
このページのスレッド一覧(全39359スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 12 | 2024年9月6日 08:29 |
![]() |
116 | 70 | 2025年9月12日 16:01 |
![]() |
11 | 4 | 2024年7月6日 09:17 |
![]() |
19 | 9 | 2024年7月28日 22:46 |
![]() |
33 | 12 | 2024年8月15日 21:35 |
![]() |
94 | 22 | 2024年9月25日 08:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ライカ > D-LUX 8 [black]
GRやX100Yがプレ値付きまくってても買えない状態なのに
本命か?!と思ってたライカは普通〜に予約できますね。
まあプレ値のGRよりそもそも相当高い、X100Yと比べるとスペックで見劣りする。
ってのもあるんでしょうけど。
C-LUXの当時の値段考えるとさすがに微妙なのかな。
ぱっと見でかっこいい!欲しい!と思いましたが(笑)
4点

ライカはほとんどチェックしたことがないのでよくわかってないのですが、メーカーサイトを見るとちょっと欲しくなってきました。
でもいいお値段ですね・・・
このモデル、Panasonic版は出ないんでしょうか?
出たとしても値段があまり変わらなければLEICA版のほうが魅力的ですが。
書込番号:25804090
2点

>灯里アリアさん
普通に予約はできるのですが、手にできるのは数カ月先か半年先かわかりません。
超大人気というよりも、数が日本には入らないのだと思います。
ライカの他のカメラやレンズと同じですね。
SL3は3月に予約した人もまだのようです。
書込番号:25804092
3点

>灯里アリアさん
GRやX100Yは、算段違うと感じるが多く
こちらは規定路線って感じでは?
※円安考えればお安く感じますね
書込番号:25804192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中身は単なるパナソニック製・・・
信者かくのごとし。
書込番号:25804357 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

.>ダンニャバードさん
>このモデル、Panasonic版は出ないんでしょうか?
Panasonic版は、↓だと思います。
https://kakaku.com/item/K0001083373/
スナップ用に、35mm版換算でもう少し広角の18-50くらいのが出ないかな。
以前に、1インチ版で18-50がニコンから出そうになったのが中止になってがっかりしました。
書込番号:25804444
1点

あえて人気のLeica Qシリーズに合わせて値段もX100VIでなくX100Vより下げてきたのは、狙い通りというところでは
このお値段で量販店でなくライカショップで買うとフジが目指している内容が実感できます。
結構売れるのでは。
書込番号:25804674
2点

パナ版も思った以上に高くて驚きました。そして古い。。。
ライカに関しては半分アクセサリーみたいなものと割り切るべきなのかも。
書込番号:25806257
1点

>ダンニャバードさん
>灯里アリアさん
LX100M2は先代モデルにあたるD-LUX7が兄弟機で、D-LUX8はマイナーチェンジ版となります。
D-LUX7(LX100M2)との違いは
・EVFの有機EL化
・LCDの高解像化
・USBのType-C化
・インターフェースの変更
(背面ダイヤル廃止、LEICA寄り。軍艦ダイヤルの露出補正ダイヤルが他機能ダイヤルとボタンに変更。)
・RAWがDNGへ変更
あたりでしょうか。
過去機はpanasonicのLXシリーズが兄弟機として存在したのですが、今回は望み薄かもですね。
ライカが「D-LUX8」を今年の夏に発表? LX100の新型機は登場しない?(デジカメinfo)
https://digicame-info.com/2024/03/d-lux8.html
書込番号:25810887
3点

D-LUX7とのH/W系の違いは言われている通り。公開されたD-LUX8の取説を見るとディスプレイオーバーレイ画面が、Panasonic的コテコテした戦闘機の照準のようなものから、QシリーズのシンプルすっきりなUIに変わっています。メニューもしかり。これがフロントエンドUIのみなのか、内部のSWシステムまで手を入れてるのかは分かりませんが、内部までLeica SWになっていたら楽しそうです。更に、解像度は同じでもイメージセンサーも変わっていて、胴鏡含めたレンズの光学系のみ踏襲したように見えます。
沢山のレビューが楽しみですね。
書込番号:25811696
3点

いくつかの海外サイトでD-Lux 7からの変更点が特集されていました。
基本的に、D-Lux 8は、D-Lux 7の外観デザインとソフトウェアを「ライカ風」にしたもの、という評価のようです。センサーも、7のテクニカルデータにはMOSと書いてありましたが、8になって呼称がCMOSに変わっただけのようです。
ただし機能的には、7から「ライカらしくない」数多くの便利機能が削除された模様です。パナライカから、きっぱり決別した印象です。
一番大きいのが、ズーム機能です。D-Lux 7 では、ズームレバーだけでなく、コントロールリング(8ではフォーカスリング)を使って調整でき、ステップズーム機能(24-28-35-50-75 mm)が使えました(これって、かったるいズームレバー操作に比べて致命的に便利です!)。また電源オン時の常用ズーム値も設定できました(28mmの固定レンズ、50mmの固定レンズのカメラを持ってるのと同じに使えます!)。デジタルズームもなくなりました。(これはまあ、なくてもよいかも)。
ほかにも、誤操作を防ぐための操作ロック機能がなくなり、撮影モードのスナップショットモードや、パノラマ撮影、22種類あった画像効果メニューがなくなって5種類のフィルムスタイルだけになったりと、結構ばっさり切り捨てられています。(Leica LooksはQ3やSL3に続いてサポートされるだろうと皆予測してますが。。)
しかしながら。機能を絞ってシンプルにするのは大変良いのですが,ズーム機能については、明らかに改悪です。
海外の連中も同じ思いの人が多くてライカ社に聞いてました。ライカ社からの回答では、削除したのは本質的な機能に絞るためであり、他のライカカメラのラインアップとの統一性を図るためとのことで、これは決定であり今後ファームウエアで追加する予定はないそうです(泣)。
確かに、固定ズームのカメラは、D-Luxだけですから、他に合わせればズーム機能メニューがなくなるのは理屈では分かりますが、D-Lux 8で撮影する人のことは考えてませんねぇ。
困ったものです。予約はしてあるのですが、買うかどうか悩んでいます。
書込番号:25814053
6点

>tiktaktikさん
情報ありがとうございます。私も予約していますが、ステップズームが無くなったのは実に残念ですね。
https://www.macfilos.com/2024/07/15/leica-d-lux-8-loses-popular-features-in-quest-for-the-essential/
関連記事を探してみましたが、海外でも同様の感想を持たれている方がいるようです。
書込番号:25814110
2点

