
このページのスレッド一覧(全39363スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2025年7月20日 07:09 |
![]() |
16 | 6 | 2025年7月20日 06:12 |
![]() |
56 | 22 | 2025年7月19日 10:28 |
![]() |
4 | 3 | 2025年7月19日 10:10 |
![]() |
15 | 7 | 2025年7月18日 13:05 |
![]() |
205 | 32 | 2025年7月17日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
EVFの修理情報をネットで検索したら5年前の事例で3万円くらいでしたが、修理に出したところ見積の金額は6万3千円でした。
https://masahiromat.com/2020/06/%E3%80%90sony-rx1rm2%E3%80%91%E3%81%AEevf%E3%82%92%E4%BF%AE%E7%90%86%E3%81%97%E3%81%9F%E8%A9%B1.html/
流石に倍になるとは予想していなかったので、情報共有です。
6点

>TZCさん
こんにちは。
>流石に倍になるとは予想していなかったので、情報共有です。
大手のキヤノンでも例えば
中級機R6mkIIのEVF関連不具合は、
目安修理料金(税込):28,050〜57,530円
となっています。
部品交換のあるなし等で料金も変わるのでしょうが
本当に各社修理賞金も高くなってきましたね。
書込番号:26129060
2点

無事修理から戻りました。 ユニット+フレキ交換という結果でした。 引き続き大切に使いたいと思います。
書込番号:26139770
1点

無事に修理おめでとうございます。
10年経過してるから修理部品があるか心配になりますよね。
私も長く大切に使おうと思ってバッテリーを2個買いました。そしてGodoxのiT30proを付けてストロボ撮影を楽しんでいます。小さくて安くて、コレお勧めです。
書込番号:26241987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

犬のエッシーさん
ありがとうございます 僕も新しいバッテリーを去年だったかな購入しました。そして突然新しいRX1RM3が発表されましたね。じわじわと気になっていますが、流石にあの値段は手強い。。。
書込番号:26242307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM3
本当に待ち焦がれていた、2020年頃までは。
PVと66万円という予想価格を見て長年くすぶり続けた憧憬の念に決着がつきました。
2020年に状態のよい中古RX1RM2を手に入れておくべきだった。
3点

M2 40万円
M3 66万円 今ここ
M4 99万円
高級スマホが20万円ですから、高級デジカメが66万円でも驚きません。日本人が買わなくても、お金持ちの中国人やタイ人が買ってくれますから問題ありません。
↓ソニーの20万円スマホ
https://s.kakaku.com/bbs/J0000047863/SortID=26239496/
書込番号:26239662 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>みんなエスパーだよさん
私もそう思います。日本は貧しい国になりました。勿論ソニーには世界を相手に頑張ってもらいたいと思っています。
同じ66万の使い道としては今後のスマホ買い替え予算に充てた方が私は満足度が高そうだなと感じています。あと噂されている100mmGMマクロには期待しています。
書込番号:26239768
0点

前モデルが発売時43万円で今回のM3がその約1.5倍の価格は、昨今の物価高を考えると異常ではありませんね。
皆さんがおっしゃる通り日本人の所得がその間に増えなかっただけで……。
ただワールドワイドで見ても事前にインフルエンサーに配っていなかったため、ソニーとしても数が売れるとは思っていないかも。
書込番号:26239805
3点

むしろこれを見てGFXのRFを買う決断を出せた人が多いんじゃないかな。
書込番号:26240016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みんなエスパーだよさん
ソニーの日本人無視。
書込番号:26242278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/202507/25-0715/
唐突に10年後に後継機が出ましたね
シリーズが続くのは大変喜ばしいところだが
市場想定価格66万円て…
この類の製品は一眼とレンズ買うよりめちゃ安いてのが大きな魅力だったけども
α7RXとFE 35mm F1.4 GM買うくらいの値段ですね…
α7RW、α7CRにすれば10万円近く安くできる
まあ先代より26g軽量化して小型軽量化は理想的なんだけどね♪
フルサイズミラーレスが大きく重いのしかないからここはマジ魅力
9点

