
このページのスレッド一覧(全39369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2024年5月21日 23:32 |
![]() |
8 | 2 | 2024年5月21日 19:54 |
![]() |
17 | 0 | 2024年5月19日 22:08 |
![]() |
15 | 4 | 2024年5月18日 17:03 |
![]() |
1199 | 142 | 2024年5月18日 01:36 |
![]() |
1108 | 200 | 2024年5月18日 00:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


FWが2.0.3にアップデートされました。アップデートすると、画像番号まで初期状態に戻ってしまうのでご注意を。アップデートする度に、画像番号まで初期状態に戻る仕様は改善してもらいたいですね。
書込番号:25742768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pachira3さん
私の場合、画像番号は初期状態に戻ってませんでした。
条件があるのかもしれませんが、私の場合はアップデート前にプロイファイルをエクスポートしておいて、アップデート後はすぐインポートして、設定を復帰させました。また、購入時から容量の大きいSDカードのため、画像番号1からカードに残っている状態でした。
書込番号:25742891
2点

shun_75さん
ご意見、ありがとうございました。
M11、Q2の他、今まで使用していた国産デジカメに関しては、SDカードにコピーしたFWに基づきアップデートしていましたが、撮影番号まで初期化される様なことはありませんでした。今後Q3のFWのアップデートに関しては、教えて頂いた方法で行う様にしてみます。相変わらずライカ社の説明は不足していますね、残念ながら。
書込番号:25743425
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2

>TZCさん
富士フイルムのX100VIに刺激されて、レトロボディの新型が出るかも知れません。
1カ国だけで予約76万台を突破したX100VI
https://m.facebook.com/story.php?id=100063472094719&story_fbid=923274593131602
書込番号:25743082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RXシリーズは完全に終了です。
在庫が無くなったら終売。
在庫処分セールはしないで、欲しい人が買ってくれるのを待つ戦略です。
書込番号:25743203
4点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
INDUSTRIA製のフィンガーストラップと縦f型スリーブをつけて使ってますが、ツーリング時にちょっとバイクを止めてワンショットってのにとてもいいです。
人にもよるのでしょうが私は、良い景色ってときにバイクから降りずにパパっと撮りたいです。もちろん降りて撮影することもあります。
お店に入るときなんかはヘルメットも持ってる上に大きなカメラもってのはちょっと邪魔です。
できるだけ荷物を減らしたいときにはホントいいですね。
でも、このシーンはデジイチのほうがいいなってのも正直ありますね。
まぁ、何度も行ける場所ですから、またいずれ、、、、
まだまだ暑くはない季節でちょうどよかったです。
17点



デジタルカメラ > コダック > PIXPRO AZ255
乾電池駆動が好みで、何台か持っています。いずれもファインダー付。
AZ255も購入検討中だったのですが、ファインダーがないため、見送りかな。(*´Д`)
ファインダーをのぞくことで、カメラを顔でも固定でき、手振れが軽減されます。
ファインダー無しのカメラを手で持って顔面にくっ付けて望遠撮影をする人いますか?
3点

>1560さん
>AZ255も購入検討中だったのですが、ファインダーがないため、見送りかな。(*´Д`)ファインダー無しのカメラを手で持って顔面にくっ付けて望遠撮影をする人いますか?
AZ255も購入される事を期待しております。
書込番号:25697365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「ヒトの視覚」であれば、
>ファインダー無しのカメラを手で持って顔面にくっ付けて望遠撮影をする人いますか?
↑
そもそも、眼のピントが合わないです。
(老眼でなくても)
書込番号:25697570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も手ブレを懸念しますが、両ひじを胸にしっかり固めて撮っています。
それで多少ブレても仕方ないと思っています。
サードパーティ製造の、液晶モニターを併用すれば、ファインダー代わりになり、ピントや構図にも気配りできますが、今回はそれは使いませんでした。
書込番号:25700573
3点




デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
COOLPIXファンの皆様
今年は年頭に大きな悲惨な地震災害があり心の塞ぐお正月となり、好きな撮影を楽しむのも気が重いままでした。
暦は淡々と頁をめくり、はやもうすぐ春が来る2月となりました。被災地の一日も早い復旧復興を心から祈念します。
野鳥ファンのスレ主ですが作秋から続く膝の激痛もあり、先の
『COOLPIXで貼り逃げ〜(2023年秋版)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25465126/#tab
以来「貼り逃げ〜ボード」を閉じたままにしておりました。
何とかぼちぼと歩ける狭い範囲での撮影ならお付き合いできそうなまでになりましたので、本格的な春が来るまでの短い間、
『COOLPIXで貼り逃げ〜(2024年冬版)』 を開設させて戴きたいと思います。
投稿要領はこれまでの通りです。COOLPIXファンの皆様のご来館をお待ちしています<(_ _)>
○COOLPIX P1000メインの投稿コラムです。
他機種でのご投稿の際は、参考例・比較例等の注記をお願いします。
○なるだけ撮影時のEXIFが閲覧できるフォームでお願いします。
○デジタル時代にてレタッチを含む加工は自由です。
○古いアーカイブズ在庫からの蔵出し投稿も大いに歓迎です。
○連投&貼り逃げは自由です。
○失敗例も貴重な情報ですので自由自在にどうぞ投稿下さい。
それでは、投稿数100レス程度を目標に2月末までの期限で
『COOLPIXで貼り逃げ〜(2024年冬版)』をオープンさせて頂きます。なお、膝痛最悪化で出歩き不調となりましたら、スレッド閉館をお願いするかも知れません。その節はご容赦下さい。
16点

ジョウビタキ♂の姿が最近は少ない気がしています |
冬の葦原の主役と言えば・・・@860mm トリミング |
チュウヒ 低く飛ぶのでトビと区別しやいですね @2400mm |
曇りで光が乏しくP1000は辛いけど・・頑張って @2400mm |
COOLPIXファンの皆様
痛む脚をカバーしつつあまり歩き回らないで撮るとなれば対象が限られてきますので、鳥撮りは卒業しなさいとの天命かな?と思案中です。でも鳥撮りは楽しい!!
書込番号:25610660
16点

カモが来たのでゲット @2000mm |
同じ場所にトビが来たのでゲット @600mm |
むこう合わせで冠カイツブリが流れて来たのでゲット @3000mm |
流れに身を任せて近づいてくれる冠カイツブリに感 @1800mm 謝 |
COOLPIXファンの皆様
定点観測 1月撮影アーカイブズから蔵出しです。
書込番号:25610665
16点

COOLPIXファンの皆様
定点観測 1月撮影アーカイブズから蔵出し−2です。
書込番号:25610670
13点

足が使えないのでクルマで行くのはいいが@1600mm |
降りたところが定点観測の場所とは @1800mm |
なんとも不便です @1800mm |
このキセキレイのように岩場をとんとん歩きたいものです(^0^) @1800mm |
COOLPIXファンの皆様
定点観測 1月撮影アーカイブズから蔵出し−3です。
書込番号:25610672
13点

COOLPIXファンの皆様
水辺でハクセキレイが付き合ってくれました。
書込番号:25610678
12点

COOLPIXファンの皆様
カイツブリシリーズです。
書込番号:25610684
13点

COOLPIXファンの皆様
冬の季節の花といえば、サザンカを思い浮かべます。少し前まではこれにメジロが寄ってきていたのですが、最近はさっぱり見かけません。山に虫が多いのかな?
書込番号:25611381
12点

COOLPIXファンの皆様
ムクドリは年中いつも元気です。多分何でも口にできるからではないかと推察しています。
書込番号:25611384
12点

COOLPIXファンの皆様
冬の野鳥と言えば、奥山のダム湖に群れるオシドリというのが定番な当地です。行くの遠くて面倒だし、近くには寄らせてくれませんが、P1000で狙い撃ちすれば遠い山陰の対岸に潜むオシドリも何とかゲットできますので毎年数回は足を向けます。
山陰から出てこないので、P1000の苦手な照度不足な環境でのショットとなりがちなのが玉に瑕。
毎度ノイズ対策との戦いとなるので、P1000X機ではもうちょっとハイISO領域でも満足できるセンサー&現像ソフト付きのカメラになって欲しいところです。NIKON様 毎度注文ばかりですが、唯一無二の野鳥専用超望遠カメラですのでよろしくお願いします<(_ _)>
書込番号:25611400
12点

COOLPIXファンの皆様
オシドリシリーズの続編
被写体ブレや手ぶれはあまり気にしたことはありませんが、殊更3000mm撮影に拘らず少し引いたズーム域で撮ればもっと楽になること必定・・・と分かっていても、いざP1000を手にしてオシドリを観察すると、やっぱりZooo~~~~mしたくなるのが不思議です。
2000mm止まりのP950を所有していますが、軽くて立ち上がりが速くて、連続ショット数も優れたP950なのにわざわざ重くて少し立ち上がりに難があり、連続ショット数が劣るP1000を愛用するのは、間違いなく3000mm効果な気がします。
トリミングすればいい場面もあるのですが、ファインダーを覗いて大きく見えるのはやっぱり吉です(スレ主には)(*^ー゚)
書込番号:25611428
12点

新シロチョウザメが好きさん
COOLPIXファンの皆様今晩は、
ご無沙汰しております。新シロチョウザメが好きさん、膝の様子、少し回復と聞き何よりです。このスレが無いと鳥撮りの楽しみが半減してしまいます。
勝手言いますが、あまり夢中になり過ぎないよう頑張って下さい。
さて、私もこの正月にはコロナに初感染し2週間ほど寝室に閉じこもりました。高い熱が続いて結構つらかったのですが、有名な解熱剤とお高い抗ウイルス薬が効いたようで回復できました。
本日、当地は大雪注意報が出て電車が遅れたりで大騒ぎです。こんな日は鳥さん達はじっと森で我慢して閉じこもっているのでしょうか?小鳥系は3日も餌が取れなければ餓死すると何かで読んだことがありますので明日には晴れて欲しいと思います。
皆様、今年も無理はしないで、ほどほどに頑張りましょう。
今年もよろしくお願いします。
書込番号:25611432
13点

|
ISO200 @860mm RAW増感現像 |
ISOオート(1250) @1000mm RAW増感現像 |
ISOオート(1250) @1000mm RAW増感現像 |
ISOオート(1250) @1000mm RAW増感現像 |
作じじいさん
ご無沙汰しております。痛みはありますが、何とか歩けるようになりました。でも無理は禁物とか・・・でもそこに野鳥が来ると(*^ー゚)
>皆様、今年も無理はしないで、ほどほどに頑張りましょう。
仰せに従いまして、大人しく参りたいと思います。ご忠告ありがとうございました。
散歩がてらの探鳥ができませんで、行くとことろも限られクルマにお世話になっています。降りたところが撮影場所的な好地はなかなかありません。でも家に居続けますと身体がうずうずしてきますので、ここ数日はクルマ横付けの河川敷に立ってます。
チュウヒが来ているとの情報を得て昨年のリベンジ兼チェレンジマッチです(返り討ちに合いそうですけど(^0^;))
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25563896/#tab
2月に入り生憎の雨続き、雲がどんよりと厚い日が続きましたので、小雨が上がった時間帯に様子見に行ったところです。
動きが速くて手強いとの評判のチュウヒ。ニコン1 V3でも験しましたら殆ど全シーン追い掛けられました。でもニコン1だと小さな被写体でしか写らず、トリミングすれば同じとは言えあまり面白くありません。それで膝痛には重いけど(*^ー゚) P1000で楽しんでいます。
光の不足する中で高速SSと来てますのでP1000には辛すぎで、ファイル画面が暗くなる。それでRAW現像でのレタッチにお世話になっています。
APS-C機に望遠レンズを付けてみようかとの考えがよぎりるものの、ここはやっぱりP1000かP950で基礎データーを重ねます。
随分撮れたら、もっと楽になるシステムでトライしたい。でもそれまで居てくれるかどうか・・です。それに他の野鳥も撮りたいですから(*^ー゚)
2月一杯までと限りましたこのスレッド、宜しくお付き合い下さい。
書込番号:25611849
12点

COOLPIXファンの皆様
アーカイブズから水辺の野鳥などです。
書込番号:25612178
13点

COOLPIXファンの皆様
代わり映えしませんけどアーカイブズから水辺の野鳥オオバンです。
書込番号:25612181
13点

P1000)レタッチ・トリミングあり) 白梅 |
JPEG撮って出し) 鹿児島紅 という品種だそうです |
レタ・トリあり) ジョウビタキさんも梅見です |
レタ・トリあり) ほっぺにおしべのメジロさんは花より蜜。 |
新シロチョウザメが好きさん、作じじいさん、皆様こんばんわ。
>新シロチョウザメが好きさん
スレ開設ありがとうございます。一つ前のスレでは十分なお礼を申し上げれぬままでした。
取り急ぎ紅白のお花を貼ります。
>作じじいさん
雪うさぎ、カワイイですね。
というところで、この辺にて。今回もよろしくお願いいたします。
書込番号:25612839
13点

エナガ @860mm トリミング ひょいひょい枝移りするエナガ |
エナガ @860mm そんなエナガが来たら 欲張らないズームレベルでまず捉え |
エナガ @860mm そのまま動きを先読みしつつ |
エナガ @860mm 慌てずに数枚ずつシャッターを切ってます |
MasaKaseifuさん
パチンコ店のように台ごと変わる新装開店とまではいきませんが、今年も貼り逃げ路線の冬版を開設する運びとなりました。
今回もどうぞ宜しくお願いします。
大型猛禽類の観察撮影で成果を挙げておられることを他人事ならず喜んでおります。全てにとことん追究されるMasaKaseifuさんならではの成果と思います。これからも独自の路線をさらに突き進んでMasaKaseifuワールドを拓いて下さい!!
書込番号:25613068
12点

COOLPIXファンの皆様
うっかり前レスの冒頭の写真で同じものを貼ってしまってました。申し訳ありません_(._.)_
本題:撮るものが少ないので殆ど移動せずに定点観測できるチュウヒを相手にしています。
P1000に限らずでしょうけど、コンデジの超望遠カメラは小さなセンサーを利用していますので、移動体や遠くの小さなものを克明に捉えるのが苦手な感じです。で、どれくらいしっかり撮れるんだろうといつもあれこれ験しています。
今般たまたま300m超離れた対岸付近をチュウヒが飛んでいました。それを捉えた3ショットがあります。
ぱっと見だとこれで個人的には楽しめる絵になっているのですが、等倍拡大してみますと正確なピントが背後の木の枝にあるように見えます。
AFをターゲットファインドで撮ったので、背後のコントラストの強い方に引っ張られたものと思います。そんなことがありますので、AFを@遠方(山マーク) A近く(花マーク) Bオートの選択肢の中でいつもどれを使ったら得率がいいのかと試行しています。何せ超望遠のことにて、どれも同じような感じで区別がつかないというのが正直な感想です。
アップした絵は、遠くの被写体に直ぐにピントが合うとされる山マークで撮っています。これが花マークならどうだったのか、同時には撮れませんので検証ができていません。
まあ、個人的には等倍鑑賞しなけらばそれなりに楽しめるレベルですので、P1000って意外に使えるじゃん!と勝手に決め込んでいます(*^ー゚)が、ピン甘は否めません。
書込番号:25613820
12点

|
これはダイダイサギ?それとも普通の(*^ー゚)ダイサギ? |
同じ「ヒト」でも背の高い欧米人もいれば |
普通の背丈のヒトも居るので |
ダイサギも群分けしてもいいのかもしれませんね。でも面倒臭い(^0^) |
COOLPIXファンの皆様
普段何気なく観ているダイサギに、ダイダイサギなる大型のダイサギが居るのだとの節を知己から得ました。
どこがどう違ったら普通のダイサギがダイダイサギになるのか理解していませんが、スレ主がいつもお世話になっている野鳥図鑑『鳥』 新・ポケット版 学研の図鑑980円ではダイサギの大きさと良く見るアオサギの大きさがほぼ同じ。だけど現場にはたまにアオサギよりも大きなシラサギが居ることがあるので、これがダイダイサギ?なのかなと勝手な解釈をしています。
シラサギはあちこちに沢山居るのでこれからもう少し丹念に特長をチェックしてみたいと思います。
書込番号:25613842
12点

COOLPIXファンの皆様
冬の野鳥で連投です。
書込番号:25613859
12点

@1100mm スクエアでトリミング←全体を捉えきれなかったので(^0^;) |
@1100mm トリミング 光線の方向と逆に走るので顔が暗い |
@567mm 咄嗟の接近戦。AFドンピシャ未達で惨敗 |
@600mm トリミング |
COOLPIXファンの皆様
チュウヒで貼り逃げその1です。
なるだけ大きく写そうとトライしました。でもトリミングしないとPC画面で見るサイズなら小さくて・・・。
何となく、の話ですが、適切なズームレベルで適当な撮影距離、そしてSS確保。可能であればなるだけ順光、これが高速移動体にはドンピシャAF条件な気がします。
書込番号:25614618
12点

COOLPIXファンの皆様
チュウヒで貼り逃げその2です。
あまり無理しないズームレベルで・・・で 600mmの場合の似たようなシーン。一部連写コマ。
書込番号:25614622
11点

新シロチョウザメが好きさん、皆様こんばんわ。
>新シロチョウザメが好きさん
気にかけて頂きましてありがとうございます。
偶然と幸運にかなり手伝ってもらったようなオオワシさんの写真ですので、
嬉しさがほんのちょっとばかり減っています。狙い通りの一枚!というのも
撮ってみたいです。
それよりも、新シロチョウザメが好きさんの「チュウヒ」の写真には目も心も
くぎ付けです。P1000でこの成果は凄いと思います。向かってくるところも
迫力ある画になってますね。ちょこまかと動くエナガも、動きを読んで
うまく捕らえられているなぁと感心しています。
話は変わりますが、スレ主様の膝の方を心配しています。動かさないと固まって
筋肉まで動かしにくくなりますし、かと言って無理をなさっても。バランスのとり方が難しいですね。
仕事よりもテニスが大好きな私の知人は、さっさと膝に人工関節を入れてプレイに
復帰してます。えっ、もうその歳で?と尋ねたら、体力にあるうちのしたほうが術後が
楽で回復も早いから、だとか。万人にオススメできることではないですが。
というところで、また。写真はジョウビタキの雄にて。
書込番号:25615181
9点

@1100mm 4608px→3325pxトリミング→2000px縮小 RAW現像 |
@1000mm トリミング ツバメの季節が来ている筈ですが |
@1000mm トリミング 今年は動けずに未確認 |
@1200mm チュウヒが抜けるのももう間もなくでしょうからそれからでも?! |
MasaKaseifuさん
お早うございます。膝のお見舞いと貴重な情報をありがとうございます。
正に、お書きになっておられるとおりのことを考えかつ思案しています。
動かなければ固まるし・・・でストレッチを含め柔軟(小)運動をやりながら探鳥時のたちんぼしています(^0^)
テニスまでできるように回復されたご友人の話を聞きますと、なるほどと納得です。全く同じような話を私の知己もしてくれました。
で〜〜、その友人に返した私の言葉が情けなくて(^0^;) 親からもらった大事な身体、それも骨を切るなんてなかなか踏み切れない。
何のことは無い自分の勇気のなさに対する言い訳言葉でした(*^ー゚)
チュウヒの写真を採りあげて戴きました、感謝。
P1000の難しいところは沢山ありますが、小鳥と違ってまだ大きいですので、これなら何とかなるかもと感じてのトライです。
感じていますのは、400mm、600mm程度で距離が適切なら何とか被写界深度内に入るチャンスが多い。800mm〜1600mmとなるにつれて僅かな距離のズレが、そしてシンクロ不足がブレボケの元を作る。もとよりズームアップして撮る時は遠方のものを狙うことが多いのでこれも鮮明画像に障壁となる要素の一つであることは間違いないですかね。加えて、その超望遠域で小さなセンサーで高画素のカメラを振り回すので、ここが一番無理がある気がしてます。
5年以上のP1000との付き合いですので限界も見えてきておりますが、限界をそのまま認めたら面白くありませんので、昭和の人間なのでそれに棹さして抵抗しているこの頃です。こんなに填まったカメラ機種はありませんので、カメラが壊れるまで付き合うだろうと感じています。
書込番号:25615378
11点

COOLPIXファンの皆様
2月がどんどん進みます。暖かくなってきてもうメジロも騒ぎ始める頃な筈。でも今年は山で虫が多いのか市街地には全く来てくれません。
アーカイブズからの貼り逃げです。
書込番号:25615386
12点

COOLPIXファンの皆様
春の進みが早いようで何よりです。
前レスに続きの貼り逃げ〜です。
書込番号:25616561
11点

(参考他機P950) @1200mm トリミング |
(参考他機P950) @1200mm トリミング 連写続きコマ |
(参考他機P950) @1200mm トリミング |
(参考他機P950) @1200mm トリミング |
COOLPIXファンの皆様
兄弟機P950でチュウヒを追いました。
P1000と同時に撮れませんのでどちらがどうこう言えることはありませんが、P950のシャッターの走り方が気持ち速く軽い感じ。
軽いので2000mmまでの撮影ならいずれこちらにお世話になるのがいいかもです。ただ、例えば枝に止まっている野鳥などで、どうしても近寄れない時、2000mmと3000mmとのアクセスの違いがあるのは間違いない気がします。
一旦3000mmの世界を知ってしまうと、デジタルズームを使わないスレ主にはどうしてもP1000の方に手が向きます。
書込番号:25616570
11点

(参考他機NIKON 1) @810mm トリミング |
(参考他機NIKON 1) @810mm トリミング |
(参考他機NIKON 1) @810mm トリミング |
(参考他機NIKON 1) @810mm トリミング 以上A〜C連写コマ |
COOLPIXファンの皆様
今は廃番となった同じニコンのCマウントミラーレス機 NIKON1 V3で810mmでの参考例です。
遠く飛ぶ野鳥は大きめのV3ファインダーでも小さくしか見えず、野鳥を観察している感が少し薄れます。
フルサイズ機の半分程度に初っ端からトリミングなりクロップした状態で撮影すると考えると、動体視野を広くファインダーでとるにはこれくらいが限界かなとも感じます。換算焦点距離を案出する係数が2.7ですので、P1000よりはトリミング耐性に随分と余裕がある。
で〜〜、同じトリミングを前提としての撮影なら、撮影難度の点で大きなセンサーカメラに大口径レンズをつけて追い掛けて撮るのが最終的には楽なのかも知れませんね。ただ画質を除けば可搬スタイルをどうするかだけの気がします。
書込番号:25616578
11点

レタッチ・トリミングあり) オオジュリン −1 |
レタ・トリあり) オオジュリン−2 ふっくらさんもカワイイ |
レタ・トリあり) オオジュリン−3 茎などについている虫を食べているようです |
同左) オオジュリン−4 なんか同じ向きばかりで・・・ |
新シロチョウザメが好きさん、おはようございます。
P950とNikon1 V3でのチュウヒの写真ありがとうございます。なかなかこれらの比較はないですからね。
良くスレ主様のところで話題になりますニコワン。どんな写真が撮れるか気になっておりましたので
感謝です。たまにカメラ店の中古コーナーで見かけるのですが、しばらくたつと売り切れていますので
今でも人気があるのだなぁ、と感心しています。良く写ってますね、ちょっとだけ興味が湧きました。
また、P1000における飛びもの撮影について35mm換算400mmから600mmの間にスイートスポットが
あるとの分析にも同意いたします。ライバル機ともいえるSONYのRX10M4(でしたっけ)も望遠端を
600mmにしているのにも納得いたします。しかし、野鳥撮影においてはもはや600mmは私の中では
広角の扱いになっていますので、やはり迫力のある画をものにしようと思えば換算3000mmも手放せません。
もし次機種がでるなら、ピントリングとズームレングの操作性向上も実現して欲しいですね。
超望遠動画機としてもユーチューバーにも使われている本機ならバッテリー容量の拡張やUSB給電も含めて
結構要望があるのではとも想像致しますが、はたして如何に?
ということで私の写真は、オオジュリンさんを。エサを探している時はまったくもってじっとしていませんが、
葦の茎をめくるために止まった時を狙って連写、連写です。いろいろな表情を見せてくれるの時間が経つのを
忘れてしまいました。では。
書込番号:25616685
9点

P1000 ISO100 SS1/500" @1000mm トリミング |
P950 ISO200 SS1/1600" @1000mm トリミング |
NIKON 1 ISO560 SS1/1600" @810mm トリミング |
MasaKaseifuさん
>オオジュリン
の穏やかで平和そうな餌探しに夢中なようすの表情、葦原の生き物の息づかいが分かるような佳い絵ですね。
込み入った茎が立ち並ぶ中で葦原に住む小鳥を撮るのは先読みと根気が要りますが楽しいですよね〜〜〜。 こんな対象がP1000を操っていて一番夢中になれること、スレ主も同じ体験をしています。まさにカメラを操る感覚もありますから。
アップファイルは 飛んできたミサゴをP1000, P950, Nikon1 V3で狙ったものです。
同時間には撮れませんし後付け処理もバラバラ、撮影条件も違いますので比較するのも無理がありますが、並べてみますと低ISOで順光側でしっかり撮る これに尽きる気がします。
山間の林間で野鳥を撮る時に、もう惰性でISO800オートなどに決めてしまっているのですが、チュウヒもそうでしたけど、やっぱり撮れるなら無理してでも低ISOで、かつ光を十分に当てるこれが一番な気がしています。これまで惰性で撮ってきた莫大な枚数の写真が勿体ない気がつい最近してきました。でも後悔後に立たずですので、これはこれケセラセラです(*^ー゚)
書込番号:25616883
11点

|
ミサゴ飛翔 @1000mm 連写コマはフォトスライドで |
ミサゴ飛翔 @1000mm |
ミサゴ飛翔 @1000mm 連写コマはフォトスライドで |
ミサゴ飛翔 @800mm 連写コマはフォトスライドで |
COOLPIXファンの皆様
ミサゴ飛翔で連投貼り逃げです。
書込番号:25617268
10点

>新シロチョウザメが好きさん
>MasaKaseifuさん
こんにちは、
新シロチョウザメが好きさんのチュウヒ写真に刺激されて、チュウヒに挑戦してきました。
結果は、
撃沈どころか、何だか分からない写真ですが、目視では間違いなくチュウヒです。(笑)
鳥モードに頼ってはダメなんですね。
次回はS優先で、焦点距離離100〜200mmの範囲内で我慢して、SSは1/1600、順光を意識して撮ってみます。
写真Bは先週、某全国紙に載っていた絶滅危惧U類のトモエガモ6万羽のうちの2羽です。(笑)
書込番号:25617367
8点

作じじいさん
チュウヒ ナイストライです。
要領が分かるまでは SS>1/1250〜2000がとれるような 高ISOでトライ下さい。
空を飛ぶチュウヒなら AF枠は ワイドかターゲットファインドでまずトライして下さい。
AFは AF-A(常時AF)がいいと思います。
手ぶれ補正は 迷うところですが 構図優先でまずはトライして下さい。
AFの調整は 山印(遠方)でも AFオートでも、リンゴマーク(近距離)でも何でもいいとおもます。
ピントが合ってからシャッターを切らないと ピントが最後まで迷い続けることが多いです。
あれこれ験して??な時はその対策を打ち、根性と慣れだけです。
書込番号:25617643
9点

キセキレイ 10m程度までなら近づけてくれた−1 @1600mm |
キセキレイ 10m程度までなら近づけてくれた−1 @16002 |
キセキレイ 10m程度までなら近づけてくれた−3 @1600 |
キセキレイ 10m以内に近づけてくれた−1 @1600 |
COOLPIXファンの皆様
朝から冬に見かける小鳥で貼り逃げ〜1です。
書込番号:25617869
11点

COOLPIXファンの皆様
朝から冬に見かける小鳥で貼り逃げ〜2です。
書込番号:25617873
11点

COOLPIXファンの皆様
朝から冬に見かける小鳥で貼り逃げ〜3です。
書込番号:25617880
10点

COOLPIXファンの皆様
朝から冬に見かける小鳥で貼り逃げ〜4です。
書込番号:25617884
10点

COOLPIXファンの皆様
野鳥の世界ではまだまだ冬ですが、植物はそれよりも少し早く目覚めて季節の変化を促している気がします。
晩冬から浅春、早春へ。日本語の美しい語感と共にP1000を楽しみましょうよ。
書込番号:25619173
11点

COOLPIXファンの皆様
枯れた大地に生気を与える植物と共に晩冬の野鳥で貼り逃げ〜です。
書込番号:25619178
10点

COOLPIXファンの皆様
枯れた大地に生気を与える植物と共に晩冬の野鳥で貼り逃げ〜訂正版です(^0^;)
前レスの3枚目の写真のキャプション
× >トップモデル ジョウビタキ♀
○ >近くの枝でジョウビタキを窺うモズ
でした。
書込番号:25620093
10点

COOPIXファンの皆様
カンヒザクラの季節となりました。でもなぜかメジロは寄ってこない。
菜の花も目覚め始めています。そんな植物の彩りの力を借りて冬の野鳥で今日も貼り逃げ〜です。
藪の近くの日陰で活動するミヤマホウジロ。精一杯光量確保したくて
ISOオート400
P モード
で撮りましたが、カメラは ISO100 SS1/30" SS1/40"などを選択。@3000mmではSS1/30"はしんどい!!
書込番号:25620586
11点

カンヒザクラの咲く頃の冬の小鳥たち。
逆光側でもなんでも来てくれたら有り難いので(あまり移動したくない(^0^;)) RAW部分増感現像で逃げました。
背景が明るいのでSSは上がってましたが、小鳥は暗く写る。色も難しいですね。
書込番号:25620593
10点

カンヒザクラの咲く頃の小鳥たちで貼り逃げ〜。
ヒンヒンカチカチのジョウビタキはいつもの写友ですが、今年あまり出会えてないシジュウカラも付き合ってくれました。
書込番号:25620597
11点

COOLPIXファンの皆様
カンヒザクラの咲く頃の小鳥たちで貼り逃げ〜 続編です。
光量さえ確保されれば、小鳥のズームアップ撮影はやっぱりP1000ですね。
書込番号:25621871
11点

>新シロチョウザメが好きさん
撮れました。撮れました。
〈新シロチョウザメが好きさんのアドバイスの通り〉設定して、ズームは900mm前後で我慢。
甘ピンで手振れもありますが、何とか掲載写真、チュウヒと分かってもらえると思います。
「爺さんウレピー」\(^o^)/(笑)です。
今後はピンと手振れ精度を上げるべく枚数重ねます。チュウヒが消えたら、サシバとミサゴで頑張ります。
ありがとうございました。
書込番号:25622652
10点

>新シロチョウザメが好きさん
COOLPIXファンの皆様今晩は、
続けて失礼します。
チュウヒの撮影成功に気をよくして、万単位の大群で集まっているトモエガモのひょうきんな飛び顔を撮ろうと思い立ち、チュウヒの餌場からトモエガモの集まる沼に行ってみました。
結果は再び惨敗。
チュウヒに比べて比較的そばで撮れる為、スピードが速くなり、斜め前から顔を押さえることができません。
まあこれも慣れだと思いますのでチュウヒとセットで頑張りたいと思います。
最近のP1000の価格は一時期の10万円台から12万円台まで戻して落ち着いてますね。
この人気?後継機の発売につながるのか、遅れにつながるのか?どうなんでしょう?
僕も3,000o教の信者として後継機が出れば、即予約したいところですが、どうなることやら・・・。
書込番号:25622800
9点

作じじいさん
やったぁ〜〜〜〜〜!! って気になられたでしょう?? 不自由なカメラですが これがあるから写真は止められないんですよね。でもチュウヒ相手にこれですから大成功ですね。
トリミング前の画像が分かりませんから、鳥との距離が分かりませんが、おおよそ100m〜200m程度でお撮りになってますか? 近くに来ることがありますか? 近くに来ても何とか 600mm〜1000mmで頑張りましょう。
今後はお気づきの通り >今後はピンと手振れ精度を上げる ですが、拝見した感じ手ぶれはありません。というか鳥の動きに合わせて流して撮ることが多いので手ぶれはある筈なんです。ブレを画面で感じられるのなら、むしろ野鳥の動きとシンクロが足りなかったりSSが不足しての被写体ブレだと思います。(背景の葦の茎のブレは気にせずに居て下さい。) 或いは、遠いので大気の影響での揺らぎです。
それで SSを上げる操作もありますが、@900mm程度でしたら 1/1600”でも何とかなります。勿論上げるに超したことはないですが、上げると画面が暗くなるか、オート設定のISOが高くなって画質が悪くなったりします。ここらの関係は当面あまり気になさらないで、ISOオートでもISO800オートでもいいですから、空が背景になりそうなら 露出補正を+0.7最初から上げておく。
それか、後日これはと思うファイルがあれば手直しできますので、必ずRAW+JPGで撮って保存して下さい。RAWファイルならPCで後付けで明るさや鮮明度、ノイズ処理、色合いなどが微調整できますから。
もう一つ課題を差し上げます。
チュウヒとの距離が分かりませんが、100m程度だとして、なるだけ大きく撮れるように、画面をはみ出すリスクが増しますが、1000mm〜1200mm(距離次第ですけど)でも狙って下さい。ある程度大きく撮れれば、P1000は鮮明度は上がります。
どこに出るか分からないチュウヒですが、水のあるところには突っ込みませんで必ず陸側を捜します。葦の穂先がある場所を飛ぶとこちらにピントが取れるという見方もありますが、近くを飛べばチュウヒまでピントが合う可能性もあります。それでピントを追い掛ければ意外にジャスピンが来ますので、ご自分のまず慣れたズーム域でピントが合うまでシャッター半押ししてピッと鳴ったら(ピンが来たら)押し切って連写、数こま撮ったら、またAFを繰り返してみて下さい。
書込番号:25622821
9点


COOLPIXファンの皆様
季節の花と野鳥です。今日の午前中は雨が小降りになりそのうち明るくなってきたので、ひょっとしたらお腹を空かせたチュウヒが出てくるかも知れない・・・と出かけましたら、獲らぬ狸の皮算用に終わりました。さっぱりで惨敗。
見上げる空に時折飛んでくる鳥を収めましたが気合い不足でブレボケ多発。こんなことなら足の養生をしながら韓ドラなどを見て居れば良かった・・・・(*^ー゚)
作じじいさん
>最近のP1000の価格は一時期の10万円台から12万円台まで戻して落ち着いてますね。
>この人気?後継機の発売につながるのか、遅れにつながるのか?どうなんでしょう?
ホントですね!! https://kakaku.com/item/K0001084556/pricehistory/
売れないで僅少在庫となって値が維持されているのか、春先になって野鳥シーズンなので少し値を戻したか・・・
ここの頂点距離では唯我独尊状態ですので(^0^) 他社の進出の頭を抑えるためにでも後継機が欲しいです。
私のP1000は時折不調を感じています:スイッチを入れて立ち上がり速度は変わりませんが、初期に点灯する背面液晶画面が真っ暗なことがあるんです。 ??? と電源入れ直しなどをしています。電池がへたってきて電圧が足りないのか、それとも内部コントロール部が不調なのか・・・点検に出そうかとも思いますが、新規製品が出ればそちらを検討したいと二の足を踏んでいます。
5年間使ってますので 電化製品であればメーカー保証+売店保証の期間が切れて有償修理となる頃ですし、寿命もぼつぼつ来てるのかも知れません。P950は購入済みですが殆ど使ってない。こんなことなら同じP1000を買い足すのでした(*^ー゚)
書込番号:25623763
8点


COOLPIXファンの皆様
いつもならこの次期に決まって顔見世してくれていた小鳥たちですが、最近はとんと姿を見せてくれません。
アーカイブズから貼り逃げです。
書込番号:25624734
9点

COOLPIXファンの皆様
晩冬の河川敷の変哲のない写真が続きます。 シラサギはいつもあちこちに居て元気に飛び回っています。
書込番号:25624985
8点

>新シロチョウザメが好きさん
COOLPIXファンの皆様今晩は、
ルリビタキは今年も出会えませんでした。
4年目の片思いです。
さて私のP1000も同じような状態です。液晶画面を本体裏側で見ようと画面をひっくり返すと真っ黒。
外側(左側)に引き出して見る分には見られるのですが本体の裏側では10回に1回も画面を見られません。
まだ長期保証の期間内なので、そのうちビックカメラに持ち込んでみようと思ってます。
鳥撮りは3日続けて出かけると右肘が痛くなるので来週までお休みです。(笑)
週2〜3日パターンなら私の場合大丈夫なようです。
書込番号:25625042
8点

作じじいさん
>液晶画面を本体裏側で見ようと画面をひっくり返すと真っ黒。
>外側(左側)に引き出して見る分には見られる
ヒンジの部分の電気的接続が不調なのでしょうかね。私のP1000は背面液晶の右上がいつもファインダーを覗くときの鼻脂が悪さしてか?写りがおかしくなったので、修理に出して交換してもらったところでした。
それ以前はブラックアウト的な動きは無かったので、ひょっとすると交換後の不具合かもしれません。修理が原因だったら1年以内は確か無償修理だったと思いますので、検討してみます。でも別な原因だと言われたらまた・・・諭吉さんが飛んでいきます(T-T)
作じじいさんのP1000は保証期間内なのであれば、なるだけ早く点検修理を依頼した方が精神的にも撮影上も佳いと思います。これから野鳥撮影が増える次期かもしれませんが、時期を見て是非保証期間中にNIKONに出されることをお勧めします。
チュウヒのファイル拝見しました。 300mでの撮影はお見事の言葉に尽きると思います。チュウヒでもう少しの間でも楽しめるといいですね。 サシバはもうしばらく掛かりますし。
書込番号:25625132
8点

COOLPIXファンの皆様
暖かい日が続きます。今日もチュウヒ狙いで外出しましたが。チュウヒはもう抜けたのかもぬけの殻状態で空振りでした。
少し前のファイルでお茶を濁させてもらいます。
600mmズームファイル 動画作成用に16:9でトリミング(長辺4608px) さらにこれから長辺2000pxでクロップしたものです。
まずは 上下トリミングのファイル
書込番号:25625947
8点

COOLPIXファンの皆様
600mmズームファイル 動画作成用に16:9でトリミング(長辺4608px) さらにこれから長辺2000pxでクロップしたものです。
うっかりISO100のままSSを上げっぱなしで撮ってしまってました。明るく現像しましたが破綻してますね。
書込番号:25625951
8点

COOLPIXファンの皆様
750mmズームファイル 動画作成用に16:9でトリミング(長辺4608px) さらにこれから長辺2000pxでクロップしたものです。
まずは 上下トリミングのファイル
書込番号:25625956
8点

COOLPIXファンの皆様
750mmズームファイル 動画作成用に16:9でトリミング(長辺4608px) さらにこれから長辺2000pxでクロップしたものです。
600mmズームシリーズのものとほぼ同じような距離を飛んでいますが、ズームアップ効果で少し見やすくなっているようです。ISOを100のままでSSだけ上げてしまっていたので、明るく戻しはしたものの少し残念な色合いとテクスチャーになってしまってます。
残念〜〜(^0^)
書込番号:25625964
7点

|
今年初見のウグイス @650mm 逆光補正 |
今年初見のウグイス @650mm 逆光補正 |
今年初見のウグイス @650mm 逆光補正 |
今年初見のウグイス @650mm 逆光補正 |
COOLPIXファンの皆様
昨日今年始めてウグイスの鳴き声を聞きました。もう春が来るんですね。
藪に居たので枝抜きに苦労し数枚やっと撮れました。鳴き声なら動画だと気づき動画ボタンを押すけど記録中の砂時計・・・。
撮れるようになった時にはもうウグイスは別な枝に移っていて画像は駄目。
それで静止画をたった一度の音像を使って並べました(^0^;)
書込番号:25626902
8点

COOLPIXファンの皆様
毎年楽しみにしている緋桜とメジロのコラボ、今年は出不足で一度も遭遇できませんでした。
アーカイブズから貼り逃げ〜。
書込番号:25627166
7点

新シロチョウザメが好きさん、COOLPIXファンの皆様、こんばんは。
ご無沙汰しております。
野鳥撮影には出かけていたのですが、鳥の動きが速かったり暗所など悪条件のためなかなかP1000の出番がありませんでした。
昨日6年ぶりにサンカノゴイに出会うことができ、P1000での撮影も成功したため貼らせていただきます。
大好きな鳥ですのでZ9,OM-1,P1000と手持ちの機材を総動員して撮りまくりました(^^;
書込番号:25627678
7点

krivakさん
こちらこそご無沙汰しております。
>6年ぶりにサンカノゴイに出会う
超〜鳥〜チョウ〜羨ましい!!! 名前だけは存じていますが、まだ見ぬ鳥で〜〜〜す。
愛機総動員でゲットされた心境は分かりすぎるほどよく分かります。
それにしても、貴重な稀鳥ですね。見事な写りが流石です!!
こちらは相変わらずP1000と時々NIKON 1、稀にα77U、気が向けばD200などで過ごしています。
時々でも遊びに来て下さい。2月一杯までオープンしてます<(_ _)>
書込番号:25627742
9点

|
@1500mm チュウヒが飛んで |
@1500mm そのまま葦原を低空飛行 |
@1500mm こんな飛び方が出来るチュウヒは |
@1500mm 凄い!! |
COOLPIXファンの皆様
チュウヒ飛翔
曇天時にISO100固定で@1500mm。SS1/1600"で画面は暗くなるけどRAWで戻せばいいかも、とトライ。
撮影距離 記憶で100mレベル 葦原に突っ込んで行くチュウヒを追ったものです。
やっぱり光が確保できる条件が望ましいなと感じましたが、葦原を舞うチュウヒは何となく荒涼感、寂寞寒があり、光不足でブレ揺れの写真でも何とか我慢できるかなとも思いました。これだと夕方の横からさす光線の条件で、茫々とした感じで捉えるとナイスなのかもしれません。でもずーっと待つのは不得意中の不得意ですし、膝痛で思うようには参りません(*^ー゚)
書込番号:25628245
8点

COOLPIXファンの皆様
直前レスで撮影情報に誤謬がありましたので訂正します。
○曇天時にISOオートで@1500mm。SS1/1600"で画面は暗くなるけどRAWで戻せばいいかも、とトライ。
ISO値は180。
×曇天時にISO100固定で@1500mm。SS1/1600"で画面は暗くなるけどRAWで戻せばいいかも、とトライ。
書込番号:25628261
8点

