
このページのスレッド一覧(全39369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 8 | 2024年4月20日 21:34 |
![]() |
50 | 22 | 2024年4月20日 16:00 |
![]() |
12 | 8 | 2024年4月18日 14:13 |
![]() |
40 | 7 | 2024年4月18日 13:27 |
![]() |
1 | 4 | 2024年4月16日 19:59 |
![]() ![]() |
100 | 17 | 2024年4月15日 10:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
ポケットからアスファルトの地面に落として、ズームレバーにヒビが入り、ズームが全く効かなくなり、単焦点となりました。
耐衝撃性、2.1mと謳っていますが、そこまでの性能はありませんでした。
書込番号:25700446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

落下衝突面の材質に左右されますのでね。
おそらくメーカ試験は樫木板を使っていると思いますが。
それと突起部衝突を除くとか。
書込番号:25700454
1点

「像が踏んでも壊れない」のを買わないと駄目だね。
https://youtu.be/JGF40j7H9rw?si=wPc_o0ggNOmeeSpo
まあ、画質は激安スマホ以下なのは確実な訳だから、今さらこんなボロデジ買う意味はない。激安スマホに耐衝撃ケース付ければ良いだけ。
書込番号:25700522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中学時代を思い出しました。
級友達とG-SHOCKは果たして本当に強いのかという話になって「投げつけたら壊れるだろ」という考えと「いやいや、象が踏んでも大丈夫らしいから壊れないよ」という考えで分かれました。私は前者でしたが。
で、G-SHOCKを着けていた1人が校舎の壁に向かって「G-SHOCKが壊れるわけねーだろー!」と叫びながら投げつけました。壁にぶつかって地面に落ちたG-SHOCKを拾い上げ確認した彼は「やっぱ大丈夫!さすがG-SHOCKは壊れない!」と興奮し叫びながら2投目しました。その2投目で壊れました。
防水や耐衝撃ってメーカーが大々的に宣伝していても私は気休め程度だと思うようにしています。何よりも物は大事に扱いましょうということで。
書込番号:25700601
6点

>カレーライス初心者さん
打ちどころの問題ですね。
書込番号:25700703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちにも小6のころ買った”サンスターアーム筆入れ”があるけど、
落とす、踏みつける、
うっかり ならともかく、時計を故意に投げつけたことはないな。
書込番号:25701214
2点

TG-6工一郎のホームページには以下のとおり書かれてますからTG-6も同様のテストだろうからアスファルトだと破損する可能性は高くなると思う。
・当社試験方法:落下高さ:2.1m/落下台:合板(ラワン材)/落下方向:各面、辺、角の合計26方向/落下回数:各方向で1回の落下テストを実施
まあ、落下角度や地盤面の凹凸などが一定じゃないだろうしズームレバーがアスファルトに直撃したのならヒビが入るのは考えられるし、2.1mから落下しても絶対壊れないとは謳ってない。
この手のカメラユーザーはダイビングとかで撮影するのが目的で購入するパターンが多いと思うけど、防水性能も完全とは言えず手入れやパッキン交換も必要だから長く使うなら丁寧に使った方が良いだろうし、落下なども気をつけた方が良いと思う。
書込番号:25701639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

耐衝撃性とか、防水とか
こう言ったものはキチンと試験方法が決まっていますからね。
それと違った場合は…
アスファルトだとね…
ご愁傷様です。
書込番号:25701982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたしもポッケトから何度か落としたことありますが今のところ少し傷がついただけで今のところ故障はないようです やっぱり運しだいなのでしょうか また画質は確かにそれなりですが格安スマホと違ってRAW現像出来るのがメリットかなとおもいます
書込番号:25707735
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000

>ハクコさん
製造を終了したからでは無いですかね
書込番号:25705777 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコンはレンズ一体型デジカメ生産から撤退したみたいですから、在庫がなくなったら終わりでしょう。
書込番号:25705785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>D1Xユーザさん
製造中止となると、新型が期待できる?のかな。
少し楽しみです。
書込番号:25705803
0点