>tiktaktikさん
2024/8/29公開の北村写真機店さんの動画で、「CMOSセンサー搭載で暗所に強くなった」とあります
ライカ特約店で発売後1ヶ月以上経ってリリースされた話題が誤報だとも思えません
呼称変更だけというのは、信頼のおける情報源からでしょうか
>センサーも、7のテクニカルデータにはMOSと書いてありましたが、8になって呼称がCMOSに変わっただけのようです。
https://youtu.be/-MKb59b87MY?si=Uk6MnJULheqNuFkM&t=212
書込番号:25879947
2点



今年の夏は暑いとの予報ですが、既に猛暑日の地域もあり厳しい夏が予算されてますが、皆さんの地域はどうでしょうか。
こちらは紫陽花が咲き始めました。
暑い日もあれば雨の日もあり不安定な天気が続いてます。
撮影も思うように出来てませんが、リフレッシュのために時間があればシャッターを切りたいと思っています。
オールドデジカメで撮影した写真をアップするスレッド第五段を立てました。
宜しくお願いします。
今回もオールドの定義は前回同様2000年から2015年に発売されてたデジカメとしたいと思います。
なお、ガラケーやスキャニングによる作品は除かせて頂きます。
カメラ、レンズ名がわかるようにEXIFは残してください。
一部、EXIFで機種名が出ないカメラもあるようですが、その場合はEXIFが無くても問題ないとしますが使用したカメラは記載してください。
注意事項
被写体は自由ですが個人が特定されるようなものは自己責任でお願いします。
ぜひ、皆さまの作品をお待ちしてます。
書込番号:25802903 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>まる・えつ 2さん
こんばんは
花菖蒲、良いですね。
400of2.8、ボケが綺麗で流石だなと感じます。
のんびり進んで行ければと思ってますので、また写真貼りに来てください。
書込番号:25803435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まだオールドとは言い難い2011年発売ニコワン J1で。
被写体は、島津の小形電流計。1972年製で誤差なく現用しています。
アナログ計器はやっぱり良いですねぇ。指針の動き方で変移が分かりやすい。
まだまだデジタル世界 (仮想・あの世) にはシフトしませんよ。 (^_^)
書込番号:25803647
2点

with Photoさん、こんにちは。
オールドデジカメ作品募集<No.5>スレありがとうございます。
先ごろ「BL14」バッテリーがReセルを終えて戻ってきたので撮影に出ました。
こちらは紫陽花が満開ですが、あまりの暑さに萎れかけています(-_-;)
2001年発売のDMC-LC5と、DIGILUX1(2002年?)です。
書込番号:25803670
3点

>うさらネットさん
こんにちは
ニコワン、デビューが早かったのかも知れませんね。
小型軽量なのでZfcなどのクラシックスタイルだったら良かったように思います。
アナログはデジタルに比べて修理して長く使えるように思います。
もちろん手入れも大切ですが。
50年以上ですから、島津製作所の技術力の高さが伺えますが。
書込番号:25803969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RC丸ちゃんさん
こんにちは
BL14、復活ですね。
セル交換で純正同等なら申し分ないと思いますが、こればかりは使ってみないと判断できませんね。
良ければ次もとなると思いますが、セル交換もいつまで対応可能かってのも気なるところではありますね。
紫陽花、満開なんですね。
こちらは少しずつ咲いてきました。
猛暑日だったりと暑いのは人も花も苦手ってところでしょうか。
DIGILUX1、2002年ですね。
DIGILUX8に比べるとライカらしい洗練された感じでは無いですが、無骨な感じが貴重にも思いますね。
書込番号:25803984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
NO.4で終わりかな?と思っていましたが続けて頂いてありがとうございます。京都も毎日が酷暑で、撮影に行くのはAM900位まで。それ以降は出られません。昨日はD3+シグマ50〜500APOで早朝の竜安寺に行ってきました。このレンズ経年変化なのか少しバルサム切れが起きてきました。周辺部の片側半分なので開放で撮っても全く影響は有りませんが少し心配です。カメラは絶好調ですね。やはり一桁機のシャッターの切れは抜群です。ミラーレス機の背面液晶で撮っていると、感覚としてはスマホと変わらないので、やはりメカシャッターのカメラが感性に響きます。まぁ、僕の所持する最新カメラがD5なので、もうすぐもうすぐ、あれこれ考えなくてもすべてオールドになりますね(笑)
書込番号:25804776
4点

>みきちゃんくんさん
こんにちは
No.5は立ち上げようと思ってましたが、少し間隔を開けてからにしようと思ってました(笑)
オールドデジカメなのでバンバン作品が増えるって感じのスレでは無いと思いますから、のんびり行こうかと思ってます。
バルサム切れは仕方ないと思いますが、周辺であればAPSなら問題無さそうには思います。
睡蓮、蓮ですね。
蓮はお盆前後に咲くところがあるので見に行ってこようと思います。
花数が少なくタイミングが合えばと思ってます。
書込番号:25806565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

with Photoさん、こんにちは。
RX10M4の2台目購入以降は、再び古いカメラを持ち出しては楽しんでます。
DMW-BL14バッテリーの互換Typeは、怪しいサイトでは販売されているのですが、
個人輸入みたいな感じなので手を出す気になれません(>_<)
動画撮影して45分以上稼働するので、今のところ容量はあるようですが、
何回程度持つかですから、こればかりは使っていかないと判断できません。
1本¥7,500程度かかるので、半値くらいで互換バッテリーが購入できると嬉しいのですけれどね。
D-LUX7は全くPana!という感じだったのですが、今回の「8」はイイ感じですね。
底さえ見なければ「WETZLAR GERMANY」と印字されていたりするし、USB端子もType-Cになってますし・・
まだ届きませんが、中古のギターを買ってしまったので、カメラを買うお金がありません。
書込番号:25808163
2点