>新シロチョウザメが好きさん
COOLPIXファンの皆様今晩は、
「新シロチョウザメが好きさん」凄いですねぇ、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25610653/ImageID=3901870/
↑↑何ですかこれ、チュウヒって、やっこさんみたいな顔しているんですね(笑)
それに比べ、私のチュウヒは何でしょう?光の君のようにスクリーンに隠れて飛んでいるのでしょうか?
ぼやーっとした写真しか撮れません。
800mmから1200mmまでアップしたのは成長なんですが、ハッキリしませんねぇ、曇り空とはいえ、違いすぎますね・・・。
>krivakさん
初めまして、凄い鳥ですね!!写真も名前も初めてです。飛べるんでしょうか(笑)
書込番号:25628758
6点

作じじいさん
今晩は。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25610653/ImageID=3901992/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25610653/ImageID=3901993/
遠くのチュウヒ 上手くクリアーに撮れてますね!
後は、チュウヒの気分次第でチュウヒにお任せとなりますが、近くを飛んでくれたらバッチリな写真が撮れること間違いありません。
チュウヒはヒトが大勢居ると近寄らなかったりするようですが、その内に近くを舞ってくれるような場面があると思います。集中力を切らさず かつを焦らず(これが大変ですが) Shotされれば無問題と思います。
>B光不足のせいかトリミングするトボヤーッとしてしまう。
曇り日でしたか? ボヤッと見えるのは ISO1600の影響だと思います。距離が分かりませんがよく撮れていると思います。光量が不足すると高SSではどうしてもISOオートだと勢い1600レベルにカメラが上げてしまいます。
それで私の場合は、どうしようもない時はISOフルオート設定もしたりしますが、我慢してISOオート400とか ISOオート800が多いです。
少し前に設定ミスでISO100で撮ってしまっていて、この時は晴れでしたので得られたファイルは高SSでも何とか撮れてました。現像で明るく戻してもしっかり写っていたので、やっぱりISO100〜200って良いんだな、と再認識したことでした。
こんなことからなるだけ低ISOでと心がけてはいますが、天気条件次第でどうにもならないことの方が多いし、元来面倒くさいのを避ける質ですのでISO400〜800オートとして、上限ISO値を800止まりとなるようにしています。
晴れの日であればISOオートでSS1/1250~1600”レベルを選んでいても、カメラが自動設定するISO値は200前後で収まることもあります。準備として撮影前に空に向けたときの好適条件、草場に向けたときの好適条件などを把握しておき、それを元に露出補正等を調整しています。
丁寧に書くと上記の通りですが、どこから飛んでくるか分からない野鳥ですので、あまり深く考えずに最後はRAW+JPGで保険を掛けて記録し、必要に応じて後付けで処理しています。ここの事情は貼り逃げボードでこれまで何度か情報提供した通りです。
書込番号:25628833
7点

新シロチョウザメが好きさん、COOLPIXファンの皆様、こんばんは。
☆新シロチョウザメが好きさん
いつもながらP1000での飛びモノ撮影、お見事です。
そろそろ冬鳥のシーズンも終盤ですが、良いのが撮れましたらまた貼らせていただきます。
>貴重な稀鳥ですね
本当に今回は幸運に恵まれました。
☆作じじいさん
今年はトモエガモがとんでもなく来ているのですね。 自分はずっと撮りたいと思いつつも出会いがなく、今年になって初めて10数羽の群れに出会えて大喜びしていました(^^;
居るところにはいるんだな〜と羨ましいかぎりです。
>初めまして、凄い鳥ですね
ありがとうございます。 サンカノゴイは環境省レッドリストの絶滅危惧種に指定されているほど数が減っている鳥で、現在では国内の繁殖個体数が二桁レベルとのことです。
自分も10年以上鳥撮りを続けていますが、出会えたのは今回を含めて2回です。
書込番号:25628889
6点

オリジナルファイル トーンカーブがハイ側に |
コントラスト 彩度を上げ、かつDライティングでトーンカーブを左に寄せ暗部を絞める |
彩度はここでも色毎に細かく調整可能です |
カラーコントロールポイントで色別(範囲)に明るさなどを適宜調整 |
作じじいさん
お節介焼きなもので、あれこれ情報を書き込んでいます(^0^;)
済みません<(_ _)> ISO1600でしっかり撮れていたチュウヒのJPGファイルを勝手にお借りしました。RAWではできませんが少しレタッチしてみました。何かヒントになれば幸いです。
>スクリーンに隠れて飛んでいるのでしょうか? ぼやーっとした写真しか撮れません。
曇り日? 高ISO1600のせい とコメントしましたが、写真そのものはシャープなのでもうちょっと加えさせていただきます。
写真がいわゆるクリアーに或いはメリハリ良く見えるのは、例えば光線が斜めから当たるなどして かつ
@ピントがジャスピンなこと
A陰影が微に入り細に入りあり、部分的でも大枠ででも明暗比があること(輪郭が浮き上がりますので)
B色のコントラストがあること などが必要と思います。
光量が不足気味なファイルを明るくするのにRAW現像をお勧めしました。調整代(調整項目)はお好みです。
JPGですので全項目はいじれませんので、数項目のスライダーを動かしてメリハリを付けてみました。(当日の現場の光がフラットで、本来は色も薄く、陰影も乏しく オリジナルのJPGのままなのかもしれませんが敢えて・・・)
明暗比が付けにくいので、合いを少し戻して濃くし、暗部がありませんのでトーンカーブが左に寄るようにDレンジで調整しました。これがRAWファイルなら、さらに高品質での調整が行けると思います。時間がありましたら、是非お試し下さい。
書込番号:25628890
8点

>新シロチョウザメが好きさん
COOLPIXファンの皆様、再びこんばんは、
「新シロチョウザメが好きさん」わざわざ、ありがとうございます。
「NXStudio」奥が深いんですね。私は分からないと素直に降参するタイプなので、なかなか操作方法が覚えられません。
よく撮れた写真を基に今一度勉強してみます。
ISOが400とか650で撮れていた写真がありました。やはり1600とかより、細部がきれいに撮れている様な気がします。
次回からISOの数字にも注意して撮ってみます。
追伸
新シロチョウザメさんのチュウヒと私のチュウヒと模様がずいぶん違うなと思っていたのですが、ハイイロチュウヒの♀なんですね。
来年までに♂もぜひゲットしてください。
>krivakさん
サンカノゴイ飛び姿ありがとうございます。やっぱり鳥なんですね。しかし二桁とは宝くじ級!!。
飛び姿からはゴイサギとかの感じでしょうか。(ゴイサギと一緒にしたら怒られちゃいますね)
トモエガモ毎年たくさん来ます。何ででしょうね(笑)
書込番号:25629004
7点

COOLPIXファンの皆様
2月も下旬に突入。勢い春の雨の季節となりました。春雨じゃ濡れて参ろう、などの粋な言葉は死語になっている昨今。春雨に構わず愛機P1000と相合い傘でもいいのですが、季節の端境期・・花鳥風月いずれも撮りにくくなっています。
当地のハイイロチュウヒもそろそろ終わりかなと感じます。時折河川敷にクルマで向かっていますが鳥影がめっきり減って、ボウズのことが多いです。また来年も来てくれると有り難いけど、こればっかりは野鳥の勝手でしょうなので・・・。
書込番号:25629354
8点

COOLPIXファンの皆様
2月下旬に突入。当スレも残り9日間だけとなりました。
2月はたった2,3日短いだけですけど、何故かあっという間に行きますね。
少し前の冬鳥のファイルを整理しました。
書込番号:25629360
8点

COOLPIXファンの皆様
春雨に濡れて来ました。
書込番号:25630062
8点

COOLPIXファンの皆様
春がどんどん近づいていますので、冬時期の野鳥の感覚が季節とずれてしまう前に連続貼り逃げ〜 その1です。
光が届けば P1000は野鳥観察の必須ツール・・・。
書込番号:25630749
8点

COOLPIXファンの皆様
冬時期の野鳥の感覚が季節とずれてしまう前に連続貼り逃げ〜 その2です。
朝の斜め横から射す光があると野鳥が綺麗に見えますね。
書込番号:25630755
8点

COOLPIXファンの皆様
冬時期の野鳥の感覚が季節とずれてしまう前に連続貼り逃げ〜 その3です。
群生とまでは行きませんが、ミヤマホウジロとアオジが行動を共にしてました。ラッキー!!
書込番号:25630765
9点

COOLPIXファンの皆様
この時期の花鳥風月の最初の2文字で2連投です。
花弁が傷む前に撮れればよかったけど・・・
書込番号:25632091
9点

COOLPIXファンの皆様
この時期の花鳥風月の最初の2文字で連投の2投目です。
花の撮影は楽しいけど、撮影距離に結構制約があるのが勿体ないP1000。
では遠距離の望遠側はと言えば 小さなセンサーに高画素とあり拡大撮影は得意なものの、飛翔体を撮ろうとするとトリミング耐性はもとより克明な描写にハードルを感じる。でも 現場でそのまま大きく観察できる特性は、一度体験するともう後戻りができないぐらい楽しい。
野鳥撮り・・・固定脚にフルサイズ一眼カメラに800mm相当のレンズか、手持ち自由FTカメラに400mm相当のレンズか、はたまたCOOLPIXで大撮りするか、体力と財力と、自由な持ち歩き性との兼ね合いが決定ポイントな気がして5年。加えて撮影環境の光量、距離次第を克服したくて藻掻き楽しんで5年。
もうそろそろ後継機があればと思うが、昨今の事情で新規な機種はそう簡単にも出そうにない。あちこちガタが来ている気がする愛器の今後の手当をどうするか撮るたびに思案しているこの頃です(*^ー゚)
書込番号:25632119
10点

COOLPIXファンの皆様
今年は緋桜の適期を外してしまいました。本格的な桜の季節も早めにくるのでしょうか。
季節の花などの貼り逃げ^です。
書込番号:25633310
8点

|
葦原で活動する小鳥オウジュリン @1600mm |
葦原で活動する小鳥オウジュリン @2200mm |
葦原で活動する小鳥オウジュリン @1800mm |
葦原で活動する小鳥オウジュリン @1800mm |
COOLPIXファンの皆様
チュウヒの出現を待って時の葦原の小鳥 オウジュリンを貼り逃げ〜。
書込番号:25633318
9点

|
|
葦原で活動する小鳥オオジュリン @2200mm |
葦原で活動する小鳥オオジュリン @2600mm |
葦原で活動する小鳥オオジュリン @1800mm |
葦原で活動する小鳥オオジュリン @1800mm |
COOLPIXファンの皆様
前レス誤記 ○オオジュリン
×オウジュリン でした(^0^;)
書込番号:25633339
9点

ダイダイサギなんてダイサギの亜種? @1600mm |
これはダイダイサギ? ノーマル(^0^)ダイサギ? @1600mm |
こいつはいつも元気 @1600mm |
この一点しか枝抜きできませんでした @1600mm |
COOLPIXファンの皆様
2月は受験シーズン。受験生の頑張りを応援するばかりですが、何故かこの時期は急に寒くなったりますね。先週から今秋にかけて曇ったり雨だったりで寒々しています。
書込番号:25634623
8点

※マナヅル
「P950 2000mm相当」
私の住む地域でも「鶴の渡り」が確認できました。
鹿児島から北上してシベリアまでの遠い道のり。
目的地まで無事に着く事を願ってます。
書込番号:25635447 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

umekithiさん
ようこそ!
>マナヅル 「P950 2000mm相当」
季節の渡り鳥、それもマナヅルを届けて頂けるとは思ってもいませんでした。
鶴は憧れの野鳥ですが、まだ遭遇したことがありません。目元の赤と黒が実に味わいがありますね〜〜。
暫くは居着いてくれて楽しめるといいけど、でも直ぐに抜けてしまうのでしょうか・・・。
暖かくなりましたから北帰航が始まったのですね。
書込番号:25635510
8点

COOLPIXファンの皆様
雨続きです(T-T) 間もなく春が来るということなのでしょう。
P1000の高速連写に120fps、60fpsの設定があります。撮影可能時間が短いので使途が限られますし、2K画像程度ですのでこれも使うのを躊躇する要素のひとつ。一度に圧倒的な記録を残すのはもはや動画の世界ですので、それを連続して求めるのであれば動画専用機 乃至は高速連写可能な高級カメラを使いなさいということでもありますが、使わないと勿体ない機能な気もしてました。
鳥が飛び立つ瞬間を押さえるにはニコン1で言うベスト・モーション・キャプチャー、遅れて同じような機能が搭載された他のメーカーの言葉で言うならプロ・キャプチャー(?)なる 動画撮影のコマ切り出し的な機能があれば便利な時もあるものの、シャッターを押しきった瞬間1秒程度で終わるP1000のそれは、コマ送りのスローモーション撮影で、シャッターを押す以前の撮影対象物の絵は残りません。高速撮影とは別に撮影コマ数が少ないBMC的な機能を搭載してくれていはいますが、これも使いにくいものとなっています。
NIKON様 次機P1000Xがあるのであれば、ここら辺りをもう一寸何とかバージョンアップして下さい。
折角野鳥観察においてはダントツの超望遠機能を有しているP1000、素早い空間認識と自由な連写、任意時間でのズームアップ。ダウン機能があれば他の追随を許すはずがありません。もっともそうなると高級レンズ・カメラシステムが売れなくなるので・・・ビジネス上の課題があるかもしれません。でも他社のユーザーを新たに獲得し、減少していると言われるカメラ販売数を世界的な市場の中で新たに開拓するには、唯一無二の3000mmズームをDNAに持つP1000を発展させるのも一法かと愚考します。
宜しくお願いします<(_ _)><(_ _)>
書込番号:25636008
8点

P950 2000mm相当
>新シロチョウザメが好きさん
お言葉に甘えて、貼り逃げさせて頂きました。
m(_ _)m
昨日は昼の運転中の撮影で10分程の撮影しか出来なかったので、今日は三脚を持って、朝からマナヅルがいた場所へ向かいましたが…
惨敗して昼過ぎに帰って来ました…
(TT)
会えるのは、また来年になりそうです。
野鳥撮影の厳しさ、楽しさを教えてくれた1日でした。
この写真は昨日の仕事終り、夕方に出向き撮影したものです。
〈COOLPIX1000後継機〉
出て来たら激アツですね♪
私にとったら、CP+2024を上回る発表になる事、間違いなしです。
ここからは私が付けて欲しい機能♪
SONY、OMSYSTEMで野鳥撮影で付いてきたプリ撮影、プロキャプチャー。
シャッター半押しで撮影開始
シャッター全押しから時間を遡って画像を記録
野鳥撮影でこれが付いたら、鳥の飛翔シーンが確実に精度が上がります。
夢膨らみますね♪
考えているだけでニヤけてしまいますw
書込番号:25636706 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

@大きく撮りたい病、(顔を向けて飛んできてくれたら、) |
A大きく撮りたい病、(杭のトモエガモを撮っていたら、) |
B大きく撮りたい病、(向きを逆に飛んで、) |
C大きく撮りたい病、(トモエを背景にジョビオ) |
>新シロチョウザメが好きさん
COOLPIXファンの皆様こんんちは、
800mmでも満足に撮り切れていないのに我慢できずに「少しでも大きく撮りたい病」が出てしまいます。(笑)
チュウヒもトモエガモもそろそろ居なくなんでしょうか、せっかく知り合えたのに寂しいです。どこまでいくのか?
>krivakさんこんにちは、
ナベズル見たことありません。遠くアムール川の流域まで飛んで行くんですよね?かの地でタンチョウヅル落ち合ったりとすると思うと不思議な感覚です。
新シロチョウザメさんは、いつも新しい事にトライするんですね、私なんか、「この機能何だろう?」で終わってします。
いつも新しい刺激ありがとうございます。
春までに1000mm前後の飛び鳥撮影に慣れて、サシバ君と美沙子さんを撮れたらいいな?と思っております。
書込番号:25636707
7点

ヤツガシラ〈P950 2000mm相当〉
>新シロチョウザメが好きさん
すいません!
付けて欲しい機能、全く同じでした(笑
「ベストモーションキャプチャー」を良く理解してませんでした。
失礼しました。
m(_ _)m
書込番号:25636739 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

作じじいさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25610653/ImageID=3904079/
Nice~~~! スレ主が勝手に選ぶ独断と偏見の価格コムP1000 2024年冬貼り逃げボード入選 『奨励賞』
この斬新な構図に目を奪われました!! これは佳い写真ですね。
大きく撮りたい病は COOLPIX Pシリーズを手にした者が高い感染率で罹患する流行病、不治の病かと・・・(^0^)(^0^)
いずこも同じですよ! 私もついついZoooo~~~~mをやってアタフタしてばかりです。
右手での段階ズーム(初期設定しておいてレバー操作)でやる分にはそうそう一気にズームし過ぎることは少ないんですが、レンズ筐体のズームボタンで操作すると時々思ってもいないレベルまで上がってしまっていることがあります。それで戻していたらタイミング的に間に合わないのでそのままズボラして撮ることが多いです。こんな時は大概AF不足でブレブレボケボケ連発(^0^)
それと、やっぱり大きく撮りたいのでZoooo~~~~mしますが、ファインダーを外れたりはみ出したり・・・。丁寧に撮らなくちゃと自分に言い聞かせてはいるんですが、なかなか現場では悪癖が消えません(汗) でも、カメラのシャッターを切っておれば楽しくなる性分ですので、飽きもせずP1000で大写しシンドロームに浸っています(^0^)
書込番号:25636998
8点

umekithiさん
そうです。最近はプロキャプチャーなる言葉で知られていますね。FT機にもありますし、一眼カメラに搭載されてきてます。
古くはカシオやニコン1で搭載された機能です。ミラーレス機、特に古い世代機は光学レフ機と異なりファインダー画像の遅れがありましたから、それを何とかしたくて過去に戻って記録を残す、パスト撮影なんて言葉を聞いたことがあります。内部メモリーに残しておけば良いだけですから、クルマのドライブレコーダーと同じ?
現在のCOOLPIX機にもこの機能はありますが、数枚を残すだけですし、タイミング設定もままなりませんので実用的には使いづらいです。画質(ファイルサイズ)もそこそこで・・・。メモリーを食う機能だと推測していますが、何とか具備してくれないかなぁ、と短い首を鶴のように長くしてます(^0^)
>ヤツガシラ https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25610653/ImageID=3904095/
珍しい野鳥をゲットなさったんですね。
COOLPIXは手軽に超望遠を堪能できますので、これから先楽しい遭遇がずっと待っていますよ!!
フォトライフを楽しみましょう。
書込番号:25637023
8点

新シロチョウザメが好きさん、COOLPIXファンの皆様、こんばんは。
☆umekithiさん
マナヅルにヤツガシラとは垂涎の鳥ばかりですね! 自分も撮りたいのですが、出会いがありません。 北海道まで会いに行ったタンチョウを除けば、ツルの仲間で唯一出会えたのはナベヅルだけです。
以前ヤツガシラに出会いたくて北海道の天売島まで行く計画を立てたのですがコロナ渦で断念。 今は石垣島でどうかな〜と考え中です。
☆新シロチョウザメが好きさん
P1000後継機、欲しいですね〜 可能かどうかはともかく自分の希望を言わせていただきますと、
・ズームを手動にしてほしい。
やっぱり電動は遅いですからね。 広角側で探して一気にズーム!ということができればもっとチャンスを活かせると思います。
・画素数を減らしていいので高感度耐性を上げてほしい。
P1000ほどの望遠があればトリミングの必要はほぼありませんので、高感度を強くしてほしいです(1000〜1200万画素もあれば十分)。
・中央9点ぐらいでいいので像面位相差AF
やっぱりコントラストAFは遅いので・・・もっと言えば被写体認識AF。
これくらいやってくれたら初心者だけでなく、ベテランのサブ機としても需要があるんじゃないでしょうか? ただ価格は大幅に上がるでしょうからそこが問題でしょうね(自分は許容しますが)。
書込番号:25637043
6点

umekithiさん
レスが前後しますが、
一連のナベヅルの写真、夕方の光量の乏しい時間帯にギリギリに頑張った低速SSで見事に撮られてますね!!
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25610653/ImageID=3904070/
撮影日時 2024年02月24日 18:02
カメラ機種 COOLPIX P950
シャッター速度 1/50秒
焦点距離 357mm
絞り数値
F6.5 露出補正 0
ISO感度 800
フラッシュ 発光禁止
現場はこの写真よりもずっと暗かったのでしょうか? きっと幻想的な美しい光景の連続だったのだろうと羨ましく想像しています。
書込番号:25637089
8点

マナヅル〈P950 JPEG撮って出し〉
>krivakさん
はじめまして。
新参ものですが、宜しくお願いします。
m(_ _)m
マナヅル、ヤツガシラ、一回のみの出会いでした。
本当に運が良かったと思います。
野鳥撮影が気になりはじめてまだ半年ぐらいの新人です。
P950で腕を磨いていつかはP1000も購入したいと思ってます♪
>新シロチョウザメが好きさん
仕事終り、夕方の撮影は本当に暗かったです。
雨も降りそうな曇天で、しかも夕方ギリギリ…
とりあえず、撮って出しをはっておきます。
Lightroomでなんとか見れるトコまで仕上げる事が出来ております。
センサーの小ささは、現像ソフトでカバーですね♪
昔から絶対に見せれませんでした。
書込番号:25637147 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

krivakさん
今晩は。
現行COOLPIX P1000に関する ユーザー(勝手な)改良希望項目
>・ズームを手動にしてほしい。
全く同じ感覚でいます!!
>・画素数を減らしていいので高感度耐性を上げてほしい。
高感度耐性を改善してくれるならこんなに嬉しいことはありません。賛成!!
画素数を減らしてもピンポイントAFは無くさないで欲しい。
>・中央9点ぐらいでいいので像面位相差AF
クロス十字は難しいなら仕方ないけど コントラストAFは迷いがちなことがあるのでこれも改善して欲しい!
>これくらいやってくれたら初心者だけでなく、ベテランのサブ機としても需要があるんじゃないでしょうか?
換算3000mmを手持ち撮影できる優れものな機能を補強しつつ 初心者に優しく、ベテランの写欲をそそる野鳥探索の友みたいな機種にしてほしいです。
>ただ価格は大幅に上がるでしょうからそこが問題でしょうね(自分は許容します)
ウフフフ・・・あまり上げて欲しくないです(^0^)(^0^;)
書込番号:25637149
8点

umekithiさん
>仕事終り、夕方の撮影は本当に暗かったです。
>雨も降りそうな曇天で、しかも夕方ギリギリ…
>とりあえず、撮って出しをはっておきます。
そうだったろうとご苦心を惻隠していたところでした。
光量が乏しくなるとどう撮るか、撮れるかどうかが小さなセンサーのCOOLPICXの泣き所ですものね。
でも上げて頂きました>撮って出しJPG、やっぱり趣を感じられて良い雰囲気ですよ。
>Lightroom をお使いなんですね。
Lightroomはいいツールだと実感しています。でも私のLightroomはVer.6でP1000は未対応。それでP1000を使い始めてPC内のソフトは殆ど眠ったままになってます。
ニコンのNX Studioで提示頂いたJPGファイルを調整してみました。アンダー基調で整えましたが静かな雰囲気のあるフィールド写真で感動しました。せっかく夕方お撮りになったのであれば、その雰囲気を残すのも手かも知れませんよ。どうぞお時間を見てご検討下さい。
素敵なマナヅルの写真を沢山魅せて戴きありがとうございました。ここを覗かれる写真愛好家の方も貴重な大型野鳥ですからお喜びになると思います。
書込番号:25637317
8点

花鳥風月 花バージョン
ナズナ ローズマリー 桃 梅
〈P950〉
>新シロチョウザメが好きさん
趣を感じられて良い雰囲気ですよ。>
有難うございます♪励みになります♪
あと、Lightroomなのですが、スマホ版の無料のアプリを使ってます。
お金を出せば複数の機能が使えますが、SNSに投稿するぐらいの画像処理の調整なら、無料のLightroomは最高に使えますよ♪
PCでガッツリ調整する場合は私はLuminarNEOの買い切り版を使ってます。
いつかは作品と呼べる写真を撮ってみたいと思ってます♪
書込番号:25637419 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
カンムリカイツブリ @3000mm |
カンムリカイツブリ @2800mm |
カンムリカイツブリ @2800mm |
カンムリカイツブリ @2800mm 波紋が印象的で縦撮りしました |
COOLPIXファンの皆様
今日は久々に明るい日差しが戻りました。でも肝心の膝が本調子からは遠く、春が近くまで来ているのに遠く感じられます(>o<)
アーカイブズから冬鳥 カンムリカイツブリの観察ファイルをupします。
書込番号:25637730
7点

umekithiさん
>桃 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25610653/ImageID=3904293/
素敵な写真 桃の季節が来たんですね。
>梅→源平桃の白?? https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25610653/ImageID=3904294/
紅白揃ってすっかり春の色。
植物は詳しくないですが、梅は小枝の節毎に花を一輪つけ、桃は節に密集して花をつけるような気がします。
それでこれは桃の白花ではないかと思います。間違っていたらご免なさい。
>薫り草ローズマリー https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25610653/ImageID=3904292/
前ボケに後ろボケで奥行きを感じました。丁寧な撮影に脱帽です。
これはマニュアルAFでピーキングを併用されたのでしょうか? 花撮りはマクロまでは使いますが、それ以上のことをやっていないので勉強になります。
>スマホ版の無料のアプリ
情報ご提供 ありがとうございます。スマホが旧式で電話&ライン以外に使っていないこともあって知りませんでした。便利な世の中になったもんですね〜〜。遠方に居る娘が上等のスマホを持っています(=買ってやった(^0^))ので この情報を届けてみます。きっと気に入るソフトとなるでしょう。
>LuminarNEO
私はLuminarとの付き合いは実は長いんです。でもペーパードライバーそのもの・・・。
Luminar 3、Lumminar 4と来て、毎年何となくバージョンアップして・・・ Luminar AI、そして Luminar NEOまで来ました。
風景写真や山岳写真を撮ることは少ないのでこのソフトを持て余していますが、何となく楽しそうでPR動画に誘われてはふらふら迷い込んで購入してきました(^0^)
一番これは便利かな、と思ったのが最初に出た Luminar Flexでした。これが面白かったのでそれ以来ですが、毎年ネームを変えて機能を少し盛り込んでバージョンアップしている感じですので、NEOで打ち止めにしたところです。
多様な使い方があるソフトだと思います。深く付き合われて教えて下さい<(_ _)>
書込番号:25637760
7点

COOLPIXファンの皆様
LuminarにLightroomと放っておいたソフトが気になりましたので弄ってみました。
元資料 P1000 RAWファイル
ソフト
@ Faststone Image VIewer : 同じシーンの写真を取捨選択するのに便利なのでずっと使っています。P1000 RAWファイルをそのままJPG化しました。多分NEF埋め込みファイルが取り出されたものと思います。
A NX Studio : ニコンの純正ソフトです。中間域のシャープネスを標準より一メモリ上げた他、微調整しました。
B Luminar NEO : 立ち上げたらupdate更新通知があり、ラッキーと最新版に更新しました。調整代に沢山の項目があり自由に楽しめるソフトだと改めて認識。
その中で特に「補正」の中の「アクセント」、「現像」の中の「スマートコントラスト」が使えるかもと強調したら行き過ぎたようで、(他のソフトでの調整に比べて)コントラストをかけ過ぎたものにしてしまいました(反省)
C Lightroom 6 : P1000のRAWファイルは認識してくれませんので、Adobe DNG Converter(無料)でNEFファイルを一旦DNGファイルに転換し それをLightroom6に読み込みました。オート調整がありますのでそれを使い、あまり極端なところはスライドを戻して調整しました。
以上即興のRAW現像。これが最良の結果だとは全く考えていません。でも、ソフト(の調整)で微妙な差異が見られたのも事実です。カメラ内エンジンがそれほど高級エンジンでもなさそうなCOOLPIXは、umekithiさんがご指摘のように>センサーの小ささは、現像ソフトでカバーですね♪ を考慮に入れて、フォトライフを楽しむことに全く同感です。
書込番号:25637865
8点

花鳥風月(風が微妙P950)
>新シロチョウザメが好きさん
COOLPIXファンの皆様、今晩は。
m(_ _)m
>梅→源平桃の白?? https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25610653/ImageID=3904294/
言われてみたら、同じ区画に咲いていたので桃の花で間違いないと思います。
同じような品種を見つけました。
https://www.engei.net/products/detail?id=152636
シロチョウザメさんの知識の深さに脱帽です。
桃の花を撮影していたら、フクロウに遭遇しました。
突然の飛び出しだったので上手く写真には出来ませんでしたが、いつかはリベンジしたいです♪
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3904430_f.jpg
また、この現像ソフトの比較画像。
凄すぎます!
こうして見たら、そのソフトの特徴や色の付け方が微妙に違うのに気付きます。
勉強になりました。
有難うございます♪
あっ!
花を撮る時はMFで撮影してます。
AFよりも、よって撮影できるのでギリギリまで絞ってシャターを切ってます。
ピーキング、もちろんONです♪
書込番号:25638529 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

COOLPIXファンの皆様
お早うございます。少し寒さを感じる朝ですが、当地では明らかにもう春の兆しが感じられます。曇ったり晴れたり小雨が降ったりする日の連続となりそうです。一雨毎に春将軍が近づいてくるのでしょう。
umekithiさん
春の花鳥風月をわざわざ整えてアップ戴きました。感謝感激です。落ち着いた絵に作者の好みの雰囲気を感じています。素敵な絵ばかりで、絵心と写真大好きな心があるに違いないと朝から目が覚める思いです。
>フクロウに遭遇
突然の遭遇と飛び出し惜しかったですね! フィールドでは、特に野鳥はどこに潜んでいる分かりません。野鳥からは見えているのでしょうけど、こちらが気付くのが遅くて彼らの防御範囲に入ると逃げ出してしまうようです。頻繁に通うフィールドで、あそこには何が止まっていた、ここにはこんな鳥が来ることがある・・・などと把握できている場所ならそれを予測して歩みも慎重に観察も的確に行うのですけど、なかなか上手くは行きませんね。
スレ主は、新しい場所に進むときはまず歩みを止めて、(視力の落ちた(^0^)目で)周りを見渡して(野鳥しか眼目にないものですから)野鳥の存在を兎に角確かめつつ歩いています。
>野鳥撮影が気になりはじめてまだ半年ぐらいの新人です。
>P950で腕を磨いていつかはP1000も購入したいと思ってます♪ 2024/02/25 21:26 [25637147]
P950はP1000の後に出たCOOLPIXでは最新鋭機ですので、P1000にない進化した機能を有しています。P950で慣れておられたらP1000は全く同じ感覚で直ぐに使いこなせると思います。でも世代逆になりますので、それと旧い機種ですから購入は慎重になさって下さい。
umekithiさんが野鳥系で作品作りまでお考えでしたら、もちろんCOOLPIXでも構わないのですけど、>MasaKaseifuさんや>krivakさんがお持ちの所謂フルサイズ機乃至APS-C機で、値は張りますが対応するレンズを購入する計画も視野におかれておいた方が何かとアローアンスが広がるのではないかと思います。心の片隅に入れておかれる事をお勧めします。
書込番号:25638895
7点

COOLPIXファンの皆様
2月も残り僅か。当初お知らせしました通り、当スレ開館の期限は2月末日 29日までとしています。
スレ枠は200までありますが一旦中締めとさせて戴きます。残り枠は連絡なり、自由投稿なりの枠としてお使い下さって結構です。
実のところ3月以降のスレ建てをどうしたものか思案中です。
昨年春からずっと膝の調子が思わしくなく、徒然なるままに歩きながら探鳥をメインとした自然観察が思うように捗らない日が続いていますので、スレ運営に支障となることを気遣っております。当スレッドは明文化していませんが、必ず写真ファイルをupする前提でそれぞれのレスが構成されています。このスタイルが変わり文章だけの報告が多くなると面白くないような気がしております。スレ主がアーカイブズからの蔵出しが多くなるのも気が引けます。
これまでもそうでしたが不定期に近い定期スレで継続するか、特別なテーマなりネタが上がったときにどなたかがスレ立てされたコラムに寄せさせて戴くか、もう一寸検討させて下さい<(_ _)>
書込番号:25638916
9点

新シロチョウザメが好きさん、皆様、こんばんわ。
なんだか呼ばれた気がしたので参りました。
>新シロチョウザメが好きさん
スレ運営、お疲れ様です。撮る方に忙しくて、いや新機種の方が気になって
などなどと言い訳ばっかりになってしまいますが・・・。
こちらのほうで随分いろいろと学ばせて頂けたと感じていますので、
スレ主様の都合のつく形で続けて欲しいと思っています。
>krivakさん
サンカノゴイの写真お見事です。なんとも魅力あふれる鳥ですね。
P1000でも撮っておかなかったことを今頃になって後悔しています。
>umekithiさん
ご紹介に預かりました、MasaKaseifuでございます。以後お見知りおきのほどを。
マナヅルにヤツガシラとはなかなかの鳥運の持ち主のようですね。
もし次のカメラ購入を検討されているのなら、どうかこちらのほうでもご相談を。
では、また。
書込番号:25640204
7点

チュウヒ @1200mm 大幅トリミング |
チュウヒ @1200mm 大幅トリミング トリミングすると |
チュウヒ @1200mm 大幅トリミング ピントが背景に引っ張られている |
チュウヒ @1200mm 大幅トリミング のが分かります |
MasaKaseifuさん
季節の大物を見事にゲットされて実りの多い今秋冬となったようですね。ご同慶の至りです!!
> ニシオジロビタキ https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25610653/ImageID=3904952/
同定が難しい小鳥が多いので困ることがあります。これは初めて見る野鳥。名前と特長(と言っても全身同一色なので難しい(^0^))を覚えておきます。感謝!!
>スレ主様の都合のつく形で続けて
コメント多謝!! アドバイス、参考にさせて戴きます。
書込番号:25640309
7点

チュウヒ @1200mm 連写コマ1大幅トリミング |
チュウヒ @1200mm 連写コマ2大幅トリミング |
チュウヒ @1200mm 連写コマ3大幅トリミング |
チュウヒ @1200mm 連写コマ4大幅トリミング |
COOLPIXファンの皆様
チュウヒは出現に気づきさえすれば動きが読めますのでCOOLPIXで対応可能です。
問題は相手との距離・・・トリミングして大きくしようとすれば写しやすい距離がある気がします。でも背景そのものが絵になるなら、そして背景を含めて時間帯効果で絵になるシーンなら、(取り立てて)大きく写す(のも佳いですが)より、引いた感じのままの方がいいのかもしれません。
P1000で大写しばかりに傾倒してますし、PC画面でしか見なくなってしまいましたのでついつい大きく写し、大きくトリミングする前提で構えるものですから、チュウヒのような味わい深い野鳥なら別なチャレンジがあったのでは・・・と少ない機会の今冬を反省(^0^;)
でも大きく見たくなるんですよね! やっぱり大写しシンドロームに罹患してますから(^0^)(^0^)
書込番号:25640322
7点

COOLPIXファンの皆様
例年なら28日が月末の2月、今年は閏年でオリンピックイヤーなので29日まで。今スレッドも残るところ後1日だけとなりました。
春がそこまで駆け寄って来ているようです。今年も桜を代表に春らしい花鳥風月の世界が巡って来ると考えますとワクワクします。ワクワクしたらつい野山の風情が確かめたくなって公園に出向きました。ヤマツツジの薄紅色に逢いました。
書込番号:25640334
8点

P1000)JPEG撮って出し) 櫓の屋根に止まったトビ。旅先のヒトコマ |
他機種G9mk2) ニシオジロビタキ 尾っぽの付け根が白いです |
他機種Z9+863) チュウヒ 連写してRAW現像頼みです |
P1000)レタ・トリあり) 梅もそろそろ終わりに・・・ |
新シロチョウザメが好きさん、皆様こんばんわ。
締め切り間際の駆け込み、と行きたいところですが、
なかなかP1000で撮った写真の手持ちが少なくなってきました。
>新シロチョウザメが好きさん
私の場合、今シーズンはチュウヒ達と出会える回数が少なく、出たとしても
逆光や曇り空などなどで満足いくモノは少なかったです。出会いが少ないと
どうしても連写の効くカメラを使ってしまうのでP1000にまで打順が回らない
ことになってしまいました。
新シロチョウザメが好きさんのチュウヒの写真の数々には感心しきりでした。
特に葦原の根元を飛んでくれる方がピントが合いやすい、ということも
わかりました。私はもう少しトビで練習してからワシ・タカに挑戦してみたいと
思います。
>作じじいさん
私も「大きく撮りたい病」にかかってますよ。いつもカメラリュックには
テレコンを常備しています。
今年は場所によってはトモエガモがたくさんいるようですね。
私は遠方に浮かぶ小さな群れを見たぐらいです。
>umekithiさん
花鳥風月の4枚の写真、既に組み写真としての作品性(?)を感じますよ。
野鳥を撮るまでは何か他の物を撮られていたのでしょうか?
と、いうことで、この辺で・・・。
書込番号:25641407
4点

MasaKaseifuさん
韓ドラを観ていておそくなりました(^0^;)
>逆光や曇り空などなどで満足いくモノは少なかった
私もずっと同じような空模様が多くて困りました。でもチュウヒ撮影は初めてのことでしたので、兎に角撮れれば儲けものとばかりに昨年末と今年に入って数回現場に行きました。
実は午後、特に夕方前の方が当地では光が順光側で好都合なことは分かっていたのですが、大型レンズシステムの一眼カメラの三脚が並び賑やかになるので午後は避けて午前中だけにしていました。大勢集まりますとチュウヒにもストレスだし、鳥待ちの間のおしゃべりが賑やかで時間つぶしにはいいですが、スレ主にはこれが苦手ですので一人で、或いは殆ど撮るヒトのない時間帯すなわち午前中で切り上げていました。チュウヒも人影が少ないためか、結構な頻度で出現してくれました。
アップものだけでなく少し引いて大空に飛ぶチュウヒも収めましたが、背景等で場所が分かるようなものとなりましたのでここでは割愛しています。
明日で2月が終わります。2,3月以降はどんな野鳥が出てくるのか昔のファイルをずっと繰って見てみました。
例年(スレ主のフィールドででは)鳥が少なくて苦労していたことが具に分かりました。それでもスレッドを開いていたこともあり連日追い掛けてました。でも今年は、今の体調では無理は禁物と自重せざるを得ないとブレーキを掛けているところです。
またの機会に、また佳い絵を沢山魅せて下さい。ご活躍を祈念しています。
書込番号:25641436
9点

2月27日のアルバムから マガモ @1100mm |
2月27日のアルバムから マガモ♀ @1700mm |
2月27日のアルバムから コゲラ @2200mm |
2月27日のアルバムから エナガ @2600mm |
COOLPIXファンの皆様
明日から3月、春本番がやって来ます。
当スレッドはお陰様で200レスの折り返し点を過ぎることができました。当初予定通り、本日中締めとさせて戴きます。
200レスまでの残り枠は、追加情報枠、相互連絡枠などご自由にお使い下さい。
>作じじいさん
>krivakさん
>umekithiさん
>MasaKaseifuさん
そして訪問戴きましたCOOLPIXファン、写真愛好家、カメラ愛好家の皆様
お付き合いありがとうございました。これから寒さも和らぎます。フォトライフを大いにお楽しみ下さい。
では、数レス連投して貼り逃げ〜館を閉じさせて戴きます。
書込番号:25641570
7点

1月24日のアルバムから カモ @300mm |
1月24日のアルバムから ミサゴ @800mm |
1月24日のアルバムから カワラヒワ @1700mm |
1月24日のアルバムから カワラヒワ @1700mm |
今冬の野鳥で貼り逃げです。
書込番号:25641572
7点

最後に春近しのシンボリックな野鳥を貼りたかったのですが膝痛で探鳥ができず・・・
アーカイブズから最後の貼り逃げ〜〜です。
書込番号:25641577
7点

NXStudioでRAW現像レタッチ・トリミングあり) オオマシコ |
同左) オオマシコ 日がささないので露出に苦労しました |
同左) こちらはメスだったはず。今になって自信が・・・ |
他機種Zf+663) 藪の中を食べながら飛びながら |
新シロチョウザメが好きさん、皆様こんばんわ。
>新シロチョウザメが好きさん
今回もお役目ご苦労様でした。おかげさまで良い勉強が出来ました。
チュウヒ飛翔(ノートリミングVer.)はスゴイ!!という感想しか出ません。
モデルのチュウヒもスレ主様の前でしか見せない表情だと、私は思っています。
撮影場所でのお話も当方でもよくある話です。
私も、「人の振り見て我が振り直せ」とよくよく気を付けることにします。
その日一日の撮り始めで、なんでも良いからまずは一つ撮っておくことを
心がけています。そのことで心に余裕が出来、鳥を探してやたらに歩いたり
追いかけっこをせずに済むので、待つ余裕が生まれ次のチャンスにつながる
と考えています。そう毎度上手くいくわけないんですが。
写真のほうは、昨年末のお山で撮ったオオマシコを。
私も気が向いたら何か貼り逃げしますので、目を通していただければ嬉しく思います。
どうか早く膝の痛みが引きますように、ご祈念しています。
では、どうもありがとうございました。また、いつぞやに。
書込番号:25642438
6点

MasaKaseifuさん
今晩は。最後の最後まで拙スレにお付き合い戴き感謝しています。
チュウヒの絵にお褒めを戴きました。これはマグレに近い撮れ工合でした。このレベルのものはそう多くは撮れていません。なるだけ近くに来てくれて、距離さえ合えってシンクロが上手く行けばP1000は良い写りをしてくると感じています。
それよりも・・・オオマシコの素敵な絵をアップ戴きました。P1000な故に、換算2000mmレベルでしょうか。NXStudio RAW(増感)現像もぴったりはまり素晴らしい仕上げになっていますね、脱帽です!!
最後のZf+600mm×1.4=840mmシステムの写真は暗がりでご苦労されたのでしょうが、ISO1800でこんな絵がアウトプットされるのはやはりフルサイズ機+大型レンズのなせるところかなと、覗いたこともないZf機の性能に思いを馳せたところです。同時に撮るわけには行きませんが、暗がりでAFを素早く効かせて動き回る小鳥をゲットするにはP1000だと苦労するところ。自分だったらどうやっていただろうと、現場に立った思いで写真を眺めています。
多分ISOオート(800)で、AモードかPモード、或いは SモードでSS1/160程度で苦労したのではないかという気がします。
前者の場合だと SS1/30とか1/60とかに下がるかも知れませんが、ここがP1000の泣き所ですよね。
光量が乏しくて光を十分にセンサーに届けられないとP1000は色乗りが悪化します。これもRAW現像でならある程度記憶色に戻せますが、色の再現は不完全になりがちですので、やっぱり暗がりは明るいレンズで大型センサーのシステムがファーストチョイスになるのは間違いないですね。
もう春が来ています。花鳥風月の中で選ぶ被写体も、野鳥に拘泥しなければ対象が多くなる季節が来ます。
色々な型式の愛機を思う存分活躍させて下さい。
追伸
>私も気が向いたら何か貼り逃げしますので
やっぱりCOOLPIX愛用の方々がアップできる場所があった方がいいのは間違いありませんので、さて日々のフォローアップはできなくても、2024年春シリーズを設けておくべきかなぁ、と思案に暮れています(^0^)
書込番号:25643399
9点

