
このページのスレッド一覧(全39362スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
85 | 11 | 2024年1月5日 14:33 |
![]() |
124 | 14 | 2023年12月31日 18:53 |
![]() |
7 | 4 | 2023年12月26日 21:19 |
![]() |
1607 | 193 | 2024年1月15日 21:26 |
![]() |
22 | 6 | 2024年2月24日 20:21 |
![]() |
36 | 22 | 2023年12月21日 01:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
本日、同窓会というか忘年会というかがありまして、久々に夜の街中に行ったので、帰り道でスナップを撮りましたが、宴会の席では当たり前ですがみんなスマホです。私は一人デジカメで撮ってました。同窓会は盛んに行われているので、その時々でカメラ持参してましたが、今回は10人程度のクラス会ということもあり、GRIII持参で行きました。
デジカメで写真撮ってると、「珍しいね」と言われてしまいました。まぁ、今どきはそうなんでしょうね〜。
12点

会話してそれをわざわざご報告ありがとうございます、デジカメがどうだこうだとどうでもいいじゃないですか?
人に聞く話でもないし聞かないといけないことでもないし。
書込番号:25566604 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

あんたも暇ね。そこまでいちいち突っかかるほど私が気になってしょうがないんですかね?ファンレターは価格コムに送ってください(笑)
書込番号:25566610
29点

ファンではないです不安ではありますが。
書込番号:25566613 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

誰でも彼でもコンデジを持ち歩いてた時代が懐かしいです。
主婦のカバンにも単3電池のコンパクトフィルムカメラが入ってたのを覚えています。
書込番号:25567961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕のはGRDだけど
持ってて良かったー
と思います。
書込番号:25568077
1点

>KIMONOSTEREOさん
わかります。今どき、コンデジで写真撮ってる人なんて、まず、見かけないですからね。
でも、私も、GR IIIで撮ってます。
スマホだと、どうしても、写真を撮ってる気がしないんですよね。
書込番号:25568883
3点

>ama21papayさん
そうですね、コンデジの前は写ルンですでしたね。
>hirappaさん
GRは以前から知ってたけど、その良さになかなか気づけずに今頃買いました。
今は、このストラップつけて、、、
https://ricohimagingstore.com/industria-gr-finger-strap2-db-s1012033.html
このスリーブに突っ込んで、ズボンのベルトに常につけてます。思い立ったときにパッと取りだして撮影してます。
https://ricohimagingstore.com/industria-gr3x-sleeve-db-s1032563.html
バイクツーリング中とかだと特にちょいと止まって撮影ってときに、いちいちバイクから降りずにヘルメットもかぶったままで撮影できるのがいいですね。以前はウエストバッグに小型のミラーレスカメラとか入れてましたが、やはり小さいほうが楽ですね。
>Photo研さん
スマホはちょっと扱いにくいですね。コンデジも完全オートタイプのものは扱いにくいけど、GRみたいなマニュアルも出来るような奴はいいですね。
書込番号:25568897
2点

ここ5年くらいで一気に見なくなりましたね。
ちょっとまえまでは、年寄りが結構もってたんですけどね。
逆にスマホどころか、じいさんばあさんがiPadで撮影しているのをよく見ます。
画面が大きいので、めちゃくちゃ撮影しやすいということでした。
うちの母もコンデジからiPadに乗り換えました・・・。
書込番号:25572863
1点

>fzy56さん
ああ、iPadですか、あるあるですね。今回の同窓会ではありませんが、別の同窓会のときに先生がiPad持ってて、さすが先生やん、こういうので生徒の情報確認とかしてるのかな?なんて思ったけど、とっくに現役引退してるので、こういう理由で使ってるのですね。持ち歩きは大変そうだけど、画面は大きいから見やすいでしょうね。
書込番号:25572902
0点

ipadは結構外国人が撮影に使ってるのを見ます。
GR3はボディバックにサクッと入るのがかなり大きい。
ポケットか小さいバックに入らないカメラだと画質が良くても一気に持ち歩くハードルが上がるので。
スマホカメラも使いますが、メモ変わりですね。それはそれで利便性が高いので、無いと困りますが。
書込番号:25573040
2点

