
このページのスレッド一覧(全39363スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 9 | 2025年7月22日 18:22 |
![]() |
6 | 7 | 2025年7月22日 18:07 |
![]() |
34 | 11 | 2025年7月22日 09:15 |
![]() ![]() |
273 | 65 | 2025年7月21日 16:16 |
![]() |
0 | 4 | 2025年7月20日 15:46 |
![]() |
19 | 9 | 2025年7月20日 13:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-HF1
発売が発表されて以来、いろいろな動画を見ていますが、デザインはそんなにいいとは思わないし、小さくて軽いのは良いけれど、むしろボディはチープぽっい感じ・・・
カメラにはそんなに詳しくないけど、1インチセンサーっていうのが、決して悪いものではなくて、このサイズのカメラからすると、良いものがついているのかなと思っています。
紹介動画では、写ルンですと同じ画角と強調する人が多かったけど別にそれって魅力的じゃないし、むしろ光学ズームは無理でも、デジタルズーム機能でもつけてくれた方が余程魅力的じゃないかなって思ってしまう。
フィルムシュミレーションはフジフィルムのお家芸だし、フジのカメラ持っていれば、別に珍しくもない。
期限切れフィルムエフェクトなんて、「なにそれ」っていう感じでお遊び程度にしか思えない。
フィルムカメラモードも特に魅力的には思えなかった。
ちょっと批判めいた話ばかりしていますが、だだとても気になるのが、2in1機能です。
2枚一組の写真が撮れるのってすごく面白くないですか?
撮影するときに、2枚を一つで構図を考えてるのって楽しくないですか?
例えば、寺院の仁王門の前で、遠くからワイドで門を1枚とって、ズームで(ズーム機能ないから接近するんだけど・・(笑))仁王像の前で1枚撮って組写真にするとか?
門の表側と裏側から撮って組写真にするとか?
お城の天守閣を遠くから1枚撮って接近して下から撮るとか
とても楽しい気がします。
正直、買うか買わないか迷っています。
10万越えは高い!
せめて7万〜8万なら絶対買うって言えるんですけどね。
今までこんな機能ついたハーフサイズカメラ(デジカメ)ってあったんですかね?
他のメーカーから高性能でなくてもいいから、もっと安くで2in1機能のついたハーフサイズカメラ出してくれないかなってマジで思っています。
以上、今思っている気持ちを投稿しました。
書込番号:26208519 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>TigerEyesさん
>10万越えは高い!
同感です。
このカメラはコンセプト的にはトイカメラの延長かな?と感じあるので、センサーはもっと小さくても良いから5万円以下で良かったんじゃないかと・・・個人的な印象です。
>2枚一組の写真が撮れるのってすごく面白くないですか?
面白いのかなぁ?と思って、これを参考に2in1にしてみました。
https://note.com/kiyoshiro_log/n/n98fbbc72cb62
確かに面白いかも。
でも合成は撮影後で十分かなぁ?(^^ゞ
書込番号:26208585
3点

2in1は、要は組写真なだけなのですが、
当機のフィルムカメラモードと組み合わせると、
どんな組み合わせになるか分かりにくくなって
楽しいかと思います。
自分はフィルムカメラのハーフ機を使っていまして、
お店での現像時にjpeg画像も作ってもらっています。
その際に、各画像をバラバラにjpegにするか
2in1にするかを選んでドキドキ待つ訳です。
どんな仕上がりになるか、
気に入って撮ったものが、
前のコマと組なのか後のコマとの組なのか。
別の日の別テーマの写真と組になる可能性もある。
そんなびっくり箱。
小さいセンサの2in1は
キッズカメラで探せばあるんじゃないかな。
書込番号:26208649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダンニャバードさん
>koothさん
ありがとうございます。
パソコンがあれば、なんでも出来ちゃうんですね。
一つだけ作ってみました。(万博のガンダム館前のガンダムです。)
パソコンで出来ちゃうんだったら、無理して購入しなくても・・・と、思ってしまいますが、ハーフサイズカメラでの二枚組写真を撮る楽しみもあると思うので、まだ私の中では結論は出ないですね。(>_<)
書込番号:26208943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パソコンでなく、スマホでGoogleフォトから簡単に出来ちゃいました。
こうなると、10万以上出してまではやっぱりいらないのかな・・・
書込番号:26209064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TigerEyesさん
ですね〜σ(^_^;)
書込番号:26209100
0点