新シロチョウザメが好きさん!!皆様、大変です!!
「とるなら写真道楽道中記」のページに「P1000が生産完了」という記事が出、でていますっ!!
昨日付けの記事です。
今日、待合室でこの記事をスマホで見つけた時、思わず声が漏れてしまいました。
次の機種が用意されていることを祈るばかりですが、期待薄な感じが・・・。
ということで、写真の方は、とある国宝のお城に行ったときのものを。
書込番号:25643478
4点

MasaKaseifuさん
確かに!! ディスコンとなったようですね。
後継機はさて・・・望み薄ならP1000を買い増しておくか・・・それとも諦めか・・・・悩むところです。
https://asobinet.com/info-discon-coolpix-p1000/
https://mirrorless-camera.info/sales/29894.html
追悼記事を出したくなります(T-T) いよいよネオ一眼カメラが終焉の時なのでしょうか。
書込番号:25643549
10点

>新シロチョウザメが好きさん
>MasaKaseifuさん
COOLPIXファンの皆様、
悲しいニュースですね・・・。
最近、価格comのP1000価格表示が上昇傾向で、まだまだ人気があると後継機を楽しみにしていたのですが、これが原因で品薄になっっていた為に上昇していたのでしょうか?
人気商品でも後継があるとは限らないのですね。ニコンの商品ラインナップは無駄に多い気がするのですが、これは私だけの妬み、愚痴でしょうか(笑)
いずれにしても手元のP1000を大事にしたいと思います。
悲しい・・・。
書込番号:25643898
7点

作じじいさん
>いずれにしても手元のP1000を大事にしたいと思います。
>悲しい・・・。
全く同感です。
自分のカメラがダメになった訳でも何でも無いですけど、生産停止機種、廃番機種なる言葉を聞くと侘しい感じになります。
修理が利く内に点検に出して保全しておくかな、とも考えています。これが使えなくなると、ニコン機、Pentax機、Sony機など沢山旧い機種を所有していてレンズもそれぞれ対応したものを手にしたままではいるのですが、他のどんな機種にせよ、ファインダーで覗いた時に、大きな画像で野鳥を観察撮影できるものは無いんですよね。これが唯一無二。
ニコンだから出せた(出した)光学3000mmカメラでしょうから、他のメーカーは出してはくれないでしょうね。。。
トリミングすれば一緒とは言え、10m〜30mの距離の小鳥を手持ちで撮って、P1000ほどしっかり対応出来るカメラはなかなか安価な値段では(でも)ない。P950が近い感じですが、P1000が廃番ならP950もいずれそうなるのかも知れません。スマホの追い付かない世界を楽しめたのに悲しすぎるニュースです。
まあ、今の所有機が元気な内はこれを大事に使って楽しみたいです。普段全く清拭作業もやってあげてないP1000を今日は拭き上げました(^0^)
書込番号:25644240
10点

P950 撮って出し風景
>新シロチョウザメが好きさん
COOLPIXファンの皆様、こんにちは。
生産終了のニュースに驚いております。
オリンピックイヤーの今年、もしかしたら新商品が…と思ってたのですが…
残念です。
思わずコメントしてしまいました。
>MasaKaseifuさん
はじめまして。
新米のカメラが趣味になってます、umekithiです。
宜しくお願いします。
カメラは10年程前から、子供達のスポーツのビデオ撮影から始まりました。
写真はついでに撮影する感じでした。
最近は子供達も大きくなり、あれだけ触っていたカメラ機材も型落ちしてデジタルのミラーレスに変わってしまったもので、二年ほど前にα7Vを購入しました。
人物撮影が目的だったので85mmf1.8の単焦点を購入。
しかし中々撮る機会が無く、年賀状様の家族写真位でした。
そんな時もっと遠くの被写体を撮影したいと思い、調べたらズームレンズの価格にビックリ。
試行錯誤の思案が続き、COOLPIXに辿り着きました。
最初は紅葉とか、日の出なんかの風景を撮っていたのですが、野鳥撮影に出会ってから、すっかりハマっております。
これから名機COOLPIXがどうなって行くのか心配ですが、ファンの一人として応援して行きたいです。
書込番号:25645402 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新シロチョウザメが好きさん、umekithiさん、皆様こんばんわ。
私の写真は前回につづき彦根城のものです。
城内のお茶室で一服し、殿様気分を少しだけ味わいました。
また、令和6年3月15日まで天守閣が耐震工事の為、中に入ることができませんでしたが、
代わりに普段非公開の佐和口多聞櫓の中を見学しました。また、ゆっくり見て回りたいなぁ。
>新シロチョウザメが好きさん
返事が今になり申し訳ありません。ベニマシコの写真への的確な分析とコメントありがとうございます。
撮る時はほぼピント合わせの事しか考えていないですし、撮ってからもパッと見ただけで
EXIF情報をつぶさに確認することもしないので、反省点すらわかっていのが私の現状だと
思います。こうして着眼点などを教えて頂いて嬉しいです。
同条件で撮れることなどそうないとは思いますが、自分の引き出しが一つ増えたつもりでいます。
>umekithiさん
少々ぶしつけな質問に丁寧に答えて頂きありがとうございます。
特に夕暮れ時の写真があまりにも印象的で、落ち着いた気分になりましたもので、
とても新米だとは思えませんでしたから・・・。
私も似たような状況で被写体が今は野鳥メインになり、風景・植物も暇つぶしに、
といった感じです。そんな時のサブ機としてP1000が役立っています。
と、いうところで、また。
書込番号:25647457
6点

umekithiさん
残念ながらP1000は生産停止機種となったようです。気を取り直して、これまで満足な手入れもなしでやりっぱなしで来た現在所有の愛機を一層可愛がって参ります(^0^;)
アップ戴きました夕暮れ時の写真4組、何れも黒が占める面積が全体の引き締めに効いており、黒から橙色に染まる空のグラデーションも佳い雰囲気で申し分ない見事な絵に仕上がっていますね!! このシーンをもしSonyのフルサイズ機でも撮っておられたなら、P1000との比較でも教えて頂くと有り難いです。
SOOLPIX P950版は何故か写真コラムが途絶えがちですので、思い切りP950版を活性化して下さい。COOLPIX性能と人気をアピールするためにも!!
書込番号:25647740
8点

MasaKaseifuさん
お早うございます。
彦根城の写真4組楽しませて戴きました。このお城は名前だけしか知りませんので、見ているだけで楽しいです。
今回アップの写真はいずれも広角側。それも広角側で構図を選んで撮るのが難しい建物内。建造物の写真にはまず縁の無いスレ主ですのでコメントのしようもないですが、感心しかつ気付いたポイントだけピントボケなコメントになることを怖れず(^0^)寄せさせて戴きます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25610653/ImageID=3906770/
99%完璧。撮り手の視点がしっかり伝わりました。凜とした、そして古い和室らしい雰囲気がいいですね。
1%・・・左端の障子の桟に僅か斜めの障子紙部分が残り、右側(全体的に?)少し左に倒れています。美展に出すものでなくてスナップ写真的に撮られたものなら気にする必要はない箇所ですが、折角ですから、ここをまっすぐに垂直だしされると、(些細な点を気にする美展の審査員も)文句なしな逸品になるのではないでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25610653/ImageID=3906772/
100%完璧。この斜め構図は狭い部屋では難しいです。換算70mm程度のズームで調整されていますが、もうお見事!と言うしかない絵だと感じました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25610653/ImageID=3906774/
狭い部屋での展示品。どうやって茶碗をメインに低い視点から全体を撮影されたのだろうかとこれが興味津々でした。背面液晶利用でしょうか? P1000は広角側は明るくF値も小さいけど、絞りに制約がある。F3.2は解放絞りですよね。画面に歪みもあったでしょうし、明るい窓側から来る光線とお椀の暗さを加減するには輝度範囲の狭いP1000では苦労されたところだと思います。
窓を白飛びさせるのか収めるのかで違いますが、ワンショットで取り入れるなら暗く撮ってRAWでアンダー側を戻すしかなく、手持ちだとHDR連写もきついので、ここは>MasaKaseifuさんが一番苦労された写真だろうなと思いました。
こんな撮り方までできる茶室を独り占めできて佳かったですね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25610653/ImageID=3906777/
これも超難しい構図となるスナップ写真だと思いました。苦手です(^0^)
>佐和口多聞櫓 から撮ったことを残したくて少し窓枠を入れて咄嗟に撮影されたのだろうと読みました。佐和口多聞櫓窓枠からは真正面にない天守閣を入れるので窓枠が斜めに走っているのだと思いますが、カメラ位置をもう少し下から窓枠の下まで入る加減で撮り、天守閣を仰ぎ見るのだけど窓枠の縦線がなるだけまっすぐ入るようなアングルでも撮影できたなら、後のトリミング処理などをする時に楽だったのかも知れません。
観光先で急ぎ見回りながらの撮影は腰を落ち着けて撮ることになりませんので後付けで気付くことが多いですけど、彦根城のスナップ写真集は流石MasaKaseifuさんらしい かっちりした構図と安心の露出で感じ入ることばかりでした。建造物を含む風景写真もいいものですね〜〜〜。感謝。
書込番号:25647789
8点

>新シロチョウザメが好きさん
>MasaKaseifuさん
COOLPIXファンの皆様今晩は、
P1000大事にして、
これからもP1000ならではの写真をとりたいものです。(作例@AB)
また新シロチョウザメさんのように「P1000で良く撮れたね」と云われる様な写真も(作例Cのようなタイミングでベタピン)撮りたいものです。
ところでNX studioの「輪郭強調」はありがたいですね。同じような機能は他の現像アプリでもあるのでしょうか?
無かったら、私のようなへぽ爺さんにはこれだけの為にニコン機使いたいですよね(笑)
書込番号:25648338
6点

作じじいさん
今晩は。NIKONのNX Studioはニコン機向けの無料ソフトですが、他社のそれと比べて素晴らしい機能を盛りこんであり充実し、バグも取れて完成版になって久しいですね。
以前NIKという会社がニコン機専用に出して居た CAPTURE-NX さらに CAPTURE NX-2が廃番となりこればっかり使っていたものですから、思い切り恨めしく思っていました。このCNXにはハイパー何チャラ(に限りませんが)という、レイヤーを意識させずにレイヤーを操れる機能がありました。所謂 輪郭強調には手軽で自在なソフトでした。
加えてCNXには U字ポイントコントロールなる、指定した色合いの領域とその範囲を自由に選べる優れた部分レタッチコントロール機能もついてました。当時としてはほぼ万能だったんです。
これが無くなって・・・しばらく諦めた頃にニコンがまたそのU字ポイントコンロールを含め、RAWファイルとJPFファイルなどと現像処理&レタッチできる NX Studioを出してくれました。 今では色んなソフトメーカーからノイズ低減とシャープネス(鮮明度含む)を扱えるソフトが出ており、NETでも賑わっています。
旧オリンパスのFT版カメラがノイズ耐性や鮮明度でフルサイズを凌駕する云々の議論が価格コムでも議論になったことがありますが、そのカメラに関して愛情深く接しておられる先達が PureRAWなる専用ソフトを紹介されこれで一息つけて高画質の絵が得られる旨の紹介をされたことがあったと記憶しています。
世はAI時代、どこからどこまでをAIと呼ぶに相応しいかは別にして手軽にこれらの機能を試せる時代になったのは間違いありません。ソフトは沢山あると思いますが、お試しを使ってみて、自分のPC本体のパワーとも相談しながら、気に入ったものがあれば寄せて使って見るのがいいと思います。
私は古い世代のソフトをまだ所有していますが、極論すれば古いソフトと今のソフトは手間暇掛かるかワンタッチ、ツー^タッチで行けるかどうかの違いな気がしています。また万能なソフトはないと思いますので、まずは試してしっくりくるものを検討されるのがいいと思います。
ネットを繰って 代表的なものをピクアップしてみました。
@ Topaz Photo AI ・・・・ノイズ低減とシャープネス(自動)調整
https://www.topazlabs.com/
A DxO PureRAW3・・・・・ノイズ低減とレンズシャープネス調整
https://asobinet.com/info-pureraw-3-release-and-review/
B ON1 PHOTO RAW・・・現像ソフト;ノイズ低減とシャープネス調整項目有り
https://www.on1.com/products/photo-raw/
C DxO Optics PRO・・・・現像ソフト;Aの母体
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/development/1014658.html
D Luminar ・・・・・・・現像ソフト;レタッチ加工機能豊富
https://skylum.com/jp/luminar
E Photoshop Lightrroom CC・・写真編集に必要な機能収載ノイズ調整とシャープネス調整含む https://www.adobe.com/jp/products/photoshop-lightroom.html
F Photoshop CC・・・・写真を含むデジタル絵画ファイル編集ソフト、RAW現像含む
https://www.adobe.com/jp/products/photoshop.html
G Capture One PRO・・写真編集ソフト;ノイズ調整とシャープネス調整含む
https://www.captureone.com/ja/products/capture-one-pro
H SilkyPix Studio Pro・・・写真編集ソフト:ノイズ調整とシャープネス調整含む
https://silkypix.isl.co.jp/
アップファイルはニコンNX Studioの シャープネス付与(輪郭強調)欄です。
1.RAW画像であれば、基本操作で ミドルレンジシャープネスをコントロールできます。これは効きます(気を付けないと効き過ぎて硬くなる)
2.JPGなので ずっと下方の欄にあるシャープネスコントロールを入れてみました。
AとBの違いは 多分?前者がレンズブラーコントロール? 後者はアンシャープネスコントーロルです。
どちらもスライダーで調整できます。トーンカーブの右端(明部)のピークが@と違ってきているのが分かります。
ここを強調しているのでしょうね。ハイパーなコントロールかな?
書込番号:25648499
8点

NX Studio カラーポイントコントローラ起動 |
NX Studio 効果を及ぼす範囲の明示化(レタッチ時はオフで利用) |
NX Studio カラーポイントコントロールは 一画面にほぼ無限に入れられます |
折角の機会ですので NX StudioのU字ポイントコントローラーについて 蛇足ですが付加します。
U字ポイントコントローラー、カラーポイントコントーロラー(CPC)が正式名称のようですね(^0^;) つい昔の癖が・・・
Bの使い方は便利ですので、一度お試し下さい。
1.CPCはワンクリックで画像の好みの場所におけます。移動するときは その真上にマウスと置き移動、除去するときは右の欄の相当番号のCPCのレ点を外すか マウス右クリックで
2.効果を波及させる範囲をマウスでしているするか 右側の欄の下方の調整スライダーを動かす
3.最初においたCPCの上で マウス右クリックすると複製?と効いてくるので 複製を希望なら選ぶ
・・・・・とすぐ近くに次の番号の効果をコピーしたCPCができるので これを希望の場所に移す
4.CPCはカラーで領域指定とは言え、近傍の画像はその影響をなだらかに受けます。それで、例えば暗部を明るくする目的のCPCを置くと、希望しない場所まで明るさが及ぶことがあります。これを調整して元の明るさのままにしておきたい時などに、また新しいCPCをその場所に置いてやると、これは無調整のCPCなので元の絵のままになります。
5。これとは別に、Bにあるように、川の水の色を少し濃くしてみました。沢山のCPCをこぴーして並べただけです。
個々のCPCを別々に調整してやれば、それぞれ異なる色相、明度、彩度、温暖か寒冷か・・・などなど自在にコンロトールされます。
なお、便利なCPCですし、前レスのシャープネスですが、過ぎたるは何とやらとなりますので、抑え加減で調整されるといいと思います。以上です。
書込番号:25648530
8点

>新シロチョウザメが好きさん
ありがとうございます。
色々なソフトがあるんですね。サブスクはきついので買取型のソフトを研究したいですね。
掲載した写真は教えて頂いたNX studioのCCPを試してみました。(ピンボケは直りませんが暗い羽裏の模様が見えますね)
早くこれらの能力を活かせる写真を撮りたいものです。(笑)
書込番号:25649453
6点

新シロチョウザメが好きさん、COOLPIXファンの皆様、こんばんは。
DxO PureRAWの新バージョン『DxO PureRAW4』が出ましたね。
新たな高画質化エンジン「DeepPRIME XD2」が搭載されたこともうれしいですが、今まではソフトおまかせだった「輝度」や「ディティール強調」の調整が可能となったのが一番うれしい改良ですね。
今までのPureRAW3では処理後に元画像に存在しない変な模様が部分的に出てしまうことがありましたが、PureRAW4では「ディティール強調」を調整することである程度回避できるようです。
他機種の画像で申し訳ありませんが、PureRAW3と4の簡単な比較を貼らせていただきます。
P1000でもより高画質化が期待できるのではないでしょうか。
書込番号:25649848
5点

krivakさん
DxO PureRAW4とは! またまた進化のニューバージョンですか。この情報は存じませんでした。
微細な線のエッジを立てて、それを目立たなく際立たせる・・・AIというか コンピューターCPU&GPUの発展と共にこの分野は進歩し続けるんですね。RAWファイルを大きく展開して沢山の情報からノイズをAI処理するというものでしょうか。
PCへの負担がどれほどなのか・・・スレ主のような旧いノートパソコンでは持て余して対応不可になって行く感じです。
トライアル版があるでしょうから験してみます。でもこのソフトはLightroomCCの最近バージョンでないと無理なんでしょうね。
私のそれは 旧いVer.6で止まったままですので(^0^;)
貴重な最新情報をありがとうございました。勉強してみます!!
書込番号:25649954
7点

krivakさん
ご紹介戴きました新ソフト PureRAW4.トライアル版を取り込み験してみました。
1 スレ主のノートPCはメモリー8GBで GPUがCPUオンボードですので 動き(処理)が遅いです(>o<)
これはというショットを選んで時間を掛けて処理するには楽しいソフトかと思いました。
これからの時代は、カメラのファイルが大容量になることもありますが PCの能力への投資が要りそうですね。
これが(私には)頭痛の種となりそうです(*゚∀゚*)
2.本題
スレ主のAdobe Lightroomはバージョン6で、P1000のNEFには対応していません。
1)それでNEF→Adobe DNG ConverterでDNG化
2)これをLightroom6で読み込み処理
3)後処理でレタッチ ノイズ処理=NeatImage
4)P1000 NEF→PureRAW4でDNG化
5)これをLightroom6で読み込み処理
とやってみました。
4)の処理条件は色々選べそうですが、シャープネス=標準 タイプ=DeepPrimeXD2/XD だけ験しています。
プレビューが使えましたのでちょっとばかり選択肢を変えてみましたが、(私のPC画面&視力では)
よく見極めが付きませんでした。
感想
能力のあるPCならDNG化が楽な筈なので これは(特にノイズ処理として)使える前処理ソフトだと思います。
あれこれ験してみて、そのファイル、その撮影条件、その対象物、最終アウトプットサイズによって自分の希望するレタッチ仕様を見出すことがいるかもしれませんね。
RAW現像ソフトとの相性もあるでしょうけど、PC能力次第では揃えておいていい秀逸なソフトだけ感じました。
COOLPIXファンの皆様
比較ファイルに仕立ててますが、一度っきり処理しただけのものですし、比較の対象も自分の好みの調節ですのでこれが全てだとは見ないで下さい。最新版のPhotoshop Lightroom CCであれば更に詳細なRAW現像ができる筈です。
それと、PC画面で見る分には、細部を気にすると違いもありますが、処理時間や見る大きさ、距離などの違いで気にならない程度の差異と言えばこれもそのレベルです。でも細部が気になるのが我々素人の目ですので、やっぱり良いものはいい! 高い物はいい!のカメラの価格と同じ結論に落ち着きそうです。
書込番号:25650556
6点

新シロチョウザメが好きさん、COOLPIXファンの皆様、こんばんは。
☆新シロチョウザメが好きさん
参考になったのであれば幸いです。
鳥は羽毛という微細な構造があるせいでノイズリダクションの影響が丸わかりなんですよね。 ちょっと強めにかけるとすぐ油絵みたいになってしまって羽毛の感じがまるで無くなってしまいます。 そのくせ高感度を使わざるをえない状況ばかりで、ノイズリダクションは悩みの種でした。
最近ではAIノイズリダクションが進歩したおかげで以前よりはだいぶ楽になりました。 今後もどんどん進歩していくと思いますが、あまりやり過ぎると写真ではなくCGになってしまうのでは?と別の心配をしています。
自分のやり方では「RAWデータをPureRAWでDNG化」→「DNGをPhotoshop(Camera Raw)でTIF化」→「TIFをCapture NX2でレタッチ」という感じです。 Capture NX2に慣れ切ってしまっていて、未だに仕上げはNX2です。
自分のPCもだいぶ年代物でZ9のRAWとかを扱うのはけっこうキツイのでそろそろ更新したいのですが、液晶ディスプレイをもっと良いものにしたいとも思いますし悩みどころです。
書込番号:25651133
5点

krivakさん
>「RAWデータをPureRAWでDNG化」→「DNGをPhotoshop(Camera Raw)でTIF化」→「TIFをCapture NX2でレタッチ」
了解!! これはなるほど〜です・・・・、が・・・例のCapture NX2の更新中止から始まってP1000非対応だったので、PCから外してしまってました。
DVD購入品を持ってますので、再度 Capture-NX初期バージョンから入れて NX2までアップしてやってみます。
でも、これって NX Studioと同じ事ではない?? ですか・・・例のハイパス処理はありませんけど・・・。
書込番号:25651230
6点

☆新シロチョウザメが好きさん
現像の流れについては「自分はこうしている」というだけで特におススメの手順とかいうわけではありませんので、気にしないで大丈夫です。
混乱させたようで申し訳ありません。
書込番号:25651275
6点

krivakさん
拝復
>現像の流れについては「自分はこうしている」というだけで特におススメの手順とかいうわけではありませんので、気にしないで大丈夫です。
はい。理解しております。
で〜〜、古いDVDを探し出して再インストールして、どうだったかな、こうだったかなぁと今使い終えたところです(^0^)
やっぱりCNX2は、内容は古いけど良いソフトでしたね。思い出しました。軽くてあれこれ写真の編集ならこれでOK的な存在ですっかり頼りにしていたものです。
CNX2と現行NXSを比較しながら使ってみまして、古くてもCNX2にはCNX2の良さがありました。
CNX2は輪郭強調が独立してますので分かりやすい効果が視認できますね。
自分好みのソフトが一つでも決まっていて自分の操作コースが決まって居れば、安心楽ちんなのを改めて感じました。
カメラでの撮影はデジタル時代になって、暗室はないけど現像まで楽しめる時代になりました。
これを含めてこれからもフォトライフを大いに楽しんで参りたいと思っています。
>オオルリ
幸せを感じる夏鳥の代表選手ですね。♂は・・・ですけど(^0^)
書込番号:25651334
7点

>新シロチョウザメが好きさん
COOLPIXファンの皆様、今晩は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25610653/ImageID=3907798/
ベタピンですね、恐れ入ります。
さて、今朝ほど当方では雪が降り、盛りの河津さくらも雪化粧。メジロがとのツーショットを狙い出かけましたが、替えのきかなくったP1000を雪で濡らし壊したら大惨事、早々に帰ってきました。(泣き笑い)
写真は彩度をあげて桃色を少し強調しました。
書込番号:25652459
5点

作じじいさん
名残雪シリーズ (・・||||rパンパンッ (・・||||rパンパンッ 拍手が止まりませんね。雰囲気にある素敵すぎる絵をみせて戴きました!!
南に住んでいますので、こんな冬景色〜早春の景色には全く無縁でして、憧れの最たるもの、それが雪を含む景色写真。
このような四季の景色があるところに住んでいたら、多分鳥ではなくて風景写真に傾倒したと思います。
そこに住んで居られる方は気付かれないかも知れない日常風景かもしれませんが、写真愛好者にはもうたまらない風情満載の風景です。
佳いな〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(の10乗)〜〜!!
>写真は彩度をあげて桃色を少し強調しました。
これが好いですね! デジタル時代、アンダー気味に仕上げるのも良し、ハイ気味に仕上げるも良し、ポイントとなる色を濃くするも良しだと思います。だって、自分が楽しむ写真なので自分が楽しければ、家族にちょっとでも自慢や苦労話ができればそれが最高だ考えております。少々構図が乱れていても、ピントが甘くても ブレていても、その瞬間に立ち会った自分がいることの証明ですから、楽しんだもの勝ちな気がします(^0^)
>ベタピン
お褒めを戴きました。撮影条件が順光側で背景も離れており、それが幸いしました。
書込番号:25652651
7点

>新シロチョウザメが好きさん
COOLPIXファンの皆様こんにちは、
暖かくなってきました。マイフィールドでは桜はまだですがコブシ満開です。
先日、散歩していたらサシバ君が「クッピィー(帰って来たよー!)」とご挨拶頂きましたので、今日はカメラを持ってお迎えにいきました」
里山フィールドで待つこと1時間。遠くからトビに追われてやってきましたサシバ君。
何とかベタピンでと抑えめのズームで撮りましたが、相変わらずベタピンとは云えないのは毎度のことですが、家に帰ってPCに撮りこむと、後半は別の鳥(オオタカ??)に入れ替わっておりました。何で???
書込番号:25680364
3点

>新シロチョウザメが好きさん
COOLPIXファンの皆様今晩は、
昨日、はっきりとサシバの帰還を確認しました。
一方、先日のサシバとオオタカの謎の変身は初めからオオタカで私の勘違いだったようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25610653/ImageID=3915055/
マイ里山ではサシバペアが元気に「クッピィー」と鳴き飛び交っていました。
地元の方の調査によると我が町のサシバは、この10年間で毎年15〜18の営巣が確認されているとのことです。
根気のいる大変な調査と思いますが嬉しい情報です。今年は800〜1000mmで頑張ってベタピン目指します。
書込番号:25685470
3点

NXStudioにてRAW現像)レタ・トリあり) 少し数が物足りないですがヤマブキの花 |
同左)今年の開花状況に一番戸惑っているのはメジロかも |
同左) カワセミさんのクチバシに泥が! |
同左)これを見ると思わず声援を送りたいです |
新シロチョウザメが好きさん、作じじいさん、皆様こんばんわ。
>作じじいさん
オオタカにサシバの写真を拝めて、気分が上向きます。
猛禽類を撮っていると飛び入り参加者さん達が写ることはよくありますね。
トビだと思っていたのが多種だった、は私の場合、あるあるなので
「なんか遠いから小さいな?」と思ってもとりあえずシャッターは切るようにしています。
に、しましてもサシバの撮影が出来るとは、なんとも羨まし過ぎます。
当方ではハヤブサが営巣していた場所を今年初めからウオッチしてましたが、
通過や一時休憩などはあれど営巣は残念ながら他所でしているようでした。
ちょっとでも元気な姿を確認できただけでも嬉しいですが、少し寂しいです。
サシバの観察が出来る場所がないか、目星は二つほど付けてはいるのですが、
はて会えますかどうか?「サシバの里」と呼ばれる場所にもお邪魔したいと
夢見ていますがどうなりますがねぇ・・・。
引き続き作じじいさんのレポートを楽しみに待っています。
こちらの写真は、小鳥さんに相手してもらったものを貼ります。では、また。
書込番号:25685823
3点

作じじいさん
> 帰ってきたサシバ https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25610653/ImageID=3916399/
見事なサシバの勇姿 惚れ惚れします!!
>投稿数100レス程度を目標に2月末までの期限で
>『COOLPIXで貼り逃げ〜(2024年冬版)』をオープンさせて頂きます
と断り書きはしていたものの、追加のレスがありますと胸が高鳴ります。
膝の調子が本回復ではありませんので野鳥相手は今季は無理かなと考えておりますが、>作じじいさんのところに戻って来たサシバのレポートを埋もれさせておいては誠に勿体ないとおもっています。
このスレは冬期限定で始まっていますので、折角の2024年春のサシバですから、スレ後半の目立たない場所での公開は勿体ないの一語に尽きます。サポートを十分にはできないと思いますが、もし宜しかったら新スレッドを建てますので、ここに移って新鮮な感動を是非皆様にお伝え下さいませんか?
新スレッド開設の快諾 お返事をお待ちしております。
書込番号:25686754
3点

|
|
これで3000oですが設定はこれからなのでご容赦 |
こっちを向いているかと思ったら(^^) |
毎度の逆光とP1000で2000o超でもこの大きさ 他機では推して知るべし |
3000o超確保に他機では大トリミング |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。お久しぶりです。
すでに作じじいさんからサシバのレポートが出ていますが、遅ればせながらようやくこちらにもサシバのペアが登場したので、レポートします。一番お気に入りの撮影地は、リタイアされた方が昨年から自分より早く散歩されるので、ちょっと撮影は厳しいですが、今年もLoveLoveや巣材運びをいきなり(多分)最初の日から始めているので、営巣期待です。
P1000が予想より早くディスコンで、予備機をドナドナしたのを後悔しているじいさんですが、現有機でちょっと頑張ってみます。一眼レフの800oレンズにプラステレコン1.4でも2000o以下で、こちらではちょっと厳しい撮影環境ですので(^^)。
記録写真レベル以下で恐縮ですが、運を期待して、しばらく頑張ってみたいと思います。ではでは本日の記録写真(以下)+フォトムービーで失礼します。
書込番号:25687133
3点

JPEG撮って出し) 旅たち前のひと時 |
JPEG撮って出し) 冠雪した山を背景に |
同左) 体力温存の為か飛ぶものはおらず・・・ |
レタッチ・トリミングあり) じっとしていて欲しい鳥ほど、すぐに飛びますね |
新シロチョウザメが好きさん、作じじいさん、皆様こんばんわ。
作じじいさんよりの返答を待ちをしているところへの割り込み、何卒ご容赦ください。
暦も気が付けば4月に入り、桜前線もスピードアップしてきています。
私も、スレ主様にぜひ(2004年春版)を開設して頂ければ大変ありがたく、
嬉しく思います。相変わらずのマイペースでの、鳥メインに、花、自然、風景を
織り交ぜてで参加したいと考えていますので、よろしくお願いいたします。
で、アップする写真は旅立ち前のハクチョウさん達を・・・。
と、いうところでまた。
書込番号:25687139
3点

アナログおじさん2009さん
MasaKaseifuさん
ありがとうございます。お勧め通りに
「COOLPIXで貼り逃げ〜(2024年春版) サシバ戻るの情報を受けて」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/#tab
をアップしました。
>作じじいさんや>アナログおじさん2009さんからのサシバレポートが届くことを楽しみにCOOLPIXの春を楽しみましょう。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25687411
4点

作じじいさん
ここのスレッドにアップ頂きましたサシバ記録、新スレッドに移植頂けると皆様分かり易いと思います。
サイズを変えるなり一部でも加工すれば再録も構わないと思いますので、ご遠慮なくお願いします。
書込番号:25687422
3点

>新シロチョウザメが好きさん
COOLPIXファンの皆様へ
「サシバ戻るの情報を受けて編」のスレ迄立てていただいたのに後半、サシバどころかまったく投稿できず申し訳ございません。
色々重なりまったく鳥撮りの時間がつくれず、振り返るほどのアーカイブも浅く、皆様の作品を眺めるだけで参加できませんでした。
今週はようやく予てから計画していたアッシー君を口実にしない「人生初めての鳥づくし一人ツアー」を実行し本日無事帰還致しましたので、サシバではありませんが、そのほんの一部を言い訳がましくお知らせ致します。
追伸
投稿をしようとしたら皆様の怒涛の投稿掲載で既に199迄進んでいましたので、
クローズしたスレをつかっての投稿重ねてすみません。
スレヌシさんやCOOLPIXファンの皆様ならきっと気づいてくれると信じ投稿させて頂きます。
ではまたいつか「憧れの南国一人旅」後編を送るその日まで、
書込番号:25738906
2点

作じじいさん
「憧れの南国一人旅」 佳い撮影旅行ができたようですね!!
別スレ 2024春編 満杯で閉じました。 スレ開設のいいきっかけを作って頂き感謝しています。
一人旅の後編 楽しみにしています。どうぞよろしくお願いします。では お休みなさい。
書込番号:25738933
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
2022年アーカイブズ サシバ @1600mm トリミング |
サクラに来たヤマガラ @1000mm |
サシバに遇えずトビアーカイブズで・・・・(*´∀`*) @650mm |
アーカイブズからでなくて今年はキビタキにも会いたいけど・・・@2200mm |
COOLPIXファンの皆様
2024年冬版の貼り逃げボードは期間限定版で、まだ投稿枠を残したまま閉館しました。
暦が進み動き春の話題があちこちのボードで増えています。
そんな中、春の花鳥風月、なかんずく今の次節にぴったりのサシバの飛来記録を、写友作じじいさんが季節限定版で閉じてしまったスレッドの末尾でご紹介されています。貴重な猛禽類の観察記録は撮影に苦労がありますが、撮った時の喜びもまたひとしおです。記事に気付かれて付かれて閲覧される愛鳥家の方はそう多くないと思いますので勿体ないと気付きました。
サシバと向き合う期限は限られますので2024年春の花鳥風月がメインターゲットになるかもしれませんが、作じいさんやアナログおじさん2009さんからのサシバレポートが少なからず届くであろうことを確信して、「P1000で貼り逃げ〜(2024年春版)」を立ち上げました。
COOLPIXファンの皆様 援護射撃をどんどん打って下さい <(_ _)>
12点

>新シロチョウザメが好きさん
スレ開設、有難うございます♪
2024年春、待っておりました♪
COOLPIXファンの皆様、こんにちは♪
桜満開で春到来ですね?♪
九州北部では、春の渡りが確認出来ております。
昨夜から鳴き声が聞こえておりました「チュウダイサギ」です。
書込番号:25687880 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

からの…
先日きちんと撮影出来た「ヤツガシラ」です♪
書込番号:25687934 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
昨年のサシバ初見…今年は桜とのコラボは残念 |
同左 |
本日は残念ながらP1000持参せず 800o使用ですが2400o相当までトリミング |
おまけ K20D with 300mm F4でジョウビタキ偶然見つけました(^^) |
新シロチョウザメが好きさん、こんにちは。別スレでお世話になっている方の情報に触発され、サシバ探索3日目ですが、今日はサシバペアがやはり昨年より遠い場所にいました。明確な原因は判りませんが、やはり、昨年よりリタイアされた方が当方より早く散歩されるからのようです。こればかりはどうしようもないので、ひたすら運頼りです。
今日はP1000の準備をしなかったので、P1000は昨年のアーカイブで失礼しますが、天気と距離に恵まれると、やはりP1000は800oスパンのレンズを凌駕する勢いですね。とりわけVTRとなれば、軽さも相まって、またぞろ再購入かと物欲を掻き立てます(^^)。
書込番号:25687961
6点

umekithiさん
いの一番でのアクセス、ありがとうございます。今回もCOOLPIXでフォトライフを楽しみましょう。
>P950 2400mm相当
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3916967/
白飛びのない抑制の効いたサギの白さが印象的。これはカメラによるデジタルズーム撮影でしょうか? それとも2400mm相当等倍クロップ? いずれにしても綺麗!!
>ヤツガシラ P950 2400mm相当
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3916984/
レアもののお届け! 眼福ものをたっぷり拝ませて貰いました。私はまだ撮ったことがないんです。
春のボードに上げる写真がなくて、小雨交じりな曇り日でしたがP1000と外出しました。今年のサクラをCOOLPIXでと目論んだのですが、昨日雨が降って風もあり・・・満開だったソメイヨシノの花が半分ほど落ちてしまってました。
書込番号:25688215
6点

アナログおじさん2009さん
今晩は。サシバ探しとは、羨ましい限りです。
距離のある止まりものは、COOLPIXの出番ですね。暗かったり靄ったりしたら上質な絵は望めませんが、それでも目一杯Aモードなどで低速SSを物ともせずに光を取り込んでやれば、結構な絵が楽しめます。
旧いアーカイブズファイルを見直すたびに、ブレなど気にせず明るさを確保しておけばよかったと思い返すことしばしばです。
今日は酷い曇天でしたがネタなしではボードへのコメントができませんので、膝を気にしつつ雨を避けてP1000と久々デートしてきました(*´∀`*)
今スレッドでもどうぞよろしくお願いします。
書込番号:25688230
7点

|
|
朝6時24分・・・止まりものなんだから明るさ確保すべきでした(^^) |
代わり映えしませんが同じ時間帯に |
大きさばっかり気にして6000o・・・ここはやっぱり3000oできっちりですね |
こうした状況でもっときっちり撮れないと・・・2Kリサイズでこれではため息です |
新シロチョウザメが好きさん
>サシバ探しとは、羨ましい限りです。
10年前からひざ痛に悩まされ、だるまさんが転んだ方式は厳しく、今や玄関横づけならぬ撮影スポット横づけなので、警戒心の強い個体はすぐ飛び去り、なかなか大変なんです。で、どうしても撮影距離が遠くなり、現状のようなことになっています。
>旧いアーカイブズファイルを見直すたびに、ブレなど気にせず明るさを確保しておけばよかったと思い返すことしばしばです。
これはおっしゃる通りですね。翼がぶれればぶれたでまた楽しい写真になるわけですから、自分も時折なんで高速SSにこだわってたんだろうということを考えることがあります。余談ですが、チュウヒ撮影地の名人の中には、あるあるの超低速白鳥の離水だけでなく、戦闘機のアフターバーナーを超低速で狙い、炎の丸い環がいくつか連なって見えるような写真を撮られている方がいらっしゃるようです。まだまだ未体験が多く、いろいろ大変ですが、明るさの確保はブレを恐れずですね(^^)。
昨日のサシバ、P1000だと思ってアップしたらP1000不調の頃でP950のものになっていて、失礼しました。今日もこれからサシバ探索ですが、早朝は明るさが足りず厳しいですが、運よく出会えたら、ちょっと頑張ってみます・・・と書いて空を見たら花曇りというよりも光量不足の曇天です(^^)。
ビデオ2本目、今年のチュウヒ撮影もあまりいい結果が出せませんでしたが、ハイオスを至近距離で、しかも菜の花バックに撮影された方がいらっしゃって、アップしていただき眼福でした。新シロチョウザメが好きさんのスレ建てにもびっくりしましたが、きっちり写されていらっしゃることに、やはりP1000の限界を極めているということでNikonから金一封では(^^)。ディスコンで、13万円台の新品はあっという間にさばけていますね。現有機がいまいちなので、ますます後悔です(^^)。
書込番号:25688517
6点

COOLPIXファンの皆様
今日の天気は如何でしょうか。当地は相変わらずぱっとしませんで雨曇りのようです。
アナログおじさん2009さん
>サシバ https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3917190/
換算4500mm〜5000mm?でのマニュアルMFでしょうか。距離が遠いでしょうにド迫力のサシバで何はともあれ追い掛けられるのは羨ましい環境ですね。サシバは自然が豊かな地域でしか棲息しづらいので、そんな大自然が豊かに残り続けることを願うばかりです。
当地はサシバは既に飛んでいる(上空を通過している)時期ですが、膝故障でちょくちょく出歩くのも億劫で、鳥撮り大好き人間の名前を返上しなければいけなくなりそうです(^0^;)
>チュウヒ動画
ナイスな絵の連続で、こんなシーンを拝見しますと、気は早いですが今年の冬にまたチュウヒが来てくれないかなと、気まぐれチュウヒ頼みですが元気がでます。チュウヒは結構大きくて直線的に飛ぶので出現さえあれば連写機なら楽しいターゲットな気がしてます。
後は光線の具合だけ・・・・??
アップファイルは昨日の続きです。暗かろうが風があろうが、明るさを確保(^0^) 。 手持ちAモードで気を遣いました。P1000の手ぶれ防止効果のお陰です。
書込番号:25688702
6点

135mmだとこれくらいの大きさ・・・サシバ1号 |
3000mmだとこれくらい・・・・明瞭度は問わないでください(^^) |
20mぐらいなので雨でも少しはまし??? |
2200oくらいでこれなのでこちらのサシバ4号はテレ端3000oは不要かも |
新シロチョウザメが好きさん こんにちは。
今日こちらは雨で市内はそれほどでもなかったのですが、サシバ撮影地に近づくにつれて雨脚が激しくなりました。が、現地到着すると、昨年はノスリが陣取っていた杉の大木の頂上にサシバらしきシルエット。雨に煙るサシバ♂ですがその根性に感服して何枚か写真を撮影。もちろん光量不足と距離でじいさんんの腕ではアップしたくらいがやっと。が、サシバレポということでご容赦。
さらにサシバ3号、4号はと狙った場所に行ったらこちらも熱烈歓迎のご様子で、♀のほうは山の奥からやって来て、20mくらい先の電柱に・・・希望は飛翔シーンですが、かなりの雨の中出てきてくれたので贅沢は言えません・・・実は♂はバックの桜がきれいな場所にいたので、本当はこれを写さなければならなかったのですがこちらはチョンボです。
・・・・というわけで、相変わらず代わり映えしないシーンばっかりですが、本日のレポです。
チュウヒと比較するとサシバはねぐら入りが無い分、ちょっとのんびりしていますが、春を告げる猛禽類なのでありがたいです。まして、新シロチョウザメが好きさんがかつてアップしてくださった海を渡るサシバは絶品です。簡単ですが、すでに疲れが出ているので、とりあえずこんなところで。
書込番号:25688897
5点

