
このページのスレッド一覧(全39362スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 9 | 2024年3月4日 21:30 |
![]() |
1406 | 197 | 2024年3月10日 16:00 |
![]() |
5 | 0 | 2024年2月10日 15:59 |
![]() |
31 | 14 | 2024年2月10日 14:35 |
![]() |
1199 | 142 | 2024年5月18日 01:36 |
![]() |
3 | 6 | 2024年1月30日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S110
今度H3ロケット2号機で打ち上げられる相乗りの小型衛星CE-SAT-1Eですが、
主光学系がEOS R5に口径40cm反射望遠鏡(キヤノン電子開発)、
副光学系がPowerShot S110だそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=RfEeWNdDLwY
これの14分あたり。
8点

>koothさん
>副光学系
物は言いようで。
書込番号:25621885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>>副光学系
>物は言いようで
JAXAの衛星の資料にそう書いてあるんですよ。
S110が出てきて自分もびっくり。
まぁ、適度のズームで広い範囲をざっと撮って、EOS R5がどこを捉えているかを把握する
野鳥撮りでのドットサイトのようなものかと。
書込番号:25621893
1点

>koothさん
英語で原文を作り、Power Shotがコンデジと知らんのが翻訳したんでしょうね。主・副はそうですが、Power Shotという響きが何かこう強力に支援すると思ったかも。
書込番号:25621902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CE-SAT-IE・・運用者がキヤノン電子なのだから使用カメラはCANON製でしょ?
ちなみに2017年のCE-SAT-IはEOS5D_Mk3とS110でしたよ!
書込番号:25622129
1点

>koothさん
なぜこの古い機種が採用されたのか理由が知りたいですね。
書込番号:25622294
0点

>ハクコさん
>なぜこの古い機種が採用されたのか理由が知りたいですね。
RC丸ちゃんさんの情報で、以前別の衛星にもS110が搭載されていたとのことなので、
ハードも制御アプリも実績があるから開発コストがかからないのはわかります。
また、ドットサイト的な?運用に必要な画質を担保しつつ小型軽量なのもあるかもしれません。
キヤノン機だから、グループ内で情報開示を受けるなり、ファーム調整がしやすい関係なのかとも思います。
ただ、後継機のS120を使わない理由が自分には想像できないです。
なにはともあれ、無事打ちあがると良いのですが。
書込番号:25623078
1点

koothさん、こんにちは。
以前、書込番号:24368367にクチコミしたことがあります。
2017年当時、S110にしたのは、直近市販のCANON機で、画質、広角、小さい、軽い、だったからと思います。
S120は自分も使っていますが、少し大きく、20gくらい重いです・・
その後、G9Xを載せた機体もあったと記憶していますが、S110に戻したのは「Combat Proven」だからでしょうか(^-^;
書込番号:25623245
1点




おっす!オラこくう!
「☆ルナコンボール・写真作例編 其の百四」がリニューアルして「☆ルナコンボール・写真作例編 其の百五」へとスケールアップしました。
このスレは、「☆ルナコンボール・写真作例編 其の百四」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25585634/#tab
の続編です。
コンデジ、一眼、スマホの写真でもOK。貼り逃げも大歓迎です。
どなたでも参加いただける敷居の低いスレを目指したいと思います。(笑)
それでは、はじまり、はじまりー。
13点

でん
平等院へ行って来ました。
平等院(びょうどういん)はもと藤原道長の別荘だったものを,その子関白頼通が永承7年(1052)に寺院へ改めたものです。
まひろさんをたずねて平等院にたどり着きました。
(⌒▽⌒)☆
書込番号:25620157
13点

でん
書込番号:25620172 スマートフォンサイトからの書き込み
6点




>ラルゴ13さん
「金」ありがとうございます。
♯104にて、本日の成田山をアップしたら、ラルゴ13さんの『さてと…』……
ラッキーでした。
本日の成田山の追加をアップいたします。
梅祭りは来週からですが、咲きはじめでなかなか風情がありました。
また、参道は正月と勘違いするほどの混雑でした。
『川豊』『駿河屋』は待ち時間3時間半と表示が゛ありました。
正月もお世話になった『近江屋』さんで堪能いたしました。
書込番号:25620244
11点


