このページのスレッド一覧(全39381スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 146 | 19 | 2025年6月23日 11:07 | |
| 65 | 5 | 2025年6月22日 23:22 | |
| 17 | 19 | 2025年6月22日 20:56 | |
| 114 | 64 | 2025年6月20日 21:35 | |
| 85 | 67 | 2025年6月18日 22:22 | |
| 0 | 1 | 2025年6月18日 18:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-HF1
私見ですが、そんなにバカ売れするような機種でもないと思うのにすでにどこにも在庫なし。
良いように言えばフジの戦略大成功かもしれませんが、Fujifilm機愛用者の一人としては、なんだかなぁ・・・な気分です。(T_T)
書込番号:26215983
10点
フジのやり方は反吐が出るので、カメラ関連以外でも一生フジは買わない。
サプリ化粧品会社になっときゃよかったのに。
書込番号:26215985
27点
>SMBTさん
初めから分かってるじゃないですか!
X-E5 XF23mm F2.8キットなんか70万円はするはずです。30万円で買って70万円で売れば40万円の儲け。楽勝です。富士フイルムのデジカメは高く売れますからね。
書込番号:26216021 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>SMBTさん
社長が決算報告で、、、、明言。
意図的に生産しないで品薄状態を煽る。
そして、
「売れすぎて生産が間に合いません」
と人気や市場を操作して
価格を釣り上げる作戦。
騙される初心者がまだいるんだ。
FUJIのやり方に我慢できず、
他社に移行したユーザーが続出。
FUJIのシェアが激減中
書込番号:26216022
26点
>SMBTさん
そんなFUJIを買うのは
もはや、転売ヤーだけ、
一般人からは完全に見放された。
書込番号:26216024
15点
>kakakucameraさん
素朴な疑問なんですが、じゃあ転売ヤーはいったい誰にFUJIFILM製品を売っているんですか?
書込番号:26216073
6点
>kakakucameraさん
チャイナでは、X100VIの予約者がまだ数十万人いる状態。
人口14億人のチャイナでメーカーシェアは、
キヤノン>ソニー>富士フイルム>ニコン
日本では
ソニー>キヤノン>ニコン>富士フイルム
書込番号:26216088 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>kaede794さん
中華の一次転売ヤーが二次転売ヤーに売ってる構図
書込番号:26216266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>SSMayさん
「転売ヤー」から誰(最終消費者)に渡っているのかって疑問だったのですが…一次転売ヤーも二次転売ヤーも「転売ヤー」じゃないのですか…?
“転売ヤーから転売ヤーへ”で完結してるって言いたいんですか?
書込番号:26216273
5点
>SMBTさん
海外から安く仕入れて国内で高額で転売
転売ヤーが海外で大量に買い漁って、国内でネットで高値価格で販売してますね。
しかもメーカーである富士フィルムが
注文しても買えません!と品薄感を煽って価格を押し上げている。
あり得ません。
あの、売れすぎて注文が殺到して製造が間に合いません。ですね。
メーカーである富士フィルムが転売ヤーと連携していますね。
過去にも、そんなメーカーは無かったはず。
書込番号:26216294
6点
高くても欲しいという一般人がいる(と転売ヤーが考えている)のは間違いないでしょうね(^^
転売というビジネスが成立してしまうのは腹立たしいですけど、これも市場原理のウチというコトでしょうか....
しかしまぁ、メーカーとしても、こんな使い手を選びそうな難しいカメラが、こんなに売れるとは思ってなかったのではないでしょうかね(^^
ちなみに、キヤノンのG7Xmk3も、正価(?)10万円くらいのトコロ、Amazonでは20万円程で売られてますね...
ん〜〜〜。
書込番号:26216355
2点
>kaede794さん
二次転売屋が中華のタオパオとかの輸入転売サイト(一次)から購入して、転売するのは有名。
書込番号:26216373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>SSMayさん
すみません…読解力に合わせて質問し直しますね。
二次転売ヤーはいったい誰にFUJIFILM製品を売っているんですか?
書込番号:26216415
5点
>kaede794さん
メーカーやメーカー代理店から買ってそれを転売するのを転売ヤーと言うとすると、転売ヤーから買ってそれを転売することを言っていて、最初の転売ヤーを一次、次の転売ヤーは二次と言ったまで。
書込番号:26216423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SSMayさん
その二次転売ヤーは誰に売っているんでしょうか?