>RC丸ちゃんさん
おはようございます。
ROWAとか国内流通なら互換バッテリーを試そうかなと思いますが、リスクを犯してまで個人輸入しようとは思いませんよね。
セル交換は費用はかかりますが、純正レベルの耐久性が確認されれば良い選択だと思いますが、使ってみないと判別できない部分もあり一種の賭けではありますよね。
D-LUX8はEU対策でのUSB-Cに変更したのだと思いますが、「WETZLAR GERMANY」の印字はライカファンには魅力かも知れませんね。
ギターも高価ですよね。
ハードオフとか行くと中古ギターが展示されてますが30万以上とか普通に並んでますし。
趣味も様々で深く追求するとお金もかかりますね。
書込番号:25814469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オールドなんて言わせないぞ(笑) D3+300F4D。手ぶれ補正は無いけど決まると凄い。最新ミラーレスには負けません。暑い日が続くので写欲は中々湧きません。八月はボチボチですねぇ。
書込番号:25845862
1点

with Photoさん、こんにちは。
最近・・ほとんどデジカメ撮ってません(>_<)
300o以上が必要な時にはRX10M4を持ち出しますが、他はスマホで済ましております。
7月にα900にMINOLTA AF 17-35mm F3.5G で紫陽花を撮影した時のを投稿させていただきます。
エアコンの効いた練習室でギター弾いてる方が楽しい(^-^;
書込番号:25847216
2点


>with Photoさん
みなさま、こんばんは、
初めてお邪魔いたします。
どうぞよろしく。
2015年発売の Nikon1 J5
琵琶湖の風景を貼らせていただきます。
書込番号:25944201
1点

>みきちゃんくんさん
こんにちは、ご無沙汰してます。
さすがD3+300of4ですね。
1200万画素でも十分だなと感じますし、シャープな描写ですね。
書込番号:25945646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RC丸ちゃんさん
こんにちは、ご無沙汰しています。
暑い夏が終わり、秋もあっという間にって感じで寒くなってきました。
紫陽花、良いですね。
今年は思ったように撮影できず、毎日が過ぎてる気がします。
スマホは手軽で写りも良いのでカメラを持ち出すのも気合いがいりますね。
書込番号:25945649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる・えつ 2さん
こんにちは
Dfも10年なんですね。
銀塩デザインながら一眼レフなのでコンパクト化が難しかったように思いますが、ミラーレス化で銀塩らしいデザインが蘇ってように思います。
落ち着いた色味が良いですね。
書込番号:25945653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sioramiさん
こんにちは、初めてまして
琵琶湖なんですね。
これだけ写れば十分ですね。
Nikon1、今でも続けて欲しかったシリーズですね。
今だからそこって感じもしますし。
1インチセンサーで小型ですし、レンズ交換も可能。
写りも良いので終わらせたのは残念に思います。
書込番号:25945656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オールドデジカメファンの皆さん、こんにちは
大変ご無沙汰してます。
暑さもありましたが、中々カメラを持ち出す機会も少なく撮影する機会を逃してました。
久々に秋の景色、紅葉でもと思ってカメラを持ち出しましたが、寒暖差があったのに思ったほど染まってないなって感じですが、マクロで撮影するには十分なのかなと思います。
とりあえず、近所の公園でイチョウを撮影してきました。
書込番号:25945659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

with Photoさん、お久しぶりです。
昨夜からの雨で家にいます(^_^;)
新そばの季節になって、毎週そば粉は摺ってますが・・
宙玉アタッチメントが使えずにいたのですが、DT30mmMacro+アップリングで使えるということで、今さら古いレンズ(DT30mmMacro)を購入しました。
新品が格安で入手できたのはラッキーでした。
このレンズは安い割に良い写りをするので、今はα700に付けたまま使っています。
書込番号:25946722
2点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
リコーイメージングの2023年度 (2023年4月〜2024年3月) の実績ては、純利益が38億3,900万円となっており復調しつつある模様。
ということらしい。国内外で人気が出たからでしょうか?まだまだ余裕ある状態ではありませんが、嬉しい限りです。
書込番号:25799765 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>KIMONOSTEREOさん
>純利益が38億3,900万円となっており復調しつつある模様
RICHOの決算説明会資料を見てますが、カメラは"その他事業"に含まれてて、"カメラは好調"としか記載されてません。ちなみに、ここ2年くらいはずっと"カメラは好調"のままのようですね。
書込番号:25799905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何と言っても理研光学+旭光学ですからして、カメラメーカとしては老舗。頑張って貰わないとね。
OA関係が戻ったのかな。
私が餓鬼の時分は、まだ町工場でしたね。
市村さんの甥っ子?はキャデラックを乗り回していた。それと二人乗りチャリでぶつかったことがありまっせ。懐かしい。
リコー・キヤノン・ニコン、城南に多いのは---そか、工業地帯だったためか。下請け部品メーカとか。
書込番号:25799981
2点

PENTAXはRICHOの前に、HOYAに買収されて相当スリム化した組織になったと聞いています。
なので、そこそこ利益は出せるかと。
書込番号:25800010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうだわよね、業績いいとうれしいわよね。株主でなくてもうれしいわよね、1円ももらえないけどうれしいわよね。私も考えを変えるわね。
書込番号:25800057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
https://panasonic.jp/dc/products/DC-FZ85D.html?
FZ85D マイナーチェンジですが、出されるそうです。
書込番号:25795617 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

中身はほぼ一緒かな?
生産終了かと思ってましたが再販に踏み切ったのはPowerShot SX70 HSがこのクラスで唯一無二の高倍率ズームデジカメになり売れている影響もあるのかな?
書込番号:25795642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テンプル2005さん
>ビンボー怒りの脱出さん
従来モデル(DC-FZ85)との変更点は、
@EVF:0.2型117万ドット ----> 0.39型236万ドット
A液晶モニター:3型104万ドット ----> 3型184万ドット
B「LUMIX TX2D」に搭載されたズームバック機能を搭載
CUSBコネクタをUSB Type-Cに変更。
D616g ----> 640g
だそうです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1604924.html
書込番号:25795679 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

https://panasonic.jp/dc/p-db/DC-FZ85D_spec.html
↑
ざっと見た感じでは、
【改善等】
・USB-Type C対応 ※詳細未確認
・EVF (粗くて狭い覗き穴状態から脱却)、たぶん液晶モニターも改善
【廃止?】無線全廃が誤りで無いならビックリ
Wi-Fi準拠規格ー
Bluetooth準拠規格ー
NFC部準拠規格ー
【従来通り?】
レンズ構成LUMIX DC VARIO 12群14枚(非球面9面6枚)
コンデジを廃番していった分、パナのレンズ交換型の売れ行きが伸びるようでも無く、
CIPA統計
https://www.cipa.jp/j/stats/dc.html
からも(コロナ禍以降の)コンデジ(レンズ一体型)の市場規模が縮小するわけでも無かったので、
単に、パナのカメラ事業規模縮小だけになってしまうのでは?
と、さすがに心配になっていましたが、「他のD」同様に1年ぐらいでヤメてしまわない限りは、
コンデジ最残者グループなりの(メーカーにとっての)メリットはあるかもしれませんね。
・・・海外では、国内のような販売価格維持が出来るかどうか知りませんが(^^;
書込番号:25795696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かぶった(^^;
書込番号:25795700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

