このページのスレッド一覧(全39382スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 69 | 8 | 2024年9月27日 20:40 | |
| 1 | 0 | 2024年9月27日 17:57 | |
| 0 | 0 | 2024年9月26日 23:26 | |
| 5 | 3 | 2024年9月26日 08:20 | |
| 1601 | 200 | 2024年9月26日 02:30 | |
| 94 | 22 | 2024年9月25日 08:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX WG-8
WG60 70 を仕事で使用していました、マクロ撮影がきれいにできるので 細かい所の記録写真を撮るのに重宝していましたが、現場で写りを確認しようとしても モニターが23万ドットって、拡大しても確認できず・・・その後 狭所を通過する際にセフティーハーネスからカメラが落下して起動せず(落下高さは4m下はコンクリート)でWG80を購入するかCOOLPIX W300にするか迷って W300 を購入しました、今なら迷わずWG-8だろうな。 レンズ周りのLEDとマクロ撮影の秀逸さは この機種の最大の長所だと思います。
1点
モニタのドット数はWG-6、WG-7と基本的には変わっていません。
またWG-90、WG-1000は23万ドットのままですね。
書込番号:25764909
2点
WG-70が発売されたとき(2020/3/13)にすでにWG-6(2019/2/22発売)がありました。
WG-80が発売されたとき(2022/5/19)にすでにWG-7(2021/6/17発売)がありました。
WG-6はWG-8の2代前、WG-7は1代前の機種です。
そしてWG-6からすでにモニタは104万ドットでした。
よってWG-8について「やっとモニターの解像度が上がりました」の意味が解らないのです。
書込番号:25764954
18点
WG-10から続く二桁径って液晶モニターは変更することなく23万画ドット。
WG-1は23万ドットだけど、WG-2から5までは46万ドットに変更、WG-6からはボディも変更して液晶も104万ドット。
元々、上位の一桁系と下位の二桁がありコストを抑える目的もあるのか二桁系は液晶モニターは変わらず。
液晶モニターが進化してる一桁と変更されてない二桁系を混同してるからであって、holorinさんの指摘は正しいと思う。
一桁系も二桁系もマクロ撮影が良いってのはLEDライトがあってマクロ撮影には良いカメラだと思う。
書込番号:25765548 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>小さいね
適当なんだね。
書込番号:25766381 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
ホンダのCBR-RRシリーズに例えると
WG-2桁シリーズはCBR600RR、WG-1桁シリーズはCBR1000RR。
商用バンに例えるなら
WG-2桁シリーズはタウンエースバン、WG-1桁シリーズはハイエースバン。
要はクラスが違う話。
それは細かい事ではないし、小さな事でもないと思います。
書込番号:25906445
1点
部屋を片付けていたら、すっかり忘れていたコンパクトカメラ、Pentax Optio M30が出てきました。
入れっぱなしになっていたSDカードの中を見ると、2007年に買って、2011年くらいまで使っていたようです。
バッテリーを充電し(充電器も捨てずに置いてありました)、スイッチオンしたら…微妙な音はするけど動きません。
ダメかと思いつつも、コンコンと叩いたり、オンオフをしつこく繰り返してたら、やった!レンズが出てきた!
操作系も問題なく動きます。
時計を2024年にセットしなおし、久しぶりに、使ってみようかな(^^)
1点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
デジタルカメラ掲示板でフジフイルムZV‐1F機搭載20mm固定焦点レンズのことを知り、忘れかけていた広角、超広角カメラへの記憶が戻ろうとしているところです。
風景を撮りにカメラをバッグに詰め込み、近郊の村へ、そこの里山から林道に入りさらに奥に進みます。景色のいい地点でカメラを手にしますと「広角で」撮りたいの思いが「超広角で」となり、さらには「パノラマで」へ、ついには「3Dで」に至っていました。頭に固着していたこの思いからやっと抜け出せたところであったのですが。以下は、あれこれの迷走の一端です。
1)「超広角」は、得られる画像のアスペクト比と、パースペクティブ効果とを無視すればパノラマ画像でなんとか行けそうです。フリーソフトのマイクロソフト社「ICE」に頼っていましたが、複数の静止画ショットからのみならず動画からもパノラマ画像が作成できることを最近知ったところです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23903258/#tab
それならばと、手元のTG‐6での4K動画を試したところ、「ICE」初期バージョンでも作成できています。
2)次は「3D」です。おなじ4K動画を、今度はパソコン同梱の「PowerDirector」を使い、数秒隔たった箇所の二コマを切り出します。ここに有難く登場するのがフリーソフト「ステレオフォトメーカー(SPM)」です。試写では乱雑な机上がそのまま、筆立ても湯呑も電気スタンドも浮き出て映し出されます。こうなると、二眼ステレオカメラ使用、二台カメラでの同時撮り、一台カメラでの二度撮りと同じ役割を動画が担ってくれることになります。
3)ここでもう一段欲張って「3D動画」のことを考えてみました。3D動画は、ほぼ、あきらめていたのですが、ここでの救いの神となるのが、ネット上で見つかる「プルフリッヒ効果」という錯覚現象です。
サイト:http://hitoriblog.com/?p=24370
カメラ一台での動画で立体視ができるということになります。(確実な立体感のためには、列車の窓から見ているように被写体と背景の景色が横に移動してくれる、あるいは自分が横に移動しながら撮影する、これが必要です。)
さっそく草ぼうぼうの庭に出て動画を撮ってみます。期待どおりです。中景、遠景での効果はこの先の試行が必要ですが、狭い庭のこと、近景では、猛暑で放置され伸び放題の背の高い雑草や蔓が実証のすばらしい被写体となってくれています。
4)長くなりました。カメラ終活をやり終える今になってとんだ足踏みです。カメラライフの最後の一章として3D動画にのめり込むことになるのでしょうか。また新しいカメラも欲しくなります。
軽い、胸ポケットに入る、4Kで撮れる、手振れ補正あり、こんなのを探すことになるのでしょうか。冒頭に上げたZV‐1Fか、またはこの掲示板TG‐6《質問》「海中動画撮影について」でglossyさんお書きのように水平補正機能のあるカメラでしょうか(書込番号:24770659)。
0点
デジタルカメラ > ライカ > D-LUX 8 [black]
ライカ銀座にて8月末に予約した際少なくとも2,3ヶ月はかかりそうとのことでしたが、RANGEFINER.com.hk 宏觀攝影器材公司という香港のECサイトに在庫が1点あり購入することができました^ - ^♪
9月20日正午に購入しFedExでその日のうちに発送、9月24日に届きました。
製品登録もできましたし、Twitterやwebで同サイトについて調べるとかなり昔から言及されているので信頼できるサイトかなと思います。(海外サイトなのでご利用は自己責任でお願い致します)
値段はクレジットカード払いでHK$14,600.00(現在のレートで268,831円)、国際送料を加算してHK$15,200(279,879円)でした。日本のライカで買うのと同じくらいですね。
現在はBackorder受付中になっていますが、早めに欲しい方はこまめにチェックして損はないのでは?と思い共有させていただきます。
書込番号:25903714 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
日本のメーカーはやめてしまいましたが、
ライカは国際保証っぽいですね。そう言う意味では輸入でも安心
書込番号:25903748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ライカは直営店とライカの特約店から購入されたカメラに補償をつけているようです。
一応、購入先がライカの特約店になっているか確認されら方が良いと思います。
書込番号:25904198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トリュフ犬さん
メニューは日本語も設定できるのでしょうか。
書込番号:25904657
1点
RX100の作例スレから派生しました。
身近な出来事や各地の季節の話題、旅先でのRX100シリーズ及びその他SONYの
デジタルカメラ作例を、是非、御披露ください。RX-10シリーズも待ってます。
古いカメラは特に熱烈大歓迎!!
