このページのスレッド一覧(全39382スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2024年4月30日 01:18 | |
| 50 | 22 | 2024年4月20日 16:00 | |
| 40 | 7 | 2024年4月18日 13:27 | |
| 7 | 3 | 2024年4月20日 22:27 | |
| 12 | 8 | 2024年4月18日 14:13 | |
| 14 | 8 | 2024年4月20日 21:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S33
このカメラゆえか、あんまり気張らずイージーに撮ってしまいます。
撮ったあと見返して、もう少し気配りしておけばってのがしばしば。
1/3.1型約1300万画素、
ピクセル等倍じゃ粗の方が目立つし、
粗隠しに縮小リサイズすると、
写っていたモノも見えなくなるし・・・。
で、少ない試行錯誤の末、
約70%(画素数で50%)縮小リサイズほどがよろしかろうって。
粗隠しと解像感のバランス。
4160×3120(約1300万画素)を2944×2208(約650万画素)に縮小リサイズ。
ついで色合いや明るさの修正・EXIF編集も。
まぁ機種のサンプル写真なら手を加えない素のままがイイとは思うけど、
「最底辺デジカメでも、こんなのなら撮れるぞ」の心意気で"俺様写真"なんちゃって。
それでもヘンピの場の賑やかしにはなるかな。
けっこう手間がかかるんでボツボツと追って。
まずは家庭菜園のイチゴ。
こんなに毛深かかったっけ。
2点
名前はGoogle画像検索でヒットしたそれらしいの。
ホントはどうかは知らない。
今回は日付入り、19日後、
「およよ様子が変わってる。やっぱ、生きてるんだ。」
気を抜いて撮っちゃうね、もっと近づけたんだ。
[ナイス!]を押してくれたお二人、ありがとうございます。
励みにします。
書込番号:25707519
0点
4枚。
4)がお気に入り。
タンポポだと思うけど、地面に張り付いたソレ、普通は上から。
それだと"まっ黄色い"だけ。
横から狙うと、なんというか、えもしれぬ色気が。
7)は、この花の大きさだと、このコンデジではこれまで。
ピクセル等倍表示でなんとか。
4枚とも換算30mm、縮小リサイズ・画像・EXIF編集あり。
書込番号:25712891
1点
続けて4枚
「苔の写真を撮りたい」ってスレに以前お邪魔して、
「それなりの写真をとりたいな」って思ってました。
まぁ、「それなり」かな。
撮影・画像編集は前と同じ、略。
名前はGoogle画像検索などからですが、イマイチ自信が持てません、あいすみません。
書込番号:25718803
1点
あれれ、ピクセル等倍表示ができないぞ。
EXIFの追加をミスったらしい。
まぁ、いいか。
それなりに観れれば。
もし拡大表示を希望されるなら、リクエストください。
改めて投稿しなおします。
書込番号:25718806
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
>ハクコさん
製造を終了したからでは無いですかね
書込番号:25705777 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ニコンはレンズ一体型デジカメ生産から撤退したみたいですから、在庫がなくなったら終わりでしょう。
書込番号:25705785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>D1Xユーザさん
製造中止となると、新型が期待できる?のかな。
少し楽しみです。
書込番号:25705803
0点
>アマゾンカフェさん
え!
ニコンはコンデジから撤退ですか?
コンデジの進化を楽しんで来た世代なのでチョットこれは悲しいですね。
ニコンには頑張ってもらいたい。
書込番号:25705811
5点
https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p1000/
↑
無慈悲?な「旧製品」の記述(^^;
旧製品一覧
https://www.nikon-image.com/products/compact/discontinue_lineup/
※P950は、大丈夫そう
https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p950/
書込番号:25705835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
本当だ!
マジに旧製品になってる!!
新製品を出してからにしてほしいですね。
書込番号:25705867
2点
EUの「モバイル機器などの充電端子は、USB typeCに統一しろ!!」規制のタイミングで消えたコンデジもたくさんありますね(^^;
https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/06/62da0f5a00bd3f4c.html
>2024年秋適用
>対象となる製品は、携帯電話、タブレット端末、電子書籍端末、デジタルカメラ、携帯型ゲーム機、ヘッドホン、イヤホン、携帯用スピーカー、ワイヤレスマウス、ワイヤレスキーボード、携帯型ナビゲーション機器。
↑
【デジタルカメラ】の記載あり
書込番号:25705917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ハクコさん
こんにちは。
> 何故だろうか?