>新シロチョウザメが好きさん
COOLPIXファンの皆様、こんにちは♪
m(_ _)m
久しぶりの投稿だったもので、焦点距離の計算が間違っておりました…(汗
焦点距離×5.6のところを、何故か6.7を掛けてしまっておりました…
と言うことで、上記の投稿の焦点距離は…
2400mm相当→2000mm相当
1800mm相当→1500mm相当
です。
あってますか…?笑
新シロチョウザメさんの、路傍の草花を画像検索したら「オドリコソウ」と出てきました。
可愛い花ですね♪
書込番号:25689203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新シロチョウザメが好きさん
MasaKaseifuさん、>アナログおじさん2009さん、>umekithiさん
COOLPIXファンの皆様今晩は、
わーい新シロチョウザメが好きさん、新スレ開設ありがとうございます。
皆さんから春らしい投稿を拝見して嬉しい限りです。
MasaKaseifuさん白鳥の背景の雪山は伊吹山でしょうか?僕にとっては観光地。羨ましい限りです。
umekithiさん ヤツガシラ見たことありませんありがとうございます。一度見てみたいです。
アナログおじさん2009さん ご無沙汰です。桜を背景にしたサシバの作例「横山大観の絵」のようですね。素晴らしいです。
春を迎えたサシバの恋路。僕も撮ってみたいです。
昨年までは近所の水田で飛んでくるサシバを待っていましたが、今年はサシバのいる里山を見つけたような気がしますのでアナログおじさんレベルの写真を目指したいと思います。改めてよろしくお願いしま〜す。
書込番号:25689274
6点

|
@800mm |
@800mm 順光のなせる技で |
@800mm AFが効きやすい ターゲットファインドAF |
@800mm 手ぶれ防止はノーマル構図優先指定 |
COOLPIXファンの皆様
待ちに待った(^0^)COOLPIX常連さんが勢揃いしました。春の到来も嬉しいですが、メンツが揃うともっと嬉しいで〜〜〜す。
作じじいさん
>昨年までは近所の水田で飛んでくるサシバを待っていましたが、今年はサシバのいる里山を見つけたような気がします
ナイスな情報。鳥撮りの神様からのプレゼントですね。
営巣中は神経質になるかもしれません。COOLPIXのお得意技、離れてもこっちのもんの引き寄せ機能で端正なサシバの横顔などを思う存分確保して下さい。あまり張り切りすぎてまた肩肘を痛められるといけませんので、ぼつぼつ。。。やっぱり思い切り!(^0^)
>帰ってきたサシバG https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3917410/
シャッター速度 1/2000秒 焦点距離 53.9mm
絞り数値 F4.5 露出補正 0
ISO感度 160 フラッシュ 発光禁止
飛翔サシバが身近なものになりつつあるようで、ご同慶の至りと喜んでいます。
もうちょっとズームしても行けますよ! トライ&エラーと7転び8起きが近道かと・・・ファイト!!!
書込番号:25689338
6点

ウグイス 曇り日の逆光でしたが 暗部を持ち上げて彩度もあげました @1500mm |
同左 一連のショットから |
もうチョウの季節です(^0^;) @600mm |
オドリコソウ!! umekithiさん調べて頂き感謝<(_ _)> @135mm |
アナログおじさん2009さん
連日のサシバレポート。現場に居るかのような感覚で思いを馳せています。
悪天候の中での2ショット
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3917301/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3917302/
鋭い眼光と嘴が何とも言えませんね〜。ナイスショット!!
umekithiさん
>カツオドリ P950 2000mm相当 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3917390/
これは珍しい水鳥。私的には初めて見たような気がします。普段もいるのですか? それとも季節の渡り鳥?
カツオドリというからには鰹を飛び込んで捕るのでしょうね。観たい!!!! 撮りたい!!!!!(^0^)
書込番号:25689355
6点

>新シロチョウザメが好きさん
>作じじいさん
>アナログおじさん2009さん
COOLPIXファンの皆様、今晩は♪
私も「サシバ」とか「チョウヒ」で盛り上がりたいのですが、その姿を拝めずにいます。
いつか出会える様、頑張ります♪
カツオドリは普段は沖合で、イワシみたいな小魚を食べています。
カツオなんかの大型魚が小魚の群れを追いかけて、そこにカツオドリも一緒になって狩りをするみたいです。
小魚以外にも、イカなんかも食べてるみたいですね。
とにかく、飛び込みのスピードが尋常じゃなかったです。
P950では、そのスピードに、対応は出来ませんでした…
私の腕が無いのもありますが…(泣
カツオドリの飛び込みの様子
https://youtu.be/doxidG-ncxs?si=Klsm8vUrJTU9tlyt
19分20秒のところで「カツオドリ」の撮影が出てきます。
https://youtu.be/_7dC2JKeaEY?si=-vCMY9tuZ_VY1mkd
書込番号:25689613 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新シロチョウザメが好きさん、アナログおじさん2009さん、作じじいさん、umekithiさん
皆様、こんばんわ。明日の準備を勧めながらもつい覗いてしまったこのスレ。
ご参加の方々にご挨拶とスレ主様へのお礼を書いて写真を選んでとやっているうちにこの時刻。
手短に、といきたいのですが・・・。
>新シロチョウザメが好きさん
こちらの方でもスレ主のお役目、大変ありがとうございます。今回もお世話になります。
まだまだ膝の調子が戻らないとのこと、一日も早い回復を祈念しています。
何か盛り上がれるような写真を撮っていこうと、思っています。
>作じじいさん
おっしゃる通り、雪を被った山は伊吹山です。あと少ししたらドライブウェイも今年の営業を
始めますので、なにかと忙しくなりそうです。
私にしたら身近な所でサシバ達を撮影できる環境がウラヤマシイです。
>umekithiさん
カツオドリにヤツガシラとは、驚きました!!
特に枝どまりのヤツガシラは私、初めて見ました。スゴイ!
P1000も併用して頂きたいところですが、今、価格高騰とちょっと入手困難の様ですから
無理なお願いになってしまいますね。
>アナログおじさん2009さん
サシバの到来、良かったですね。毎日の張り合いが出来て撮影にいそしんでいるのが
目に浮かびます。農作業のほうもはかどっているのではと想像しています。
アップされた写真も興味深く拝見しています。人間に対する反応はかなり個体差が
あるようですね。なんとか気に入られるようにしたい、というかこちらを気にせずに
好きにやっているところを撮らせてほしいですね。
と、毎度のまとまりのない 文章でスミマセン。
P1000でのネタ不足につき、鳥成分少な目にて・・・。
では、また。
書込番号:25689636
4点

COOLPIXファンの皆様
今日も未明から春雨・・・どんより花曇り。
花を散らす雨が一気に桜を裸の葉桜にしてしまう勢いです。
それでなくても花枝を揺すって花もメジロも蹴散らすヒヨドリが多いというのに。
雨続きだと取材がままならないのも気になります。
MasaKaseifuさん
サクラもシモクレンも見事ですね。生き生きして見えます。
書込番号:25689921
6点

COOLPIXファンの皆様
地球温暖化が指弾されて久しいですが、野鳥などの小動物にどんな影響があるのか具には理解できていません。
ただ感覚的にここ数年間、当地に限ってのことかも知れませんが、観察できる種類や数がめっきり減って来ている気がしています。
身近な野鳥であるウグイスが少なくなった気がしてましたが、少し奥まった山間にいけば盛んに鳴き囀るウグイスの声が聞けたりしますから、危惧している野鳥の少なさも開発が進む市街地周りだけのことかもしれません。ただ、毎年姿を見せていた海浜に来る渡り鳥でめっきり姿を見せなくなったものもあります。
ホウロクシギやダイシャクッシギ、オオソリハシギなどの渡り鳥(旅鳥?)で、このところ全く姿を見ていません。普通のシギやチドリの姿も少なくなってしまって、浜辺ががらんとしている有様です。それで、>作じじいさんや>アナログおじさん2009さんなどから、季節の渡り鳥サシバの営巣や日常活動の様が届きますと、居る処にはきちんと変わらずに居るんだと安心する心があります。
少し旧い記録ですが、今の時期に毎年来てくれていた海浜の野鳥を届けます。
この時期は日が上がると気温がどんどん上昇しますので、海浜での撮影はもやもやぶらぶらがあり、殊に超望遠カメラでの撮影は地面の砂地や小石の形が歪んだりしますし、ターゲットそのものも甘ピン的でシャキッとしないものが多くなりますが、風向きや地形などによっては比較的まともな絵が撮れますので、兎に角シャッターを切ることに熱中した記憶があります。
書込番号:25690070
6点

|
|
4K 3000oで |
なぜか瞬幕の多かった今日のサシバ2号 |
無理やり強引なレタッチとトリミングご容赦(他機) |
面積比約4分の1で約2340o P1000の3000oに届かず |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
今日当地は朝は雨が降っていましたが、9時過ぎには曇りとなったので、またぞろサシバ観察に。P1000も持って行ったのはよかったのですが、途中でビデオ撮影時にバッテリー切れ。そんなわけで、本日は相変わらずP1000は止まり物ですが、他機での大トリミングなど合わせて本日のサシバの様子。
併せてアップするチュウヒに比べると毎回静かな撮影なので、撮影現場では農作業か撮影か、それが問題だという状況になっています。狙ったシーン・・・数年前に撮った桜吹雪の中のサシバ撮れればいいのですが。
ネタ不足につき、ハイイロチュウヒ♂とトビのバトル、そしてサシバでは望めない葦原へのチュウヒのダイブを撮った後ファインダーを覗いて確認していたらなんと目の前を人気のハイイロチュウヒが出現。千載一遇のチャンスを逃した決定的なシーンを同居人が撮影。噴飯物ですが、猛禽類撮影会場ではあるあるということで(^^)。
☆作じじいさん
横山大観大先生とまでは行きませんが、桜にサシバ、これまで残念な経験があるので頑張ってみようと思いますが、枝ぶりの良かった山桜は枯れかかっていますのでどうなりますやら・・・そちらに期待です。
☆umekithiさん
ヤツガシラ・・・びっくりですね。しかも木に止まっているなんて。ヤツガシラは草原にいるものとの先入観、変えねばなりません。
☆MasaKaseifuさん
こちらもついつい、野鳥関係のスレを覗いては、悪夢に(^^)うなされています。農作業がなければ、もう少し野鳥に迫れるんですが。
☆新シロチョウザメが好きさん
今回そんなわけで、P1000でのサシバ飛翔狙いチョンボしましたので、同じようにチョンボしたサシバ♂♀撮影後の慢心で思わぬ大チョンボのシーンを。笑ってやってください。
書込番号:25690687
5点

>新シロチョウザメが好きさん
>アナログおじさん2009さん
>MasaKaseifuさん
>umekithiさん
COOLPIXファンの皆様こんばんは、
中々晴れ間の無い今週ですが、午後から少し太陽が出てきたので、チャリで出陣。
結果的にですが、今日はアナログおじさんの報告を追認というか確認するような記録になりました。
サシバは帰ってくると早速ペアを見つけて子作りに入るんですね。5月か6月に若様と一緒に飛んでいる風景みたいです。(巣は探しません)
カツオ鳥は鹿児島湾で見られるんですね。絶海の孤島でしか見られないと思ってました。ひょうきんな顔からは想像できないスピードですね。
新シロチョウザメさんの撮られたシギはみんな可愛いですよね。特にセイタカシギというピンクの足を持ったシギいいですね、いつか見てみたいです。
サシバはまたご報告します。
書込番号:25690755
5点

アナログおじさん2009さん
サシバにチュウヒと八面六臂の活躍で、この季節ならではの探鳥と撮影ですね。
曇り日が続きますが、靄さえなければ曇り日は自然な色の出る環境。遠いので目に見えぬガスがかかるのかもしれませんが、指をくわえていても撮影に参加できないスレ主を思えば(^0^) 不満は封印されてしっかりファインダーと心で捉えて、続々と名画をアプトプット下さい。
現場撮影ならではの臨場感がありナイスな絵なので大いに楽しませて戴いてます_(._.)_
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3917861/
>チュウヒ
こちらではもうとっくに渡ってしまって不在ですが、居る処には居るんですね〜〜。これも羨ましすぎです(・・||||rパンパンッ
書込番号:25690895
6点

作じじいさん
>サシバの飛び出し
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3917881/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3917882/
超〜〜COOL!! こんな場面を目にするともう連日出かけたくなられるのではないでしょうか。
飛び出しやポール替えの写真を拝見して、ふとノスリと似てるな〜と思いました。
ノスリはもったりで 飛び出すと身体が重いのか一度下方に飛び下がってから舞う感じですが、サシバはあまり下降せずにそのまま飛び出せるのでしょうか。へんなところに関心が向かいました。ノスリの飛び出しでいつも苦労してたものですから(^0^)
書込番号:25690915
7点

|
|
Exif確認用に張り付けるべきでした・・・面積比約9分の1なので1800o換算 |
☆新シロチョウザメが好きさん
作じじいさんへのレスに割り込み失礼します。サシバの飛び出しですが、在庫から3例アップさせてください。作じじいさんとおなじように電柱から飛び出したものもあったはずなんですが、整理能力皆無なもので(^^)。
チュウヒのフォトムービー一緒にアップしたので誤解を招いてますが、チュウヒの撮影は1月でした。こちらではゴールデンウィークあたりまではチュウヒが視認できるようですが、自分は4月になるとサシバ、5月になるとオオルリ、キビタキ、サンコウチョウで葦原の方には出かけていませんので断言はできません。情報源が確かな方なので間違いないと思いますが。
割り込み失礼しました。
書込番号:25691083
5点

COOLPIXファンの皆様
桜前線はもう日本のどのあたりに位置しているのでしょうか。各地好天気だといいですが、こちらはずーっと花曇りというかコロナの鼻風邪みたいにぐずついています。
この時期には毎年ウグイスを愛でていました。新旧(というほどのこともありませんが)ウグイスをアップします。
書込番号:25691303
5点

前レスと同じ系列のウグイスシリーズです。
光がある日と どんより花曇りの日との対比ですが、P1000の描写力って(ブレなく)大きく撮れさえすればいいなと毎度感じています。
書込番号:25691720
6点

|
|
これまでの定位置に居ても朝もやもひどく・・・ |
飛び出され後で見たらもっと奥の枯れ木でまったり・・・久しぶりに三脚+ビデオ |
左の2枚はサシバ2号・・・こちらはサシバ4号 距離はこちらの方がある感じ |
Z9も持ち出したもののやはり距離と靄には勝てずです |
新シロチョウザメが好きさん,、皆さん、お早うございます。
昨日は農作業とサシバ撮影、そして以上に芯が固い50p近い梅科の大木を切り倒して疲れレポが遅れ今になりました。今日は大雨予想で農作業、撮影中止です。昨日地元はソメイヨシノの満開宣言が出ましたがさすがに大雨の中出かける風流心はなく窓から桜を見る程度です。
ビデオ2本目、鳴き声の素晴らしい美声の鶯とカエルの合唱がなかなか良かったのですが、同居人がやたらしゃべっているので音声割愛、残念です(^^)。
書込番号:25692390
6点

アナログおじさん2009さん
春は農繁期でもある中で、サシバレポートありがとうございます。
>鳴き声の素晴らしい美声の鶯とカエルの合唱
エヘヘ(^0^) 聞きたかったです。自然の大ホールの中でのソプラノとアルトの協奏!!
書込番号:25692457
7点

COOLPIXファンの皆様
P1000が生産停止機種になったとたん、中古品値段もあがり、新品は品薄に・・・。こんなことなら代替機として手にしたP950購入の時にもうちょっと思い切って買っとけば良かったと、後悔先に立たず。
カメラのキタムラから買い求め品でP1000の指定があったのには愕きました。ToughなP1000ですが、電子機器なのでどこまでroughな使用に耐えてくれるか気がかりです。
書込番号:25692473
7点

|
|
いきなり庭の上空に現れたのでびっくり、うはうは |
jpeg 撮って出しだと平均これくらいの大きさ |
おまけ pentaxの古いレンズで庭の花など |
☆新シロチョウザメが好きさん
速攻のレスありがとうございます。実は昨日は残念なサシバ撮影の帰宅直後、サシバがじいさんを気の毒に思ったのか我が家の上空にトビととも現れしばらくの間飛翔していました。P1000での撮影ではないのでどうしようかと思いましたが、サシバレポがメインなので、一応一部アップします。600o×テレコン1.4×DXモード1.5でも全然足りません。
余談ですが、昨年70000円前後でドナドナしたP1000、先日13万円台のお店があったので再々購入しました・・・10年前の少額定額貯金が満期になったので、えい、やっです。どうもこの後3000oは期待できないのと(出たらまた考えます)、さすがのフルサイズ機+800o(+1.4テレコン)でも写りはともかく手持ちのビデオ撮影などで機動性が足りません。もたついている間に野鳥はバイバイです。撮ってなんぼの世界ですから、フルサイズ機のシステムも2000o近いスパンなので文句は言えないんですが、多少画質に難があっても、3000o病に一度罹患すると根治不可能なようですし、残りの人生を逆算したらこの辺で機材も(遅ればせながら)打ち止めにということで、決断しました。マルサより怖い、お目付け役の同居人がP1000を持ったまま転んでくれたのが最大の「勝因」ではありますが(^^)。
ついでながら、2台目の時に、初めて加入した3年とか5年の長期保証には入っていません。前にもお書きしましたが、購入直後SDカードの一部が折れてスロットから取り出せなかったとき、新規購入1年以内の補償も効かず、確か20,000円前後支払ったからです。おまけに、同居人が転んで修理依頼したら修理不可という返事だったのに、ダメもとと、自分で分解して接点回復剤を吹き込んだりしていたら、一応現在の写真とビデオが撮れるくらいは復活したので、万が一の場合はいちかばちかでと腹をくくっているからです(^^)。
肉眼ではサンコウチョウなど森の中の小鳥がどんどん見えなくなっているのに、人生のほうは先がますますよく見えるようになって淋しい話ですが、ジタバタしてもどうにもならない話なので、虚心坦懐で行こうと柄にもない考えになっています。
本日アップのフォトムービー、1本目は2本目の中からちょっとだけダイジェスト。ファイルサイズの関係で横1440になっています。ではでは。P1000未使用で恐縮です。
書込番号:25692515
4点

☆新シロチョウザメが好きさん
上のスレに気が付かず、P1000再購入のコメントを書き込みましたが、同じP1000病に罹患されているようで、どこかシンクロしているなとニヤリとしています。2台目のP1000は稼働率がっ低かったのでドナドナしたのですが、新シロチョウザメが好きさんがお書きになっているように、
>ToughなP1000ですが、電子機器なのでどこまでroughな使用に耐えてくれるか気がかりです。
なので、今回蛮勇奮って・・・です。10年定期預けて、100万円でも利息は6000円程度とか。1年600円ですよね。かつて郵貯が6%以上の年利息があって、10年で元金が倍になることがあるといったじいさん、その頃も貧乏暇なしでしたが、振り返れば夢のような時代でしたね。知人の中には金マニアで、1グラム1000円の頃、釣り竿とビデオに散財するじいさん横目に、金を購入されていた方がいらっしゃいましたが、グラム10,000円越えの今、そんな暮らしをなさっているのやら・・・恐ろしくて電話もできません(^^)。
生々しい話になってしまいましたが、半世紀前、文房具屋さんを経営なさっている温和な方に、給料を聞かれ答えたら「失礼ですけど、それで暮らしてゆけますか。」と言われたことが今でも耳に残っているじいさんです。昭和前半生まれ、貧乏に対すすす耐性が強いというか、貧乏に対して鈍感というか、気が付けば半世紀これでやってきました(^^)。お互い、楽しくやってまいりましょう。これからも改めてよろしくです。
書込番号:25692657
5点

海浜にて オオソリハシギ @2600mm |
海浜にて オオソリハシギ @2000mm 地上から離れると靄が取れる |
海浜にて オオソリハシギ @1600mm 背景の乱気流が凄い これが諸悪の根源 |
海浜にて オオソリハシギ @1500mm |
COOLPIXファンの皆様
今日は。本日2投目です。野球じゃないけどダブルヘッダー(^0^)
アナログおじさん2009さん
>フルサイズ機+800o(+1.4テレコン)でも写りはともかく手持ちのビデオ撮影などで機動性が足りません。
これはその通りでよく分かります。可搬性と機動性、望遠対応性、これがP1000に一度触ると足りない特性や窮屈さがあるのは分かっていても病みつきになる重大要素なのではないでしょうか。
サシバがトビに追われたり、カラスに追われたりするシーンは、高高度を飛んでくる渡り途中の当地のサシバでもいつも体験するシーンです。トビやカラスが騒ぐと何かが始まるみたいに・・・かれらも縄張りを守るために必死なのでしょうね。
>肉眼ではサンコウチョウなど森の中の小鳥がどんどん見えなくなっている
これは全く同じです。動けば何か居るなと気付きますが、木陰の枝とまりのサンコウチョウなどは目を凝らして凝らして・・・発見した時には次に動いてそれを目で追うしかない感じです。目のよい方が指し示してくれれば何とかなりますが、野鳥(がこちらに気付く)より先に見つけないと逃げられることが多いので、森の中は苦手になりました。
それで海浜や空やポールに止まったものならまだ行けますが、この種類は限られており、青い色の鳥はどうしても暗がりが多いので不自由さを覚えなかった昔が懐かしいけど、こればっかりはどうしようもないですね。それでも大砲レンズ組よりもどこででも手軽に照準できますので、得率からすれば・・・あんまり負けていない感じですが先行きどうなることやら・・・先が見えてます(*^ー゚)
書込番号:25692924
6点

アナログおじさん2009さん
>P1000とOM-1 300oF4デジタルテレコン2倍
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3918601/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3918602/
詰まるところこの2枚の対比が P1000を止められなくなる最大要因なんですよね〜。
一度大きく観てしまうともう戻れない感じ・・・これがあって、私は810mmのNIKON1を使う頻度が減りましたもの。撮り回しはNIKON1の方が楽勝なことは分かっていても駄目でした(*^ー゚)
書込番号:25692964
6点

COOLPIXファンの皆様、こんばんは。
m(_ _)m
>新シロチョウザメが好きさん
ウグイスの写真、良いですね♪
私も撮りたくて一日探したのですが、声だけは聞こえてくるのに一枚も撮れずに撃沈してしまいました…
レアな猛禽も探したのですが、ミサゴを確認しただけで、後はいつもの鳶…
九州北部にも居るはずと信じて、これからも探して行きます♪
写真は、P950でどこまでアップ出来るか試したくて撮ってみました。
これがCOOLPIX使いが、皆かかると噂の「大きく撮りたい病」…
私もしっかりかかっております(笑
電子ズームも活用して、8000mmって…
改めてCOOLPIXの尖りまくった性能に再度ビックリしました(笑
P1000だともっとズーム出来るのでしょうか?
書込番号:25693062 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

失礼しました_(._.)_ 前々レス 書込番号:25692924の3番目の写真ファイルとキャプションの一部が間違っていました。
×海浜にて オオソリハシギ @1600mm 背景の乱気流が凄い これが諸悪の根源
○海浜にて オオソリハシギ @1800mm 背景の乱気流が凄い これが諸悪の根源
正しいファイルを再アップロードします。
書込番号:25693073
5点

トビがカラスに追われて @1700mm 4608px→3168pxクロップ→2000px縮小 |
トビがカラスに追われて2 @1700mm 4608px→3168pxクロップ→2000px縮小 |
トビがカラスに追われて3 @1700mm 4608px→3701pxクロップ→2000px縮小 |
トビがカラスに追われて4 @1700mm 4608px→3701pxクロップ→2000px縮小 |
umekithiさん
今晩は!
COOLPIX P1000のデジタルズームは JPGファイル限定でRAWは駄目ですが
光学換算3000mmの4×ズーム 12,000mmまで伸ばせます。
私は面倒くさがり屋で手持ち撮影だけですので 12,000mmもやったことはありますが流石にブレブレで(^0^;)
1脚とか3脚を付けて 丁寧にフォーカスすれば(MF) 被写体ブレは防げませんけど大丈夫ある程度まともな絵が出てきます。
この機能は写友>アナログおじさん2009さんの方が経験豊富だと思います。ひょとしたら実例も覗かせて戴けるかも知れません。
>鳶 P950 8000mm相当
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3918704/
超ド迫力写真も楽しいですよね(*^ー゚) COOLPIXならではですから。
書込番号:25693110
6点

>新シロチョウザメが好きさん
なんと…一万二千mm相当…
P1000…
お化けカメラですね…
凄すぎて、今欲しくなってます(笑
書込番号:25693256 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

COOLPIXファンの皆様
今日は晴れです。さて どこかで探鳥したいけど・・・フィールドが思いつかない(*^ー゚)
書込番号:25693639
6点

COOLPIXファンの皆様
暦よりも季節の進みが早く感じられるこの頃です。一雨毎にどんどん初夏にむかっているような・・・そしてまた冷え込んで雨が来て、これが春なんですかね?
書込番号:25693658
6点

|
3600oでこれですからやっぱりビデオは4000oかと |
こんな風に近距離もあるけどこちらのサシバは大体100m |
こちらP1000で6000oですがカメラマンに問題が(^^) |
P1000 4600mm 右の写真もレタッチでもすればもう少し・・・ |
皆さん、お早うございます。業務連絡です。
umekithiさんの8000oの作例を拝見させていただくと、じいさんの怪しいビデオはどうなのと思いますが、かつてズグロチュウヒ♀を12000oで撮ったビデオが見つかりません。前に撮ったP950のビデオじゃ話になりませんが、とりあえずご挨拶だけで失礼します。
書込番号:25693696
4点

アナログおじさん2009さん
お忙しいのに貴重な情報を当たって戴きありがとうございました。
私もHDを見てみました。P1000購入当初に、どんなもんだろうかと興味津々で触っていた筈なので目的とするファイルがあるかも、と2018年アーカイブズを開きましたら、洋上の浮きに止まったミサゴを撮ってました。
浮きは波で上下しますし、遠いので光の散乱などもあるのでまともな写真は撮れていませんでしたが、超ズームの世界を覗いた記念すべき一コマでした。撮影は手持ちですが、多分!! 海岸縁のコンクリート塀に両肘をついてP1000を構えたと思います。AFだったかMFだったか覚えていません(*^ー゚)
一連のショットを並べると以下の通りです。@3000mmショットを最初に並べてますが、撮影順序はこれが最後でした。浮きが少しずつ移動していたかもしれません。
以下もうちょっと続きます。
書込番号:25694148
5点

超望遠撮影 続き
書込番号:25694154
6点

訂正レスです<(_ _)>
前の12000mm撮影ファイル2枚とも同じ物をアップしてしまってました。大勢には影響ありませんが、訂正して正しい物をアップします。
○ >D12000mm撮影
× >同じく 12000mm撮影
書込番号:25694177
6点

|
Exif 2156mm→35mm換算 12000mm ですね |
Exif 1833mm→換算10000o |
Exif 1725mm→9600o(?) |
3000o 左右2枚ずつ別個体で距離も違います |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。12000oというか3000o超の世界、自分も興味本位で写したものがありましたので、取り急ぎアップしましたが、やはりP1000病の場合、P1000によるものをせめてと、本日はP1000で3000o超にチャレンジしました。最近はビデオ撮影に、かつてのちょっと大き目のビデオ三脚を使い始めたので、以前よりはずっと安定していますが、それでも3000o超となると微ぶれ激しく、ちょっと風が吹いても大変です(^^)。
何はともあれ、毎度の付け焼刃ですが、本日撮影分を。ビデオは広角端からテレ端12000oまでズームアップしましたが、上述のように微ぶれが激しいので、編集ソフトでスタビライザーを使っています。
ではでは、こんなところで失礼します。
書込番号:25694375
6点

COOLPIXファンの皆様
昨日以来の大写しシリーズ、遠くの物を引き寄せて写す、近くのものをより大きく写す、どちらもCOOLPIXの楽しさの一つですね。
>アナログおじさん2009さんありがとうございました。
今日のアップファイルは春雨の中の飛翔野鳥の連写ものです。4連投ゴメンです。
書込番号:25694874
6点

COOLPIXファンの皆様
春雨の中に立ち尽くして野鳥連写シリーズ2です。
書込番号:25694880
6点

COOLPIXファンの皆様
春雨の中の野鳥連写シリーズ3です。
(写真@Aはカメラを振り回したので垂直補正を事後いれてます)
書込番号:25694892
6点


>新シロチョウザメが好きさん
COOLPIXファンの皆様今晩は、
皆様、撮影意欲満点恐れ入ります。
黒いのはカラスの雛ですかね。カラスの子は黒いのかな?そうであればカラスも怒りますね。日頃の好守逆転の図ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3918738/
>アナログおじさん2009さん
チュウヒはGWまで居るんですか?>アナログおじさん2009さんと同じように最近はサシバの前庭ばかりで芦原には行ってません。
さて今回のサシバ。
3000mm観察中、写真@の「左サシバたぶん雄」を見ていたら、突然右下に別のサシバの頭が見えてが2羽になってビックリ!!
距離にして100m位の距離なのでこちらがびっくりして動けなくなってしまいました。
その後、今度は電柱から降りて野原でLOVELOVE。LOVELOVEは電柱や枝で行うものと思っていたのでびっくりしました。(笑)
引き続きサシバ観察続けてお知らせします。
書込番号:25695818
5点

作じじいさん
ワクワクするようなサシバの日常写真 それも決定的な、或いは 微笑ましい写真の連続。サシバの色もいいですね〜〜。
楽しいフォトライフを今手にされておられるようで何よりです!!
天候が一番ですが、これから雨も多くなりがち。餌がふんだんにあってサシバが居付き、元気なサシバ記録が継続できることを願っています!
>引き続きサシバ観察続けてお知らせします。
よろしくお願いします。
書込番号:25696033
6点

COOLPIXファンの皆様
P1000価格が高騰しているというのでネットで中古品を含む品々を見てました。確かにえらく高くなってますね。
これからコンデジは新規製品がでづらくなるであろうことは予想に難くありませんが、普通に手頃な値段でフォトライフを楽しめる少し尖った機種が出続けないと、この先ますます写真カメラを手にする層が減少していくのではないかと危惧しています。
こんなことならPentaxのQも買っておくのだった・・・・。
書込番号:25696036
6点

昨日は曇天逆光で3000oも役立たずで残念です |
P1000で3000o R7で1792o・・・4Kリサイズですがどっちもどっちです(^^) |
抱卵中も過去には1200oで止まり物どころか… |
MFT機で300oF4(換算600o)でもこんなこともあったので今年も期待はしています |
皆さん、お早うございます。サシバレポをと勝手に解釈して参上いたしまhしたが、こちらのサシバ1号、3号両ペアとも♀が抱卵に入ったらしく、♂もどこかに身を潜めるようになってしまいました。代わって1昨日からオオルリが登場しましたが、相変わらず稜線付近で鳴くばかり。粘れば低い場所でも撮影可かもしれませんが、農作業が控えているのでせいぜい1時間程度。やはり時間が足りません。
昨日はP1000の半分くらいのテレ端焦点距離をお持ちの若い方に遭い、同じような場所で撮影しているのにヒット写真連発でびっくり仰天。お話を伺うと10年、15年前の自分のような粘りがあって、半日くらいは余裕で被写体求め動き回っているようです。やはり、脚で稼げですね(^^)。
☆新シロチョウザメが好きさん
おっしゃるようにP1000はディスコン後、以上に値段が上がっていますね。価格コムでも扱い店が少ないからか、一昨日は新品が一時20万前後していましたね。たとえ少数であれ、熱烈なファンの存在を見込んでのことでしょうか。
上に書きましたようにオオルリが登場しましたが、まだまだ遠く、3000oでやっとといった感じです。他機も持ち出していますが、ソングポストでの鳴きからの虫を求めてのホバリングは、高速連写機も力及ばずです。
☆作じじいさん
レスありがとうございます。農作業があるのでなかなか落ちついて撮影できませんが、上に書きましたように、どうやらこちらでは抱卵態勢に入りドラマチックなシーンは少なくなってしまったようです。そちらはこれからの感じですので、どうぞ傑作をお撮りください。楽しみにしています。
ちょっとこれから顔出し減少するかもしれませんが、当地のサシバ事情と農作業につき、ご容赦を。
書込番号:25697275
4点

COOLPIXファンの皆様
お早うございます。当地は曇り、どんよりした天気で春霞。
昨日の続きコマと、森林での探鳥が険しくなっているスレ主でも声と音を頼りに(*^ー゚) アカゲラが枯れ木の天辺でカンカン幹を叩いていたのを探し当てた一コマで本日の作業開始です。
書込番号:25697364
5点

アナログおじさん2009さん
連日のサシバレポート ありがとうございます。
もう営巣(抱卵期)に入ったのですね。あっという間の婚活活動期間(*^ー゚) 人間もサシバのように種の保存の本能の赴くままに青春を謳歌したら、少子化で国も衰退するかなどと情けない議論の吹き飛んでしまうのでしょうけど・・・サシバの生命力の旺盛さの現れでしょうね。
>代わって1昨日からオオルリが登場
もうそんな時期ですよね。当地でも(ソメイヨシノ)サクラの花が散って花托が地面に落下する頃、オオルリがサクラに付く虫を求めて飛来したりする時期な筈なんです。過去の経験だよりに遭遇を期待して、つい昨日、サシバとオオルリ両構えで痛む膝を庇いつつ山道を歩きましたが、オオルリの特長ある声は全く聞こえてこず、樹木の空間の空いた高い場所に居座ってサシバの通過を待ちました。
午前中数時間待っていたら、やっと1羽がすーっと樹木の限られて空間を通りました。あっという間ですが何とか4コマ連写でゲットしました。でもいつ来るか分からないサシバですので電源を切っており、急ぎ電源を入れてズームアップしてレンズを向けたけど @500mm(プレセットしてあるズーム位置の2番目)までしか伸ばせませんでした(*^ー゚)
サシバはのんびり組がこれからも来るのかもしれませんが、そちらでは既にカップリングが終えて営巣活動に入るとなれば、サシバの渡りはもう大半終わっているのだろうなと思います。
オオルリなどの夏鳥に一気に進むまでさてどうしたものかと痛む膝をさすりつつ、皆様のサシバレポートの続きと日々の撮影活動をお待ちするしかないなぁ、と諦め気味です。
>お話を伺うと10年、15年前の自分のような粘りがあって、半日くらいは余裕で被写体求め動き回っているようです。やはり、脚で稼げですね(^^)
これが一番の正解ですよね〜。でもこれが困難になったらさてどうしたらいいのか・・・当てもない待ち作戦は性格的に嫌なものですから悩みは付きません。
書込番号:25697390
8点

COOLPIXファンの皆様
小鳥の種類が少し増えてきたようです。あちこち移動が始まったのでしょうか。
書込番号:25698581
6点

ニュウナイスズメ♂ @1400mm この存在は以前 |
ニュウナイスズメ♀ @1500mm ranko.do.su.eさんから |
ニュウナイスズメ♀ @860mm 教わりました |
ニュウナイスズメ♂ @1500mm 良く見るスズメと♂はちょっと違う |
連投で今年初見の小鳥の続きです。
書込番号:25698591
6点

COOLPIXファンの皆様
近隣の撮りやすい場所で遊んでいます(*^ー゚)
書込番号:25700040
6点

推定距離500mの鉄塔のハヤブサ 3000mm撮影とPCでのデジタルズーム略4900mm相当 |
トビはいつもエキストラ出演で頼んでいます(^0^) @600mm |
近寄ると何故かすーっと離れて行くコガモ♂と @1400mm |
連れ合いのコガモ♀ @1400mm |
COOLPIXファンの皆様
近隣の野鳥で連投です。
書込番号:25700044
5点

COOLPIXファンの皆様
天気曇天雨模様なので朝から3連投三昧です。
書込番号:25700050
5点

COOLPIXファンの皆様、こんにちは♪
ようやく先日、「ウグイス」を撮影出来ました〜♪
返信も遅くなってしまいすいません。
>新シロチョウザメが好きさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3919047/
ミサゴ、12000mm相当
一万二千の望遠、凄いですね!
絶対肉眼ではミサゴとはわからないレベルですよね…
>アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3919123/
サシバ、12000mm相当
掲載頂き有難うございます。
改めてP1000のズーム力、撮影力に驚かされます。
>作じじいさん
サシバの撮影、いつも楽しみに見ております♪
これからも楽しみに拝見させて頂きます。
いつかは私も撮影してみたい♪
>MasaKaseifuさん
「P1000も併用」
本日の最安値、二十万…
すごい事になってますね…
実は近所のカメラ屋のお父さんがP1000を持ってあるとの事で、いつか貸して頂けないか、お願いしてみようと思ってます(笑
書込番号:25700152 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

umekithiさん
今日は。
ウグイスがナイス!!ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3920703/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3920704/
ウグイスは今の時期は縄張り主張で枝先に出てひとしきり鳴いてくれるので見つけやすいですが、冬の頃には藪の中でジェジェジェと鳴くだけで滅多に表に出てきませんので苦労する小鳥です。ちょっとした竹藪と草むらがあれば意外にどこでも住んでいる小鳥な気がします。
COOLPIXは今の時期のウグイス観察に打って付けのツールで、使いやすし楽しいですよね! 特にP950はP1000よりも手軽でシャッターも軽やかなので、2000mm以上を欲張らなければ市井のカメラでは野鳥観察のベスト5以内に入るのではないでしょうか。
>近所のカメラ屋のお父さんがP1000を持ってある
是非無理にでもお願いしてみて下さい。両方経験された方はあまり多くないようですので、なるほどこうか!と二つのカメラの長短が分かると思います。
書込番号:25700585
5点

COOLPIXファンの皆様
春の渡りの季節が終えて、野鳥は夏鳥に入れ替わる時期が来ました。
当地ではここ数年以前は簡単に観られた色々な野鳥の姿がめっきり少なくなってきています。沢山観て撮ることができた数年前にP1000を買ってほぼ毎日持ち歩いて探鳥していたのは今考えますと正解でした(*^ー゚)
この時期にここに行けばこんな鳥が、あの鳥ならあそこに行けばいいかも・・・と野鳥MAPを脳内に築き上げて来ていましたが、そのMAPを再構築しなければならない感じです。
書込番号:25701341
5点

COOLPIXファンの皆様
小鳥が駄目なら・・・と道ばたの野草にカメラを向けていたら・・・聞き覚えのある鳴き声がして キジが居ました。
ラッキ^ー
書込番号:25701354
5点

新シロチョウザメが好きさん、umekithiさん、アナログおじさん2009さん、作じじいさん
みなさま、こんばんわ。
ここ数日、なぜかこちらの方にログインできない状態が続いていましたが、
なんとか復旧いたしました。当方のミスだったんですけど・・・。
こちらの方は相変わらずサシバとは縁遠い鳥撮り生活が続いています。
身近なところでの生息状況のニュースは流れてこないので、先日は古い情報を
頼りに出かけたりもしたのですが、見事に空振りでした。
一瞬あの独特の鳴き声を聞いたような気がしたのですが、姿は見えず、
しばらくしてからヒヨドリが複数羽飛んだので、聞き間違いだったと思ってます。
皆様の力作の数々を見ながら、次こそは!と思っていますが、先月罹った
新型コロナウィルスの後遺症でしょうか、どうも眠くなる時刻が早くなってしまいまして・・・。
個々のレスはつぎの機会にでも、とどうもスミマセン。
写真は昨日撮ったカワセミさんを。 というところで、この辺で・・・。
書込番号:25702277
5点

MasaKaseifuさん
お早うございます。
>カワセミ
青と深い緑色が綺麗! 誰もが憧れ見とれる野鳥だけのことはありますね!
背景が淡くカワセミを引き立てているのも妙かと。流石です!
>コロナ後遺症
私も先月のコロナ罹患の影響か、未だに咳が(花粉症かもしれませんが)でて困ります(*^ー゚)
お大事になさって下さい。
書込番号:25702550
6点

胴打ちして羽根をばたつかせるポーズをやっと @24000mm |
突然の飛び出しにやっと付いていって4コマゲット @750mm トリミング |
田起が始まってました @1000mm |
毎年見慣れた光景です @1000m |
COOLPIXファンの皆様
ひょっこり出合ったキジ。草むらから首をひょいと上げていたり、時々高鳴きするので広い田んぼでもすぐに見つけられますね。
P1000で遠くからでもゲットできますが、やっぱり野鳥を見るとなるだけ近寄りたくなるのが人情。
キジの動きを先読みしつつ、キジさんの警戒網をすこしずつ狭めながら追い掛けました。
気付いたら100ショット余を撮ってましたが・・・キジのポーズって殆ど皆同じなんです(^0^;) それでもパチパチ撮るのは何という病気に罹患しているんでしょう。治りませんね、デジタルカメラに代わってからの粗製濫造癖が。
書込番号:25702565
6点

|
この日のメインはこちらで止まり物なのにやっぱり100枚くらい撮ってました |
他機ですがフォトムービー使用写真のExif・・・これも100枚くらいは朝飯前(^^) |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
ちょっと記事の話が出ていましたので、自分の畑tぽサシバ撮影地の2羽のキジを抱えるじいさん、ちょっと顔出し失礼します。
>気付いたら100ショット余を撮ってましたが・・・キジのポーズって殆ど皆同じなんです(^0^;) それでもパチパチ撮るのは何という病気に罹患しているんでしょう。治りませんね、デジタルカメラに代わってからの粗製濫造癖が。
新シロチョウザメが好きさんの場合、皆さんが、ご謙遜をと思うと思いますが、こちら高速連写機も含め、ここ数年、ろくなものが撮れていません。写真1枚1枚を大切に撮るという緊張感がなくなり、かつてのビデオ撮影感覚になっています(^^)。
で、キジの話ですが、いつもはそそくさと退散するキジの♂、周囲にヒナか♀でもいたのか、添付のフォトムービーのように威嚇するかのように迫ってきましたので、他機撮影ですが、アップさせてください。
飛び入り参加で失礼します。
書込番号:25703408
5点

>新シロチョウザメが好きさん
COOLPIXファンの皆様、今晩は♪
いや〜カワセミにキジ、綺麗ですね?♪
羨ましいです!
私も、いつか撮ってみたい♪
オオルリとかも見たいですね?
まだ見た事が無い鳥が沢山いるので
楽しみながらマイペースで探鳥して行きます♪
写真は先日撮影した夕日の風景です。
ちょうどタンカーが横切ってくれて雰囲気のある夕景写真になりました♪
書込番号:25703512 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

