
このページのスレッド一覧(全39354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2000年6月17日 00:34 |
![]() |
0 | 4 | 2000年6月14日 00:12 |
![]() |
0 | 1 | 2000年6月12日 20:47 |
![]() |
0 | 0 | 2000年6月12日 11:17 |
![]() |
0 | 1 | 2000年6月11日 23:25 |
![]() |
0 | 2 | 2000年6月27日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




デジカメ機種選択時の注意点。
昨日、某掲示板で話題にのぼった情報を見て「デジカメの機種選択にあたって
は記録メディアの選択」についてもやはり考慮が必要ではないかと感じまし
た。
私はコンパクトフラッシュのデジカメをずっと使いつづけてきたので分からな
かったのですが、コンパクトフラッシュは1年保証、5年保証、永久保証は当
たり前の世界なのですが、他のスマートメディア、メモリースティックって保
証の付かない「消耗品」扱いだそうです。
(但し、ハギワラシスコムのスマートメディアは1年保証の付いているものも
あるそうです。)
今まで一部の機種を除いてスマートメディア搭載デジカメを発売してきたオリ
ンパスが、コンパクトフラッシュで最近話題のLEXARの販売権を得て日本で販
売しているという事実があります。
近い将来、全てのデジカメがコンパクトフラッシュ陣営に移るなんていう乱暴
なことは言うつもりはありませんが、そろそろNECの98シリーズやSON
Yのβビデオデッキがそうだったような流れになってきているように感じるの
は私だけでしょうか・・?
とにかく上記の「保証」の問題については、ユーザーの側も「当たり前」とし
て受け入れずに問題視した方がいいのでは??
1万5千円も出してかったメディアが半年後に壊れて泣き寝入りなんてなった
ら悲しいですよね?
0点


2000/06/14 10:07(1年以上前)
NIGHTYさんこんにちは。
興味深い意見なので、私も、自分の考えを書かせてもらいます。
私は、何種類かのスマートメディアを買いましたが、確か保証書付いていましたよ。(メーカ名は失念)今はそうなのかなー。保証は1年保証でしたが、カメラが1年保証なので、問題は感じませんでした。
それと、コントローラも駆動部も内蔵していないスマートメディアの場合、「壊れる」って事は気にしなくて良いのでは?私も、かなり頻繁に使っていますが、問題が起きた経験はありません。
最近は保証書が付かないとしても、メーカとしては、MOやFDと同じ「メディア」なので保証できないって事でしょうね。それでも、現実的には問題がないと思いますが?
記録メディアもデジカメ選びの一要因にはなると思いますが、各方式に一長一短があって、決定的な差はないと思います。
「スマートメディアが衰退云々」も、音楽配信用のメディアとして東芝が見限ったとかにからめて色々聞きますが、デジカメが売れている2大メーカのフジとオリンパスが使っている現状を見るに、まだまだ大丈夫でしょう。
銀塩カメラのフィルム方式とかビデオテープの方式なの寿命なら、かなり長期間で見ないといけないし、供給の心配がありますが、それらに比べると寿命が短い上に、基本的にメディアを買い足さなくても使っていけるデジカメの場合、将来のことを考えて今のデジカメ選びの選択肢を狭めるより、メディアを気にせずに欲しいデジカメを買った方が満足すると思います。
かなり先の事になるとちょっとわかりませんが、今のデジカメが十分現役な3年後ぐらいまでなら、どの方式を使っていても、ストレス無く使えるのではないでしょうか?
デジカメの情報サイト「デジカメジン」
http://homepage1.nifty.com/dcz/
書込番号:16014
0点