GM載せずにT*継続って部分もあって、ありものでとりあえず仕立てました感。
RX1RIIが出た2015年はZEISSがソニーのフラッグシップレンズだったわけだけれど、
2016年にG Masterが出ているわけで。
書込番号:26238856
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
RX1R III発売のニュースに触れたとき、真っ先にあふろさんの反応が気になりました(笑)
バッテリーが大型化されたにも関わらず、バッテリー込みの重量でもわずかながら先代より軽いのは驚きです。
他方で高さ・奥行は若干大きくなり、容積は増していますね。
>ダンニャバードさん
DPReviewの記事によれば、米ドルの推奨価格でもRX1R IIの発売時より54%上昇しているそうです。
https://www.dpreview.com/news/6471434803/sony-announces-rx1r-iii-61mp-full-frame-compact
よって、円安(為替)要因よりも、世界的な物価上昇や提供価値向上分の価格転嫁のほうが効いていそうです。
書込番号:26238871
2点

今回から[サイバー]の銘は冠されないのですね。
時代の変遷を垣間見た感がありますね。
ここ数年の高級コンデジ分野の動きをみての
投入なのでしようか。
書込番号:26238876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズフードが2万円以上というのが一番驚いたかも(笑)。
書込番号:26238901 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

単純に販売戦略を変えたのが1番大きな値上がり要因だと思うよ
一眼に比べてめちゃくちゃ値上がりしてるよね
小型軽量をとことん突き詰めているのは賞賛に値するのだけども
一眼とレンズ買うより大幅に高いのはいかがなものか?
FE35/1.8基準で考えたらとんでもなく高い(笑)
書込番号:26238916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>FE35/1.8基準で考えたらとんでもなく高い(笑)
ソニーストア基準で考えると
α7RM5(バッテリー、カード込み約723 g)が577,500円、
SEL35F18F(280g)が88,000円の、合計665,500円で約1kg。
RX1RM3の市場推定価格が660,000円前後で重さ約498gなので、
とんでもなく高いという印象はないです。
書込番号:26238937
9点

追記:
α7CRで考えると
直販449,900円で重さ515gなので、
SEL35F18Fと合わせて537,900円で約800g。
比較機種のすべてが昔に比べてひたすら高価格なので、
そのゾーンでの差異としては、高くはあるけれどRX1Rm3だけとんでもなく高いという印象は自分には特になく。
書込番号:26238954
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
高級コンデジ路線のカメラの他社発売状況から、
出さない訳はないのではと思ってはいましたので、
ついにリニューアルしたかという感想ですが、
正直、日本の物価状況の事情だとは思いますが、
高いですね。
Zeissソニーも継続しているというところは、
安心しました。
このゾナーの写りはloxia35mmビオゴン
と比べてどうなのかも気になります。
a7crとloxiaの組み合せでも結構コンパクトにはなりますので、
そこは価格的に気になりますが、
認識系の自動AFもなんやらいろいろ入ってきているので、
面白そうではあります。
写りの良さというところでは、
Fujiのレンズ一体型との比較が良いのかも知れませんが、
こちらはセンサー小さいとは言え多分に価格的なところでの差も少しはでて、
そういったところでも希求するところではあるのでは。
固定レンズの画角からして簡単な持ち歩きでのスナップ用途が多いカメラになると思いますので、
青いzeiss銘が私的には嬉しいですね。
書込番号:26238957
0点

>koothさん
販売から2年以上たったカメラをソニーストア基準で比べてもわかりにくいだけでしょ
実際の市場の感覚から乖離する
量販店の価格が出揃ってから比べればよい
今までの傾向からすればかなり高くなるでしょう
という話なんだよ
書込番号:26238971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いやいやいやいや、これはほしいよー。
今年車買い替えるので当分買えないけど。
GRIVがマジで霞んで見える。
書込番号:26239006
3点

RX1のレンズの断面カット見たことあるけどさすが大口径コンデジレンズなだけあってすごかったよね。センサー手前かなりギリギリまでデカい後玉あった。
これほしいなあ
書込番号:26239024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>販売から2年以上たったカメラをソニーストア基準で比べてもわかりにくいだけでしょ
自分はRX0m2など、ワイド保証で助かっているのでソニーストア基準なんですよ。
ソニーの市場推定価格も、たいていソニーストアですし。
この辺りは自分とあふろさんとスタンスが違うだけだから、あまり気になさらず。
書込番号:26239086
1点

ソニーストアの表示価格って、後からクーポンで値引きする前提だからね。あのままフルプライスで買う人少ないんじゃないかなー。
今時点、機種によって使えるクーポンは違うけど、カメラ量販とソニーストアの価格差は発売3年目のα7RVで8000円くらい、最新のα1IIで1.3万くらいで、ソニーストアはメーカー保証相当3年が必ずついてくるので、特別ソニーストアが高いということはないかな。
ただ量販が突発的にやるセールだとRVが42万くらいになったりするのでそういうのと比べちゃうとアレだけど
個人的にはファインダーがポップアップ式から固定式に変えるならもうちょっとデバイスの解像度高いとよかったかな。
>えうえうのパパさん
>レンズフードが2万円以上というのが一番驚いたかも(笑)。
Leica Q3のフードでも1.3万なのに笑
書込番号:26239097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SONYのHP見ましたが焼き増し感がすごいです。
本体・アクセサリ価格もびっくりでした。
書込番号:26239107
2点