からの、肝心な鳥の写真ですが…
ミサゴ飛翔は上手く撮れませんでした…
次こそは!
書込番号:25703521 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アナログおじさん2009さん
キジの迫力ある動画、色がいいですね! ぶれ防止機能で処理されました?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3921539/
13日キジに出会い、14日はアナログおじさん2009さんのオオルリに触発されましてクルマで声を頼りに捜しました。やっと一羽高枝で啼いているのを見つけ激写しましたが、どうしても逆光側からしか撮れず、あれこれレタッチで弄りましたがパッとしませんでした(*^ー゚) ←ここのアップファイル
16日は春雨でしたが、オオルリは諦めて味をしめたキジを探しに(^0^) 成果はありました。これは後日アップします。
そして本日17日、またオオルリを探しに別のルートを・・・。ここでも1羽に会えました。高い枝で明るい空抜けの構図は変わりませんでしたが、順光側から観察できましたので、ここでもあまり変わらぬ構図の絵ばっかりですパチパチ、オオルリが枝変わりで飛んでいくまで付き合いました(^0^) これも後日アップします。
umekithiさん
>カラス https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3921582/
>夕日からのマジックアワー https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3921572/
いずれも目を見張る佳い写真!!!! だと思います。絵の感性がスレ主なんかと違ってダンチですね。(・・||||rパンパンッ
>ミサゴ
曇り日でしたか? 仕事をしてくれないで止まっているだけのミサゴは面白さ半分ですが、白い羽毛と黒毛のツートンカラー、大きな脚と爪、鋭い嘴と眼光を持つ猛禽類ミサゴは、絵になる野鳥です。いつか狩りをするミサゴに会えるといいですね。
COOLPIXファンの皆様
明日は 運転免許切り替えの為の高齢者講習会にで、アクセスが遅れると思います。では・・・。
書込番号:25703640
5点

umekithiさん
>オオルリとかも見たいですね? まだ見た事が無い鳥が沢山いるので楽しみながらマイペースで探鳥して行きます♪
オオルリに限りませんが、超望遠が得意なCOOLPIXであれ、なるだけ近くで観察するに越したことはありません。COOLPIXは暗がりが少し?!苦手ですが、光さえある程度あれば楽しめる機種ですので、里山、山麓、自然遊歩道、樹木(と水)のある公園などで楽しみながら、自分だけの鳥MAPと鳥暦を作り上げ下さい。
以下アップのオオルリは、暗がりで撮った真っ黒に近い元ファイルと、遠くない距離で遭遇した目線のオオルリファイルです。コンデジですがこれぐらい撮れますので、COOLPIXは手放せません(^0^)
書込番号:25703659
6点

COOLPIX P1000 P950
アップデートのお知らせ
https://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2024/0416.html
以上、業務用連絡でした
m(_ _)m
書込番号:25703730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
オオルリは苦戦の連続でナンチャッテレタッチも→ |
jpegからではさすがに無理で欲を掻いたら→ |
こんなひどいことに・・・最新ソフトなら多少の修正は可能(?) |
大きさだけは何のそのなんですが(^^) |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、お早うございます。
サシバが落ち着いてしまったのでネタがなく、すっかりご無沙汰ですが、昨日サシバがじいさんの農作業をじっと見ているのに気が付き、100m以上あるうえ、SS1/640くらいで慌てて撮ったので、ボロボロですが、一応サシバレポということでP1000での仰角の大きすぎるビデオ差ウエイとともにアップします。
☆新シロチョウザメが好きさん
ご指摘のように、キジは、まず高速連写機(R7)で撮影し、それをそのままPower Director(ver.15)に張り付け、1枚0.7秒でフォトムービー化したものを、再度スタビライザーで再編集しています。三脚などを使って、同じアングルで写真を量産すれば、よりビデオ風になりますが、毎度の横着で、周辺の黒枠と揺らぎ、恐縮です。手間をかけトリミングすれば少しはましになりますが、ご存じのように横着ですので、あれでご容赦。
サシバは上記のように、♀が抱卵態勢のようで、変わった光景も見られず‥あとは♂がかいがいしくヒナや雌に餌を運ぶ姿でしょうか・・・しばし、お休み恐縮です。
☆umekithiさん
ファームアップ情報、ありがとうございます。これからじっくり読んでみたいと思います。
書込番号:25703842
3点

COOLPIXファンの皆様
講習会に出かける前に一仕事(ってほどはないですが)
umekithiさん
P1000とP950のfirmware updateを終えました。当方は無線は使いませんのであまり関係なかったですが、それでもキチンとアップデートソフトを出してくれるNIKONに感謝。教えて頂きました>umekithiさんに感謝の2乗です。
アナログおじさん2009さん
やっぱり空抜けと明暗比の大きすぎる条件での逆光気味な撮影は苦手です。何枚もあれこれ条件を変えて撮影していますが、50歩100歩(^0^) でも撮れただけでも感謝のP1000でした。
書込番号:25703882
5点

アナログおじさん2009さん
高齢者講習会 夜間の視力の測定が全く駄目でした。森林での探鳥が最近つらい筈だと実感しました(^0^)
本題:
>オオルリは苦戦の連続でナンチャッテレタッチも→ jpegからではさすがに無理で欲を掻いたら→ こんなひどいことに・・・最新ソフトなら多少の修正は可能(?)
確かにJPGファイルでのレタッチは調整代も限られており、殊に光量不足や逆光撮影で色情報が乏しいと辛いですね。それゆえ、RAWファイルでのレタッチをお勧めします。
JPGファイルからのレタッチと必ずしもRAWファイルからのレタッチは同じ筆法とはなりませんが、何かのご参考になればと考え、オオルリのファイルをお借りして、JPGレタッチをやってみました。RAWファイルならもっと上質なものが得られると思います。一度ご検討下さい。
元ファイル https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3921638/
書込番号:25704277
5点

撮って出しJPGファイル 縮小 |
NX StudioでDSCN4054.NRWを開きました(未調整) |
彩度アップ、ハイライト中幅ダウン、ダイナミックHS微調整でトーンを絞めました |
トーンカーブの出力範囲を加減し、かつ暗部を押さえつつ中域をアップ |
COOLPIXファンの皆様
オオルリが飛来する時期となりました。オオルリはその辺りで一番高い尖った枝先にチョコンと止まり、辺りを見渡しながら独特の鳴き声で春から初夏を演出します。
オオルリが地面や低い枝に降りてきてくれるといいのですが、なかなかお目にかかれません。一番見つけやすいのは声を聞いたらその周りを見渡して高い枝先に居るオオルリ発見することな気がします。
でも発見は容易でも高い枝先なので、お腹だけしか見えなかったり、背景となることの多い明るい空が逆光条件を作り出し、P1000のようなコンデジでは色飛びがあったり、ピント不足で色が滲んだりと苦労もあります。それでも頑張って撮影しておりますが、撮影条件が悪いことが多いのでレタッチを余儀なくされることが多いです。
先日今年初見のオオルリを発見した時も正に上述のようなことでした。ファイルの数は沢山撮影しましたが、まともなものは殆どありませんでした。それらの中からこれなら何とかというファイルをピクアップしてPCに残す作業を終えました。
併せて、NRWファイルを用いてRAW現像をやってみました。できの良い撮影ファイルではありませんが、ご笑覧下さい。
@オリジナル
Aオリジナル(未調整)
B彩度アップ ハイライト中幅ダウンでトーンカーブ位置を下げ、ダイナミックHSメモリを1〜4上げて更に暗部側に近づけました
C画面が暗くなるので、トーンカーブの出力範囲を加減して全体の明るさと、アンダー部の明るさを調整し、さらに中域のカーブを少し持ち上げて、明るさを加減しました。
Cまで一応少しましになったのですが、さらに欲張って・・・・しなくてもいい調整をやってしまいました。何やってるの、行ったり来たりでと反省 ← これは次のレスで
書込番号:25704303
6点

オオルリの青さを欲張って、さらにここでも彩度アップ・・・ |
これが余計な調整作業の絵です 目の周りが色濃くなって不鮮明? |
ノイズ低減はカメラ初期設定のまま今回は最後まで弄っていません |
少し明るさを戻したファイルです。 |
引き続き オオルリのRAW現像の顛末です。
オリジナルファイルに比べて何となくメリハリを付けた感じにはなりましたが、如何せん記憶色の世界にて、やっぱりしっかりした(明暗比の大きすぎない)光環境の中で、適正露出で撮るのが一番のキモだなと、毎度のことながら再認識した次第です。
以上小分かりしない紹介となりました。これから夏鳥が増えて、いい撮影機会が沢山来ることを願っています。
書込番号:25704323
6点

COOLPIXファンの皆様
晴れの日と雨の日が交互に来る春の季節が続いています。来週からは雨が多くなるとか・・・。
夏鳥は何処?と不思議に思うくらい、野鳥の数が市街地郊外では少なくなって来ています。折角晴れた今日の探鳥をどこに行くべきか思案するも思いつかない。やっぱり海浜?とお手軽コースが頭に浮かぶぐらいです(^0^)
書込番号:25705243
6点

霧雨が降る中での探鳥シリーズから連投です。
書込番号:25705248
6点

>新シロチョウザメが好きさん
ひざ痛抱えてなおたくさんの作例掲載、現像事例ありがとうございます。
当地のサシバもアナログおじさん2009さんの報告通り、僅か1週間で、ステージが変わったようです。
今日でもペアの行動は見られず、単独でのエサ狩りとカラスやトビの飛来にスクランブル発信をする様子が見えました。
しかし電池の前夜の充電確認を忘れ2.5時間ほどで撤収を余儀なくされました。(笑)
写真Cの老人鳥は何でしょうトビやノスリでではないように見えます。チュウヒにも見えますがわかりません。
>アナログおじさん2009さん さすがですね。長年の観察により、行動パターンよくご存じですね。こちらの1号2号ペアもおっしゃる通りです。これからも教えて下さい。親子で並んだ写真撮りたいです。
>MasaKaseifuさん https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3921266/
さすがにお見事です。色といいピントといい3000mmでなかなかできません。
>umekithiさん ウグイスお見事です。ウグイスは藪の中からなかなか出てこないので難しいですよね。
サシバの報告見て頂いて嬉しいです。サシバ君サシコちゃん滞在中、頑張って自己満足基準で写真掲載させていただきます。(笑)
書込番号:25705831
4点

道路脇の畑に何を狙うのかネコが居た・・・素材不足にてパチリ @1500mm |
カニさんも防御の姿勢で迎えてくれた @97mm |
トビは何かを押さえ込んでいた @1700mm |
観察しようと近づいたら逃げちゃった! @1000mm |
作じじいさん
今日は。
>膝痛
もう諦めて(^0^) ずっと欺しだまし付き合って行くしかないのかなぁ、と現実を思い知らされています。
サシバ
>@サシバの前庭 「勝手に入るな!!」 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3922115/
サシバらしい顔つきで、3000mm撮影が効いてますね!!
>Aサシバの前庭 エサ見っけ!! https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3922116/
ナイスショット、お見事!!
こんなサシバの日常を観測できるなんて、P1000様々だし、野鳥撮りはますます深みに入りそうですね。
これからもナイスレポートをお願いします<(_ _)> この2024年春版 サシバ情報がずっと続いて春の終わりの5月まで継続できることを願ってます。こちらはぼつぼつでも身近な野鳥を探して参りたいです。
書込番号:25705893
5点

COOLPIXファンの皆様
P1000で撮れる(撮れない物は基本的に殆どないですが)被写体であれば何でもレンズを向けている2024年春です(^0^;)
シラサギが飛んでねぐら?に帰るシーンに出合いましたので連写等を楽しみました。
霧雨とも靄とも思える春雨の曇り空の下、樹木の緑にシラサギのモノトーンが映えて、連写した次第です。
書込番号:25705908
5点

|
キジ♂発見! @750mm |
警戒網範囲ギリギリまで接近 @1400mm |
こちらの弱点膝痛を察してか逃げまくるキジ @2200mm |
移動に合わせて警戒防御範囲ギリギリの一定距離で付いていったけど振り切られた |
COOLPIXファンの皆様
2024/04/17 23:59 [25703640]の記事にある春の鳥キジとの出会い記録からです。
この日は 思いがけず♂3個体@号 A号 B号と、♂3号と一緒に居た♀1個体に逢えました。広い田んぼを含む荒れ地に少なくとも3集団(単騎2組 カップル1組)が居るという、キジラッシュとなりました。
次々欲張って激写しましたが、キジって細かに観れば個体識別できるのかもしれませんが、素人目には全く区別が付きません。加えて、挙動の同じようなものだし、歩いて止まるそのポーズも同じようなものですので、似たような写真が集まっただけで、あまり面白い結果とはなりませんでした。
後日報告のキジの羽ばたきシーン撮影で、ミラーレス機であるP1000の弱点にぶつかりました。ファインダー視野での映像遅れによるシャッターチャンスの機会損失です。改めてこの問題にぶつかり、やっぱりレフ機でないと瞬間の撮影は難しいなと思ったところです。
この問題があるから、BMC(ベストモーメントキャプチャー)とかプロショット?だったか、或いはpast撮影(過去撮影)などという動画記録応用の機能を付与して問題を横に置くような対応があるのでのでしょうね (BMCは10年?前にNIKON1で経験済みですが、最近の高級デジタル機にもこれと同じ機能が付いているとか・・・進歩がない?(^0^))。P1000にも「なんちゃって先取り撮影」的な機能がついてますが、個人的体験ではちゃち過ぎて使う気になりませんでした。
本題
先ずはキジ@号単騎ファイルから・・・です。
書込番号:25705949
5点

>新シロチョウザメが好きさん
COOLPIXファンの皆様、今晩は♪
サシバにキジにニュウナイスズメ!
極めつけのオオルリと、皆さん凄すぎます!
私もスキマ時間に探鳥してきました♪
自分の中の初めてシリーズに2羽が加わりました♪
書込番号:25706239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
落ち着いて撮れば少しはましになるはずが現実はムービーの通り(^^) |
この後’枚縛りで→にワープ・・・残念です |
いきなりこれです |
昨日のサシバ 800o×1.6×2(面積比4分の1にトリミング)・・・他機種ご容赦 |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、お早うございます。これから畑ですが、ちょっとサシバの様子を見てからという不遜な考えもあって、先行き不透明です。サシバもすっかり落ち着いてしまって、いつ行っても同じような光景なのですが(^^)。
☆新シロチョウザメが好きさん
レタッチのサンプル、ありがとうございます。前々から感心していますが、P1000にとっても優秀なレスキュー隊長ですね。感心ばかりしていても仕方がないので、まずはきっちりした写真を心がけるのはもちろんですが、当てのない撮って出しへの対策をそろそろ考えねばです。
前々から免罪符になっていますが、とにかく遠くて逆光・・・やはり難敵で、機材の変更くらいでは克服できそうにありません。ひたすら鳥運を願うのみです。
昨日は、我が家のキジ君がやたら元気で、周囲300〜400mの畑の周りを徘徊していました。ビデオ仕立てにと思いましたが、やはり7枚縛りで、イノシシ対策の金網をすり抜けるところなど、肝心なところがスキップされてしまいました・・・余談ですが、レンズの軽いのがあるので最近多用しているR7も同様で、途中でバッファが詰まり、飛翔体の撮影でカメラを投げつけたくなる体験多数です。おまけに、釣り落とした魚は・・・の例え通り、写せなかったシーンがやたらこう神々しく記憶されてしまいます(^^)。
暗所での視力、自分は若い頃から平均以下ですが、これからもだましだましやってゆくしかないと。最近せんべいをバリバリ食べていたら、いきなり半世紀以上虫歯だった奥歯がぽきりと折れて、加齢の悲哀を味わっています・・・カメラ談義でなく毎度の与太話ご容赦ください。
改めでjpeg画像なのに、つたない写真のレタッチ、ありがとうございました。感謝です。
書込番号:25706692
3点

COOLPIXファンの皆様
お早うございます<(_ _)>
umekithiさん
>アカハラ
新規なアルバムが揃って佳かったですね!
此方ではシロハラと違って、アカハラはなかなかお目にかかれません。アカハラの色合い、ナイス!!!
余談ですが、シロハラやアカハラを知って考えた事があります。お腹が白いからシロハラってもっと好い名前というか高尚な名前は無かったものか、昔の命名権者はいい加減だな・・・と。そしてアカハラまで居ると知って、ますますこの思いを強くしたことがありました。
でも考えてみますと、目の周りが白いのでメジロ、とか胸が黒いのでムナグロとか、野鳥は見た目そのままが付いていることがホトンですね。たまたまカワセミなんて、翡翠色をしているので翡翠と書いてカワセミと読ませますが、こんなお洒落な名前を貰うのは余ほどの幸運ですが、これも見た目そのままなので、やっぱりぱっと観てパッと誰でも分かる名前がいいんでしょうね(^0^)
書込番号:25706726
4点

アナログおじさん2009さん
キジを自宅庭で飼っておられるとは、完脱で〜〜す。
>連写したもののシャッターチャンスの獲得がやはり課題
よく分かります。キジって滅多に飛ばないですけど、意外に歩く速度は速いんですものね。ファインダーに収めてピントを合わせる余裕を与えてくれない。加えて、COOLPIXはズームアップ&ダウンに撮影直後は制約が付きますので余計難儀します。
もっとも、キジなどを発見すると、COOLPIXの超便利ズームでやっぱり大きくZoooo~~~~mしてしまいますので、それから引けないことに毎回バタバタしてしまいます。でもどんな機種でも万能はないので、これはこれで付き合って楽しんで行くしかないと思ってます。
もう私のP1000は結構使い古していますので予備機が欲しいですが。高いですね。高くてもどうしても必要で欲しいときは買うかも知れませんが、生産停止機種となるとメンテの機材が揃わなかったりするでしょうから、P950などとの共通機材・基盤があれば兎も角、この点を考えて二の足を踏んでいます。こうなると唯一無二のカメラですね。
書込番号:25706747
5点

@ P1000 3000mm撮影 4608px→2000pxに縮小 |
A P1000 2000mm撮影 4608px→3072px等倍クロップ→2000pxに縮小 |
B P950 2000mm撮影 4608px→2000pxに縮小 |
一括比較 |
COOLPIXファンの皆様
現在所有のP1000が万が一故障して修理が困難になった時のことを考えると欲張りですが代替機が欲しくなります。
P1000が中古機を含めて高騰してますので。既に購入のP950で済ませらればまあ超望遠ということでは同じジャンルなカメラですからそれでもいいかな・・・とも考えています。
で〜〜、代替機となれば3000mmのP1000が比較となりますので、P950の最大望遠2000mmで撮影したものをPCでトリミングしてデジタル加工による3000mmとしてみたらどうだろうか、と気になって本日比較して来ました。
比較と言いましてもフィールドでの手持ち撮影ですし、同時に同じ被写体を撮るということもできません。なるだけ手早く2機種を持ち替えて同じように野鳥を撮影するというやり方で現場的な比較を行いました。
@ P1000 3000mm撮影 4608px→2000pxに縮小
A P1000 2000mm撮影 4608px→3072px等倍クロップ→2000pxに縮小
B P950 2000mm撮影 4608px→2000pxに縮小
C Bで何となく色がきつくフリンジ感があり、ピン甘に見えたので 少し暗くして かつフリンジ処理を行いました
P1000の手持ち3000mm撮影は条件もあるでしょうけど、少しピン甘に見えますが、これは仕方ない。
P1000の2000mm撮影ファイルのデジタルズーム処理品はまあ、この程度のおおきさなら十分かなという感じ
P950の2000mm撮影ファイル(のデジタルズーム処理品)は、少しピン甘というか色が強く出ていました。ISOオート400 Pモードで全条件揃えて撮ったのですが、P950では結果としてISO140と上がっていたのでこの影響かもしれませんし、数枚のショット野中からベストなものを選んだとはいえ、私の撮影テクニックに問題があったのかもしれません。また、私のP950個体の特性かもしれません。
書込番号:25707195
5点

D P1000 3000mm撮影 4608px→2000pxに縮小 |
E DのP1000 3000mm撮影ファイルに少し明るさを足してやりました |
F P1000 2000mm撮影 4608px→2000pxに縮小 |
G P950 2000mm撮影 4608px→2000pxに縮小 |
COOLPIXファンの皆様
前レスの続きです。
空抜けの撮影は難しいので、背景のある場所での比較を行いました。でも水辺でやったので、返って同一条件が得られませんで、それらを割り引いて観る必要があります。
D P1000 3000mm撮影 4608px→2000pxに縮小
E DのP1000 3000mm撮影ファイルが 後述の2000mm系よりも暗い仕上がりになっていたので、少し明るさを足してやりました
F P1000 2000mm撮影 4608px→2000pxに縮小
G P950 2000mm撮影 4608px→2000pxに縮小
ここでも P1000の3000mm撮影はピン甘に見えます。手ぶれなどの影響があるのでしょうか。
P1000の2000mm撮影ファイルのデジタルズーム処理品はまあ、この程度なら十分かなという感じ。
P950の2000mm撮影ファイルのデジタルズーム処理品は、これも何となくピン甘な感じがあり、アオサギの首下側にフリンジが観られました。私のカメラだけの個体特性かもしれません。フリンジ除去はLightRoomなどで簡単に出来ますので、これは気になるなら後処理で逃げられるかな・・・というところです。最初からないに超したことはないものの、P950を買って確認せずそのまま保存してますので、今更当該品の点検を申し出ることも叶いません。このまま使うしかない(T-T)
PCにインストール済みの旧いLightRoomはP1000 P950のRAW非対応バージョンで止めたままですので、RAWで修正したくても直接できないのが何とも情けない・・・(^0^;) でもフリンジ除去はJPGファイルから簡単にできるので未だにPCに留め置いています。
書込番号:25707214
6点

新シロチョウザメが好きさん,COOLPIXファンの皆様、こんばんは。
ご無沙汰しております。
短期間の間に車を使った長距離遠征を繰り返したことで腰にダメージが入ったことと町内行事が多かったことで、しばらく撮影に行けずにおりました。
ですが腰も回復してきたことと時間が取れたことから、クマタカ狙いで新しいフィールドにチャレンジしてきました。
残念ながらクマタカには出会えずじまいでしたが、一度や二度で簡単に出会えるほど甘くはないのは承知の上なのでGWにでも再チャレンジしたいと思っています。
作例はクマタカチャレンジ時に撮れました今季初撮りのアオバトとクロツグミです。
書込番号:25707676
4点

|
|
キジB号が @1700mm |
♀と近いところに居ました @3000mm |
♀は雑草の茂みに隠れて見失いましたが @1200mm |
派手派手なキジB号♂は少々移動しても直ぐに分かり楽でした。@750mm |
krivakさん
今晩は。お久しぶりです。
腰を痛めておられたんですね。無理なさらずに大事になさって下さい。でも鍛えないと衰えると言われるし・・・痛し痒しですね。
私も膝を痛めて散々です。もう1年近くになります。それで山麓などに出張るのが億劫になって・・・気力視力体力とも老化現象進行中を嫌でも意識せざるを得ない状況です。
クマタカ探しに山に入られたと。5月にもなれば昨年の幼鳥が少し範囲を広げて営巣から離れる時期とも聞いております。
膝が悪くなければクマタカ限定の写友と出かけるのですが、ままなりません。それに、クマタカ探しは空振り覚悟で出かける必要があり、スレッドの投稿素材を確保していくことを考えますと、勢い障壁が高くなります。でも魅惑的な対象ですので、いつも心の片隅にはクマタカがあります。
>クロツグミ
これは此方ではレアな野鳥の一つです。会いたいですが、少し奥まった山麓か少し高地に行く必要がありそうで、適地が思い当たりません。またこの鳥をゲットなさったら、是非ご披露下さい<(_ _)>
書込番号:25707775
7点

新シロチョウザメが好きさん、krivakさん、皆様おはようございます。
いつもならこの時間、既に探鳥地に向かっているところなのですが、
なんとも言えない空模様とあってゆっくりスタートでいいや、とPCの前で
掲示板チェックをしています。今日はP1000はお留守番。
いくら使ってナンボとはいえもう替えの効かないボディですから。
写真の方は、krivakさんがアップされていたクロツグミを。
私は町中の公園に飛来してきたものしか撮ったことがありませんので、
大自然の中の枝どまりはなんだか新鮮に見えます。
エサ探しに夢中になったクロツグミは静かに待っていればかなりの
近づいてくれるのでありがたいです。
>新シロチョウザメが好きさん
オオルリさんをきれいに撮るのは本当に難しいと感じています。
繁殖地に向かうために必死になってエサ取りをしている最中は
高速かつトリッキーな飛び方をしますし、枝どまりをしたら大体は
AFがきかない暗くて込み入ったところと・・・。あのきれいな
ブルーを出そうとするとムキになっています。
それを言えばキジも一緒ですね。喉元から胸にかけての
グラデーションは本当に美しいと感じています。日本の国鳥に
なっているのもうなずけます。
>krivakさん
クマタカの出待ちとは良い情報をお持ちですね。
伊吹山のイヌワシが気になっているので情報収集中です。
6月過ぎるまでは行かない方が良いのかも・・・。
アオバトも良く撮れていると思いました。
と、今朝はこの辺で。
作じじいさん、アナログおじさん2009さん、umekithiさんへのコメントは
帰宅してからということで。
では、行ってきます。
書込番号:25708040
3点

|
|
春雨に濡れながらじっと佇んで・・・@2600mm |
突如羽打ちしながら @2600mm |
一声高鳴きし @2600mm |
辺りを観察するキジ♂B号でした @2600mm |
COOLPIXファンの皆様
お早うございます。連日の雨マークですが、この時節の雨は細かな雨、霧雨とも小糠雨とも言うべき雨が多い。
だいぶん旧い世代でしか通じませんが、春雨じゃ、濡れて参ろうの月形半平太?の定番台詞がぴったりの情景を醸し出す雨でもあります。
濡れても直ぐに乾くので傘もささずに構わず散歩という手があるものの、
>MasaKaseifuさんがいみじくもご指摘の通り >使ってナンボとはいえもう替えの効かないボディですので、自重することにします。
MasaKaseifuさん
>クロツグミ https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3922761/
お見事! こうやって拝見すると綺麗な野鳥ですね。
こちらではトラツグミには稀に出合うことがあるのですが、クロツグミはちょっと遠方まで行かないと駄目な感じです。またレアな野鳥をお撮りになったら、お願いします。
本題:
3群のキジに会って、どれもこれも似たような背景とポーズしか撮れませんので、キジが羽ばたきながら高鳴きして♀を呼ぶ?シーンをゲットすることにしました。
道路から100m〜程度離れた田んぼのあぜ道を行ったり来たりしているキジB号を相手にタイミングを計りましたが、思うようにはなかなか撮れませんでした。
理由は簡単
@離れすぎて手持ちの超望遠で待つにはしんどい
A安価なミラーレス機固有のファインダー映像の実被写体の動きからの遅れ
B羽ばたくタイミングの把握不足 等です。
それで、
@道路の柵に両肘を付けてカメラを構え、手持ちでも暫くは持ち堪えることができるように
AはBとの兼ね合いで、観察を丹念に行い、ちょっとした身動きや仕草を捉え、
B羽ばたく寸前で遅滞なくシャッター半押し状態から押し切る
ことで最後の最後で何とか羽ばたきを撮りました。
で〜〜ここからが此方の勝手な推察と希望。
キジ♂は♀が居ないかな? ここに俺がいるよ。ここが俺の縄張りだ!と主張したくて高鳴きすると思うのですが、記録写真的には羽ばたく時に顔が此方を向いた状態で羽ばたいて欲しい・・・。
でもこれだけはキジの勝手でしょうで、キジB号は向こうを向いたままでしか 羽ばたいてくれませんでした。その代わり(にはならないんですが) 高鳴き終えると、♀は居ないか?とばかりに、首だけ180度後ろに回してこちらを向く。
おいおい、首を180度こちらに回したまま羽ばたくか、ボディーをこちらに向けて羽ばたいてよ!
とアクセスできない遠くのあぜ道のキジを観察しながらぼやきっぱなしでした(*^ー゚)
この時期の野鳥は伴侶獲得と子育てで、皆元気だし生き生きして見えますね! 春は最高〜〜(・・||||rパンパンッ
書込番号:25708232
7点

>新シロチョウザメが好きさん
COOLPIXファンの皆様、今晩は♪
小雨が降る中、車の中からの撮影です。
いつもの鳥が私を見てたので、撮ってやりました!
書込番号:25708856 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
視線を感じて見上げるとサシバが・・・ |
P1000とZ9(800o+テレコン1.4で撮影しP1000のサイズにトリミング) |
F16の壁にSS1/250で飛び出し撃沈(他機ご容赦) |
他に写すものもないので盛りのナシの花など |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
最近はキビタキ狙いですが、声はすれどもで、入ってきた森がノスリのテリトリーらしく、あっさりどこかに行ってしまいました。リスク回避は人間様でも同様ですから致し方ないかと・・・もっともこの森はちょっと暗く、枝が入り組んでいるので、キビタキが出てきても撮影は大変かもと自分を慰めています。
本日2か所のサシバ撮影地はほとんど撮影不可でがっかりしていましたが、畑で蒔いた種に水やるじいさん、視線を感じ見上げると北側の杉のてっぺんにサシバがじいさんを見ているではありませんか。面白みのない写真ですが、贅沢は言えません。子育てが始まって獲物を運ぶまでの辛抱です・・・昨日餌を運ぶサシバを見かけましたが、たぶん抱卵しているメスへかと推測しています。
サシバネタ、全く新ネタなく淋しい限りですが、一応報告します。昨日は畑上空に登場、今日は杉の上の登場・・・カラスにモビングでもされたのか、尾羽が傷んでいるニューファイスに期待しています。
umekithiさんの3枚目、超望遠なのに低SS・・・いい感じですね。
書込番号:25708885
4点

カラスと(多分)クマタカ 距離1km? @930mm 等倍クロップ |
カラスと(多分)クマタカ 距離1km? @930mm 等倍クロップ |
他日アーカイブズ (多分)クマタカ @800mm 等倍クロップ |
他日アーカイブズ クマタカ @3000mm 等倍クロップ |
作じじいさん
>写真Cの老人鳥は何でしょう 2024/04/19 17:14 [25705831]
サシバが急発進して警告牽制した相手の鳥は、多分 ノスリかと・・・。
ノスリは年齢や個体差がある猛禽類ですので分かりにくいですが、翼と胴体の紋様、全体の形、尾羽の形からの推定です。
>アナログおじさん2009さんがこの分野はお詳しいかと思います。
krivakさん
>クマタカには出会えずじまいでしたが、一度や二度で簡単に出会えるほど甘くはないのは承知の上なのでGWにでも再チャレンジしたいと思っています。
うまい出会いがありますように期待しています!
ご存じなことばかりだろうと思いますが、クマタカに関して耳学問と現場体験を通じて得た知識です。思い込みがあるかも知れませんし個人的なクマタカ情報ですので間違っているかもしれませ。クマタカ探しでお役に立てたら幸いです。
クマタカは深山の谷間で傾斜のある中腹の大木に営巣することが多いような気がします。水があって、小動物がある自然な山で、その域の食物連鎖の長上に君臨する野鳥。言い換えると、クマタカが棲息する域は自然がそのまま豊富に残っているということの証左でもあると思います。そんな山はやっぱり奥まった処にしかないですよね〜。
クマタカが出る山は、実は植林が伐採された荒れ地で少し草むらはあるけど山肌が見えるレベルの狩り地や狩りに適した山間が巣の近くに必要なようです。ここで蛇やウサギや小動物を狙う。クマタカは大きく重いので、飛び立つにも上昇気流や向かって来る風が要る。それで谷間のV字地形を利用して、下から流れてくる風を上手く利用して飛び立つ。
上昇気流は朝早くは出来ませんから、陽が昇り、気温が上昇する時間帯、現場で異なるかも知れませんが朝9時前後から飛び立ち、まず♂が出てせっせと狩りをして家族を養う。それで♂は大概翼や尾羽が激闘の結果としてボロボロになっていることが多いです。♀は比較的奇麗(^0^)
♂と♀がペアリングする頃がクマタカ待ちには好機で♂が♀の気を引くために、ディプレーの派手な動きをしますのでこれも狙い目かと・・・。加えて、雌雄で狩りに出て飛ぶ時は、♂が最初に出て辺りを警戒し、その後♀が出る。そして高度で言えば、♀よりも♂の方が高い位置取りをするとも聞いています。
クマタカ待ちには仰るように時間が要りますので、待つのが苦手なスレ主は空振りが多いことも有り、クマタカ撮影はもっぱらラッキーな出会いに頼り、他の野鳥を探しているとたまたま上空に飛んできたものが多いです(^^ゞ(^^ゞ
最初のアップファイル2枚は、遙か1km?遠くの山の稜線の上に2羽の鳥が飛んでいるのに気づき観察したものです。クマタカの接近を嫌うカラスがちょっかいを出して追い掛け、その内にクマタカが本気になって反撃したかに観えたシーンのファイルで、等倍クロップで大幅トリミングしました。遠いので不鮮明にて、輪郭を強調しています。もうちょっとズームアップして撮ればよかったのですが、ズームレベルが中途半端な数字でお分かりのように、レンズ側のズームレバーで調整し撮影を開始しったので途中から更にアップができませんでした。
残り2枚は他日のものですが、それぞれ等倍クロップしています。Cの3000mm撮影程度にある程度大きく捉えることができれば楽しいのですが、普通の一眼レフ機と異なりなかなか思うようには行きません(^0^) 出るところが予め分かっておれば、固定脚に大砲レンズの高級システムが楽だと思いますが、スレ主は持っておりません(^^ゞ
GWではナイスな出会いとショットがありますように!!
書込番号:25708891
8点

COOLPIXファンの皆様
今晩は。
umekithiさん
これぞCOOLPIX!という魅惑的な写真が揃いましたね!! お見事というしかないです。
トリミングを含む後処理で、柔らかな羽毛とミサゴの鋭い眼光が対比して、無駄を一切省いたナイスな絵だと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3922975/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3922977/
モノトーンが効いてます!!
アナログおじさん2009さん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3922982/
サシバが身近に居るという幸せを噛みしめて感謝したくなるような絵ですね。羨ましい環境。
>P1000とZ9 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3922983/
サシバとの距離が離れてることもあるのでしょうけど、この比較写真を見せられると、P1000って貴重な飛び道具で代わるものがないなぁ、>アナログおじさん2009さんが常々呟いておられる言葉が実感できます。有り難い機種です。スレ主のP1000は手荒に扱ってきて随分草臥れて来てますので申し訳ない感じです・・・・でも気付くのが遅すぎた?!
>F16の壁にSS1/250で飛び出し撃沈 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3922984/
う〜〜ん、分かりますが、ブレがあっても佳い写真は佳い写真では?
駄目もとで 更にISOを上げろってことだと読み取りました。
ISO12000ではどうでしょう。それでPモードでどれ位のシャッター速度になるか現場で予め調べて、できるならマイナス補正を入れてSSを更に稼ぎ、RAWかJPGで暗さを少し戻すという手かも知れませんね。
書込番号:25708935
8点

新シロチョウザメが好きさん,COOLPIXファンの皆様、こんばんは。
☆新シロチョウザメが好きさん
クマタカの情報、ありがとうございます!
今回チャレンジした場所はお教えいただいた環境に極めて近い感じでしたので、チャレンジを続ければイケそうです。
まあただでさえ数が少ない猛禽の中でもさらに少ないクマタカですから、簡単に撮影できるわけないですよね。自分も今まではほぼ偶然の出会いばかりでした。
>レアな野鳥の一つです
自分もトラツグミは地元で撮れるのですが、クロツグミは高速道路で行かないといけないですね。今の時期は都市公園にも訪れるのですが、それでも高速で1時間弱かかります。
こちらもGW中にチャレンジするつもりでいますので、良いのが撮れたらまたアップさせていただきます。あとはGW中の天気次第ですね…
>P1000って貴重な飛び道具で代わるものがないなぁ
ホント、同感です。もっと評価されていいのにといつも思っています。
P1000,P950の二本立ては無理でも、一機種でいいので継続していってもらいたいものです。
☆MasaKaseifuさん
今年はイヌワシがとんでもない場所に営巣したみたいで、皆さんどうしたものかとお悩みのようですね(自分もそうですが)。 以前はGW中に行こうかなととも思っていましたが、盆休みぐらいまで延期しようと思っています。
昨年のこともありますし、今年はうまくいってほしいですね。
書込番号:25709146
5点

ヤマフジが満開になる頃、 |
山間にオオルリがはい高い枝先で縄張り主張を綿々と・・・@3000mm |
オオルリに負けじと気の強いヤマガラが高枝を占拠して @3000mm |
同じく啼くけど何となく絵にならないのはこちらの既成概念が邪魔してる? @3000mm |
krivakさん
>クロツグミ♀ https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3923073/
初めて写真で見ました。可愛い感じの鳥ですね〜〜。しっかり脳内に焼き付けて発見しにくい色合いをしてますので、見逃さないようにします。もっとも近くに居る場所はないので、遠出しないと無理ですけど・・・(^^ゞ
>GW中にチャレンジするつもりでいますので、良いのが撮れたらまたアップさせていただきます。あとはGW中の天気次第ですね…
思いが叶えられますように! GWの天気の神様と山の神様にお願いしましょう。
COLLPIXファンの皆様
雨続きでネタも少なくなって来ました。高枝止まりのオオルリは何度かシャッターを切っても同じような構図にしかなりません。もう少し残ってますが・・・。
撮影ファイルを点検していたらオオルリが突然鳴き止めてさっとどこかに飛んで行った後、ヤマガラがすぐに同じ場所に来ました。
ヤマガラとオオルリの絵を比べると、ヤマガラは一回り小さいので、春風に揺れる枝先の絵が何となく甘い感じ。やっぱり手ぶれ無し、被写体ブレ無し、センサーで大きな面積を占めるように近い距離で捉えることが”シャープさを優先するなら”一番のキモであることは間違いないと思い直しています(^0^)
書込番号:25709491
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんにちは。
☆新シロチョウザメが好きさん
今日は雨が強く降った後、上がったようで、サシバ1号は昨年までノスリが羽を乾かしていた電柱に止まっていました。3号はこれまでのお休みどころから場所を変更し、杉の大木の頂上に休んでいました。これまで順光側から接近しましたが気づかれてしまうので、今日は逆光側からアプローチです。アップしたフォトムービーは明るさ、露出を思い切って挙げ、シャープネスもオンにしてかなり無理していますが、レポということでご容赦。
キジの話題が出ていましたので、我が家のモデルさんに母衣うちを依頼(^^)。母衣うちをなかなか行ってくれないので、ビデオで何とか(^^)。それでも母衣うちの瞬間、ちょっと動揺して、カメラが揺らぎ、またまた反省。まだまだ修行が足りません(^^)。
ちょっと話題それますが、前にオオルリが地上にいる作例を新シロチョウザメが好きさんにお見せいただいてびっくりした記憶がありますが、今回のkrivakさんのオオルリの撮影距離にもびっくり。持ってる人には鳥の方からやってくるんですね。毎回、チュウヒやサシバなど遠い猛禽ばなので、距離感も崩壊です(^^)。
書込番号:25710072
5点

アナログおじさん2009さん
母衣打ち(ほろうち)って言うんですね! 一つ賢くなりました。感謝!!
>母衣打ち動画 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/MovieID=23519/
これはびったしですね、お見事!!!
>サシバ動画 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/MovieID=23520/
露出補正が効いて好いあんばいですね。撮影も流石です。
こんなサシバの飛び出しシーンなど当地では全く縁がありませんので、なるほど〜〜と嬉しくなります。
書込番号:25710227
8点

新シロチョウザメが好きさん、アナログおじさん2009さん、krivakさん
umekithiさん、作じじいさん、皆様こんばんわ。
>新シロチョウザメが好きさん
木のてっぺん止まりのオオルリ写真を見るといよいよ春から初夏へ、
という感じがしてきます。昨日はとある「お山」に行ってきました。
ウグイスにホオジロ、ヤマガラ・キビタキにツツドリなどが
自慢の声を響かせていましたが、姿は見えず。都会の公園とは違って
機械音のない素晴らしい環境なので、せめて音声だけでも撮っておけばと
今頃悔やんでいます。今度からはICレコーダーもカメラリュックに忍ばせて
おきます。
キジのホロ打ちの写真、撮るのにさぞ苦労されたと思います。
私もなんども会って慣れてくると真正面向いてはやってくれなくなりました。
信頼(?)してくれていると思うと嬉しいですが、背中側ばかりだと困りますね。
>umekithiさん
ミサゴのレタッチ写真、思わず見入ってしまいました。
水墨画というべきか、ミサゴの新たな魅力を引き出している印象を受けました。
あと、日にちが経ってしまいましたが、山際にしずむ夕日の写真を貼ります。
ちょいとお気に入り、自画自賛の一枚です。
>krivakさん
ルリビタキの写真に驚きです。私は地面に下りているところは見たことが
ないです。綺麗な青から藍色が出ていて見とれてしまいます。
>作じじいさん
サシバのレポートありがとうございます。もしこちらの近所にいたらら・・・?
などと想像しています。
昨日もいそうな雰囲気がする田畑のある場所を、窓全開で走っていましたが、
なんの音沙汰もなかったです。失われてしまったものはなかなか戻ってこない
気がします。
>アナログおじさん2009さん
サシバとのふれあい日記楽しみに読んでいます。
ここしばらくは夏鳥の渡りばかりを追いかけていたので
明日ぐらいはチョウゲンボウやキジさん達の様子を見てきたいと思います。
キジのホロ打ち、初めて近くで見聞きした時は驚きました。
いざ動画を録ろうとしたらタイミング合わずでなかなかとれませんね。
と、言ったところでこの辺で。
どうか明日はP1000が持ち出せる天気になりますように。
書込番号:25710505
5点

今年の春は・・・@1200mm 4608px→2379pxクロップ→2000px縮小 |
サシバの渡りに付き合えませんでした @1200mm 4608px→2379pxクロップ→2000px縮小 |
作じじいさんとアナログおじさん2009さんに @800mm 以下の処理は@Aに同じ |
おんぶに抱っこで楽なサシバ観察レポが出来てます感謝 以下の処理は@ABに同じ |
作じじいさん
umekithiさん
krivakさん
アナログおじさん2009さん
MasaKaseifuさん
COOLPIXファンの皆様
お陰様で2024年春版も順調に折り返し点100レスに到達しました。盛んなご投稿に感謝しています。
春がやってきて、どんどん進み、もう初夏かと思えるほど気温も上がり雨も多くなってきました。
野鳥を追い掛けられる写真愛好者にとりましては雨も嫌ですが、暑すぎる気温も嫌ですね。羽毛で身体を覆っている野鳥も暑すぎる気温は嫌なはずで、暑くなれば高地へ或いは高緯度の地域に移動すると思われます。
自分の周囲に旅してくる野鳥や遠くから出張して来てくれる野鳥に感謝して、暑さに注意しながら、来てくれているうちに記念写真を撮ってあげましょう!同じ筆法で、頼まれたわけでもないのに忘れず密かに、或いは華やかに咲いてくれる野の草花にも感謝して、水はやれなくてもレンズの筒先を向けてあげましょう。全て生きとし生けるものへの愛・・・ですから(^0^)(^0^)
エンジョイ・結愛(ユア)・フォトライフ!!
書込番号:25710892
8点