2000/06/14 10:39(1年以上前)
utunoさん、どもども(^^)。
>保証は1年保証でしたが、カメラが1年保証なので、問題は感じませんでした。
なるほど。
私の場合1年後にデジカメ本体を買い換えたとしても記録メディアは新機種でも使えるという「資産」として認識しておりました。
だから保証が付かないのが一般的?な記録メディアの存在にはビックリしました。
同時にQV10以来デジカメ使用歴は5年にもなるのにこの事実を知らなかったという情け無さもあります(苦笑)。
>それと、コントローラも駆動部も内蔵していないスマートメディアの場合、「壊れる」って事は気にしなくて良いのでは?
utunoさんもご覧になっているであろう某掲示板の一連のツリーを見る限り保証無しで「使用出来ない」状態になった場合を考えると恐ろしさを実感しました。
>メーカとしては、MOやFDと同じ「メディア」なので保証できないって事でしょうね。それでも、現実的には問題がないと思いますが?
今、1万5千円を出して購入したスマートメディアが半年後に壊れる場合も中にはあると思うし、その場合には「現実問題」として浮上しませんか?
実際に某掲示板に書かれた方がその問題で泣き寝入りをした例がありますよね。保証というものは保険と同じで事故にあった際に初めて分かる有り難さだと思います。
>デジカメが売れている2大メーカのフジとオリンパスが使っている現状を見るに、まだまだ大丈夫でしょう。
そのオリンパスがCFメーカーの販売権を取得した事実は結構、「Xデーはいつか?」なんて考えてしまいますが・・。まさか自分の所のごく一部のダブルスロット機のために権利を取得したとは考えにくいのですが、私には。
>今のデジカメが十分現役な3年後ぐらいまでなら、どの方式を使っていても、ストレス無く使えるのではないでしょうか?
いつの時点がそうなるかは分かりませんが、スマートメディア陣営の大手メーカーがCFに移った場合は、市場やオークションにスマートメディアがあふれ出す状態になりそうです。同じ行動パターンを取る人が多ければ二束三文でしか売れないでしょう・・。
逆に私はそうなったら時にメディアが安価で手に入るスマートメディアデジカメに手を伸ばそうかな?なんて思っています。
前の文書をこちらにアップした理由は、デジカメを初めて買われる方に「情報」として認識しておいた方が良い内容だと思われることが一点。
もう一点は、問題提起をすることによりスマートメディア、メモリースティックの関係部署に携わる方の目にとまって、数ヵ月後に全メディアの保証が付くようになればいいなという願いが一点です。
書込番号:16020
0点


2000/06/14 10:53(1年以上前)
<近い将来、全てのデジカメがコンパクトフラッシュ陣営に移る<なんていう乱暴
<なことは言うつもりはありませんが、そろそろNECの98シ<リーズやSON
<Yのβビデオデッキがそうだったような流れになってきている<ように感じるの
<は私だけでしょうか・・?
自分も同感です。
フジの新しい一眼タイプのデジカメはスマートメディアスロットとコンパクトフラッシュスロット両方あります。
メーカー自体もスマートメディアの限界が見えてるんだなーと感じてしまいました。
以前、冬に記録済みのスマートメディアをじゅうたんに落としてしまい、拾い上げたら画像消えてしまってました。
それ以来メモリを扱うみたいにしか触れなくなってしまいました。
書込番号:16026
0点



2000/06/14 13:43(1年以上前)
>フジの新しい一眼タイプのデジカメはスマートメディアスロットと
>コンパクトフラッシュスロット両方あります。
え?ついに富士もですか?
>メーカー自体もスマートメディアの限界が見えてるんだなーと感じてしまいました。
私はマイクロドライブ340MB、レキサー160MBのCFを使う前は48MBと15MBのCF2枚を交換して使っていました。
スマートメディアをご使用になられている方は複数枚を併用することが当たり前になっているかもしれませんが、
私の場合いちいち本体で差し替えて使ったり、ノートパソコンのPCカードスロットを使って転送する際にいちいちタスクトレー?のアイコンをクリックして使用不可にする作業が面倒くさくて仕方が無いので、大容量CFの購入となりました。
大容量CFの欠点は一度にデータを消失した際に被害が大きいこと。
だけどCFで340MBに相当するスマートメディアだと5枚〜10枚使うわけですが、この管理のわずらわしさの方が私にはデメリットでした。
高価な大容量CFを1枚持っているということはそれだけ取り扱いにも注意するし。5000円の傘を使うか500円のビニール傘を使うかの感覚の差です。
記録メディアの歴史・流れ、その他の長所短所をよく考えた上で、実際の購入にあたってはデジカメを買われる方の判断にお任せします。
書込番号:16050
0点


