このページのスレッド一覧(全39382スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 0 | 2024年2月10日 15:59 | |
| 31 | 14 | 2024年2月10日 14:35 | |
| 12 | 3 | 2024年2月7日 11:19 | |
| 73 | 42 | 2024年2月5日 23:59 | |
| 3 | 6 | 2024年1月30日 22:27 | |
| 15 | 5 | 2024年1月26日 18:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100V
噂サイトに今月発表のリーク映像が出てきました。
果たして幾らになるのでしょうか?
https://www.fujirumors.com/
書込番号:25611854 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>果たして幾らになるのでしょうか?
20万くらいですかね?
書込番号:25611999
2点
>乃木坂2022さん
X100YのバッテリーがNP-W126Sとの噂なので、バッテリー変わらないなら、X100Vと買い替える必要はないかもと思っています。
そろそろバッテリーは、統一化して欲しいですね…
書込番号:25612081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>乃木坂2022ちゃん
こんにちはw
別スレでムシされたから来ちゃたw
乃木ちゃんはこのカメラ買うの?
私は要らないから買わないかな?
あ、乃木ちゃんはモトのスマホあるんだっけ?
大好きだもんかね?モト
書込番号:25612102 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>TM1975T2さん
>ねこぽんちさん
25万円位かな?
バッテリーは新型になるんじゃないでしょうか?
>芋洗坂69さん
あの有名な芋洗坂69 さんですか?
広尾に住んでる義弟が大ファンです(^o^;;
書込番号:25612116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>乃木坂2022ちゃん
これ違うよー
こんなブサメンじゃないし
わたし
>広尾に住んでる義弟
広尾に住んでるんだ
私んちは少し近いかな?
東麻生なんだ
広尾なら恵比寿とかも近いね
大好きなモトのスマホ持って写真撮らなきゃだねw
義弟さん広尾で待ってるよw
書込番号:25612174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、そうそう
乃木ちゃんのハンネ、東京メトロ千代田線の乃木坂駅なんだ!!
六本木ヒルズ近いよね!
赤阪ミッドタウンも
芋洗坂も比較的近いねw
書込番号:25612304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>乃木坂2022さん
今朝の情報では、残念ながらバッテリーはX100Vと同じとのことでした。恐らくX100Vより1mmしか厚みが増えないので、NP-W235が入らなかったのかなと思いました。
https://www.fujirumors.com/rumor-this-is-the-fujifilm-x100vi-battery/
>ねこぽんちさん
価格は、1799ユーロとのことなので、28万円以上になるのではないかと思われます。
書込番号:25612455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最新のスペックリストです。
- ISO125
-1/180,000秒のシャッター
- AI被写体認識と最新のAFアルゴリズム
- 369万ドットEVF
- 6.2K30P
- 4K60P
- UHS-Iスロット
- X100Vより少し重い
- 中国製
- X100Vより300ドル高くなる(以前は「200 ドル高い」と述べていた)
X100シリーズもとうとう中国製に…
書込番号:25613332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今月中に発売されるようですね
アダプターなしで防塵防滴が叶えば少しは買いやすい総額になりますかね
とても楽しみです。
書込番号:25614726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2月20日発表だそうですね。
日本国内価格はいくらになるのでしょう...
https://www.fujirumors.com/fujifilm-x100vi-official-teaser-released-ahead-of-february-20-announcement/
書込番号:25614867
1点
バッテリーはNP-W126Sになってほしいです。
NP-W126Sがまだまだディスコンになって欲しくないですから。またx100シリーズのテレコンバータもワイドコンバータも流用できる様にアダプターリングも変更がないと嬉しいです。x100シリーズは現代のM型ライカと呼ばれる様な息の長いカメラになってほしいです。強いて言うと、x100シリーズに合うEF-X20の様なコンパクトなストロボを復活してほしいです。
書込番号:25614998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
新機種を心待ちにされている方が多いんですね。僕は初代X100とX100Fを使いますが、段々と面白く無くなってる感があります。今も使うのはオリジナルXが圧倒的。電子シャッターとデジタルテレコンが良く見えてX100Fを買いましたが使わないですね。稼動モニターも不必要です。ユーザーの要望を詰め込んだために、初代コンセプトとはかけ離れたカメラに進化しているようです。中国製なんですか?余計要らないですね!