>アマゾンカフェさん
え!
ニコンはコンデジから撤退ですか?
コンデジの進化を楽しんで来た世代なのでチョットこれは悲しいですね。
ニコンには頑張ってもらいたい。
書込番号:25705811
5点

https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p1000/
↑
無慈悲?な「旧製品」の記述(^^;
旧製品一覧
https://www.nikon-image.com/products/compact/discontinue_lineup/
※P950は、大丈夫そう
https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p950/
書込番号:25705835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
本当だ!
マジに旧製品になってる!!
新製品を出してからにしてほしいですね。
書込番号:25705867
2点

EUの「モバイル機器などの充電端子は、USB typeCに統一しろ!!」規制のタイミングで消えたコンデジもたくさんありますね(^^;
https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/06/62da0f5a00bd3f4c.html
>2024年秋適用
>対象となる製品は、携帯電話、タブレット端末、電子書籍端末、デジタルカメラ、携帯型ゲーム機、ヘッドホン、イヤホン、携帯用スピーカー、ワイヤレスマウス、ワイヤレスキーボード、携帯型ナビゲーション機器。
↑
【デジタルカメラ】の記載あり
書込番号:25705917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハクコさん
こんにちは。
> 何故だろうか?
ディスコンの影響ですね・・。
>ありがとう、世界さん
>※P950は、大丈夫そう
>USB typeCに統一しろ!!」規制のタイミングで消えたコンデジもたくさんありますね(^^;
P950はマイクロUSBですね。
・入出力端子
Micro-USB端子(付属のUC-E21以外のUSBケーブルは使わないでください)、
HDMIマイクロ端子(Type D)(HDMI出力)
P950の仕様
https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p950/spec.html
こちらも遠からず・・でしょうか。
書込番号:25705944
1点

>ありがとう、世界さん
>とびしゃこさん
フムフム、USB充電が背景にありましたか。
消費者にとっては有効な案なので歓迎すべきでしょう。→自国の利益を考えて考え付いた感が有りますが。
今はその切り替えに合わせ一休みと言うか充電中なのかも。
ぜひともニコンにはP1000の様な最狂の望遠カメラの火を消さないようにしてほしいですね。
書込番号:25705954
4点

確かP1000は生産終了だった気が…
P950も、そろそろな気も
書込番号:25706024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
そうなんですよ(^^;
>P950はマイクロUSBですね。
夏ごろに、
・USB TypeCに変えた(だけの?)新製品が出る?
・P950も絶版?
・USB TypeCに変えずに残し、EUには直接輸出しない? ※EU圏の個人輸入の際はどう扱われる?
・・さて(^^;
書込番号:25706036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テンプル2005さん
そうだったんですよ。
新型が出てから旧型が値下げされて、消えていく。古い考えでいたものですから気付きませんでした。
今は在庫を残さないように、製品管理がしっかりしているのかもしれません。
書込番号:25706418
1点

1/2.3型センサーのカメラはスマホに押されて各社製造中止になってます。先行きは無いと思います。
書込番号:25706486
1点

書込番号:25690853
からの再掲(^^;
2023年のコンデジ(レンズ一体型)の全世界への出荷台数は約172万台(≒14.3万台/月)
https://www.cipa.jp/j/stats/dc-2023.html
※レンズ交換型は、約617万台(≒51.3万台/月)
ちなみに、日本のデジカメシェアは1割程度ですが、上記同年で約39.2万台(≒3.3万台/月)で、
約19%ですから、他の国や地域よりもコンデジ(レンズ一体型)の比率が大きい(^^;
書込番号:25706498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
ウ〜ン、スマホにP1000のレンズが付いていれば我慢できそうなんですが。
それでは我慢できな人達が、高倍率ズームのコンデジを待ち望んでいると思いたいですね。
書込番号:25706581
2点