2000/06/14 23:07(1年以上前)
NIGHTY@さん、興味深いお話ありがとうございます。
まず言い訳。私、例の掲示板って普段は読んでいないので、きっとYahoo!の掲示板のこと(それらしい議論があったので)かと思い、ずれたレスしたかもしれません。例の掲示板は、さっきやっと読みに行きました。
CFを主に使っていた時期もあるので、メディア自体の優劣を比較すると、NIGHTY@さんが言っている通りだとは思います。デジカメにBTOなんてのがあれば、「基本はC-3030ZoomでメディアはCFで組んで下さい」と注文していたと思います。でも、現実にはそうなっていないので、結果的にスマートメディアのデジカメを買っているというわけです。
つまり私のスタンスは、
「現時点では、メディアの方式にこだわらずにデジカメを選んでも後悔しない」
と言うことです。
デジカメを選ぶのに色々な要素があるわけで、その中で何を重視するかは、人それぞれで良いと思います。
では、今後ともよろしくお願いします。
デジタルカメラ情報サイト「デジカメジン」
http://homepage1.nifty.com/dcz/
書込番号:16175
0点



2000/06/15 00:17(1年以上前)
utsunoさん、お手数かけます<(_ _)>。
>きっとYahoo!の掲示板のこと
私はここは読み辛いのでノーチェックです(^^;)。
>例の掲示板は、さっきやっと読みに行きました。
そこの掲示板はなんだかスマメに対してボロクソに書かれているような気もするのですが、特別これに対する反論も無いみたいなのでやはり皆さん嫌な経験をされたような感じに見受けられます。
>「現時点では、メディアの方式にこだわらずにデジカメを選んでも後悔しない」
そうなんですよね。ここの部分が私は
「そろそろメディアの選択にも注意した方が良い時期にきた」という風になるので・・。決してutunoさんと私の意見を合わせる必要は全く無いですしね(^^)。
>デジカメを選ぶのに色々な要素があるわけで、その中で何を重視するかは、
>人それぞれで良いと思います。
全くその通りだと思います。
あくまでも情報は情報でそれを受けとめる側で上手く自分の考えと合わせて取捨選択するのが重要なんだと思います。
書込番号:16203
0点


2000/06/15 01:54(1年以上前)
ちょっと設計や生産年の古いデジカメは、不良クラスターに対する処理が厳格すぎて、スマートメディアの画像がデジカメで表示不能(デジカメ経由で取り込んだ場合も)となることがまれにみられたそうです。これはスマートメディア側の問題ではなく、デジカメ本体の問題で、ここ最近のデジカメでは問題ないそうです。
また、スマートメディアは見かけよりタフで、衣服と一緒に洗濯してしまったが、何ともなかったという書き込みを見た事があります。(怖くて実験できないヨ・・・誰か試してみます?)
ITやデジタル業界の進歩は、まさに「DOG YEAR」 (犬の1年は人の7年に相当することから、こう喩えられています) の世界です。4、5年先のことを予想することは難しいのではないでしょうか。例えば、4、5年前に現在のハードディスクやメモリーの大容量化、低価格化を予想したユーザーは何人いたでしょうか? 案外、将来はMMC上位互換のSDメモリーカードが業界標準になっているかもしれませんよ。
フラシュメモリーは、ビデオテープやMOみたいに貸し借りするものではないので、特に規格にこだわる必要性はないです。やはり私のデジカメ選びの基準は、画質、機能、スタイル、価格です。
書込番号:16239
0点