リリースを見るとフードのLHP-1 J2は「本体仕様および互換性は生産完了品の『LHP-1』と同一です。レンズフード本体とカートン、取扱説明書における型名は『LHP-1』です。」ということで、パッケージも説明書も含めて、既にディスコンになってたRX1用のLHP-1を復活させただけっぽい
ヨドバシの既に販売終了になったLHP-1の販売ページを見たら当時は小売希望価格14,630円、大幅値上げの結果あのライカよりもド派手に高くなってるw
ボディケースとかサムレストはべらぼうにということもないんだけどフードだけ妙に高いなあ
書込番号:26239111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラの「!!!」は、むしろクリエイティブルックのFLに2と3が追加されたことですよ。特に3が重要だね。従来のFLって、じつは癖が強くてカスタムしても使いにくかった。そこが根本から見直されて3になったなら嬉しい。66万でも何万でもいいから、本機を売った収益で他のα全体にFL2と3をアプデ追加してくれたら文句なしですな。
「コントラストをやや抑えつつ、クリアな発色を表現し、軽快な雰囲気に仕上がる。」、、、、とはいえ、実際に色んな場所でテストしないとどの程度の汎用性があるのかは未知数だけど。
いずれにしても、 RX1が復活したこと自体よりだいぶインパクトが大きいのがこのFL2と3の追加であることは間違いない。他マウントに対してもそうです。
書込番号:26239227
2点

〇 AI フォーカスになった
〇 液晶解像度UP & タッチパネルになった
× 液晶が固定式になった
× EVFが固定式になった 解像度同じだが、倍率が0.74→0.7に(なので見え方が小さくなった?)
〇 フリッカーレス撮影できるようになった
〇 バッテリー容量が増えた
× レンズ根元のオレンジリングがなくなった ボディからのレンズの出っ張り量が増えた?
〇 HD動画できるようになった
× 連射、シャッタースピード変わらず
× 純正ケースがフルカバーではなくなった
× 価格が大幅UP
〇 レンズ変わらず
唯一の魅力はAIフォーカスだけど、M2からの買い替えはないかなぁ というのが第一印象
書込番号:26239385
3点

もちろんこのカメラがすさまじく魅力的なのは間違いないわけで
バックフォーカスが1o位しかないんじゃないかという突き詰めた設計が美
このあたりは過去にスレ立てしてますが…
ただまあここまで高くするか?ってのは素直な意見かな
RX1て有名な持病があったのでちょっと手が出しにくい面もあるわな
書込番号:26240026
1点

コシ光さん デジタルズームできますよ
https://helpguide.sony.net/dsc/1550/v1/ja/contents/TP0000817973.html?search=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0
書込番号:26241572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
GRのアプリが発表されましたね。ただ用途を見るとあまり自分には向かないよう。カメラ登録はカメラでやったらいいし、レリーズ機能は使わないし、なにより撮った写真をスマホに取り込んだらスマホがパンパンになりそう。撮影した写真なんて家に帰ってからパソコンに取り込んだらいいわけだし、、。必要な人には便利なアプリだろうけど。無料なんでお遊びでダウンロードして試してみますがおそらくじきに削除しそう。アプリでしか使えない面白い他の機能があればいいなとアイデアを考えてますが。
1点

パソコン普段使わないよって人用でしょう
スマホカメラとSNSとクラウドで完結してた人がカメラ始める時にパソコンも買うかというと、もうそんな時代じゃないのかもしれませんね
ところで、
これこそ、誰が使うんだと思ったアプリ
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/dc/gr/world/
書込番号:26241465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回発表 GR WORLD はこちらですね
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/app/gr-world/
^^
書込番号:26241538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さっそく返信ありがとうございます。スマホやiPadオンリーの人が増えてるって時代が変わってるんですなあ。自分はパソコンみたいなある程度画面が大きくないと写真見る気持ちが起きないです。そんな僕みたいな人はだんだんと減っていくんでしょうね。
書込番号:26241549
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM3