書込番号:25616555
1点
>どんぐりファイブさん
レンズはX100Vと同じとの噂なので、そうだとすれば、アダプターとフィルターを使用した場合のみ完全なウェザーシールになる点も同じなのでは、と推測されているようです。
https://www.fujirumors.com/fujifilm-x100vi-what-about-weather-sealing/
ともかく、発表内容を楽しみに待ちましょう・・・
書込番号:25617022
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot ZOOM
PowerShot ZOOM用三脚座((名称が適当かどうかわかりません)を作りました。
1)ネットのレビューを見ますと三脚穴がないことへの言及が多くなされています。この「望遠鏡」型カメラと似た「双眼鏡」型デジカメをながく使ってきていますが自分のばあいほとんどが手持ちの静止画撮影で、三脚に載せたことはありません。ですが定点での動画撮影などを始めたら三脚が必須となるかもしれません。ステイホームのいま、こしらえることにします。
2)厚紙でクレードル風のものをと考えましたが筒型のカメラをどう固定するか案が浮かばず、カメラ底面サイズ大に切ったコルク板に1/4インチナットを埋め込んだプレートを作ることにし、三脚といっしょに持ち出すこととなったときこの板の上に両面テープであるいは接着剤でカメラを貼り付けて載せることにします。
5点
3)先に作ったコルク材のものは多少かさばりますので3mm厚のアクリル板に1/4ナットを埋めこんでみることにします。ナットの高さが5mmほどではみ出しますが接着剤を選べばポロリと外れたりもないと考えます。
4)道具箱にあった残りのアクリルサンデー板から切り出しています。ですが、この板は鋭利なナイフでスパッと切らないと繊維性のバリが出てやっかいです。同社の旧製品のアクリル板はヤスリをかけても切断面がきれいに仕上がっていましたので再度の作り直しを考えています。
書込番号:23917616
6点
私も前から、この三脚用の穴ネジをかんがえていましたが、あなたの方法をこれから試して作ってみます。
書込番号:25608460
1点
やってみました! レビューに投稿しました!上手く行きました。アマゾンでパーツ仕入れて少しカットの上接着させてしあがりです。
書込番号:25613263
0点
かつてデジカメはAPS-Cが主流で、フルサイズはとりもなおさずプロ御用達の機種との認識がありました。
実際に手にしたのもAPS-Cのk-5、k-3、α77,7200やX-T1などで専ら写真印刷を楽しんでいたのですが、その後フルサイズに期待が膨らんだこともあり、手始めにD750、そしてD810、k-1と続き、その後α7RV、Z6とミラーレスに移ったのですが、ここで学んだことは、A4、A3(ノビも含む)までのサイズなら、印刷画質に差を求めることは不可能ということでした。
私が他に趣味とする自作PCや、自作スピーカーでの音楽鑑賞、数年前から始めた自転車など、それぞれアップグレードで得られた期待感は一度たりとも裏切られることはなく、PCならOSやCPUマザボの交換で、グラボを取り外しても今以上にサクサク動くことを経験していますし、長年愛用したスピーカーもエッジにくたびれが見え始めた頃合いにウーハーを交換したことで、心なしか低域が締まって聴こえるようになったり、アップグレードによるメリットはそれりの効果があるわけです。
2〜3年ほど前から乗り始めた自転車にしても、街乗り専用としていますが、クロスバイク→MTB→ファットバイクとアップグレードによるタイヤ幅が太くなることで、パンク事故が軽減するとか、走行安定性が増すとか、期待に見合う実利を得ることができるわけです。
しかるに、デジカメという趣味は、普及クラスといわれるAPS-Cから上級クラスのフルサイズにアップグレードしたところで、印刷写真の画質向上には何ら寄与しませんし、彼我の差といえばボケの違いでしかないというのも幻滅を感じてしまう要因でもあります。
ここ数年で、デジカメのフルサイズはセンサー及び画像処理エンジンともに、一体どれほどの進化をもたらしたでしょうか。
ざっと、知りえただけでもセンサーは裏面照射型に、さらに積層型センサーがデジカメの主流のようになり、それに付随してAFの動体捕捉率も進化したことで、デジカメはまさにフルサイズ一色といってもいい状況です。
しかし、こと印画紙媒体の写真画質の向上においては、それ相応の恩恵があるなどという話は、一向に聞こえてこないのはどういうことでしょうか。
4点
印刷はプリンターの性能なので印刷能力の優劣で変わるものと思います。
プリンターの印刷技術は、向上しているのか停滞しているのかどっちなんだと感じます。
プリンターも顔料インクか染料インク下でも違うだろうし普通のプリンターかレーザープリンターかでも違うでしょう。家庭用の普通のプリンターだと、用紙のチョイスによっても違うだろうし補色として用いるインクの数によっても仕上がりは変わると思います。基準となるものは何なのか全く知りません。
ディスプレイを通して観るのが主流だから仕方なしとも言えなくもないと思うのですが。
その点ビデオカメラだとモニターには業務用ディスプレイがあるので一様基準ととらえていいのかわかりませんが指標となるものはあると思います ?
