
このページのスレッド一覧(全39358スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
414 | 72 | 2024年11月27日 07:40 |
![]() |
94 | 18 | 2024年11月26日 17:39 |
![]() |
123 | 12 | 2024年11月25日 09:01 |
![]() |
534 | 200 | 2024年11月17日 16:31 |
![]() |
24 | 5 | 2024年11月17日 15:11 |
![]() |
20 | 7 | 2024年11月16日 03:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
COOLPIX P1000Xはまだ来ない・・・
別スレ https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25804400/#tab の情報にいよいよ!と期待してましたのに、期待の秋になってもまだ来てくれない。
毎年決まって来てるCOOLPIXの良き相手である野鳥の数も種類も、なんだか年ごとに減少している気がしてます。鳥撮りもいよいよ年貢を納める時が来たかなぁと心で呟いてまして、P1000Xの未登場に残念さが募って気合いが削がれる感じです。
まあ鳥撮りに限らず、新しい機種来てくれなくて今のままのCOOLPIX P1000でも楽しめることには変わりありません。それでここは、これ以上手持ちの在庫機種を増やすなという神のご託宣と考えて,啼くまで待とうホトトギスではないですが、啼かずとも諦めずに待とうP1000Xの精神で行くしかないなと気持ちを切り替えてます(^^ゞ
さて、本題。
今年もオシドリが来る季節11月となりました。
空き時間を利用して奥地のダム湖に上がりましたら、季節を忘れず来てくれていました。膝痛を忘れて(^0^)片膝ついて激写しましたので、シリーズでアップロードします。
18点

居た!と気づいたら逃げ出した−1 とっさの@320mm |
居た!と気づいたら逃げ出した−2 とっさの@320mm |
居た!と気づいたら逃げ出した−3 とっさの@320mm |
居た!と気づいたら逃げ出した−4 とっさの@320mm |
COOLPIXファンの皆様
秋冬鳥が渡って来る時節となりました。山間に分け入りましたら例年通りダム湖にオシドリが来ていました。到来に感謝してP1000で激写しましたが、臆病なオシドリのこと、これも例年通り、道路の反対岸の山陰のあたりから離れてくれませんで、P1000の望遠端近傍での撮影が多くなっています。
太陽光が上部から半逆行気味に降り注ぐ上に、水面からの照り返しもあったりして、レンズフードでの遮光ができないP1000は(純正の花形フードをなくしてしまい、丸形のショートなラバーフードをつけています)、暗い場所を狙っての撮影や、日陰と日向が交差するコントラストのある水面に浮かぶオシドリは露出調整が難しく、いちいち場面に合わせた調整はしませんで白飛びしないような条件でかつ動きのあるオシドリを何とか押さえて撮る”適当な”ISO SS条件でそのままずっと撮っていました。
帰宅後PCにてRAW現像処理で誤魔化しています。
RAW現像: ADOBE PHOTOSHOP LIGHTROOM
ワンクリックでの自動現像多用
かすみ除去スライダーにて トーンカーブ調整
ホワイトバランス:LRによる自動調節、ただし時々、オシドリの白羽根部分を利用して微調整
画像サイズ:P1000の望遠性能を診るためもあり、基本的にトリミング(クロップ)なし
現像JPGファイルを Faststone Image Resizerにて 長辺1960pxに縮小
書込番号:25951050
7点

半日陰から出てきてくれないオシドリたち−1 @3000mm |
半日陰から出てきてくれないオシドリたち−2 @3000mm |
半日陰から出てきてくれないオシドリたち−3 @3000mm |
半日陰から出てきてくれないオシドリたち−4 @3000mm |
COOLPIXファンの皆様
オシドリで連投です。
オシドリが逃げていった方角を辿り、道路の脇に片膝ついてガードレールに身を隠しながらの窮屈な撮影でしたが(^0^)、ガードレールに肘を付けられてので疲れずに済みました。
フォーカス枠:標準枠
フォーカス域:AF遠方(山形)
撮影:連写 ワンプッシュ3コマ撮れるので それから適宜選択
手ぶれ防止:構図優先(Normal)
書込番号:25951055
8点

COOLPIXファンの皆様
オシドリで連投2です。
オシドリは時々山陰から離れてこちらに近づいてくれました。でも半日陰に変わりないので、元画像は暗いものとなっています。
SSはあまり下げたくないのでISOを思い切り上げてやる手もありましたが、ISOオート400から離れる勇気がありませんで(^^ゞ、RAW現像で露光調整しさらにシャドー部を持ち上げてJPG化しています。
書込番号:25951067
9点

COOLPIXファンの皆様
オシドリで連投3です。
半日陰の川面は オリジナル画像では水の色がくすんだ灰緑になっていました。
ホワイトバランスを(ソフト)自動とし、露光補正でトーンを明るくしたら、深さを感じる緑色になりました。 記憶色は、この間ぐらいな感じです。前日大雨が降っているので川の水が濁っていた影響があるのだろうと考えています。
前3枚は半日陰のものを明るく現像しています。最後の一枚はかすみが掛かって少し画面が白くなっていましたので、かすみ除去フィルターですっきりさせましたが、現場では遠くて分かりませんけど、乱反射光線の照り返しはあったのだろうと思いますから、少し浮き気味なかすみが掛かったものが現実の絵かもしれません。
書込番号:25951075
9点

COOLPIXファンの皆様
オシドリで連投4です。
オシドリが対岸から少し離れて 光がぎりぎり差す箇所まで泳いできました。
光線の傾きが半逆光で斜め上から差している時間帯でしたので、光があるとオシドリのカメラ側の部分が暗い影になっていました。
シャドーとハイライト部分を補正しています。
(続きはまた明日にでも・・・)
書込番号:25951084
9点

COOLPIXファンの皆様
続きのオシドリです。
半日陰のオシドリは、ある程度明るければ色も戻るし、撮影距離200m程度の遠方で浮かびながら流れていくオシドリならそれなりに楽しめました。
これがさらに明るい場所に出てくれるとAFも楽だし、後処理もそれほど気を遣わなくてもいけました。
書込番号:25951323
8点

左半分=オリジナルJPG 右半分=NeatImageによるノイズ処理済みJPG |
Adobe Lightroom RAWファルのワンクリック自動現像処理JPG |
左半分=オリジナルJPG 右半分=NeatImageによるノイズ処理済みJPG |
左半分=オリジナルJPG 右半分=NeatImageによるノイズ処理済みJPG |
COOLPIXファンの皆様
オシドリ連投です。
ある程度以上明るい場所での撮影なら気遣いも少なくて済むCOOLPIX P1000ですが、これが薄暗がりだと勢い鮮明度を欠いてしまうのが弱点。
動きのない静物であればスローシャッターで逃げれますが、動くものだとそうもいかない。
今回は換算焦点距離3000mmでの撮影をメインにしていますので、SSは1/200”を選びました。
P1000の手ぶれ補正能力が4段だとして、 1/200”→1/400”→1/800"→1/1600"相当
@3000mmでの撮影にはもう一段以上足りませんので、微細な構造の再現は無理筋。
加えて、ISO400ではSS 1/200"でも薄暗がりではノイズが乗ってきますので、ここらが撮影環境を選べない屋外フィールドでずっとP1000で労してきたところです。
ここの改善が次期P1000マーク2で些かでも改善されたら嬉しいですし、P950で搭載されたようにISOオートの選択肢を広げることも叶えて欲しい。バッファーの増量、撮影後すぐのズーム変更可など、全デジタルカメラ内で唯一無二の3000mm望遠ズームの撮影を可能にしてくれるP1000をさらに研ぎ上げてCOOLPIXファン、全国のカメラファンに届けて欲しいです、ニコン様!!
以上で当スレッドは中締め〜〜〜。
書込番号:25951332
8点