ディスコンの影響ですね・・。
>ありがとう、世界さん
>※P950は、大丈夫そう
>USB typeCに統一しろ!!」規制のタイミングで消えたコンデジもたくさんありますね(^^;
P950はマイクロUSBですね。
・入出力端子
Micro-USB端子(付属のUC-E21以外のUSBケーブルは使わないでください)、
HDMIマイクロ端子(Type D)(HDMI出力)
P950の仕様
https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p950/spec.html
こちらも遠からず・・でしょうか。
書込番号:25705944
1点
>ありがとう、世界さん
>とびしゃこさん
フムフム、USB充電が背景にありましたか。
消費者にとっては有効な案なので歓迎すべきでしょう。→自国の利益を考えて考え付いた感が有りますが。
今はその切り替えに合わせ一休みと言うか充電中なのかも。
ぜひともニコンにはP1000の様な最狂の望遠カメラの火を消さないようにしてほしいですね。
書込番号:25705954
4点
確かP1000は生産終了だった気が…
P950も、そろそろな気も
書込番号:25706024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
そうなんですよ(^^;
>P950はマイクロUSBですね。
夏ごろに、
・USB TypeCに変えた(だけの?)新製品が出る?
・P950も絶版?
・USB TypeCに変えずに残し、EUには直接輸出しない? ※EU圏の個人輸入の際はどう扱われる?
・・さて(^^;
書込番号:25706036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>テンプル2005さん
そうだったんですよ。
新型が出てから旧型が値下げされて、消えていく。古い考えでいたものですから気付きませんでした。
今は在庫を残さないように、製品管理がしっかりしているのかもしれません。
書込番号:25706418
1点
1/2.3型センサーのカメラはスマホに押されて各社製造中止になってます。先行きは無いと思います。
書込番号:25706486
1点
書込番号:25690853
からの再掲(^^;
2023年のコンデジ(レンズ一体型)の全世界への出荷台数は約172万台(≒14.3万台/月)
https://www.cipa.jp/j/stats/dc-2023.html
※レンズ交換型は、約617万台(≒51.3万台/月)
ちなみに、日本のデジカメシェアは1割程度ですが、上記同年で約39.2万台(≒3.3万台/月)で、
約19%ですから、他の国や地域よりもコンデジ(レンズ一体型)の比率が大きい(^^;
書込番号:25706498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
ウ〜ン、スマホにP1000のレンズが付いていれば我慢できそうなんですが。
それでは我慢できな人達が、高倍率ズームのコンデジを待ち望んでいると思いたいですね。
書込番号:25706581
2点
P1000
が発売されたころに、何度か触ってみたけど
大きいな、これを手持ちで望遠撮影するのは
しんどいな、祭りや撮影可能なイベントで
このカメラを向けられたら写される前に
被写体の人が気が付いて、ドン引きされそう、
買っても外に持ち出さなくなりそう、などと思ったことがある。
P950ならそんなに大きくないのでNEOの時期購入候補に決めている。
書込番号:25706602
2点
>masa2009kh5さん
いえいえ、3000oで人物撮影をする場合、被写体の人が気が付いてドン引きなんてしません、50〜100m離れていますから気付きもしませんよ。
フルサイズにサンニッパを付けている方がドン引きでしょうか?