こんばんは、X-HF1は持ってませんが・・・
"2in1"、プリントを得たいのなら
フジの"デザインコラージュプリント"サービス
https://fujicolor.fujifilm.com/jp/ja/products/print/design-collage-print/
チェキのプリント
https://instax.jp/mini_link_3/
ずずずっとスクロール
自分でやったことはありません、あしからず
<余談>
"2枚で1組"の写真と言えばステレオ写真
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490811125/SortID=16852272/ImageID=1735441/
タカラトミー、5,980円の3Dデジカメ「3D Shot Cam」〜 デジカメWatch
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/392076.html
書込番号:26209216
0点

>スッ転コロリンさん
情報ありがとうございます。
いろいろ考えましたが、今回はたぶん購入は見送ると思います。
トイカメラやチェキは・・・
せっかくの情報ですが、興味ないかもですね。(^^;)
ありがとうごさいました。m(__)m
書込番号:26209378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

富士フイルムスクエアでX-HALFちょっと触ってきました。造りはオールプラでトイカメラっぽい感じですけど、値段なりの写りはすると思います。
カメラの設定を背面液晶をフリックする事で変更できるようになってたり、フィルム•シミュレーションを変更する小さな画面があったり遊び心は満載です。
あとはフィルム•モードにすると全部撮り切るまで画像が見れないとか、右上にある擬似的な巻取りレバーで次に送るなんてのもありました。
このカメラの位置付けはサブカメラとかでもないし、スペック云々は気にしないで遊び倒すためのカメラって感じですかね。
書込番号:26212952 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-HF1
X-hf1をドレスアップしてみました。まずは見た目。よく頑張ってプラスチッキーに見えないようになってますが、気になると言えば気になる。デカールスキンを貼るとプラ特有な感じが消え、より金属っぽく感じられるようになりました。貼るのはカンタンでした。残念なのはX halfが消えちゃうこと。これでキズを気にしなくていい(プラですから)。飽きたら貼り替えればいいかな。ついでにFujiのロゴも貼りました。液晶とファインダーにはガラスフィルム。次は実用的なところ。ボディケースは底面の傷つき防止と持ちやすくなること。そして、レリーズボタン。これつけるだけで押しやすくなります。なくすという方はちょこっと木工用ボンドをつけてからつけてみてください。これで劇的にとれにくくなります。外したいときはいい感じに外せます。そして、サムグリップ。つけると持ちやすくなります。最後にハンドストラップ。ハンドストラップのほうがサッとだせるので好きです。だけどこのカメラ、速写性がないのがたまにキズ。あとはカッコいいレンズフード出ないかな。皆さんはどのように楽しまれていますか?
書込番号:26237653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カスタム化、楽しいですよね。
オイラも赤鉢巻きにしてます。これで白いヨンニッパです。
キヤノンユーザにしか、わからないかもしれないですが・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000388425/SortID=20244595/ImageID=2592566/
書込番号:26237976
2点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ヨンニッパってあのデカいバズーカのようなレンズですよね。X-halfをどうやってカスタム??見てみたいです。
書込番号:26242259
0点

>calukunさん
私はOLYMPUSのVF-1という34mm相当のファインダーを持っていますがシルバーなのでやめました。ボディがシルバーなら合うでしょうがイマイチしっくりこなく、サムレストの方がメリット多そうなのでそうしました。VF-1は写る範囲が分かるファインダーになっています。これに合わせると当然X-halfは違うわけで。X-halfのファインダーは素通し。いいんだけどもう一工夫欲しいです。
書込番号:26242263
0点


>calukunさん
私もX70やGR2を使ってた頃、こんな感じにしていました。ビューファインダーをどう持ち運ぶかアタマを悩ませたのを思い出しました。
書込番号:26243107
0点

smallrigのフードを付けた場合、40.5の指でつまむタイプのレンズキャップが合います。
書込番号:26244489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM3
値段云々はとりあえず置いておいて、
センサーはRM5と同じ→自分のメイン機がRM5なので大きな変化はなしか
チルト排除→え?
ポップアップEVF廃止→うーん
手振れ補正機能なし→終了
って感じかな。
サムレストが出るみたいだけどそれでもグリップはかなり弱そう。高画素機でRM5は
手振れ補正かなり強めなのに搭載なし?!
値段どうこう以上に、GR3もX100Eも手振れ補正を実装しているのにそれよりも高画素機、
手持ち撮影前提なのに搭載しない。となった時点で候補からは消えたかな。
X100EかGR4をタイミング見て買えそうなら。
今のところZ30がサブであるから困らないかな。
7点