遠慮無用、貼りまくってください、必ず即座に返信致します。
過去作品、再掲載も大歓迎。自信作も失敗作も何でもOK !!
コメント不要、お写真のみのアップで十分です。
初心者の方々も、お気軽にご参加ください。
ソニーのデジタルカメラを使用したお写真のみでお願いします^^
※投稿に際しては価格.comの投稿ルールに配慮していただきますようお願いします。
まだまだ暑いですから、のんびり参りましょう〜♪
ーー 土佐清水市、大岐海岸 ーー
15点
>ちゃーずる良さん
ご無沙汰しています。
ZV-1F良いですね。
スマホカメラの画角に慣らされて来ると、広角側が24mmでは狭く感じてしまう今日このごろ。
そんなユーザー心理を読んだ様なカメラです。今どき貴重なF2であることも購買欲をそそります。
寄る年波で体力低下を実感しつつある昨今、RX100M7との2台持ちだったら、一眼を手放しても良いかな?
なんて考えてしまいます。
私の今回の作例ですが、12番札所 焼山寺に向かう途中で倒木が道を塞いで通れないでいたところ、
お寺の関係者が駆けつけてチェーンソーで撤去作業を始めた場面を撮影した物です。
お陰様で無事にお寺に参拝出来ました。
書込番号:25863931
12点
ちゃーずる良さん、みなさまごぶさたしてます!
気がつくともう10月スレなんですね!いつもスレ立てありがとうございます!
久しぶりの初代RX100での投稿です。
過去の8月撮影の写真を投稿します。
海の写真だったり、街の写真だったり、8月の過去の写真です。
個人的な都合により、今年はカメラを持って撮影することがほとんどないのですが、時折自宅で電源を入れて動作チェックをしています。現在も問題なく動作しています。使い込むほどに名機のコンデジ。大切に使っていきたいと思います。
ちゃーずる良さんの五段高原に天狗高原の写真、懐かしく感じます。四国カルストでパノラマ撮影もやってみたいですね!
書込番号:25864351 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ちゃーずる良さん、こんにちは。
10月スレ大変ありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25863917/ImageID=3960328/
ZV-1Fの20o(換算)画角良いですね(^_^)v
ZV-1M2がもう少し静止画寄りだったら買っているのですが・・迷ってます。
5年ぶりに松本市へ買い物に出たので、最近のオールドコンデジブームとかで、
どんな古いコンデジが並んでいるのだろう?とガレージショップに立ち寄ってみました。
¥3,500〜12,000でゴロゴロ置いてあるのですが、「おッ」と思ったのは写真のF505Vだけでした。
これ・・実はJANKで¥1,200だったのです。
箱付き、付属品がすべて揃っていたので値札が¥12,000に見えた・・(-_-;)
バッテリーは充電できて、起動もするのですが、メモステを認識しませんでした。
「C:13:01」が表示される場合の対処方法を確認しましたが、どれもNGでした。
まあ・・¥1,200のJUNKということで(=_=)
書込番号:25864565
8点
SONY機で綴る季節の風景の皆サマ,こんにちは(^-^*)/
残暑お見舞い申し上げます
ちゃーずる良さん
はや(10月)号の開設おめでとう&ありがとうございます!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25863917/ImageID=3960328/
これぞ絶景! こんなキレイなビーチがあるのですね(驚)
流れ込む河川までこれほどキレイだとは絶句です(=゚ω゚)ノ
RC丸ちゃんさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25820612/ImageID=3955854/
奈川渡ダムですね 〜 安房トンネルがまだ開通していない頃に初めてR158通りましたが
その険しさに「よくぞこんな所に道を通したな」と驚きの連続だった事を鮮明に覚えてます
先日も通り奈川渡隧道の入り口辺りから梓湖を撮りました
その他
大型車離合困難な狭小トンネルをパスする工事もだいぶ進んでましたね^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25863917/ImageID=3960443/
メモリースティック接触部(?)にKUREのCRC「接点復活剤」を優しく塗布してみても良い気がしますが・・・
今回も信州 西や東 〜 レンズは全てDistagon T* 24mm F2 ZA SSM です
書込番号:25864669
16点
みなさま、こんばんわー
10月も?よろしくおねがいしますー(=^・^=)
また大西駅の続きですが、
真横に大きな公園がありました。不思議なトンネルも...