>灯里アリアさん
>ポケットか小さいバックに入らないカメラだと画質が良くても一気に持ち歩くハードルが上がるので。
そうですね。以前高画質コンデジってことで富士のX100Fを購入したのですが、当時ミラーレス一眼を使っていた私には思ったよりコンパクトではなく、持ち歩かなくなってしまいました。
GRは極端に言えばジーンズのポケットにも入る気軽さがありますね。
バッテリーもコンパクトなのがいいですね。
書込番号:25573062
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
@1200mm 上段トリミング前画像 下段クロップ 2枚合成後2000px縮小 |
@1200mm 4608px→2668pxクロップ→2000px縮小 |
@1000mm 4608px→2555px等倍クロップ |
@1000mm 4608px→1738px(16:9)等倍クロップ |
COOLPIXファンの皆様
飛びものにはからっきし弱いとの定評ある超望遠デジカメP1000で野鳥撮影に填まり約5年。色々な野鳥を追い掛けて楽しんで参りましたが、冒頭の課題がいつも頭に有り、それゆえ飛ぶ鳥があれば兎に角筒先を向ける習性が身についています。
2023年歳末を迎え、今年最後の撮影機会で念願のチュウヒに初めて遇いました。
河畔の葦の原の上を低く速い速度で飛翔するとの情報は承知していたものの実際の飛翔体を目にするのは初めての経験。小型のトビみたいだけど飛翔スタイルが全く異なり、図鑑で知ったチュウヒの特長にワクワクどきどきしながらP1000で相手しました。
速いと聞いていたチュウヒでしたが、ツバメ程は速くなく、これなら行ける筈と即断しましたが、難関は別なところにありました。
1)前触れなく突如葦の原から舞い上がる。
2)或いは、どこからともなくさーっと飛んで来る
3)葦の背丈ギリギリで飛翔し、何か見つけた時には? これまた突如葦の草むらに飛び込みそのままなかなか出てこない。
4)飛ぶときは頭を下に向けて餌を探しながら飛ぶので、頭が陰になりやすい。
5)鳴き声を発しない・・・ステルス戦闘機みたい。
6)警戒心が強いのか、なかなか近くに来てくれない。
色々特長のあるチュウヒでしたが、見慣れればP1000でも何とか相手できました。
でもSSが上げ辛いので、かつ小さなセンサーカメラの弱みであるシャープな絵をゲットするというところまでには至りませんでした。
兎に角飛翔する(飛翔してきた)チュウヒに可能な限り早く気付いて、適切なズーム域でカメラを向けるということに注力しただけでしたが、順光で、ある程度近づいてくれたら、もうちょっと行けるかな?!とも感じました。
失敗体験を含めて貴重な実体験をしましたので証拠写真をアップして、今年最後の貼り逃げ〜〜〜です。
16点

COOLPIXファンの皆様
チュウヒ飛翔もので連投です。
AF枠の選定は 標準枠、ターゲットファインド枠、ピンポイント枠、ワイド枠、あれこれ験しましたが、標準枠で丁寧に追い掛けるのが良さそうでした。ズームアップして追い掛けると窓が狭くなるので、適当なズームレベルで余裕を持って追い掛けるのことになりました。
書込番号:25563908
10点

COOLPIXファンの皆様
チュウヒ飛翔もので連投です。
当日は風は殆ど無く、よく晴れた冬の日でした。川縁での撮影ですが100m程度以内なら、靄ってガタガタの絵になることはありませんでした。でも河川の遙か彼方で飛ぶチュウヒは、追い掛けるのは楽でしたが、絵は靄っていて歪んでいました(動画参照)
速い動きのチュウヒですが、ツバメほどは速くないしある程度大きいので、なるだけ近くのものに出合って追い掛けるのがいいのだと思います。もっとも近すぎるとP1000のAFがついて行けませんけど・・・(*^ー゚) (後掲載)
書込番号:25563926
10点