書込番号:26216644 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>kaede794さん
転売ヤーは読んで字の如しで、個人的に仕入れて、利益を上乗せして売ってるだけ。誰に売るとかどうでもよく、仕入れた価格より高く、売れれば、儲かれば良いんだから。
kaede794さんがなんで二次転売ヤーの売り先を気にしてるか知らんけど。
私が言わんとしてる事は、転売ヤーか転売ヤーから買うこと等で、流通がますます、長くなり、流通に商品が滞留する事でエンドユーザに商品がなかなか届かなくなるのが問題だと。
今の米の卸の問題とも、通ずる物があるんじゃないか。
書込番号:26216931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>SSMayさん
私はもともとkakakucameraさんの「そんなFUJIを買うのは、もはや転売ヤーだけ。一般人からは完全に見放された」
ってネガキャンに疑問があって質問してました。
「エンドユーザーに商品がなかなか届かなくなるのが問題」ってことは、
“商品を欲しがってるエンドユーザーが存在する”ってことですよね?
SSMayさんも私同様、「FUJI製品を欲しがってる一般人はまだいるでしょ」という立場だったんですね!
すみません、てっきりネガキャン側かと思ってましたが、
結果的に私の主張のほうをがっつり後押ししてくれてたんですね。
まさかの味方だったとは…助かりました!ありがとうございます!
書込番号:26217950
2点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1100
届いたP1100(バッテリーは充電中の為なし) |
晴れの日のエナガ(手持ち)動きが激しいが手振れも少なく撮れた。 |
晴れの日のメジロと河津桜。忙しいメジロだがよく撮れた。 |
曇りの日のカワセミ君。光量少ない分、解像低いが手持ちで簡単に撮れた。 |
COOLPIXファンの皆様こんにちは
P1000からの買い替えで「P1100」を購入しました(2/28到着)ので「P1100」に関心を寄せている皆様に、「P1100」を使って感じた事やP1000との違いをご報告したいと思います。
スレは初投稿の上に私は感覚人間なので、具体的なご報告が苦手なのですが思い切って、私なりに感じた事を以下の通りCOOLPIXファンの皆様にお知らせします。
@見た目はロゴ以外全く同じです。
Aファインダーと背面液晶が明るく見やすくなりました。
カタログスペックは変わってませんが、あきらかに違います。
私はP950は持ってませんが店頭で見たP950と同じ感じです。
BAF性能は良くなったような気がします。
根拠は撮影者としての腕は変わっていないのに、手持ちで撮った写真の歩留まりが上がりました。
Cコントロールリングが使いやすくなった?
P1000は既に下取りに出して手元に無いので、比較できないのですが、リングが重くなったのか軽くなったのか、以前よりMF時の ピント 合わせが楽になったような気がします。
D見た目の外装素材は同じです。
グリップ感がP1000よりいい感じがします。これは単に新品だからいいだけかもしれません。(笑)
EUSBタイプCになりました。
脆弱な感じのIN・OUT部は基本的には変わっていないのでケーブルを頻繁に抜き差しするのは控えて、充電は別売り充電器を、写真
のPC取り込みはSDカードを使った方がいいと思います。(ACアダプターは付属されてません。)
取りあえずこんなところでしょうか??期待された改善がほとんど無い「P1100」ですが、下取り機との差額が27,000円程度だったことも
あり、私は買い換えてよかったと思ってます。
追伸
「P1100現物について確認して欲しい」という事がありまたら投稿して下さい。投稿の際には皆様の愛機で撮られた写真をコミュニケーションの道具として披露して下さい。撮影対象は皆さんの好きなものをご披露頂ければ結構です。貼り逃げも歓迎です。
文中に記載した通り、初めてのレス立ち上げですので、至らぬところがたくさんあると思います。広い心で見逃して下されば幸いです。
鳥モードや飛びものもこれから試してみます。
51点
>作じじいさん
なかなか良いじゃないですか!