数年前に、LUMIX DC-FZ85買って1年ぐらい使って売りました。そのころ、小さなカメラセンサーのメリットを全く理解してませんでした。今思えば、ボケないので自分の使用目的にあってました。旧型は新品で当時25000円ぐらいで買えたように思います。新型は液晶仕様をアップしただけで、中身はほぼ同じというものです。パナソニックは、安いカメラでも液晶はいいものを搭載してくる。新型になっても、液晶可動部は固定式(新型写真確認)でした。これ使いにくい。予想では、販売価格は、7万円前後。
書込番号:25795701
2点

ファインダーと液晶、ちょっと性能アップして
USBCにして価格2.5万円アップ。
まあ、欧州市場向けのマイナーチェンジです。
書込番号:25795711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>乃木坂2022さん
情報ありがとうございます。
パナソニックはコンデジについては開発停止だったと思いますがここに来てまたFZ85を出した狙いは?正直わかりませんが。
書込番号:25797166
1点

2万円以上の値上げか〜
バリアングルなら、買ってしまうところですが💦
ファインダー改善とUSBーCは嬉しいけど。
書込番号:25797739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今持ってるFZ85が壊れても買える機種がある、かな?
書込番号:25829184
1点



もう見る人もいないと思いますが、DIGILUX1を持ち出したので書き込みを・・
DIGILUX1のスレは無いので、中身がPanaのLC5ということもあり、こちらに投稿です(^-^;
いよいよLEICAのバッテリーが充電できなくなり・・(-_-)
互換バッテリーが生き残っている状況でしたが、Pana純正のBL14がCell交換サービス業者より戻ってきたこともあり、撮影に出ました。
古いカメラは壊れたら修理はしませんが、バッテリーが互換も含めて入手困難となるのは辛いです。
バッテリーは5本中3本が充電できなくなっており、2本を使いまわしておりましたが、交換Cellの状態をみて、次の1本をReセルしたいと考えています。
5点

ちゃんと私が見たわよ!
書込番号:25794959 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

赤い丸のカメラは、たまちゃんのお父さんが見ると思うよw
書込番号:25795273
2点

>RC丸ちゃんさん
こんにちは
古いデジカメの宿命ですよね、バッテリー問題は。
デジタル一眼レフでキヤノンやニコンだと容量アップなどの改良を加えて後継機も継続して使えたりして長いスパンで使えるのがメリットではありますよね。
純正、互換が入手出来なくなってもCELL交換可能で使えるのであれば期待しますね。
今のカメラほどシャープじゃないのが自然な感じで古いデジカメの良さに思います。
書込番号:25795357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RC丸ちゃんさん
こんばんは(^^)
好きなカメラを持ち続けたい共感です(^^)
私の所有デジカメ達は今のところ、電池が使えています。電池再生出来るのは存じませんでした。
電池も長く使えると有難いですね♪
書込番号:25795804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ジャック・スバロウさん、こんばんは。
たまちゃんのお父さんが持ってるのは「M4」のように見えますね(^_^;)
当時、LEICAの日本代理店が「さくらももこ」さんにカメラを寄贈したなんてこともあったようですね?
書込番号:25795896
1点

with Photoさん、こんばんは。
「オールドデジカメ作品募集」スレでは大変お世話になりました。
是非またスレ建てしてくださいね。
「BL14」はセル交換サービスが受けられるので、何とか使い続けられています。
7,500円くらいかかるので一気に何本もはできませんけど・・
1998年の東芝「PDR-5」ですが、CR123Aリチウム電池で動きます。
専用充電池ではないので、今でも購入問題なし(^_^;)
書込番号:25795923
2点

金魚おじさんさん、こんばんは。
ラーメン食べてますかぁ〜\(^o^)/♪
「BL14」は互換電池も入手が難しく、今のところセル交換サービスをしてくれる会社があるので助かってます。
LC5・LC1・DIGILUX 1・DIGILUX 2と、この電池を使うカメラがあるので、使えなくなっている全てのバッテリーをセル交換したいところではありますが・・なかなか(^_^;)
書込番号:25795946
1点

Pana LC5、LC40 同じバッテリーの機体を2台愛用してます。バッテリーが無いなら、作っちゃうしかないでしょ。ということで、バッテリーケースをカラ割りし、中身の電池を入れ替えて使っています。(オススメはしません。自己責任の範囲で)
いつまでも使っていたいですね。
書込番号:25851126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Nak0713さん、こんにちは。
自分でバッテリーの中身を入れ替えるなんて、すごいです。
メルカリなどに出品されていたりしますが、少し高くても業者に依頼したほうが保証もあるので・・(^_^;)
互換品でもよいので販売されないかな?と思ったりしますが、いくらオールドコンデジがブームとはいえ、使い続けている人はごく小数と思うので無理でしょうね。
古いカメラですが、持ち歩くだけでも楽しいのです(^_^;)
書込番号:25851998
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
|
|
6月25日 いつもはいないポジションにあれこれ理由を妄想 |
昨日いきなり若2羽が登場・・・あっという間に2羽とも飛び立ち(他機ご容赦) |
面積比4分の1以上にトリミングしてやっとこれ・・・今日は最初からP1000で |
いつもの撮影地が休耕田となり2年目。さすがに水田は荒れ果て心配していましたが、今年もサシバのペアが飛来し撮影を楽しませてくれました。ここ数日親が周囲の高い杉に陣取ってかなり神経質なムードでしたが、昨日いきなり若2羽が枯れ木に登場し、その理由納得です。P1000でのビデオ撮影はできませんでしたので、チャンスがあればなんとかアップしたいと思いますが、サシバ愛好家の皆さんにとりあえずご報告を。
昨日は予想外の登場だったので、他機であるうえSS1/250 での飛び出し撮影を強いられましたが、本日は運が良ければP1000で写真とビデオ撮影狙います。時間がないので他のものはアップしませんが、やっぱりP1000の3000oは圧倒的ですね。自分の田舎ではP1000はマストです(^^)。
今年は餌場も変わり、行動パターンがすっかり変わってしまったので、苦戦しましたが、若が見られたのでOKということで・・・P1000ファンとしては昨日P1000が間に合わなかったのが、残念ですが、今日に期待します(^^)。
ではでは、こんなところで失礼します。
15点