>新シロチョウザメが好きさん
オシドリ来ましたか!
じゃあ、秘密の池に見に行くかな…
ところで、4000mmのP1050は出ないのでしょうか?
書込番号:25951404 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

乃木坂2022さん
P1000Xで 4000mm!! 欲しいですね。幾らあっても面白いですから。
今でもデジタルズームを使えば 4000mmは楽勝ですけど、やっぱり光学でのズームアップが希望。
訂正
前レスの ノイズ低減の有無の説明で 4枚目の説明が間違っていましたので訂正して
再掲します<(_ _)>
書込番号:25951485
8点

>新シロチョウザメが好きさん
ご無沙汰しております。お元気ですか、
さてオシドリ、今年も来てくれたようですね、嬉しい限りです。私のところへも来ていました。
本日、免許返納で通院の足が無くなったご近所さんの送迎のお手伝いで行った病院が、たまたま私のオシドリ撮影ポイントの近くで、治療の待ち時間にのぞいてみたら居ました居ました。今年も来てます。来てました。
嬉しいですね。「私のオシドリ」と決めつけて慌てて撮りました。再来の確認写真程度の写真ですがご報告まで、
新シロチョウザメが好きさんのスレは私の写真趣味の社会参加の唯一の窓口です。あとは年賀状ぐらい、(笑)
膝の様子みながらでも時々、写真を見せていただければ幸いです。
書込番号:25952737
7点

作じじいさん
何よりも嬉しい写友のお一人 作じじいさんからのコメントが届き目を輝かせています。
ご丁寧なコメント ありがとうございます。
膝を痛めてから、それを言い訳に出不精となっています。でもこれだと不味いと思う心もあり、時々出歩いてます。心が惹かれるものがないと出歩く気にもなりませんので、季節ごとに渡って来る野鳥を観に行くのはいいモチベーションとなってくれます。
当地ではオシドリは車で結構な時間走って奥山に入らないと会えないですが、毎年似たようなシーンでの出会いであれ元気な姿を観ることできるのは嬉しいことで、撮っているときは膝痛を忘れてしまいがちです(^0^)
もうちょっと近寄ってくれないかなぁと例年願ってますが、こればっかりは臆病なオシドリたちのこと、出たとこ勝負を楽しんでます。遠くても楽しめるP1000あればこそですですけど。
>「私のオシドリ」
逢えてよかったですね! これからも楽しめますね。
運転免許を返納された方のお手伝いをされたと・・・なかなかできない社会貢献、人助けの優しい行為にて素晴らしいことです。敬服します。
ところで >DSC-RX100M7
最新の高級デジカメを手にされたんですね。お好きな天文関連の写真撮影にはうってつけのカメラではないでしょうか。小さくて高性能!! これから大気が済んでくる冬の空。この機種が活躍することでしょう。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25951033/ImageID=3981230/
説明書きの「たぶん分からないと思いますがアストラ彗星(中央部)」を読む前に、この写真いいなぁ〜と眺めていました。次いで説明書きに目が行き、う?アストラ彗星?! これは何だ、何処だ?と探した次第です。
見えましたよ〜。オリジナル写真をダウンロードして拡大して探しましたけど、腕とカメラが佳いせいで写真がくっきりしてますので探すのに苦労はしませんでした。ほぼ中央近くの上から下に300度の方角に向かっている裾を引いた星ですね! 彗星と聞くだけで夜空の浪漫を感じます。
ところでこの写真で、最初にこれは?と見入ったのは、点滅点が連なって並びかすかな直線が写っている連続体でした。8秒露出なので、これは航空機の左右の翼の光の点滅なのでしょうか。
全体ブルートーンの中に広がる漆黒の美しすぎる風景写真。
新しい機種を手になさって、夜空に挑戦なさる機会がこれからさらに増えると思います。安全のため寒さ対策に呉々も万全を期して下さい。
このスレッドは余枠が十分あります。参考例との断りを入れれば価格コムさんのご厚情に浴することができる筈ですので、もし良かったらP1000の画像に合わせてアップロード下さい。
書込番号:25952864
7点

>新シロチョウザメが好きさん
COOLPIX ファンの皆様
こんにちは、
前回の彗星の写真は“アストラ”彗星と間違えて入力して、確認しないで送信しまいました。
正しくは「アトラス彗星」です。正確には「紫金山・アトラス彗星」です。
作爺はかなり大雑把な性格な爺なのですみません。
またRX100は旅行用に何年か前に買ったコンデジです。しかし最近は旅に出ても写真はもっぱらスマホ、RX100は広角側でF2.8ですので星を撮ったり、高いSSとAF性能を頼りに昆虫を撮ったりしています。(笑)
彗星の写真はRX100のコンパクト過ぎる筐体がため操作を誤りF3.2で撮ってしまいました。F2.8で撮っていればも少し彗星がハッキリと撮れたのではないかと悔やんでおります。
「新シロチョウザメが好き」さんのオシドリはいつもきれいな写真ですが、今年のそれは水中からライトを当てたようなとても幻想的な雰囲気の写真ですね。
>「当地ではオシドリは車で結構な時間走って〜」
とありますので撮影ポイントは仙人住むような深山と想像しております(笑)
気になるのは毛並み(羽毛)の悪い鳥が写ってました。鳥インフルとかで無ければいいと心配しています。
さて、本日は昨日のオシドリの訪れを見て、早速、近隣にジョビ子とジョビ太を探しに行ってきました。
さあ鳥撮りシーズン突入!!の様?です。
書込番号:25954085
5点