ココちゃんは怖いのか、中には入りませんでした(o^―^o)
書込番号:25865043
8点
>盛るもっとさん さまへ
お久しぶりです。
高級コンデジでのご投稿、ありがとうございます^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25863917/ImageID=3960337/
かなり渋いトコを攻めていますねw 少し標高の高い札所です^^
すごく巨大な倒木ですね!大事にいたらなくて良かったですね。
ZV-1Fは、色々と諦めが付いて良いカメラだと思います。
ズームも手ぶれ補正も無し。シューは飾りやしw
最も良い点は、そのままフィルターが付けれるトコですね。
そこが気に入って購入しました。
ただ説明書が無くても、どのカメラでも使えると思っていたのですが、
これが、とんでもない曲者でw
まずMF撮影が出来ませんでした、、3日目に自力クリアを諦め、ネットで調べましたw
そんなカメラ初めてです。操作が特殊過ぎます。
高級機材に慣れている師匠には、、ちょっと画力が薄くて物足りなくなると予測されますw
でも安価ですから、、軽さは魅力ですね^^ー
また高級コンデジでのご投稿も、お待ちしておりますよ〜♪
ーー 四万十市でよく泊まるホテルと、隣接する産直市です ーー
シイラの寿司とか、高知でしか見かけないw
書込番号:25865235
6点
>デューク高沢さん さまへ
お久しぶりです^^ 真夏の華麗なるご回転、さすが鮮やかです^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25863917/ImageID=3960407/
美しいですね! 迫力が違いますw
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25863917/ImageID=3960408/
こちらもさすがの安定感w
四国カルストでのスピンは、確かに凄い作品になりそうですね!!
秋のススキ時期が良いかもしれませんね^^
天の川も凄いトコですから、1日ぜひご一緒しましょうw
RX-100で十分に撮れます^^
ーー 先日伺った久万高原の梨園さん、品種は幸水 ーー
書込番号:25865240
9点
>RC丸ちゃんさん さまへ
さっそくのご参戦、ありがとうございます^^
新スレも、よろしくお付き合いください。
ZV-1M2も良いですね!私も欲しいのですが、まぁ〜来年でも良いかなっと、少し泳がせていますw
完全に動画機ですから、色々と覚悟してご購入くださいw
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25863917/ImageID=3960442/
また凄いお宝を入手しましたね!
何とか復旧して欲しいですね^^
ーー ベニトンボのメスです ーー
書込番号:25865246
6点
>@UltraBfanさん さまへ
毎月のご登場、感激であります^^
大岐海岸は、毎年ウミガメが産卵に来ます。保護区になっており、いつも管理等に監視者が滞在しています^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25863917/ImageID=3960468/
素晴らしい大自然、美しい透明感ですね!水が冷たそうです^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25863917/ImageID=3960471/
こちらも美しい大自然です。絶滅危惧種の植物や昆虫たちが、多数生息しているような
気配を感じます^^
4枚ともに見応えのある、素晴らしい風景画でした。
ご投稿感謝です。
ーー 普通種ですが、ホソミイトトンボ ーー
書込番号:25865266
8点
>coco & マコさん さまへ
いつもたくさんのご投稿、ありがとうございます^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25863917/ImageID=3960578/
夜の駅はいつも楽しそうですね^^
隣接する公園は、また是非昼間取材して欲しいです^^
明るい時なら、きっとココちゃんも怖がらず、園内を隅々までご探索されるのでは
ないでしょうか?^^
楽しみにしておりますよ〜♪
ーー 滅多に撮らない「ハグロトンボ」です ーー
書込番号:25865268
7点
ちゃーずる良さん、こんにちは。
F505Vは起動したのに残念なのですが、¥1,200(税込み¥1,320)のジャンク品なので、撮影できなくて当然というか・・
2004年購入のF828と並べて飾り、楽しみます(^-^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25863917/ImageID=3960650/
シイラのお寿司って、、生?大丈夫なのでしょうか?
@UltraBfanさん、こんにちは。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25863917/ImageID=3960466/
河童橋から奥穂高岳が綺麗です。岳沢には緑が広がってますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25863917/ImageID=3960471/
こちらは霧ヶ峰の八島ヶ原湿原(天然記念物指定)かな?
遊歩道は歩かれましたか?