3000mmが手持ちで撮れるのは素晴らしいです。
書込番号:26109109 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>作じじいさん
初めまして、
スペック上はほとんど変わりがありませんでしたので、
P1000との違いが少しわかったような気がします。
私がP1100を購入するにあたって作じじいさんの画像がとても参考になりました。
ありがとうございます。
一眼レフのレンズ交換が面倒になり、この機種を選びました。
P1000からの買い替えということで何かお気づきのことがありましたらお教えいただけると幸いです。
書込番号:26109998
4点
>乃木坂2022さん
初めまして、一番乗り投稿ありがとうございます。
P1000もP1100も、とまり物であればカメラをしっかり、腕と頭(体)でしっかり持って撮れば、カメラの手振れ補正能力でぶれないように撮ってくれると思います。
問題は飛びものです。乃木坂2022さんのレヴューにある「カワセミのバトル」のようなhttps://review.kakaku.com/review/K0001625873/ReviewCD=1921124/ImageID=770701/
素晴らしい写真はP1100ではとても無理ですが、少しでも足元に置けるような写真を撮ってみたい・・・永遠の課題です。(笑)
>siroihuneさん
初めまして、拙い報告でご評価頂いてありがたいです。
P1100買われたのですね。こちらこそP1100で色々な写真を見せて頂ければ参考になります。是非、レヴューでご披露いただいているような作例を本スレでも見せて下さい。お待ちしています。
https://review.kakaku.com/review/K0001674896/ReviewCD=1942853/ImageID=778502/
書込番号:26110307
3点
COOLPIXファンの皆様こんにちは、初スレの重圧に負けて、すっかりご無沙汰してしまいました。(詫)
そのうえ2年観察していたサシバが今年は営巣をしなくなってしまったり、人慣れしていたカワセミが来なくなったりで、間が空いてしまいました。
サシバは近隣のいくつかの谷津を捜し歩き、姿は見えたのですが、子育てしているぺアを見つけることが出来ず諦めていたのですが、ひょんなことから別の場所で子育て中と思われるペアを見つけたので早速P1100での撮影に挑戦してみました。
1500mm以上で撮ることを条件に7枚縛りの連写とデータの保存毎に間があくことにイライラしながら数打ちゃ当たると、やみくもに撮り続けて結果です。精度は1/100くらいでしょうか?(笑)
たった3枚ですが、自己満足できる写真がとれました。森を背景に撮れればなお良かったのですが、それは次の楽しみ。
そろそろ巣立ちの時期でもあり、食欲旺盛な雛を満足させるために頻繁に飛び回るラストチャンスにパパとママの雄姿を何とかゲットしたいと思います。
書込番号:26214574
1点
COOLPIXファンの皆様へ
今日は風が強くあまり条件は良くなかったのですが、その分、暑さは多少しのげるかなと、お出かけしてみました。
我ながら驚きの一枚は2枚目。サシバ3000mmの飛翔写真、枝から離れた直後とは言え、よく撮れたと「驚き山の桃の木爺さん」です。
初めから3000mmで撮ろうとしたのではなく、枝止まりのサシバを3000mmで撮っている時にサシバが飛んだためです。
一つ書き忘れましたが前回の写真も含めて写真は全て三脚+ビデオ雲台に載せ、右手で雲台操作し、左手でリモートコードでシャッターを押して撮っています。
AFワイドで、「ピッ、カシャカシャ」が基本ですが、現実は反射神経が鈍く「ピッ・・・カシャ・・カシャ」と反応が遅いです。
その結果が大量の空の写真か山の写真。捉えていてもほぼすべてがピンボケ写真。しかし確率1/100でも枠に入りピントが許容範囲で撮れればVerygoodです。
書込番号:26217719
1点
デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
https://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2025/20250522_041010.html?goal=0_ca7b5ea9d1-95f2f8d5d9-58834778&mc_cid=95f2f8d5d9
GRVは供給も追いついていないのに7月出荷分で製造終了と。
Vからどのくらいのアップデートがあるのでしょう。
買い替える価値はあるのか?
書込番号:26186754 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
情報ありがとうございます!
GRWxはしばらく発売されないようですね。
あと「Sn」というモードが追加されていますね。
シーンですかね。
どれだけ基本性能が上がるのか、楽しみにしたいと思います。
書込番号:26186776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>午後のほうじ茶さん
K-3 Mark III のセンサーですね。
ISO51200でもSNSに載せるくらいなら使えます。
現行モデルは白飛びしやすかったので、IV型には
期待してます。
書込番号:26186778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エクソシスト神父さん
K-3 Mark III のセンサーなんですか?軟調なのでそれなら買いません笑
書込番号:26186824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr-3/spec/
現行のスペックと見比べる感じではマイナーチェンジって感じですけどね〜。
個人的にはモニターが相変わらずの104万ドットってのがね〜。モニターが相変わらずの固定式なのはいいとしても、せめてK3MarkIIIの約162万ドットにできなかったのかね?
書込番号:26187271
2点
記録媒体が、「microSD/microSDHC/microSDXCメモリーカード」となってて、えっ?って思いました。
SD/SDHC/SDXCカードが使えないってことですよね?
あたらしく、microのSDカードを買えって?あんなちっこいカード、扱いにくくてかなわないです。
書込番号:26188056
2点
>Photo研さん
もう大容量を一枚入れっぱなしにしとけって感じですかね?