P950の2000oも、被写体の人は撮影されていることに気付きもしないでしょう。
一般の人で使用するのはネイチャー系でしょう。
NEO一眼は、ミラーレス一眼が主流になった今では人物撮影に特化した物はコンデジでは出てこないような気がします。
人物撮影ならA300かS9900辺りでしょうか。この機種を思い出すとニコンは良いカメラを出していたナと思います。
SX650を購入時、この機種があればな〜とため息をだしていました。
コンデジは、キヤノンの粘り勝ちと言った感じがします。
ニコンには、是非ともP1000の改良版。下記の点を改良して出して欲しい。
・ズームの手動化。(鳥を待っていると自動停止時間が着てズームが戻ってしまう。)
・シャッターボタンの硬いのを改善。(シャッター押しブレ対策で最後までスムーズに押せるように。)
・連写の高速化・バッファの増加。
書込番号:25706965
5点
かつての「電卓戦争」で生き残ったのは、
カシオ、シャープ、キヤノン。
デジカメ(目線)では、
「スマホ禍」が継続中(^^;
書込番号:25707043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハクコさん、皆さんこんにちはー。 いよいよP-1000が販売終了ですか。
拙の愛機は既に7万ショットを超えております。
鏡筒サイドのズームレバーは反応せず、シャッターボタンもチャタリングが出たり、落ちなかったりとなっています。
何とか御機嫌を取りながら、お散歩探鳥をやっていますが、後継機には絶大な期待を抱いています。
なにせ、究極の便利ズームですので、足元の草花から瓢湖の湖面の対岸に居る猛禽まで狙えるのはP-1000だけです。
飛びモノにはなかなか歯が立ちませんが、白鳥やサギなら何とか撮れます。
前述のようにそぞろ愛機も寿命が近いようですので、是非とも好景気を出してもらいたいものです。
ハクコさんの仰られるとおり、、ズームはマニアルにしてもらえれば嬉しいですね。
手持ちで撮れる3000mmは、なくすには惜しい商品です。ヘソクリを溜めながら後継機を待っていくつもりです。
後継機を出せば、ニーズはある筈ですから市場規模は小さくても商売にはなるでしょう。期待は捨てません。
作例はP-1000で撮った差真からのトリミングです。
書込番号:25707133
6点
デジタルカメラ > コダック > PIXPRO FZ45
いく分かは外見を変えてありますが、内部部品の配置とかは表題の通りです。
今時乾電池で使用できる機種は他にないので貴重なのかも・・・
Canonと中国の製造元とコダックの間に何があったのでしょうか?
興味深々です。
コダックも落ちぶれたなあという印象です。
5点
製造の権利を買ったのでは?
研究開発コストも含めて、トータルコスト低減には効果がありますので。
(永続性は・・・(^^;)
書込番号:25702733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>本所の隠居さん
キヤノンOEMなので、コダックの方がエライんですよね?
パナソニックOEMがライカQ3ですから。
書込番号:25702812
2点
OEMで、エラいとか直接関係しない(^^;
書込番号:25702833 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
コダックって何回か経営危機に直面した会社なのでまあージェネリックデジカメでもいいんじゃないかと思います。
書込番号:25702902
4点
>本所の隠居さん
コダックはずいぶん昔に落ちぶれまして
2012年に連邦倒産法第11章が適用されて、
今は、フィルムの会社でもカメラの会社でもなく、企業向けの印刷屋さんです。
フィルム部門は、英国コダックの拠出確定年金運営ファンドに買われて、現コダックアラリス社、
コダックブランド名使用のライセンスを受けてデジカメを作っているのは、無関係のJKイメージング社。
どこかの企業がキヤノン向けにガワを被せて生産していた標準品を
JKイメージング向けにコダックのガワを被せたというだけかと。
個人的には落ちぶれたというよりは、よくここまでブランド戻したなという感じ。
ライカブランドほどは戻ってはいないけれど(あそこも一回潰れている)。
書込番号:25703038
10点
私の少年時代に”カメラマン コバック”というTVドラマが放映されていて、実はコダックだったと記憶しています。
いずれ日本のカメラメーカーも次第に淘汰されて行くのかも知れませんね。
もう既に変貌をしている会社もありますよね。
書込番号:25703106
1点
>本所の隠居さん
>いく分かは外見を変えてありますが、内部部品の配置とかは表題の通りです。
そっか
レンズの位置
ストロボの位置
受光素子
とか違うんだから
そのまんまとは言わないんじゃないかな
でもキャノンじゃ売れないけど
コダックブランドなら売れるかもって動くのはブランド力に自信があるからじゃない
>今時乾電池で使用できる機種は他にないので貴重なのかも・・・
それは言えている
だから僕はいまだにパナのlz10を使う
書込番号:25704261
2点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X30
先日VIEWモードがアイセンサーモードが死んだけどなぜかまた復活したというご報告をしましたが
こんどはLCDモード以外が全部死んでしまいました...
まあなんとか修理を受け付けてくれるところに送り出し今見積もりを取ってもらっているところなのですが、その間中古品を探してみたらまあなんと言うことでしょう
ブラックは10万を切る個体はまずないという... 下手すると15万、20万弱!
発売当時の新品並みかそれを超える値段すらあります なんじゃこりゃああああああ..!!!( ゚Д゚)!!!
一方シルバーの方は八万円前後ですね またX20、X10もそれぐらいします
なんともかんとも人気があるのかなあ
(参考)
10万前後の中古fujiのカメラ、をグーグルショッピングでみると
XE3,4とXS-10とX-H1とXT-30のボディ
X100オリジナル
XF10, XQ20
4点
>雲如さん こんにちは
フジのコンデジは何で値段が高いのでしょう?