P1000
が発売されたころに、何度か触ってみたけど
大きいな、これを手持ちで望遠撮影するのは
しんどいな、祭りや撮影可能なイベントで
このカメラを向けられたら写される前に
被写体の人が気が付いて、ドン引きされそう、
買っても外に持ち出さなくなりそう、などと思ったことがある。
P950ならそんなに大きくないのでNEOの時期購入候補に決めている。
書込番号:25706602
2点

>masa2009kh5さん
いえいえ、3000oで人物撮影をする場合、被写体の人が気が付いてドン引きなんてしません、50〜100m離れていますから気付きもしませんよ。
フルサイズにサンニッパを付けている方がドン引きでしょうか?
P950の2000oも、被写体の人は撮影されていることに気付きもしないでしょう。
一般の人で使用するのはネイチャー系でしょう。
NEO一眼は、ミラーレス一眼が主流になった今では人物撮影に特化した物はコンデジでは出てこないような気がします。
人物撮影ならA300かS9900辺りでしょうか。この機種を思い出すとニコンは良いカメラを出していたナと思います。
SX650を購入時、この機種があればな〜とため息をだしていました。
コンデジは、キヤノンの粘り勝ちと言った感じがします。
ニコンには、是非ともP1000の改良版。下記の点を改良して出して欲しい。
・ズームの手動化。(鳥を待っていると自動停止時間が着てズームが戻ってしまう。)
・シャッターボタンの硬いのを改善。(シャッター押しブレ対策で最後までスムーズに押せるように。)
・連写の高速化・バッファの増加。
書込番号:25706965
5点

かつての「電卓戦争」で生き残ったのは、
カシオ、シャープ、キヤノン。
デジカメ(目線)では、
「スマホ禍」が継続中(^^;
書込番号:25707043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハクコさん、皆さんこんにちはー。 いよいよP-1000が販売終了ですか。
拙の愛機は既に7万ショットを超えております。
鏡筒サイドのズームレバーは反応せず、シャッターボタンもチャタリングが出たり、落ちなかったりとなっています。
何とか御機嫌を取りながら、お散歩探鳥をやっていますが、後継機には絶大な期待を抱いています。
なにせ、究極の便利ズームですので、足元の草花から瓢湖の湖面の対岸に居る猛禽まで狙えるのはP-1000だけです。
飛びモノにはなかなか歯が立ちませんが、白鳥やサギなら何とか撮れます。
前述のようにそぞろ愛機も寿命が近いようですので、是非とも好景気を出してもらいたいものです。
ハクコさんの仰られるとおり、、ズームはマニアルにしてもらえれば嬉しいですね。
手持ちで撮れる3000mmは、なくすには惜しい商品です。ヘソクリを溜めながら後継機を待っていくつもりです。
後継機を出せば、ニーズはある筈ですから市場規模は小さくても商売にはなるでしょう。期待は捨てません。
作例はP-1000で撮った差真からのトリミングです。
書込番号:25707133
6点

>ありがとう、世界さん
そうですね。
日本の多くのメーカーが、新しい分野で乱立し消えていきました。
この円安が続くと、日本のメーカーが世界に向けて復活するか?
書込番号:25707297
0点

>RSNB8さん
7万とはすごいですね。
私は4万辺りでAFがイってしまいました。
他の部分は問題なかったのですが。
使用率が一番高いカメラなので、是非とも新型を出してほしい所です。
書込番号:25707308
4点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
>返品大魔王111さん
たしか15万くらいだったの12万くらいに下ったら買おうかと思ってた機種です。(>_<)
書込番号:25702188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>返品大魔王111さん
2017年発売ですから7年経過してます。
最安は15万円台、最近は超円安で値上がり中。
書込番号:25702240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RX100m7もRX10m4も凄い値段ですね(+_+)
市場からはRX100m7の方が早く無くなりそうですが、RX10m4の方が発売日が前なので、とりあえずRX10m4の予備を地元のカメラ店で購入したところです。
今回は10年前の$2,000を換金し、差益が¥96,000でたので買いましたが、年金が貯まったらRX100m7も予備を買っておこうと考えています。
書込番号:25702523
2点

