
このページのスレッド一覧(全39364スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 5 | 2022年11月22日 19:02 |
![]() |
20 | 3 | 2022年12月1日 13:03 |
![]() |
10 | 12 | 2022年11月18日 08:26 |
![]() |
5 | 3 | 2022年11月17日 20:44 |
![]() ![]() |
11 | 1 | 2022年11月15日 11:14 |
![]() |
2 | 1 | 2022年11月15日 05:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


15600円で単焦点レンズのデジカメ、25.5mm F2.2 (デジタルズーム4倍)119gなんでしょう。
このスペックなら、中華な激安スマホで良いのでは?
書込番号:25020198 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

その考えは間違っていません、スマホで良いです。
これは、スマホ写真が苦手な高齢者用商品だと思いますよ。
書込番号:25020222
2点

これは
お父さんが
(家庭内立ち位置不明)
子供を出汁に使って
一緒に
出かける為のアイテムです。
書込番号:25020237
1点

余裕のケンコー・トキナー。 ホイ〜、一丁上がり。
書込番号:25020249
2点

スマホは持たせたくないが、カメラは持たせたい親向け…の需要にしてはスペックが中途半端かな。
書込番号:25020693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まちでたまに見かけるのは、市役所の人らしき人がコンデジで写真を撮っている姿です。
多分、通信機能がついているとセキュリティ上かえってまずいとか、カメラと言えばこの形と思っている上司が買っちゃうとか、そういう用途は有りそうです。
書込番号:25020695
4点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
TG-6購入考えていますが、後継機は出ないのですかね?
出る気配が全くない感じですが。
6年ちょっとメイン機でe-m1Mark2を使ってましたが、6月下旬にOM-1に入れ替えた為、TG-6購入は先延ばしにしてましたが、12月に自分へのクリスマスプレゼントで買おうかなと。
TG-7?か分かりませんが、噂など有りますか?
まぁ出ても然程中身変化ナイ気もしますが。
書込番号:25018182 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

唯一無二な防水カメラですし、ほぼ中身が変わらずOMsystemブランドになって生まれ変わるのでは。液晶などは少し良くなるといいですね。
書込番号:25018648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この10年で工事現場ではスマホが主流になって来ちゃって需要が無いからいつまで経っても出て来ませんが、出して欲しいですね。
フイルムの現場監督がデジカメにあっという間に変わった時を思い出してしまいました。
私も後継機がもしも出るなら現場用に私物で買います。
TG-835が電池の接触が悪くて電源が入りにくくなって来たのでメーカー修理は出来ないらしいので買い替えたいけどTG-6がこの値段では、それにまた直ぐに修理対応不可とか言われそうだし買いたく無いです。
出るまでは騙し騙し使って、緊急時はiPhone にカードリーダー繋いで凌ぎ続けます。
電源の修理くらいそのうち何とか自分でやって見ようかナト。
書込番号:25029838
3点

>四国をこよなく愛するアッキーさん
OMデジタルソリューションズという長い名前の会社になりましたが、これまでの上司にカメラのことが判らずに口だけ挟んでくる様な人は居なくなったということです。
これからは、純粋にカメラが大好きな技術者が機材を開発してくれると信じています。きっとTGシリーズも更に自由な発想で進化して出てくると思います。私は待つつもりです。
ところで、かつてオリンパスの光学技術者で四国出身の方が居たのはご存知ですか?
https://www.olympus.co.jp/technology/museum/camera/lecture/vol1/?page=technology_museum
四国を愛しているのなら、このカメラのシリーズもずっと愛して行きましょうネ。
書込番号:25033869
5点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100V
すごい初歩的なところを教えて頂きたいです。
今まで撮影した写真はjpegでしたので、
Cam Remoteへ送っていた。
先日RAWで撮影したものをmacに
送りたいのですが、色々調べても送り方が
わかりません。
わかる方おられましたら教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:25013024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

けーいたろうさん
>USBケーブルでの送り方はないですかね?
出来ますよ、取説239頁です。
設定方法:セットアップメニュー>PC接続モード>USBカードリーダー
これでUBケーブルでカメラとパソコンを接続すると、自動的にメモリーカードのデータをパソコンに転送するモードになる。
書込番号:25013248
0点

USBケーブルでこの方法でやっているのですが、
macで何か作業しないと送信されないのですか?
自動送信されるのですか?
書込番号:25013370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もPCはMac、カメラもFujiのみです。
@ SDカードをPCに差し込む
A<Lanchpad> → <その他> → <イメージキャプチャ>
ここから所定のコマをクリックしてMacに取り込んでいます。
書込番号:25013407
1点

>partita1955さん
分かりやすくありがとうございます。
こちらのやり方はUSBケーブルc端子同士では
なく、メモリーカードをmacに繋げて
お送りしてるのですか?
書込番号:25013463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