F505Vはメモリーカードスロット内部の接点がダメなのでしょうね。
お店がジャンク品として買い取った物なので、そもそも起動すらしないと思ってました。
RX10M4とお散歩しながら撮影です(^o^)丿
書込番号:25865871
11点
みなさま、こんばんわー
>良さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25863917/ImageID=3960654/
梨や葡萄と、次々に果物が熟れてきて、いつもお忙しそうですね(⌒∇⌒)
昨日の続きです。
なぜかトンネル写真がアップできてなくて、もう1度チャレンジしますー
丘の下に小さなトンネルがありますよ(^▽^)/
書込番号:25866214
9点
>RC丸ちゃんさん さまへ
格好い良いカメラなので、飾るだけでは、ちょっともったいないですね^^
シイラは食べれる魚ですが、味が薄く、ムニエル等に濃い味付けにする方が
良いようです。買うとムチャ安いですw
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25863917/ImageID=3960732/
綺麗な花に、良質の蝶たちが遊びに来ていますね^^
キタテハ、ベニシジミ、モンシロチョウかな^^
豪華な面々です、ありがとうございます^^
ーー アオビタイトンボ、南方からの飛来種 ーー
今のところ、3匹だけ見つかっています^^
書込番号:25866593
9点
>coco & マコさん さまへ
今日も葡萄に行ってました^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25863917/ImageID=3960784/
素敵な現場画像をありがとうございますw
夜は確かに怖いかもしれませんね、ココちゃんも嫌な予感がしたんでしょう^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25863917/ImageID=3960787/
駅のホームの端っこですかね?隅々まで探索しておられる、、いつも元気な
ココちゃんですね^^
ーー 久しぶりにベニイトトンボ ーー
書込番号:25866600
7点
ちゃーずる良さん、こんにちは。
シイラの寿司って食べたことある?と友人に聞いてみたら・・「はま寿司」で食べたことがあるとか(^_^;)
アオビタイトンボ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25863917/ImageID=3960872/
顔面(額)の青色の金属光沢が美しいです。
RX10M4とお散歩しながら撮影の続きです(^o^)丿
書込番号:25867126
7点
失礼します。
1.またまた「古いカメラ」での画像をお送りします。機はソニーBloggie 3D MHS-FS3です。(2011年4月発売を15年8月に古物店で購入です。)いわゆるステレオベースが20mmと短く、パナソニック3D1は30mm、フジフイルム3DW1は77mmで、三者ではもっとも立体感に「乏しさ」を感じます。
ただし、ポケットに収まる、PCに移せばMPOファイルとともにJPGファイルも作成されて画像ビューワーで見ることができるという利点があります。(ボディーカバーの加水分解がすすみ、急ぎ処理が必要となっています。)
2.実は、このブログ用3Dカメラ画像をカタにレスを差し上げているには下心があります。スレ主様の冒頭ページ、VLOGCAM ZV‐1Fの画像で、しばし見入りました。この機のことはここで初めて知りました。特に焦点距離20mmがすばらしいです。昨今の高値にあっては価格もカスタマーフレンドリーと言えそうです。
ですが、まったく問題なしとはしないのです。自分はいまカメラ終活を進めており、溜まったカメラの売却処分の途中にあります。そうして手元にまだ残ったなかにニコンJ1(V1も)、換算焦点距離が18ー35mmのレンズ(1 NIKKOR VR 6.7-13mm)があります。気づけば、ソニーのZV‐1FはセンサーはJ1と同じ1型です。18mmと20mmの違いです。
片やカメラの終活で処分を推し進め、片や新たに一台を買い求め、これでは身が持ちません。でもZV‐」1Fのこの写り、でも18mmのJ1がある…
スレ主様にもし広角端18mmレンズ付きニコン1機を手にされたことがおありならぜひアドバイスをお願いしたい、とこれが「下心」です。スレッドの主旨を逸脱し申し訳ありません。ご容赦お願い申し上げます。
書込番号:25867342
10点
みなさま、こんばんわー
>良さん
トンネルの公園は、こんど昼間に行ってみますね(^▽^)/
もうちょっと涼しくなってからかなぁー
きょうは、室内動物園の続きです。
大きな蛇を首に巻き付けてくれたんですけど、自分では写真撮れなかったのですー
両手がふさがってたから<゜)))彡
書込番号:25867537
8点
>RC丸ちゃんさん さまへ
そういえば、回転寿司では時折不審な南方系の魚を扱っていますね^^
シーラは格安魚ですから、大量仕入れが確保できそうですし^^
この台風明けが楽しみです、また飛来種が来そうだと・・業界の方は気合が入っていますw
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25863917/ImageID=3961004/
前ボケも背景も綺麗にまとまっていますね!さすがです^^
こういう普通種を丁寧に撮る・・私に欠けている点ですなw
反省しますw
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25863917/ImageID=3961006/
ふんわり優しい描写になっていますね^^
何だか、花がそれぞれ違います!
手の込んだ組作品ですね^^
ご多忙のところ、たくさんご投稿いただき、感謝です!!
ーー 最近よく練習している「葡萄マティーニ」です ーー
書込番号:25867896
10点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
|
|
6月25日 いつもはいないポジションにあれこれ理由を妄想 |
昨日いきなり若2羽が登場・・・あっという間に2羽とも飛び立ち(他機ご容赦) |
面積比4分の1以上にトリミングしてやっとこれ・・・今日は最初からP1000で |
いつもの撮影地が休耕田となり2年目。さすがに水田は荒れ果て心配していましたが、今年もサシバのペアが飛来し撮影を楽しませてくれました。ここ数日親が周囲の高い杉に陣取ってかなり神経質なムードでしたが、昨日いきなり若2羽が枯れ木に登場し、その理由納得です。P1000でのビデオ撮影はできませんでしたので、チャンスがあればなんとかアップしたいと思いますが、サシバ愛好家の皆さんにとりあえずご報告を。
昨日は予想外の登場だったので、他機であるうえSS1/250 での飛び出し撮影を強いられましたが、本日は運が良ければP1000で写真とビデオ撮影狙います。時間がないので他のものはアップしませんが、やっぱりP1000の3000oは圧倒的ですね。自分の田舎ではP1000はマストです(^^)。
今年は餌場も変わり、行動パターンがすっかり変わってしまったので、苦戦しましたが、若が見られたのでOKということで・・・P1000ファンとしては昨日P1000が間に合わなかったのが、残念ですが、今日に期待します(^^)。
ではでは、こんなところで失礼します。
15点
>アナログおじさん2009さんご無沙汰しております。
「サシバ若」巣だちましたか?おめでとうございます。
やっぱり若は若々しいんですね(笑)
私も若が見たいなんて言っていながら、天候不順を言い訳に当方のサシバのお庭を訪問していませんでした。
当方もそろそろ巣立ちしているかもしれません。
青空ばかりを待たずにかけてみないといけませんね。
追伸
最近、マイフィールドでアオバズクを発見したんです。(個人的には世紀の大発見)
マイフィールド本当に幸せなエリアと鳥の神様に感謝しています
5月にわざわざ南の島まで撮りに行ったのに、またもや灯台元暗しでした。
しかし腕もカメラも暗くて、モノにできてません。
アオ様にレッドカード突き付けられないように訪問間隔を開けながら、まさに暗中模索が続きそうです。
書込番号:25791774
2点
|
飛び去ってしまうとNIKON1では届かないのでまず最初にゲット |
カメラを持ち替えてP1000で追いかけ |
もう一度旋回して帰ってきてくれと頼んだけど |
どんどん遠ざかりそれっきり・・・残念 |
アナログおじさん2009さん
すっかり御無沙汰しています。サシバ巣立ちレポート、感激して眺めております。
こちらは相変わらず膝痛と格闘していて、遠歩きは不可ということで柄にもなく他機での花撮りなどで過ごしています。
サシバレポスレッドにお返しできるファイルがありませんで、5月の最後の撮影になりますがクマタカの遠景を超トリミングしたものでお茶を濁させて下さい。
サシバ巣立ちはROM専任のポチ担当となります。
これからも痛快なサシバ巣立ちレポートが届くことを、全国の野鳥ファン、P1000ファンの皆さまと一緒に願っています。
書込番号:25792187
5点
作じじいさん
超〜〜〜意欲的な作品!! アオバズクのナイスな作品にすっかり見入りました!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25789486/ImageID=3945118/
P1000だと何かと制約がありますが、P1000だからこそのアップ写真でもあると思いました。是非狙い目を完成させて下さい。!!