RX10シリーズも凄く良いカメラですよね〜
私は初代を持ってますが、長男がボロボロにしてレンズもカビてしまっています。(T_T)
でも使いやすくてボケ味も良くて良くできたカメラです。
最終型もそろそろ終売でしょうか。
私も値段が手頃になったら1台買っておきたい気がしますが、さて・・・
確かM4は初値は16万くらいで、最安でも14万前後だったように思います。
今なら20万でもそれほど割高ではないように思いますが、さて・・・
>今回は10年前の$2,000を換金し、
いいなぁ〜・・・(^^ゞ
10年前なら100円前後でしょうか。儲かりましたね。
私も8年前に買った金貨が2.5倍以上になってるんで1枚売れば十分差益で買えるんですが・・・まだ売りたくないんですよねぇ〜
書込番号:25702654
2点

ダンニャバードさん、こんばんは。
為替相場は¥155くらいまでは行くのでしょうかね?
10年くらい前に近所のリサイクルショップの店長さんに「ドル買わない?」と言われ、月々定額を買っていましたが、、当時は¥150を超える時代が来るとは思ってもいませんでした。
金相場は確実にまだ上昇すると思いますよ!
初代RX10を探したら、、レンズはカビてましたぁ〜
8年近く倉庫の棚に置いたままだったものですから・・(-_-;)
RX10(m2)のテレ端(換算)200oF2.8のレンズ径を大きくし、300oF2.8とか作ってくれると嬉しかったのですが、全く望みは無いですね(>_<)
RX10m4(m3)を購入したのは600oが魅力だったのではなく、テレ端(600o)で72pまで寄れるレンズだったからです。
今回のRX10m4は、地元の(中古のX-Varioを購入した)カメラ屋さんから在庫を¥185,000で出していただきました。
書込番号:25703487
1点

>RC丸ちゃんさん
あら〜・・・!同じようにカビてますね〜・・・(T_T)
もしかしてこの初代のレンズはカビやすいのかもしれませんね。
>テレ端(600o)で72pまで寄れるレンズだったからです。
あ、そうなんですね?
その考え、凄く分かります。
それを聞くとますます欲しくなりますが、今愛用してるタムロン18-300もメチャクチャ寄れるので、これがあるから今一歩の食指が動かないんですよね・・・
でも18.5万円で売りに出てたら私も買っちゃいそうです。
いいなぁ〜・・・大切にされてください。(^^)v
書込番号:25703737
1点

ダンニャバードさん、こんにちは。
地元のカメラ屋さんとは50年近いお付き合いです(^-^;
ドライブインでバイトして高2の時にOM-1を始めて買ったお店ですが、スーパーカーブームの中3の頃から出入りしていました。
高齢となった店主は自宅の一角に店を移し細々と営業しています。
> もしかしてこの初代のレンズはカビやすいのかもしれませんね。
確かに、RX10m3も長く使ってますがレンズにカビはありません。
動作確認のために年に数回は撮影しているからなのかもしれませんが・・
今回RX10m4を追加しようと思ったのは、RX10m5が出そうにないのと、使用中のRX10m4のレンズが三月の旅行中に少しガタついてきたからです(-_-;)
二年前にクマガイソウを撮影に行った時はRX10m3で行きました。
保護されている植物などを柵の外から撮影するのに、テレ端(600o)で72cmまで寄れるのは最高です。
両機を使ってみて、静止物の撮影はRX10m3で十分というのもあるのですが、位相差素子が組み込まれていない方が画質が良いような感じがして・・(^-^;
書込番号:25704214
1点




デジタルカメラ > コダック > PIXPRO FZ45
いく分かは外見を変えてありますが、内部部品の配置とかは表題の通りです。
今時乾電池で使用できる機種は他にないので貴重なのかも・・・
Canonと中国の製造元とコダックの間に何があったのでしょうか?
興味深々です。
コダックも落ちぶれたなあという印象です。
5点