>アナログおじさん2009さんご無沙汰しております。
「サシバ若」巣だちましたか?おめでとうございます。
やっぱり若は若々しいんですね(笑)
私も若が見たいなんて言っていながら、天候不順を言い訳に当方のサシバのお庭を訪問していませんでした。
当方もそろそろ巣立ちしているかもしれません。
青空ばかりを待たずにかけてみないといけませんね。
追伸
最近、マイフィールドでアオバズクを発見したんです。(個人的には世紀の大発見)
マイフィールド本当に幸せなエリアと鳥の神様に感謝しています
5月にわざわざ南の島まで撮りに行ったのに、またもや灯台元暗しでした。
しかし腕もカメラも暗くて、モノにできてません。
アオ様にレッドカード突き付けられないように訪問間隔を開けながら、まさに暗中模索が続きそうです。
書込番号:25791774
2点

|
飛び去ってしまうとNIKON1では届かないのでまず最初にゲット |
カメラを持ち替えてP1000で追いかけ |
もう一度旋回して帰ってきてくれと頼んだけど |
どんどん遠ざかりそれっきり・・・残念 |
アナログおじさん2009さん
すっかり御無沙汰しています。サシバ巣立ちレポート、感激して眺めております。
こちらは相変わらず膝痛と格闘していて、遠歩きは不可ということで柄にもなく他機での花撮りなどで過ごしています。
サシバレポスレッドにお返しできるファイルがありませんで、5月の最後の撮影になりますがクマタカの遠景を超トリミングしたものでお茶を濁させて下さい。
サシバ巣立ちはROM専任のポチ担当となります。
これからも痛快なサシバ巣立ちレポートが届くことを、全国の野鳥ファン、P1000ファンの皆さまと一緒に願っています。
書込番号:25792187
5点

作じじいさん
超〜〜〜意欲的な作品!! アオバズクのナイスな作品にすっかり見入りました!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25789486/ImageID=3945118/
P1000だと何かと制約がありますが、P1000だからこそのアップ写真でもあると思いました。是非狙い目を完成させて下さい。!!
書込番号:25792217
6点

アナログおじさん2009さん、作じじいさん、おはようございます。
ついにサシバの若が巣立ったようで何よりですね。
レポートありがとうございます。
私も、どこかで繁殖していないかなぁと情報収集を
していましたが、いずれも10年ほど前のものばかり。
1,2か所は自分でも出かけてみましたが、空振りでした。
ただでさえ、センシティブな営巣場所の機密情報が簡単に
手に入るはずもなく、まあ当たり前のことですね。
いろいろな人にも聞いてみましたが、秋の渡りの季節に
撮れれば良い、というのが当地でのサシバの認識ですね。
この無関心にも近い状態がどこかでひっそりと繁殖を
繰り返しているサシバを守っているかもしれませんが、
もしかしたら身近な貴重な環境が失われているかも
しれないとも思っています。
>作じじいさん
アオバズクさんの写真には驚きを隠せません。
暗闇に光る眼が良いですね!!
これを撮ろうという発想が湧いてくることに
少し嫉妬してしまいました。
夕方になるとすぐ狩りに行ってしまうので
会えないものだと思い込んでいました。
なにか進展がありましたら、の続報を期待しています。
では、また。
書込番号:25792221
3点

>アナログおじさん2009さん
>新シロチョウザメが好きさん
>MasaKaseifuさん
こんにちは、
今日は蒸し暑い曇り空でしたが、早速、MYサシバの前庭行ってきました。
待つこと約2時間。来ました、居ました。サシバ若様。
アナログおじさん2009さんの作品を参考に胸の模様、嘴の周りの白い模様などから「サシバ若」と断定致しました。
当地では巣立ちは一羽のようです。精悍な顔のサシバですが動きがどことなくたどたどしく、顔つきもどこか自信なさげで子供っぽいです。
アナログおじさん2009さんのサシバヒナ巣立ちレポのおかげで初若様ゲットできました。メデタイ♪メデタイ♪
ありがとうございました。
新シロチョウザメが好きさん、Masakaseifuさんありがとうございます。
アオバズク君ですが、しばらく間を空けたので近々訪れてみようと思います。
またご報告します。
書込番号:25792484
3点

|
|
3000o 4K リサイズ&レタッチ |
同 6000o 4K |
親がいれば確実に若はいますね |
遠い日のアオバヅク…マナーの悪いカメラマンにその後姿見えず |
皆さん、今晩は。一昨日は全く若を目にしなかったので、旅だったかと思いましたが、昨日は親が見張り台の高い杉の木にいたので、期待してカメラを覗きましたが、まずは1羽、そして親の鳴き声とともにもう1羽が登場して、餌を受け渡してもらっていました。残念ながら、5秒ほど撮影が遅れ、餌をもらった直後からしか、写っていませんが記録映像ということで。
長い時間張り付いていられればいいのですが、農作業が忙しくせいぜい20〜30分くらいです。残念ですが、仕方がありません。昨日はP1000で撮影しましたが、4月に買って今頃使い始めです(^^)。
アオバヅクの話題が出ていますが、10年位前、撮影したビデオが出てきたのでアップします。長時間の撮影なので、まずは冒頭の短時間のものを。
ちょっとお疲れ気味なので、返レスなしの貼り逃げで失礼。
書込番号:25793049
3点