書込番号:25456809
4点
自分は、ディスプレイで見ても、大差ないと思っています。紙出力なら、なおさらです。
普通の使い方の範囲ではAPS-Cセンサーは十分すぎる性能に達しているということだと。
書込番号:25456836 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>デジカメはまさにフルサイズ一色といってもいい状況です。
出荷統計では、フルサイズ以上とフルサイズ未満は同程度ですが、
ムラジンジャーさんの「いつもの感想」ですね(^^;
書込番号:25456837 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
というわけで、デジカメは昨年購入に至ったEOS R7とキットレンズのRF-S18-150mmf3.5-6.3で打ち止めにするつもりですが、フルサイズの50万80万の値を見るにつけ、このキットが20万円強で手にすることができたことは、庶民感覚からいって納得するところでもあります。
ただ、どのような目的があって、高額高級化したフルサイズをプロはともかく、多くのユーザー諸氏が願望するのだろうか私にはさっぱり理解できないところではあります。
フルサイズだろうがAPS-Cだろうが、画質にこだわったところで、精々高感度域のISO6400以上で1段分ぐらいのものでしょうから、価格差ほどのものではないと考えるのが常識というものでしょう。
ここ1〜2年で急速に進化したのが、AFの被写体認識と追随性能だと思いますが、このR7とてメカシャッターで10コマ、電子で30コマ、AFのゾーン選択ではターゲットの補足は十分満足できるものです。
ちなみにこの画像は、電子シャッターでのものです。
>やっぱり傑作〜さん
>印刷はプリンターの性能なので印刷能力の優劣で変わるものと思います。<
つねづね、感じていることは、プリンターの性能が上がれば、デジカメの機種に関わらず、相対的に印刷画質も向上するでしょう。
>お気軽趣味人さん
>自分は、ディスプレイで見ても、大差ないと思っています。紙出力なら、なおさらです。
私も全く同じ意見で、フルサイズ,APSーCの画像を等倍に拡大してもその差は全く判別できません。
>ありがとう、世界さん
そうです、いつもの、感想です。
書込番号:25457116
3点
classic_oyaziさん、こんばんは。
撮影結果が収入に直結するプロカメラマンと違って
趣味で撮影を楽しんでいるアマチュアは、自己満足の世界だと思います。
作例にアップしたF-15J戦闘機の写真は、私が以前
1型の撮像素子を搭載したレンズ1体型高倍率ズーム機を使い
メカシャッター7コマ/秒のAF追従連写で撮影した写真です。
フルサイズの撮像素子を搭載したデジタル1眼に
600mmF4の単焦点超望遠レンズを付けて撮影すれば、もっと良い写真が撮れると思いますが
私自身、手持ちで気軽に撮影を楽しみたいので、この位の写真が撮れれば十分だと感じています。
金銭的に無理なく購入できるのなら、アマチュアでも
どんどん高価なカメラや高価なレンズを購入して、撮影を楽しまれると良いですね。
自分の気に入った撮影機材で、自分の撮りたい写真が撮れれば、それで良いと思いますよ。
書込番号:25457483
6点
デジカメウオッチなどのサイトではユーザー諸氏による関心事の一つに、画質がどうのという話題が年がら年中で、このサイトの定番になっているようです。
さてこの画質なのですが、私見では画像の良し悪しはノイズの差でしかないと考えます。
APS-CもISO3200程度なら、フルサイズとどっこいどこいですし、差がつくとしたらISO6400からでしょうから、高感度の上限を3200にして、あとはフルサイズより優位性があると思われる手振れ補正に期待をかけるわけです。
もちろん理論的にはフルサイズとAPS-Cには他の要素が厳然としてあるのは当然のこととして、実際の画像として出力した場合、その差を一目瞭然のごとく認識できるためには常識外の大きなモニターが必要なはずです。
その証拠に、フルサイズとAPS-Cの画像を等倍表示して、その差を判別できるでしょうか。
>isiuraさん
戦闘機を撮りきるのは結構難儀だと思いますが、投稿画像を等倍にしても1型センサーといえ、他の大きなセンサーとの比較しても区別がつきませんね。
換算600oだそうですが、戦闘機が撮れる環境が羨ましいです。