作じじいさん
今晩は。
>気になるのは毛並み(羽毛)の悪い鳥が写ってました。鳥インフルとかで無ければいいと心配しています。
集団で行動する渡りの鳥に鳥インフルは影響しないのだろうか、という心配は私も以前からしております。当地で近年飛来数がめっきり減少傾向にあるカモ類などは、これに罹患して体力を損ない渡りの途中で落下して届かないものもいるのではないかと・・・。鶴でさえ、飛来する地域での感染が報告されていますから、他の野鳥が罹らない筈がない。
で、件の色艶や羽根がまばらのオシドリですが、これは羽根を落として格好の悪いオシドリとなってしまう夏羽から体毛がまだ完全に生えそろって来てない個体ではないかと考えています。
夏のオシドリは冬型からは想像もできないほど無残に色艶を無くしています。もっとも、私が何度か観た夏の居残りオシドリがそうでしたので、換羽で羽根を落とすんだと勝手に決め込んでいて、実は鳥フルに感染していて帰省できなかっただけ・・・なのかもしれませんけど。
それと若鳥は羽根が不完全で、これが次第に綺麗になるように思ってます。オシドリではありませんが、オオルリでもヒヨドリで幼鳥や若鳥は不格好ですから。
いずれにせよ、鳥フルは野鳥には人間のコロナ風邪と同じようにリスキーでしょうね。養鶏場経営者が頭を悩ます冬の渡り鳥シーズン到来でもあります。こちらは来た来た、今年も来てくれたと諸手を打って歓迎している訳ですけど(^^ゞ
>水中からライトを当てたようなとても幻想的な雰囲気の写真
前日の大雨で水が濁っており、斜め向こう側からの太陽光線がその濁った水を透かして深さのグラデーションが写っているのでこうなったものでしょうね。自分も初めての体験でびっくりしました。
>タマムシ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25951033/ImageID=3981491/
ドンピシャのタイミングで お見事!! とかけ声を掛けるべき一枚ですね。
タマムシは綺麗!!
これから冬鳥のシーズンイン。身近なところで楽しみたいです。
書込番号:25954390
8点

|
|
まだオシドリは視認できません |
多分誰にも知られていない秘密の場所があるのでしばし待たれよ(^^) |
舞い降りてしばしいたのに写真撮影せずビデオだけだったのは一生の不覚でした |
そんなわけでビデオからの切り抜きで恐縮・・・3000o超までやって撮影はボロボロ |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんばんは。
オシドリの季節かなというので、自分も、こちらのスレを覗く前にいつもの場所に出かけましたが、まだカモ類が少し入っているだけで、オシドリは視認できませんでした。何のことはない、チュウヒがあっという間に抜けてしまったようで、自分も3日ほど通いましたが、まったく姿が見えませんでした。近く・・・といっても30Km 位離れていますが・・・の撮影地には降ってわいたようにチュウヒが登場したという情報ですが。推測するに、最近の大雨で、葦原の水位が一気に上がって、お休みどころがなくなったのでは(^^)。
一昨年、オシドリ撮影の秘密の場所で興奮したものの、昨年は空振り。今年は期待しているのですがどうなりますやら。
☆新シロチョウザメが好きさん
あちらのスレへのご訪問、ありがとうございます。スレ主さんが急にお忙しそうになりましたが、ベテランさんも多く参加hしているスレなので粛々とスレは進行してゆくと思っています。問題は参加している自分が、オンタイムでチュウヒの撮影をできていないことです。p1000でのチュウヒ撮影が今シーズンの課題ですので、なかなか大変なんですが、チュウヒの横っ飛びのビデオ撮影はまったりモードでは結構行けそうですね。それでも本気モードになるとやはり実力が(^^)。
オシドリ、発見したらP1000で撮影し、参上します。ではでは、この辺で。
書込番号:25955554
5点

アナログおじさん2009さん
お元気にマイペースで楽しくやっておられるようで、見習わなくてはと言い聞かせたところです。
P1000ボードではお久しぶりです。
チュウヒ: 当地でも(今までのところは)渡来&出現がありません。時々 ここはと思うところや昨年出現してくれた場所に行っているのですが音沙汰なしです。昨年の滞在がたった一年一度っきりの冷やかしでなかったことを希望しています(^0^)
>3000o手持ちでも一応見られるP1000に勝るものなし(^^)
これはまったく同感です。今年も遠くの対岸に潜むオシドリの観察で助かってます。
反対岸の道路から探鳥する訳ですが、こちらが見つけた!と思ったときはオシドリが飛び立つ時で撮影にはすでに遅し。
遙か遠くからオシドリの存在を確認しつつ、なるだけ道路の端っこを歩いて300m程度以内に近づくときは樹木があればそれになるだけ隠れて、そっと動いて・・・道路のガードレールになるだけ身を隠して上半身だけ出してP1000を取り出しています。それでも気づかれてしまいますけど・・・(^0^)
冬鳥はオシドリだけでもありませんし、これから種類も増えてくるかと思いますが、P1000を手にしましてもう長くフィールドに出ていますので、特に写欲が沸く対象野鳥もこれと言ってありません。言い換えれば、相手は何でもいい訳でして、とんとずぼらな探鳥撮影活動を時々やってます。
チュウヒは昨年が初めてでしたから、渡来してくれたらアドレナリンが出てくれるのではないかと・・・。いけませんね、歳のせいか欲が薄れてしまってます(^^ゞ
オシドリは遠くからしか観察させてくれないので、これを何とかまともに撮れないものかと、妙な根性を毎年抱いています。今回も週を跨いでまた遠出してきました。それらを連投でアップします。
撮影日の天気: 明るい曇り日の正午前
撮影スタイル: 座位手持ち(片膝付き)
手ぶれ防止: On 構図優先(標準)
撮影モード: シャッター優先
AF枠: 標準枠 または ピンポイント枠
ISO: ISOオート400 または ISOオート800 時々 ISO200指定
撮影速度: 連写 飛翔以外はワンプッシュで2〜4枚のRAW+JPG ここから選択
レンズフード: 今回も遮光のレンズフードは短いラバーフード(ワイド端では蹴られます)
現像: RAWファイルをAdobe Photoshop Lightroom CCで自動処理等レタッチ
○散乱光などでの白化を軽減するために「かすみ除去」にてトーンを調整して黒を締めてます
○トリミングは、特記しないかぎりありません。
書込番号:25956168
7点

COOLPIXファンの皆様
オシドリで連投−1です。
撮影諸条件は前述の通りです。
書込番号:25956178
8点

COOLPIXファンの皆様
オシドリで連投−2です。
撮影諸条件は前述の通りです。
書込番号:25956184
8点

COOLPIXファンの皆様
オシドリで連投−3です。
撮影諸条件は前述の通りです。
書込番号:25956189
7点

|
咄嗟のズーミングで235mm相当までしか伸ばせず |
殆どワイド端42.2mm(換算235mm)となってしまった(^^ゞ |
600mmで持ち歩き、3段固定ズームアップして1200mmに伸ばしてゲット |
でも伸ばす間にどんどん遠ざかってしまう(^^ゞ |
COOLPIXファンの皆様
オシドリで連投−4です。
撮影諸条件は前述の通りです。
山奥のオシドリは人影に敏感で、こちらの姿がちらっとでも見えると一斉に移動を始めます。
探鳥していてこちらが気づく前にオシドリに気取られると一斉に羽ばたいて逃げ出してしまうことがしばしばです。
そんな時には慌ててP1000を持ち直し、スイッチを入れてズーミングを図るのですがレンズを伸ばしきれないままで遠くに飛び去ってしまうことが殆どです。それで持ち歩く時からスイッチを入れておいたり、レンズを伸ばしたままにしておいたりしてますが、歩くときの上下振動でレンズ鏡筒が揺れるのでやっぱりこれは不味いかもと、ワイド端まで縮めて持ち歩いたり、長く歩くときはやっぱり電源を落としたりしていますので、ここが一眼レフ機と異なり安価なミラーレス機の弱いところで、急な場面に間に合いません。
新型P1000Xでこれらが幾ばくなりとも改善されると嬉しいのですが、ニコン様 如何でしょうか?
書込番号:25956213
7点