黄花は陰でも映えるけど |
イソヒヨドリは光がないと映えません @2200mm |
イソシギは浜辺でも川岸でもどこでも似合います @1600mm |
カワラヒワは健康食品?磯の藻を食べて色艶が好いとか(^0^)@3000mm |
作じじいさん
umekithiさん
krivakさん
アナログおじさん2009さん
MasaKaseifuさん
COOLPIXファンの皆様
2024年春版 いよいよ折り返しました。
5月を過ぎて夏が来るのが早いか、200レスのゴールに達するのが早いか、胸突き八丁はまだ先ですが、後半戦も宜しくお願いします<(_ _)>
書込番号:25710904
7点

COOLPIXファンの皆様
雨交じりの曇天で一日P1000に触れず・・・HD在庫の整理をしていました。
P1000の長所と弱点などのヒントとなるものがあればと始めましたが、膨大なデーターがありAIを利用する技術も能力もありませんので、最後は季節の野鳥で、日照(光量)関係と撮影結果がどうなっているか一々当たってみました。既出のものもありますが、多くのファイルから既出のものをなるだけ避けて、以下アップします。
最初は、少し暗いけど、直接光はありませんが、間接光がきっちり回るような木陰に枝とまりしていたエナガから。
こんな場面ではP1000の望遠系は柔らかな雰囲気を醸し出してくれてました。ノイズも乗りにくいですね。
同じ枝のエナガなのに、カメラで覗くと少しずつ位置が変わったり、上下左右に動いたりしていましたので、エナガが真ん中に来るようにトリミングを少し入れてます。
書込番号:25711419
7点

この時期の野鳥キビタキで連投です。
木立の木の葉が揺れて木漏れ日が注いだり、陰になったりするシーンがフォールドではあります。いつ野鳥が飛び立つか分かりませんのでジッと最適条件を待つわけにもいきません。
こうなるとカメラの性能を信じつつ、フィルム時代の山勘露出(天気とISO感度とSS)、余裕があれば画面のヒストグラムを見ながら露出補正をやれたらやる、ということでしょうか。P1000の露出補正はレンズ先端のリングを回す仕組みでP950の小さな露出補正ダイヤルの方が楽で使いやすいですけど、止まっている野鳥なら何とか使えます。(でも飛ぶ鳥の場合は予めセットしておかないと・・・ちょっとやれてません)
黄色は白よりも色飛びしにくいのかどうか知りませんが、中央重点測光で対応しました。暗い処はそれなりに・・・明るい処は無理しないというのがいいようですけど、これも余裕がない野鳥撮影の場合は言うは易し行うは難しで、やっぱり山勘も利用しながら、予めセットしているとうのが多いです(^^ゞ
書込番号:25711443
8点

COOLPIXファンの皆様
キビタキで連投です。
今度は直接光があたる地面にいたキビタキ編。
ここで学んだことは、3000mmに拘ると動きのあるキビタキ(小鳥)を撮るのに難儀することと、どうしても手ぶれがありピントが甘くなるので、少し引加減のズームで必要なら後付けトリミングか、可能な限り近寄るのが好いことでした。
SS 1/500 ISO400オート Sモード
オオルリ編も調べましたが、これは後日に。では。
書込番号:25711455
7点

COOLPIXファンの皆様
全国各地GW前ですが、景気づけに春祭りがあれこれ開催されている頃かと存じます。
コロナが一応落ち着いて・・・で、また人ごみで盛り返すのでしょうかね〜。
予防ワクチン接種は無料の年齢層ですので既に接種していましたが、それでもやっぱり昨月人ごみに出て罹ったような・・・熱はありませんでした。喉が痛くて痛くて・・・市販の薬で対応しました。医療機関に行けばもうちょっと早く治ったのかもしれません。ワクチン接種の効果か熱が出ずに済みましたので、行くのが面倒で家で過ごした次第でした。家族中にうつしてしまいました・・・反省。
外出先でも日頃ノーマスクで通していますので罹患したのはこの影響があったかもしれません。マスクって、つけているとメガネが曇ってファインダーを覗けないものですから、遠ざけてきています('◇')ゞ
書込番号:25712662
7点

@オリジナルDSN7273.JPG 長辺で1920pxに縮小 |
@のNX-Studio画面 全体ハイキー ISOオート(1100) SS1/200" ΔE +1.3 |
B明るさ-11 ハイライト+79 Dライティング+1でトーンカーブを左寄せ |
C暗くなったシャドー部を回復 シャドー+ 20% |
COOLPIXファンの皆様
キビタキにl今年も早く会いたいものです。でも、こればっかりは一期一会の野鳥観察の世界にて運任せがメインとなるのは仕方ない。鳴き声さえあればその存在を知ることができる野鳥ですので、要は自分のフィールドに来てくれて自分がその場に立ち会える幸運が頻度高く来るかどうかが鍵となる毎年です。
青い鳥オオルリも愛鳥家や野鳥撮影ファンみんなが好む小鳥。オオルリの鳴き声は特徴的でしかも長時間同じ枝で鳴いてくれることが多いので見つけやすい野鳥ですね。でも営巣して子供を育てたりする頃は餌を求めてあちこちの低い枝を飛び移りますし、外敵がなく人影が無いとき、あるいは渡りの直後でお腹が減っていてとにかく餌を求めたいときは、地面まで降りて餌を探したりします。
高い樹木の天辺のオオルリも、低い枝まで降りてきたオオルリも、地面に降りてきたオオルリも、綺麗な深い群青色に撮れるのは環境光の具合いや適正露出かどうかで決まるような気がします。もっとも適正露出と言っても、顔面は黒に近い青だし、背中は濃い青、頭頂は少し明るい青で、それも年齢によって新鮮な汚れない青かどうかがあるようですので、これも遭遇したオオルリ次第、天候次第、周囲の環境次第ということで、なかなかぞっこん惚れるようなオオルリの青に遇うことは稀ですよね。
オオルリの過去のファイルから、いくつかピックアップしてみました。
そして 撮って出しJPGファイルからでもなるべくなら夢心地のオオルリの青が欲しいので、これをレタッチしてみたものを連続してアップしてみました。最後に綺麗な青に逢えた日の記憶とファイルを一枚添えました。
撮影:ファイル 桜の枝に来たオオルリ
直接光はありませんで背後は明るいですからオオルリは普通にとれば暗いシルエットで青も鮮明にはなりません。いつも同じやり方で真っ黒い画面ばかり写しているのを反省して、機会損失になるかもしれませんでしたが、これを思い切って高感度&高露出補正をかけてハイ気味に撮り、オオルリの喉〜胸元が明るく写るレベルで撮影したJPGファイルが出発点です。
書込番号:25713063
6点

DCのシャドー+20%よりさらに上げて+40%へ。羽根の暗部が少しだけ明るく変化 |
EDで彩度スペクトルから青い部分を引き上げ(濃く)、緑を下げてみました引き下げ |
FJPGレタッチ完了ファイル Eの彩度調整+色明度調整してもよかったかも・・ |
直射日光下 綺麗な色のオオルリがたまたま撮れました |
オオルリJPGレタッチ続きです。
レタッチは記憶している映像というより、個々人の好みが入りますし、レタッチでカバーできる範囲も限られます。デジタル時代ですので好きな絵にすればいいと個人的には考えていますが、それでも大胆に変化させるのはなかなか気が引けますね( ´艸`)
最後の参考ファイルは 直射日光が真上からあたる枝先のオオルリで、背景は遠景の草木でした。
P1000の受け付ける明度範囲がコンデジゆえに狭いためか、大きすぎる明暗コントラストがあると、殊に半逆光〜逆光側から撮ったオオルリはなかなか思うような瑠璃色になってくれません。いっそ光さえある程度あれば薄暗がりか明るい日陰で、背景が落ち着いたトーンの場所の方が綺麗な青が出ることが多かったように思います。
直射光が当たるオオルリでは青が飛んでしまったりするので、ハイライト側がギリギリか少し余裕があるものの方が、後で足せばいいだけですからレタッチは楽な気がします。もちろん一番いいのは全面最適露出なことは言うまでもありません。
GのファイルのEXIFです:
ファイル名: DSCN8486.JPG
メーカー名: NIKON CORPORATION
機種: COOLPIX P1000
ソフトウェア: COOLPIX P1000 V1.2
撮影日: 2020-04-29 13:47:51
露出時間: 1/200 sec
F 値: f/5.6
ISO スピードレート: ISO 100
露出プログラム: Normal
測光方式: Multi-segment
露出補正値: 0 EV
フラッシュ: No flash,compulsory
焦点距離: 252 mm
35mm 焦点距離: 1400 mm
以上です。では、明日は晴れますように!
書込番号:25713093
6点

|
コサギ飛翔連写ファイルから−1 @600mm |
コサギ飛翔連写ファイルから−2 @600mm |
コサギ飛翔連写ファイルから−3 @600mm |
コサギ ズームアップ @1600mm |
COOLPIXファンの皆様
朝から好天気!! どこに行ったら効率よいか・・朝から贅沢な悩みですが・・・。
皆様の今日の一日が 好い相手(花鳥風月)と会える日でありますように。
書込番号:25713322
7点

新シロチョウザメが好きさん、COOLPIXファンの皆様、こんにちは。
ようやくお見せ出来るくらいのミサゴ飛翔が
撮れました♪
一枚だけですが…(笑
鳥モードで撮影したためSS250…
時を止めると言うよりは、羽ばたいている感じが出ているので良しと思うしか無い写真になりました。
初めてシリーズに、翡翠さとアオジが加わりました♪
ただ、翡翠撮影の日が小雨が降ってたもので残念…
次は、晴れた日に出逢いたいです♪
>MasaKaseifuさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3923407/
流石、Nikon最高フラグシップ「Z9」の描写!
山の雄大さ、夕日の何とも言えない光の陰と陽!
日本の風景って良いなと改めて思いました♪
書込番号:25713652 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

九州北部、どんどんサギの群れが入ってきており、海、沼、田、あちらこちらでサギだらけになってます。
あと、シギ類も遅れて入って来てます。
そんな中1羽だけ違う色のサギを発見したので連射しました♪
書込番号:25713661 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
#1 |
#2 |
これだけオオルリの位置関係でちょっぴりトリミング |
4.23は接近戦・・・お気楽モードで撮影可でしたが面白みなし |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんにちは。今日は、まだ4月ですが、五月晴れのような天気なので山の方に出かけてみました。サシバはあっという間に広葉樹に隠れてしまったので、本日はオオルリだけです。オオルリはこれまで新シロチョウザメが好きさんに語りつくされているので、レポだけいたします。
まずはこの辺で一応失礼・・・5時前から活動しているのでちょっと寝ます(^^)。
書込番号:25713700
6点

COOLPIXファンの皆様
今晩は。
umekithiさん
>ミサゴ飛翔
>翡翠
>アオジ
何れも天候不順な場面でナイス・ショット! 初物づくしでほくほくですね!!
>アマサギ https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3924172/
このサギは実に優しい色合いをしていて、時々シラサギに混じったり、アマサギ単独で群れを作ったりします。
♪~亜麻色の髪の娘~♪の唄ではないですが、亜麻色って何との言えない佳い色で、それを見事に生かされている絵だと思います。
書込番号:25713987
7点

ノイバラが春雨に濡れている時 |
見上げる枝にコムクドリが来ていた @1200mm レタッチ(増感現像) |
遠くの高木の枝で雨宿りのコムクドリ集団があった @3000mm |
たまたまレンズを向けた枝に潜んでくれているなんてラッキー @3000mm |
アナログおじさん2009さん
>オオルリ
順光側からですが、下から仰ぎ見るのでお腹の白と喉元の青黒、そして頭頂部の明るい青のバランスが難しいのに上手く撮っておれれますね、流石です!!
>#2 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3924183/
三脚効果もありますが、それでも 焦点距離 862.4mm 換算焦点距離5000mmのこのファイルは見事だと思いました。
>R7/800mmシステムの動画は迫力がありすぎます(^0^)
三脚を使って少なくとも手ぶれをミニマムに抑えてしっかり撮ると佳い絵ができる。これを実証して頂きました。なるほどこうか、と納得です。
書込番号:25714012
6点

>新シロチョウザメが好きさん
アマサギ→亜麻鷺!
納得です!
白鷺、青鷺も綺麗ですが、亜麻鷺もホント綺麗でした♪
野鳥観察を始めて、こんなに多くの鳥が、しかも家の近くにいるなんて…
何十年も住んでたのに、毎日ビックリさせられます。
あと、地元の探鳥してある皆さんとも交流したり、情報を戴いたり♪
COOLPIX、買って良かったです♪
書込番号:25714040 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

春の浜辺は気温上昇と共に遠くは霞んでぼやけるけど @3000mm |
それもまた楽しい風景にて、浜河口に集まる多くのサギを @3000mm |
暫く観察して楽しんでました @2000mm |
@〜C 何れもトリミングを掛けてます @2600mm |
umekithiさん
今晩は。
>野鳥観察を始めて、こんなに多くの鳥が、しかも家の近くにいるなんて…
>何十年も住んでたのに、毎日ビックリさせられます。
超望遠カメラを手にされて、そのターゲットとしてその気になって探鳥すると、普通のカメラならレンズも向けることがない小さな、或いは遠くの野鳥の存在に気付きます。しかもそれだけで写真テーマになりますので、新鮮な発見と感動があると思います。
それがまた次の写欲を生む・・・、と好循環がずっと続きますよ、写真好きな方であればきっと。
野鳥撮りは誰にも迷惑掛けませんし、マイペースで楽しめますから、
>COOLPIX、買って良かったです♪
このお気持ちは、実によ〜〜く理解できます。全くおんなじ感覚ですもの。
書込番号:25714200
6点

COOLPIXファンの皆様
お早うございます。今日も当地は生憎の空模様です。
スレッドにアップするファイル確保の為には今の時期は隙間を捉えてP1000を持ち出すしかないようです。
添付ファイルは昨日のレスの続きで、百〜数百メートル先の春霞のある河口で遊んで貰ったシラサギファイルです。一部トリミング・レタッチしています。この後チドリでも居ないものかと浜辺に行ってみましたが、だ〜れも(何にも)居ない。諦めて帰途へ・・・・。
書込番号:25714397
5点

|
|
あれこれじたばたもこれまで通り逆光に撃沈(他機ご容赦) |
単焦点で大きくは撮れたけど右の中心にサシバ写せず |
お酒のあては写真は4Kリサイズばっかりですが目標低すぎかもです(^^) |
今年はP1000でもサンコウチョウ頑張らないと |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、お早うございます。今日もこちらは晴れですが、ジャガイモを早く植えたので、背の高いものは50p越えで慌てて目掻き第2回です。じいさんの悪癖で、誰が押すわけでもないのに、背中を押される気がして、霜が心配なのに2月からジャガイモを植え(北関東は結構寒いんです)早く芽が出てうれしい反面、霜が心配で余計な対策したり、全く自分に呆れています。
そんな調子ですから、野鳥撮影もやたら機材を車に持ち込んで、1回にカメラ1台しか基本的には使えないのに、妄想が先行して相変わらず困ったもんです。毎度のことですが、さらにP1000の画質が向上し、連写速度がアップしたら、1台で済むのに・・・技術的、理論的に難しいのかもしれませんが、やがて時代が、光学的な制限を、プログラムでカバーしてそれを可能にする気もします。それまで時間はありませんので、今ある知識でやるしかありませんね。今スレも新シロチョウザメが好きさんはじめ、皆さんに感謝です。
☆新シロチョウザメが好きさん
ご存じのように(^^)こちらほぼ手持ち100%でやっていますが、さすがに今シーズンのオオルリは遠く、しかも仰角が大きいので、800mmクラスのレンズでも厳しく、さらにビデオ撮影で持ち続けるのが大変なので、10年以上前に使っていたビデオ三脚使用です。が、P1000はさすがに昔のビデオカメラと違ってテレ端の大きさや重量があるので、三脚に慣れないじいさん、現場でもたついいてばかりで、ブレ対策が大変です・・・たいていの対策は無効ですが(^^)。記録映像ということで気楽にやっていますが、本気モードなら大変です。
P1000でのサシバ撮影がなく、他機で恐縮ですが、昨日逆光でほぼ完全アウトのサシバ、曲がりなりにも逆光回避して写せた部分だけ、横2500ピクセルぐらいにトリミングした画像とjpeg撮って出しカットなしの画像で編集したものをレポします。
ちなみに、先日購入したP1000ですが、同居人が転倒し、Nikonで修理不可と言われたのに奇跡的に(^^)復活した5年前の現有機がまだまだ使えそうなので、いまだ封も切っていません。こちらも毎度の妄想で、その日のために保存です(^^)。せめてもの慰めは、ちょっと高かったものの、13万円台で安心を買えてよかったということです・・・これもP1000病の症状の一つですね。相変わらずの、無駄なおしゃべりばかりですが、またよろしくです。
お世話になっているスレで、サンコウチョウ出現のコメントが出ていますが、膝と目はいかがですか。こちらかなり厳しいですが、あまり歩かないところで運が良ければ撮影できるので、あとは目だけです。鳴き声を頼りに、運の良いことを願うだけです(^^)。
書込番号:25714504
5点

止まっていれば@1200mmレベルでISO200 SS1/30”のRAWファイルで何とかカバー |
@1000mmレベルなら空間に余裕があるので少し動いても行ける?! |
でも@1400mm 1/100"でこれなので やっぱり動きがあると(辛すぎ)の2乗です |
もう一寸と欲張って @3000mm ISO800 SS1/320"は真っ黒画面 RAWでこれぐらいカバー |
アナログおじさん2009さん
>霜が心配なのに2月からジャガイモを植え(北関東は結構寒いんです)早く芽が出てうれしい反面、霜が心配で余計な対策したり
ご苦労様です。何かやってないと気が済まない・・加えて人と同じ事はやりたくない・・昭和の人間の性ではないでしょうか(^0^) でもよく言えば進取の気性に富んでいるということの証左。作業の多い農家をなさってなおかつ、カメラを楽しまれているのもその顕れではと いつも敬服しています。
>サンコウチョウ
>目と膝
目は白内障が少し入り、もともと近視に乱視が加わり、老眼もありますから、もう良いとこ無いですね。ここ数日山陰にも行ってみましたけど、鬱蒼とした木立の中で幾ら目を凝らしても枝の野鳥が眼に入ってきません(^0^) 鳴き声はわかるのですが、動いてくれない限りさっぱりです。 これからの時期子育てに入り、鳴き声も控えめになりますのでもう諦め気味で、明るい海浜か河口での探鳥専門となりそうな気配です。
サンコウチョウが5月から初夏に向かって季節になりますが、これがまた暗がりが多いし、難儀が半端でないですね。それにP1000で頑張ってますが、動きを止めたくても高速SSは無理ですし、殊に1000mm以上の超望遠となれば余ほどの幸運がないと、あっても無理だと思いますけど、動きのあるサンコウチョウは憧れの幻となりそうです。
せめて、枝とまりで・・・・尻尾の長い♂が撮れたら喜ばしいことと祝杯の晩酌を上げることになりそうな昨今の膝と目の案配です(^0^)
数年前までは周りの大砲組に負けずいの一番に発見できてゲットできたものでしたが、今から自信喪失気味です(^^ゞ
まあそれでも運良くレンズを向けられることを期待して、膝の調子と相談しながら夏山の山道を歩けるうちは頑張って歩いて探鳥しようと思います。待ち作戦が苦手な性分ですので・・・(*^ー゚)
書込番号:25714756
6点

COOLPIXファンの皆様
>この後チドリでも居ないものかと浜辺に行ってみましたが、だ〜れも(何にも)居ない。諦めて帰途へ・・・・。
と・・・でも何にも撮らずに帰るなんて来た甲斐がないと貧乏性の心が動き、トノサマバッタや防波堤に居たセキレイ、この時期に花咲くハマエンドウをカメラに収めました。そしてふと、最後の最後にと再度浜辺の違う方向をP1000で覗いたから、居た〜〜、イソチドリのミニ集団が!
イソチドリが居る波打ち際目がけて膝痛を忘れて歩みを進めました。やっぱり鳥が好きなんです!!
書込番号:25714770
4点

にじり寄ってチュウシャクシギの集団を @1100mm |
更に近づくと何となくこちらの接近に気付いたようで @1100mm |
一斉に鳴き声と共に飛び立った @320mm |
集団全部を収めたくてズームダウンしていたレベルでそのまま何とか追い掛けました |
COOLPIXファンの皆様
イソチドリ目がけて距離を縮めて行ったら、さっと逃げられてしまいました。
でもさらにその先の、浜辺の段差があって遠くからは見えなかった場所に、毎年待っていたけどこのところ遇えてなかったチュウシャクシギの小集団が、波打ち際を歩いていたんです。ラッキー〜〜〜〜の3乗
距離を詰めたらチュウシャクシギは飛び上がって逃げて行きました。しかしさらに幸運なことに、その逃げていった岩場に大きな集団が居たんです。 激写しまくりました(^0^)
しばらくこの後のレスはチュウシャクシギで続けます。
書込番号:25714786
6点

>新シロチョウザメが好きさん
COOLPIXファンの皆様こんにちは、
昨日は夏の様な青空で絶好の撮影日和でしたが野暮用があり自宅待機。(残念)
本日は予報はハズレて曇り空ですがサシバの里山行ってきました。
サシバの観察地でも水田の水入れが始まり蛙がケロケロ鳴き始めました。たくさん出てくるといいですね。
さて、今日はサシバ君の獲物取り観察。
相変わらずピンボケですが分からないところは想像してください。
山の方ではサシバ子ちゃんが「クッピー、クッピー」と盛んにえさの催促、(推測です)
・300m程離れた電柱の上でサシバ君が獲物探しして飛び出し、
・獲物を捕らえてドヤガオ、
・急いで愛の巣方向へ、
・巣に持ち込む前に用心用心、
こんな感じです。
改めてP1000らしく、大きく撮って、なるべくベタピンでお知らせ出来るように精進致します。
本日はこれでお許しを、
書込番号:25714859
4点

|
前レスの@320mmのままカメラを立て直し間歇連写 |
チュウシャクシギは岩礁を大きく回って最後は仲間が居る岩礁へ @320mm |
改めて岩礁を見るとチュウシャクシギがウジャウジャと @370mm |
久々に見たシギの集団でした @370mm |
作じじいさん
今晩は。
撮るのが難しい距離のサシバ相手のレポート、ありがとうございます。
サシバの日常は見たことがありませんで、現場にいる思いで興味津々です。
サシバの日常は存じません。以下はポールから飛び出して餌取りする似たような動きのノスリやチョウゲンボウでの体験です。
止まっているところを思い切りズームで撮ってまずは記念写真を確保してましたが、次いでズームを引いて飛び出しを狙い、そして地表に降りたノスリなどを追い掛けようとすると見失ったりカメラが操作付いていけないことがありました。
それである程度記念写真や飛び出しのファイルを確保でたら、地上に降りるまで見失わないようにウォッチし続け、適当なズームレベルで降り立った地上のターゲットに合わせて連写で飛び出しを狙い、引き続き飛翔シーンもだけ元で撮ることをやっていました。
連写撮影枚数と撮影直後のズーム操作に制約のあるP1000でご苦労が多いと思いますので、どこかここだけは撮りたいというメインなシーンを予め決めておき、それを優先する作戦もご検討下さい。
スレ主を含めてサシバが住んでいない地域にお住まいの野鳥ファンの皆様の方が多い筈ですので、そんな方々にはありがたい日々の報告だと思います。有意義なサシバレポート、またお願いします<(_ _)>
書込番号:25715110
7点

岩礁の上のチュウシャクシギ−1 @1200mm |
岩礁の上のチュウシャクシギ−2 @1200mm |
岩礁の上のチュウシャクシギ−3 @3000mm |
岩礁の上のチュウシャクシギ−4 @3000mm 砂場にべたり座って撮ってます |
COOLPIXファンの皆様
ご当地の天候は如何でしょうか。GWが近づき現役組は何となくうきうき、リタイア組も何となく昔の気分でうきうき、生涯現役組はいつも通り・・・でも周りに合わせて少しうきうきと言ったところでしょうか。
アップファイルは昨日の続きで似たような絵ばかりが続きますが、ご容赦下さい。
では、佳き週末を!!
書込番号:25715453
7点

新シロチョウザメが好きさん、COOLPIXファンの皆様こんにちは♪
昨日、天気が良かったので夕焼けを撮りに仕事おわりに行ってきました♪
初めてトワイライトモードを使って撮影してみました。
厳かな雰囲気の写真から、一気にパリピな派手写真が撮れて困惑してしまいました(笑
書込番号:25716792 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

探鳥はと言うと、晴れた日にカワセミを撮影出来たのですが、川の対岸に…
100メートル以上…
P950でもギリギリでした。
こんな時こそ、兄貴分のP1000が欲しくなります。
距離に余力がある分、p950よりは鮮明に写るんだろうなぁ♪
2…20万かぁ…
もう笑うしかないですね…(苦笑
書込番号:25716808 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

umekithiさん
今日は。家の用事が昨日から明後日まで連続で、ずっとP1000と遊べそうにありません。
>ピクチャーエフェクト(シーンモード)
面白いですね。私はマクロ撮影以外まだ験したことがありません。でも、このシーンモードは賢いので使える場面があれば使って損はないかもですね。殊にトワイニング時間帯の微妙に変わりゆく空のグラデーションと色合いなんて、ポエミックに楽しめる場面ですので、カメラに任せてみるのもいいのかな、と>umekithiさんの素敵な風景写真を見て感じました。
>対岸のカワセミ 100m超
これほど遠いカワセミの撮影は滅多にもやったことがありませんから、P1000ならどうかというのはよく分かりません。
少しはましな程度ではないかと思いますが、程度の違いよりもジャスピンで撮れるかどうか、被写体ブレはないかなどの方が鮮明度に関しては大きな影響を持つような気がします。
現在の極端な価格のものを手にされるほどのことはないのではないでしょうか・・・・ぐっと我慢か 割り切るかで耐えて下さい。
書込番号:25716844
6点

|
毎度のオオルリ 3000o・・・ビデオは手持ちで撃沈 |
本日の畑への来訪者 ホオジロのみ |
鳥は諦め我が家のエビネ・・・yamaya60さんがいないのは残念(^^) |
フォトムービー使用の写真・・・Exif確認用です(他機ご容赦) |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
こちら森の中はボッチキャンプの影響か、夏鳥がいそうな場所は車がいっぱいで、山菜取りの人も併せ、とてもゆったり野鳥を撮影する雰囲気ではありませんでした。で、毎度のおなじみの場所で、さっさとおなじみの野鳥を撮って、あとは農作業です。
☆新シロチョウザメが好きさん
チュウシャクシギ、どの作例もビックリですね。こんな光景がこちらにもあればいいのですが、山の中では望むべくもないし、こんな風の写真を撮るセンスもありません(^^)。
今日はR7でお見えにならないサシバの止まり木を写していたら、ちょっと違和感があったので、何枚か撮り家でPCで見たら、何とサシバが枯れ木のところで、木化け状態です。くらい森ならいざ知らず、こんな好天気に・・・とがっくりです。キジはP1000が間に合わずR7で恐縮ですが、母衣うちを写真で撮ってみました。設定が間に合わなかったので、???なビデオ恐縮です。
書込番号:25717336
6点

COOLPIXファンの皆さま
今日は! 今日もまた雨です。
アナログおじさん2009さん
キジの母衣打ち 綺麗に撮れてますね。https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3925241/
オオルリ ホオジロも この季節ならではの野鳥たちで、どちらも枝先、それも天辺で啼き喚く居通点が・・・。
昨夜から理由は分かりませんが、突如PCのWINDOWSシステムがおかしくなって、幾ら待ってもメーカーロゴの画面から立ちあがらない。あれこれ八方手を尽くしましたが、どれも時間は掛けても駄目とわかり、泣く泣く今朝、自分のファイルは保存したままWINDOWSを初期の状態に戻すオプションを選択せざるを得ませんでした。
まあこのオプションを選ぶことで覚悟はしてましたが、延々初期化ステップが続いており、もう4,5時間経つのに未だに62%初期化のままで滞留してます。気が短いので、また強制ストップを掛けたくなりますが、ぐっと我慢して付き合うしかないと諦めました。
WINDOWSの初期が終わったら各種ソフトのインストール作業が待っています。最近のソフトはソフトメーカーのHPからダウンロードできるのはいいけど、そのHPにアクセスするにもPWが要りますので、もう忘れてしまったものも多く、泣き顔です(^_^)
メールシステムを立ち上げるのが最初となりますが、これがまた一仕事かかりそう・・・。
こんな事情で、今は旧いノートPCを立ち上げて使っています。でもこのノートPCは液晶のヒンジの部分の故障か、内部断線で画面が真っ赤になってしまうし、黒い画面が得られないんです。でも他に手がなくてこれをヒンジ部分の角度をあれこれ変えて接触加減を調整し、何とか見られる状態にしてアクセスしているところです。
元の不調のPCに最近収録の撮影ファイル一切が入ってますので、お返しする2024年春のファイルがありません。それで外付けのHD在庫から蔵出ししてます。画面の色がまとも出ないので、選んだファイルの色合いは自信がありません。可笑しな色合いのものがあったらこんな事情で確認できないままのアップなのでご容赦下さい。
いまの調子だと、ここ数日はPCの回復に掛かりっきりになりそうで・・・甚だ面白くありません(。・_・)
書込番号:25718104
7点

|
|
目測100mくらい・・・最近この枝にまた止まるようになりました |
トーンカーブちょっと持ち上げくらい・・・シャープネス効かせるべきか(^^) |
畑への来訪者もないのでサシバ1号だけでご容赦 |
>昨夜から理由は分かりませんが、突如PCのWINDOWSシステムがおかしくなって、幾ら待ってもメーカーロゴの画面から立ちあがらない。あれこれ八方手を尽くしましたが、どれも時間は掛けても駄目とわかり、泣く泣く今朝、自分のファイルは保存したままWINDOWSを初期の状態に戻すオプションを選択せざるを得ませんでした。
自分のような素人は狭い範囲の解決策を試して、回復ポイントを探そうとして、あるはずなのに見つからなかったりして、最後はやっぱり工場出荷状態に戻すことです。古い世代のPCのほうが融通性はあったように思いますが、最近のファイルの大きさに耐えられなく、カメさんん並みの実行速度だったりして・・・結局初期状態に戻すオプションを選択せざるを得ない状況は同じです。やたら写真を詰め込んだHDDも同じで、2020年ごろの2TのHDDが3台、今やアウトです。初期化すれば何とか使えるようですが、ファイルのほうが大事なので・・・これもつまらない写真満載なんですが(^^)・・・鎮座ましましています。
努力して何とかなれば、なんとなく充足感がありますが、最近の機器は車も含め完全にブラックボックスで、アウトになったら回復の見込みのないものばかりです。不調になった真空管方式のラジオやテレビをたたくというような昭和感満載の行動パターンは今や遠い過去のものですね(^^)。そう考えると、我が家のP1000復活(?)は、奇跡です。同居人に貸したりせず、自分専用でないと。
本日のサシバ観察は、6時台からスタートして、何とか20mくらいでもと出かけましたら、連休で見かけるぼっちキャンプの人や山菜採りの人を避けることができ、ちょっとくつろぐサシバが見られました。そんなわけで、本日は100mくらい離れた枯れ木でくつろぐサシバ1号のレポです。カットなしなのでピンぼけその他何でもありですのでご容赦。
オオルリやホオジロはまだ営巣が完了していないか、ヒナが孵っていないので、高いところで鳴くばかりです。来月は餌を咥えて低いところのに止まる彼らを見られるかも・・・・営巣放棄にならないよう3000o駆使したいと思います。
書込番号:25718294
5点

新シロチョウザメが好きさん、アナログおじさん2009さん、umekithiさん
作じじいさん、krivakさん、皆様こんばんわ。
しばらくぶりとなってしまいましたが、皆様のあげられた写真を
励みになんとかやっております。
写真の方は先日行った山から撮った夕景と夕日を。
あいにく薄雲が出てきたのが少し残念です。
明日も早いので簡単なコメントにて・・・。
>新シロチョウザメが好きさん
PCの不調に再インストール、その大変さを考えただけでも
ぞーぅっとします。私のPCも結構長い間使っているのですが、
今のところなんとかなっています。そろそろ買い換えたいのですが、
一度パソコンショップに行って在庫品を持ち帰ろうとしたら
店にはなく物流センターからの配達しか受け付けていないと
言われ諦めて帰った気がします。時代の流れですかね・・・。
こちらも不具合に備えてバックアップを定期的にとろうと
思います。あとPW管理もですね。
>アナログおじさん2009さん
いつものサシバとキジのレポートありがとうございます。
先日、山に行ってきましたが、まだ少し早かったようで、
ツツドリとジュウイチの鳴き声を遠くに聞くだけでした。
>umekithiさん
夕焼けモードにトワイライトモードでの写真、「映え」て
ますね。うーん、スゴイ!
凄いと言えば、今のP1000のお値段と円ドル相場。
まったくもって予想だにしていない今日の事態です。
>作じじいさん
サシバのレポートありがとうございます。こちらは
なかなか会えていません。隣県のどこかに繁殖地が
あるようですが、こと営巣にもかかわることなので
オープンにしていないのか、そうれとも「秋の
渡りの時に撮れば良いや」と思っているせいも
あるのかもしれません。うーむ「しもつかれ」を
味わいに行かないといけないのかな?
>krivakさん
イヌワシの撮影地情報をここで少し。
今年の営巣場所なら、良い時であれば場所に関係なく撮影のチャンスは
ありそうです。ただし人気の場所は混みあって大変かもしれませんが。
現時点では、立ち入り禁止措置は有効に機能していて、副次的にも好影響が
出てのでは?という感想を持っています
では、このへんで
書込番号:25718749
5点

アナログおじさん2009さん
MasaKaseifuさん
ダウンしたPC 営々と動かして何とか初期状態まで到達しました。
日頃利用するOfficeを含めて外部ソフトの再インストールで手間取っており、まだ今日いっぱいは旧い、真っ赤な画面に化けるPCにお世話になることと思います('◇')ゞ 日本語プロセッサーも入れなくちゃ^( ´艸`)
旧いHD在庫からのファイルです。
書込番号:25718931
6点

COOLPIXファンの皆様
連日雨が続いていてます。折角のGWなのに観光や旅行を予定されていた方は水を差されて残念でしょうね。
今の時期ならばこその緑多い自然を楽しんだり、過日のコロナ騒動を忘れて日頃のストレス解放を求められる現役の方々のために、そして我々野鳥を愛し撮影を楽しむ層のために、天気が回復して薫風香る五月が続くように祈念します。
PCを初期化して、WINDOWS11の最新版への更新がなされ、Wedgeのバージョンアップも行ったためでしょうか、今(頃になって?)ファイルをアップしようとして気づいたのですが、「モバイルからアップ」なる選択肢が画像ファイル選択窓に出るようになったんですね?!
モバイルに画像を貯めこむことも、そこからアップすることもありませんのでスレ主には無関係ですが、価格コムボードも進化が進んでいるのでしょうね。では。
書込番号:25719900
6点

AF RAW現像 @1200mm 飛来当初 4608px→1843pxサイズ縮小 ∵ Aの縮尺に合わせた |
@の1200mmファイルで3000mm相当となる1843pxで等倍クロップ |
AF RAW現像 @3000mm Aの1843pxに合わせて4608px→1843pxサイズ縮小 |
Bの3000mmファイルを2840pxで等倍クロップ後Aの1843pxにサイズ縮小 @4868mm相当 |
COOLPIXファンの皆様
GW しかも今日から五月入り。田舎に住んでいて現役から引退してますと最近はメーデーなる言葉やデモの行列を見聞きすることがありません。昔の若かりし頃の元気良さをついつい思い出されます。
小粒の雨が降ったり止んだりの今日でしたが、スレッドに投稿するファイルが乏しくなってきていることもありまして、P1000を携えて、例のチュウシャクシギが寄ってくれた浜辺に行きました。ドジョウは2匹目はおりませんで、帰りしなにミサゴが飛んで来て海岸を巡回し、次いで河口対岸の浜辺に降りましたので、これを相手にしてきました。
止まったミサゴは似たような動きをするので、暇に任せ枚数は重ねたもののあまり面白い絵はありませんでした。
umekithiさんの先日のご投稿の記憶に触発されまして、いつもはやらない3000mm超でのMF撮影の絶好の機会とAFやらMFやらあれこれ試して楽しんだところです。
以下3連投します。
書込番号:25720517
7点

|
カメラ出力JPG−1 @3000mm 焦点距離: 539 mm 35mm 焦点距離: 3000 mm |
カメラ出力JPG−2 @9000mm 焦点距離: 1617 mm |
カメラ出力JPG−3 @10800mm 焦点距離: 1940.4 mm |
カメラ出力JPG−4 @10800mm 焦点距離: 1940.4 mm |
ミサゴで連投です。
小粒の雨が降って少しヘイズがかかった200m〜?の対岸でしたので、こんな日はRAW録りして、ヘイズを抑え、彩度とコントラストを上げるような処理がいい気がします。
書込番号:25720548
5点

|
@3000mm撮影元ファイル 4608px→1152pxにサイズ縮小 Cファイルサイズに合わせた |
@の3000mm撮影ファイルを2304pxで等倍クロップ 換算6000mm相当 |
@の3000mm撮影ファイルを1536pxで等倍クロップ 換算9000mm相当 |
@の3000mm撮影ファイルを1152pxで等倍クロップ 換算12000mm相当 |
ミサゴで連投です。
対岸の砂地に降りたミサゴ。風の中羽繕いをしてました。
AF RAW撮りし、RAWファイルでレタッチしています。
P1000での3000mm超撮影ではRAW撮影ができませんので、3000mmをRAWで押さえ、これをクロップすることで3000mm超にデジタルズームしたものです。
カメラ内デジタルズーム撮影でも PCによる後付けデジタルズーム撮影でも本来同じ結果のはずですが、カメラ内で3000mm超での直接デジタルズーム撮影をやる時、スレ主は手持ち撮影をしていますので、手ぶれの影響が無視できません。手ぶれは3000mmでもありますが、これが 3000mm×2倍の6,000mm、同3倍の9,000mm、同4倍の12,000mm となりますと手持ち撮影の限界を遙かに超えてしまいますので、画質が甘くなるのだろと考えています。
今日は鳥モードも使ってみました。JPGだけですが便利なツールだなと実感しました。光のある明るい日であればそのまま使えるナイスな機能だと感じました。
書込番号:25720592
6点

新シロチョウザメが好きさん、COOLPIXファンの皆様、今晩は♪
>新シロチョウザメが好きさん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3926194_f.jpg
一万オーバーの焦点距離でこの写りは…!
やはりP1000のポテンシャルが凄い事が分かる1枚です!
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3926180_f.jpg
この飛翔シーンもバッチリピントがあった良い写真です!
この飛翔を何枚も撮られる新シロチョウザメさんのカメラ力に脱帽です!
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3926213_f.jpg
この写真もまた凄い!
12,000mnで、羽毛の質感まで分かる程の写真にしあがってますね!
RAW撮影がどれだけ凄いか、勉強になります!
皆さんの写真を見る度、オオルリ、キビタキ、サンコウチョウ、サシバ、キジ…
撮ってみたい気持ちが日々膨れてます♪
書込番号:25720916 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新シロチョウザメが好きさん、umekithiさん、アナログおじさん2009さん
皆様こんばんわ。
>新シロチョウザメが好きさん
スレ主様のNXStudioレタッチ実践講座、大変勉強になりました。
本も買って読んだのですが、やはり被写体が鳥だと
すぐ実戦に使えそうで、ありがたいです。
あとは、オオルリさんを撮るだけなのですが、どうやら
もう山に行ったみたいなので、追っかけたいと思います。
ミサゴの正面からの飛翔写真は、「流石、お師匠さま!!」
ものが違いますね。私も撮ってみましたが、心構えからして
高速連写機にチェンジすべきかとの迷いが出てしまってます。
>umekithiさん
サギやシギの写真をあげて頂きありがとうございます。
撮影時は曇天だったようですね。苦労されたんだろうなぁと
思いました。
これからいろいろな鳥さんとの出会いがきっとあると思いますよ。
ということで、このへんで。乱文乱筆失礼にて
書込番号:25720988
4点

|
いかんともしがたい昨日のオオルリ jepg撮って出しでご容赦 |
色気出してトーンカーブ持ち上げた日には・・・(^^) |
白いノスリ見つけましたが尾羽にストライプなくケアシではなさそう |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、お早うございます。昨日は9時過ぎから雨で、サシバ観察に出かけたものの空振り、オオルリは添付ビデオのような強風の中で鳴いていましたが、相変わらず遠くで、逆光雨天のため添付のようなものしか撮れずです。3000oでは小さいかなとデジタルテレコン使いましたが、ちょっとまずかったかも・・・とりあえず、レポです。他の野鳥はノスリ以外姿を見せずでした。
本日、通院と農作業が待っていますので、そそくさと退散です。
書込番号:25721164
3点