>チルト排除→え?
ポップアップEVF廃止→うーん
手振れ補正機能なし→終了
おそらくカメラとしての寿命を極力長くする事を考えてる気がします。レンズ交換式は数年おきに買い替えますが、そっちとは違うよと。CONTAXのTの動作品がいまだにメルカリで売られてる、までは厳しいにしても。
とはいえ、暗い場所でなければ1/60のF2や2.8あればだいたい撮れるし、被写体ブレも考慮すると手ぶれ補正ついててもSSはそう変わらない。よほど暗ければノイジーか少しブレている、、、それもまた一興と。業務で使う事も滅多にないでしょうから。
私が設計者でも、ある種の美学からやはり搭載しないかと思います。GR3やX100Eは高嶺のって程でもない、誰でもどうぞな機種だから搭載するが正解かな。でも手ぶれ補正機構の経年劣化って診断が出来ないから中古は買いにくくなります。ほぼ毎日カバンに入れてガタガタ揺らされて、、、などと考えると。
書込番号:26240315 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

あの値段でEVF固定式だったら、943万とまでは言わないけど、せめて368万ドットくらいの解像度にはして欲しかったと思います。
どうやらα7CII・α7CRと同じEVFユニットを使ったみたいですが、コストダウンの印象が拭えません。
むしろ、(勝手な想像として、次期α7CRM2に搭載する予定の先駆けなんかとして)、解像度&倍率UPの新EVFを採用してくれたら固定式でも、価格の大幅UPへの説得力が増したのではと思っています。
もちろんAI・AF処理ユニットと6100万画素センサーのコストはかかっているのでしょうけれど、どちらも共用ユニットだと思いますから。
書込番号:26240384
3点

コンデジであることを最大限に活かそうとしたんじゃないでしょうか
レンズが一体型であることから得られるコンパクトさと光学的な高性能
背面液晶もEVFも手振れ補正もバッテリーも、小型軽量のため
さらに、μmレベルで光軸合わせてるのに手ブレ補正でレンズずらすのも無しでしょうと
そのくらいしないとRV, CRがあるソニーで存在意義が薄れちゃう
ミラーレス機にGM付けるのに匹敵する気持ち良い解像が得られると評判になれば、充分なブランドになると思います
書込番号:26240389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かに、以前のモデルのときから、レンズとセンサーをミクロンレベルで調整しているからレンズ交換式よりも光学性能は上をいく、という触れ込みでしたね。
書込番号:26240447
2点

>灯里アリアさん
100万円がポケットマネーな、外国人向けのデジカメだからさ、ビンボーな日本人向けじゃないよ。
書込番号:26240799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トレンドに逆行しているとは思いませんが、
トレンドを追いかける気配がない印象。
前機種が2015年に出た翌年にはGMasterが出て、
今やGMがフラッグシップレンズな訳で、
フラッグシップカメラに
追い落としたZeissを付けているから、
レンズ設計が間に合わなかったのは明白。
多分、X100VIの大ヒットを見て、
慌てて後継機を仕立てることにしたのかと。
USB端子を変えるだけだと芸が無いし、
センサとプロセッサを入れ替えましょう。
部品は他機種と共用。
放熱考慮しつつサイズを維持するため、あちこち固定。
レンズ継続なので手振れ補正なしも継続。
Zeissレンズの部品在庫消化用の
売り切りモデルなのかも。
書込番号:26240811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カリンSPさん
まあリコーや富士のはAPS-Cだから厳密には競合じゃない、ライカよりは安いっていう意味で
真の競合はいないから好き勝手出来るってのもあるかもしれませんね。
価格帯的にもターゲット層は日本向けじゃない感じですし。
>TZCさん
α7CRが出てるせいでやはり比較されるのと、値段差が際立ってしまいますね。
>ほoちさん
発売前ということもあってXではその辺の差別化をやけに推してるアカウントが散見されますが
写りよりビルドクオリティとかそういうのばかりでなんかな〜と思ってるのが正直なところです
書込番号:26240843
0点