ラルゴ13さん、こんばんは。
其の百伍、ありがとうございます。
こちらはまだまだ-5℃くらいの朝が続いております。
明日からは少し暖かくなりそうな予報なので一気に雪解けが進みそうです(*´ `*)
早く暖かくなると良いなぁ〜
書込番号:25620314
12点


ラルゴさん銀メダルありがとうございますm(_ _)m
〉水鏡が美しい
平等院へは、無風状態は、何回か撮りに行っているのですが今回初めてです。
コメントありがとうございますm(_ _)m
五個荘近江商人屋敷 中江準五郎邸へ行って来ました。
今年も、ひな祭り紀行が各地ではじまりました、お気に入りの清湖雛に逢うのが楽しみです。
(⌒▽⌒)☆
書込番号:25621056
11点


スノーちゃんさん、四番。アルミ。
turionさん、五番。鉄。
koothさん、六番。ニッケル。
haghogさん、七番。マンガン。
RC丸ちゃんさん、八番。バリウム。
sumu01さん、九番。亜鉛。
Digital rhythmさん、十番。ナトリウム。
hukurou爺さん、十一番。リチウム。
day40さん、十二番。ナトリウム。
まる・えつ 2さん、十三番。カリウム。
書込番号:25621468
9点

>ラルゴ13さん
でん!
出遅れたー
明日ですが!
まだ口にしてません。
どんな味がするんだろう???
書込番号:25621621 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります




デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100V
噂サイトに今月発表のリーク映像が出てきました。
果たして幾らになるのでしょうか?
https://www.fujirumors.com/
書込番号:25611854 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>果たして幾らになるのでしょうか?
20万くらいですかね?
書込番号:25611999
2点

>乃木坂2022さん
X100YのバッテリーがNP-W126Sとの噂なので、バッテリー変わらないなら、X100Vと買い替える必要はないかもと思っています。
そろそろバッテリーは、統一化して欲しいですね…
書込番号:25612081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>乃木坂2022ちゃん
こんにちはw
別スレでムシされたから来ちゃたw
乃木ちゃんはこのカメラ買うの?
私は要らないから買わないかな?
あ、乃木ちゃんはモトのスマホあるんだっけ?
大好きだもんかね?モト
書込番号:25612102 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>TM1975T2さん
>ねこぽんちさん
25万円位かな?
バッテリーは新型になるんじゃないでしょうか?
>芋洗坂69さん
あの有名な芋洗坂69 さんですか?
広尾に住んでる義弟が大ファンです(^o^;;
書込番号:25612116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>乃木坂2022ちゃん
これ違うよー
こんなブサメンじゃないし
わたし
>広尾に住んでる義弟
広尾に住んでるんだ
私んちは少し近いかな?
東麻生なんだ
広尾なら恵比寿とかも近いね
大好きなモトのスマホ持って写真撮らなきゃだねw
義弟さん広尾で待ってるよw
書込番号:25612174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、そうそう
乃木ちゃんのハンネ、東京メトロ千代田線の乃木坂駅なんだ!!
六本木ヒルズ近いよね!
赤阪ミッドタウンも
芋洗坂も比較的近いねw
書込番号:25612304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
今朝の情報では、残念ながらバッテリーはX100Vと同じとのことでした。恐らくX100Vより1mmしか厚みが増えないので、NP-W235が入らなかったのかなと思いました。
https://www.fujirumors.com/rumor-this-is-the-fujifilm-x100vi-battery/
>ねこぽんちさん
価格は、1799ユーロとのことなので、28万円以上になるのではないかと思われます。
書込番号:25612455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


最新のスペックリストです。
- ISO125
-1/180,000秒のシャッター
- AI被写体認識と最新のAFアルゴリズム
- 369万ドットEVF
- 6.2K30P
- 4K60P
- UHS-Iスロット
- X100Vより少し重い
- 中国製
- X100Vより300ドル高くなる(以前は「200 ドル高い」と述べていた)
X100シリーズもとうとう中国製に…
書込番号:25613332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今月中に発売されるようですね
アダプターなしで防塵防滴が叶えば少しは買いやすい総額になりますかね
とても楽しみです。
書込番号:25614726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2月20日発表だそうですね。
日本国内価格はいくらになるのでしょう...
https://www.fujirumors.com/fujifilm-x100vi-official-teaser-released-ahead-of-february-20-announcement/
書込番号:25614867
1点