>このカメラを出すぐらいなら...
私ならもう少し頑張ってライカで幸せになりたいw
書込番号:26240045
4点

>ジャック・スバロウさん
いやぁ10m5でスポーツ、野鳥 色々と撮影
幸せすぎになるのでは?
書込番号:26240115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出たらいくらになるでしょうねぇ。
せめて、APS-Cミラーレスに100-400クラスの望遠レンズを付けたのよりも安くしないと…。
書込番号:26240206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
もし値段が高くなるならマイクロフォーサズにして欲しいです
書込番号:26240456
1点

RX10M3を持ってましたが良いカメラでした 今は海の底に眠ってますが
RX10M5が出るならAI強化諸々で32万くらいですかね
書込番号:26240686
0点

・パパママ運動会カメラ
・コスプレ撮影入門カメラ
として最高だから15万程度ならバカ売れだろうに(>_<)
※APS-Cミラーレス最安7万+望遠レンズ10万より遥かに安いなら
書込番号:26240692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は28mm好きなので、初代から全く興味ない機種だったのですが・・
SONY調べで長い間RX1〜RX1RUを使い続けているユーザーが一定数いるということですね。
たぶんVの仕様については、U以降10年近く経過しているので、ユーザー調査の内容から決定された部分も多いと思われます。
ココで「誰が買うの・・」とか「使用用途は・・」などと言ってる方々を相手にしている機種ではなく、それなりに販売数が見込めるユーザーがいるから発売したと考えるのが妥当なのではないでしょうか。
SONYは、EU圏で継続販売するならType-C化は必須とか言われながら、RX100m7(Micro-B)を販売し続けていますよね。
付属品で単価アップしても、そのぶん価格をアップすれば良いのだし、価格アップで急に売れなくなる機種でもないと調査済みだからでしょう。
RX10m5はセンサーを変更(Quad Bayer)して2年後くらいに発売するかもしれませんね(^_^;)
書込番号:26240809
5点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
COOLPIXファンの皆様
鳥枯れの夏、皆さまのCOOLPIX P1000は活躍しているでしょうか。
夏はもともと平地では鳥枯れ傾向にあるとは言え、最近は暑すぎてか平地近郊の鳥影が本当に薄くなりました。高地の山間や緯度の高い地域に渡りの鳥も居を変えてしまっているのでしょうね。鳥撮り専門的に愛用してきたP1000ですが出番を失ってしまっています。
そんな中の在るとき、カイツブリの子育ての現場に出くわすことができました。何のことはない、鳥が居なければチョウやトンボをとあちこち移動して小動物との出会いを他のカメラで愉しんでいた時に、カイツブリのあの独特の、鈴を転がしたような甲高い鳴き声を耳にしたことからカイツブリが近くに居ると気づいたのでした。
鳴き声は道路脇の厚い雑草と金網で囲まれた農業用溜池からでした。自分の日常行動には全く無縁の灌漑設備ですし、高い金網のフェンスで囲まれ目隠しの植木や雑草で覆われていますので、その中はこれまで覗いたこともありませんでした。
間違いないカイツブリの声が断続的に聞こえるので、雑草をよじ分けて金網越しの覗くと、池の中央に芥子粒ぐらいの大きさのカイツブリが数羽動いているのが見えました。これはP1000の出番とばかりに、翌日P1000を持参して雑草と金網の目を抜いて望遠観察しました。
見下ろし角度45度、目算距離50m以上の浮き草の上に巣を作っており、その周囲で餌を捕って子育てと訓練をしていました。草の茎や木の枝、ネットが邪魔になりますが、超望遠利用なら狭い隙間を抜いての撮影が可能。観察する方向や角度によっては手前のネットや草などの障害物が被さることもありますが、鳥枯れの夏ですから不満は言っておれません。
レンズで抜くポジションがあまり自由になりませんので、似たような写真続きますが、以下カイツブリの親子のシーンを連投でアップします。
COOLPIXファンの皆様
猛暑の夏到来とあり、鳥を対象とされておられる方は、狙い目の野鳥の数が少なくて楽しさも半減の季節かと思います。スレ主は撮影ターゲットの確保にままならない現状ですので、当スレッドは長い期間開店しておくものにはならないと予想しています。
もしそれでも佳かったら、花鳥風月なんでもウエルカムですので、『張り逃げー』スタイルで、お気に入りの写真やアーカイブからの蔵出しなどをお気軽にアップロード下さいませ。ご一緒にCOOLPIXで夏を楽しめたらこの上ない喜びです。宜しくお願いします_(._.)_
11点