製造の権利を買ったのでは?
研究開発コストも含めて、トータルコスト低減には効果がありますので。
(永続性は・・・(^^;)
書込番号:25702733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>本所の隠居さん
キヤノンOEMなので、コダックの方がエライんですよね?
パナソニックOEMがライカQ3ですから。
書込番号:25702812
2点

OEMで、エラいとか直接関係しない(^^;
書込番号:25702833 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

コダックって何回か経営危機に直面した会社なのでまあージェネリックデジカメでもいいんじゃないかと思います。
書込番号:25702902
4点

>本所の隠居さん
コダックはずいぶん昔に落ちぶれまして
2012年に連邦倒産法第11章が適用されて、
今は、フィルムの会社でもカメラの会社でもなく、企業向けの印刷屋さんです。
フィルム部門は、英国コダックの拠出確定年金運営ファンドに買われて、現コダックアラリス社、
コダックブランド名使用のライセンスを受けてデジカメを作っているのは、無関係のJKイメージング社。
どこかの企業がキヤノン向けにガワを被せて生産していた標準品を
JKイメージング向けにコダックのガワを被せたというだけかと。
個人的には落ちぶれたというよりは、よくここまでブランド戻したなという感じ。
ライカブランドほどは戻ってはいないけれど(あそこも一回潰れている)。
書込番号:25703038
10点

私の少年時代に”カメラマン コバック”というTVドラマが放映されていて、実はコダックだったと記憶しています。
いずれ日本のカメラメーカーも次第に淘汰されて行くのかも知れませんね。
もう既に変貌をしている会社もありますよね。
書込番号:25703106
1点

>本所の隠居さん
>いく分かは外見を変えてありますが、内部部品の配置とかは表題の通りです。
そっか
レンズの位置
ストロボの位置
受光素子
とか違うんだから
そのまんまとは言わないんじゃないかな
でもキャノンじゃ売れないけど
コダックブランドなら売れるかもって動くのはブランド力に自信があるからじゃない
>今時乾電池で使用できる機種は他にないので貴重なのかも・・・
それは言えている
だから僕はいまだにパナのlz10を使う
書込番号:25704261
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX350
分かりにくいタイトルですが、アップ画像のとおりです。
1)WX350組み込みのフィルター「イラスト調」に魅せられ、ついには同機二台での3D画像を楽しむまでになりました。
(過去スレッド「イラスト調」3Dフォトを楽しむ 2021/08/03 書込番号:24271196)
2)平板ブラケットに載せると撮影は確実に安定します。安定はするものの常時このままではバッグの中で横幅が大きすぎます。そこで蝶番をはさんで二つ折りが出来るようにします。
このとき、蝶番の芯棒が引き抜けるようにしますと二台を一台づつに分離でき、3Dではなく単体で2Dを撮りたいときなどに取り扱いが簡便になります。
じつは、これ、キヤノンのFV‐100についてやった工作の繰り返しです。持ち運びのわずらわしさがなくなると一層「イラスト調」画像をひんぱんに楽しめそうです。
(関連の過去スレッド iNSPiC FV-100用二つ折りブラケット2022/08/28 書込番号:24897235)
(二台のうち片方の鏡筒前面に貼り付けている黒いリングは宙玉レンズ取り付け用ステップアップリングです。)
1点

交差法の画像配列のようですが、
スマホ表示では平行法のほうが閲覧確率が高くなると思いますので、
ついでに平行法用の画像配列も補足されては如何でしょうか?
書込番号:25686421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拙いスレッドですが、お訪ねいただきありがとございます。「スマホ画面用に、平行法でも(画像のアップを)」と再度のご依頼です(書込番号:24470111)。繰り返しになりますが、そこでのレス(書込番号:24470550)で申し上げました通りです。
1)FV‐100についでWX350に折りたたみ式ステレオホルダーを作成し終わりました。今すぐ撮影に持ち出すという予定もないのでここでひとまずカメラ庫に戻そうと引き出しを引きます。すると、ほかにまだステレオ専用ペアカメラがあります。
2)「HDRアート」搭載のカシオ機、ZR100です。これは金属製のバー(市販製品)に載せていたのですが、これにも蝶番を使った折り畳み式ブラケットを作ります。勢いにまかせ、ケンコーDSC880DW(特色は35mm判換算14mm相当)用ブラケット工作です(画像1)。
3)ついでYASHICA EZ Digital F537IR(こちらはナイトビジョン撮影可能のIRモード搭載)用の二つ折りブラケット作りです。これで終わりかと思うと、ほかにもまだありました。オリンパスTough TG‐6です。こちらは単体の重さが約250gあり二台を保つには蝶番式ではムリそうです。なにか良い方式を思いつくまでそのまま製品版の金属ブラケットに付けておきます(画像2)。
書込番号:25701981
0点