>灯里アリアさん
ビルドクオリティとかモノとしての価値とかはおまけで良いと思うんですよねソニーなら
このサイズでこの解像が得られるのは唯一無二。となっててくれれば
α7CRにどんなレンズ着けたものと勝負になるのかならないのか、価格分の価値があるかどうかはそれ次第かなと思います
書込番号:26240997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何段ぶんか分からないが、アクティブ手ぶれ補正がスチルでも少しのクロップで効くらしいです。保険程度でも効いてくれるなら便利だと思います。
https://youtu.be/5Tv-DZ5h_hc?si=5M_tMiyOyObAWwaa
書込番号:26241704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼。誤情報だったぽいです。
書込番号:26242554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
まだ実機情報があまり出てこない中でのもちあげだとそういう部分しかアピれないのかなと。
おっしゃる通りCRで賄える!というのも値段だけの話しかでてないですし。
>カリンSPさん
まあもし出来るならメーカーがアピールするはずなので、しないってことは出来ないってことなのかなと
これ、本体の値段もですが、オプションの金額がえぐいですね。
純正と言いつつサムレストが3万超えは本体60万オーバーよりインパクトがありました(笑)
まあ以前の機種でも2万台なのでそういう扱いにしてる感じですが、、、、。
書込番号:26244149
0点



野鳥や野生動植物、風景写真、山岳写真等々ネイチャーフォト募集。
※価格コムのルールを守って下さい。
※不快に感じる写真は貼らないで下さい。
※荒らし行為はしないで下さい。
※最低一枚は写真を貼り、コメントのみの参加は不可とします。
皆んなが楽しめる様努めましょう。
スレ主、ズボラな為、返信出来なかったり不都合が多々ありますが、よろしくお願いします。
10点


15年程野鳥を追いかけました。15年もやっているとメジャーな野鳥はほぼクリア。残っているのは高山か深山くらいです。でも最近はクマが怖いので一人で入山できなくなりました。その上、ここ2〜3年、野鳥の数が激減。高価なカメラや高価なレンズを購入しても生かしきれない感があります。なので最近は昆虫にシフト。と言っても、子供の頃わんさかいた甲虫類は見なくなりました。虫がいないと餌にする鳥もいなくなるのは自然の摂理ですかね。これからの時期はトンボが面白いですね。
書込番号:26200655
2点

皆さまこんにちは。
昨日の富士山。
>ニコングレーさん
こんにちは、ニコングレーさんには以前からお世話になっていて、何時も有り難く感じてます。
またお邪魔しますのでその時は宜しくお願いします。
次のスレも楽しみにしてまーす。
東京駅ですね。私も大好きです。
>みきちゃんくんさん
野鳥の減少は私も感じてます。開発による自然の減少と地球温暖化の影響でしょうね。
生態系の縮小は全ての生物が生存しにくい環境になって行くのでしょう。残念ですね。
私は野鳥を求めてまだ山に行きます。まだ始めたばかりなので。
書込番号:26200662
3点

>紅なっちょさん
池之端界隈 お散歩。
岩崎さんち( 旧岩崎邸 )にも お邪魔
してみました。
折角の 紅なっちょさん の
スレッドにも お邪魔しちゃってまして
すみません?!
で、質問?!???
初心者じゃないでしょう???
はい、失礼いたしました。
書込番号:26203181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
マダラチョウのオスは一対のヘアペンシルを出しメスを惹き付けるフェロモンをふりまく |
オニヤンマは近づいて来たカメラを恐ろしい形相で威嚇する |
暗殺昆虫と呼ばれるムシヒキアブが自分よりも大きな蜂を捕獲した瞬間 |
ギンヤンマのオスが空中でメスをゲットした瞬間(このあと交尾状態になる) |
では、また珍しい「ネイチャーフォト」を4枚。
マダラチョウのオスはお目当てのメスを見つけると、その周りを飛びながら、ほんの一瞬(1秒ほど)尻尾の先から「ヘアペンシル」を出し、そこからフェロモンをまき散らします。
ギンヤンマのオスはお好みのメスを見つけると追いかけ、一瞬の隙をついてメスの頭の後ろを尻尾の先にあるフックで掴みます。このあと交尾態勢に。
書込番号:26203639
3点


