
このページのスレッド一覧(全39363スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2023年6月24日 08:18 |
![]() |
4 | 7 | 2023年6月27日 21:22 |
![]() |
2 | 0 | 2023年6月23日 17:21 |
![]() |
8 | 2 | 2023年6月23日 14:43 |
![]() |
10 | 3 | 2023年11月29日 15:38 |
![]() |
16 | 13 | 2025年2月5日 19:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot V10
不具合がありましたが復活して、本日 YouTube liveにて色々と生放送でチェックしました
Hdmi出力について
まず、EOS等では HDMI接続すると液晶とファインダーは消えますが、V10は液晶とHDMI出力の同時が可能です
設定メニューから行いますが、標準はHDMIか液晶出力どちらかになります HDMIは液晶の出力そのまま
HDMIとカメラ側の同時出力についは、HDMIは映像のみ出力、カメラ側はAFエリア等カメラ画面そのまま
Webカメラとして使用した場合どの程度カメラ性能か
現在 LogicoolのBRIO C1000を使ってますが、V10のほうが色味は見た目に近かった
BRIOはソフトな映像で、V10はシャープな感じ 1インチの恩恵は多少ある感じでした
PC側で設定できる 解像度とフレームレートは FHDの30Pのみ。
LIVE配信機能について
帯域3Mと6M FHD-30P配信
配信映像は 普段している iPhoneのアプリからよりは 綺麗ですが PC配信には及びない
帯域の加減が、へんな画像の飛ぶ時がありました
配信にはスマホで YouTube Facebookを選択と、アカウント選択から指定します。
YouTubeについて 配信されるチャンネルが、アカウントのメインのチャンネルになる
私は、サブのチャンネルで運営してるが、アプリのアカウント連携時にサブチャンネルを連携させましたが
V10からのLive時に なぜかGoogleアカウント選択があり、アカウントのメインからの放送でした
Facebookも個人のアカウントのみで、公開設定に 管理しているページアカウント等はでてきますが
ページアカウントからは配信できないようでした
配信する場合のタイトルと説明欄は入力できるので、予めイベント設定は不要なのはいいかも
YouTubeの収益化の設定も不可でした
V10を購入の目的の2つ Webカメラ Brioの代替え、YouTube LiveのiPhoneの代替え でしたが
残念ながら、60Pではない点や、サブチャンネルからの配信ができないという 目的には合わない結果でした
それでも、動画の収録用としては手軽にできるので、不満はあまりないです
3点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1M2
以下の製品の特長ページに「顔優先AE」「リアルタイム瞳AF」という言葉が出てきます。
https://www.sony.jp/vlogcam/products/ZV-1M2/feature_1/
(動画も写真もこれ1台、撮影が楽しくなる機能搭載)
しかし、以下のヘルプガイドには、「顔優先AE」「リアルタイム瞳AF」という言葉は見つかりません。
https://helpguide.sony.net/dc/2310/v1/ja/index.html
私が調べた限りでは、
「顔優先AE」の設定は、以下の「マルチ測光時顔優先」が関係します。
https://helpguide.sony.net/dc/2310/v1/ja/contents/0406M_face_prty_in_mlti_mtr.html
「リアルタイム瞳AF」の設定は、以下の[AF時の被写体認識]と[認識対象]が関係します。
https://helpguide.sony.net/dc/2310/v1/ja/contents/211h_subject_recognition_af_dsc.html
https://helpguide.sony.net/dc/2310/v1/ja/contents/211h_recognition_target_dsc.html
製品の特長ページとヘルプガイドで言葉が統一されていなくて分かりづらい。
言葉を統一して欲しい。
2点

特徴に 『開放F値は広角側でF1.8、望遠側でF4.0と、背景をぼかした撮影も可能です。』 と記載されてますが
さすがに18mmの超広角なので f1.8 でも背景ボケませんね・・・
24mm-70mm レンズのZV-1の方がボケそうですね。
早速クリエイティブルックを切り替えて試し撮りしてみました。
f1,8の恩恵で室内で写真も動画も思ってたのより明るく撮れててISOも低かった。
また、18mmの超広角ですが外縁部の歪みもたいしたことなかったです。
綺麗に撮れるけどボケないです。
書込番号:25313982
1点

fax8600さん、こんにちは。
> さすがに18mmの超広角なので f1.8 でも背景ボケませんね・・・
確かにそうですね。1型センサーでは仕方ないかもしれません。
私も動画で前方と後方間のピント移動を試したのですが、パンフォーカス(?)に近い感じで、液晶ではボケているところが分かりづらく、ピントがあっている位置の確認が難しかったです。
> 広角側でF1.8
24mmではF2.8になってしまうんですよね。
まあ、ボケを期待するカメラではなく、やはり超広角を生かすカメラなんでしょうね。
書込番号:25314207
0点