書込番号:25792217
6点
アナログおじさん2009さん、作じじいさん、おはようございます。
ついにサシバの若が巣立ったようで何よりですね。
レポートありがとうございます。
私も、どこかで繁殖していないかなぁと情報収集を
していましたが、いずれも10年ほど前のものばかり。
1,2か所は自分でも出かけてみましたが、空振りでした。
ただでさえ、センシティブな営巣場所の機密情報が簡単に
手に入るはずもなく、まあ当たり前のことですね。
いろいろな人にも聞いてみましたが、秋の渡りの季節に
撮れれば良い、というのが当地でのサシバの認識ですね。
この無関心にも近い状態がどこかでひっそりと繁殖を
繰り返しているサシバを守っているかもしれませんが、
もしかしたら身近な貴重な環境が失われているかも
しれないとも思っています。
>作じじいさん
アオバズクさんの写真には驚きを隠せません。
暗闇に光る眼が良いですね!!
これを撮ろうという発想が湧いてくることに
少し嫉妬してしまいました。
夕方になるとすぐ狩りに行ってしまうので
会えないものだと思い込んでいました。
なにか進展がありましたら、の続報を期待しています。
では、また。
書込番号:25792221
3点
>アナログおじさん2009さん
>新シロチョウザメが好きさん
>MasaKaseifuさん
こんにちは、
今日は蒸し暑い曇り空でしたが、早速、MYサシバの前庭行ってきました。
待つこと約2時間。来ました、居ました。サシバ若様。
アナログおじさん2009さんの作品を参考に胸の模様、嘴の周りの白い模様などから「サシバ若」と断定致しました。
当地では巣立ちは一羽のようです。精悍な顔のサシバですが動きがどことなくたどたどしく、顔つきもどこか自信なさげで子供っぽいです。
アナログおじさん2009さんのサシバヒナ巣立ちレポのおかげで初若様ゲットできました。メデタイ♪メデタイ♪
ありがとうございました。
新シロチョウザメが好きさん、Masakaseifuさんありがとうございます。
アオバズク君ですが、しばらく間を空けたので近々訪れてみようと思います。
またご報告します。
書込番号:25792484
3点
|
|
3000o 4K リサイズ&レタッチ |
同 6000o 4K |
親がいれば確実に若はいますね |
遠い日のアオバヅク…マナーの悪いカメラマンにその後姿見えず |
皆さん、今晩は。一昨日は全く若を目にしなかったので、旅だったかと思いましたが、昨日は親が見張り台の高い杉の木にいたので、期待してカメラを覗きましたが、まずは1羽、そして親の鳴き声とともにもう1羽が登場して、餌を受け渡してもらっていました。残念ながら、5秒ほど撮影が遅れ、餌をもらった直後からしか、写っていませんが記録映像ということで。
長い時間張り付いていられればいいのですが、農作業が忙しくせいぜい20〜30分くらいです。残念ですが、仕方がありません。昨日はP1000で撮影しましたが、4月に買って今頃使い始めです(^^)。
アオバヅクの話題が出ていますが、10年位前、撮影したビデオが出てきたのでアップします。長時間の撮影なので、まずは冒頭の短時間のものを。
ちょっとお疲れ気味なので、返レスなしの貼り逃げで失礼。
書込番号:25793049
3点
|
|
2023年7月2日・・・はっきり写っていませんが若かと |
次の日(7月3日)も親は見張っていたのでまだ逗留だった模様 |
皆さん、こんにちは。ここ数日、農作業の疲れが肩に来て、ちょっとへばっていますが返レスを。
☆新シロチョウザメが好きさん
なかなかいい写真が撮れなくて、若の最近の様子、レポできません。今年はいきなり、かなり育った若2羽の出現で、対応できずでした。さらに今年の若は、かなり育ってしまったからか、警戒心が強く、逆光のポイントからでさえ、森の中に逃げ込む始末です。昨年の様子を見ると、まだ余裕があるかもしれないので、次回は一か八か、順光のポイントでやってみます。
それよりもクマタカの写真、うらやましすぎです、こちら遠出をしていないこともあってか、姿さえ見ていません。知人の中には昨今の熊騒動で、出かけるのを控えている方もいるそうです。何よりのごちそう、ありがとうございました。やっぱり大型猛禽類は美しいですね。
☆MasaKaseifuさん
サシバの営巣地は、こちらはお隣の栃木は豊かで、サシバの里と銘打って売り出している町もあるくらいです。こちら、農作業で遠くにはゆけないので車で30分くらいのところでお茶を濁しています。今シーズンもMasaKaseifuさんのように、いろいろな写真は撮れませんでした・・・実は昨年はブッポウソウがサシバの若の止まり木に出現したので今年も期待したのですが無理でした。またいろいろな作例、楽しませてください。コアジサシだけでも楽しいですね。
☆作じじいさん
サシバの若やこちらでは見えなくなったアオバヅク・・・実は知人の森にいるらしいのですが、昼なお暗くの森で、昔のように偕楽園公園の遊歩道というわけには参りません。サシバの若はすぐに旅立ちはしないような気がしますので、お気に入りのショットがゲットできましたら、どうぞご披露ください。
本日は昨年の様子をちょっとながめていましたので、古い写真とビデオで失礼します。サンコウチョウのビデオは横1920ピクセルだと188MB になり100MBを超えますので横720ピクセルのミニサイズでご容赦。
書込番号:25793743
3点
|
続/憧れの南国一人旅@憧れのセイタカシギ |
続/憧れの南国一人旅Aキンバト。突然の登場に慌ててピンボケ(残念) |
続/憧れの南国一人旅Bツバメチドリ出会う鳥みんな初めて |
続/憧れの南国一人旅Cリュウキュウアカショウビン再登場 |
>アナログおじさん2009さん
こんばんは、農作業毎日暑くて大変ですね。
今日もサシバの前庭の水田では農家のお父さんが黙々と草刈りをしてました。
私は畔の木陰で折り畳み椅子に座ってのんびりサシバ待ち・・・。
サシバ若さま、まだいるか心配でしたが、いらっしゃいました。
飛び姿は撮れませんでしたが飛び方を見ていると、まだ羽ばたきが多くて、空気をとらえ悠然と飛ぶにはまだ1週間は練習が必要そうです。