皆さまこんにちは。
>ニコングレーさん
万年ビギナーズなので f^_^;
ニコングレーさんの背中を見て追ってます。
>sioramiさん
花菖蒲綺麗に撮れてますね。
>isoworldさん
今回も力作ですね、撮るのも簡単では無いし、知識も凄いですね。
おおーーっつ。って感じです。
>ラルゴ13さん
4枚目はテッセンでしょうか?初めて見ました。
書込番号:26204507
2点

最新高級カメラを使われている方も多くおられる様ですが、僕はD5以降新型カメラを買うのを止めました。理由はコストに合わないから。で、昨日は12年物のカメラでトンボ撮り。個人的にはネイチャーフォトに一番向いているのはオリンパスじゃないかと思っています。深い被写界深度が得られ、レンズもピカイチ。余程動き回るもの以外はいけちゃいますね。このカメラが中古で¥40000はバーゲン価格かな。今日もトンボ追いかけます。
書込番号:26204715
2点

>紅なっちょさん
>4枚目はテッセンでしょうか?初めて見ました。
クレマチスかと思ってたらテッセンのようですね。(笑)
写真はイワシカちゃんです。
https://iwashita.co.jp/news/iwashika_profile/
書込番号:26205391
2点


ネタ切れなので 以前撮ったハイタカ。
>いぬゆずさん
凄い。ナイスショット。
沖縄でしょうか?行った事無いっす。( ̄◇ ̄;)
北海道や沖縄は自然豊で良いですね。写真撮るには面白そう。
>ラルゴ13さん
イワシカちゃん、中の人暑そう(^^;;
紫陽花、今が見頃ですね。
>みきちゃんくんさん
私もD750を今でも愛用してます。確かにミラーレス高いですよねー。
日本人には高いけど、海外の人は収入が違うから激安なんでしょうね。
書込番号:26206729
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
虹(とくに副虹も含めて)を撮るのは案外難しい |
ブロッケン現象では虹色の環が見られることがある(ときには何重もの) |
ウスバキトンボとコラボでハロ(日暈)を撮る |
これは何か分からない(白虹とか霧虹と呼ばれるものか?)、 |
また「色スレ番外編 ネイチャーフォト」がちょっと停滞していますので、活性化のために、これまでとは違うネイチャー写真を4枚貼っておきます。それは7色の虹に関連する写真です。
日本では虹は7色と決まっていますが、世界では必ずしもそうではないようです。アメリカでは青と藍を一緒にして6色ですし、ドイツは紫も青色に含めて5色としています。
7色とするのは、物理学者のニュートンが太陽光をプリズムに通すと赤から紫色まで色が分かれることを発見したときに、赤・橙・黄・緑・青・藍・紫に分類したことから始まったとか…。
書込番号:26209990
2点

皆さまこんにちは。
過去作から。
>isoworldさん
飛行機からよく撮れましたね。
私は飛行機に乗っている時はドキドキで手に汗握ってます。出来れば乗りたく無いのが本音っす。
でも、海外は楽しいですよね。世界観が変わります。
山の写真も良いですね。雲の上の世界は好きです。
虹って最近見てないな。
書込番号:26210458
2点

「雲の上の世界は好きです」のなら、そんな写真を探し出してみました。特別サービスです。私にとっては大した好みではないんですが。これも「色スレ番外編 ネイチャーフォト」かな。
書込番号:26212121
1点


>紅なっちょさん
ありがとうございます。
こーゆーのもアリですかね?
1.カラパタールからのエベレスト
2.屋久島永田浜の夕焼け
3.ラリー・サルディニア最終ステージ
4.黒部源流 雲の平
書込番号:26216614
2点

>紅なっちょさん
みなさま、こんにちは。
今朝のびわ湖の夜明と、湖岸のトンボです。
1月の中旬から、
ほとんど毎日、夜明けの時間帯は
雲が厚く、撮影に出なかったのですが、
今朝は久しぶりに写しに行きました。
久し振りにきれいな光を見た気持です。
書込番号:26224140
1点