なおわたしは割とマイクロSDカードにアダプタつけて使うので対応可能です。
もっともこの内容ではGRVから乗り換えは考えにくいですね。
書込番号:26188263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
microSD仕様ならダブルスロット希望します。
書込番号:26188329
0点
内蔵メモリが53Gもあるんですね。
書込番号:26188341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>森のエナガさん
むしろGRIIIに内蔵メモリがあるのを忘れてました(笑)
書込番号:26188364
1点
現行機のAF弱さはタッチAFでカバーしています。
書込番号:26188662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MicroSDの件に関連してですが、内蔵メモリが53Gもあるんですよね。
記録媒体なんて使わなくても、内蔵メモリで十分ですよ、ということなんですかね?
だから、MicroSDにしてしまった?
だとしたら、問題は、内蔵メモリからPCへの転送がスムーズに行くのか、です。
GRIIIをPCとUSBケーブルで繋いで、画像を送ろうとすると、さっぱり、なんですよ(SDカードだからということもあるだろうけど)。
なかなか読み込まない。転送速度が遅い。あげく、フリーズしてしまう。
リコーさん、ここのとこ、よろしくお願いしますよ!
書込番号:26189080
0点
こんにちは。GRU を使いましたが、寄れない事が自分の使用用途と大きくかけ離れるので手放しました。
GX100・GX200・GXR とも使いましたが、この後継機が出ない為コンパクト機種は諦めていました。
知らなかったのですが、GRV から、6cmマクロになったそうで・・・もう少し寄りたいトコロですが・・・以前よりは良いので GRW の購入を企てています。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0050/id=82374/?lid=prdnews_relatedlink_149012_01
上記に 直販価格で 121500円 とあります。これが本当なら、発売当初のVよりも安いのですよね。
是非、この価格で発売をして頂きたいものです。楽しみにしております。
書込番号:26201894
1点
>Orchis。さん
今のGRIIIは直販サイトでも実質価格は12万くらいなんですけどね。額面上は13万超えてますが、ポイントが1割くらい着くようになってます。
ポイントは社外品含めた直販で扱ってるアクセサリー類購入に使えますね。
よって、直販サイトは相変わらずの抽選方式の注文販売で、市場価格は今と変わらないかさらに上がる可能性があります。
書込番号:26202036
0点
>Orchis。さん
リンクされているのは、2019年のGRIII発売の記事ですけど?
GRIVの価格情報は、まだ、どこにも出ていないと思います。
それどころか、今秋に発売予定で開発している段階ですよね。私の予想では、実際の発売は、2016年にずれ込むんじゃないかと思います。
GRIVは、高くなってもいいので、抽選じゃなくて、先着順の予約販売でお願いしたいです。
書込番号:26202221
1点
あ・・・・・ホントだ・・・・・失礼致しました。
書込番号:26202281
0点
>Photo研さん
>私の予想では、実際の発売は、2016年にずれ込むんじゃないかと思います。
Photo研さんも慌てちゃってますね。
>GRIVは、高くなってもいいので、抽選じゃなくて、先着順の予約販売でお願いしたいです。
先着順にすると転売ヤーの餌食になると思いませんか?
価格は私の予想では、メーカー直販で15〜16万円くらいじゃないかなと思います。
書込番号:26202714
0点
>KIMONOSTEREOさん
抽選販売って、ほんとうに、転売を防げてるんでしょうか?
申込者を大量動員されたら、転売ヤーの手に渡りますよね。
転売ヤーを防ぐには、転売ヤーの手に渡っても余りある数を生産して、一気に放出すればいいと思うのですが。
書込番号:26207589
0点
一定の効果はあるんじゃないですかね?
店頭に並ぶよりは面倒でしょう。
まぁ、会員になる必要があったりするので、同一住所の確認とかやればある程度防げるんじゃないですかね?