|
一眼(Z9)に800oF6.3つけてもこの大きさにするには面積比約16分の1にトリミング |
最近チュウヒ会場は静かでP1000の出番なしなんです |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、お早うございます。チュウヒが抜けてしまったと思われた撮影会場、凄腕の女性はきっちり、いないはずのチュウヒを撮影しているようです。まったくじいさんはどこを見ているんだか・・・(^^)。
前回アップしたハイイロチュウヒ♂ですが、自分のほうに向かって飛んでくるシーンもあったのに、P1000が・・・自分もですが(^^)・・・もたついて、ねぐら入りと並んで、人気のシーンが撮れませんでした。畑のほうもイノシシの4夜にわたる猛攻にどうにか耐えるようになったので、またチュウヒを求めてうろつきたいと思います。チュウヒ会場には、まずオシドリは見られませんので、スレタイとは異なってしまいますが、運よくチュウヒが撮れたらアップさせてください。
新シロチョウザメが好きさんの、ニコンへの要望、痛いほどわかります。せっかくの3000oがもっと生きるようなメカニズム希望です。最近軟弱にも、飛び物はビデオでと先祖返りなので、次回は必殺の7枚あるいは3〜4枚で連写、頑張ってみます。お気づきかもしれませんが、あちらのスレ、スレ主さんからご挨拶がありましたので、よろしくです。
書込番号:25957140
5点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100VI
先日、X100F(2017年2月23日発売)の修理について確認したら、2024年3月末修理受付完了となっていました。(修理対応期間7年)部品保有期間7年で、即終了なんでしょうか。ちょっとがっかり。100Tは、2014年11月発売で22年6月まで面倒見てくれたようです。こちらは7年半かな。
どこの会社もだいたい部品保有期間は7年のようですが、普段使っている2014年6月発売の他社製品(終売品)は、今日現在修理可能でした。(発売後10年超え)もっと古い2012年発売のカメラは「部品がないものもあるけど窓口に相談してみてね」ということでした。こちらの会社は多分「終売」のタイミングを念頭に修理対応に余裕を持たせている感じでした。
このX100シリーズは、コンセプトが気に入って大切に使っている人が多いと思います。とりわけ、このX100Yについては従来機種よりも10万円近く高価な上に、なかなか手に入りにい機種になっています。私も先日(7ヶ月後)ようやく手に入れましたが、今でもまだまだ購入できず、待たされている人が多いようです。発注してすぐに手に入るならまだしも、半年、1年と待ってもなかなか手に入らないような状態に鑑みて、少なくともX100Yのような、需要に供給が追いつかないような機種の修理受付期間は、従来機よりも余裕を持たせて欲しいと思います。
具体的には部品保有期間を発売後じゃなく、終売後7年を目安として欲しいのです。多分、10年くらいは使うので、今から書いておこうと思います。
15点

法律的な義務は発売後じゃなくて製造完了後7年と決まっています、これは法律なので変わりません、
しかしFUJIは売れる台数が極端に少ないのでロット生産になり修理対応も予想より早く終ります、
つまり多くの生産は初回の一回だけなので発売して直ぐに製造完了になり注意が必要、時々2回もあるが稀な事、
書込番号:25973155
8点

>chokoGさん
>先日、X100F(2017年2月23日発売)の修理について確認したら
故障したんですか
公式(最低限)ではこんな感じですよ
そこから先はメーカー次第
でも
昔よりモデルが多いしユニット化されているから
交換用部品の不具合もありえるし
いつまでも修理できるってのは無理かな
コンデジなんて期間内だって差額でこれ買いませんかなんて案内されたりもする
壊れなければ修理期間なんてどうでも良い
壊れない事を祈りましょう
書込番号:25973225
7点

>gda_hisashiさん
今のところ撮影には問題ないのですが、ちょっと気になるところがあって。
まあ、今はYが手に入ったから、Vが壊れても困りはしないのですけど、現在の修理体制だと、Yもあと6年しか修理対応されないんだなと思って。Fは確か16万くらいでしたけど、Yは28万ですからね。もうちょっと長く安心して使いたいじゃないですか。
こいうことって、壊れないと気づかないし、気づいた時には手遅れってこともあります。
価格.comは、意外にメーカーの人も読んでいるようなので希望を込めて書いてみました。
書込番号:25973671
9点

よく知らないのですが、修理受付してくれないということですか?
メーカーによって対応が違います。キヤノンは製造終了後7年でカット。ニコンはそれ以降でも部品があれば対応。中には、7年経ってないのに部品がないので、修理不可能なんてこともあります。
フジGFXは製造終了後一年で電池の販売終了。腹が立ちました。
壊れ方次第では、街の修理屋さんが対応してくれることもあるようです。フイルム時代のカメラは、今でも修理が可能なものは多いと思います。もちろんメーカー外での修理ですが。
デジタルカメラは電気製品なので、中核部の修理は難しいでしょう。
書込番号:25973688 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>chokoGさん
>修理体制について
カメラにはメンテナンスは不可欠です。
価格は高いですがプロ用の機材の方が
メンテナンス期間は長いですよ。
書込番号:25973720
5点

>sonyもnikonもさん
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/repair/closed/
そういうことみたいです。
ソニーもニコ・キヤノも製造終了後7年とか部品があればとかなんですけど、受付終了となっています。
>湘南MOONさん
プロサービスを受けるほどハードには使ってないのですよ。
アマにももっと優しくして欲しいなと思って。
書込番号:25973749
2点

いつも通り「ゑゑゑ」なるアカウントが「法律的な義務は発売後じゃなくて製造完了後7年と決まっています、これは法律なので変わりません」「多くの生産は初回の一回だけ」などと嘘を垂れ流してますが当該アカウントの妄想なので無視ですね♫
ニコン、キヤノン、OMデジタル、リコーイメージング(ペンタックス)は修理認定制度があるので、サードの修理業者がメーカーから部品を購入できるので、メーカーが修理対応を終えてもサードで直せる可能性はありますね
ちゃんと確証持ててませんが、シグマとパナソニックも同様っぽい?
タムロンは販売終了2、3年でF017のAFモーターから基盤、距離環他いろんな部品が切れてたこともあるので、あそこはアフターケアはいまいち信用ならないメーカーだと思ってます。
ソニーも一応7年が部品保有期限だけど、修理受付自体は部品があればやってくれます。
富士フイルムは修理認定制度もどうやらやってなさそうなので、メーカーに早期に修理の受付すら切られると....
X100Vの発売が2020年2月ですが、そのあたりまでX100Fは販売継続だったはずなので、修理受付終了が販売終了から4年は、はっきり言えば短いですね...
5から7年が相場なので
書込番号:25973943 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>seaflankerさん
そうなんですよね。短いのです。TとF、それにS(13年2月発売、受付終了20年6月で7年4月)を見ていると、発売後約7年で修理受付を辞めているようなのです。発売中なのに供給不足で買えなかった人や、発売期間の後半に買った人から見れば、いくらなんでも短いなあと思って。
Yからは、従来機種のおよそ二倍の価格になり、他社のデジタル一眼をも超える売価になったので、修理対応もそれなりに整えて期間も伸ばして欲しいと思うのです。あと修理期間も短めでお願いしたいですね。
書込番号:25974034
2点