COOLPIXファンの皆様
チュウヒ飛翔もので連投です。
葦の草むらの上を飛ぶチュウヒの撮影は、コントラストAFが手前の葦に来ているものが結構ありました。これを予想して、AFセレクションを 遠景(山マーク)、近景(花マーク)、AFとあれこれ違えて撮ってみましたが、同じシーンで試せないので結果の良否は??でした。
結局いつも使い慣れているAFで撮りました。
ズーム域はほんとなら飛翔位置に合わせて適切なズーム域を撰ぶのがいいのでしょうけど、ある程度遠くても、そして近寄ってきても何とか対応しやすい1000mm程度で撮ることに最近は慣れてしまっていまして、後からトリミングすればいいやと狡してます。これだとフルサイズで撮影してトリミングするのと変わらなくなって、P1000の面白さや性能が損なわれることがあると分かっているのですが。一旦楽を覚えると・・・なかなか抜けきれません(^0^;)
書込番号:25563934
9点

@2800mm ノントリ 4連写中2コマだけ何とか(^0^;) |
@2800mm ノントリ 4連写中2コマだけ何とか(^0^;)−2 |
引き続いての間歇連射@2800mm これも4コマ中2コマで何とか(^0^;)(^0^;) |
間歇連射@2800mm ノントリ でも枠外れ(・_・)(._.) |
COOLPIXファンの皆様
チュウヒ飛翔もので連投です。
なるだけP1000らしく望遠端で撮るチャレンジをしました。
3000mmだとAFがなかなかですので、少し落とすとちょっとましになることを肌で感じています。それで@2800mmでトライしました。
なかなか思うようには窓の真ん中に入ってくれませんで、ピントも甘甘となりました。
飛びものは2000mm以下で撮ってトリミングの方が、実用的な感じです。
書込番号:25563942
9点

>新シロチョウザメが好きさん
COOLPIXファンの皆様今晩は、
新シロチョウザメさん凄いですねぇ、初物で見事、さすがですね驚きました。トビ等での訓練の賜物ですね。
こんな写真を撮れるようでは膝の方も回復傾向でしょうか?
私は南の島に「「ふたご座流星群」を見に行こう」と奥様を誘い出し、ドライブの合間であわよくば珍しい鳥撮りを企んできました。
流れ星の方は企みの罰か、暗闇でダイヤルに触れてしまってf値が開放(f2.8)になっていなかったためにインターバル撮影で500枚も撮ったのに1枚しか映っていませんでした。(他社のコンデジですが、)
それでも目視では150個以上の流れ星を確認できました。光害の無い星空、キラキラです。
この星空ならとP1000でmasakaseihuさんにならってオリオン座を撮ってみましたがCの通り星空1/100も写りませんでした・・・。
鳥撮も天罰か?帰る日、フェリーに乗る為、急いでいたタイミングでようやく出会えた程度で、惨敗でした。(笑)
反省して新年に地元で出直したいと思います。
一年間お世話になりました。よい年をお迎えください。
書込番号:25564188
7点

作じじいさん
レスが遅れてしまいました、済みません<(_ _)>
>膝の方も回復傾向でしょうか?
回復しているのか甚だ疑問で(^0^) でも少しずつ歩かないと筋力が落ちてしまうのではと気になり、昨日恐る恐るフィールドに外出。痛みを我慢しつつそっと歩きました。2000歩ぐらいだと思いますが、その夜から膝が少し腫れてきて、水が溜まったようです。
歩けば何とか歩けます。でもやっぱり無理は禁物かなと、チュウヒを追い掛けたい心をぐっと抑えまして、今日は年末の大掃除で愛妻のご機嫌を取っています。1年間の帳尻合わせです(^0^;)
>南の島に「「ふたご座流星群」を見に行こう」と奥様を誘い出し
作じじいさんの奥様孝行ぶりを爪の垢を煎じてでも学ばないといけないな、と反省しました。誘いの動機はどうあれ、ロマンチックな旅ですから、これはもう夜空を一緒に見上げる行為だけでも家庭円満の極意ではないでしょうか。
>暗闇でダイヤルに触れてしまって・・・500枚も撮ったのに1枚しか映っていませんでした。
これは残念極まりますね〜。夜間撮影のあるある大辞典ではないですが、日頃あまり使わない、それも一旦仕掛けたら手も触れずにずっとカメラ任せで撮るタイムスパンは、途中のチェックもしませんからこんなこともあるのでしょうね。
でも、貴重な一枚であれ、よく写っているな〜〜〜〜と感心しました。原画ファイルをダウンロードして、大写しで拝見させて戴きました。冬空は大気が澄んでいることが多いので、星を回したり落としたり、流れ星をキャッチしたりするには最適なんだなぁと学ばせて戴きました。ロマンチックなオリオン星座周りの写真、ありがとうございました。
今年も残り僅かです。佳き年越しをして下さい。そして輝くような新年をお迎え下さい。来年もP1000でお会いできたらいいですね!!
書込番号:25564840
8点