けーいたろうさん
>USBケーブルでこの方法でやっているのですが、macで何か作業しないと送信されないのですか?
>自動送信されるのですか?
この状況ならkakaku.comで質問するより、富士フイルムデジタルカメラサポートセンターへの問い合わせをお薦めします。
専門スタッフが親切に教えてくれますよ。
<富士フイルムデジタルカメラサポートセンター>
・電話でのお問い合わせ
TEL:0570-04-1060
※ナビダイヤルをご利用いただけない場合は、03-6625-2809 におかけください。
受付時間: 月曜〜土曜 9:30〜17:30
※日曜日・祝日・年末年始を除く
・メールフォームでのお問い合わせ
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/support/s/Digital?_ga=2.91972243.862502596.1668598061-1954660262.1646018014
書込番号:25013634
1点

>yamadoriさん
ご丁寧にありがとうございます。
問い合わせみます。
書込番号:25013636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

けーいたろうさん
>問い合わせみます。
結果が出たら、教えて下さいね。
参考
私のPCはWindows10、カメラはX-T3ですが、
USBケーブル接続でPCの外部ストレージとして認識するので、
カメラに挿入されたメモリーカード内のRAWやJPEGデータをPCのHDDへ問題なくコピーできています。
書込番号:25013672
0点

接続設定のPC接続モードがUSB RAW現像になってませんかね?
それをUSBカードに設定してればX100VとMacを繋げて
写真ソフトかイメージキャプチャを立ち上げれば読み込めると思いますけど
書込番号:25014254
0点

>ヘッドウエイさん
ありがとうございます。
たしかにUSB RAW現像にしてあります。
これはUSBカードの設定にして
カメラとmaxをtype cのケーブルで
繋げてやるやれば送れますかね?
書込番号:25014262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けーいたろうさん
>たしかにUSB RAW現像にしてあります。
>これはUSBカードの設定にしてカメラとmaxをtype cのケーブルで繋げてやるやれば送れますかね?
残念!
せっかく設定方法を説明したんだけど・・・・
私の書き込み番号 [25013248]を読んでくれていないのでしょうか?
もう一度読んでもらうためコピペします。
>出来ますよ、取説239頁です。
>設定方法:セットアップメニュー>PC接続モード>USBカードリーダー
>これでUBケーブルでカメラとパソコンを接続すると、自動的にメモリーカードのデータをパソコンに転送するモードになる。
書込番号:25014562
1点



質問しようと調べている内に,なんとか情報が見つかりました。(自己解決)
参考になるかもと思い,書き込みます。詳しい方で,補足などございましたら,是非教えてください。
フルサイズ,APS-C,4/3,1,1/2.3,1/1.7ですが,分数で表されるサイズについて,対角の長さを計算すると,1の時の15.9mmに対して,4/3倍,1/2.3倍,1/1.7倍になっているだろうと計算してみたら,1/2.3だけ違いました。
1 : 13.2x8.8 対角15.9 昔の撮像管で直径が1インチのものの受光部が15.9mmだった
4/3 : 17.3x13 対角21.6 15.9*4/3=21.2
1/2.3 : 6.2x4.6 対角7.7 15.9*1/2.3=6.6(1/2.1の方が近い)昔の撮像管で直径が1/2.33インチのものの受光部が7.72mmだった
1/1.7 : 7.5x5.6 対角9.4 15.9*1/1.7=9.3
3点

>ぜろいちにさん
初期の大きな撮像「管」時代において、
1/2型までは同じ基準だったようです。
(有効面として対角線≒16mm基準)
1/2型よりも小型の「有効面として対角線=6mm」のモノを売ろうとしたとき、16mm基準であれば約 1/2.67型のハズが【1/3型として売出して、定着してしまった】という経緯があります。
その結果、撮像「板」になっても業界慣習?として、下記のような感じです。
(ただし、2/3型とか、画面比3:2の1型とかは、ズレがあります)
・有効面の対角線長が(1/2型の) 8mm以上 ⇒ 傾向として、16mm基準のようです
・有効面の対角線長が(1/2型の) 8mm【未満】 ⇒ 傾向として、18mm基準のようです
書込番号:25012559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、kakakuのカメラの掲示板(全体)で、「16mm 18mm 基準」で検索するだけすが、最古のレスは 2003年でした。
おそらく、前世紀末までには、16mm基準や 18mm基準の件が、ネットもしくは前身?のパソコン通信など(カメラ誌も含めて)でも話題になっていたと思います(^^;
書込番号:25014009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M3
小笠原に行ってきました。
今回、キャノン6Dのセカンドカメラとして、使いました。
6D、RX100M3も共に古いカメラですが、このコンデジの画像は結構いいと思います。
7点

>wave1000さん こんにちは
当方も海外旅行もこれ一台です、薄暗いお城内部も結構いけます、それに240Vまで対応の充電器も持参です。
書込番号:25010666
4点



https://youtu.be/JJW7_hCaQJE
ここカメラ掲示板でもたくさんの作品が投稿されましたが、このような事故もあったそうです。皆様撮影に夢中になり過ぎないよう、ご注意下さい。
書込番号:25010171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