>chokoGさん
こんにちは。
>具体的には部品保有期間を発売後じゃなく、終売後7年を目安として欲しいのです。
普通は発売後ではなく、終売後7年が
修理受付完了の{目安」なのですが、
フジはあくまで独自路線なのでしょうかね。
高価な中判のバッテリーを急に終売にしたり、
(X100Yは世界的に人気のようですが)
製品を日本ではあえて品薄にして価格を
維持するのを良しと、総会で公言されたりで、
現在の富士フイルムのカメラやレンズは
そういった事情を知らない初級者の方には
お勧めしにくいカメラメーカーになって
しまいましたね。
「「VISION2030」では、2030年のあるべき姿を
「収益性と資本効率を重視した経営により、
富士フイルムグループの企業価値をさらに高め、
世界TOP Tierの事業の集合体としてさまざまな
ステークホルダーの価値(笑顔)を生み出す企業」
と定めました。」
ステークホルダーも広義には
本来消費者も入っているはずなのですが、
「取り組むべき重点項目として、
「成長投資と収益性重視」
「資本効率の向上」
「研究開発マネジメント」
「投資リターンの確実な創出」」
らしいですので、高効率やハイリターン、
収益性などは期待できない修理部門などは
重要視されていないのかもしれません。
・トップメッセージ
https://holdings.fujifilm.com/ja/about/message
>ゑゑゑさん
>つまり多くの生産は初回の一回だけなので発売して直ぐに製造完了になり注意が必要、時々2回もあるが稀な事、
限定版ならまだしも、
生産が初回1回だけ、
はさすがにないでしょう。
書込番号:25974173
3点

>とびしゃこさん
>「収益性と資本効率を重視した経営により、富士フイルムグループの企業価値をさらに高め、世界TOP Tierの事業の集合体としてさまざまなステークホルダーの価値(笑顔)を生み出す企業」
なるほど。
そういうことでメディカルや情報システム等どんどん展開しているのでしょうが、そこには、長年イメージングで培った技術や知見が活かされているでしょう。それらを育んだ「顧客からの信頼」をぜひ思い出して信頼に足る集合体となって欲しいものですね。サポートやメンテナンスが頼りないシステムなど安心して導入できませんから。このままでは泣き顔しか生み出せません。
>製品を日本ではあえて品薄にして価格を維持するのを良しと、総会で公言されたりで、
なるほど。
トップがこんな発言をしていたのであれば、少なくとも、この先の展開に明るい光は見えてこないですね。
今の富士フィルムは価格維持どころか転売ビジネスの格好の標的になっています。彼らに買われても有用なフィードバックは得られないでしょうに。
残念なことです。
書込番号:25974238
3点

>chokoGさん
GFX50S/GFX100のバッテリーの件で富士フイルムにかなり引いたので、物の良し悪しとは別にこのメーカーには手を出したくないなとは思いましたね。
ソニーはNP-FW50系のカメラも現役ですが、キヤノンは昔から、2008年頃の5D MarkIIくらいから一貫してバッテリーは共通、ニコンもD800からバッテリーを変更したけど、D700/D300用のEN-EL3aはD700販売終了から10年の供給責任は果たしました。
まあ富士フイルムは売って終わり...って考えなんでしょうけど...職業カメラマンなんかはこういう供給体制だとついてこないんだろうな
書込番号:25974549 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

なんならソニーなんか2021年にα99IIの販売を終えて、最早システムとしてdiscontinuedになったAマウント用のバッテリーとかもまだちゃんと販売継続してるんですよね...
富士の面倒見の悪さが目につくなあ
書込番号:25974554 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうですね
デジカメは故障以上に
健全でもバッテリーやメディアが無いとタダの箱ですからね
メディアは今は安定しているので大丈夫そうですが
早くバッテリーをメーカーの垣根を超えた共通化してほしいです
書込番号:25974585
2点

まあバッテリーは内部のレイアウトとかに引っ張られるから...
書込番号:25974928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>chokoGさん
プロサービスを受けるのではなく、
プロ仕様のカメラということですよ。
書込番号:25975073
2点

>湘南MOONさん
>プロ仕様のカメラということですよ。
ああ、そういう意味でしたか。
確かにX100Yからは、中級機以上のデジタル一眼と同様、そう言う価格帯に入ってきましたね。
であれば、他社のアマチュア向け修理サービスよりは、しっかりした保証体制を組んで欲しいですね。
プロ仕様のカメラは、アマ向けより長持ちするでしょうから。造りに自信があれば大丈夫なはずです。
ただ、フィルターをつけて防塵防滴と謳っているわりに「フィルターつけてるのに小雨に降られて故障した」と言う事例がネットで散見され、心配性な私は購入依頼UVフィルターつけっぱなしで、晴れの日しか使っていません。(おかげでコンパクトじゃなくなってきている。)
これから冬になると雪も降ってくるので、保証体制も心配なところです。
書込番号:25975092
2点

高額=プロ仕様なんでしょうか
書込番号:25975103
3点

>gda_hisashiさん
イコールではないけど、10万円台の製品と30万近い製品では、価格に見合った対応を期待するのは、顧客心理としては当然かなと。
書込番号:25975113
3点



新聞広告に、KODAK PIXPRO AZ255というのが出ていました。
乾電池で動作するという、1635万画素、本体重量約336gのデジカメ。
ファインダーはありませんし、画質はさほど期待しませんが、乾電池で動作するというのが私には魅力です。
ただいま、購入候補として検討中です。
29点

乾電池式はメーカーにとっても充電池の心配も言わないし使う側も心配もいらないから双方にとってWIN winだと思います。
乾電池デジカメ、意外と隙間かもしれません。でもコンスタントに売れるものではないだろうけど頑張っていれば結果は出ると思います。
書込番号:25330798
20点

乾電池式ってすっかりみなくなりましたよね。一眼レフのバッテリーグリップには乾電池用オプションアダプタがあったりしたと思うんですけど、ミラーレスにはないですもんね。
書込番号:25330837
12点

コメントしてくださり、ありがとうございます。
このカメラ(AZ255)の取扱説明書を見つけました。
「https://kodakpixpro.com/docs/manuals/astrozoom/az255/az255-manual-jp.pdf」
書込番号:25332063
8点