|
|
2023年7月2日・・・はっきり写っていませんが若かと |
次の日(7月3日)も親は見張っていたのでまだ逗留だった模様 |
皆さん、こんにちは。ここ数日、農作業の疲れが肩に来て、ちょっとへばっていますが返レスを。
☆新シロチョウザメが好きさん
なかなかいい写真が撮れなくて、若の最近の様子、レポできません。今年はいきなり、かなり育った若2羽の出現で、対応できずでした。さらに今年の若は、かなり育ってしまったからか、警戒心が強く、逆光のポイントからでさえ、森の中に逃げ込む始末です。昨年の様子を見ると、まだ余裕があるかもしれないので、次回は一か八か、順光のポイントでやってみます。
それよりもクマタカの写真、うらやましすぎです、こちら遠出をしていないこともあってか、姿さえ見ていません。知人の中には昨今の熊騒動で、出かけるのを控えている方もいるそうです。何よりのごちそう、ありがとうございました。やっぱり大型猛禽類は美しいですね。
☆MasaKaseifuさん
サシバの営巣地は、こちらはお隣の栃木は豊かで、サシバの里と銘打って売り出している町もあるくらいです。こちら、農作業で遠くにはゆけないので車で30分くらいのところでお茶を濁しています。今シーズンもMasaKaseifuさんのように、いろいろな写真は撮れませんでした・・・実は昨年はブッポウソウがサシバの若の止まり木に出現したので今年も期待したのですが無理でした。またいろいろな作例、楽しませてください。コアジサシだけでも楽しいですね。
☆作じじいさん
サシバの若やこちらでは見えなくなったアオバヅク・・・実は知人の森にいるらしいのですが、昼なお暗くの森で、昔のように偕楽園公園の遊歩道というわけには参りません。サシバの若はすぐに旅立ちはしないような気がしますので、お気に入りのショットがゲットできましたら、どうぞご披露ください。
本日は昨年の様子をちょっとながめていましたので、古い写真とビデオで失礼します。サンコウチョウのビデオは横1920ピクセルだと188MB になり100MBを超えますので横720ピクセルのミニサイズでご容赦。
書込番号:25793743
3点

|
続/憧れの南国一人旅@憧れのセイタカシギ |
続/憧れの南国一人旅Aキンバト。突然の登場に慌ててピンボケ(残念) |
続/憧れの南国一人旅Bツバメチドリ出会う鳥みんな初めて |
続/憧れの南国一人旅Cリュウキュウアカショウビン再登場 |
>アナログおじさん2009さん
こんばんは、農作業毎日暑くて大変ですね。
今日もサシバの前庭の水田では農家のお父さんが黙々と草刈りをしてました。
私は畔の木陰で折り畳み椅子に座ってのんびりサシバ待ち・・・。
サシバ若さま、まだいるか心配でしたが、いらっしゃいました。
飛び姿は撮れませんでしたが飛び方を見ていると、まだ羽ばたきが多くて、空気をとらえ悠然と飛ぶにはまだ1週間は練習が必要そうです。
今日はアナログおじさん2009さんのさんのコメントに応じて給餌風景を狙ったのですが、私も気づきが遅くてタイミングを逃しました。
今日の朝ごはんはカブト虫。夏場はクワガタやカブトも撮影対象にするので可哀想ですが仕方ありません。
>MasaKaseifuさん
>新シロチョウザメが好きさん
こんばんは、
今日はサシバの若の報告に加えて憧れの南国一人旅の続編を勝手ながら掲載させて頂きます。ご容赦下さい。
南国の鳥は見るも撮影も初めての鳥ばかり、宝の山ですね。足元にはハブもいましたが、(長靴必携)
アナログおじさん2009さんの観察ですと、そろそろサシバも旅立ちの時期のよう、残された時間でいい写真が撮れたらまたご報告します。
書込番号:25798437
4点

|
|
これが最後のお姿かと |
別スレにすべてアップ済みの写真ですが、このアングル今年も夢でした |
皆さん、お早うございます。
カブトムシを食べるサシバ若の映像ありがとうございます。始めてみました。すごくよく撮れていますね。サシバファンの皆さん、喜んでいらっしゃると思います。渡りの季節のサシバの親もいいですが、こうしたレアな映像はなおさらです。
サシバ若はここ2日、目にしていません。一昨日車到着前に飛び出し、樹木の間を一寸だけ見えたのと、同日2回目に観察で自分は見ていませんが、同居人が農道から森に飛び込むのが見えたというのが最後です。飛び方を見ても親とそん色がないし、1羽はすでに見えないので、自分で餌が捕れるようになり、見張りの親もいなくなったので、いよいよ旅立ちかもです。
当地の鷹の渡り観察地には8月15日以降たくさんのサシバが観察されていますが、それまでどこかで過ごしていると思います。またであったらレポしたいと思いますが、作じじいさんにおかれましても、健康に留意され、サシバの目撃レポがございましたら、ぜひほかの方のためにも追加なさってください。
南国一人旅の作例、本当にいいですね。10数年前沖縄に行ったとき、当地のガイドさんから野鳥ならまずは石垣と宮古島と言われましたが、皆にのほうは沖縄でもそのほかの島でも十分楽しませてくれますね。こちらひざ痛とクマの恐怖で、人生最後の東北秘境巡りを計画するも夢で終わっています。もはや芭蕉の「旅に病んで 夢は枯野を 駆け巡る」の状況です(^^)。
書込番号:25798571
4点

皆さん、こんにちは。
慌てて作じじいさんへの返レスをしましたら、最近アップのビデオを再アップしたり、ひどいことになっているので、本日は反省して早朝と農作業後の9時半以降、2度お山の方に出かけてみました。早朝見張り台(高い杉)に親の姿を確認しましたが、車を止めた瞬間に飛び出してしまい撮影不可。農作業後もいつものお立ち台には若の姿は見えず。いつもならここで諦めてしまうのですが、今日は冒頭のようなチョンボのあとだったので、サシバ3,4号観察地にも出かけましたが、姿は見えず。しょぼ〜んと帰路につくと、昨年までよく見かけた電柱にサシバの鳥影を発見。
通り過ぎてしまったのでUターンして撮影してみると、サシバの親。若様は見えません。ここで新たに購入したP1000のAFが決まらないトラブルに遭遇するも、まずはP1000でと粘りましたが、撮り手を同居人に変更しても変化なし。でサブ機を出して撮影再開するといきなりの飛び出し。慌ててバタバタするもSSも低速でう〜ん。親がいるというということは若様もどこかで遊んでいるかもですが、声はもちろん、姿は全く見えません。ほんの20〜30分で遭遇というのも虫が良すぎますが、明日以降も会えなくなるまで頑張ってみようとは思います。
これだけ暑いと変温動物のサシバも日の当たるところにいるのは酷かと思いますが、近くの梢に入らず、待ってくれていた(^^)ことに感謝です。
書込番号:25799278
4点