書込番号:26208049
0点
このところの値上げ事情を見ると 20万は超えてきそうですね
液晶にしろ すべての最高のものを入れて欲しいですね
スペック的にライバル機から劣ると所有欲が無くなる
フラッシュも入れて欲しいな バウンズも出来たり エモイ写真も撮れそうだし
持ち歩いてると安心感が違いますし スマホとも違う写真が撮れる
書込番号:26217556
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1
本日、ヨドバシから納品されました。
やはりサイズはちょっと大きめです。
電源ONにして少しいじっていると、グリップがだんだん熱くなってきます。。昔のpowershotぐらいの大きさだったら言うことなしでしたが、Dual Pixelと3:2比率ということで購入しました。
12点
>旅の羊さん
PS-G15をもってますがこれより大きいのでびっくりします。
なやみましたがキャンセルします。
書込番号:26159425
4点
>黒執事ミカさん
PS-G15と高さはほぼ同じですが、厚さが違いますね。
撮像面の位置マークがモニター面のすぐ近くにあるので、撮像素子が大きくなって奥行が必要になったからでしょうか。
ちょっと残念です。
書込番号:26159489
3点
>旅の羊さん
こんにちは。
>PS-G15と高さはほぼ同じですが、厚さが違いますね。
ファン内蔵や放熱構造もボディの
厚みに影響しているかもしれませんね。
書込番号:26159629
3点
>とびしゃこさん
こんにちは。
そうですね、放熱用の伝導材がセンサー裏にあったりするでしょうし‥それにマルチアクセサリーシューも厚さを必要とする一因ではないかと。
放熱ファンの代わりに内蔵ストロボを格納し、アクセサリーシューは一般的なものにして、少しでも小さくしたモデルも欲しいなと思います。
書込番号:26159696
4点
旅の羊さん、こんにちは。
PowerShot V1・・並べると「でかいなぁ〜」と思いますね!
質感もG5 X MarkIIに比べてプラスチッキーで安っぽいですし・・(-_-;)
書込番号:26160384
3点
>RC丸ちゃんさん
こんにちは。
G5Xと比べても大きく育ちましたね!
面がシンプルになって一層大柄に見えますし、持つと中身が詰まっていない感じがします。ひょっとすると、もう工作精度の高いものを作ろうとするとトンデモお値段になってしまうのかもしれませんね。。V1もそれなりのお値段ではありますが。
もしくは、小型化は某S社に任せたとか。。
書込番号:26160514
1点
>RC丸ちゃんさん
おはようございます。
16mmは街角スナップに最適ですね!色味も自然で素敵です。
松本城(ですよね?)は記憶の中にある景色とパースが違っていて、一瞬どこ?と思いました。
交換レンズだと15-35mmが普通なので、16-50は便利ですよね。もう一回りコンパクトだったら‥
書込番号:26162203
1点
旅の羊さん、こんにちは。
私の持っている交換レンズは17-35なんです。
スマホでは13mmが撮れるのですが、超広角系で街ブラできるコンデジの出現は嬉しかったです。
ただ、SONYのRX100サイズに慣れてしまった自分には、これを携えて街ブラするのは結構疲れました。
コッテリ系が好きではないので、画質は「スタンダード」にしています。
AF(特にSERVO)は、G5 X MarkIIに比して、こんなに違うか?と思えるデキの良さで大満足です(^_^)v
グリップ付けてVlog機とするのも、これならAFの追従性と画角で面白いと思いました。
日曜日は松本駅前のイベントに顔を出し、フラフラと松本城まで行ってしまった。
松本城では、堀の浚渫が行われています。
書込番号:26162536
3点
>RC丸ちゃんさん
こんにちは。
スマホのカメラも良くなって便利になりましたが、日中はフレアが出たりと弱点もあるので、気軽に持ち出せるコンデジがあると良いですよね。そういう点でRX100は小型で高性能な万能機、ちょっとお高いけど…
V1の特徴は16mm始まりというところでしょうか。
それにDualPixelAFのピッと素早いピント合わせもいい感じです。
未だ持ち出せていませんが、連休後半は存分に使ってみようと思います。
ワインフェスティバル、うらやましいです。松本は本当に素敵なところですね!こばやしの蕎麦、くろ門の地元料理、‥また行きたいです。
書込番号:26162757
2点
旅の羊さん、こんばんは。
お使いになるのは連休後半なのですね。
わたしは5月2日から本格的に使いたく、早く慣れなければと撮り歩いていました。
4月末発売予定が25日でとても良かったです。
蕎麦のこばやしさんは、子どもの頃に父によく連れて行ってもらいました。
くろ門さんは、山賊焼き定食かな?馬刺しなども美味しいですよね♪
書込番号:26163060
4点
>RC丸ちゃんさん
こんにちは。
わたしも練習しようとちょっと持ち出して16mmで撮ってみましたが、人工物はなかなか難しかったです…
それにしても合焦は爆速ですね。これだけでも買ってよかったです。
書込番号:26163684
1点
旅の羊さん、こんばんは。
16mm難しいけど、常にこの広角を持ち歩けるのは楽しいです。
構図を整えるのに24分割グリッドを使ってます(^_^;)
50oも結構寄れるし・・AFは本当に気持ちイイですね♪
明日から2日間仕事なので、いったん試写は終了です。
書込番号:26164176
2点
>RC丸ちゃんさん
色々な作例をありがとうございました。
使いでがありますね!