COOLPIXファンの皆様
いよいよ2023年も残り僅かとなりました。
今年最後の最後で出会えた(ハイイロ)チュウヒ。P1000で撮影できた残りファイルの幾つかをシリーズでアップして今年最後の貼り逃げ〜を〆たいと思います。
大きく撮りたくて2000mm超でもトライしましたが、得率とピント精度の点で追いやすいズームレベルで追い掛けるのがよさそうでした。
書込番号:25565285
8点

@1000mm トリミング 葦の原の川沿いを巡航するチュウヒ |
@1000mm トリミング 葦の原の川沿いを巡航するチュウヒ |
@1300mm 大幅トリミング 葦の原を行き交うシギ |
@1300mm 大幅トリミング 葦の原を行き交うシギ |
COOLPIXファンの皆様
チュウヒ飛翔で連投です。
先に>葦原に潜む小鳥・・・これを上から発見するには低空飛行しか機能しないのでしょうね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25563896/ImageID=3886010/
と葦原に潜む小鳥を挙げましたが、これらは草原の中にしか居ません。葦の原が水に接する干潟近くをチュウヒが何度も往復しているのを観ていて、何であんなとこを飛ぶの???と訝っておりました。途中でシギが葦原を行き来していました。ひょっとするとチュウヒは葦原の水辺に近いところに居る見つけやすいシギ類も獲物にしているのかもと推察した次第です。
これを解明するには獲物を獲ったチュウヒをゲットするのが鍵ですが、葦原に突っ込むにせよ、葦原の向こう側に舞い降りるにせよ、葦に囲まれて見えませんで、何とも分かりませんでした。
チュウヒは一旦葦原に飛び込むとなかなか上がってきません。これは地面で押さえ込んでそのまま餌食にしてしまうということかな?と生活行動パターンの分からないチュウヒに興味を抱いたところでした。
書込番号:25565302
8点

画面左下に飛び込んだ(どうでもいい)証拠写真です。 |
@1200mm トリミング 葦原で何かを見つけたのか |
@1200mm トリミング 何度もくるくる回っていました |
@1200mm トリミング P1000は一旦撮り始めるとズーム変更が出来ないのが難ですね |
COOLPIXファンの皆様
チュウヒが葦原に勇敢に飛び込んで行くシーンを何度か目にしました。そこから直ぐに舞い上がることが少ないのでジリジリして待つのですが、こちらが忘れた頃にパッと忍者みたいに飛び上がり飛び去るチュウヒの行動に、これは根気が要る相手だと再認識しました。
これまでのP1000での撮影は待ちスタイルが嫌なので手持ちブラブラしながら撮影しておりましたがこれも足が痛むので無理だし、チュウヒだと我慢比べとなって長い間立って居ることが要るようで、途中でギブアップしました(^0^;)
書込番号:25565318
9点

|
@500mm以下 大幅トリミング 風景を撮っていたときに |
@500mm以下 大幅トリミング チュウヒが飛んだので |
@500mm以下 大幅トリミング やむなくそのままのズームレベルで間歇連写して |
@500mm以下 大幅トリミング トリミングをかけたものです |
COOLPIXファンの皆様
撮影ファイルが終わりに近づきました。
チュウヒ撮影はP1000の7連写縛りからなるだけ解放されるように、数コマずつ撮る間歇連写で臨んでいました。
ピント合わせの機会を何度もとるための苦肉の策ですが、短所もあって、折角ピントがあっていてもお構いなしにAFをやり直しシャッターを切り直しますので、返って絶好シーンを取り損なうリスクもあります。それとチョコチョコ撮りが身体に染みこんでいて、限界の7コマ押しっぱなしな撮影が咄嗟の場合できないことが多いです(^0^;)
それでもこの方法が飛翔体を追い掛けるのに(何となくですが)ゲット率が高いように感じています(*^ー゚)
書込番号:25565330
8点