作じじいさん 念願のセイタカシギが撮れて良かったですね!! |
今年は皆目不作のオオルリです |
クマタカ若 距離3〜500m程度の対岸の雑木林 3000o |
もうこの鳥の最盛期の筈だけど・・・不作続く今年です |
作じじいさん
アナログおじさん2009さん
お早うございます。PCが突如ダウンして復旧にまるまる3日も掛かっています。今日ようやく使えるソフトを数点戻しました。
別レス https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25750170/#25797461 書込番号:25797461
でもぼやいてますが、一番大切な撮影ファイルが飛んでしまったのではないかと危惧してました。何とか残っていてくれたので、それを移し替えて、Windows10に初期化されたPCをWindows更新を重ね、昨日まる1日かかってWindows11に戻しました。
本題:
アナログおじさん2009さん
サシバヒナ巣立ちレポート 克明な観察記録を知らせていただき感謝しきりです。一番農作業が忙しい時期に手間のかかる観察日記に時間を割いていただきました。ありがとうございました。追加もあることと思います。また撮られることがありましたら宜しくお願いします。
作じじいさん
旅情緒さえ想起させられる見事な野鳥のファイルを沢山見せて頂き、感謝しています。ここぞというときに、P1000は思い通りにならないこともあったことでしょうけど、ファインダーでそのままの大きさを覗けるお手軽カメラはP1000以外にはないと感じています。
初めて出会われた野鳥にさぞかし感激されシャッターを押す瞬間まで手が震えたかもしれませんね。でもその思いでこそが、カメラで好きな対象物を追いかける醍醐味だと思いますので、これからも思い切り挑戦なさって下さい。
作じじいさんのフォトは、構図やら場面やらTOPに在り来たりのものではないフォトが多く、とても勉強になります。ハンドルネームの通り、作品狙いでも行けるテーマや撮影だと感じています。これからもどんどん意欲的なテーマにご挑戦下さい。
今回の南国一人旅では海浜での事故もなかったようですので、安全無事で何よりでした。これからは暑くなりますのでお互いにくれぐれも熱中症に気を付けて外遊び( ´艸`)しましょう!!
最近撮れてませんので、アーカイブズからの取り留めもないファイル供出です。クマタカ以外は本レスにマッチしてませんけどご容赦。
書込番号:25799928
5点

>アナログおじさん2009さん
>新シロチョウザメが好きさん
>MasaKaseifuさん
こんにちは、毎日暑いですね。
前日に撮影の為に晴れの天気予報を確認。暑くなることは覚悟して「国蝶オオムラサキ」を見に出かけてきました。暑さのせいか年のせいか分かりませんが電車の行先を間違えたり、発射番線の違いに気づかなったり、散々な「爺さんの遠足」でしたが何とか目的地にたどり着きP1000に収めて参りました。
何とか雄のオオムラサキの「青」を順光で撮りたいと工夫しましたが敵もさる者?なかなか羽を開いて止まってくれません。場所はとても大きな温室のような施設で暑くて、普段の様に長時間構えて待つ気力も無く。写真は妥協の山(笑)
また、角のある顔を正面からマクロで捉え雑誌等に「ムーちゃん」と云う愛称でよく紹介されるオオムラサキの幼虫のカットも狙いましたが正面から捉える事ができませんでした。(正面から捉えられないとただの芋虫なので不掲載)
アオバズクは相変わらずの明るさ不足。NXで調整してみましたが、やはり昼間居るところを根気よく探さないと難しいです。
書込番号:25802985
2点

>アナログおじさん2009さん
>新シロチョウザメが好きさん
>MasaKaseifuさん
こんにちは、
10日空きましたが「サシバの前庭」出かけてしました。
2時間まったく鳴き声も聞こえないし、気配もありません。さすがに南方方面に向けて旅立ったかな?と思っていると、突然いつもの枯れ木に飛んできました。まだ居たよとばかりに数枚撮らせてくれましたが、その後、飛んできた親鳥の後を追って何処かにとんでゆきました。
そのあとは待てど暮らせどセミ時雨の響く静かな里山の景色に戻ってしまいました。
若様もそろそろエサを捕る練習しながら生活範囲が広げて、やがて南に渡って行くのでしょうね。
追伸
何やら「新P1000」のスレが上がってますね。本当なら嬉しい限りです。
書込番号:25809163
3点

|
|
2022年はこんなシーンがよく目撃されましたが |
2023年詳細はビデオ |
皆さん、こんにちは。
スレ建てしたのに、すっがりご無沙汰で、恐縮です。
☆新シロチョウザメが好きさん
投稿していただいた日に気が付いたのですが、何とかサシバをと粘って今日になってしまいました。実は一昨日、サシバ1・2号撮影地で森の奥に飛び込むサシバを2羽目撃しましたが、運転中でとても撮影できる状況ではありませんでした。まだ育った森周辺にいる可能性がありますが、これまでも餌場その他回っても見かけることはありませんでした。こうなると、前にもお知らせした地元の鷹の渡り調査のベースになっている場所で8月中旬の渡りをチェックするしかありません。その前に畑に来てくれると嬉しいですが、今年は暑さもあって望み薄のようです。また何かニュースがあったらお知らせしますが、当てにしないでお待ちください。
サシバよりクマタカのほうが憧れのじいさんですが、こちらではなかなか難しいようで、営巣がうまくゆかず低空で飛ぶことが少なく写友は苦労しているようです。体調が若い頃みたいにはお互いにゆかないようですが、運を期待して、時々P1000持参で出かけましょう。サシバレポは尻つぼみですが、猛禽関係のニュースなどお待ちしています。
そういえばサシバが姿を見せなくなったので、しばらくぶりにオオルリやサンコウチョウの森に出かけたら、何とサンコウチョウが2分間で6回鳴きました。姿は見えなかったのですが、誰かが物まねしているんじゃないかという、ちょっとたどたどしい鳴き方でした。でも最初のギィギィという例の鳴き声も聞こえたので、本物と思います。農作業が忙しいのでいつも2,30分くらいしか滞留できないのですが、半日も頑張れば写せるかもというので残念です(^^)。
☆作じじいさん
10日空きましたが「サシバの前庭」出かけてしました。
2時間まったく鳴き声も聞こえないし、気配もありません。さすがに南方方面に向けて旅立ったかな?と思っていると、突然いつもの枯れ木に飛んできました。まだ居たよとばかりに数枚撮らせてくれましたが、その後、飛んできた親鳥の後を追って何処かにとんでゆきました。
これはこれは何とうらやましい(^^)。新シロチョウザメが好きさんへの返レスでも書きましたが、一昨日ヒナが巣立った森で2羽のサシバが飛びかうのを見ました。渡りの時期までは、育った森周辺でうろうろしているのかもしれません。
こちらの渡り観察場所から1qくらい先の山から8月になるとサシバが湧き上がってくるのですが、こちらのサシバ1・2号撮影地からは直線距離で7,8qくらいですから、少しづつの移動かもしれません。なぜこの森から湧き上がるのかは判りませんが、上昇気流に乗りやすいからとか、未央奈さん、いろいろ申しております。
この時期に本当に貴重な作例ありがとうございます。9月くらいまではお店は開いておこうと思いますので、スレ主不在尾でも、ニュースがあればぜひお願いします。
P1000の後継機種、別スレで噂を教えていただきましたが、噂でなく7枚縛りを超えた、自分のような素人にも飛び物撮影が容易な機種期待しますね。7枚縛りの制限でスキルアップという側面もありますが、自分のような雑な人間にはやっぱり20〜30枚くらいの連写が希望です。
書込番号:25810243
3点