わたしもこれからどんどん使っていこうと思います。
書込番号:26164554
1点
旅の羊さん、こんにちは。
夜景撮影の投稿ありがとうございます。
私は撮影出来ておりませんので参考にさせていただきます。
PowerShot V1はISOをMAX6400にしています。
RX100m7のISOはMAX3200で使ってきました。
多少暗くてもAF速度は変わらない感じだったでしょうか?
日中のAFに不安は全く無くなったので、5月2日からの本格運用開始にワクワクしています。
気になったのは、レビュー記事に、さもP.D対応のような書き込みが見受けられることです。
PowerShot V1はUSB2.0(Type-C)のためP.D仕様ではありません。
古いパソコンのUSB(Type-A)端子からでも充電できますし、P.D非対応のモバイルバッテリーからでも充電出来ます。
本人が購入してレビューしているのだろうか?と疑問に思います(^_^;)
書込番号:26164951
2点
>RC丸ちゃんさん
こんばんは。
菜の花畑、素晴らしいですね!うらやましいです。
夜間撮影ですが、ピント位置を指定して撮影していないので、V1が自分が合焦可能な位置で勝手に撮影しています。(DPPでピント位置を確認できるはずですが、まだ最新版にしていないので不明です)‥という条件ですが、合焦速度は日中と変わらずストレスはありませんでした。
ISO5000〜6000でも画像がそれほど荒れたり偽色が出たりせず充分使えるのかなと思います。
USB PD対応という言葉自体が、一般には必ずしも正しい定義で使われているわけではないのでしょうね。
私的にはPCやモバイルバッテリーから給電/充電ができれば満足ですが(笑)
書込番号:26165098
1点
旅の羊さん、こんばんは。
AFの件、承知いたしました。
私はピント位置を指定してSERVOを使うことがほとんどなのです。
前機種のG5 X MarkIIとはダンチで、撮っていて気持ち良いです。
撮像素子が1.4型なので、ISO感度MAXを今のところ6400にしています。
電源供給関係の違いはG5 X MarkIIがUSB(Type-C P.D)でした。
パソコンにしても、モバイルバッテリーにしても、車のUSB端子にしても、P.D仕様の機器からしか充電できなかったのです。
それがPowerShot V1はUSB2.0(Type-C)の仕様となりました。
P.D非対応のモバイルバッテリーや、古いパソコンのUSB(Type-A)端子からでも充電出来るようになったのは、私にはとても嬉しいことなのです。
書込番号:26165211
2点
>RC丸ちゃんさん
こんにちは。
接写の描写も良いですね。
被写界深度も浅くて、背景のボケ方も柔らかくて、素敵です。さらに、開放から少し絞ってもうまく表現できそうな気もします。
意外に万能機なのかもしれませんね。(大柄だけど…)
書込番号:26165941
1点
旅の羊さん、こんにちは。
16mmの広角系に戸惑うことはほとんど無いですね。
撮ってみるとかなり楽しいです(^_^)v
50oもそこそこ寄れるので、花などを開放(F4.5)で撮っても良いですし、F5.6まで絞っても良いかと思います。
私はRAWでは撮らないので、C2にAvモード・F5.6・AEBを登録しています。
書込番号:26170881
2点
>RC丸ちゃんさん
こんばんは。
連休後半は雨が多くて少し残念でした。。
FDAは路線が充実していて使い出がありますね!