書込番号:25458472
1点
僕もすれ主様と同じ考えです。確かに、最近のミラーレスはアルゴリズムの違いから、従来にカメラに比べるとクッキリ解像、彩度高めのスマホ的な写真になっていますが、センサーそのものが大きく変化しているわけではないので、写真の表現の変化はあっても、画像の質の変化は無いと思っています。良く言われる高感度領域の性能も、今まで使用したカメラで凄いと思ったのはD5だけで、後はカタログの数値ほどの変化はありません。何せ統一規格が無いのですから。また、連写も野鳥撮影でも10コマ/秒も有れば十二分ですし、むしろバッファの性能の方が大切だと思っています。今更画素数の話もおかしいですが、モニターやテレビ、プリンターの性能を考えても4000とか5000万画素は不必要で、2000万画素もあれば十分です。デジカメの性能はニコンで言えばD500,D850,D5辺りで完成していると思います。NASAが50台も大人買いするのですから、性能的には問題ないのでしょう。メーカーは売ってナンボですから、ユーザーの購買力を新しいものに向けるためにミラーレスに舵取りしたように思います。
僕はD5を導入以来新型機を買うのは止めています。理由はスレ主様が感じておられるのと同じです。最近はデジカメ黎明期の1000万画素前後の機種を好んで使いますが、諧調の豊かさはこちらが上かとも思います。この辺りの中古カメラは5万円も出せば購入出来ますが10倍の価格のカメラが10倍の写真が撮れるのかと言えばNOとしか言えません。
カメラの高額化が新規ユーザーの参入を妨げているのは事実だと思います。メーカーは一定の利益を上げないといけないので、少数既存ユーザー(新型機を追いかける方達)を対象に益々値上げする。負の連鎖になっている感があります。ニコンの入門機を見ても、20万円辺りがが最低でこれに交換レンズ一本と高価格メモリーカードを付ければ最低セットでも40万円ぐらいになるのかな。この物価高の中で、スマホという優れたカメラがあるのに中々普通の人はこの金額は出せません。新型機の高騰に伴い中古も高騰しているのは困ったものです。
ユーチューブを見ていると色々なインフルエンサーが然もわかった様に新型機の説明をしているけれど、本当に長期間使った事があるのか疑問です。作例とか言って良く写真を出していますが、正直素人写真の域を脱していません。(勿論僕も素人なので似たり寄ったりですが)メーカーからの依頼で、機材を借りて宣伝しているような動画に惑わされずに、自分の写真を追及していきたいものです。
書込番号:25459328
1点
>みちちゃんくんさん
>いやぁ〜、久しぶりというか、いやおそらく初めてでしょうね。
HNを変えながら(規定に沿ってです)数年前より自説として主張してきた「写真印刷でA4、A3サイズ程度なら、フルサイズもAPS-Cも画質の差は区別できない」という趣旨に賛同いただけるようなご意見を拝見したのは。
今までずっと、今回のような自説を投稿すると、多くのユーザーからバッシングで炎上したこともありますが、その後も懲りずに自説を繰り返し開陳したことで、ネグレクトされていますので、賛意の投稿はほとんど目にしたことはありません。
やはり上級志向のユーザー諸氏には、スレ主は煙たい存在なのでしょうが、決してフルサイズを否定しているわけではなく、アップグレードは意味があるのかどうか問うているだけです。
書込番号:25459553
3点
>classic_oyaziさん
僕は、他のSNSでOLDカメラを楽しむというグループに参加していますが、デジカメ黎明期のカメラで皆さん素晴らしい写真を撮ってられます。僕のメインシステムはニコンですがニコ1からフルサイズまで使用しているし、マイクロフォーサーズも使います。それぞれセンサーサイズで、得意な分野があるとは思いますが、画質の違いは分かりません。もうこれは心眼を持ってみるか、プラシーボ効果でしょう。ライカの写真も、X100で撮った写真も区別が付きません。僕は、作品に仕上げるのに殆どRAW撮りですが、こうなると編集段階で色々調整するので、益々区別はつきません。
価格のスレは特別で、システム総替えとか新機種最高なんて思ってる人は僕の周りでは見当たりません。新機種第一主義の方は、HN見ていてもいつも同じ方なので、永久に追い続けられるんだろうなと思てます。趣味の世界なのでそれぞれ楽しみ方はあるのでしょうが、写真好きとカメラ好きは違います。僕の周りではD800で素晴らしいポートレートを撮っているプロ写真家もいるし、僕が今まで誉めて頂いた写真は殆どが古いAPSカメラで撮ったもの.です。”写真は機材で決まらない”が持論です。