バッテリーはNP-W126Sになってほしいです。
NP-W126Sがまだまだディスコンになって欲しくないですから。またx100シリーズのテレコンバータもワイドコンバータも流用できる様にアダプターリングも変更がないと嬉しいです。x100シリーズは現代のM型ライカと呼ばれる様な息の長いカメラになってほしいです。強いて言うと、x100シリーズに合うEF-X20の様なコンパクトなストロボを復活してほしいです。
書込番号:25614998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新機種を心待ちにされている方が多いんですね。僕は初代X100とX100Fを使いますが、段々と面白く無くなってる感があります。今も使うのはオリジナルXが圧倒的。電子シャッターとデジタルテレコンが良く見えてX100Fを買いましたが使わないですね。稼動モニターも不必要です。ユーザーの要望を詰め込んだために、初代コンセプトとはかけ離れたカメラに進化しているようです。中国製なんですか?余計要らないですね!
書込番号:25616555
1点

>どんぐりファイブさん
レンズはX100Vと同じとの噂なので、そうだとすれば、アダプターとフィルターを使用した場合のみ完全なウェザーシールになる点も同じなのでは、と推測されているようです。
https://www.fujirumors.com/fujifilm-x100vi-what-about-weather-sealing/
ともかく、発表内容を楽しみに待ちましょう・・・
書込番号:25617022
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
COOLPIXファンの皆様
今年は年頭に大きな悲惨な地震災害があり心の塞ぐお正月となり、好きな撮影を楽しむのも気が重いままでした。
暦は淡々と頁をめくり、はやもうすぐ春が来る2月となりました。被災地の一日も早い復旧復興を心から祈念します。
野鳥ファンのスレ主ですが作秋から続く膝の激痛もあり、先の
『COOLPIXで貼り逃げ〜(2023年秋版)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25465126/#tab
以来「貼り逃げ〜ボード」を閉じたままにしておりました。
何とかぼちぼと歩ける狭い範囲での撮影ならお付き合いできそうなまでになりましたので、本格的な春が来るまでの短い間、
『COOLPIXで貼り逃げ〜(2024年冬版)』 を開設させて戴きたいと思います。
投稿要領はこれまでの通りです。COOLPIXファンの皆様のご来館をお待ちしています<(_ _)>
○COOLPIX P1000メインの投稿コラムです。
他機種でのご投稿の際は、参考例・比較例等の注記をお願いします。
○なるだけ撮影時のEXIFが閲覧できるフォームでお願いします。
○デジタル時代にてレタッチを含む加工は自由です。
○古いアーカイブズ在庫からの蔵出し投稿も大いに歓迎です。
○連投&貼り逃げは自由です。
○失敗例も貴重な情報ですので自由自在にどうぞ投稿下さい。
それでは、投稿数100レス程度を目標に2月末までの期限で
『COOLPIXで貼り逃げ〜(2024年冬版)』をオープンさせて頂きます。なお、膝痛最悪化で出歩き不調となりましたら、スレッド閉館をお願いするかも知れません。その節はご容赦下さい。
16点

ジョウビタキ♂の姿が最近は少ない気がしています |
冬の葦原の主役と言えば・・・@860mm トリミング |
チュウヒ 低く飛ぶのでトビと区別しやいですね @2400mm |
曇りで光が乏しくP1000は辛いけど・・頑張って @2400mm |
COOLPIXファンの皆様
痛む脚をカバーしつつあまり歩き回らないで撮るとなれば対象が限られてきますので、鳥撮りは卒業しなさいとの天命かな?と思案中です。でも鳥撮りは楽しい!!
書込番号:25610660
16点

カモが来たのでゲット @2000mm |
同じ場所にトビが来たのでゲット @600mm |
むこう合わせで冠カイツブリが流れて来たのでゲット @3000mm |
流れに身を任せて近づいてくれる冠カイツブリに感 @1800mm 謝 |
COOLPIXファンの皆様
定点観測 1月撮影アーカイブズから蔵出しです。
書込番号:25610665
16点

COOLPIXファンの皆様
定点観測 1月撮影アーカイブズから蔵出し−2です。
書込番号:25610670
13点

足が使えないのでクルマで行くのはいいが@1600mm |
降りたところが定点観測の場所とは @1800mm |
なんとも不便です @1800mm |
このキセキレイのように岩場をとんとん歩きたいものです(^0^) @1800mm |
COOLPIXファンの皆様
定点観測 1月撮影アーカイブズから蔵出し−3です。
書込番号:25610672
13点