COOLPIXファンの皆様
2回目のカイツブリの観察記録最終稿です。 親子で勢揃いしたシーンを選びました。
書込番号:26228094
6点

>新シロチョウザメが好きさん
COOLPIXファンの皆様こんばんは、
ご無沙汰しております。
だいぶ前にP1100で初スレ主経験させていただきましたがスレを維持することの難しさを体験・実感。私には無理みたいです。(反省)
最近は他のすもーる○○さんのスレなど拝見していました。みなさんお元気の様子。
今シーズンは昨年追っていたサシバペアが子育てに失敗してしまい、別のペアを探していました。
何とか見つけたのですが、昨年とは異なり巣のある谷津の幅が広めで近くで捉える事がなかなか出来ませんが、偶然3000mmで数枚写真が撮れました(笑)ので報告します。
追伸
学生時代にペンタックスにコダックのトライエックスフイルムを入れて一生懸命星を追っていた頃のことを思い出し、星の撮れるカメラとレンズを手に入れ銀河撮影を始めました。カメラやレンズの性能の進歩をとても感じる分野ですね。まるで浦島太郎です。
あんなに苦労して星を一点に収めるように追いかけていたのがうそみたいです。
これから夏も本番です。ほどほどに頑張りましょう。
書込番号:26228164
6点

水辺で小魚を狙うアオサギ−1 @1800mm |
水辺で小魚を狙うアオサギ−2 @3000mm |
水辺で小魚を狙うアオサギ−3 @3000mm |
暗がりのサンコウチョウを明るく撮る・・・P1000の無理筋(^0^) |
COOLPIXファンの皆さま
今日も暑い一日になりそうです。外出しようか、それとも自宅で楽ちんしようか、迷うところです。山間でのサンコウチョウスポットは、顔なじみの方々がお昼弁当持参で愉しんで居られますので、それも気になります(^0^)
作じじいさん
お久しぶりです。とても奇麗な佳い写真をお撮りになりましたね! 流石です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=26227201/ImageID=4054731/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=26227201/ImageID=4054732/
コブハクチョウもシラサギも、雛たちの純白の羽毛が何とも言えないほど美しい!!
>学生時代にペンタックスにコダックのトライエックスフイルムを入れて一生懸命星を追っていた頃のことを思い出し、星の撮れるカメラとレンズを手に入れ銀河撮影を始めました。カメラやレンズの性能の進歩をとても感じる分野ですね。
星を撮られていた経験があるんですね、ロマンチックな夜空は憧れますが、なかなか踏み出せません。根気の要る世界なのでしょうから、勝手に無理むりと決めています。でも填まると沼が深そうで、しかも奥行きも間口も広い世界なのでしょう。星空を撮っておられる方は尊敬の対象で、星空の写真は自分が知らない世界なこともあり、観るといつも佳いな〜〜〜って眺めています。ROM専任です。
>P1100で初スレ主経験させていただきましたがスレを維持することの難しさを体験・実感。私には無理みたいです。(反省)
そんなことはないと思います(^0^)。ちょっとの根気と、ちょっとのサービス精神、ちょっとの当該カメラや技術領域への興味心などがあれば、或いは スレ主を継続することで他の方々から頂ける自分の知らなかったことに関する情報や知識、識見を有り難いと思えば、スレ主はやってみて損はないと思います。
P1100ボードを時折覗いてますが、写真スレが殆どないので、現在はこの手のスレッドは流行らなくなって、皆さま自分のスマホやインスタで愉しんで情報を交換なさっておられるのだろうと拝察しながらも、P1100の現況にどうなってるのかな?としなくてもいい売れ行きの心配をしています。
是非、作じじいさんがスレ主になられてP1100ボードを賑わせてあげて下さい。きっと賛同者が沢山居られると思いますから。
書込番号:26228293
9点