Kodak AZ255と云うコンデジの試写をしました。
イメージセンサーが小さいので、細かい葉っぱなどの描写は期待薄。
レンズ付きボディは手のひらサイズで小さく軽いです。
カメラをきちんと構えてシャッターボタンを押さないとブレました。
絞り優先、シャッター優先などのモードダイヤルが独立しているのが好ましいです。
露出補正はわりと簡単でした。
レンズキャップを外してから電源をオンしないと故障するかも
そうそう
このカメラはファインダーが装備されていないので
事前に別途購入しておいた「JJC LCD ビューファインダー(https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BTD7P4X2/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1)」が本当に役立ちました
書込番号:25363019
16点

気になる商品ですが、販路が謎ですね。
どこでお買い求めになったのでしょうか?
国内販売は無駄なものが9点付属して5万という心底残念な販売方法のものか、
海外から並行輸入してる店や怪しい店での販売しか見つかりませんでした。
ちなみに海外だと米アマゾン、出品者アマゾンで155ドル+送料40ドルほどでした。
155ドルだと23000円ほどで送料合わせても29000円と言ったところです。
国内価格が3万を切れば高倍率機が欲しいユーザーにはかなり魅力的な商品になりそうです。
ヨドバシやビックカメラ等の家電量販店で販売されるようになればぜひ試してみたいですね。
書込番号:25424484
7点

https://youtu.be/WppNMSjRT0I?si=6kTEDbNxsSmvmwYS
マニュアル+紹介の動画見つけました。
FZ300みたいな光学性能は求める商品では無いのですが…
2023/9/22時点での国内最安値は30,000円くらいですね。
画質は、ソフトと言うか甘いと言うか( ̄▽ ̄;)
単三電池使えるのが、唯一の利点でしょうか?
国内のほとんどで、4万弱〜10万円で売られていますね。
FZ300かSX70HSの方が幸せかも?
コレが送料込で、19,800円くらいなら買ってしまったかも( ̄▽ ̄;)
書込番号:25433094 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>発酵グレープさん
おはようございます。
コメントありがとうございました。
新聞広告はテレマルシェですね。
私はそこで購入しました。
他にもアマゾン、Yahooショッピングでも有り扱っている様ですね。
書込番号:25435523
3点

>テンプル2005さん
おはようございます。
コメントありがとうございました。
「画質は、ソフトと言うか甘いと言うか( ̄▽ ̄;)
単三電池使えるのが、唯一の利点でしょうか?」
イメージセンサーが小さいので、画質には期待していません。乾電池で動くのを評価して購入しました。
購入後に気づいたんですが、マニュアルフォーカスができない様です(やり方が分からないんです)。
まあ、それはそれで構いませんが。
一眼風なのに、小さくて軽いのも気に入っています。
書込番号:25435527
3点

倒産前の製品は Easyshareという名前が多く、倒産後の別会社の製品は PIXPROですね。
倒産前のKODAKのデジカメが好きで、中判からコンデジまで使っていますが、PIXPROになってからの製品は持っていません。理由は画質が悪くなっているからです。特にKODAKのコンデジの他社製品には無い魅力は、2枚から3枚を合成するパノラマで、画像の線を歪める加工をしてきっちりつなげて合成する点に思っていますが、倒産前も後でおそらくSoftはほぼ同じと思いますがパノラマ合成結果がかなり異なり、PIXPROでは合成後の画像サイズを縮小してしまいますし画質もボケていて悪いです。合成後に暗部を持ち上げる加工もできなくなりました。今までに発売されたPIXPROの多くとこの製品も試しましたがパノラマ合成だけでなく全体の画質は旧製品には及ばないです。今でも画質面が良いので使っているのは主に以下の古い機種なんですが、外国のサイトに作例画像が結構あります。
DCS pro Back 645M, DCS 14n, Z950, Z1012, Z981, M381, M200, M380, Z915
書込番号:25490549
9点

>多摩ナンバーをカタカナにしようさん
おはようございます。
コメントしてくださり、有難うございました。
今気づきまして遅過ぎですがご勘弁ください。
私が持っているEasyShare Z990(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000403774/#tab)は、含まれていませんが、こちらのはKODAKのフィルムで撮ったような効果が特徴ですね。
たまに持ち出しています。
書込番号:25503422
0点

>歌写さん
先日は情報ありがとうございました。
さて、ヨドバシカメラにて11月10日よりAZ255およびAZ405が発売されていたようです。
店舗及びWEBで発売を確認しました。
価格はAZ255が42680円に4268ポイント 海外定価180ドル
AZ405が48180円に4818ポイント 海外定価200ドル
発売は嬉しいですが、今の円安を鑑みても国内価格はかなり強気の値付けだと感じました。
それぞれの機種の実機も展示されておりましたし、パンフレットもありましたので、気になる方は店舗に足を運んでみては?
AZ405も単三の機種で、最大ズームで店舗内を撮ってもカメラ内臓ディスプレイでは手振れが確認できず、
作りも悪くないと感じたので、価格が3万なら即決していたと思います。
書込番号:25510838
9点

それから倒産前のコダックのコンデジでは 概ね頭にC がつく機種は単3が使えるものが多いですね。
自分はまだ KODAK C1450 などを使っています。ただし広角側の35mmでの画角が 35mmからというのが多い気がします。
KODAKのアメリカ発売品では2000-2010年くらいのファミリー向けの機種に単3が使えるものが「かなり」多かった気がします。調べたら日本で発売されたコンデジの数倍?の種類の機種が日本で設計され中国で作られて売られたようです。そういえばデジ1ですがペンタックスの自分の K-50は Li-MHが使えます。電池がなくなる心配がないのは良いですね。
ただし自分は工作好きなので、古くてそのカメラの電池が手に入りにくくなったものは自分でセルを交換したり、アダプターを作って楽しんでいます。やってみると簡単です
書込番号:25973314
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
このカメラが発売されて7年程経ちましたが、まだまだ人気は衰えませんね。
それどころかフジのカメラは品不足で中々手に入らないようです。
この頃持ち出す機会が少し減ってますが、そんなカメラを片手に撮りに行きませんか。
貼り逃げ、連投大歓迎です!
宜しくお願い致します。
皆様の投稿をお待ちしています。
10点

>shuu2さん
お久しぶりです。
新スレありがとうございます。
昨日と本日、社用で大阪でした。
往きは初の関空便でした。
海外からたくさんの方々が…
京都の紅葉を目指してでしようか。
機内から冠雪の富士山がながめられました。
大阪/難波にある、歌舞伎座の佇まいを残したホテルロイヤルクラシック難波/大阪ですが、スマホで失礼します。
本日昼までに帰還しましたので、歩数稼ぎもあり、散歩撮影しました。
DF+28-70/F2.8を久々に持ち出ししてみました。
書込番号:25520735
5点

>shuu2さん
今朝 早起きし成田山まで往ってきました。
生憎の霧雨模様でしたが、紅葉祭りが本日までとのこと 来週は見頃が過ぎてしまいそうなので…
日の出前 6時から本堂で護摩焚きがありましたが、撮影禁止で゛したがなかなか仰々しく厳かでした。
その後゛公園内を散策しました。池周辺が見事でした。
書込番号:25521588
4点