書込番号:25459585
2点
>みちちゃんくんさん
スレ主も私もずっと昔はフイルム時代にそれこそレンジファインダーカメラを愛好していましたから、みちちゃんくんさんのご意見やご感想に全面的に賛同します。
>新機種第一主義の方は、HN見ていてもいつも同じ方なので、永久に追い続けられるんだろうなと思てます
こういうことに拘るユーザーは写真を楽しむのではなく、画像を鑑賞するためにデジカメを所有しているのでしょうから、スペックが気になるのでしょうね。
書込番号:25459764
2点
>classic_oyaziさん
”最近のカメラ業界はちょっとおかしい”と思ってる方は沢山いると思います。何やら、カメラの世界も残価設定システムがあるとか。車や無いんやからどうかしてますね。中古に出す事前提の価格設定はメーカーも織り込み済みなのでしょう。なので高額なのかな?価格のスレでこの手の話を出すとバッシングの嵐ですね。僕も”古物好きのネガティブジジイ”と揶揄されました(笑)
書込番号:25459791
1点
フルサイズのデジカメを必要とするユーザーは一定数おられるわけですから、否定するものではありませんが、昨今はデジカメ業界が一部を除いて、フルサイズ一色となっている現状を見るにつけ、メーカーの戦略に取り込まれてしまうユーザーがほとんどであろうという推測も成り立つわけです。
フルサイズがAPS-Cより上位機種であることは誰も疑いませんが、それはセンサーが大きければ相対的に画質が上であるという前提があるからにほかなりません。
デジカメウオッチのサイトで何かと目にするのが、ユーザー諸氏による「画質は?、画質が・・・」のオンパレードで、それ程画質に拘るなら、さぞかしAPS-Cより優位にある画質を生かしたデジカメライフを全うしているのかというと、実際はそうでもないのではないかと考えます。
例えば、100p×150p程度の大判印刷のためにフルサイズが必要だとか、超大型のモニターで画像鑑賞するとかの環境にあるとかであれば、フルサイズの必要性を声高に宣言するのは納得ですが、もしかしてデジカメ画像を単にPCやタブレットに保存して完結というスペックオタクになってはいないでしょうか。
もちろん、趣味の世界ですから、ご自由にということですが、こうもメーカーの思うつぼにはまる事態は利益優先の片棒を担がされているようで、消費者としてどうなんだろうかという疑問さえわいてきます。
書込番号:25461114
1点
かつて一眼レフ時代にシグマ17-70mmf2-4.0をD7200とかk-3でそれぞれのマウントで利用していましたが、このレンズ広角側のシャープさには定評があって、今でも販売店によっては現行品のようですから、そこそこ人気があるようです。
ただ等倍画像では、周辺部にパープルフリンジが結構目立つので印刷するのをためらったのですが、試しにA4サイズで仕上げたところ、全く問題なしのきれいな印刷写真の出来上がりで、スレで取り上げたところ、ユーザーからありえない話として反論どころかバッシングにさらされたこともあります。。
ミラーレスになってから、さすがに色収差とか、フレアー、ゴーストなどの諸収差が話題になることは少ないですが、ミラーレスはボディ内電子補正が前提となっているので当然といえます。
電子補正は画質の劣化の要因になるという厳しい意見もあるようですが、デジカメはもはや全ての面でオーバースペックなのですから、批判はナンセンスだと思います。
書込番号:25463950
2点
僕はカメラの詳細についてはそれほど詳しくは無いです。写真は機材で決まるものではないし、高級カメラが良い写真を作るとも思いませんしフルサイズカメラが良いとも思いません。作品を仕上げる上でRAW撮りすれば仕上がりはどうにでもなるというのが本音でしょうか。(有るものを消したり無いものを付けたりは駄目ですよ)ならば、センサーサイズを生かせるのは焦点距離が稼げるかどうかかな?これとて、トリミングすればどうにでもなるのでたいしたメリットでもないカモしれませんね。デジタルは優秀なPCソフトでどうにでもなるので、フルサイズが最良でAPS以下はダメと言う認識は通用しませんね。フルサイズでもつまらない写真は有るし、それ以下のセンサーサイズでも素晴らしい写真が沢山あります。ならば、一パつ勝負のフィルムという事でしょうか。これとて自家現像すればある程度の編集は出来ますが、撮影者の意図は反映されますね。