でも 欲しい物は欲しい!
昨年 X20を購入しました。71,600円 偶に撮影しています。
書込番号:25702657
2点
X100VIが世界的に大人気で、富士フイルムのカメラを使ったことなかった外国人が、富士フイルムのカメラを買い漁っているのと、円安が追い打ちをかけて、X30みたいな古いコンデジが10万円超え。
一方、ニコンやキヤノン、ソニーの中古は安く大量に出回ってますから狙い目かも知れません。
書込番号:25703444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど、X100効果ですか
なんというか、昔のカメラの匂いがするデザインとかダイヤルがゴテゴテしてるのとかが手を出せるような層に受けているのかも知れませんね
ところで 小生ですが ソニーやキャノンの一インチコンデジはなぜか使う気にならないんですよ..
X30の操作感ホールド感に惚れ込んでてもうセンサーサイズとかメカはそのままでいいからソフトウエアだけバージョンアップしたX30ii でも出してくれないかしら、とか(X-S1ii も)
どうしよう、10万ちょうどぐらいの美品が出てる... サブスクをいくつか解約しなきゃいかんのかなあ
書込番号:25707809
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
>返品大魔王111さん
たしか15万くらいだったの12万くらいに下ったら買おうかと思ってた機種です。(>_<)
書込番号:25702188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>返品大魔王111さん
2017年発売ですから7年経過してます。
最安は15万円台、最近は超円安で値上がり中。
書込番号:25702240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RX100m7もRX10m4も凄い値段ですね(+_+)
市場からはRX100m7の方が早く無くなりそうですが、RX10m4の方が発売日が前なので、とりあえずRX10m4の予備を地元のカメラ店で購入したところです。
今回は10年前の$2,000を換金し、差益が¥96,000でたので買いましたが、年金が貯まったらRX100m7も予備を買っておこうと考えています。
書込番号:25702523
2点
RX10シリーズも凄く良いカメラですよね〜
私は初代を持ってますが、長男がボロボロにしてレンズもカビてしまっています。(T_T)
でも使いやすくてボケ味も良くて良くできたカメラです。
最終型もそろそろ終売でしょうか。
私も値段が手頃になったら1台買っておきたい気がしますが、さて・・・
確かM4は初値は16万くらいで、最安でも14万前後だったように思います。
今なら20万でもそれほど割高ではないように思いますが、さて・・・
>今回は10年前の$2,000を換金し、
いいなぁ〜・・・(^^ゞ
10年前なら100円前後でしょうか。儲かりましたね。
私も8年前に買った金貨が2.5倍以上になってるんで1枚売れば十分差益で買えるんですが・・・まだ売りたくないんですよねぇ〜
書込番号:25702654
2点
ダンニャバードさん、こんばんは。
為替相場は¥155くらいまでは行くのでしょうかね?
10年くらい前に近所のリサイクルショップの店長さんに「ドル買わない?」と言われ、月々定額を買っていましたが、、当時は¥150を超える時代が来るとは思ってもいませんでした。
金相場は確実にまだ上昇すると思いますよ!
初代RX10を探したら、、レンズはカビてましたぁ〜
8年近く倉庫の棚に置いたままだったものですから・・(-_-;)
RX10(m2)のテレ端(換算)200oF2.8のレンズ径を大きくし、300oF2.8とか作ってくれると嬉しかったのですが、全く望みは無いですね(>_<)
RX10m4(m3)を購入したのは600oが魅力だったのではなく、テレ端(600o)で72pまで寄れるレンズだったからです。
今回のRX10m4は、地元の(中古のX-Varioを購入した)カメラ屋さんから在庫を¥185,000で出していただきました。
書込番号:25703487
1点
>RC丸ちゃんさん
あら〜・・・!同じようにカビてますね〜・・・(T_T)
もしかしてこの初代のレンズはカビやすいのかもしれませんね。
>テレ端(600o)で72pまで寄れるレンズだったからです。
あ、そうなんですね?