COOLPIXファンの皆さま
今日も暑さが半端なく、げんなりでした。
夏は平地では鳥影が薄いので、この時期P1000で遊ぶにはトンボやチョウと決めてます。沼や溜池があればトンボは必ず居るので、野鳥のように出かけたはいいがスカで終わることがないのが好いです(^0^)
過日、P1000に付属の『鳥モード』でトンボを撮ったら何か好いことある?というテーマでトンボ撮りを始めました。
P1000の鳥モードって今流行の高級デジタルカメラのような「鳥認識」が仕込まれている訳でもなさそうでありそうな・・・、矩形の枠を意識するだけのモードですし、AF枠がポイント枠となること、レンズを予め決めておいたズーム域までスーッと伸ばせること。全て設定はオート仕様で、JPGファイル単独撮影のみとなること・・・などが特長でしょうか。
トンボを撮るのは大方天候に恵まれた日が多いので(雨の日にはトンボは表には出てきません)カメラ設定も楽ですが、鳥モードだと何も問題なく明るくしっかり撮ってくれました。困るのは、P1100だとAFポイントが選べるようになったとのことだけど、P1000は中央一点指定。これがあるので、鳥モードで撮っても大概のシーンはこなせるが、トンボを画面の端に置いたりするシーンなどではちょっと困ってしまう。AF-Lのボタンを押してそれからずらすということになる。
これらの事もありまして、これまでは鳥を撮る時も鳥モードではなくてAF枠のサイズと位置を自分で選べる通常モード(P,S,A各モード)で撮影してきたが、今回は、とにかく「鳥モード」、でトンボを撮りました。結果は殆どのシーンで頗る快適に撮れました。
でもこれはちょっと引っかかるなと、途中で気づいたことがありました。
それは鳥モードの場合、AF選定は 山(遠く)とAFの2点しかない。通常撮影の場合に選べる、山(遠景AF)、 AF(通常AF)、チューリップ(マクロAF)の3点ではありません。
それで、繰り出すズームレンスの焦点距離とトンボの位置によっては、接近戦がしづらいことが何度かありました。思ったより近づけないで、わざわざ離れて望遠側で撮るというような窮屈さを少し感じました。
これに気づいてからは、通常モードに戻し、チューリップに設定して撮影を続けました。
ぐだぐだ書き込みましたが、P1000の鳥モードは厳密な意味での鳥認識はしませんが、トンボ撮影にも快適に使えることが分かりました。
書込番号:26228848
6点

|
鳥モードで撮る野鳥−1.1 @1100mm |
鳥モードで撮る野鳥−1.2 @1100mm 続きコマ |
鳥モードで撮る野鳥−2 @1100mm 間歇連写続きコマ |
鳥モードで撮る野鳥−4 @1200mm |
COOLPIXファンの皆さま
鳥モードでトンボを撮っていて・・・池に野鳥が飛んできました。ハトが対岸へ、ツバメが水のみに池の中央部に。
鳥が出るとトンボどころではなくなる習性から逃れられず、カメラ設定を切り替えることもなく、鳥モードのまま初めて飛翔野鳥を追いかけることになりました。いちいち設定ダイヤルを変化させると、切り替わるまでの時間が掛かってしまうからもありますが、いつもそのまま直ぐにレンズを向けてしまう、これも習性です(^^ゞ
P1000の鳥モードは留まっている鳥を想定してか、AF枠は中央一点のみ。これで追いかけるのは辛かったです。何枚かシリーズでゲットできました。ハトを撮り始めてトンボの存在を忘れてしまい鳥だけに心が飛んで行ってますので、ハトの後は水のみに来るツバメまで追いかける羽目となりました。撮ろうとしてなかなか撮れないと、撮れるまで繰り返す(^0^)
結論。鳥モードで飛翔野鳥を追いかけるのはやってできないことはなかったですが、やっぱり標準枠やワイド枠、ターゲットファインド枠の方が当たりがいいと思います。馴れもあるのでしょうけど。
書込番号:26228865
6点

2025年7月暑い頃のトンボ−1 ウチワヤンマ @1600mm |
2025年7月暑い頃のトンボ−2 ウチワヤンマ @1300mm |
2025年7月暑い頃のトンボ−3 ウチワヤンマ @1800mm |
2025年7月暑い頃のトンボ−4 ウチワヤンマ @1100mm |
COOLPIXファンの皆さま
暑夏はトンボの季節。P1000での望遠マクロ撮影でトンボをゲットしました。
いろんなトンボが居ますが、お気に入りなのは暑くなって出現するチョウトンボ、それに独特の姿をしているウチワヤンマなどです。
トンボシーズで連投して、このスレッドの終幕に向かいます。
書込番号:26229011
6点