「言葉を統一して欲しい。」と書きましたが、
今さら、統一できないでしょうから、ヘルプガイドやチュートリアル に、製品の特長ページにある言葉に対応した説明書きを追加して欲しいです。
ZV-1M2 | ヘルプガイド | トップページ
https://helpguide.sony.net/dc/2310/v1/ja/index.html
ZV-1M2 | チュートリアル | ソニー
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/tutorial/dc/zv-1m2/ja/index.php
このZV-1M2チュートリアルもGoogle検索では出てこなくて、URLを類推して見つけました。中身はZV-1のチュートリアルも貧弱になっているような?
書込番号:25314218
0点

fax8600さんが投稿された写真、写真をクリックしてみると、EXIFもちゃんと書かれていて「ZV-1M2」となっているのに、一覧表示でみたときに、写真の上にマウスを載せると、「機種不明」となってしまうのは何故なんでしょう。
価格.comのシステムの対応が遅れている気がします。
書込番号:25314226
0点

すみません。細かい訂正です。
(誤) 中身はZV-1のチュートリアルも貧弱になっているような?
(正)中身はZV-1のチュートリアルよりも貧弱になっているような?
........................................................... ________.................................................
書込番号:25314363
0点

>fax8600さん
>特徴に 『開放F値は広角側でF1.8、望遠側でF4.0と、背景をぼかした撮影も可能です。』 と記載されてますが
この記述は、誤解を招きますね。
>さすがに18mmの超広角なので f1.8 でも背景ボケませんね・・・
広角端の明るさはF1.8 ですが、ボケはフルサイズのF4.9相当です。背景ボケるわけありません。
計算してみると、
このカメラの、フルサイズ換算の焦点距離とボケは、18.6mm F4.9 - 47.5mm F10.8 くらいです。
デジタルカメラ VLOGCAM 仕様表
https://www.sony.jp/vlogcam/products/ZV-1M2/spec/
---------------------------------------------------------------------------------
F値(開放) F1.8 - F4.0
焦点距離 f = 6.9 - 17.6 mm
画角(35mm判相当)(静止画)1 18 - 50 mm
---------------------------------------------------------------------------------
6.9mm x 2.7 = 18.6mm
17.6mm x 2.7 = 47.5mm
F1.8 x 2.7 = F4.9
F4 x 2.7 = F10.8
書込番号:25319402
0点

>pmp2008さん
「背景ボケ切り替えボタン」が付いていますが押してもほとんど効果ありませんでした。
このボタン意味あるの???
1枚目:RX100M7 f2.8 ⇒ ZV-1M2よりボケる
2枚目:ZV-1M2 f1.8 ⇒ 被写体にメッチャ寄れば少しはボケるが実用的ではない
3〜4枚目:ZV-1M2 ⇒ 通常はほとんどボケない
ただ、f1.8レンズの明るさの効果は絶大で室内でも明るく撮れてISOも低めで十分使えます。
また、クリエイティブルックが入ったので色味も格段に良くなりました。
RX100M7は室内では暗くてザラザラになってしまうので使えないし、動画は動物瞳AF非対応といった状況なのでボケ以外はZV-1M2 の方が使いやすいといった状況です。
「背景ボケ切り替えボタン」 を押したらソフトが介入して背景をぼかすようにアップデートして欲しいですね。
スマホでできてるんだからできるでしょう!! (現状では切り替えボタンの意味ないです)
SONYさん見てますか???
書込番号:25319948
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot V10
PowerShot V10用に SmallRigのケージキットが販売されています
国内でも大手さんなどで取り寄せ販売などされていますが
私は Aliexpressで購入しました。
少し不安もありましたが、 SamllRig 公式のショップで、ちょうどクーポンもいただけたので、4600円ぐらいでした
そんな:ケージキットですが
三脚の穴も 片方1 片方2とあり、そこに コールドシューアダプターが2つ付属していて、ネジ止めすれば マイクつけたりできます
ライトやマイクつける方には いろいろ工夫できてよさそうでした
レンズキャップはなかなかありがたいですね
ペータータグという細長いシールタイプのがあり、これは 足に貼り付けて引っ張れば足が取り出しやすいものです
耐久性はまぁ微妙な気もしますが、なくてもいいし あったら使うかなって感じです
使ってます(笑)
ウインドシールドでずか、本体のマイク部に金属プレートを貼り、マグネットで装着できます
そのもふもふですが、画面を立てると、被りますね まぁ 確認程度であれば我慢できるとおもいますが、操作はしにくくなります
マグネットの装着感は、少し緩い気がします。強風で飛ばないか?って気もします
ケージの装着しての感じですが、コネクタのアクセスは 普通に問題なく可能です
下のメモリのカバーがはずしにくくなりますが、まぁカードはほぼ知れたままなので、問題なさそうです
2点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1M2G シューティンググリップキット
ZV-1M2G シューティンググリップキットは大半のカメラ店が122,760円。
ZV-1M2単体は107,910円。
価格差14,850円。
P-VPT2BT単体は、大半のカメラ店が11,250円。
グリップキットでなく、別々に購入した方が3,000円程安い。
普通キットの方が安いかと思うがそうではないみたい。
3点