COOLPIXファンの皆様
水辺でハクセキレイが付き合ってくれました。
書込番号:25610678
12点

COOLPIXファンの皆様
カイツブリシリーズです。
書込番号:25610684
13点

COOLPIXファンの皆様
冬の季節の花といえば、サザンカを思い浮かべます。少し前まではこれにメジロが寄ってきていたのですが、最近はさっぱり見かけません。山に虫が多いのかな?
書込番号:25611381
12点

COOLPIXファンの皆様
ムクドリは年中いつも元気です。多分何でも口にできるからではないかと推察しています。
書込番号:25611384
12点

COOLPIXファンの皆様
冬の野鳥と言えば、奥山のダム湖に群れるオシドリというのが定番な当地です。行くの遠くて面倒だし、近くには寄らせてくれませんが、P1000で狙い撃ちすれば遠い山陰の対岸に潜むオシドリも何とかゲットできますので毎年数回は足を向けます。
山陰から出てこないので、P1000の苦手な照度不足な環境でのショットとなりがちなのが玉に瑕。
毎度ノイズ対策との戦いとなるので、P1000X機ではもうちょっとハイISO領域でも満足できるセンサー&現像ソフト付きのカメラになって欲しいところです。NIKON様 毎度注文ばかりですが、唯一無二の野鳥専用超望遠カメラですのでよろしくお願いします<(_ _)>
書込番号:25611400
12点

COOLPIXファンの皆様
オシドリシリーズの続編
被写体ブレや手ぶれはあまり気にしたことはありませんが、殊更3000mm撮影に拘らず少し引いたズーム域で撮ればもっと楽になること必定・・・と分かっていても、いざP1000を手にしてオシドリを観察すると、やっぱりZooo~~~~mしたくなるのが不思議です。
2000mm止まりのP950を所有していますが、軽くて立ち上がりが速くて、連続ショット数も優れたP950なのにわざわざ重くて少し立ち上がりに難があり、連続ショット数が劣るP1000を愛用するのは、間違いなく3000mm効果な気がします。
トリミングすればいい場面もあるのですが、ファインダーを覗いて大きく見えるのはやっぱり吉です(スレ主には)(*^ー゚)
書込番号:25611428
12点

新シロチョウザメが好きさん
COOLPIXファンの皆様今晩は、
ご無沙汰しております。新シロチョウザメが好きさん、膝の様子、少し回復と聞き何よりです。このスレが無いと鳥撮りの楽しみが半減してしまいます。
勝手言いますが、あまり夢中になり過ぎないよう頑張って下さい。
さて、私もこの正月にはコロナに初感染し2週間ほど寝室に閉じこもりました。高い熱が続いて結構つらかったのですが、有名な解熱剤とお高い抗ウイルス薬が効いたようで回復できました。
本日、当地は大雪注意報が出て電車が遅れたりで大騒ぎです。こんな日は鳥さん達はじっと森で我慢して閉じこもっているのでしょうか?小鳥系は3日も餌が取れなければ餓死すると何かで読んだことがありますので明日には晴れて欲しいと思います。
皆様、今年も無理はしないで、ほどほどに頑張りましょう。
今年もよろしくお願いします。
書込番号:25611432
13点

|
ISO200 @860mm RAW増感現像 |
ISOオート(1250) @1000mm RAW増感現像 |
ISOオート(1250) @1000mm RAW増感現像 |
ISOオート(1250) @1000mm RAW増感現像 |
作じじいさん
ご無沙汰しております。痛みはありますが、何とか歩けるようになりました。でも無理は禁物とか・・・でもそこに野鳥が来ると(*^ー゚)
>皆様、今年も無理はしないで、ほどほどに頑張りましょう。
仰せに従いまして、大人しく参りたいと思います。ご忠告ありがとうございました。
散歩がてらの探鳥ができませんで、行くとことろも限られクルマにお世話になっています。降りたところが撮影場所的な好地はなかなかありません。でも家に居続けますと身体がうずうずしてきますので、ここ数日はクルマ横付けの河川敷に立ってます。
チュウヒが来ているとの情報を得て昨年のリベンジ兼チェレンジマッチです(返り討ちに合いそうですけど(^0^;))
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25563896/#tab
2月に入り生憎の雨続き、雲がどんよりと厚い日が続きましたので、小雨が上がった時間帯に様子見に行ったところです。
動きが速くて手強いとの評判のチュウヒ。ニコン1 V3でも験しましたら殆ど全シーン追い掛けられました。でもニコン1だと小さな被写体でしか写らず、トリミングすれば同じとは言えあまり面白くありません。それで膝痛には重いけど(*^ー゚) P1000で楽しんでいます。
光の不足する中で高速SSと来てますのでP1000には辛すぎで、ファイル画面が暗くなる。それでRAW現像でのレタッチにお世話になっています。
APS-C機に望遠レンズを付けてみようかとの考えがよぎりるものの、ここはやっぱりP1000かP950で基礎データーを重ねます。
随分撮れたら、もっと楽になるシステムでトライしたい。でもそれまで居てくれるかどうか・・です。それに他の野鳥も撮りたいですから(*^ー゚)
2月一杯までと限りましたこのスレッド、宜しくお付き合い下さい。
書込番号:25611849
12点