2025年7月暑い頃のトンボ−5 チョウトンボ @1600mm |
2025年7月暑い頃のトンボ−6 チョウトンボ @2200mm |
2025年7月暑い頃のトンボ−7 チョウトンボ @1800mm |
2025年7月暑い頃のトンボ−8 チョウトンボ @1800mm |
COOLPIXファンの皆さま
P1000の望遠マクロ撮影によるトンボシリーズです。
チョウトンボ。 光線の当たり具合で微妙に、そして絶妙に変化する広い羽の極彩色グラデーション。最近数が減ってきている感じがして心配していましたが、今年は結構な数出現してくれており、来年もまた楽しめそう(^0^)
書込番号:26229015
6点

|
2025年7月暑い頃のトンボ−9 チョウトンボ @1000mm |
2025年7月暑い頃のトンボ−10 チョウトンボ @1600mm |
2025年7月暑い頃のトンボ−11 チョウトンボ @1200mm |
2025年7月暑い頃のトンボ−12 チョウトンボ @800mm |
COOLPIXファンの皆さま
P1000の望遠マクロ撮影によるトンボシリーズです。
トンボの飛翔を撮るのは、拘束連写可能な高級カメラでも一苦労あると思いますが、コンデジP1000で狙うには結構あれこれ模索が必要。毎年作戦を変えてチャレンジしています。
一番簡単なのは三脚利用の固定ピン。私は三脚を持ち歩きませんので、固定ピン設定が意外に大変(^0^)。 草場に座りこんで膝に抱えて、必要ならチルト式液晶画面に映し出し、ピントをトンボが飛んだ後同じ場所に帰ってくる習性を利用して撮っています。
でもこの方法だと、止まり木(茎)がないと撮れません。本当に撮りたいのは空中をふんわり、びゅーっと、時々ワープしながら飛ぶチョウトンボの飛翔。今年もあれこれ現場で知恵を働かせてみましたが、この一枚!というものはありませんでした。惨敗(^^ゞ
書込番号:26229026
7点

2025年7月暑い頃のトンボ−13 ショウジョウトンボ♀? このトンボは単独飛行で |
2025年7月暑い頃のトンボ−14 ショウジョウトンボ♀? 時々お尻を水に浸けてます |
2025年7月暑い頃のトンボ−15 ギンヤンマトンボ |
2025年7月暑い頃のトンボ−16 ウチワトンボ 単独で産卵してました |
COOLPIXファンの皆さま
P1000の望遠マクロ撮影によるトンボシリーズです。
トンボの産卵。トンボの種類によって色んな産卵スタイルがあるようですが、懸命に種を残す努力をしているトンボを人間も見習う必要がある(と思います)。このまま少子高齢化では国滅びて山河だけが残る羽目になりますから・・・。
書込番号:26229033
7点

2025年7月暑い頃のトンボ−17 @1200mm |
2025年7月暑い頃のトンボ−18 @215mm 16:9版でトリミング |
2025年7月暑い頃のトンボ−19 @600mm |
2025年7月暑い頃のトンボ−20 @800mm |
COOLPIXファンの皆さま
P1000の望遠マクロ撮影によるトンボシリーズの最終稿です。
平地では鳥枯れの夏、毎年恒例のトンボ観察を取り終えましたので一息付けました。
後はサンコウチョウをもう少し撮りためて、P1000のショートショート張り逃げ〜スレッドを終えたいと思います。
書込番号:26229047
6点

(参考他機) この場面がないと雰囲気がでないので |
(参考他機) 10数年前に撮った早乙女の田植えフォトを |
参考他機) 御田祭の目印としてアップします。実際は祭り最後の重要行事です。 |
2019年アーカイブから 御田祭牛馬入れ |
COOLPIXファンの皆様
暑さがいよいよ本格的に夏仕様となり、連日真夏日越えしそうです。こうなると外出するにも気合いだけでは足りない感じです。クールジャケットに、クエン酸と塩分を適当に含有する梅酢入り(水道)水を持って出てますが、長時間は無理ですね。
撮影ネタが乏しくなりましたので、この「ショート・ショートP1000で張り逃げ」スレッドも今夜で中締め、店じまいとさせて頂きます。
今夕最後の投稿フォトは 田んぼの神様への感謝の祭り「御田祭」のシリーズショットと、専ら子育て中で出会いが少なくなってきたサンコウチョウです。
書込番号:26230644
5点

COOLPIXファンの皆様
スレッド中締めに向けての連続投稿です。
御田祭牛馬入れから
書込番号:26230650
5点

COOLPIXファンの皆様
御田祭牛馬入れで連投です。
書込番号:26230654
5点

COOLPIXファンの皆様
素朴で豪快な伝統行事、御田祭牛馬入れの最終稿です。
書込番号:26230667
5点

COOLPIXファンの皆様
季節の野鳥 サンコウチョウは当地では今巣ごもり中のようで、くぐもった鳴き声はあちこちで聞こえますが、なかなか姿を現してくれません。じっと待っていれば、半日で何回かは逢えますが、暑いので根気が続きません。気が向いたときに、ふらっと出向いて様子を伺うスタイルになりそうです。
雛が育って巣から離れるようになったら、親子であちこち枝移りするでしょうから、勝負はそれからと決めてます。
書込番号:26230686
6点