2000/06/15 06:52(1年以上前)
デジカメオヤジさん>
最近のデジカメとスマメでは問題が無いということや、洗濯しちゃっても大丈夫というくらいに強いのであれば、(最初の文書にある通り)「保証くらいつけてよ」ということを言いたいわけです。
例えばサンディスクの場合は物理的な故障に1年、デジカメとの互換性の保証は永久をうたっているわけですね。
それともあくまでも「メディア」だから「消耗品扱い」というのであれば、MOやFDやMDやカセットテープ並の価格程度にしてねということ。
CFではごく標準的になってきたサイズ(SX550では最低ラインのサイズ)が64MBとなった今、その普及サイズの価格はいくらかというと価格COMの最安値が15190円ですって。
これから技術革新によって新しい企画のメディアが生まれると思いますが、やっぱりそれらに対しても「保証を付けるのが当たり前」の方がユーザーにとって良くありませんか?
書込番号:16263
0点



2000/06/15 07:21(1年以上前)
それから私が前にSX150/550とX200の購入で迷った際の決めての一つとなったことが「X200はスマートメディア採用」ということ。
コンパクトフラッシュを使っていると「大容量CFの発売」のニュースがあった場合「おっ?早く発売にならないかな、価格が普及価格まで下がらないかな」と楽しみに思えるのです。これは経験上、規格の統一性が高いので「多分使えるだろうな」と思えるし、実際購入しても使えるし。
、
その点、スマートメディア搭載機を使っていても「大容量スマートメディアの発売」のニュースがあっても「多分カメラが対応していないと使えないだろうな」という感覚になりそうだったのです。
そういうコンパクトフラッシュとスマートメディアの「互換性の問題」の違いについては、何もわからずに購入する初心者の皆さんには知っていた方がいいだろうなと思うのです。
買った後に「予期せぬトラブル(ここでは互換性面)」に巻き込まれる可能性があるならば、初めから「購入対象としない」という選択も「有り」だなと思うのです。
簡潔にいうと1、保証を付けて!
2、上位互換性の問題は無しにして!
3、新規格のメディア開発に際しては上記1,2は「当然」の話にして!
ということです。
上記2の点で考えると同じ保証が無くてもスマートメディア機よりもメモリースティックの方が問題は無さそうだなと思えます。
書込番号:16267
0点


2000/06/15 23:38(1年以上前)
今年買ったスマートメディア箱を探し出して確認したところ、ちゃんと保証書(1年保証)入ってました。
こういったものは、一般に聞きなれないメーカーほど、保証をつける傾向があるようです。
GREEN HOUSEのPC/100のメモリーは大手メーカーの半額以下でしたが永久保証書が入ってました。
書込番号:16461
0点



2000/06/15 23:47(1年以上前)
デジカメオヤジさん>
情報ありがとうございます。
>今年買ったスマートメディア箱を探し出して確認したところ、
>ちゃんと保証書(1年保証)入ってました。
ハギワラシスコム製以外のスマートメディアでも付いているものなんですねぇ。てっきり某掲示板の情報を見ると、この会社以外はついていないものだと思っていました。
>GREEN HOUSEのPC/100のメモリーは大手メーカーの半額以下でした
>が永久保証書が入ってました。
これはスマートメディアじゃ無い一般のメモリですよね?
確かにパソコンのメモリって永久保証が結構ありますよね。
100年後に壊れても大丈夫なのかな?本当に(笑)。
結構100年後でもコレクターが所有して、お宝鑑定団に出すような骨董的価値を出すと思うのですが・・。もっともその頃まで生きていたら私は化け物だが(笑)。
書込番号:16466
0点


2000/06/17 00:34(1年以上前)
解説ありがとうございます。
そんなこったで、大手メーカーの永久保証書は、永久にでないんでしょうね。
書込番号:16731
0点