COOLPIXファンの皆様
アーカイブズから水辺の野鳥などです。
書込番号:25612178
13点

COOLPIXファンの皆様
代わり映えしませんけどアーカイブズから水辺の野鳥オオバンです。
書込番号:25612181
13点

P1000)レタッチ・トリミングあり) 白梅 |
JPEG撮って出し) 鹿児島紅 という品種だそうです |
レタ・トリあり) ジョウビタキさんも梅見です |
レタ・トリあり) ほっぺにおしべのメジロさんは花より蜜。 |
新シロチョウザメが好きさん、作じじいさん、皆様こんばんわ。
>新シロチョウザメが好きさん
スレ開設ありがとうございます。一つ前のスレでは十分なお礼を申し上げれぬままでした。
取り急ぎ紅白のお花を貼ります。
>作じじいさん
雪うさぎ、カワイイですね。
というところで、この辺にて。今回もよろしくお願いいたします。
書込番号:25612839
13点

エナガ @860mm トリミング ひょいひょい枝移りするエナガ |
エナガ @860mm そんなエナガが来たら 欲張らないズームレベルでまず捉え |
エナガ @860mm そのまま動きを先読みしつつ |
エナガ @860mm 慌てずに数枚ずつシャッターを切ってます |
MasaKaseifuさん
パチンコ店のように台ごと変わる新装開店とまではいきませんが、今年も貼り逃げ路線の冬版を開設する運びとなりました。
今回もどうぞ宜しくお願いします。
大型猛禽類の観察撮影で成果を挙げておられることを他人事ならず喜んでおります。全てにとことん追究されるMasaKaseifuさんならではの成果と思います。これからも独自の路線をさらに突き進んでMasaKaseifuワールドを拓いて下さい!!
書込番号:25613068
12点

COOLPIXファンの皆様
うっかり前レスの冒頭の写真で同じものを貼ってしまってました。申し訳ありません_(._.)_
本題:撮るものが少ないので殆ど移動せずに定点観測できるチュウヒを相手にしています。
P1000に限らずでしょうけど、コンデジの超望遠カメラは小さなセンサーを利用していますので、移動体や遠くの小さなものを克明に捉えるのが苦手な感じです。で、どれくらいしっかり撮れるんだろうといつもあれこれ験しています。
今般たまたま300m超離れた対岸付近をチュウヒが飛んでいました。それを捉えた3ショットがあります。
ぱっと見だとこれで個人的には楽しめる絵になっているのですが、等倍拡大してみますと正確なピントが背後の木の枝にあるように見えます。
AFをターゲットファインドで撮ったので、背後のコントラストの強い方に引っ張られたものと思います。そんなことがありますので、AFを@遠方(山マーク) A近く(花マーク) Bオートの選択肢の中でいつもどれを使ったら得率がいいのかと試行しています。何せ超望遠のことにて、どれも同じような感じで区別がつかないというのが正直な感想です。
アップした絵は、遠くの被写体に直ぐにピントが合うとされる山マークで撮っています。これが花マークならどうだったのか、同時には撮れませんので検証ができていません。
まあ、個人的には等倍鑑賞しなけらばそれなりに楽しめるレベルですので、P1000って意外に使えるじゃん!と勝手に決め込んでいます(*^ー゚)が、ピン甘は否めません。
書込番号:25613820
12点