その考え、凄く分かります。
それを聞くとますます欲しくなりますが、今愛用してるタムロン18-300もメチャクチャ寄れるので、これがあるから今一歩の食指が動かないんですよね・・・
でも18.5万円で売りに出てたら私も買っちゃいそうです。
いいなぁ〜・・・大切にされてください。(^^)v
書込番号:25703737
1点
ダンニャバードさん、こんにちは。
地元のカメラ屋さんとは50年近いお付き合いです(^-^;
ドライブインでバイトして高2の時にOM-1を始めて買ったお店ですが、スーパーカーブームの中3の頃から出入りしていました。
高齢となった店主は自宅の一角に店を移し細々と営業しています。
> もしかしてこの初代のレンズはカビやすいのかもしれませんね。
確かに、RX10m3も長く使ってますがレンズにカビはありません。
動作確認のために年に数回は撮影しているからなのかもしれませんが・・
今回RX10m4を追加しようと思ったのは、RX10m5が出そうにないのと、使用中のRX10m4のレンズが三月の旅行中に少しガタついてきたからです(-_-;)
二年前にクマガイソウを撮影に行った時はRX10m3で行きました。
保護されている植物などを柵の外から撮影するのに、テレ端(600o)で72cmまで寄れるのは最高です。
両機を使ってみて、静止物の撮影はRX10m3で十分というのもあるのですが、位相差素子が組み込まれていない方が画質が良いような感じがして・・(^-^;
書込番号:25704214
1点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
ポケットからアスファルトの地面に落として、ズームレバーにヒビが入り、ズームが全く効かなくなり、単焦点となりました。
耐衝撃性、2.1mと謳っていますが、そこまでの性能はありませんでした。
書込番号:25700446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
落下衝突面の材質に左右されますのでね。
おそらくメーカ試験は樫木板を使っていると思いますが。
それと突起部衝突を除くとか。
書込番号:25700454
1点
「像が踏んでも壊れない」のを買わないと駄目だね。
https://youtu.be/JGF40j7H9rw?si=wPc_o0ggNOmeeSpo
まあ、画質は激安スマホ以下なのは確実な訳だから、今さらこんなボロデジ買う意味はない。激安スマホに耐衝撃ケース付ければ良いだけ。
書込番号:25700522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
中学時代を思い出しました。
級友達とG-SHOCKは果たして本当に強いのかという話になって「投げつけたら壊れるだろ」という考えと「いやいや、象が踏んでも大丈夫らしいから壊れないよ」という考えで分かれました。私は前者でしたが。
で、G-SHOCKを着けていた1人が校舎の壁に向かって「G-SHOCKが壊れるわけねーだろー!」と叫びながら投げつけました。壁にぶつかって地面に落ちたG-SHOCKを拾い上げ確認した彼は「やっぱ大丈夫!さすがG-SHOCKは壊れない!」と興奮し叫びながら2投目しました。その2投目で壊れました。
防水や耐衝撃ってメーカーが大々的に宣伝していても私は気休め程度だと思うようにしています。何よりも物は大事に扱いましょうということで。
書込番号:25700601
6点
>カレーライス初心者さん
打ちどころの問題ですね。
書込番号:25700703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うちにも小6のころ買った”サンスターアーム筆入れ”があるけど、
落とす、踏みつける、
うっかり ならともかく、時計を故意に投げつけたことはないな。
書込番号:25701214
2点
TG-6工一郎のホームページには以下のとおり書かれてますからTG-6も同様のテストだろうからアスファルトだと破損する可能性は高くなると思う。
・当社試験方法:落下高さ:2.1m/落下台:合板(ラワン材)/落下方向:各面、辺、角の合計26方向/落下回数:各方向で1回の落下テストを実施
まあ、落下角度や地盤面の凹凸などが一定じゃないだろうしズームレバーがアスファルトに直撃したのならヒビが入るのは考えられるし、2.1mから落下しても絶対壊れないとは謳ってない。
この手のカメラユーザーはダイビングとかで撮影するのが目的で購入するパターンが多いと思うけど、防水性能も完全とは言えず手入れやパッキン交換も必要だから長く使うなら丁寧に使った方が良いだろうし、落下なども気をつけた方が良いと思う。
書込番号:25701639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
耐衝撃性とか、防水とか
こう言ったものはキチンと試験方法が決まっていますからね。
それと違った場合は…
アスファルトだとね…
ご愁傷様です。
書込番号:25701982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わたしもポッケトから何度か落としたことありますが今のところ少し傷がついただけで今のところ故障はないようです やっぱり運しだいなのでしょうか また画質は確かにそれなりですが格安スマホと違ってRAW現像出来るのがメリットかなとおもいます
書込番号:25707735
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