専用の露出補正ダイアルの無いV1に、AEBは便利ですね。コントロールリングに割り当て可能ですが、私はTvモードでシャッター速度指定用に使うので、露出補正が面倒です。能力は素晴らしいのに、操作系がシンプル過ぎてちょっと残念。。
書込番号:26171263
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
本機の作例についてのスレッドがないので作ってみました。
家族の写真がメインなので、なかなか皆さんにお見せできるものがないのですが、1枚だけアップしてみます。
みなさんもよろしければどうぞ。 購入したい人への参考となれば幸いです。
6点
昨日(8月17日)、銀座のソニープラザに生きましたところ、外国人観光客ファミリーで大変賑わっていました。中二階に大きな水槽が設置してあったり、館内は夏らしい雰囲気でいっぱいでした。
書込番号:20125212
1点
久々に晴れた今日の新宿です。でも雲が多くて夕方少し雨がぱらつきました。ところでRX!RM2は、この彎曲収差をどう捉えるか意見の分かれるところかも知れません。近景撮影ではほぼ気にならないのですけどこの様な景色等では顕著に表れます。私の感想としては4200万画素の精細感と帳消しに考えています。
書込番号:20127589
2点
8月20日は二子玉川の花火大会でした。楽天本社が移転してきたこともあってか年々賑わいを増しているような感じがします。
フルサイズの裏面照射型センサーの影響か、果たして自分の腕が未熟なせいかは不明ですが、RX1RM2はすべてハイキーに撮影されてしまうようなので、アップした画像は3点共にAdobe Lightroom6.6で編集してあります。ただ4000万画素オーバーの画像にしては編集は素直ですので、その部分の楽しみも大きいことは事実です。
書込番号:20131706
3点
先日、バンコクに行ったときに撮ったスナップです。
ワット・プラケオは人人人の大混雑でしたので
画角を決めるのが一苦労でした。
写真の出来栄えは若輩者ゆえ駄作ですが
写りは隅々までキリッとした解像感がとても清々しく感じられ、
やはり良いカメラだと実感いたしました。
ちょうど同じような所から写したRX-1の写真がありましたので(若干天候も違いますが)参考まで。
やはりRX-1より解像度が上がっている感じがしました。
書込番号:20135686
1点
知らない間にモードダイヤルが「3」の位置になっていて、JPEG撮影になってしまいました。しかも大きさが「ファイン」なので拡大するとボケボケです。まあ、小さいサイズで見るのであれば、これはこれでまとまりのある画像かなと思います。たぶんRAWだったらこの様な画は得られなかったかも知れませんので、今後はJPEGでの撮影も多用してみたいと思いました。
書込番号:20146837
1点
逆光の時に若干ゴーストが現われるのはきっと保護フィルターを付けていたせいだと思います。プログラムオートではやたら白を飛ばす割にf値の下げも早いような感じがします。かといって、やたらにPLフィルターなどを使ってしまうと画像がボケボケになってしまいます。前回貼り付けた画像は3枚ともC-PLフィルター装着による画質劣化であることが分かりました。気軽に風景などをパシパシ撮るにはα6300の方が向いていると思います。RX1RM2のポテンシャルを存分に引き出すにはそれなりの腕も必要になってくるようです。それがこのカメラを使うことの楽しみでもあるように思います。
書込番号:20153989
2点
最近外付けのフラッシュを使用することが多いです。RX1RM2はフラッシュが内蔵されていないので仕方ないのですが、外付けフラッシュを使用すると光量が多いのでかなりいい感じで撮影することができます。逆光で真っ暗になりがちな窓際の花や、暗い室内の花も、そして階段踊り場のライトアップした雰囲気を残すことも可能です。また、晴天の屋外でさえ、くっきりと色鮮やかに撮影できます。外付けのフラッシュはこれからますます手放せなくなりそうなアイテムです。
書込番号:20364857
4点
購入してからの約一年間、をひたすらRAWで撮影してightroomで現像する日々でした。 ところが最近、JPEGで撮るようになると、SNS等での評価が急上昇しています。
書込番号:20954198
3点
僕はずっとJPG撮って出しです^^
とにかくやっぱりRX1系はすごいですね ほんとにここまで小さいのは驚きです α9+2470GMを持った後に見ると本当に。
そしてそれと同等の絵を吐き出してくれます 4200万画素のRX1RM2
(3枚目だけ30MBを超えてしまったので99%でリサイズしました。)
書込番号:20957163
2点
やはりRX1RM2は凄いですね。jpegu撮って出しの素晴らしさもさることながら、
特に撮影枚数が900枚に達するくらいから更に良くなっているような気がします。
この機種の前に使用していたRX1Rは直ぐに手放してしまいましたが、
一度もjpegで撮影しなかったことが残念に思えなりません。
カメラはある程度使い込んでみないと真価は分からないものだと実感しています。
書込番号:21059391
3点
TZC 様、RX1シリーズユーザーのみなさま、こんばんは。
2018年夏のボーナスをつぎ込み、RX1RM2を購入しました。
京都・奈良の寺社を撮るために使用しています。
実力もないくせに見せたがりのため、写真を貼りたいのですが、
わざわざ新スレを立てるまでもなく、
休眠中のスレなのかもしれませんが、こちらに貼らせてください。
高画素・手振れ補正無しのため、
日中でも、できるだけ三脚を使用しています。
