん早い!
もしかして、在宅勤務?
書込番号:24157440
10点

でん
モデルクラブのモデルさんですが
イルゴ53さんの写真
『すごい好きです』
だって いやー参った参った
好きにもランクが有り
@取り敢えず好きです
Aまぁまぁ好きです
B好きです
Cかなり好きです
Dすごい好きです
書込番号:24157444 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ラルゴ13さん
在宅です。昨日789歩、今日は499歩。
他のスレッドに書き込みしていて、掲示板トップに戻ったらスレッド表示されていて、
慌てて写真アップした次第です。
久々に金取れましたが、カップうどんは伸びました。
書込番号:24157448
6点



でん!!
初めて愛機を三脚に載せて、月食に臨んだのですが、東京は全く NG でした。残念〜。
書込番号:24157619
9点






FZ101を購入したのでコダックブルーが出るのかどうか試してみました。
SDカードを入れ忘れて枚数撮るために画像サイズがVGAですが色だけご参考に。
まだ買ったばかりですが、コダックブルーはオートでは難しい感じで、
手動にして彩度を「鮮明」にするといい様でした。
また、PLフィルターで試したら空が青いまま、緑も発色がよくなり道路などもやや明るめになり
PLフィルターの効果は少しでるようでした。オート+PLフィルターではオートに近い感じです。
青が濃くなるには「手動モード+彩度鮮明+PLフィルター」が一番良いようで、
それに露出補正を-0.3EV、-0.7EV,-1.0EVと下げるたび濃くできますが、
空以外の被写体の具合を見ないと暗すぎになるので、何がメインかで違うと思います。
また、PLフィルターは順光の時(太陽が後ろ側の時)に効果がでると思いますし、
個人的に試しただけですのでご参考まで。
とにかく、コダックのカメラで撮らないと「コダックブルーだ」と言えませんから、
多少は出るのでよかったです…(^^;
5点

こんにちは、
"コダックブルー"、いい響きの言葉ですね。久しぶりに目にしました。
コダックの絵作りには以前より魅力を感じていました。
やはり、色彩表現、画像解析などに関し層の厚いプロをかかえているのでしょうか、
技術的なものだけにとどまらず、感性の領域に踏み込める力があるように感じています。
書込番号:24154773
0点

>写画楽さん
コメントありがとうございます。
コダックと言っても今はJKイメージングと言うアメリカの会社で製造もミャンマー製ですから、
コダック時代の画像処理データなどを受けついてるからだとは思いますが、
一応はコダックの色は受け継いでる印象もあります。
特に65倍ズームのAZ652などにはコダックカラーシュミレーションもついてるので
わりとこだわりはあるのだと思います。
AZ652にはHDRやホワイトバランス色温度設定、ホワイトバランスカスタムブラケット
など多機能ですし、空だけではない草花の色も独特な色で撮れそうです。
もう少し濃い写真も添付します…
書込番号:24154795
1点

>ねねここさん
こんにちは 初めまして
FZ101にPLフィルターを付けられるのですね。
どのようにすれば良いでしょうか?
お差し支えなければ教えて頂けませんか。
書込番号:24199694
0点

>歌写さん
どうもだいぶ遅れまして申し訳ありません。誰も見ないだろうなど思ってここに来てませんでした<(_ _)>
基本的には付けられないのですが、レンズ前の大きさに合うのが、37mm→52mmのステップアップリングでした。ただステップアップリングには後ろに中心穴にネジきりの出っ張りがありレンズ前面と隙間ができるので、「厚みのある両面テープ」を3枚重ねで高さを合わせました。15mm幅ぐらいのテープを6mmほどに小さく切ってレンズ周辺に沢山重ねくっつけました。強力粘着力ならPLフィルターの重さ程度は問題ない様です。ただ、書いたようにどこかの隅にケラレができるかもしれません?
安いし見栄えは気にしないのでやっただけですから、気になる様でしたら無理はなさらないでください。気にしないならPLフィルターやカラーフィルター、クロスフィルターなどで遊べると思います。
書込番号:24328115
0点



デジタルカメラ > CANON > iNSPiC REC FV-100
カメラにファインダーとシャッターレリーズアシスト(自分の勝手なネーミングです)を取り付けました。野外に持ち出したいところ今はステイホームの状態です。そこで気づくのが後者の有用さです。細身のハンディレコーダーのようになっていますが、どの指かでボタンを押すというのではなく、二本の指ではさむ、あるいは、そう、かっての旧式手打ちパチンコレバーのように親指でレバーをかるく押し下げます。(はじく操作は要りません。)
このFV-100、特に庭で作業をするときなどポケットに入れて出ます。写したいと思ったときわざわざカメラを取りに部屋に上がるなどせずにすみます。また、多少泥のついた手でも、手袋をしたままでも押せ、汗がついても心配いりません。庭掃きや剪定や草むしりなどでは、いわゆる「ビフォー・アフター」が記録に残せます。
これだけの簡便さがあるなら、身軽さを第一とするハイキング、トレッキングあるいはツアーでどうやらこのFV-100が迷うことない最終選考の一台となりそうです。
2点

もう一点のファインダーについて。
コンデジから分解して外したファインダーユニットを取り付けています。カラビナ仕様のファインダー枠は瞳の位置で視野が大きく変わります。そこが見え方にもズレがなくなってきました。今のところはファンだー無しでスナップ風にとっていますが、これで、一応、構図を見た写し方が出来るようになっています。(一度、視野と画像との重なり具合をしっかり調べておかねばなりません。)
これらのことを考えながらFV100を手にしているとき思い出したのがコダックV570です。並べてみるとほぼ同一の大きさです。仕様各項目も並べてみます。両カメラの画像を見比べての第一印象はコダック機でのものがはるかに「美しい」、見ていて「心地よい」ということです。ずっと新しいFV100のことです、画像エンジンのチューニング(と言うのでしょうか)のソフトに手を加えればハード面は今のままで見た目にアピールする画像が得られるのでは、というのがその時の感想です。
大雨その他の事情で山地には出かけていません。世間が落ち着いたらこのカメラを持って同じ撮影地を訪ねてみましょう。
書込番号:24154627
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