皆さまこんにちは。
最近行った蕪嶋神社、ウミネコの子育て見て来ました。
>いぬゆずさん
エベレスト行ったんですか?凄いですね。最近、富士山で出会った70歳位のお婆さんもエベレスト街道やアンナプルナトレッキングに行ったと言ってました。キリマンジャロも制覇したそうです。しかも登山を始めたのは60歳からだそうで、メチャ元気でかなわないです。
故植村直己さんの青春を山に賭けてとか面白いですね。野口健さんじゃ無いけど、私も衝撃を受けた1人です。
植村直己さんの行ったエベレストや世界の山々を見てみたいとは思っているのですが、現実は厳しいですね。
>sioramiさん
琵琶湖が近くで羨ましいです。
夜明けのゴールデンタイムは幻想的で綺麗ですね。
書込番号:26224975
2点

>紅なっちょさん
ご参加のみなさま、こんにちは。
昨日と今日の琵琶湖の夜明から
2点貼らせていただきます。
A 日の出の少し前、まだ太陽が
地平線・水平線の下に居る時
地下から空に向かって吹き上げる
光です。
現象としては”天使の階段”の上下が
逆になった状態です。
B 氷が張った?真夏の湖
日の出の40分ほど前です。
白い帯は、さざ波が立っているからです。
そしてさざ波が立つのは、そこが風の
通り道だから。
つまり、波の変化を通じて風を見ている
とも言えそうです。
書込番号:26243512
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-HF1
在庫ありになってますね。
書込番号:26242318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

需要が一段落したのか、新品在庫がなかなかなくなりませんね。
少し前に出てた中古品はあっという間にSOLD OUTになりましたが、あれってどのくらいの値段で出てたんでしょうね。
書込番号:26242676
0点

マップカメラの中古品は106,000円くらい、キタムラの中古品は113,000円くらいでしたね。
書込番号:26242677
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM3
スチルにもアクティブ手ぶれ補正モードが使えるとあちらのYouTube レビューでコメントありました。少しクロップされるらしいですがかなり良いとのこと。なかなか興味深いです。 少しクロップされるらしいですが、 B&Hのレビュー5:20過ぎです
書込番号:26241510 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>TZCさん
クロップ前提なら28mmか24mmのレンズにして欲しかった、
書込番号:26241522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> B&Hのレビュー5:20過ぎです
リンク貼れますか?
クロップで何mmになるんでしょう。
書込番号:26241582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出先なんでうまくリンクが貼れずにいました。 下記でどうでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=5Tv-DZ5h_hc
クロップは何mm相当ではなく、ほんの少しという言い方でしたね。
書込番号:26241589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど。ありがとうございます。40mm位なら扱いやすいです。
書込番号:26241597
3点

>TZCさん
こんにちは。
>B&Hのレビュー5:20過ぎです
>少しクロップされるらしいですがかなり良いとのこと。
>https://www.youtube.com/watch?v=5Tv-DZ5h_hc
5:20付近は写真を撮った店員からケバブ?を
もらってカメラマンの特権(役得?)だ、等しか
発言がないのですが、どのへんでしょうか。
>カリンSPさん
>なるほど。ありがとうございます。40mm位なら扱いやすいです。
動画のどの辺のことでしょうか。
通して見たのですが、その情報が
聞き取れません。
誤情報で削除されてしまった??
のでしょうか。
書込番号:26242499
1点

残念ながら削除されてるみたいですね。
強風の中船上に立った女性のポートレートや、後ろを地下鉄が走る前に立った女性を撮って後ろが流し撮りになるシーンとかがありました。
ここの書き込みをソニーの人が見てる可能性は高いと想像します。 だとすると、スチルでもアクティブ手ぶれ補正できる、というのは誤情報だったのかもしれません。
書込番号:26242535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

編集されて無くなってますね私も昨日見ました
動画のコメントにいっぱいツッコミ入ってましたので 慌てて編集して上げ直したんでしょうね
さすがに電子手ブレ補正はスチルに効かない
書込番号:26242571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あらあら。間違いね。了解す。
書込番号:26242574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほoちさん
静止画の連続が動画なので、その重なり方をぶれを最小限に抑えるように連続動画として繋げるのがアクティブ手ぶれ補正だとしたら、確かに静止画には使えませんね。
ごく僅かな時間の動画を取り込んで、ブレ部分だけを取り除いて正しい画像にAIで補完する、なんて技術がそのうち出てくればスチルにも適用できる気がします。
書込番号:26242603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