書込番号:22364187
3点
TZC 様、RX1シリーズユーザーのみなさま、こんばんは。
デフォルトのクリエイティブスタイル”スタンダード”は、
私的には、コントラストがきつ過ぎるのと、渋すぎる色合いに感じます。
”ニュートラル”に変更し、コントラストをさらに緩め、彩度を少し盛って運用しています。
この辺り、まだまだ試行錯誤中です。
書込番号:22364217
2点
TZC 様、RX1シリーズユーザーのみなさま、おはようございます。
コンパクトなカメラですが、
RX100シリーズのように、ポケットに入れるには大きすぎ。
強引に入れてますが。
書込番号:22364912
3点
TZC 様、RX1シリーズユーザーのみなさま、こんばんは。
性懲りもなく、また貼らせてください。
旅行雑誌などでは、
奈良大和路のお寺として扱われることの多い、京都・浄瑠璃寺です。
書込番号:22454674
1点
TZC 様、RX1シリーズユーザーのみなさま、こんばんは。
同じく、当尾地区の京都・岩船寺です。
秋の情景をどうぞ。
書込番号:22454684
1点
TZC 様、RX1シリーズユーザーのみなさま、こんばんは。
美しい五重塔がある京都・海住山寺です。
AKB48総監督”横山由依”がキャンペーンに参加したJR関西線”山城列茶”のポスターになったお寺です。
書込番号:22454736
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
AobeCameraRAW17からテクノロジープレビューとして公開されてました
AI-NRの新UIですが、遂にACR17.4(LrC14.4)で実装されました^^
AdobeのAI-NRは実装は早かったのですが、早すぎて軽微な改善能力しか無く、
遅れての本格的なAI-NRの実装ではファイルの取扱いに難がありました。
具体的には、
元のRAWファイルをAI-NR対応に変換して一度DNGに書き出すのですが、
この時AcobeのAI-NRに対応したデータと通常のデータを二重に書き込むので、
書き出されたDNGデータの容量は元RAWの2倍前後となり、
元RAWとこのDNGデータを両方管理するのは大変でした。
またAI-NRの適用%は適用開始時に指定する仕様だったので、
細かく適用%を変更すると、その都度DNGの書き出しが発生し、
結局大まかに機種ISOごとに適用%値を事前に出しておいて、
実作業は「おおよそ」の適用%で煮詰めていくことになっていました。
もちろんこの仕様でLightroomClassicで作業を行うと、
管理する画像データ群に2倍の容量のDNGも追加されてしまうので、
現実的ではないので、仕上げたい画像は一旦書き出して、
個別にPhotoshopのACRでAI-NR作業を行っていました。
それがAI-NRの新UIでは、
AI-NRを適用するとデータが数MBの外部ファイル.acrに書き出され、
その後は任意スライダーでAI-NR適用%をリアルタイムで変えられます。
これの素晴らしい所は、
AI-NR適用%の調整に応じてシャープ設定やマスク設定を変更出来ることで、
AI-NRで地のノイズが消せれば、マスクを設定が不要になったりもしますし、
AI-NR適用%を極力下げて粒状ノイズを程良く残すことも可能です。
これが従来のUIでは「決め打ち」みたいなAI-NR適用%しかあてにくく、
余程違うと思わなければ、再処理も時間がかかるので直しませんでした。
この新UIはACR17からテクノロジープレビューとして仮実装されましたが、
それが一番望まれていたLightroomClassicでは従来UIのままで、
今回6月のアップデートでACR17.4とLrC14.4で正式実装されたわけです
0点
で、例のISO80画像でのG10での適用例です。
AI-NR未使用でも既にかなり練られた現像設定値のため必要充分ですが、
空などのベタ部分のノイズを消すためにシャープマスクをかけてますし、
空と被写体の境界部などでは僅かにシャープ荒れも散見出来ます。
ただ余程ピクセル等倍で見なければ分からない程度です。
新UIのAI-NRでは適用%を現像パラメーターの1つのように扱えるので、
旧UIでは適用%を45?50で決め打ちして作業を行っていましたが、
新UIでは55%に調整することでシャープマスクを外しながら、
シャープ適用度も47から55に上げて更なるディテール再現をしていて
それでいながらシャープ荒れも回避出来ています。
こういうのは結局はバランスですが、個人的に練りに練った、
ディフォルト現像設定値以上の仕上げをAI-NRは実現してくれてますし、
さらにAI-NRがあること前提で、さらに煮詰めていくことも可能です。
G10に限らず旧機種はRAWと言えども高感度画質はつらい物がありますが、
AI-NRを適用するとソコソコきちんとした画像になるのも嬉しいです。
別に今さらG10を使って高ISO撮影をしろとはいいませんが、
昔押さえで高ISOで撮影してボツにしていたRAWなどがあれば、
AI-NRを適用して現像すると目から鱗ですよ^^
書込番号:26213859
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと22時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































































































