>shuu2さん
続投させていただきます。
昨日、歩数稼ぎのため近隣を散歩いたしまました。
Df+24-70/f2.8を携えて
我が家の玄関口は、嫁さんがクリスマスモードに
昨日は天気も良く 紅葉・黄葉とも目を潤してくれました。
書込番号:25521693
4点

>CNTココさん こんばんは
ご参加ありがとうございます。
Nikon、Sony、Canonと違って、Fujifilmこのカメラで撮っている人は少ないのかも知れませんね。
我が家の玄関口は、嫁さんがクリスマスモードに
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023869/SortID=25519737/ImageID=3875451/
奥様はこう言う事が好きそうですね。(我が家は私が好きで飾りつけなどをします)
紅葉もそろそろ終わりですが、近場ではもう少し楽しめそうですね。
この口コミを立てないとX100Fの持ち出しは多分余計持ち出さなくなるような感じがするので。
明日高幡不動尊にでも行って紅葉を楽しんでこようと、Z8とZf、Zfcでと思ってましたがこのカメラも持って行くことにします。
所でCNTココさんもZ8手に入れたんですね。それも24mm-120mm迄一緒に、おめでとうございます。
少し大きいけど撮りやすいカメラかと思うので大いに楽しみましょう。
成田山まだ紅葉が楽しめるようですね。
開放で撮っているので少し眠たい様な感じですが、散歩のDfの写りの方がきりっとしてますね。
Dfのレンズがいいんでしょうか。
のんびりと行きますので時々お付き合いください。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:25521876
3点

昭和記念公園と高幡不動尊の紅葉に行って来ました。
東京近郊は今紅葉真っ盛りです。
雲一つない穏やかな天気だったので、モミジやイチョウの色がとても艶やかでした。
昭和記念公園の日本庭園のモミジ、かたらいのイチョウ並木のイチョウは今が一番見頃です。
書込番号:25523439
4点

>shuu2さん
昭和記念公園の黄葉 見事ですすね。
近くのゴルフ場へは若かりし頃訪れたことはありますが…
X100Fでなくて恐縮ですが、母親の介護などで秋田に嫁さんと帰った際の『雪国』を貼り付けます。
レンタカーで立ち寄った武家屋敷通りと、宿泊先ホテルの玄関口から角館駅です。
武家屋敷通りはパトカーが巡回していましたので、嫁さんを車に残しながら束の間の撮影でした。
除雪も大変そうでした。
書込番号:25530709
4点

>CNTココさん こんばんは
角館は雪の中ですか、寒そう〜。
春ののどかさから冬は一変しますネ。
雪が降らなければこのモミジは紅葉しているんでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023869/SortID=25519737/ImageID=3877794/
雪景色はカラーで撮っても白黒でも同じ様ですが、駅前の雪かき本当に大変ですね。
これから本格的な冬ですが、春が待ち遠しいですね。
武家屋敷の枝垂れ桜撮りたいですね〜。
明日あたり都内の紅葉でも撮ってこようかと思ってます。
このXF100Fも持って行きますが、勿論Z8でも撮って来ますよ。
都内の紅葉は今がピークですね。
書込番号:25531238
2点

文京区にある六義園で紅葉を撮って来ました。
12月4日に行きましたがもう少し紅葉は楽しめるでろうと思います。
駐車場は有りませんが近くにコインパーキングがあります。20分ー300円
Webより
1695年に、五代将軍徳川綱吉の側用人柳沢吉保が綱吉から賜った地に下屋敷を造り、そこに造成した庭園である。
御殿を六義館、庭園を六義園と称した。
『詩経』の六義(りくぎ)から園名が名付けられている。
江戸初期に完成した桂離宮の庭園の様式を採用した回遊式築山泉水庭園である。
元禄時代の明るいおおらかな気風を反映した江戸大名庭園の代表的なものである。
【所在地】文京区本駒込6-16-3
【お問い合わせ先】03-3941-2222
【交通のご案内】
JR山手線・東京メトロ南北線「駒込」駅より徒歩7分
都営地下鉄三田線「千石」駅より徒歩10分
書込番号:25537173
3点

>shuu2さん
この土日はなかなか多忙でした。
医者への定期健診、年賀状の整理・作成、そして大掃除でした。
また、孫達へのクリスマスプレゼントの準備もありました。
という言い訳をし、なかなか貼り付けれなかったと…
本日夕刻に歩数があまりに少なかったので、100Fを携えて散歩しました。
例年クリスマスツリーが素晴らしくキラキラ輝いているイルミネーションの御宅をめざしましたが、本日は17:00でも電気が入っておりませんでした。(残念)
三丁目の夕日ではなく、四丁目の夕日をアップさせていただきます。
また、秋田からの帰途に立ち寄った平泉/中尊寺の散撮もアップさせていただきます。
書込番号:25541089
3点

>CNTココさん
>この土日はなかなか多忙でした。
もう現役は退いているのでそんな忙しさはありませんが、まるで同じ様な事をしてますネ。
CNTココさんは健康の為散歩をしているようですが偉いですね〜、私は3日坊主で終わってしまって(´;ω;`)
平泉/中尊寺は車のこけら落としで10年程前に行きましたが銀山温泉や毛越寺等も寄って来ました。
四丁目の夕日?、レトロな感じがいいですね。
毎年行っている九品仏で今年最後かな、紅葉を撮って来ました。
このお寺は銀杏とモミジが奇麗なお寺で気持ちを和ませてくれます。
書込番号:25541344
3点

>shuu2さん
九品仏の紅葉 なかなかですね。
勤めを辞めたら、ここも平日に往ってみたいものです。
一泊で北陸へ出張でした。
北陸新幹線でした。
車両内も金沢も 海外からの方々でいっぱいでした。
どここに往っても…
今回は100Fを持っていきました。
@往路 上田駅を過ぎたところで車窓から
雲が沢伝いに
A復路
とんぼ返りでしたが、新高岡から『雨晴海岸』への汽車
藤子不二雄の忍者ハットリくんが
BC 昨日の雨から回復し、雲の上に立山連峰を望むことができました。
慌ただしい雨晴海岸訪問でした。
雲のない快晴時に訪れてみたいものです。
書込番号:25544835
4点

>CNTココさん
出張でもこんな風景に合えていいもんですね。 遠くの山々がいい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023869/SortID=25519737/ImageID=3881504/
>車両内も金沢も 海外からの方々でいっぱいでした。
この頃はコロナが緩和されたのか多くなりましたね。性格が違うので戸惑うこともありますが、マナーはあまりよくない様な感じです。
昨日はイルミネーションを撮って来ましたが、このカメラは持って行きませんでした。
Z8、Zf、Zfcの3台で撮って来ましたがアップしてみます。
書込番号:25546128
3点

>shuu2さん
都内にはあちこちにイルミネーションがありますよね。
様々な機種で楽しまれているようで羨ましいです。
退社後立ち寄ることも考えたのですが、疲れた身体は帰宅を要求しそうなので゛…
本日は、休日の運動不足/歩数不足を解消すべく 歩いております。
一昨日の夜、強風でした。樹々の葉がほとんど゛無くなりましたが、一部黄葉を残してくれていました。
また、夜明け前 印旛沼までドライブし、曙色を楽しんできました。
書込番号:25549445
3点