スレ主です。以降、標題からは逸脱しています。折り畳み式ブラケットに載せた新旧コンデジの写りについてです。
1)ケンコーDSC880DW
2013年発売の14mm相当という超ワイドで、広角愛好家には魅力あるカメラです。これまでは広角が不足ぎみのときはパノラマ形式で景色を収めていましたが、そこに新たに戦力として加わってきました。
昔のフォルダーを開きますとあちこちに持ち出して使ってきています(画像1)。特に、880とコダックZ915(35‐350mm相当)との画像については果たして同じ場所からのショットであろうかと不思議でしたが、そこから動かずに撮ったパノラマ写真を見てびっくり。あらためて880DWでのステレオ画像を見ると超広角のゆがみが面白い遠近感の画像となています。
書込番号:25701987
0点

(脱線のつづき)
2)YASHICA EZ Digital F537IR
2010年発売、40mm相当ですが、スイッチの切り替えで赤外撮影ができることが最大の魅力です。ただ、固定焦点であるので赤外画像でのピントに今一つの感があります。アンシャープマスク処理をしますと輪郭が(一応は、あくまでも一応は)スッキリしてきます(画像1、2)。モノクロームはかってのフィルムカメラ時代に慣れ親しんできた画像ですが、それを3Dで見ますと斬新な感覚をおぼえます。
あまり踏み外した道に深入りしないところでとめておきましょう。ここで触れた二台ステレオ機以外のコンデジについても、あるいはまた一台二眼ステレオ機についてもおなじく、持ち出す機会があってなにがしかの収穫があればこの価格コム社の掲示板にお邪魔させていただくことに致します。
書込番号:25701991
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
ついに後継機種の発表がありましたね。
iPhone15を買ってカメラ機能も向上した今買おうかどうか悩んでいますがみなさん買われますか?スマホでもキレイな写真が撮れる今、高級コンデジを買うその心を教えて欲しいです。(自分はセンサーサイズが大きいとキレイに見えると信じてどうしても欲しいなと思っていました)
また、円安影響日本での価格はやはり上がるんでしょうか…
書込番号:25677562 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

NDフィルターの代わりにハイライト拡散フィルターを搭載した派生モデルみたいですね。
うーん、わたしは見送りかなー。
素直に為替レートを反映させると16〜17万円てとこでしょうか。
書込番号:25677580
5点

>アリサ&ユウタさん
以下の理由から、GR IIIxを運用する僕には「買い替え」は不要ですね:
・新規はいずれもファームウェアアップデートでGR III/GR IIIxシリーズの全モデルに機能追加する予定。
・本モデルには、GR III/GR IIIxシリーズの従来機に搭載されていたNDフィルターが非搭載となっている。
・そのほかのカメラ本体の仕様は従来機と同じ。
書込番号:25677651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

勘違いする人が居るかもしれないので、誤解の無いように追記しときます。
ファームウエアでアップデートで追加される機能は以下の2点のみです。公式サイトに書いてあります。
・カスタムしたホワイトバランスを3つまで保存できるようになりました
・中央3×3の測距エリアを任意に移動させることのできるゾーンセレクトAFを追加しました
HDF機能に関しては、このHDFモデルを購入しないといけません。
書込番号:25677734
13点