作じじいさん、アナログおじさん2009さん、MasaKaseifuさん
今日は。こちらは全く撮影活動ができてません(-_-;)です。
作じじいさん
サシバの残留組 やっぱり3000oはtargetがアップできていいですね。これに代わる後継新式カメラが噂に上がってますが、あまり期待するとがっかりするので、そっとしておきます(笑)
アナログおじさん2009さん
サンコウチョウは昔撮った山のような未整理写真をぼつぼつ眺めているだけで、様変わりしたフィールドに足を向けていません。
今が旬な野鳥ですので、鳴き声があればハットして、心臓に悪い?です(笑)
サシバレポートは作じじいさんからのを合わせて、アップいただくたびに楽しませて頂いてます。
お二人にお礼の野鳥ファイルを上げたいのですが最新作がなく、蔵出しですみません。
クマタカは、遠くの高い尾根まで車の幅やっとの山道を辿るのですが、クマタカ専任の相棒が入院加療中で予定が当面立たない状況です。車で行けるところまで行って、見晴らしのいい、クマタカの居そうな場所で時間と風を見計らって待つだけですので、(山道を行ける)車さえあれば膝痛もあまり苦にならないのですが、長いこと休んでいるのでついつい出不精癖がついてます。それに暑いので・・・。
書込番号:25810515
6点

|
まだ数回しか使っていないのにAFが不安定なP1000 3号機・・・NIKONおくり? |
ん?このフォルムはサシバじゃなくて・・・(^^) |
天気も良くないけどいつものP1000には程遠くここでバッテリー切れ |
慌ててM1mark2持ち出すも設定変更余裕なくSS1/125で飛び出し撃沈 |
皆さん、こんにちは。
☆新シロチョウザメが好きさん
早速の返レスありがとうございます。
本日はちょっと雨模様でしたが、ミニトマトに青枯れ病という厄介な病気が入り、回復はほぼ不能なのですが、一縷の望を抱いて対応し・・・70〜80pの深さに棲むウィルスが原因とかで薬剤もほぼ効果なしとのこと・・・そのあと、もしやもしやとサシバの撮影地に。が、サシバは見られず、次にかつての餌場に移動。と、電柱の上に、何やら猛禽類の影が。慌てて撮影するも、ちょっとずんぐりなので???と確認すれば、この時期当地では見たことのないノスリ。
推測するに、ライバルのサシバが去って、安心して共通の餌場であるここに出てきたか・・・うれしいような悲しいような(^^)。そんなわけで、残念ながらサシバ追加レポにはならず、空振りのノスリレポでした。
他力本願ですが、作じじいさんにl期待です。
書込番号:25810876
4点

>アナログおじさん2009さん
>新シロチョウザメが好きさん
>MasaKaseifuさん
こんにちは、一週間ぶりですがサシバの前庭の様子みてきました。在宅の気配はありませんでしたが1時間位した時、寝ぐらの森の上空を一羽のサシバが通り過ぎて行きました。(若かその親かは分かりませんが、)まだサシバは居るんですね。
今回、サシバはここまでで、春先の奥様の野生のラッコが見たいの一言に便乗して決まった。「北の国のアッシー君の旅」の収穫その@をご披露致します。(笑)
書込番号:25819939
2点

初オジロワシ。小さな町の漁港付近で見つけました。 |
例によってカラスに絡まれてました。(笑) |
・・・でかいです。探していたわけではありません一目でトビではない事分かります。 |
初ラッコ(親子) ノートリ3000mmのい威力。 |
>アナログおじさん2009さん
>新シロチョウザメが好きさん
>MasaKaseifuさん
すみません、「北の国のアッシー君の旅」の収穫そのAの報告です。
書込番号:25819975
2点

アナログおじさん2009さん
毎日暑くて閉口しています。
今日はサシバに広い林野を舞うトビ、初オジロワシ、初ラッコと珍しいものを魅せていただきました。いずれも初夏の自然の風物詩に相応しいものばかりで、羨ましさ以上に心を惹かれました。
旅行先での初撮れレポート、元気があふれて好奇心旺盛な作じじいさんに 心から拍手(・・||||rパンパンッです。
こちらは滅多にも出歩いていません(^^ゞ
書込番号:25820231
4点

新シロチョウザメが好きさん、作じじいさん、MasaKaseifuさん、皆さん、こんにちは。
鷹の渡りを観察に行けず、毎日酷暑の中で鬱々としていたら、最近サシバが車の前を通過し、本日などは農作業の後、目の前のお宅のアンテナにお別れのあいさつに来てくれました。昨年は農作業をやっている畑の向こうの遠い木にお別れの飛来でしたが、今年は暑さにへばったじいさんに気を遣ってくれたのか、ありがたいことです。涼しくなってきたので、そろそろお別れかと思いますが、今回、飛びものを外し、止まりものだけで残念ですがとりあえずレポートしておきます。
こちらは8月下旬が渡りのピークだったようですが、まだまだ残り物に期待できるかもしれません・・・頭の半分は、すでにチュウヒモードですが(^^)。皆さんんも、思わぬ高温にも気配りいただいて、どうぞ撮影をお楽しみください。
ではでは、遅ればせながらのレポート失礼します。
書込番号:25901576
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