みなさん こんにちは。
X200が来て数日。だいぶなれてきました。動画楽しいですね。はまりそ
うです。
ところで、接続キットではなくソフトウエアを買うことにしました。
何件かрオてやっとビックカメラパソコン館にありました。値段は5480円
だと思います。でもまだ手元にはないんです。
前にも書いたとおりすっごくへんぴな所に住んでいるので、弟に頼んで買っ
て送ってもらう事になっています。
それから、PCに読みこむのはPCカードアダプタをGETしました。
あまりの速さに最初わかりませんでした。「え!?これでいいの?」って感じ
で・・・本当にみなさんのアドバイスで快適なデジカメ環境が作れそうです。
ありがとうございます。
X200を使っての感想は
まず、全てボタン操作というところが最初やりにくかったですが、だいぶな
れました。
それから、レンズが結構左側にあるので指がはいちゃいそうになります。
これは、持ち方を変えないと・・なれですね。頑張ります。
あと、音声がカメラから再生されない事が残念です。
SX150以上の機種はスピーカーが付いてるんでしたっけ?カメラから音声
が再生されるんですか?それだったらいいですね。
でも、なんと言っても見た目がかわいい!(@^▽^@)
私のはピンクなんです。かたちも好きだな。
それで、みなさんにお聞きしたいのですが
動画や写真はどの様に保存されているんですか?
今のところディスクに入ってるだけなので、バックアップの意味も含めて別の
所に保存したいのですが、FDだと容量が小さすぎるし、CD−ROMだと一
回しか書きこめないらしいし・・で、私の少ない知識の中でMOがいいんじゃ
ないかと思っています。どうなんでしょうか?
使い心地やこれを使うといいよと言うものがありましたら教えて下さい。
アルバムの様に保存したいなって思っています。
では、諸先輩方アドバイスよろしくお願いします。
0点


2000/06/13 13:13(1年以上前)
三洋動画、散財地獄へようこそ〜(爆)。私もかれこれ10万円以上投資したかも(苦笑)。
>動画楽しいですね。はまりそうです。
でしょ?でしょ?(^^)音声も付くと楽しさ倍増ですよ!動画付きデジカメは数々あれどまるでテレビ画面を小さくしたような自然さが三洋のデジカメの動画機能の売りですよね。
特にSX550の秒間30flの自然さに慣れてしまうと他社の動画は動画とは言えません!(キッパリ)
> あと、音声がカメラから再生されない事が残念です。
>SX150以上の機種はスピーカーが付いてるんでしたっけ?カメラから音声
>が再生されるんですか?それだったらいいですね。
かなり音声品質的にはへぼい音声ですが、無いよりもマシです(^^;)。あんなヘボイ音声でも臨場感が違いますからね〜(オオゲサ)。音声で考えるとSONYのデジカメの方が上ですが。
> でも、なんと言っても見た目がかわいい!(@^▽^@)
>私のはピンクなんです。かたちも好きだな。
そうですね〜。X200は女性受けしそうですよね〜。早くSX550系の廉価版を発売してくれないかな〜>三洋
でもそれが出たら今度はスマートメディアをCFに買い換えしないとならないんですよね〜。
>所に保存したいのですが、FDだと容量が小さすぎるし、CD−ROMだと一
>回しか書きこめないらしいし・・で、私の少ない知識の中でMOがいいんじゃ
>ないかと思っています。どうなんでしょうか?
CD−Rは追加で何回か書き込めたと思いました。私は外付けCD−RWを購入後、色々な理由から考えて640MBのMOに買い直しました。
売価4万円前後の640MBのMOを買われたら良いと思います。CD−RW系はメディアを他の人にあげるには良いけれど、フォーマット形式が色々とあってかえって素人さんには混乱を招くし。
MOのようにリムーバブルメディアとして使いたいと思ってもCD−RWフォーマットに30分もかかったりと使い勝手が悪いです。MOならば数秒でフォーマット完了。
とにかく他人にCD−Rとして配布する予定が無ければ、MOを買われることをお薦めします。
それから御買いになったソフトウェアが何かは分かりませんが、前に薦めた「デジカメDE同時プリント」だとMOやCD−RWに保存した画像をパソコンにつないでなくてもインデックス一覧(サムネール?)で表示され、なおかつフィルム(フォルダに相当)の絵にリムーバブルメディアの絵が付くので区別がついて画像管理が便利ですよ。
書込番号:15749
0点