ワイとしてはクロップ撮影時画素数が減らぬアップデートが欲しかった笑
書込番号:25677782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HDFの生産を優先するため、通常版のIIIとIIIxの受注を止めたんですかね?
おもしろそうなフィルタだけど、NDフィルタとのトレードオフなんですね。
どれだけHDFが売れるのかわからないけど、ひと段落したら、通常版の受注を再開するのかな。
書込番号:25677918
4点

面白い試みだけど、これだったらモノクロGRの方が売れただろうな…
書込番号:25677937 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>アリサ&ユウタさん
こんにちは
HDFってよく分からないのですが、より簡単に雰囲気のある写真が撮れるんですかね
リコーのオンラインショップでは13万から15万の価格設定なんでモデルの優劣はつけていないんでしょうか
想像ですがHDFの生産が既存モデルの生産に影響しているのであれば残念ですねぇ リコーも想定外だったんでしょうか
いずれにせよ年金生活者には到底手が出せない機種になってしましました泣 手持ちのGR初代がいつまで壊れずにいてくれるか、、、
書込番号:25678045
7点

HDF既に完売みたいですね。
書込番号:25678583 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://youtu.be/QJhNcmE4kiY?si=6fBioxbW7rumv8HE
このフィルターってシネマティックに撮れるということで上の紹介リンク見たけど、、、
フィルター効果って若干ハイライトが飛ばなくなるだけにしか感じられません。これってライトルームで簡単に調整できるし。それだけで数万高くなるんだ。GR3持ってますが今回の新製品に魅力を特別感じません。
書込番号:25678590
3点

画角が異なるGR3xまではギリ理解しますが、
限定版や本機のようなバリエーション増加でGR4への時間稼ぎにも見えるかな。
正直Lightroomで事足りるんじゃ?と思ってしまう。
書込番号:25678867
7点

>T-MAX400さん
批判してる場合じゃないですよね笑
書込番号:25679002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>The 1stさん
はい♪
現在GRV(X含め)3台持ちですが、面白そうだから増やそうと思っていましたが残念!
書込番号:25679041
3点

すぐ在庫切れになりましたね。発表するならある程度の量を準備してからしたら、と思います。きっと何台かは転売目的なんでしょうね。
書込番号:25679670
3点

むしろ新型じゃなくてよかったです。
x100viの争奪戦を見てると余計にそう思います。
まだ正規価格で予約して数ヶ月待つだけで確実に届く方がマシです。
予約再開は今のオーダー分がある程度捌けた所でだから2月末に注文した僕のが届くくらいじゃ無いですか?
となると6月かそこらへんでしょう。
X100Viの発表とオーダーストップが入った間のタイミングなので信ぴょう性は高いと思いますよ。
書込番号:25679747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GRVはx100viのようにはなってほしくないですね。
まあ転売目的で買っている人も多いのでしょうけどそのため価格も高騰していてメーカー側もその対策すらする様子も見られないのでx100シリーズは前は欲しかったですが今は欲しいとすら思いません、興味すら失せました。
もう価格がどうのこうのという以前の問題ですね。
書込番号:25680654
8点

ヤフオクとか見てるとそこまでは高騰してませんかね〜。
もちろん新品価格よりは高くなってるから高騰してるといえばしてるでしょうね。
未使用品で15〜16万円くらい。使用頻度が浅いもので13万円前後って感じですかね。
まさか引っかかる人は居ないと思いますが、GRデジタルIIIをGRIIIとタイトルつけて出品している人がいますのでご注意。
商品説明のどこにもGRデジタルIIIという表記がありません。誤解を招く出品者が居ます、ご注意。
書込番号:25680694
12点

私は買いませんし、買えません。高級コンデジばかり発表され、うんざり気味です。ほんの少し変わった機能に、ここまでの投資はしません。メーカーも苦肉の策なんでしょうが、世に溢れんばかりのカメラゴミを増やすばかりです。
お金が使いたくてたまらない方、新機種依存症の方に景気対策をお願いします。資金は、被写体探しの旅行代金に使います。「カメラではなく写真の話をしよう」という本がありますね。その心境です。
書込番号:25700227 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