グリップ付きキットはバッテリーが2個付いてくるので、
予備バッテリーが必要な人は
お得なのだと思いますが、いかがでしょうか?
予備バッテリーがいらない人は、
別々に買うほうが安いのでしょうね。
書込番号:25313203
3点

わさび21さん、こんにちは。
> グリップ付きキットはバッテリーが2個付いてくる
そうなんですか。知りませんでした。それなら、逆に安いですね。
書込番号:25313211
2点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
6/5にマップカメラさんに発注。
昨日発送メールが来ました。
恐らく明日くらい到着かな?
3週間弱ってとこですね。同時に発注したのは液晶保護フィルムと、予備バッテリーくらいです。
別途ケースとストラップは購入済みです。日曜日に近所の散策で使ってみたいな。天気が心配ですが、、、
5点

羨ましいです。amazonで6月10日に7月20日配達予定とあったのをポチりました。まだひと月あまりあります。
カメラ屋さんの方が早く手に入るのかな。
書込番号:25314350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キタムラのオンラインで7/26に注文しましたが、2か月経って、いまだに納期未定ですね。
ウクライナとロシアの戦争で世界的に物流が滞っていると言うのはあるかもしれませんが、すっかり気分が萎えてしまいました。
うかうかしてると、GR3が手元に届く前に、GR4が発売されるのではないでしょうか。うんざりですわ。
書込番号:25439536
3点

キタムラのオンラインで7/26に注文しましたが、4か月経って、いまだに納期未定ですね。
円安、戦争、半導体供給不足等あるのかもしれませんが、それ以上にリコーの経営が悪化してるのでしょう。すっかり気分が萎えてしまいました。(カメラとコピー機しかないですからね。)
注文時は1か月待ちと書いてあったのに、キタムラに問い合わせたら、「3か月から1年待っていただきます」とのたまわれた。うんざりですわ。
書込番号:25525910
2点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
GR IIIも、購入して早や4年。
少しずつくたびれてきた感があります。
特に、背面のコントロールダイヤルが、調子悪い。
私は、ここに露出補正を設定しているのですが、マイナス側に回してると、突然プラスに飛んだり(それも、いきなり+3とか)、そんなことがしばしばあります。
落ち着いて、ゆっくり回せば、元に戻るのですが、急いで回すと、マイナスになったり、プラスになったり、めちゃくちゃです。
今のところは、だましだまし使っていますが、あまり言うことを聞いてくれなければ、修理に出した方がいいかなあと思うこの頃。
コントロールダイヤルの不調について、どなたか修理された経験など、ないでしょうかね?
3点

>Photo研さん
私のGR IIIも同じ症状になりました。
だましだまし使っていて、だんだん耐えられなくなって修理を決意。
リコーのサイトから修理依頼書をダウンロードして記入し始めて、不具合内容を書くために再現手順を確認しようとして操作してみたら… 発生しませんでした。何度やっても。
しょうがないので修理に出すのを保留。
再度症状が出たら改めて修理に出そうと思って、そのまま使っていましたが、それ以来なぜか症状が発生しなくなりました。
というわけで、なんの参考にもならない書き込みですみません。
書込番号:25312475
4点

>Photo研さん
こんにちは。
>コントロールダイヤルの不調について、どなたか修理された経験など、ないでしょうかね?
この3年で修理費が上がっていなければですが、
「税込み約14000円程の見積もり」だったそうです。
・モードダイヤル不具合2020/08/28 14:16(1年以上前)
デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001132733/SortID=23627132/
書込番号:25312615
1点

>ねこぽんちさん
そうなんですよね。まともに補正できる時もあるんですよね。
今は、おおむね挙動不審状態です(^^;)
でも、落ち着いて、ゆっくり回すと、正しく補正できます。
もう少し、様子見ですかね。
>とびしゃこさん
修理費情報と、当時の書き込みのリンク、ありがとうございます!
リンク先に飛んだら、なんと、私が返信してました。
その時は、私のGR IIIには、まだ、ダイヤル不調が出てなかったんですよね。
長年使ってるし、もうちょっと様子見て、どうにも我慢できないようなら、修理に出そうと思います。
書込番号:25313707
0点