2000/06/13 13:41(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。
買ったソフトはx200用の接続ケーブルなしのものです。
やはり画素数UPさせたいと思ったので・・・デジカメDE も
かなり期待してます。でも、発売してしばらくしてから買う事にします。もし、買われたらレポートお願いします。
MOも買いたいのでどこのメーカーでも同じですかね???
でも、予算が・・・
検討してみます。
書込番号:15757
0点


2000/06/13 15:10(1年以上前)
>MOも買いたいのでどこのメーカーでも同じですかね???
なんか製造元は3社くらいになるようですが・・。
相性問題については各自のノートパソコンユーザーの報告を自分自身で調べた方がいいかもしれないですね。
ちなみに私は松下ノート+ADTEC(コニカ製OEMと思われる)で使っています。今のところは全く問題無いです。
書込番号:15777
0点



2000/06/14 00:12(1年以上前)
こんばんわ わかりました。
MOについてはノートの方で聞いて見ます。ありがとうございました。
書込番号:15925
0点





NIGHTYさん返事ありがとうございました。
しばらくパソコンに触れなくて一週間たって見てみたらかなり下のほうに
あって驚きました。
この間初めて電池が入っているデジカメをさわってみました。
電池が入っているのと入っていないのでは、重さがかなり違いびっくりしまし
た。
実際に買うのは7月頃になると思うのでゆっくり考えたいと思います。
0点


2000/06/12 20:47(1年以上前)
>実際に買うのは7月頃になると思うのでゆっくり考えたいと思います
7月まで待てば、携帯性の良い機種でもCASIOのXV3やSONYの55V、富士フィルムの40iあたりが発売になるでしょうから、それらの影響を受けてSX550も値下がりするかもしれないので、それまで待てるならば「待ち」の方がいいかもね〜。
実際にSX550が5千円値引きになっている店も出てきたみたいだし。
改めて皆の評判を見て検討しても良いでしょう。
書込番号:15511
0点





このボードでもレポートされていますが、
レンズが中途半端な位置でとまり、E18エラーが出て、
デジカメがハングアップする現象がおこりました。2度起こり、
二度目は回復不能でした。ヨドバシカメラで購入したので新品
交換になりました。(まだ、届かないけど、日曜日あずけで、
木曜日わたしなそうなので、良いサポートだと思います。)数分
電池を抜いて、再起動する。というやり方があるらしい(メーカー
からの通知?)ですが、一度でも現象が発生したユーザーの人は
早めにお店にもっていって、対応してもらったほうが良いと
思いますよ。(私のように、出先でハングアップから復帰できなく
なると、なくに泣けませんからね。)
0点





先日SX550にレキサー64Mを使用したら初期不良との報告をしましたが、その
後さらに問題が発覚しましたので報告します。
本日在庫切れのレキサーが入荷したので交換に行ったのですが、それでもダ
メ。
お店の新品のSX550でチェックしてもらったのですが、撮影モードで認識しま
せん。SX150でチェックしたところOKとのこと。
もともとからレキサー64MがSX550をサポートしていないのか、生産ロットで
問題が出ているのか判りません。
直接メーカーに問い合わせてみる必要がありそうです。
Nightyさん、何か情報があったらアドバイスお願いします。
また、同じ組合せでご使用の方、情報を句下さい。
症状は、電源を入れたとき、CFが入っているのに「カードを入れてください」
と出ること。電源を入れたままで、入れなおすと認識する。もちろん何度もフ
ォーマットしても症状は消えません。
0点


2000/06/11 23:25(1年以上前)
大変、お気の毒様です。
SX550は最近のファームウェアが77になったそうです。
私の持っているものは初期バージョンの74です。
chriponさんのバージョンはいくつになっていますか?
是非、メーカーに問い合わせて解決方法があったらお知らせ下さい。
ふぁるこさんのHPあたりに報告してもらえれば・・。
SX550同士に有益な情報となるでしょう・・。
書込番号:15268
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F55V