最近のカメラは何を目指しているのでしょう。OO認識AFとPモードででとれば一歳の子供でも素晴らしく綺麗な写真が撮れます。ここに撮影者の意図は入っていません。単に綺麗な写真が撮れるだけ。これならアイホン15で充分です。少なくとも僕は自分の感じた事を表現したい。皆様、一生使わないであろう機能に目を奪われてないですか?でも価格のスレではこの意見は通用しないようです。どんどん良質な中古カメラを量産してください(笑)
書込番号:25464965
1点
>みきちゃんくんさん
現状のデジカメは、写真文化のツールとしては既にオーバースペックで、もはや趣味人の自己満足の世界に入っているのかもしれません。
特に貴殿のコメントで>作品を仕上げる上でRAW撮りすれば仕上がりはどうにでもなるというのが本音でしょうか。<と、仰るように、何も加えない、何も引かない豊かな感性や個性を重視するフォトコンテストでは、RAW撮りで加工が入る作品は拒否するようになりつつあるようです。
私もデジカメを始めて十数年、そのあり様がわかるようになってきました。
書込番号:25465687
2点
今日は秋晴れの中、近くの東海自然歩道を歩いてきました。紅葉にはまだ早いのですが、秋の気配を探しに行ってきました。今日の相棒はα7+スーパータクマー55oF1.8。アトムレンズの後期型です。ピントの山を探り、被写界深度を考え、手ぶれ補正が無いのでシャッター速度を考える。デジタルなので足りなければISOで補正。まぁ、フィルムをセンサーに置き換えただけのシンプルさ。考える写真は面白いです。一枚撮るのに数分はかかるけど、その過程が写真を撮るという事ですか。
このカメラはフルサイズなのでフィルム時代のレンズがそのままの焦点距離で使えるのがいいですね。フィルム時代は今の様にいろんなサイズのフォーマットが無く(ハーフサイズとかAPSフィルムはありましたが)基本は35oのみ。なのでレンズも今の様にDX用とか1インチ用とかは無く35o用のみでした。もともとデジタルでAPSサイズが生まれてのは黎明期にフルサイズセンサーを作ることが難しかったために出てきたフォーマットですね。ニコンの事しか知りませんが一桁機でもD2XまではAPSサイズでした。今もこのカメラを愛用しますが、立体感のある素晴らしい写真が撮れます。ニコンであればD700あたりからフルサイズになったと思いますが、正直、たった1000万画素しかないD2XやD3の方が現行ミラーレス機よりもはるかに良い写真が撮れると思っています。
カメラに撮らされるから、カメラの性能を追及しなければならなくなるのでしょう。基本的な性能をゆうしているカメラを使って、如何に作品に仕上げるかが楽しみだと思うのですが。そこには、マイクロフォーサーズもAPSもフルサイズも関係ないと思うし、僕は全てのフォーマットを使って精出しています。
書込番号:25465952
3点
>みきちゃんくんさん
α7ですか。
当時、C、N社はソニーがEマウントでフルサイズに参入してくるなどあり得ないと高を括っていたという話があったほどでしたし、当初あのデザインには多くのユーザーから批判が多かったと記憶していますが、何のことはない業界を引っ張るほどの主役に躍り出たことで、今では当たり前のように受け入れられています。
みきちゃんくんさんは、複数のフォーマットのデジカメをお持ちのようですが、自分の場合は、スレの冒頭で記したように各フォーマット機材をその都度使用してきましたが、どれも長続きせず記憶に残っているのはフルサイズのk-1で、これは手元に残しておきたかったなと、いまさらながら処分してしまったことを悔いています。
現在はR7レンズキットの1台のみで、AFの被写体認識、動体捕捉率も上等なので、これ以上のデジカメは必要ないと考えています。
書込番号:25467094
1点
今日はルミックスのFZ2。センサーは1/3.2型。200万画素の20年前の機種です。モニターやスマホの透過映像とプリントした物は差が出ますし、大きさにもよりますが、これを見るとフルサイズ云々とか画素数云々があまり意味をなしていないことが分かります。
書込番号:25467121
1点
ふたりの世界