>CNTココさん こんばんは
>夜明け前 印旛沼までドライブし、曙色を楽しんできました。
CNTココさんの所から近いんですか?
1度程行った事がありますが海の様に広い感じがしますよね。
東京はイルミネーションがあちらこちらありますが、どれもそんなに変わりが無く光っているだけです。
ただ渋谷の青の洞窟は他とは一味違いますね。
青の照明の中にいると目がくらみそうで何となく落ち着きが無くなります。
今年はまだ行っていませんが、好んでは行かないかな。じっと中にいると目眩がしそうになる照明です。
九品仏はそんなに有名ではないですが、紅葉はとても奇麗なお寺ですので是非訪れてみて下さい。
駐車料や拝観料は撮りませんからレクサスでどうぞ!
書込番号:25550167
1点

>shuu2さん
親の介護で日帰りで帰省してきました。
空路で慌ただしかったのですが、窓側の席を確保できたので100Fで撮りました。
@&Aは往路ですが、都内を眺めることがで゛きました。
レインボーブリッジ、そしてスカイツリーがしっかり確認で゛きました。
帰路のB&Cは雲海に夕陽でした。
書込番号:25553950
2点

>shuu2さん
2枚目までは先日の秋田への帰省時の地上編です。
おそらく本日はもっと積雪が凄いことになっているかと思われます。
後半2枚は本日です。
寒波で゛の晴天、印旛沼越の富士山が眺められるかもと期待し車を走らせてみました。
落日前の太陽を見ることはできませんで゛したが、シルエット富士には遭遇できました(失笑)
書込番号:25557845
3点

>CNTココさん こんばんは
足跡一つない寒そうですね〜
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023869/SortID=25519737/ImageID=3884685/
富士山のシルエット いい感じです
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023869/SortID=25519737/ImageID=3884687/
空のグラデーションがいいですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023869/SortID=25519737/ImageID=3884690/
>親の介護で日帰りで帰省してきました。
つい最近ですよね帰省したの再度行かれたのですね お疲れさまでした
この頃このカメラで撮っていないので最近のがありません。
書込番号:25558789
2点

>shuu2さん
今年最後の通勤時『途中下車の旅』でした。
日暮里で降り 上野の森を散撮しました。
天王寺境内です。
樹木はほとんど冬の姿ですが、沙羅双樹は実が残っていました。
陽当りが良いので゛しょう。スイセンが咲いていました。
最後の一枚は、上野の森に展示していたものです。
おそらく芸大関係者の作品かと
書込番号:25562865
2点

>CNTココさん こんにちは
こちらではまだ見かけませんがもう水仙が咲いているんですね。
凡人には理解できません((´∀`*)) どうしたらこんな事が思い浮かぶんでしょうね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023869/SortID=25519737/ImageID=3885785/
CNTココさんは昨日が仕事納めだったんですね。今年もお疲れさまでした。
もういい加減に来年はコロナを気にしない年にしたいですね。
X100Fでの写真が無いので今日近所を散歩してきました。
クリスマスが過ぎたので松飾が盛大に飾られるようになりました。
スタバがちょっと変わった松角なので撮ってみました。
書込番号:25563532
2点

招き猫で有名な世田谷にある豪徳寺です。
今年最後のショットです。
Webより
気になる招き猫発祥の地とされる由来も、井伊直孝と深い関係があります。
鷹狩りに出かけた帰り道、小さな寺の前を通りかかると、門前で一匹の猫が手招きをしていたそう。
直孝は猫に導かれて寺の中に入って休憩すると、たちまち空が曇って雷雨に。
住職の愛猫「たま」のおかげで落雷の難を逃れ、説法を聞けたことに仏の因果を感じた直孝は、荒れていた寺を改築。
この出来事が縁となり、井伊家の菩提寺になったと伝えられています。
>CNTココさん
こんばんは
今年も今日1日となりましたね。
いろいろとお付き合いありがとうございました。
来年も宜しくお願いします。
よいお年をお迎えください。
書込番号:25567555
2点



https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0050/id=145023/?lid=k_prdnews
旧のはわたしめ持っていますが画質も明るく良い。
しかし ついつい色合いと望遠精度でKODAKを持ち歩く事がわたしめは多いかな。
14点

廉価版コンデジ良いね
オモチャと蔑むレスが散見するけど食わず嫌いかと
ケンコーもコダックも頑張れー
ちなみに高倍率ズーム版はパナソニックが出してるね
書込番号:25961810 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>オリエントブルーさん
ビックポイントで思わず買ってしまった
書込番号:25963864
2点

(^▽^)/゚・:*Getおめでとうございます お楽しみ下さいませ。
書込番号:25963882
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

>セイタカナシさん
私もそう思います。
もはやAPS-Cミラーレスカメラ(+レンズ)と同じような価格に・・・
富士フイルム X100Yも同じですね。
書込番号:25911468
3点

安心してください。
他の機種も2023年2月に軒並み上がってるよ。
書込番号:25911510
1点

ただ、DSC-RX10M4を持っている人は中々見かけませんね。某国内観光地で、欧米人っぽい外国人観光客が持っているのを見かけたくらいです。
国内観光地で見かけるミラーレス一眼カメラは、もっぱら日本人はNikon Z50かCanon R50です。
書込番号:25911580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>セイタカナシさん
ソニーは8月1日からデジカメとレンズの値上げをしたんですよ。それで値上げ対象外の中古製品の価格も1~2割値上げしてます。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1609024.html
書込番号:25911582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>乃木坂2022さん
情報有難うございます。
8/1のSONY値上げが、中古市場にも影響しているのですね。厳しい。。。
レンタル活用も視野に入れる必要がありそうです。
レンタルも値上げにならなければよいのですが。
書込番号:25911646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RX10M4の価格は昨年の3月頃から20万円を超えていましたね!
3月の旅行でレンズが少しカタカタしてきて、、
5年目だし、壊れたら替えのない機種なので、4月になじみのカメラ屋から在庫を¥187,000で追加購入しました
中古はどんな使い方されてるかわからないし、安くても、そこからの寿命が分からないので買わないなぁ〜
書込番号:25911680
5点

RX10M4 5年間同居人に酷使されながらも頑張ってきましたが、先日とうとうアウトになりました。2台持ちで程度のいい方を下取りに出してしまったのは、後悔先に立たずですが、古希越えのおばあさんはお気に入りで、臨時的にα9や中古のFZ1000を貸していますが、やはりRX10M4には使い勝手が及ばないようです。
オオワシが飛来していた時には何人か使っているのをお見かけしましたが、動体撮影は本当に優れていました(優れています)ですね。どうしたもんか、考慮中です。RC丸ちゃんさんのような幸運があればいいのですが、自分も酷使したので、中古はちょっとためらいます。
スレタイからずれて恐縮ですが、ちょっとスレをお借りして、長年の酷使に頑張ってくれた当機に感謝を、
書込番号:25962690
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