岸のミサゴ @3000mm Aの10,000mm相当にサイズを合わせて 1539pxに縮小 |
@の元ファイルから1539pxで等倍クロップ 10,0000mm相当デジタルズーム |
3000mmの2.4倍 略7200mm相当MF 飛び出しには対応不可でした(@@;) |
COOLPIXファンの皆様
お早うございます。今日は晴れてくれたので この投稿が終わったらP1000とデートしようと思います~~ルンルン!!
umekithiさん
名手から持ち上げられるとくすぐったさを通り越して恥ずかしいです(^▽^)
写りがいいのはP1000が本来持つ潜在能力でしょうし、ミサゴがじっと止まっていてくれたからこちらも焦らず対処できただけですから。
ミサゴが去る間際の後半ではMFで撮っていたのですが、ピーキングを効かして一旦ピントを把握すると、自分が前後に動かない限りピントは固定ですので、これは楽かも・・・と今頃気づきました(@@;)
umekithiさんは丁寧に撮影される方ですから、慣れない方がCOOLPIX P1000は使いづらいと仰ることも多々あるようですけど、きっとどんなカメラであれ使いこなされるに違いないと、コンデジで付き合って頂いて申し訳なく思っております。他のカメラもちゅうこから新品まで高額になって来ましたが、レンズと距離が一番という名言は変わりませんけど、いろいろなカメラやレンズも是非お楽しみください。
MasaKaseifuさん
連写機は楽ですが、ここのスレッドを継続するためにやっぱりP1000でなくっちゃという場面以外でもP1000最優先でやっています。ずっと前は、ニコン1を最優先で、それで撮り終えたらP1000と選んでいたのですが、こうやるとP1000の1000mm以上の望遠感覚に慣れてきませんで、飛ものは全くと言っていいほど惨敗でした。
それでP1000一本に絞り、その焦点距離に慣れるまでは 800mm、1000mm〜と固定して使って1年間ほど回り道を踏み続けた記憶があります。ワイドから超超望遠域まで一気に上がるP1000 は飛ぶ鳥を見つけたときにどれくらいの望遠ズームに上げたらいいのか、肌感覚に身につかなかったからです。
おかげさまで、ニコン1の810mmも時々使いますが、こちらは幼稚園に行くみたいに楽です(^▽^) でも豆粒みたいに小さい画像が多いですから、これをトリミングしようとすると真面目にきちんとピントを合わせないと駄目ですが、ここらが全自動みたいなフルサイズ連写機だと、画像は小さくても被写体画像に含まれる画素数が大きいのと画素そのものもサイズが大きいのでブレリスクが少なく、被写体がある程度大きくさえ撮れれば鮮明な絵になるのでしょうね。
時々大砲レンズをお持ちの撮影仲間に覗かせた頂き狙うことありますが、楽で俊敏確かな操作に、P1000とは全然違う世界だということを実感させられています。そんな仲間が撮れないシーンをP1000で押さえることも多々あり、それを知ってP1000と付き合うドライビングフォースにしてきました。でも視力や気力が劣化してきてますから(^▽^) 停まりものをしっかり撮ることの方に傾倒すべき頃合いの年齢に達したかな?と・・・意識を変えつつあるのが実態です。
P1000で飛ものの絵をせっせと出していますのは、世の中のP1000を味わっていない方にこんな絵も撮れますよという参考情報を上げるためもあります。自分で撮れないからP1000は駄目だと決めつけて、決めつけるのはいいのですがそれを公言される機会も見かけましたし・・・とは言え、前述の通り高速連写機が楽なことは間違いないので、高級システムから始めるのが一番であるなことは言うまでもありませんけど。
書込番号:25721244
7点

yamaya60さんに違いを習ったこの花が咲く頃 |
水温む川の淀みでは オオバンがゆっくり進み |
何十匹という大型鯉が数匹ずつ乱れて恋の季節 |
60cm超の大型鯉がウジャウジャいるのに、今時の子供が金付を手にしている姿は皆無 |
アナログおじさん2009さん
オオルリ情報と動画、いつもありがとうございます(・_・)(._.)
触発されましてオオルリのいる山間に(車で)行き、鳴き声を頼りに探してみます。高枝ばかりでしょうけど・・。
餌を探して降りてきている個体に逢えるといいけど空振り覚悟です。
書込番号:25721248
6点

数日来の雨続きで水が濁ってカワセミの声も姿もなし・・・ |
唯一ヤマガラだけが、葉虫を探しながらでも声を掛けてくれました。@930mm |
この人付き合いのいい(^▽^)野鳥は大切にしたいものです。@930mm |
ニホンカワトンボ♀ が沢山居るってことは・・・夏鳥が集まる筈なんだけど |
COOLPIXファンの皆様
オオルリ探しに山間に行きましたが、完全に空振りでした。声の一つも聞けなかった。もう営巣中で音なしの構えなのかしら・・。
それで道ばたで出会ったものをとにかくカメラに収めてオオルリの代わりにしました(なるわけないですけど)。
でも最後の最後で・・・ラッキー〜〜な出会いもありました。では。
書込番号:25721642
6点

山道での出会いの連投です。
野鳥に逢えないとなれば・・・トンボか蝶か。
キチョウが好きですがなかなか止まってくれない。
書込番号:25721647
6点

ニシキウツギが花を満開にする頃 |
山道の湿地か水たまりでアオスジアゲハや |
クロアゲハ? モンキアゲハ??がよく水吸してます 栄養源は溶けた有機物?? |
流れの中の岩石でニホンカワトンボ♂が羽を休めていました |
山道での出会いで連投です。
春から初夏に掛けて多くのトンボやチョウに出会えます。
カワトンボなどが多いと、野鳥が食べに来るので、その年の野鳥飛来(滞在)が豊作となるかどうか、わかる(?のではないかと勝手に思ってます)
トカゲが多いとアカショウビンが来る。ミミズなどが多いとヤイロチョウが道をぴょんぴょん飛び跳ねながら歩く・・・これは体験上ほぼ間違ってないと確信してます。もっとも必要条件なだけで十分条件ではないのが玉に瑕です。
肝心のオオルリは青虫(と言っても緑色してますが)が好きなようなので、青虫が居ないかどうか知りたいけど、枝の上の葉の裏側などのことにて、知りようがありません。それで声を頼りにしてますが、今日は一声も聞きませんでした。
書込番号:25721655
5点

連投最後の投稿です。
オオルリに逢えそうになかったしお昼になったので、帰途に。
山間から抜ける間道に入って一曲がりした時、突然あの懐かしいホイ・ホイ・ホイの声が開放していた車窓から聞こえました。車を離れたところに置きその場に戻りましたが、姿も声もないので・・・やむなく、待ちに待った夏鳥の声を真似して呼びました。
来てくれました、尻尾の長い奴が。 暗がりでしたがそんなことはお構いなしで、以下撮影条件です。
機種: COOLPIX P1000
撮影日: 2024-05-02 12:30:59
露出時間: 1/30 sec ← カメラが勝手に選んだもので撮影中は野鳥を見るのに懸命で気づきもせず・・・
F 値: f/5.6
ISO スピードレート: ISO 140 ← ISOフルオート
露出プログラム: Normal ← Pモード
測光方式: Multi-segment
露出補正値: 0.7 EV
フラッシュ: No flash,compulsory
焦点距離: 180 mm
35mm 焦点距離: 1000 mm ←1000mmズームから始めたので・・・サンコウチョウが近づいたら引くに引けないし、ズームダウンも無理なので不安が過ぎりましたが、何とかフレーム一杯に入り込んでくれました。
AF枠:中央一点
同じ枝で 合計8枚のショットが終えたちょっと目を離したら見失いました。撮影枚数に制限がないカメラだとファインダーから目を離すことなく追えるんですけど・・と、カメラに愚痴を零してはいけませんね(^▽^)
書込番号:25721673
8点

|
アザミの花が土手に咲く頃 |
小鳥が騒ぎ |
藪から表に出たウグイスが縄張りを主張して |
佳き春本番を知らせてくれます ウグイスは@3000mm |
COOLPIXファンの皆様
GWもはや半ば、5月3日であっという間に日一日が過ぎていきます。
もう初夏の気温が予想されていますので今日は暑くなるのでしょうか。野鳥はどこに居るのか今日もぶらりを予定してますが、歩き続けると膝に来ますので、ここなら!というフィールドを考えているところです。
ウグイスならいまの時期はあちこちで鳴いてますけど・・・肝心のオオルリは何処?
書込番号:25722311
5点

|
|
とにかく撮影地がこれでは期待ゼロ |
オオルリはいつも同じソングポスト・・・3000oはないと物足りません(他機ご容赦) |
ボ〜ッとしているじいさんの前をかすめ飛んだのはサシバではなかったのか |
去年の藁がないので明日はこれを刈ってスイカの苗などの下に敷く作業が待ってます |
オオルリはここです↑(^^)。そんなものより(^^)サンコウチョウの作例、神業の口笛で誘うとは本当にすごいですね。前に♀を口笛で呼び寄せる動画をお見せいただいたときに、まさか生きているうちにこんなものが見られるとはと仰天しました。何を隠そう、小生、小学生の頃口笛でメジロを5mくらいまでは呼び寄せられたので鼻高々だったんですが、まさかサンコウチョウまで呼び寄せる方がいらしたとは・・・本当に神業ですね
。
ちなみに、かつて5mの少年だったじいさん、いつのころからか筋肉の衰えで、メジロやシジュウカラは全く反応しなくなりました。残念です。
サシバのほうは、♂の見守る場所が変わったようで・・・たぶん今まで以上にストレスの少ない場所と思いますが・・・ライバルのノスリやトビも近くで営巣していないこともあり、ヒナの孵化以後しか姿を見かけないかもしれません。ここ2日5時起きにもかかわらず撃沈です。
本日のビデオは車のルーフに両肘を付け三脚替わりで約1800o。やっぱり3000oは欲しいシーンですね。
書込番号:25723106
4点

|
アヤメが咲く頃 |
藪近くの枝にウグイスが出て鳴き囀り (3000mm動画の途中でシャッター記録) |
山間の清流近隣ではカワトンボが出現し @1000mm |
枝に隠れつつサンコウチョウが辺りを窺います @1000mm |
アナログおじさん2009さん
遅くに今晩は。
例のPCの最後の仕上げで 動画編集ソフト、DVD編集書き込みソフトとか、Lineソフト、NeatImageノイズ低減ソフトとか、あれこれ再ダウンロードと再インストールなどの作業に加えて、ちょっとした記録動画をDVDに書き込む作業をしていて後れてしましました。
今日はオオルリを探しに・・・と思いましたが、いつも数年来当てにしていた山間の道で大きな杉の木の伐採作業が始まっており、今年は場所替えしないと降りてきそうにもありません。ここはサンコウチョウも着ていたところなのでアナログおじさん2009さんとこの事情と同じになってしまいそうです。
まあ、サンコウチョウはあちこちで鳴きはじめれば、逢えるかどうかは別にして居場所は分かるのですが、オオルリは餌探しの時はあまり鳴かないので、どこと探していいのか見当がつきません。当てもなく待つのは嫌な性分ですので、今日は宗旨替えして、ヨシキリを観察に行きました。
葦の原もご丁寧に春先に刈り込みと野焼きがなされており、若芽が出て伸びてきてはいますが、背の高い葦草がまだ少なく難儀しました。都合よく焼け残った旧い株に何度か来てくれましたので、遠かったですがそれを狙いました。P1000の3000mmなので何とかなりますから。
これからの時期、サンコウチョウが入山を始めたというのが先日の山裾の山道でのひと鳴きで分かりましたので、少し元気が出ました。でも歩き回るのが億劫ですので、これまで以上に運任せになりそうです。
>♀を口笛で呼び寄せる
昨日は♂が♀を探す時に発する声?(通常の呼びかけ声ですが)をしたところ、興味を抱いたのか♂がやってきて頭上の枝に来て、声のするこちらを観察していました。♀が居ないので、長居は無用とばかりにさっさと逃亡jしてしまいましたけど・・・笑い
これからの時期は、口笛の男に変身です。
書込番号:25723221
7点

COOLPIXファンの皆様
今日はどんより曇り日とはいえ、明るさが増してきたので雲がどいてくれるといいのですが・・。今日はまたダメ元でオオルリの声を頼りに探しに行く予定です(^▽^)
書込番号:25723431
6点

新シロチョウザメが好きさん,COOLPIXファンの皆様、こんにちは。
ご無沙汰しております。
GWも終盤になり、ようやくクロツグミ・オオルリ狙いに出掛けることができました。
狙いのクロツグミですが到着してしばらくは全く現れず、「まだ飛来していないのかな?」とかなり不安になりましたが正午近くになってようやく現れてくれました。
まだ人馴れしていないのかあまり近くに来てくれなかったのが残念ですが、とりあえず目的の半分が達成できて一安心。
オオルリのほうはクロツグミの帰りにちょっとだけ覗いてみたところ存在が確認できましたので、満を持して翌日出撃したところ見事撃沈しました。
前日は確実に居たのに声さえ聞こえず、前日に見た夕方まで粘ってみましたが影すら見えませんでした。
まあ鳥撮りのあるあるですが、前日に姿を見ているだけに???でしたね。コサメビタキが相手をしてくれたのがせめてもの救いでした。
☆MasaKaseifuさん
イヌワシは去年のことがありますので、今年こそはうまくいって欲しいですね。まあ様子を見ながら行ってみようと思っています。
また親子三羽で飛んでいる姿が見られることを願っています。
書込番号:25723704
7点

|
|
相変わらずの逆光と遠距離ですが回避撮影ポイント不可 |
飛び出し間に合わずF値の関係で十分なSSも確保できず |
新シロチョウザメが好きさん,皆さん、今晩は。
ますます農作業か佳境なので朝5時からチュウヒレポでうろうろしています。今日はチュウヒ1号がまったり羽繕いなどしていたので、余裕かと思いましたが、ときおり周囲を警戒するしぐさ。じいさんのほうは全く気にかけません。
で20分ほどしたら猛然と飛び出しカラスのペアを追跡。なるほどと妙に納得した朝でした。ゆっくり編集もままならないので、相変わらずhぽぼ撮って出しで失礼します。
書込番号:25724186
6点

COOLPIXファンの皆様
>今日はまたダメ元でオオルリの声を頼りに探しに行く予定です(^▽^)
最初からダメ元でなんて弱気なのが災いしたのか、全く空振りで、しかも雨まで降ってきて・・・帰宅したら日が射してきて(; ;)ホロホロ、三隣亡でした。あんまりなので午後からまた海岸にドジョウが2,3匹でもいないかなと出かけましたが、はかばかしくありませんでした。
GWは海浜は釣り客や散策される人が多くて、野鳥は来てくれません(^▽^) ミサゴがずっと遠く離れた砂浜に降りてきただけでした。
ファイルは時節の草木花など
書込番号:25724209
5点

krivakさん
今晩は。
>クロツグミ!! https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3927176/
粘り勝ちでしたね〜〜。おめでとうございます。ナイスな面構えのクロツグミでとても綺麗です。
やっぱり鳥撮りは根性と信念が要りますかね〜自分はここが最近不足気味と反省・・・。すぐに膝痛でめげるんです。
>オオルリ https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3927178/
桜の木に来てますね。葉虫が多いのかしら。
やっぱりこの青色には高枝でなくて目線の高さで会いたいですもの、証拠写真とご謙遜ですが羨ましい出会いです。
こちらは今日は雨に遭いましたが、声だけは深い森の木立の奥から聞こえてきたんですけど、皆目どこで鳴いているのか見当がつきませんで、根性不足で諦めて帰宅しました。いつか目線の高さで出会いたいと願望だけは強いのですが行動が伴いません(^▽^)
書込番号:25724230
6点

アナログおじさん2009さん
>カジカ?のBGM付きで見るチュウヒ1号のどアップムービー。迫力満点です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/MovieID=23575/
>2枚目の動画の最後の方にある飛び出しシーン
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/MovieID=23576/
やっぱり動きがある猛禽類の飛翔シーンは、面構えの不敵さと眼光の鋭さもあり迫力が違いますね。
お忙しい時間帯に時間を絞り出してのチュウヒ観察レポート、貴重で有り難いことこの上ないです。
こちらはオオルリは惨敗、サンコウチョウも声すら聞けませんでした。雨でどこかに避難してじっとしてるのかなぁ。
ソウシチョウとガビチョウは見かけたんですけど、外道にしか会えませんでした。
書込番号:25724244
6点

目元の色合いが鮮やかになったダイサギ−1 @2600mm |
ダイサギ−2 @1600mm この時期には個体数がとても多くなりますね |
獲物を狙うダイサギ−3 @1500mm |
ダイサギの立ち姿はいつ見ても凜々しくて かくあらねばと自省 @1800mm |
COOLPIXファンの皆様
GWも後半2日となりました。
雨に祟られた今年のGWでしたが、現役の方々は思う存分家族サービス、羽伸ばしを満喫されたでしょうか。
撮影ファンの方は、ターゲットに花鳥風月+家族旅行写真のいずれをお選びになられたでしょうか。
日頃撮り専門のスレ主も、いい機会ですの高齢の兄弟姉妹の写真や動画を沢山録りました。
こちらはまた田起が始まったばかりで水を引いた田んぼは数少ないです。田んぼに水が入り早苗が育つようになるともう初夏。
このスレッドも残り1/4の50レス弱となりました。最後まで行き着けて満願達成となればシリーズ久々です。
最後までよろしくお付き合いください。
書込番号:25724534
6点

>新シロチョウザメが好きさん
COOLPIXファンの皆様こんにちは、
スレ主様のダイサギの婚姻色鮮やかですね。
このスレを見ずに、そろそろサギの結婚シーズンと歳時記がわりにサギの婚姻色を撮りに行ってきましたがスレ主様がさりげなくアップされていてさすがですね。
ダイサギは目の周りが黄色→緑色になるらしいですが、コサギは桃色とか?どなたか撮れたら紹介してください。
スレ主様のダイサギ足の色も赤く変化してますよね?こんな色になるのでしょうか?
上の上の掲示板ですがP1000→49万円って買う人いるんですかね???
書込番号:25724971
5点

作じじいさん
今晩は。美しい姿のダイサギを撮られましたね。美術品の絵のようです。
>スレ主様のダイサギ足の色も赤く変化してますよね?こんな色になるのでしょうか?
シラサギは、コサギ(61cm)、チュウサギ(105〜115cm)、ダイサギ(140〜170cm)であると 新・ポケット版 学研の図鑑「鳥」¥960に記載があります。でもP1000で撮ると、遠くのコサギも大きく写ったりしますから、横一線に並べてみないと、写真だけぱっと見では分かりにくいこともありますね。
野鳥分類学の専門ではありませんし、大体日頃区別がややこしいので、ダイサギでもコサギでも シラサギと銘打ってアップしているスレ主ですから、全くシラサギの区別には自信がありませんが、作じじいさんのご指摘で、なるほどそう言われてみるとちょっと違うかな、と目からうろこです。
それで この時期のシラサギのファイルを2019年〜2024年の間で繰ってみました。この時期はサシバが終わり、キビタキやオオルリに血道を上げておりましたからシラサギの絵はあまりありませんでした。その中で3系列選んでみました。いずれも夏鳥として登場しているとの想定です。
@推定 コサギ
クチバシ:黒色
目の前の口角:ピンク〜紫色
脚;黒色
足先:黄色
飾り冠:有り
A推定 ダイサギ(ダイダイサギ)
クチバシ:黒色
目の前の口角:緑色
脚:赤!! ←これが問題 普通なら黄色??だったような
足先:黒色
飾り冠:無し
B(ひょっとして) ダイサギ? ← ちょっと不明
クチバシ:黒色
目の前の口角:青黒〜緑に変化しつつあるの? チュウサギなら図鑑には目先は黄色とある
脚:黄黒色
足先:黒
飾り冠:無し
普段は、ああシラサギか・・と見過ごしていて、他に撮る鳥がないときに付き合って貰っている、申し訳ない相手。
これからはもうちょっと真面目に付き合ってみます。
書込番号:25725207
7点

COOLPIXファンの皆様
朝から雨が音を立てて降っています。これから先だんだん雨が多くなるのかしら。
先日山間でオオルリに空振りを食らった日の午後、天気が回復したので気を取り直して海浜に行きました。
結局、釣り人とか多くて何にも来てなかったのですが、ミサゴが飛来して遠くの対岸に降りました。
これを相手するしかなく、雨の後の気温上昇で靄がひどかったですが、止まりミサゴを相手にしてきました。
海風が吹いてきており、砂浜と川面の地上2〜5m程度は特にもやっている感じがしました。
次のレスで飛翔ミサゴをアップしていますが、空を飛ぶミサゴは近距離なら靄の影響は少なかったです。
@ @800mm撮影後
A @の@800mm撮影ファイルを 3000mm相当になるように 長辺4608pxから1288px相当部分を等倍クロップ
B @3000mm撮影後 長辺比で4608px→2000pxに縮小
C Bの@3000mm撮影ファイルから 2000px相当部分をクロップ(デジタルズーム略6900mmファイル)
もらがひどく背景の中の川の上部が特に乱れています。この環境の下で
@800mm撮影ファイルをデジタルズームして 3000mm相当に仕上げたものはこれ以上のトリミング(DZ)が無理な気がしますから、最初から@3000mmで撮影したものならもう一段トリミングできそうですので、当初から3000mm撮影の方がよりクリアーな絵が得られることは間違いないようです。
書込番号:25725686
5点

|
センダンの花が満開になる時節ミサゴも活性化します |
上空を旋回し釣り客が大勢なのでこれを嫌って遠くの地上へ @700mmトリミング |
止まり木からの飛び出し @3000mm |
止まり木からの飛び出し @3000mm 連写5コマ目 |
雨後の気温上昇で靄が酷かった海風の吹く海浜でミサゴを観察しました。
撮影距離:推定400m?
撮影条件 EXIF
機種: COOLPIX P1000
撮影日: 2024-05-04 14:47:15
露出時間: 1/320 sec
F 値: f/8
ISO スピードレート: ISO 100 → ISO 100固定
露出プログラム: Aperture priority → Aモードで
測光方式: Multi-segment → 全面測光
露出補正値: 0.3 EV
フラッシュ: No flash,compulsory
焦点距離: 539 mm
35mm 焦点距離: 3000 mm → @3000mm相当
フォーカス:AF−A
フォーカスポイント:(多分) 中央1点
それまで朽ちた大木に停まっていたミサゴが、遠方からあの独特の仲間の呼び声があった時突如飛び出して行きました。
ファインダーから一瞬消えましたが咄嗟に飛び出す方角にカメラをスライドさせました。右上方に飛び上がると読んだのですが、ミサゴはそれほど急には右前方には飛んでいかず、砂浜近くを飛んで離れていきました。このため、カメラのフレームの中に奇跡的に入るには入っていたけど、次第に画面の下の方になってしまった7連写でした。
もやっていましたので、それと停まりものでAモードとし、SSを落としていましたのブレボケがありますが、3000mmでも距離が適当なら流し撮りでも遊べることの拙例証です・・・たまたまですけど(@@;)
P1000 何の因果かインフレ価格でネットでは冗談ぽく50万とか100万とか値段がついてますけど、妥当な値段の時に購入してずっと使ってこれて善かった〜〜と思います。
書込番号:25725707
7点

>新シロチョウザメが好きさん、
COOLPIXファンの皆様こんにちは、
早速の掲載ありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3927738/
コサギの婚姻色キレイなピンク色ですね。
私も探して撮ってみたくなりました。
美沙子さんの3000mm7連写も偶然では撮れません。新シロチョウザメが好きさんでこそです。
素晴らしい。私のP1000も傷だらけですが使えるうちに自画自賛の写真撮りまくりたいと思います。
書込番号:25725926
4点

新シロチョウザメが好きさん、COOLPIXファンの皆様こんにちは♪
GWも終盤、サービス業の私はほぼ仕事の日々で、探鳥には行けておりません…
>作じじいさん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3928029_f.jpg
凄く雰囲気のある写真です♪
見とれてしまいます。
>新シロチョウザメが好きさん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3927741_f.jpg
衝撃の一枚ですね!
一気に飲み込むんでしょうね…
凄い写真です!
私は探鳥に行けないからアマゾンで面白いフィルターをポチッてみました♪
α7VにTAMRONの28-200の便利ズームにも付けて撮影しましたが、P950の方がよれて撮影出来ました♪
書込番号:25726079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

(参考他機ニコン1) ダイサギの魚丸呑み |
P950+Close-up renz KenkonPro1 D AC Close-up No.3 67mm |
(他機)庭のブルーベリー P950+Closeup renz |
(他機) 花瓶の花 P950+Closeup renz |
umekithiさん
GW中に 人様がレジャーの時がビジネスの美味タイムをお過ごしなんですね。ご苦労様です(・_・)(._.)
雨が多かったように思いますが、そちらは天気に恵まれて人の出足は好調だったのでしょうか。
>クローズアップフィルター
同じようなものを ずっと昔買ってAPS-C機やニコン1につけて楽しんでました。
実は先日ふと思い立ってP950につけたらぴったりの口径でしたが、umekithiさんが同様なCLをお使いになっていると知って、思わず似た者同士だなぁと感じた今日のレスでした。
>シラサギ
一気にはなかなか飲めませんで、口から離して水に戻したり、結構痛ぶって弱ったところを空中で魚の頭からクチバシに咥え直して、喉をまっすぐに上向きに立ててぐいぐい無理矢理飲み込んでました。結構口も開きますし、喉も広いんですね。びっくりです。
書込番号:25726311
5点

新シロチョウザメが好きさん、umekithiさん、アナログおじさん2009さん
krivakさん、皆様おはようございます。少し間があいてしまいました。
GW中はどうせどこも人気の探鳥地は大混雑だろうと、新規開拓に
行ってきました。今年は数は少ないものの夏鳥の渡りは去年よりも
早いと踏んで、上手くいけば一番乗りで撮り放題、を目論んだのが
裏目に出て、どこもかしこも鳥もいなけりゃ鳥屋さんもいないパターンに
ハマってしまいました。途中からご当地グルメと温泉を楽しむドライブに
気分を切り替えました。
写真の方は、山を諦めて行った河口付近にいたチュウシャクシギさんを。
これらも釣り人に気づいて飛んで行ってしまったのでした・・・。
>新シロチョウザメが好きさん
クローズアップレンズって、77mm径のものもあるの?と思って検索したら
ありますね。もう少し寄りたい大きくしたい時には重宝しそうですが、
P1000用は重さが気になりそうで、P950のほうがコンパクトで良いかも。
CLの効果、出てますね!露出はカメラ任せのAEでいけますか?
>umekithiさん
GW中の勤務、お疲れさまでした。想像以上のご苦労があったのではと察します。
私はクローズアップレンズについては付けたり外したりが面倒だなー、ぐらいにしか
思ってなかったのですが、面白いものが撮れそうですね。花の写真、良いですね。
>作じじいさん
白いダイサギの細やかな羽も艶っぽい。紅色の足も良い感じです。
去年通ったあのサギ山、今どうなってるんだろ?
と、今日はこの辺にて・・・
書込番号:25726723
4点

Not オオルリ・・・ @3000mm RAW現像 トリミング |
雨宿りのソウシチョウ @2200mm |
雨宿りのガビチョウ @1500mm 目線を隠してこちらを観察 |
雨宿りのガビチョウ @1500mm 葉隠れガビチョウを何とか枝抜きで |
COOLPIXファンの皆様
先日オオルリを探しに行って 声はするけど姿が見えず、雨が降り始めて惨敗で帰った日の記録からです。
声がするので付近の高い杉の木を見回していたら、そぼ降る雨の幕の向こうの木の天辺に小さな野鳥のシルエットがみえました。居た!とレンズを向けてズームしたら、残念雨に打たれて情けない顔をしたヒヨドリでした。
雨が降っても野鳥摂食しないと飢え死にする筈なので、どこかで餌を採っている筈だと毎度考えて臨むのですが、なかなか雨降り時の野鳥が地面にでもおりて摂餌している場面にであうことは少ないです。ぐっと我慢して雨をやり過ごしているのでしょうね。
そんなことを考えながら漠然と木立の中を見回していましたら、??ン??と気付いた陰の動きがありました。
野鳥が雨宿りしてました。その木以外は葉の付きが疎な環境でしたが、ことりたちは葉っぱの重なりの多い木の枝にとまり雨を避けていました。彼彼女等も頭を使っているようです(失礼)
書込番号:25726729
6点

シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
こちら農作業が忙しく、畑からはほとんど出られません。昨年はGWに、何と向こうからヒレンジャクが団体さんでやってきました。が、今年は残念ながら、まだ見かけていません。サシバも先月末には畑の北側でじいさんんを見ていたのですが・・・。ガビチョウも今年はまだサンコウチョウの物まねをやっていないので、森には入っていないかもデス。そんなわけで、昨年の在庫からですが、サンコウチョウとヒレンジャク、一応アップします。大規模伐採で厳しいですが、明日あたりちょっと森に出かけてみます。
努力が裏切られることもあるかもしれませんが、とにかく森に出かけ、頑張りましょう。
書込番号:25727230
5点

チュウシャクシギが飛び立って @500mm |
なぜか周囲を遠巻きに一周してまた岩礁に戻りました @700mm |
あれは3年前~なら名歌手の歌詞 これも3年前! @1600mm |
初夏は山椒の若芽が香ばしい季節 これはそれを食べた野鳥? ピリピリと鳴く @800mm |
COOLPIXファンの皆様
今晩は。当地は今日も雨模様でした。
MasaKaseifuさん
>チュウシャクシギ
綺麗に撮れてますね。気温が上がる砂地のメラメラもやもやはこの時期仕方ないです。まともに撮ろうとすると近づくか(鳥がにげるすリスクがありますが)、風の向きと時間帯によってはこれが軽減される時(夕方時)がありますので、それを狙うしかない。
でもこれだけしっかり撮れてたら、スレ主的にはもう満点に近い感じで満足しますよ!
アナログおじさん2009さん
農繁期に野鳥観察と作業を並行してやるのは大変でしょう。本業に集中して家庭平和を維持して下さい(笑)
こちらでも 天候の影響もありますが、肝心の夏鳥はさっぱりです。まあ、こればっかりは天運任せの出会いに頼ること大ですから致し方ないですけど(^▽^)
という訳で、アップファイルは古いものと少し前のものです。
書込番号:25727425
6点

|
|
フォトムービーで所要の写真・・・Exif確認用 |
同左・・・次回はP1000 3000oで(^^) |
毎度同じようなレポで申しわけない |
去年の5月の光景は夢と終りそう・・・・アリバイ的にP1000で1枚 |
☆新シロチョウザメが好きさん
今晩は。農作業は大変忙しく、今日も5時起きで仕事をしましたが、キュウリの苗やサツマイモの苗を一寸植えたくらいで、終わってみればなんでこれくらいしかできないんだと、人生を振り返るようです(^^)。
>本業に集中して家庭平和を維持して下さい(笑)
お心遣いありがとうございます。が仕事より渓流釣りを優先して30有余年・・・仕事第一というわけには参りません(^^)。そんなわけで本日も仕事前にちょっとプチドライブで、いつものサシバ1号の様子を見てまいりました。雨のあとは羽繕いをするのでチャンスなんです。
結果はアップしたビデオの通りですが、残念ながら今日はP1000ではなく、CANONの800oF11・・・200−800oというズームが出て以来今や中古は70,000円台から手に入るお手軽レンズになってしまいました。このレンズ、F11もさることながら60%×40%のAF枠という飛び物撮りにはちょっと厳しい制約が、7枚縛りのP1000同様、どこかチャレンジ精神を掻き立たせるものがあり、手放せないで維持しています(^^)。何度か書いていますが、物のない時代に育ったせいか、自分の努力で少しは何とかなるかなというものにやたら関心を持ってしまいます(^^)。
おっと、睡魔が襲ってきましたので、本日のサシバレポで失礼します。田舎で6時ごろカメラ片手におうろうろしているじいさんやばあさんはあまりいませんが(^^)、残された日々、現在の路線で頑張りたいと思います(^^)。なかなかいいレポは出せませんが、これからもよろしくです。
書込番号:25728457
5点

誰が植えたかヒルザキツキミソウの溢れ種が公園の片隅でそっと咲いていました |
樹木に囲まれた公園の空を横断していったカワウ連写コマ @750mm |
公園の高木に来ていたコムクドリ♀ @1400mm トリミング |
公園に来てくれたカワラヒワ @3000mm トリミング |
アナログおじさん2009さん
お早うございます。ご丁寧なレスに感じ入ってます(・_・)(._.)
>サシバ1号の様子・・雨のあとは羽繕いをするのでチャンス・・
なるほど〜です。野鳥は羽繕いの時はポーズもいろいろだし、警戒心を解いてその場に長い時間留まることが多いですものね。それにしてもナイスなフォトムービーと動画。こんな現場を見たいものだと憧れます。
>物のない時代に育ったせいか、自分の努力で少しは何とかなるかなというものにやたら関心
全く同じです。昭和の戦後から急成長して不自由ない世の中になったとはいえ、この過程で体験したことは習い性となってます。でもこれらの興味や執着心、好奇心を失ったらそれで終わりでしょうから、これからもずっとかくありたいですね(^▽^)
アップファイルはあまり歩かなくて済む公園でのファイルです。
2枚目は変哲ないカワウの飛翔連写シーンからの貼り合わせですが、
SS/125” (ISO100) @750mm
で動きとシンクロさせることができてましたので、敢えてアップしてみました。
鳥の動きとカメラのシンクロ。私の永遠の課題です。
書込番号:25728841
5点

雑草に混じって輝くように咲いていたベニカタバミ 色合いとグラに目を奪われてパチリ |
公園樹木のカワラヒワ @2400mm よく見ると種子を咥えて噛んでいた |
同左 その次のコマでは ぺっと吐き出していた |
公園樹木のカワラヒワ @2600mm 揃って羽繕い |
krivakさん
作じじいさん
umekithiさん
MasaKaseifuさん
アナログおじさん2009さん
そしてCOOLPIXファンの皆様
お早うございます。
当スレも第3コーナーをはや過ぎて、残り30レス余となりました。サシバ戻るの情報を受けて立ち上げたこのスレ、春を彩る花鳥風月を満載するには不足気味ですが、最後まで駆け抜けたいと思います。どうぞ奮ってご投稿下さい。
書込番号:25728851
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんにちは。今日は朝雨が上がっていたので2匹目のどじょうを狙って、早朝ちょっとサシバの様子見に出かけましたが姿が見えず。で、昼過ぎ足をのばして、サンコウチョウ探しに出かけましたが、言ってびっくり。自分の頭の中ではサンコウチョウとセットになっているジャケツイバラガしっかり咲いているではありませんか。が、サンコウチョウも姿どころか、鳴き声も聞こえず・・・大変です(^^)。
頼みの畑周辺でもキビタキ、サンコウチョウの鳴き声は聞こえず・・・何とかしなくてはと思えども、早くも鳥枯れで、にぎやかしも危うくなっています・・・・ちょっと頑張ってみたいとは思いますが(^^)。
余談ですが、昨日のニュースでメジロやオオルリを隠し部屋で飼っていた隣県の小鳥屋さんが逮捕されたとやっていました。メジロだけでなくきれいな2羽のオオルリの姿が写されていて、60数年前、メジロも飼ったことがある小鳥好きのじいさん、複雑な心境になりました。ちなみにその頃県発行の許可証は確か150円だったように記憶しています。当時、小学生には150円はなかなかの金額だったのでたぶん記憶しているのでしょう。とにかく一言では言い表せないニュースでした。ちょっとしみじみした話になってしまいましたが、長い月日を振り返ると、芭蕉のすみれじゃありませんが、やはり野に置けですね。
本題に戻りますと、上記のようにP1000で勇んで出かけたものの、残念でした。まためげずに頑張ります。
書込番号:25729354
4点

長い距離の杉林が伐採され、見通しは良くなったけど(^▽^) 肝心の野鳥は敬遠して退散 |
ここでだけオオルリが鳴くけど 低地には降りてこず毎度山向こうへ |
数百m先のもう一本の高木はこいつが占有 |
分け入れど分け入れど声は聞こえず 虫も居なさそう |
アナログおじさん2009さん
今晩は。
狙い目の鳥不在。こちらも全く同様です。
連日探しに出ていますが、サンコウチョウはジェジェジェの地鳴きも、ホイホイの喚び声も一切聞こえてきません。これまで必ず姿を見せてくれていた杉林が奥にある雑木林が全く駄目。理由は簡単明瞭。サンコウチョウが好む杉林が伐採され尽くしてしまったからです。
サンコウチョウが水浴びするに適したせせらぎもある山道脇の住処がなくなってしまった。今日も大きな伐採の重機の音がして工事の関係者が沢山入っていますので、これではサンコウチョウが寄りつきたくてもどうしようもない感じです。これまでは必ず複数のサンコウチョウのペアが入山し住み着いていましたから、声も聞けるし姿も探しやすかったのですがどこか別のところに移ったのでしょうね。回復すればいいですけど・・・当分無理みたい。
それであちこちの沢伝いの林道を辿ってみました。うっそうとした山道はあるけど、サンコウチョウやその他の野鳥が好む餌がない感じ。カワトンボも何も居ませんでしたので、ここは無理だと諦めて、また別なところを探すということを繰り返してます。でも探そうにも声もしないので全く当てがなく、やむなく午前中は山麓、午後は海浜などに顔出す始末です。
夏の野鳥は行き当たらないとさっぱりですので毎年頭を痛めていたことを思い出しています。過去の在庫を調べますと、葦原でのヨシキリ、海浜でのシギやサギなどを漁っていた記録があります。こちらに傾倒せざるを得ない感じです。
まだ5月中旬、もう少ししたら巣立った幼鳥を引き連れて飛翔練習や餌取り練習に出てくる筈という期待もあるものの、その餌取り練習をするフィールドが荒れてしまったので、これも無理筋なんです(; ;)ホロホロ
捨てる神あれば拾う神あり。海浜に行って余録もありました。クロサギが遊びに来ていました。
ここ数日は大潮で離れ地の砂浜がずっと遠くまで潮が引くので、その対岸から観察するにはちょっと遠すぎる距離ではありますが、来てくれないよりも来てくれたのは嬉しいこと。潮風の靄や乱反射光でぼけぼけゆらゆらになること覚悟で、3000mmでシーンを拾っています。いずれここでご紹介させて頂きます。
来てくれないものは致し方ないので我慢の子でいるしかないですが、フラストレーションが溜まりますね(^▽^)
書込番号:25729424
6点

COOLPIXファンの皆様
ここ数日連日山麓に出ていますがサンコウチョウの声が皆無で、聞こえてくるのはカジカの声とヒヨドリの声だけ・・・。
葦原のオオヨシキリが賑やかに騒ぎ立てる時節になりましたので行って参りました。
書込番号:25729431
6点

葦原草原の住人オオヨシキリ-4 @3000mm |
葦原草原の住人オオヨシキリ-5 @3000mm トリミング |
葦原草原の住人オオヨシキリ-6 @3000mm トリミング |
葦原草原の住人オオヨシキリ-7 @3000mm トリミング |
COOLPIXファンの皆様
今年は憧れの青い鳥や尻尾の長いメガネを掛けた鳥になかなか出会えてません。
野鳥であればカラスを含めて何でも佳いはずなのに、普通の野鳥には申し訳ない差別です(^▽^)
前スレのオオヨシキリで連投です。
オオヨシキリは草むらに飛び込んで鳴き喚いていますが、時折自己主張したいのか背の高い茎や枯れ枝によじ登りここで鳴き喚きます。当地のオオヨシキリの防衛範囲は大概50m程度です。これ以上近づくと逃げだしてしまいます。でもじっと動かず待っていると、時々見栄っ張りな?(^▽^)オオヨシキリが居るとみえて、20m程度のところまで近づいて来たりします。
草原は風があり止まり木が揺れたり、茎の先端に停まるオオヨシキリの体重で茎がふらついたりして難儀しますが、距離さえ合わせればP1000でそのまま大きく姿を捉えられる格好の撮影相手だと思います。春先の素材に困ったらオオヨシキリ。群れで沢山いますから毎年助けられています。
書込番号:25729740
5点

山麓の明るい木立ではヤマガラが元気でした @2200mm Pモード |
この後気づきましたが、巣離れした幼雛への給食と訓練中でした @2200mm Pモード |
全体的に色味の薄いヤマガラ幼鳥が居て餌待ち中 @2200mm Pモード |
親の呼び声を聞き、返事をするヤマガラ幼鳥 @2200mm Pモード |
COOLPIXファンの皆様
五月晴れという語感を感じるほどの晴天の日はなかなか来てくれてませんで、一日の中でも朝は曇り後午後から晴れとか、またその逆とか、短い時間ですがさーっと小雨が降るとか天候と相談していると外出の機会を失ってしまいそうな日が続いています。
こんな天気と同様に夏鳥を追いかけていますが、これまでのフィールドの環境変化が劇的に変わってしまったところもあり、野鳥の来てそうな適地を探すのが日課になってます(^▽^)
本日のアップファイルもそれで、山裾に行ったけどオオルリにもサンコウチョウにも会えず、やむなく真逆の海辺にい向かった日の記録からの蔵出しです。
書込番号:25730835
5点

シジュウカラ単独行動中 @1100mm Pモード |
同左 |
空が背景の逆光側しかなくてRAW現像 @533mm Pモード(+2補正) |
親から呼ばれて遠くの枝に @533mm Pモード(+2補正) SS1/30" |
海に向かう前に出会った山裾で出会った小鳥たちで連投です。
明るい朝の時間帯、それでも木立の中の小鳥は逆行気味だったり、全体的に光りが乏しいとカメラが感じて低速SSが選択されたりする場面でしたが、この朝はずっとPモードで対応しました。
Bの明るい空が背景の小鳥は 撮影が難しいですね。最後はRAWで微調整しました。
書込番号:25730843
5点

新シロチョウザメが好きさん、COOLPIXファンの皆様、お疲れ様です。
なかなか探鳥に行けない日々が続いております…
仕事帰りに一時間位の探鳥で、なかなか良い写真がありませんでした…
地元の方が、ヒレンジャクが来てるよとか、ルリビタキも居るよ、とか情報をくださるのですが、なかなか出会えないですね
(T_T)
何気なくいつもの公園に居る黒い鳩の事を聞いたら、珍しい鳥との事だったので、撮影してみました。
調べたら確かに絶滅危惧種に指定されてました…
ビックリです。
書込番号:25731114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新シロチョウザメが好きさん、umekithiさん、
皆様こんばんわ。
写真の方は前回の続き、スレ主様からのアドバイスをもとに
河口付近を飛ぶ海鳥の飛翔を狙いました。
視界が開けているはずなのに私の発見が遅れ、どうしてもケツ打ち
ばかりになってしまいます。期待のミサゴさんも現れず、
練習回数も少ないままでした。またの機会を見つけて再挑戦したいと
思っています。
>新シロチョウザメが好きさん
チュウシャクシギの写真への温かい励ましのお言葉ありがとうございます。
もう少し数がいてたらよかったのですが、しょうがないですね。
時期的にもこれから海や干潟は、釣りに海水浴・潮干狩りと人が
増えてきますので、撮影地は限られてきますね。
オオヨシキリの写真の数々、いいですねぇ。
これからは、ヨシキリ、セッカなどが夏ムードを盛り上げてくれる
大事な鳥さんですね。ですが、当地ではオオヨシキリのあの鳴き声を
聞くことが、今年に限って言えばかなり少ないです。
猛禽類のエサにもなってくれるのでいろいろと心配しています。
>umekithiさん
カラスバトですか珍鳥ゲットおめでとうございます。
こちらはカラス&ハトならたくさんいますが・・・。
鳥を撮るチャンスの少なさにお困りでしたら、
これからの季節、朝練はいかがでしょうか?
少々暗い時間帯からでも鳥たちは行動を
始めていますよ。光量が足りないとP1000ヤP950は
画質などの方が問題になりますねが。
と、このへんで。明日も朝早いもので・・・。(こればっかやん)
書込番号:25731824
3点