こんにちは!背面ダイヤル不調で数ヶ月前にリコーイメージングに修理を出しましたよー!;。。。
リコーさんに出しましたが日研テクノさんで修理されていたようです。
お役に立てれば^ ^
書込番号:25327746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>big seroriさん
ありがとうございます!とても参考になります。
7700円で修理できたんですね。大阪の日研テクノだったら、持ち込めます。
去年の秋だったか、一度、ペンタックス一眼(Kマウント)のズームレンズを修理に出しましたが(DA16-85mm、AFの不具合)、1週間ほど預けて、無事、直りました。
きょう、GR IIIを使って、スナップをたくさん撮ったのですが、やっぱり、コントロールダイヤルは、なかなか言うことを聞かず、数回、行ったり来たりさせないと、補正したいと思う露出補正ができませんでした。
だましだまし使えないことはないかもしれませんが、シャッターチャンスで、露出補正が間に合わず取り逃がすのも嫌なので、近々、修理に出してみようと思います。
書込番号:25327907
1点

私のは、勝手に動くとかは無いですけど、電池を抜かないと電源が落ちないときがあるとか、シャッターボタン前のダイヤルがキュルキュルいってて五月蝿いとかありす。
書込番号:25342564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、
ご報告です。
コントロールダイヤル、修理しました。
修理費は、ファミリークラブ会員なので割引が効いて、税込み6,160円でした。
これで、マニュアルモードでの露出補正がジャンプししてしまう現象は、直ったので、ストレスなく撮影できます。
まあ、直って、当然ですけど。
ただ、ハンドストラップを右下に付けていたはずなのに、右上に付け変わっていました。
修理の際に外したんでしょうが、付ける位置をまちがえたのでしょう。
GR III出始めの頃、ハンドストラップは右下がいいという書き込みがあり、そうしてみたら邪魔にならないので、ずっと右下です。
書込番号:25357632
2点

同じ様な症状の方おられるんですね。
コントロールダイヤルの回転方向の動きだけがちょっと触っただけででたらめです。
上下左右のプッシュ動作は問題ないので騙し騙し使っていますが修理するかどうか思案中です。
参考になりました。
シャッターボタンも押す角度によって切れない時があるのでちょっとストレス感じます。
買った時期は発売から早い方でした。
書込番号:25361049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ProDriverさん
そろそろ、皆さんのGR IIIもくたびれてくるころですかね。
ダイヤルの不具合は、だましだまし使えないこともないと思いますが、修理した方がいいんじゃないかと思います。
ちなみに、私のGR IIIは、発売直後の初期ロットで、今回が初めての修理でした。
書込番号:25361189
0点

< スレ主様
今は海外で長期滞在中なので来年帰ったときにどうするか考えてます。
最近GRIIIxも気になりだしました。
書込番号:25362241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前ダイヤルの反応悪と、電源OFFにしてもレンズが戻らないことが多々あり、先日、リコーイメージング修理係へ持ち込み、本日、修理見積の電話をいただきました
『ダイヤル部不良・レンズ作動不要を確認』 修理費約51,877円
思わず電話口で「ごまん!!!」と叫んでしまいました Σ( ̄□ ̄|||)
『レンズ作動不良』が重症ってことなんだろうか?
修理をあきらめ、だましだまし使いながら、修理費をコツコツと貯めていきます ( ノД`)シクシク…
書込番号:25480191
0点

>1・2の三四郎さん
> 『ダイヤル部不良・レンズ作動不要を確認』 修理費約51,877円
これは、痛いですねぇ!
私の、ダイヤルの修理代が7000円くらいですから、レンズ部の修理代が4万円強、ってことですかね。
レンズ部分の全交換なんですかね。
修理費全般に上がってるのかもしれませんね。
書込番号:25481013
0点

再発しました(;_:)
修理してから、1年半くらいしかたってません。
悲しいです。
マイナス方向にちょっと回すと、いきなり+5.0になって、画面が真っ白になります。
その後、ダイヤルをいくら回しても、+2〜+4あたりを行ったり来たりするだけで、なかなかもとに戻ってくれません。
プラス方向は、正しく動作する感じですが、マイナス方向がめちゃめちゃです。
Mモードで、ISOオートにし、コントロールダイヤルで露出補正するのが、私には一番使いやすいのに…。
動作が正しくなる瞬間もあるのですが、かなり不安定です。
さて、どうしたものか。また、修理に出さざるを得ないのかなあ(;_;)
書込番号:26063267
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