|
|
2025年7月のカイツブリ−7 @3000mm |
2025年7月のカイツブリ−8 @3000mm |
2025年7月のカイツブリ−9 @3000mm |
COOLPIXファンの皆様
肝心な報告を忘れていました。スレッドはカイツブリの子育てで始まりましたので、子育ての最新情報をお届けしておきます。
カイツブリの親子は元気に過ごしており、最近は子どもは勝手にあちこち泳ぎ回って水に潜ったりしていました。でも餌を与えるのは相変わらず親からなので、親離れ完了までには進んでいません。子どもの羽毛の模様は少しずつ大人に近づいているようです。
以上カイツブリの最終報告を終えて、スレッド完了とします。
作じじいさん
素敵な野鳥の子育て写真を見せて頂きありがとうございました。
またお会いできるまで、失礼します(^0^) P1100をどんどん使ってナイスな写真を沢山撮って下さい。
書込番号:26230720
6点

新シロチョウザメが好きさん、作じじいさん
皆様おはようございます。ご無沙汰しております。
スレ主様のチョウトンボの写真に触発されて、
毎年行っている蓮池のほうに行ってまいりました。
トンボの種類と数に変動はありますが、間違いなく
見れるありがたい所です。
写真の方は御覧の通り、止まりものばかり。
チョウトンボ以外にも、いろいろとライバルが
いるので縄張り争いが絶えず、ゆったりと飛んでいる個体には
巡り合えませんでした。(イイワケデス)
と、今回はこの辺で・・・
書込番号:26237993
4点

MasaKaseifuさん
今日は! ご訪問ありがとうございます。
>チョウトンボの写真に触発されて、
>毎年行っている蓮池のほうに行ってまいりました。
高級システムをお持ちですのに、わざわざP1000に持ち替えてチョウトンボを撮りに行って頂きました。
奇麗なチョウトンボの意欲的な写真集、ありがとうございます。ハスの池に来るチョウトンボ。佳いフィールドがありますね!
チョウトンボということで、このスレッドでも構わないのですが、別スレにP1000でのチョウトンボを上げておりますので、そちらの方をご案内をさせて頂きます。 沢山お撮りになって来られた筈と拝察しますので、是非別スレでP1000のチョウトンボを沢山上げて下さい。歓迎の諸手を挙げてお待ちしております。
『鳥枯れの夏はトンボ チョウトンボを撮りました』 2025/07/10 14:41
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222478/SortID=26234042/#tab
書込番号:26239081
2点

MasaKaseifuさん
大変失礼しました。返信をアップロードしてから気づきました。
別スレはP950ボードでした(^^ゞ P1000ボードではないのでわざわざP1000ボードのここをご訪問下さったのに、スレ主がぼんやりしてました。申し訳ありません。
ここのスレッドでこのまま継続してご投稿下さい。
書込番号:26239093
3点

NXStudioにてRAW現像)レタ・トリあり) 葉脈との組み合わせを狙いましたが・・・ |
同左) 花を背景にして撮っていたら・・・ |
同左) タイワンウチワヤンマが追いだしてしまいました |
同左) トンボが花をめでているかのように見えました |
新シロチョウザメが好きさん、作じじいさん
皆様こんばんわ。
スレ主様には一度締めたシャッターを開けて頂けた、と感じて
おりますので、感謝の念しかございません。
私の方こそ、もう少し早くタイムリーにお邪魔すれば良かったです。
このP1000というカメラ、やはり持ち出すと面白いですね。
トリミングにあまり頼れないのでフレーミングには気を使います。
一方で他機種にはない「画角の自由度」を満喫できます。
ズーミングしていくなかで新たな発見があったりするのも
魅力ですね。不満点ももちろんありますが、それを補うだけのものが
P1000にはあります。ただし、チャンスに恵まれれば、の話です。
カイツブリの子育てドキュメントも興味深く拝見しました。
親は大変ですが、ヒナたちの様子を見ているのは飽きませんね。
ふとわが身はどうだったかと振り返ってみて、親不孝の多さと
孝行の少なさに胸の奥がチクッと痛むときがあります。
当方でも何年か前にカイツブリの巣を見かけた池がありましたので
先日確認に行ってきましたが、今年は不在の様でした。
一度はあのヒナを背中に載せたところを撮りたいと思っています。
と、いうことで この辺で・・・。
書込番号:26240334
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