今日はアナログおじさん2009さんのさんのコメントに応じて給餌風景を狙ったのですが、私も気づきが遅くてタイミングを逃しました。
今日の朝ごはんはカブト虫。夏場はクワガタやカブトも撮影対象にするので可哀想ですが仕方ありません。
>MasaKaseifuさん
>新シロチョウザメが好きさん
こんばんは、
今日はサシバの若の報告に加えて憧れの南国一人旅の続編を勝手ながら掲載させて頂きます。ご容赦下さい。
南国の鳥は見るも撮影も初めての鳥ばかり、宝の山ですね。足元にはハブもいましたが、(長靴必携)
アナログおじさん2009さんの観察ですと、そろそろサシバも旅立ちの時期のよう、残された時間でいい写真が撮れたらまたご報告します。
書込番号:25798437
4点
|
|
これが最後のお姿かと |
別スレにすべてアップ済みの写真ですが、このアングル今年も夢でした |
皆さん、お早うございます。
カブトムシを食べるサシバ若の映像ありがとうございます。始めてみました。すごくよく撮れていますね。サシバファンの皆さん、喜んでいらっしゃると思います。渡りの季節のサシバの親もいいですが、こうしたレアな映像はなおさらです。
サシバ若はここ2日、目にしていません。一昨日車到着前に飛び出し、樹木の間を一寸だけ見えたのと、同日2回目に観察で自分は見ていませんが、同居人が農道から森に飛び込むのが見えたというのが最後です。飛び方を見ても親とそん色がないし、1羽はすでに見えないので、自分で餌が捕れるようになり、見張りの親もいなくなったので、いよいよ旅立ちかもです。
当地の鷹の渡り観察地には8月15日以降たくさんのサシバが観察されていますが、それまでどこかで過ごしていると思います。またであったらレポしたいと思いますが、作じじいさんにおかれましても、健康に留意され、サシバの目撃レポがございましたら、ぜひほかの方のためにも追加なさってください。
南国一人旅の作例、本当にいいですね。10数年前沖縄に行ったとき、当地のガイドさんから野鳥ならまずは石垣と宮古島と言われましたが、皆にのほうは沖縄でもそのほかの島でも十分楽しませてくれますね。こちらひざ痛とクマの恐怖で、人生最後の東北秘境巡りを計画するも夢で終わっています。もはや芭蕉の「旅に病んで 夢は枯野を 駆け巡る」の状況です(^^)。
書込番号:25798571
4点
皆さん、こんにちは。
慌てて作じじいさんへの返レスをしましたら、最近アップのビデオを再アップしたり、ひどいことになっているので、本日は反省して早朝と農作業後の9時半以降、2度お山の方に出かけてみました。早朝見張り台(高い杉)に親の姿を確認しましたが、車を止めた瞬間に飛び出してしまい撮影不可。農作業後もいつものお立ち台には若の姿は見えず。いつもならここで諦めてしまうのですが、今日は冒頭のようなチョンボのあとだったので、サシバ3,4号観察地にも出かけましたが、姿は見えず。しょぼ〜んと帰路につくと、昨年までよく見かけた電柱にサシバの鳥影を発見。
通り過ぎてしまったのでUターンして撮影してみると、サシバの親。若様は見えません。ここで新たに購入したP1000のAFが決まらないトラブルに遭遇するも、まずはP1000でと粘りましたが、撮り手を同居人に変更しても変化なし。でサブ機を出して撮影再開するといきなりの飛び出し。慌ててバタバタするもSSも低速でう〜ん。親がいるというということは若様もどこかで遊んでいるかもですが、声はもちろん、姿は全く見えません。ほんの20〜30分で遭遇というのも虫が良すぎますが、明日以降も会えなくなるまで頑張ってみようとは思います。
これだけ暑いと変温動物のサシバも日の当たるところにいるのは酷かと思いますが、近くの梢に入らず、待ってくれていた(^^)ことに感謝です。
書込番号:25799278
4点
作じじいさん 念願のセイタカシギが撮れて良かったですね!! |
今年は皆目不作のオオルリです |
クマタカ若 距離3〜500m程度の対岸の雑木林 3000o |
もうこの鳥の最盛期の筈だけど・・・不作続く今年です |
作じじいさん
アナログおじさん2009さん
お早うございます。PCが突如ダウンして復旧にまるまる3日も掛かっています。今日ようやく使えるソフトを数点戻しました。
別レス https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25750170/#25797461 書込番号:25797461
でもぼやいてますが、一番大切な撮影ファイルが飛んでしまったのではないかと危惧してました。何とか残っていてくれたので、それを移し替えて、Windows10に初期化されたPCをWindows更新を重ね、昨日まる1日かかってWindows11に戻しました。
本題:
アナログおじさん2009さん
サシバヒナ巣立ちレポート 克明な観察記録を知らせていただき感謝しきりです。一番農作業が忙しい時期に手間のかかる観察日記に時間を割いていただきました。ありがとうございました。追加もあることと思います。また撮られることがありましたら宜しくお願いします。
作じじいさん
旅情緒さえ想起させられる見事な野鳥のファイルを沢山見せて頂き、感謝しています。ここぞというときに、P1000は思い通りにならないこともあったことでしょうけど、ファインダーでそのままの大きさを覗けるお手軽カメラはP1000以外にはないと感じています。
初めて出会われた野鳥にさぞかし感激されシャッターを押す瞬間まで手が震えたかもしれませんね。でもその思いでこそが、カメラで好きな対象物を追いかける醍醐味だと思いますので、これからも思い切り挑戦なさって下さい。
作じじいさんのフォトは、構図やら場面やらTOPに在り来たりのものではないフォトが多く、とても勉強になります。ハンドルネームの通り、作品狙いでも行けるテーマや撮影だと感じています。これからもどんどん意欲的なテーマにご挑戦下さい。
今回の南国一人旅では海浜での事故もなかったようですので、安全無事で何よりでした。これからは暑くなりますのでお互いにくれぐれも熱中症に気を付けて外遊び( ´艸`)しましょう!!