嬉しい!!
何故かって?
だって、デジカメの中でもバッテリーを気にせず
コンパクトで手の中サイズ。
Sシリーズが出てきたのでもうこのデザインの
モノは手中できないと思っていたのに・・・
画素数を上げて本当嬉しかったです。
デジカメって使っている時に気になるのは
バッテリ寿命(=撮影枚数)、画素数、起動時間、
撮影間隔時間コンパクトさかな。
私は、迷わず予約してしまいました。
来るのがホント楽しみです。
ちなみに、嫁さん用にはデジタルIXYを
買ってあげました。
もっとコンパクトでデザインが気に入っているようです。
慌てて、同じSONYのサイバーショットでもS70や
オリンパスの3030を買わなくて本当によかった。
今、きっとデジタルIXY出現のおかげで売れないんだろうな?
勿論良いカメラなんだけど大きいのは・・・
0点


2000/06/10 01:58(1年以上前)
私も55Vを狙っています。
元々画質軽視派の私も、最近少しだけ画質にこだわりたいという事情もあり、ちょっと「高画素」に憧れています。
私が注目している「高画素化」は印刷の目的というよりも「低画素機+光学ズーム付」と同等の画像を得られるのではないかという期待があるからです。
任意の場所をVGAサイズにトリミング出来るということは、35万画素光学ズーム機に近い画像が得られるかも?ということ。しかもズームによる手ブレはこれだと無いわけで・・。
一つだけ気に入らないのが、SONY55Vのスペック表の静止画撮影時のバッテリ持続時間及び枚数。
なんで70分間で1300枚撮れるの?これは連続してシャッター押しているということ?この辺がSONYらしくて嫌な点なんだな〜。
例えば三洋SX550では液晶表示をオンにして20秒に1回シャッターを押してそのうち3回に1回はフラッシュ発光にして撮影した枚数を説明書の仕様に載せています。
もしもSONY的に連続した撮影枚数で表記するならば、わずか4分間に連写で1200枚も撮れちゃうんだから(爆)。多分1組の電池で1〜2万枚は撮れるでしょう・・。
ま〜、嫌な所はここだけなんで、結構期待しています。購入決定の皆さん是非買ってから自慢話をお願いします〜。
書込番号:14736
0点


2000/06/27 23:24(1年以上前)
7月1日に発売らしいのですが、なぜかその1週間前に購入することができました。
最初は、F55Vは候補にしておらず、フジのFP4700ZかキャノンIXYかなと思っていたのですが、やはり、デジカメである以上、普通のカメラではできないことをやってもらわないと、ということで、動画も撮れる路線になりました。で、FP4700ZとF55Vで選択という状況になったのですが、オプションの値段で、FP4700Zがスマートメディア、急速充電器、USBケーブル等を考えると、ぜんぜん予算にあわないということになり、F55Vとしました。
実は、デジカメの選定は半年ほどかけてまして、やっと決めたというのが本当ですが。
ほかにも、デジタルズームだけど一応ズームしてくれるし、結構とっていて楽しいです。特にトリミング機能はとった画像を適当な場所で拡大できて、デジタルだからできるんだなーと感動していました。
動画も、以前のモデルの録画レベルはしらないのですが、HQというやつで撮るとかなりきれいです。リアルオーディオなどがながすストリームがあるとすると、そのレベルが一番画質の荒い、ビデオメールモードクラスですね。
ほかにももっと楽しみ方があると思いますが、光学ズームにこだわらないのであれば、お勧めです。
そうそう、肝心の静止画の画質ですが、自分が使っているPCが液晶ディスプレイなので、どれくらい色がでているのかなど細かい点を判断できません。CRT持っている人、雑誌などの感想を待ちたいところです。
書込番号:19568
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