|
これはダイダイサギ?それとも普通の(*^ー゚)ダイサギ? |
同じ「ヒト」でも背の高い欧米人もいれば |
普通の背丈のヒトも居るので |
ダイサギも群分けしてもいいのかもしれませんね。でも面倒臭い(^0^) |
COOLPIXファンの皆様
普段何気なく観ているダイサギに、ダイダイサギなる大型のダイサギが居るのだとの節を知己から得ました。
どこがどう違ったら普通のダイサギがダイダイサギになるのか理解していませんが、スレ主がいつもお世話になっている野鳥図鑑『鳥』 新・ポケット版 学研の図鑑980円ではダイサギの大きさと良く見るアオサギの大きさがほぼ同じ。だけど現場にはたまにアオサギよりも大きなシラサギが居ることがあるので、これがダイダイサギ?なのかなと勝手な解釈をしています。
シラサギはあちこちに沢山居るのでこれからもう少し丹念に特長をチェックしてみたいと思います。
書込番号:25613842
12点

COOLPIXファンの皆様
冬の野鳥で連投です。
書込番号:25613859
12点

@1100mm スクエアでトリミング←全体を捉えきれなかったので(^0^;) |
@1100mm トリミング 光線の方向と逆に走るので顔が暗い |
@567mm 咄嗟の接近戦。AFドンピシャ未達で惨敗 |
@600mm トリミング |
COOLPIXファンの皆様
チュウヒで貼り逃げその1です。
なるだけ大きく写そうとトライしました。でもトリミングしないとPC画面で見るサイズなら小さくて・・・。
何となく、の話ですが、適切なズームレベルで適当な撮影距離、そしてSS確保。可能であればなるだけ順光、これが高速移動体にはドンピシャAF条件な気がします。
書込番号:25614618
12点



2024/1/26
質問です:
・件のズミルックス f1.7/28mm ASPH.の手振れ補正機構とレンズの製造はパナソニックが担当と巷で聞いたり違っていたりで、正しくはどうなのでしょうか。
・同上、開放F値が1.7という、ライカにはなかった値なのですが、どうしてこの値を採用したのですか。パナソニックのレンズにはF1.7がたくさんあるため、益々わからないでおります。
よろしくお願いします。
---------------------
2024/1/27
お問い合わせありがとうございます。
F値1.7の採用に関しましては開発者の意図までは共有されておらずお答えいたしかねます。
また、Qシリーズ含むライカカメラ社のコンパクトカメラはライカ社製品でございます。
各パーツの詳細は恐れながらお答えいたしかねますので、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
ライカカメラジャパン株式会社
Leica Camera Japan. Co., Ltd
E-Mail info@leica-camera.co.jp
LEICA CAMERA | LEICA CAMERA FACEBOOK
書込番号:25603100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鈴木エイティさん
レンズの製造は生産国である程度はわかっても、メイドインジャパンだからと言って山形か会津か小布施かはわからないでしょうね。
L2テクノロジーで協業してますので、本体はパナソニックです。
書込番号:25603310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんな内容答えんでしょw
Made in Germanyなので少なくとも最終組み立てはドイツなんでは?
書込番号:25603356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライカとパナ
ご存知かもだけれど、一応、貼っておきます。
これぞ理想形 ライカQ導入編
https://panoramahead.blog.fc2.com/blog-entry-980.html
Update : Leica Q は、パナソニック製の模様
https://dclife.jp/camera_news/article/leica/2015/0729_01.html
ライカの中身は一部日本製であるという噂を検証
https://leicaism.jp/uwasa/leica-made-in-japan.html
書込番号:25603703
0点

なぜF1.7にしたかの理由
レンズの口径(すなわちレンズの大きさ)=焦点距離÷F値
だから、F値を小さく(明るく)するほどに口径(すなわちレンズの大きさ)が大きくなる。
コンパクトなカメラとして収めるためには、F1.4ではレンズが大きくなってしまい、「不格好」と判断したのだと思います。
書込番号:25603710
0点

Leica Q系のレンズ構成って出てないですよね。ディスタゴンかな。ビオゴンかな。
RX1のレンズ構成はどこかに出てたけど、後玉がセンサーに激突するギリギリのところまであったので、Leia
ca Qもコンデジ特有のあんなおもしろ設計なのかなあ?
レンジファインダー用だと最近の設計のDistagon 1.4/35 ZMとかも結構デカいし、まあいい塩梅なんでしょうF1.7くらいが
書込番号:25604099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