最近撮れてませんので、アーカイブズからの取り留めもないファイル供出です。クマタカ以外は本レスにマッチしてませんけどご容赦。
書込番号:25799928
5点
>アナログおじさん2009さん
>新シロチョウザメが好きさん
>MasaKaseifuさん
こんにちは、毎日暑いですね。
前日に撮影の為に晴れの天気予報を確認。暑くなることは覚悟して「国蝶オオムラサキ」を見に出かけてきました。暑さのせいか年のせいか分かりませんが電車の行先を間違えたり、発射番線の違いに気づかなったり、散々な「爺さんの遠足」でしたが何とか目的地にたどり着きP1000に収めて参りました。
何とか雄のオオムラサキの「青」を順光で撮りたいと工夫しましたが敵もさる者?なかなか羽を開いて止まってくれません。場所はとても大きな温室のような施設で暑くて、普段の様に長時間構えて待つ気力も無く。写真は妥協の山(笑)
また、角のある顔を正面からマクロで捉え雑誌等に「ムーちゃん」と云う愛称でよく紹介されるオオムラサキの幼虫のカットも狙いましたが正面から捉える事ができませんでした。(正面から捉えられないとただの芋虫なので不掲載)
アオバズクは相変わらずの明るさ不足。NXで調整してみましたが、やはり昼間居るところを根気よく探さないと難しいです。
書込番号:25802985
2点
>アナログおじさん2009さん
>新シロチョウザメが好きさん
>MasaKaseifuさん
こんにちは、
10日空きましたが「サシバの前庭」出かけてしました。
2時間まったく鳴き声も聞こえないし、気配もありません。さすがに南方方面に向けて旅立ったかな?と思っていると、突然いつもの枯れ木に飛んできました。まだ居たよとばかりに数枚撮らせてくれましたが、その後、飛んできた親鳥の後を追って何処かにとんでゆきました。
そのあとは待てど暮らせどセミ時雨の響く静かな里山の景色に戻ってしまいました。
若様もそろそろエサを捕る練習しながら生活範囲が広げて、やがて南に渡って行くのでしょうね。
追伸
何やら「新P1000」のスレが上がってますね。本当なら嬉しい限りです。
書込番号:25809163
3点
|
|
2022年はこんなシーンがよく目撃されましたが |
2023年詳細はビデオ |
皆さん、こんにちは。
スレ建てしたのに、すっがりご無沙汰で、恐縮です。
☆新シロチョウザメが好きさん
投稿していただいた日に気が付いたのですが、何とかサシバをと粘って今日になってしまいました。実は一昨日、サシバ1・2号撮影地で森の奥に飛び込むサシバを2羽目撃しましたが、運転中でとても撮影できる状況ではありませんでした。まだ育った森周辺にいる可能性がありますが、これまでも餌場その他回っても見かけることはありませんでした。こうなると、前にもお知らせした地元の鷹の渡り調査のベースになっている場所で8月中旬の渡りをチェックするしかありません。その前に畑に来てくれると嬉しいですが、今年は暑さもあって望み薄のようです。また何かニュースがあったらお知らせしますが、当てにしないでお待ちください。
サシバよりクマタカのほうが憧れのじいさんですが、こちらではなかなか難しいようで、営巣がうまくゆかず低空で飛ぶことが少なく写友は苦労しているようです。体調が若い頃みたいにはお互いにゆかないようですが、運を期待して、時々P1000持参で出かけましょう。サシバレポは尻つぼみですが、猛禽関係のニュースなどお待ちしています。
そういえばサシバが姿を見せなくなったので、しばらくぶりにオオルリやサンコウチョウの森に出かけたら、何とサンコウチョウが2分間で6回鳴きました。姿は見えなかったのですが、誰かが物まねしているんじゃないかという、ちょっとたどたどしい鳴き方でした。でも最初のギィギィという例の鳴き声も聞こえたので、本物と思います。農作業が忙しいのでいつも2,30分くらいしか滞留できないのですが、半日も頑張れば写せるかもというので残念です(^^)。
☆作じじいさん
10日空きましたが「サシバの前庭」出かけてしました。
2時間まったく鳴き声も聞こえないし、気配もありません。さすがに南方方面に向けて旅立ったかな?と思っていると、突然いつもの枯れ木に飛んできました。まだ居たよとばかりに数枚撮らせてくれましたが、その後、飛んできた親鳥の後を追って何処かにとんでゆきました。
これはこれは何とうらやましい(^^)。新シロチョウザメが好きさんへの返レスでも書きましたが、一昨日ヒナが巣立った森で2羽のサシバが飛びかうのを見ました。渡りの時期までは、育った森周辺でうろうろしているのかもしれません。
こちらの渡り観察場所から1qくらい先の山から8月になるとサシバが湧き上がってくるのですが、こちらのサシバ1・2号撮影地からは直線距離で7,8qくらいですから、少しづつの移動かもしれません。なぜこの森から湧き上がるのかは判りませんが、上昇気流に乗りやすいからとか、未央奈さん、いろいろ申しております。
この時期に本当に貴重な作例ありがとうございます。9月くらいまではお店は開いておこうと思いますので、スレ主不在尾でも、ニュースがあればぜひお願いします。
P1000の後継機種、別スレで噂を教えていただきましたが、噂でなく7枚縛りを超えた、自分のような素人にも飛び物撮影が容易な機種期待しますね。7枚縛りの制限でスキルアップという側面もありますが、自分のような雑な人間にはやっぱり20〜30枚くらいの連写が希望です。
書込番号:25810243
3点
作じじいさん、アナログおじさん2009さん、MasaKaseifuさん