COOLPIXファンの皆様
AF枠をどう設定するか、これはいつも迷いに迷って・・・空を飛ぶ時などに便利なターゲットファインドに決め込んでしまっています。でも葦原を飛ぶチュウヒは、背景に引っ張られたり、遠くの背景に引っ張られたりしそうで、標準枠やピンポイント枠などでも験しました。
設定をころころ変えるのでどれがどれだったか整理ができなくなりましたが、”多分”ここのシーンは標準枠□を撰んでいたと思います。
標準枠でのAFはとにかく頑張って真ん中で追い掛けるしかありませんので、超望遠側では自信なく、@600mmでトライしています。現場で背面液晶で確認した時にはこれがやっぱりいいや!とも思えたのですが、トリミングした画像をPCで眺めますと、何となく背後の葦と水面のコントラスの高い部分に合っている気もします。
まあ、鳥認識のないコンデジで撮る世界ですので、この程度で個人的には納得しているところです。
でもニコン様、次機ではこの辺りを少し改善して戴くと、猛烈に嬉しい〜〜〜です。宜しくお願いします<(_ _)>
書込番号:25565345
8点

COOLPIXファンの皆様
いよいよチュウヒ撮影記録も残り少なくなりました。最後の間歇連写記録をアップします。
遠く離れた位置のチュウヒ撮影記録でシルエットが映っているだけのもので済みません。
600mmからのズームアップをする時間的ゆとりがなくそのまま撮ってしまいました。ズームアップしようと撮影を中断すると、ズームアップが可能になる待ち時間でチュウヒが逃散してしまうかもしれない、という不安感(=時間的ゆとりのなさ)からです。P1000を操っている時はいつもこうです。
これは別な速写連写機を使えばなんということもなくクリアできる課題ですが、個人的にはその短所を補ってくれる楽しさがP1000にはありますので、未だにP1000の呪縛から抜け出られそうにはありません(^0^;)
皆様 最後までお付き合い下さってありがとうございました。
COOLPIX P1000と共に佳き新年をお迎え下さい。
書込番号:25565359
8点

新シロチョウザメが好きさん、作じじいさん、皆様こんにちわ。
天気は回復傾向で心は早、フィールドへと飛んでいるのですが、
今日は大晦日。それなりのことをしないと正月を迎えられないので
いつも通りバタバタしています。
>新シロチョウザメが好きさん
今年の十大ニュースになりそうなビッグなネタをありがとうございます。
チュウヒとはやりましたね!こちらの方でも姿を見ることはできるのですが、
遠い、逆光、、などなどと悪条件が揃っていますので、写真の出来は今ひとつです。
(もちろん腕もあるのですが・・・。)
それではと、 対抗意識を燃やして猛禽類がいそうなところに行ってきましたが、
相変わらずの止まりものばかりです。
作じじさんにもレスを付けたかったのですが、呼び出しがかかってしまいました。
それでは、この辺で・・・。
書込番号:25567385
2点

MasaKaseifuさん
今年一年 久しくお付き合い戴きました。ありがとうございました。
チュウヒは運良く初めて遇えました。チュウヒを撮っていて気付きましたのは、見てくれのいい写真を希望なら順光で眼にキャッチライトがあると目の色も分かり面白いのでしょうけど、位置取りと出現場所は相手任せ。と言いつつ、後から考えましたら午後の時間帯で狙えば順光側になった筈の出現場所でした。でも脚が痛むので、まあ撮れることが分かればいいやで諦めました。
P1000で狙うとどうしても制約があります。特に連写枚数が決まっているのでずっと追い掛ける訳に参りません。
2日目にP1000と共に持参したNIKON1だと、最初から見えなくなるまで兎に角追跡可能でした。 書込番号:25566341
この意味では優れたNIKON1なのですが、如何せん換算810mmの世界、遠いものは限界があります。
やっぱりチュウヒを追い掛けるにはトリミング耐性がありSSも自在に稼げるフルサイズに大砲レンズの組み合わせがベストだろうなと推察した次第です。もっとも簡単に手持ちで撮影という訳にも参らぬシステムですので、一長一短どのカメラにもありますね。これは致し方ないです。
あれこれ撮ってきまして、今まで撮ったことのないチュウヒに出会えたのは今年の福でした。来年膝の状態がどうなっているか分かりませんが、鳥なら何でも楽しいので、あまり歩き回らなくて済む身の回りの野鳥で楽しんで参りたいと思います。
来る年がMasaKaseifuさんとそのご家族にとりまして、素晴らしい一年でありますように祈念して、今年最後のスレを無事閉じたいと思います。
では、また何処かで・・・(^0^)
書込番号:25567613
4点



デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1 Merrill
我家のナンテンは自宅の北西に有り一日中陽が当たらない。・・・が 風は当たる。
良い色は出ないし あまり絞れないので画像に切れが無い.。
SDクワトロでも撮って 色々かまっていたら変になってしもうた!
4点

>もつ大好きさん
F1.4のレンズで1点AFで合わせれば良いんじゃないですか?
書込番号:25561206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もつ大好きさん
分かる!
書込番号:25561214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もつ大好きさん
>色々かまっていたら
私もよくやります。
書込番号:25561276
1点

>もつ大好きさん
デーライトシンクロ試してみたらどうでしょう。
書込番号:25561514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



おっす!オラこくう!
「☆ルナコンボール・写真作例編 其の百弐」がリニューアルして「☆ルナコンボール・写真作例編 其の百三」へとスケールアップしました。
このスレは、「☆ルナコンボール・写真作例編 其の百弐」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25520681/#tab
の続編です。
コンデジ、一眼、スマホの写真でもOK。貼り逃げも大歓迎です。
どなたでも参加いただける敷居の低いスレを目指したいと思います。(笑)
それでは、はじまり、はじまりー。
13点

ラルゴ13さん、こんばんは。
いよいよ年末に向けて百三ですね♪
これから今年最後のバレーボール練習に出かけます(^-^;
書込番号:25557535
13点



day40さん、一番。金!!!
hukurou爺さん、二番。銀!!
RC丸ちゃんさん、三番。銅。
sumu01さん、四番。アルミ。
まろは田舎もんさん、五番。鉄。
koothさん、六番。ニッケル。
書込番号:25557595
8点




>ラルゴ13さん 皆さん
今週 母親が入院となったので飛行機で帰省しました。
リュックに入りやすいX100Fを持って往きました。
往きは都内を眺めることができました。
レンタカーで゛の移動でしたが、天気も良く比較的温度が高くて安全でした。
昨日・今日だったら大変だったかも…
復路は夕焼けの雲海でした。
最後は、本日の印旛沼での夕沈みです。
小さく申し訳ありませんが、シルエット富士が
書込番号:25557888
11点

ラルゴ13さん、参加させて下さい\(^o^)/
富士フィルムX-S10で、水族館のペンギンを撮ってきました。
書込番号:25558049 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ラルゴさん
鉄ありがとうございます。
写真は、12月23日北陸のあわら温泉で午前9時の仕事が入りました、
なので前日の一番雪のひどい中北陸道を行きました。
書込番号:25558051
11点


CNTココさん、七番。マンガン。
あれこれどれさん、八番。バリウム。
Digital rhythmさん、九番。亜鉛。
ビンボー怒りの脱出さん、十番。カルシウム。
乃木坂2022さん、十一番。リチウム。
turionさん、十二番。ナトリウム。
書込番号:25558609
9点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


デジタルカメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM Tough TG-7
片や単焦点、街中スナップシューター。
対して本製品はガチのアウトドアズームシューター。
この2モデルには共通点がありました。
そう、それはバッテリーが同じなのです!!!
OMデジタル名LI-92B
リコー名DB-110
互換バッテリーを検索すると同じものが出てきます。つまり純正品としても同じってことです。
毛色が全く違うカメラですから、これは結構ありがたい。
TG-6も基本同じですから、安ければこっちもアリですね。
ちなみに自己責任にはなりますが、このバッテリーの前モデルともいえるLI-50B(オリンパスXZ-1など)の充電器が使えます。
厚みは違いますが、大きさや端子はほぼ同じです。とりあえず私は使ってますが、特に問題は無いです。
14点

>KIMONOSTEREOさん
とってもええ情報ありがと。
感謝してます。
ここ、覗いといてよかったWa.
書込番号:25550646
0点

以前、OLYMPUSのLI-50BとRICOHのDB-100とPENTAXのD-Li92をごちゃ混ぜに使っていたことがあります。
各メーカーの純正品だから?全く問題はなかったです。
書込番号:25550738
2点