COOLPIXファンの皆様
今晩は。家用で遠方にいき今しがた帰ってきたところです。
umekithiさん
>カラスバト https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3929502/
そんな名前の鳩がいるなんて全く知りませんでした。
鳩は ああハトかで見過ごすことが多く、ドバトや白系の多い伝書鳩などは見ているつもりですが、絶滅危惧種に指定のハトがいるなんて、これは良いことをお聞きしました。アップされたハトを見かけたら、カメラを向けるようにします。
というか、ハトにもカメラを向けて確かめないといけないということですね(^▽^)
書込番号:25731925
6点

MasaKaseifuさん
当地に舞い込んできたチュウシャクシギは逗留はせず そのまま抜けてしまったようでした。いつもだと今度のような大集団ではないですが数日は遊んでいってくれるのに、先を急ぐ旅鳥一行だったようです。
>オオヨシキリ
は、撮れるか撮れないかは別にしまして、こちらでは川近くの葦原などではどこの河原でもぎゃーぎゃ鳴き喚いています。
数は半端ないことになりますが、これらいつ渡ってくるのか、その集団で空を飛んでくるシーンに一度も会ったことがありません。季節が終わってどこかに移動するときも 集団での渡りや旅のシーンは見かけたことがありません。
いつ沢山の数が到来するのか・・・考えてみれば不思議ですが、夕方や夜中にでも飛んでくるのでしょうかね〜。
明日も家用で早立ちですので、ではお休みなさい。
書込番号:25731931
6点

COOLPIXファンの皆様
今日も遅くに今晩は。
つい先ほどまで、他スレでヴァージョンアップのトラブル案件とお付き合いしてました。
そこで ブレイヴなるブラウザを調べてHPを開いたら、何の拍子か入れた覚えのないブレイヴのリンクが ヘッドページにちゃっかり載っていました。
ン??、これは不要と アンインストールしようと設定を開けてアプリを見たけど、ブレイヴのインストール記録表示はありませんでした。やっかいなソフトに罹患したかな?と思いましたが、ヘッドページのショットカットを右クリックして、リンク先のフォルダーを辿りましたら、program フォルダーに入れた覚えはないけど存在していました。そこにuninstallのアプリがありましたのでこれをクリックしたら、あっさり完全デリートできました。
何でもクロームの3倍速のブラウザだそうで、魅惑的です。
アップファイルは山からだんだん海側に下りていくなかで出会った野鳥たちです。
書込番号:25733188
4点

COOLPIXファンの皆様
今日も雨。雨の多い時節で、田植え前の天からの恵みでしょうか。雨だとP1000はお休みです。
海浜を遠望したら 遠くに??クロサギ??と思しきシルエット。
クロサギだと気づいて、膝を気に掛けつつ砂地を近づきました。距離は〜100m〜。
時間帯が大潮の干潮時と重なっており、急流の向こう側にある遠浅の砂地がどんどん遠のいて、クロサギも遠のいて・・・がっかりしていたらその後、少し手前の(例のチュウシャクシギの飛来した)岩礁に来てくれました。
激写しましたが、遠いと気流が水蒸気で乱れ、近くても海風でカメラがぶれ、撮影時のブレ対策が一番となりました。初めて試しましたツールが、手ぶれ防止選択肢の中のACTIVE構図優先。
他の選択肢と比較はできませんでしたが、初めて使ったACTIVE構図優先。風がカメラを揺らすのでひょっとしたらこれがいいも、と思いついて選んだものでした。でも後から撮影ファイルを見直したら、手ぶれよりも、しっかり被写体がフォーカスされているかどうか、背景のコントラストの明瞭な波打ち際、岩礁などにピント引っ張られてしまってクロサギが甘くなるケースの方が多かったので、波打ち際などで遊ぶ水鳥では、足下を狙うとか工夫(はしたつもりです)が大事だと、久々のクロサギ遭遇に舞い上がった自分をまたまた諫め直すこととなりました(^▽^)
頭に叩き込んでいたつもりでも、やっぱり駄目ですね〜〜いつまでたっても初心者波ならぬ並(^▽^)
書込番号:25733312
5点

|
|
逆光ばかり言い訳にできません(^^) |
同左…バックも緑希望ですがなかなか(^^) |
今はないα6400にNikon 300mm F4 PF・・・やっぱり勝負はMFかもです |
P100登場以前の2015年にもサシバ追ってました |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんにちは。昨日は野暮用、一昨日は農作業となかなか思うようになりませんが、一昨日初めてサンコウチョウが2回鳴くのを聞きました。今日は土砂降りなので家でじっとしていますが、妄想が止まりません。
何しろ昨年は森の中で出会った鳥博士にサンコウチョウの営巣地を教えていただくという情けない結果なので、今年こそはと意気込んでいますがどうなりますやら。
☆新シロチョウザメが好きさん
こちらでは超レアなクロサギ・・・うらやましいですね。3000oの威力、いかんなく発揮ですね。ハトと言えば、どうもアオバトが地元にいるらしく、農作業をやっている場合ではないのですが、どうなりますやら。最近は山であまり知人に会っていませんので情報もあまりないのですが、まずはサンコウチョウですね・・・口笛はできないので何とか耳でホイホイホイを聞き取らねばなりません。数年前のようにノスリとの営巣地接近もないようなんで大変なんです。
そちら、海があるというのは大きいですね。自分も海にゆきたいところですが、畑と真逆なので我慢我慢です(^^)。ネタ不足であまり顔出しできませんがROMはしていますのでどうぞよろしく。オオヨシキリとホオジロは説明不要の撃沈でしたがこれしかありませんので・・・2日前サシバ6号に遭遇しましたが、人慣れ(車慣れ)してないらしく、あっという間に山の方に飛び去りました。
そんなわけで、サシバレポなくすみません。
書込番号:25733774
4点

|
波打ち際のクロサギ−5 @3000mm RAW レタッチ |
波打ち際のクロサギ−6 @3000mm RAW レタッチ |
波打ち際のクロサギ−7 @3000mm RAW レタッチ |
波打ち際のクロサギ−8 @3000mm RAW レタッチ |
COOLPIXファンの皆様
今晩は。今日は早じまいです。
アナログおじさん2009さん
サンコウチョウにオオルリと、貴重なファイルを展示して頂きました。ありがとうございます。
こちらは、不安定な天候の日が続いていたことと家事で外出が重なったこともあり、鳥撮りがこのところ出来ていません。仮に行けたとしても、サンコウチョウの声が乏しいですし、オオルリも高枝に希に来ているだけ間近では会えてませんから同じようなものなんでしょうけど・・・。山麓の環境の変化と合わせて模様眺めが続きそうです。
海浜での探鳥は来てくれさえしたら存在が分かりますから(^▽^) 視力の弱ったスレ主にとりましては楽と言えば楽です。でもお日様が真上から照らしたり、逆光気味な時間帯だったり、海風、気温上昇による霞や靄の発生で気流が見ていて分かるほど乱れたりしますから、克明な野鳥の姿を捉える機会はそう多くないです。殊に強い海風が吹き荒れますとカメラが揺れっぱなしで思わず笑ってしまうほどです。穏やかな日で水蒸気の上昇も少なく、叶うなら順光側から撮れる時に会えればベストですがままなりません。もっとも自分はシャッターを切っておればそれだけで楽しいです性分ですので、ケセラセラ(@@;)
ぐんと近づければ上記の問題も少し軽減されますけど、相手も距離を縮めすぎると逃散しますので限界もあります。シギの中には直前まで自ら寄ってくれる奇特な種もありますが、大概は人間の姿と大きなレンズの目玉は苦手のようです。
今回のクロサギは、少なくとも3日間は逗留していたと判断しています。出会いの初日、天気の都合で自宅待機の2日目、そして気になって再度出かけて会えた3日目。 もう4日目、5日目は姿を見せませんでした(出向いた時間帯には会えませんでした)。
野鳥のサギにはこれまでいつもお世話になっております。いつものシラサギに加えて、クロサギ、クロツラヘラサギ、ムラサキサギなどに会えてますが、最近は次第に遭遇する機会も個体数も減ってきているのが気になってます。
書込番号:25733946
6点

NXStudioにてRAW現像)レタ・トリあり) マミチャジナイだったような |
同左) うーん明るいところで撮りたかった |
同左) あとで露出補正+3してもダメでしたね |
同左) 周りの皆様に教えて頂いたおかげの一枚 |
新シロチョウザメが好きさん、アナログおじさん2009さん、umekithiさん
皆様こんばんわ。さて、
>新シロチョウザメが好きさん
スレ主様の「強風時に手振れ補正を構図優先アクティブ」にするという
柔軟な発想に、流石 マスター・オブ・P1000 だとうなりました。
本来は歩きながら広角側で動画を録る時専用だと思い込んでいました。
結果のほうはいまいちなようですが・・・。
手振れ補正モードもせっかく5つほどあるのですから試していきたいと
思います。
アップされたクロサギの写真を見ますと、名前に似合わず綺麗な鳥ですね。
その前に上げられたチュウシャクシギの群れの飛翔も迫力があります。
こちらのオオヨシキリも数が増えたかと出かけてきましたが、少しうるさく
なったかな?程度でした。
>アナログおじさん2009さん
サシバにもそれぞれ個性があるのですね。そちらのほうのサシバは
人の生活圏を行動範囲にいれているので、どの個体も比較的人馴れし
ている印象をもっていました。まあいつもいつも簡単に会えるとは
限らないのは野鳥相手のこの稼業の宿命ですね。
私のアップファイルはGW中に撮ったものを。夕方ちかくでP1000には
厳しい光線条件を承知で持って行ったのですが、地面付近は御覧の通り、
しかし樹上でじっーとしている鳥さんには上手くできたと思っています。
では、また。
書込番号:25734162
4点

木漏れ日があり助かりましたが、頭の青が飛ばず陰の部分の目が分かるレベルで調整 |
人目には明るい木陰 ISO1600でSS1/400"、 露出補正+1.3でも足りず後補正 |
ISO400 SS1/250"としたため絵は超アンダー。それを明るく引き上げました |
ISO400 SS1/30" +1.3だけど光量不足 でも元々鳥は黒い塊に見えた場面 増感現像 |
MasaKaseifuさん
今晩は。
暗がりのオオルリ。手前の雑草にピントも取られず、見事にジャスピンされていて感服しました。
>うーん明るいところで撮りたかった 同左) あとで露出補正+3してもダメでしたね
とは上げられているオオルリのファイルことでしょうか?! あとで露出補正+3してもダメとは駄目の中身が分かりませんが、何をどうされたかったのでしょう?
元JPGをダウンロードして、暗がりだったのであればとNX Studioで暗がりに戻して眺めてみました。暗くても佳い感じに見えました。
私がずっと悩み続けていることが、暗いところで撮った写真を(記憶に従って)暗いまま仕上げるのか、人間の目で見た感じとは異なることが多いですが、カメラが撮った暗いままの印象を元にあまり弄らないでアンダー気味で仕上げるのか、はたまた昼間の十分な間接光なり直接光がある時をイメージして明るく仕上げるのか、という課題です。
自分の好みのままに仕上げればいいのだと思ってはいますが、デジタル時代の今、やれることが多くなったので、どうしようかな?と考えつつ、ついつい既成概念というか見てくれのいいような明るさまで引き上げて仕上げていることが多いです。
暗い場面であったらそのままにということでいい筈ですが、それだと鳥(図鑑的な絵でなくなるから?)何となく面白くない気がして明るくしてしまうことが多いです。こんなことに悩んでいるので、キャプションにあれこれ書き込むスタイルが昔に比べて増えてきました。
MasaKaseifuさんが今回アップされた2枚のオオルリのナイスな写真
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3930389/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3930390/
暗がりの印象を残されたまま仕上げられたらまたひと味異なる深みのあるオオルリの写真になる気がします。もちろん好みですけど。 オオルリのおなかは白が最高ですが、大概は汚れていたり黄ばんでいたり、陰で灰色がかっていたり、環境光の影響で色かぶりしたりしています。これもレタッチすべきかどうか悩むところです。
悩みはノイズもありますね。今はいろいろなソフトで対応が可能な時代。大写ししなけらば気にならないレベルであれPCワンクリックで等倍で見てしまうことが背景にあるのでつい気になるのでしょうけど、これは機械や技術が発達したのでやっぱり低減する方向で突き進むのだろうと思います。特に可愛い、美しい小鳥となればなおのことかなと。
>周りの皆様に教えて頂いたおかげの一枚
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3930391/
キバシリでしょうか!! これは良いものをゲットされましたね。なかなか見つけられないですから!! お宝ですね。
書込番号:25734244
6点

波打ち際のクロサギ 3000mmシリーズ−1 RAWレタッチ |
波打ち際のクロサギ 3000mmシリーズ−2 RAWレタッチ |
波打ち際のクロサギ 3000mmシリーズ−3 RAWレタッチ |
岩礁のクロサギ−1 @2600mm |
COOLPIXファンの皆様
お早うございます。今日は朝からキラッキラの晴天で風もなさそうです。
さて、どの方面に向かうのがいいのかと、痛む膝のことも相談しながら心の赴くままに探鳥に出ようと思っています。
サンコウチョウやオオルリが居るか居ないか分からないけど、あるいは声だけでも聞くための山裾か、空振りになることがあっても旅鳥の飛来を求めて探鳥の楽な海浜に向かうか、家を出るときから右進か左進か、そこからが本日の始まりです。
アップファイルは昨日の続き、クロサギと遊んだ記録からです。冒頭3枚は遠くの波打ち際で靄霞が強くコントラストが上がらないファイルでしたので、RAWで強くレタッチを掛けています。4枚目からがこちらに近寄ってからのものですが、いずれも猛烈な風が吹いていて、カメラを押さえるのに必死でした。半数ほどのショットは没になりました。
書込番号:25734415
6点

|
|
毎度のサシバ1号 |
何と6時直後に舞い降りたサシバ・・・P1000で迎え撃つ自信と気概なく他機ご容赦 |
約5000oまでアップ・・・なら、2枚目もP1000で撮れって話です(^^) |
朝6時前のキジさんペア・・・ビデオ使用の写真 Exif確認用(他機種ご容赦) |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。今、4時ですが、農作業と野鳥観察の両立に(^^)この時間に起きて準備です。昨日はこのスケジュールで行動したら、何と6時前にキジのペアに遭遇、そしてこれまたびっっくり、たぶんサシバ5号かと思われるサシバが、農作業を始めた直後上空に鳴きながら登場。あちらも判ってますね(^^)・・・いやいや三文の徳というやつかも。
そんなわけで、夕方から爆睡し、起きたのが今。体のあちこちが悲鳴を上げていますが、貧乏暇なしで、相変わらず膝に消炎鎮痛剤をぬりぬりしながらやってます。
余談ですが、ディスコンのP1000,5年前購入の人間からすると、いまや扱うお店も少なく、出ても法外な(^^)値段がついていますが、ここ1か月、15万円台のケーズデンキや昨日14万円台が表示されていた3年保証の名古屋のお店など、あっという間になくなっていますね。これくらいならまだまだ需要があるんだなと思っています・・・というか13万円台で逡巡しながらえいやっと無理して購入した自分を納得させています。なんといっても踏みこねない葦原のチュウヒ、秋の話を言ったら笑われますが、いろいろな不満点があってもやはりP1000の魔力(^^)にやられた人間としては、確かに重いレンズと高画質な最近のミラーレス一眼もさることながら、3000oからは抜けられません。残る課題は何と言っても新シロチョウザメが好きさんのように、もっとP1000に愛情を注いで飛び物でもまずはP1000を手にする姿勢が肝心・・・と、書いていますが、高速で飛び回るセッカやエサを咥えて横っ飛びするヒバリを見ると、自信のなさからまずはレフ機で確保してからと根性のないことになっています(^^)。
さてさて妄想していたらもう4:30です。昨日はオオルリもサンコウチョウも遠い山で声のみ、飛び物はニコンのミラーレスで予想外の撮影失敗(空抜けのサシバなのに)。早めに農作業を終わりにして頑張りたいところですが、畑につながれていますので、どうなりますやら。
クロサギの作例楽しませてもらっています。山育ちの人間は、あの海の色だけで満足なんです。最近はサザンの「夏をあきらめて」を研ナオコさんの歌で聞きながら、レス書いています。とにかく海の出てくる歌は無条件にナイスです。
ではでは与太話はこれくらいで。時間と体力・気力があったら山の方に出かけてきます。
p.s.
昨日セッカとツバメで苦戦していたら遠くの山でホトトギスが鳴いていました。まさしく 目に青葉 山ホトトギス 初ガツオです。こんな風に表現で知るとカメラ不要かも(^^)
書込番号:25735420
4点

アナログおじさん2009さん
お早うございます。朝一での丁寧なご投稿、ありがとうございました。
朝は朝星 夜は夜星。労働賛歌の言葉なのか、とにかく働かないと食っていけないという昔々の日本人の美徳を表現したのか庶民の自虐の呟きだったのか存じませんが、暑さが増してくるこれからは今も昔も変わらず早起きが得(徳)なのが農業に携わる方々の生活の一部なのでしょうね。アナログおじさん2009さんの文学関連に造詣の深い方のレスに思わず惹き込まれてしまう自分があります。
サシバもキジも、相手している暇があるかどうかは別として、生活の一部になっているぐらい身近な存在なのだろうなと 迫力あるサシバの絵を拝見していて、大自然の中に居られるアナログおじさん2009さんを羨んでいます。
地方都市の端っこに居を構えていますので、川に行くにも海に行くにも、そして山に行くにも車でミニドライブしてます。自宅を出て、右に曲がるか左に曲がるか、そしてその先を右に行くか左に行くかでこれら自分で築き上げたマイフィールドに向かうわけです。
ここ数年、次第に野鳥に会えなくなっています。個体数が減ったのだと推測していますが、それでも他の用事で山奥の山道を進みますと、ウグイスが多いですけどいろいろな野鳥の鳴き声が聞こえてきますから、居るところには居るんだなと納得してもいます。でも、そんな遠くの山奥に探鳥に行くとしたら、広すぎて深い山々、どこを探せばいいのか途方に暮れるに違いありませんから、探鳥はやっぱり都合の良い道脇とか車で行けるところとなってきて、新たなフィールドは開拓できていません。最近は膝都合で坂のあるところは避けてますし・・・(^▽^)
今日は晴れそうですので、200レス満願達成のために必要な投稿ファイルを確保しに行く予定です。
P1000は電池を食うので(^▽^) 予備の、これも古くなってすぐにダウンするものばかりですが、4,5個ポケットに忍ばせていくのが習慣となっています。時々SDカードを入れないままP1000を持ち出して現場についてアタフタすることが数回ありました。これはぼんやりしがちになった頭に叩き込んで、必ず出発前にスイッチを入れて確認し、少なくとも車に予備のカードも入れておくことが習慣化しました。
山に行けば空振り覚悟で、海行けば坊主覚悟で・・・それでもカメラ撮影を楽しむことのできる日々に感謝しています(感謝しすぎて、昨日は予約していた定期診療をすっとばかしてしまって、山麓に着く前に愛妻からチェックが入りました(^▽^)(@@;))
書込番号:25735481
6点

|
|
昨日ズームで撃沈だった機材のチェックが今日の目的だったのでP1000はお休みでした |
☆新シロチョウザメが好きさん
ご丁寧な返レス恐縮です。農作業で疲れて寝ようと思ったのですが、今日森で聞いたサンコウチョウのような、そうでないような短い鳴き声が気になって眠れなくなりました(^^)。
昨日はレフ機のAFが決まらず、今日は再検証だったのでP1000はお休みで、申し訳ありません。サシバはあっという間にこちらの姿を視認するや森のなかへ。残念です。
ホトトギスも畑の方に出てきたので、明日はサシバ以外でも、できれば頑張りたいと思います(^^)。
>P1000は電池を食うので(^▽^) 予備の、これも古くなってすぐにダウンするものばかりですが、4,5個ポケットに忍ばせていくのが習慣となっています。時々SDカードを入れないままP1000を持ち出して現場についてアタフタすることが数回ありました。これはぼんやりしがちになった頭に叩き込んで、必ず出発前にスイッチを入れて確認し、少なくとも車に予備のカードも入れておくことが習慣化しました。
ご謙遜をと思う部分もありますが(^^)、やっぱりまずはP1000でないとというスタイルが大事ですね。明日からまた撮影スタイル再構築したいと思います。とりわけサンコウチョウを見つけ、何とかP1000で・・・です。
書込番号:25736129
4点

|
|
チョウには山麓でも会えるし |
こいつにはちょっとした道路脇の草むらで会えますが @2600mm |
ここ数日、クロサギ以外の確たる獲物はなしに近いです @3000mm |
アナログおじさん2009さん
今晩は。こちらもサンコウチョウには出会えてません。微かな声だけは聞きましたが、遠くて、木立の奥でした。しばらく呼んでみたのですが来ませんでした。
>これはサンコウチョウでしょうか・・・尻切れで確信が持てません
これと全くと言って同じ口調 同じトーンでした。フィー・ホイホイで終わり・・・。営巣中の♀が♂を呼んでいるのでしょうか。初めて聞く声でした。例の地鳴きではなかったです。
オオルリを探しに行きましたが空振りでした。伐採の音が強く響くので遠退いたのでしょう、その真反対の伐採場所からずっと離れた音の聞こえないところで、オオルリ固有の鳴き声を聞きましたので懸命に探しましたが、なにせ渓流の向こう側の山の木立の中のことですので、動きも見えず、待ってもこちらに近づく風情はなく、声が遠退いてしまいましたので諦めて退散。今年は多くは望めそうにありませんで弱気になってます(^▽^)
アップファイルは、その時折に得た小動物と野鳥、そして先日の続きのクロサギです。
動画に声だけ入れました。綺麗な鳴き声でしたのでどんな鳥だろうかと、これも枝をずっと探したのですが、皆目わかりませんでした。近くにコジュケイが居たのは事実ですし、2枚目の声だけの動画のトップにコジュケイの一寸来〜〜!の鳴き声が入ってますが、コジュケイはこのような綺麗な囀りもするのでしょうか。初めて聞いた囀りの声でしたので 持ち主が知りたいです。
書込番号:25736317
6点

新シロチョウザメが好きさん、アナログおじさん2009さん、
皆様こんばんわ。目がショボショボしながら入力しています。
>新シロチョウザメが好きさん
一つ前の写真のキャプションについて説明不足でスミマセンでした。
最近はやりのAIノイズ低減ソフトを使えば少々暗めの露出でも
ディテールが回復できるのでは?と思ったからでした。
しかし夕方の植え込みでこの暗がりでは、肉眼以上に明るくしながら
ディテールを回復するのは難しかったです。
NXStudioによる現像は各種設定しだいではPhotoLab7とはテイストは
変わりますが良い結果が得られる時もあると感じました。
というところで限界です。居眠り書き込みでは何を書いてしまうか、
わかりませんのでこの辺りで。
書込番号:25736449
4点

|
|
アリバイ的にP1000の写真を 横2000ピクセルにリサイズ |
☆新シロチョウザメが好きさん
今晩は。緒と目が覚めてしまいましたので(ただ今2:20A.M.)寝落ちする前にちょっとご挨拶。ビデオの1本目と2本目、当方はキビタキによる物まねかと思いました。とりわけ2本目は同じようなビデオを作成しアップしたことがあります。確かにコジュケイにそっくりなんですが、ちょっと本物より高音で声量が不足しているというのが当方の推測です・・・コジュケイは我が家の縁の下や屋敷周りによくいるので、声は体に染みついている気が。子供の頃は土間に飛び込んできたコジュケイを遊びに来たおじさんが屋根裏に追い込んで捕まえたりしていた環境です。
おっと、今日も農作業なのでこの辺で。余裕があったらまたレスさせてください。毎度のご丁寧な返レス、恐縮です。
書込番号:25736574
6点

|
|
オオルリ探しに山麓に行ったら何やら狢みたいな動物に遭いました ぶれぼけ |
山が駄目なら海浜にと再度行き直したら、野鳥はゼロで海を飛ぶチョウだけ(;.;) |
過ぎた日のキビタキの思い出から @1700mm トリミング |
COOLPIXファンの皆様
当スレッドもいよいよ200レスまでのカウントダウンが始まりました。スレ主がサシバで貢献できなかったのが甚だ申し訳ないです。
MasaKaseifuさん
>夕方の植え込みでこの暗がりでは、肉眼以上に明るくしながらディテールを回復するのは難しかった
画像ファイルに残っていない光学情報は無理ということでしょうね。
もしもう一寸でも・・・ということでしたら、SS1/100"をSS1/30"程度で撮られていたらもう一寸は明るく加工できたかもしれません。
でもそうすると 被写体ブレ、手ぶれと相殺されるリスクもありますから、>MasaKaseifuさんが工夫された マイナス補正でSSを稼いで後付けで明るく戻すという技の方が柔軟性がある気がします。
>NXStudioによる現像は各種設定しだいではPhotoLab7とはテイストは変わりますが良い結果が得られる時もある
ニコンの画像ファイルですからニコンの隠し技が込められているのでしょうか、現像処理が早いだけではないということですね。勉強になりました。ただ、P1000のデフォルトは、中域の輪郭強調が特に強められてシャープに見えるような設定になっている気がします。最近のカメラの設定はセンサーの発達もあるのでしょうけど、内部エンジンの進化と称してソフトによる演出がある気がしています。
> https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3930970/
この絵はノイズを気にされるかもしれませんが、実に自然で趣がありますね。
ちょっとだけノイズを下げて 縮小したらばっちりかも! これのノイズを消してしまうとぼんやり画面になってしまうということなので、案配を調整するしかないように思います。
アナログおじさん2009さん
夜遅く情報を届けて頂きありがとうございました。
>ビデオの1本目と2本目、当方はキビタキによる物まねかと思いました。
なるほど〜、と昔>アナログおじさん2009さんからあ教わったキビタキのモノマネ上手な習性のことを思い出しました。キビタキが普通に高枝で鳴いている囀りは耳にすり込まれているのですが、応用編は難しです(^▽^)
アナログおじさん2009さんの動画にありましたキビタキがぱぁーっと枝遷りする様。このような動きが、実は肉眼で微かに見えたんです。でも高い枝先で葉と枝が重なっていて、芥子粒の大きさであれ実物を見つけることができず、強い珍しい鳴き声だけがずいぶん長く続いていたので動画で音声だけ確保したものでした。同じ続きで撮った現場の音声動画を2本アップします。
これがキビタキだとして、現場は遠く、枝も高く、森も広いので 探して、あるいは待ってゲットするのは至難の業。ラッキーな出会いを期待するしかありません。悔しいのでラッキーな出会いの多かった過年のファイルをupしておきます。
書込番号:25736725
6点

NXStudioでRAW現像レタッチ・トリミングあり) 拡大しすぎで・・・ |
同左) 山頂方向を高度高めに飛びました |
同左) 空抜け状態で撮るのも難しいです |
同左) 脇に置いてたP1000の電源を入れ構えた瞬間に! |
新シロチョウザメが好きさん、アナログおじさん2009さん、
皆様こんばんわ。
残りもあとわずかとなってきた頃になって、GWの初めに撮ったものを出すのも
どうかなぁと思いながらもP1000で撮影した伊吹山のイヌワシの写真をアップします。
すべてをRAWで撮っていましてそこからNXStudioやPhotoLab7などで、
あーでもない、こーでもないと、今の今まで現像を楽しんだり悩んだりしてましたが、
これ以上こねくり回してももう何も出てこないと諦めた結果です。
このシーン、2000mm以上の望遠で撮るべき、とは今でも思いますが、
いったんロストするとなかなかリカバリーが難儀なので安全策をとりましたが、
結果を見れば後悔が残ります。
>新シロチョウザメが好きさん
キビタキさんの鳴き声を聞くと、なんだか自分が高原の林の中にいる気分になります。
歌上手な個体だとフレーズやアレンジのバリエーションも豊富で聞き飽きませんね。
今年出会った鳥さんはあまり鳴かずに静かにしていたなぁという印象が強りです。
サンコウチョウの鳴き声も聞きましたが、なかなか「ツキヒーホシ、ホイホイホイ」の
フルコーラスを歌ってくれることはほぼなかったです。
私のアップしたコルリの写真へのご講評ありがとうございました。
デジカメになってから特にノイズは出来るだけないものが良し、という風潮ですので、
ノイズを「味」として味わうには当方、まだまだな気がします。
>アナログおじさん2009さん
いろいろな写真をあげて頂いてありがとうございました。
去年でしたら、撮りたい鳥がいるとわかれば2台持ちも苦にならず
持ち歩いていたのですが、現時点ではまだまだそのような状態に
戻ってないのは新型コロナウイルスの後遺症のせいだと思っています。
というところで、この辺で、オヤスミナサイ・・・(グウ)
書込番号:25737660
5点

JPGファイルからのNX-Studio 全4画面の1枚目 全部調整し追えた絵となってます |
JPGファイルからのNX-Studio 全4画面の2枚目 |
JPGファイルからのNX-Studio 全4画面の3枚目 |
JPGファイルからのNX-Studio 全4画面の4枚目 |
MasaKaseifuさん
遅くに今晩は。少しNX-Studioで作業をしていました。
>イヌワシ https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3931182/
素晴らしシーンをゲットされたんですね!! 草木のない丸い山頂の上をかすめて飛ぶイヌワシ。実に壮大で感銘を受けました。撮り手さんの冷静な撮影技が窺える一枚だと感じいりました。
>あーでもない、こーでもないと、今の今まで現像を楽しんだり悩んだりしてましたが、
>これ以上こねくり回してももう何も出てこないと諦めた
元絵の明るさや天候(現場の空の色)は存じませんが、空に青色が少し感じられましたから晴れの日だったのでしょうか。山肌の草木(雑草)の色合いはまだ完全に緑とまでは行かなかったのでしょうか。
いずれも分からないままですが、NX-Studioをお使いになっているというのであれば、もう一ひねりするとすれば・・・ダウンロードしたJPGからの展開ですが、このような処理もあるのではないかと思います。余計な手を入れた感がありますけど、参考になればと今まで作業していました。
> このシーン、2000mm以上の望遠で撮るべき、とは今でも思いますが、
>いったんロストするとなかなかリカバリーが難儀なので安全策をとりました
仰ることはよく理解できます。ロストリスクに加えてP1000は一旦伸ばして撮影を始めるとその後ズームバックするのに待ち時間が要るので機会損失のリスクがありますものね。猛禽類単独で空抜けの絵もありですけど、この絵のような山を参考となる大きさ高さを印象つける土台にして その上空を飛ぶ猛禽類という絵の方もなかなか良いものだと思います。閲覧する大きさがPC画面なので面白くなく感じられるかもしれませんが、これが全紙クラスで大写しとなれば山と一緒にの絵の方が飽きずに閲覧できるかもしれませんもの。この絵は 換算@700mmだったでしょうか。
これからも希少な大型野鳥を狙われることが多いと思います。是非使いなれたカメラで思う存分楽しいフォトライフを営んで下さい。P1000での大写しへのトライとそれが成功した時の達成感も佳し、高級システムで緻密な絵を求めるもまた佳しではないでしょうか。
素晴らしい撮影活動をなさっており敬服しまくりです!!! ナイスな絵を見せて頂きありがとうございました。
書込番号:25737776
7点

|
|
930o換算のP1000でのノスリ撮影・・・これではやっぱり遠いですね |
田舎でこんなものも撮っていますが・・・横田からのかつての定期便 |
そういえばお気に入りのセッカも今年はまだP1000で撮っていません |
このシーンもほとんど今年はありません・・・サシバに変化か? |
皆さん、今晩は。
☆新シロチョウザメが好きさん
今スレももうすぐゴールですが、またまた大変お世話になりました。スレの運営も何かと苦労もおありかと思いますが、おかげさまで農作業前、今年はライバルのノスリが見えず、いつもまったりしているので、ちょっと物足りなかったサシバの様子を見に行くモチベーションも上がりました。感謝です。
例のキビタキかコジュケイか、気になるのでなんとかコジュケイの鳴き声をと思いながら、小雨降る畑で農作業をしていましたら、鳴きましたよ、コジュケイが。が、残念ながら、手は泥だらけでカメラを持つ余裕がありませんでした。今日を限りではないと思うので、チャンスを待って何とか比較をと考えています。
今スレでも精力的な新シロチョウザメが好きさんにお会いできて何よりでした。残念なのはサシバの営巣地で例年のノスリの営巣が見られず、サシバも警戒心が薄れ、以前のように鳴きながら飛び回ったりするシーンがほとんど見られなかったことです。夏鳥に関しては、もはや何をかいわんやです。
今日こちらは雨でしたので、先日ミラーレス一眼で写したノスリ、昔P1000で同じ頃撮った記憶があったので古いHDD探してムービー化しました。さすがに7枚縛りを超えられず、ビデオで撮ったように滑らかにはつながりませんがご容赦を。
キビタキも同様に同じころ撮ったものですが、サンコウチョウのほうはできの悪い写真をテキトーにレタッチしてムービー化していますので、これまたお見苦しいですが勘弁してください。
☆MasaKaseifuさん
ヨタカと言い、イヌワシと言い、当方からするととてもレアなものを撮っていますね。面倒くさがりの自分はほとんどjpeg撮って出しですが、最近の現像ソフトは侮れないようで、びっくりです。まだまだお若いライフスタイルに感心しています。
サシバは上に書きましたように、ライバルが近くにいないので、行動パターンが単調で、こちらからすると、今一つ物足りません。彼らにとっては平和でいいんですが(^^)。
書込番号:25737787
7点

|
庭のアジサイ青が少しずつ色づき始めました。もうじき田植え時期となりますね |
2019年 セッカ @3000mm |
2024年 オオヨシキリ @3000mm |
2024年 オオヨシキリ @3000mm |
COOLPIXファンの皆様
お早うございます。
アナログおじさん2009さん
こちらこそありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、MasaKaseifuさん、作じじいさん、krivakさん、umekithiさんたちに援護射撃の応援を得て今回は何とか200レス到達目前とすることができました。感謝しています。
コジュケイかキビタキか
キビタキはモノマネ上手とのヒントを得て、今朝ネットを探りましたらコジュケイの音声とキビタキの音声を上げてくれているUチューブがありました。コジュケイは例の、昔の駐在さんやお役人が言いそうな口調そのもので音程の変化以外の変化はあまりありませんでしたが、キビタキは変幻自在な感じ。
コジュケイ : コジュケイの鳴き声
https://www.youtube.com/watch?v=WTjsaaxiolc
キビタキ : キビタキ(1)さえずり - Narcissus Flycatcher - Wild Bird - 野鳥 動画図鑑
https://www.youtube.com/watch?v=oRiIBYWOlSo
上のリンクに上げた鳴き声動画の中にキビタキの特徴ある鳴き声の一片があり、私が現場で聞いた賑やかな野鳥の主は、>アナログおじさん2009さんご明察のキビタキで間違いないなと確信しました。何となれば、私が鳴き声を聞いて 「キビタキ?」 と車を止めたフレーズ 「フィチチチチ、フィチチチチ」と短く少し小さな声を現場で聞いた故です。その日のキビタキは、近くに居たコジュケイの鳴き声を真似ながら、独唱会を楽しんでいたのでしょうね。納得です。
キビタキには今年はまともに逢えていません。脚の調子が良ければ歩いてもっと探鳥・時間待ちできるのに少々残念です。
書込番号:25737854
7点

NXStudioでRAW現像レタッチ・トリミングあり) 少しカスミましたが、天気良好! |
同左) ノートリでレタッチのみ。距離はかなりありました |
他機種OM-1II+150-400)OMWorkSで現像レタトリ |
他機種OM−1II+150−400) PhotoLabにて現像 |
新シロチョウザメが好きさん、アナログおじさん2009さん
皆様こんばんわ。
スレ主様とアナログおじさん2009さんの拙作へのコメントありがとうございます。
もう少しうまくできただろうに、という反省と後悔は尽きませんが、これを糧にして
これからも精進していこうと思います。
今回のイヌワシを撮影出来たのは、実はアナログおじさん2009さんのおかげです。
当初は道路渋滞や昨年との撮影現場の状況変化からしばらく様子を見ようと思ったのですが、
色スレ4/25書き込みの「鳥運をお持ちのようなので、期待しています。」の一文に何か感じるものが
ありまして伊吹山に出かけることにしました。既に主要なスポットには大砲レンズと三脚が林立
しており、去年まではあまり実績のないポイントで待つこととなりました。
幸い隣には私以上の鳥運の持ち主と遠目が効く方々がナビゲートしてくれたおかげで
当方に向かって飛んでくるのを撮ることが出来た次第です。感謝感謝です。
一つのシーンをモノにできたので気持ちに余裕が出来、P1000でも撮る気になりました。
この辺りの私の心情は、スレ主様の分析に違いなく、ご推察のとおりでした。
当日、イヌワシさんはペアで巣の補修、エサ取りなどで忙しく飛び回ってくれたおかげで
遠い時も多かったですがチャンスはいろいろありました。今年の立ち入り禁止措置が
良い方に働いたのではないかと私は感じています。
少し長くなってきましたので、この辺で。
書込番号:25738818
3点

|
絵題に困ると頼りたくなる野鳥 @3000mm |
葦原のオオヨシキリ @3000mm |
似てるけど眉に特徴ある可愛いセッカ(2019年撮影) @3000mm |
葦原で見かけた零れ種の黄花にキチョウとアブが乗ってました 750mm |
MasaKaseifuさん
イヌワシ撮影の詳細顛末をお聞かせ頂きました。現場の模様が手に取るように理解できました。
視力のいい方にお世話になることは遠くに潜む、あるいは遠くで飛翔する野鳥などの気づきに際してスレ主もお世話になることが多いです。ことに当スレの副題となりました「サシバ」に関しては、高高度を気流に乗って飛来するものや、彼方から目線の高さでまっすぐに飛んでくるものなどを如何に早くから視認できるかどうかが撮影の鍵となります。気づいたらあっという間に目前に来てすぐに視界を遠ざかりますから。
翼が視線に対して水平ですと小さな鷹のサシバは翼も胴体も薄いですので、動体視力を含めて識別能力が良くないと、それが旋回を初めた時に翼の裏側が広く見え始めてやっと分かるしかありません。飛翔もの、野生の小動物と遊ぶにも視力の良さが必要条件となっていることを毎年痛感させられます。そしてその痛感レベルと頻度が年を追って高くなり、次には俊敏な探知能力の衰えを諦観せざを得ない状況になる(@@;) 悲しいけどこれが現実ですね。
鳥撮りは高齢カメラマンが多いけどむしろ若い方にお勧めしたい、今のうちにやっておきなさいよの撮影ジャンルですよね。
レスが入れ違いで遅くなりましたが この2枚
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3931442/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3931443/
いい雰囲気でナイスなショット。逢えて、そして撮れて佳かったですね〜〜〜。仕上げもバッチリですし。
そしてこの2枚
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3931440/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3931441/
大自然の広大さと猛禽類が飛ぶ現場の臨場感が伝わりました。こんな引いた絵が(個々人の好みですが)スレ主は実は好きです(^▽^)
追伸 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25687403/ImageID=3930391/
キャプションに >NXStudioにてRAW現像)レタ・トリあり) ヨタカ と記してある折角のナイスショットに頓珍漢なレスを入れてしまってました。ご免なさい。絵ばかり見てしまってました(汗)
書込番号:25738868
6点

|
郊外のよそ様の家庭菜園で 可愛いジャガイモ?の花が咲いてました |
郊外の休耕田畑では @1000mm |
シラサギ翔が真っ盛りでした @1000mm |
飛ぶものがあればレンズを向けたので枚数が激増 動画にピクアップ @1200mm |
COOLPIXファンの皆様
残り2枠となりました。貴重な残り枠ですがスレ主にて埋めさせて頂きます。
書込番号:25738876
6点

|
|
公園のアジサイがぼつぼつ色濃くなり始めました |
サシバではないけど春の渡りチョウ |
アサギマダラが |
集まっていました これからどこまで旅していくのでしょうね ご苦労様!! |
作じじいさん
アナログおじさん2009さん
MasaKaseifuさん
krivakさん
umekithiさん
COOLPIX ファンの皆様
久々200レス満願となりました。お付き合いありがとうございました(・_・)(._.) 心から感謝申し上げます。
最後に
特殊なカメラとは言え、競争価格が100万円なんてどこか可笑しさを感じてしまったP1000終焉の話題。100万円はともかくとして、19万円とか40万円とかのレベルで残り少ない新品在庫品に売値をつけられると、すっかりプレミアム商品になってしまって、転売屋がうまい味を吸っているだけかもと邪推したくなりますし、もう少し前に2台目を買っておけば良かったとさえ思いたくなります。
これら高騰価格に見合うカメラかどうか判断しづらいけど、レンズ一体型の手持ち撮影可能な唯一無二の光学3000mmカメラというセールストークには全くその通り。これからはコンデジの商品化が進まないだろうと伝えられているカメラ市場にあって、キラッと光る尖った機能を持つ価値ある存在だったと声高に主張して、今スレを閉じるにあたりP1000への賛歌としたいです。。
発売以来6年が経過している愛機P1000。あちこち時折 これって不調??と感じることもありますがまだまだ健在です。手入れをするにも手入れする箇所を思いつきませんのであちこちなで回す程度ですけど、これからも四季折々活躍してくれる存在ですので大切に付き合って参ります。
皆様 また機会あればお会いして楽しいフォトライフを語り合いましょう。では。
書込番号:25738899
6点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