今日は。こちらは全く撮影活動ができてません(-_-;)です。
作じじいさん
サシバの残留組 やっぱり3000oはtargetがアップできていいですね。これに代わる後継新式カメラが噂に上がってますが、あまり期待するとがっかりするので、そっとしておきます(笑)
アナログおじさん2009さん
サンコウチョウは昔撮った山のような未整理写真をぼつぼつ眺めているだけで、様変わりしたフィールドに足を向けていません。
今が旬な野鳥ですので、鳴き声があればハットして、心臓に悪い?です(笑)
サシバレポートは作じじいさんからのを合わせて、アップいただくたびに楽しませて頂いてます。
お二人にお礼の野鳥ファイルを上げたいのですが最新作がなく、蔵出しですみません。
クマタカは、遠くの高い尾根まで車の幅やっとの山道を辿るのですが、クマタカ専任の相棒が入院加療中で予定が当面立たない状況です。車で行けるところまで行って、見晴らしのいい、クマタカの居そうな場所で時間と風を見計らって待つだけですので、(山道を行ける)車さえあれば膝痛もあまり苦にならないのですが、長いこと休んでいるのでついつい出不精癖がついてます。それに暑いので・・・。
書込番号:25810515
6点
|
まだ数回しか使っていないのにAFが不安定なP1000 3号機・・・NIKONおくり? |
ん?このフォルムはサシバじゃなくて・・・(^^) |
天気も良くないけどいつものP1000には程遠くここでバッテリー切れ |
慌ててM1mark2持ち出すも設定変更余裕なくSS1/125で飛び出し撃沈 |
皆さん、こんにちは。
☆新シロチョウザメが好きさん
早速の返レスありがとうございます。
本日はちょっと雨模様でしたが、ミニトマトに青枯れ病という厄介な病気が入り、回復はほぼ不能なのですが、一縷の望を抱いて対応し・・・70〜80pの深さに棲むウィルスが原因とかで薬剤もほぼ効果なしとのこと・・・そのあと、もしやもしやとサシバの撮影地に。が、サシバは見られず、次にかつての餌場に移動。と、電柱の上に、何やら猛禽類の影が。慌てて撮影するも、ちょっとずんぐりなので???と確認すれば、この時期当地では見たことのないノスリ。
推測するに、ライバルのサシバが去って、安心して共通の餌場であるここに出てきたか・・・うれしいような悲しいような(^^)。そんなわけで、残念ながらサシバ追加レポにはならず、空振りのノスリレポでした。
他力本願ですが、作じじいさんにl期待です。
書込番号:25810876
4点
>アナログおじさん2009さん
>新シロチョウザメが好きさん
>MasaKaseifuさん
こんにちは、一週間ぶりですがサシバの前庭の様子みてきました。在宅の気配はありませんでしたが1時間位した時、寝ぐらの森の上空を一羽のサシバが通り過ぎて行きました。(若かその親かは分かりませんが、)まだサシバは居るんですね。
今回、サシバはここまでで、春先の奥様の野生のラッコが見たいの一言に便乗して決まった。「北の国のアッシー君の旅」の収穫その@をご披露致します。(笑)
書込番号:25819939
2点
初オジロワシ。小さな町の漁港付近で見つけました。 |
例によってカラスに絡まれてました。(笑) |
・・・でかいです。探していたわけではありません一目でトビではない事分かります。 |
初ラッコ(親子) ノートリ3000mmのい威力。 |
>アナログおじさん2009さん
>新シロチョウザメが好きさん
>MasaKaseifuさん
すみません、「北の国のアッシー君の旅」の収穫そのAの報告です。
書込番号:25819975
2点
アナログおじさん2009さん
毎日暑くて閉口しています。
今日はサシバに広い林野を舞うトビ、初オジロワシ、初ラッコと珍しいものを魅せていただきました。いずれも初夏の自然の風物詩に相応しいものばかりで、羨ましさ以上に心を惹かれました。
旅行先での初撮れレポート、元気があふれて好奇心旺盛な作じじいさんに 心から拍手(・・||||rパンパンッです。
こちらは滅多にも出歩いていません(^^ゞ
書込番号:25820231
4点
新シロチョウザメが好きさん、作じじいさん、MasaKaseifuさん、皆さん、こんにちは。
鷹の渡りを観察に行けず、毎日酷暑の中で鬱々としていたら、最近サシバが車の前を通過し、本日などは農作業の後、目の前のお宅のアンテナにお別れのあいさつに来てくれました。昨年は農作業をやっている畑の向こうの遠い木にお別れの飛来でしたが、今年は暑さにへばったじいさんに気を遣ってくれたのか、ありがたいことです。涼しくなってきたので、そろそろお別れかと思いますが、今回、飛びものを外し、止まりものだけで残念ですがとりあえずレポートしておきます。
こちらは8月下旬が渡りのピークだったようですが、まだまだ残り物に期待できるかもしれません・・・頭の半分は、すでにチュウヒモードですが(^^)。皆さんんも、思わぬ高温にも気配りいただいて、どうぞ撮影をお楽しみください。
ではでは、遅ればせながらのレポート失礼します。
書込番号:25901576
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)













































































































