まだ、共用できるのΣ(゚Д゚)
書込番号:25551578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


こんにちは
二つのコンデジをどのような目的で使用されてますか。
書込番号:25634775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MMMANさん
えっとスミマセン、私はTG-7は所有してません。今のリコーGRIIIとは別に所有するなら、TG-7かTG-6だとバッテリー共用できていいなっていう情報提供しただけです。お使いの方もいらっしゃるかもしれません。
もし私が使うとしたら、TGシリーズなら安価だし頑丈ってこともあるので、車やバイクに積みっぱなしとか考えますね。
あと私はGRIIIを腰につけるホルダに入れて持ち歩くのですが、バイクでこれをやると突然の雨のときとか困るので、ほぼサイズが同じTGシリーズを購入して使ってもいいかなと思ってます。
ホルダは別にTGシリーズ用があるかもしれないので、それも良いかもですね。
書込番号:25635581
1点



なにそれ
ーーと言わんばかりの注目がね〜(笑)
年季入りすぎでしょーーでしょうがないのでX30に交換
皆様も納得 かないまへん (^^;
カメラおやじ達がどんな顔するか見たかっただけなのよ(笑)
写りはいまいちでございました。
ま〜たも板汚しごめん∠(^_^)
7点

C-700 Ultra Zoomの板もありますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00501810231/#tab
同時期のオリンパス機はC-4040も持っていますが、これはなかなか格好良く(個人の感想)て写りもいいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00501810228/SortID=16961302/
書込番号:25548344
3点

懐かしいー!
会社備品のC-4040のレンズを、現場で鉄筋に引っ掛けて壊した思い出(^_^;)
書込番号:25548421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリエントブルーさん、こんばんは
このスレ見て古いデジカメ引っ張り出してみた…
1年前後は新しいみたいですけど…
似たような?200万画素
なんかバッテリーが死んでいるかも。
とりあえず一晩差しっぱなしにしてみるかな…
流石にこれの為にバッテリ買う気にはなれないしダメならサヨナラかな?
写真のオリンパス(中)とライカ(右)は逝ってもういません・・・(-_-;)
書込番号:25548832
2点

レトロデジカメ品評会会場はこちらですか?
E-1で撮影した画像を載せたかったのですが、うちに現在CFカードリーダーが無いことに気づきました。
書込番号:25548924
5点


>オリエントブルーさん
えらい懐かしいデジカメをお持ちですね。
私も昔持ってましたしC5050も持ってました(^^)
書込番号:25549083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕もね、こんなんとか、あんなんとかをまだ使ってるんですわ。持ちだす頻度は少ないけれど、とってもスローで面白いです。あんなんなんて一枚撮るのに一分はかかる。
書込番号:25549141
2点

朝まで充電放置のバッテリーでも、
フラッシュ炊かなくても、FZ1は10枚撮れずに電池切れです。
やはりだめになっているかも。
まだぜんぜん見れると感じます。
書込番号:25549208
1点

この板ではXZ1は最新鋭かΣ(゚Д゚)
書込番号:25549386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
うちのXZ-1はAFが効かなくなっちゃいました。それでGRIII買ったようなものです。
並べるとサイズ感、ほぼ同じなんですよね〜。ボディの厚みがGRですが、レンズを繰り出すとXZ-1のほうが厚いですかね〜。
書込番号:25549709
1点

オリエントブルーさん、こんばんは。
私が今年撮っていて一番注目されたのはコレ(DSC-F828)です(^-^;
ビデオカメラと間違えられました。
オリのC-2020Zも乾電池で今でも生き返ります(^_^)v
書込番号:25549797
3点

こんがんワン! 皆様方
いや〜皆様もいろいろお持ちでございますな〜
情報もサンクス∠(^_^) 大事にしてやって下さいませ。
書込番号:25550070
0点

デザイン懐かしい…!
薄いスマートメディアでMB単位でしたねー
QuickTimeで動画撮れた懐かしい思い出が(^^
書込番号:25550135
2点

ま〜物に凝ったりしないので
カメラもある程度マスターしたら終わりです。
ーーおっとPCだけは別でありますよ(笑)ハイ
書込番号:25552369
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