書込番号:25467286 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ふたりの世界 あいみょん(`・ω・´)ゞ
書込番号:25467347
3点
2024/1/26
質問です:
・件のズミルックス f1.7/28mm ASPH.の手振れ補正機構とレンズの製造はパナソニックが担当と巷で聞いたり違っていたりで、正しくはどうなのでしょうか。
・同上、開放F値が1.7という、ライカにはなかった値なのですが、どうしてこの値を採用したのですか。パナソニックのレンズにはF1.7がたくさんあるため、益々わからないでおります。
よろしくお願いします。
---------------------
2024/1/27
お問い合わせありがとうございます。
F値1.7の採用に関しましては開発者の意図までは共有されておらずお答えいたしかねます。
また、Qシリーズ含むライカカメラ社のコンパクトカメラはライカ社製品でございます。
各パーツの詳細は恐れながらお答えいたしかねますので、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
ライカカメラジャパン株式会社
Leica Camera Japan. Co., Ltd
E-Mail info@leica-camera.co.jp
LEICA CAMERA | LEICA CAMERA FACEBOOK
書込番号:25603100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>鈴木エイティさん
レンズの製造は生産国である程度はわかっても、メイドインジャパンだからと言って山形か会津か小布施かはわからないでしょうね。
L2テクノロジーで協業してますので、本体はパナソニックです。
書込番号:25603310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そんな内容答えんでしょw
Made in Germanyなので少なくとも最終組み立てはドイツなんでは?
書込番号:25603356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ライカとパナ
ご存知かもだけれど、一応、貼っておきます。
これぞ理想形 ライカQ導入編
https://panoramahead.blog.fc2.com/blog-entry-980.html
Update : Leica Q は、パナソニック製の模様
https://dclife.jp/camera_news/article/leica/2015/0729_01.html
ライカの中身は一部日本製であるという噂を検証
https://leicaism.jp/uwasa/leica-made-in-japan.html
書込番号:25603703
0点
なぜF1.7にしたかの理由
レンズの口径(すなわちレンズの大きさ)=焦点距離÷F値
だから、F値を小さく(明るく)するほどに口径(すなわちレンズの大きさ)が大きくなる。
コンパクトなカメラとして収めるためには、F1.4ではレンズが大きくなってしまい、「不格好」と判断したのだと思います。
書込番号:25603710
0点
Leica Q系のレンズ構成って出てないですよね。ディスタゴンかな。ビオゴンかな。
RX1のレンズ構成はどこかに出てたけど、後玉がセンサーに激突するギリギリのところまであったので、Leia
ca Qもコンデジ特有のあんなおもしろ設計なのかなあ?
レンジファインダー用だと最近の設計のDistagon 1.4/35 ZMとかも結構デカいし、まあいい塩梅なんでしょうF1.7くらいが
書込番号:25604099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
> キヤノン PowerShot G7 X Mark II 生産完了・販売終了 ※2024年1月15日の記事より
https://asobinet.com/info-discon-powershot-g7-x-mark-ii/
↑
元スレ
※製造終了は、もっと前?
既出の場合は御容赦を(^^;
https://s.kakaku.com/item/K0000856843/?lid=sp%5Fbbs%5Flist%5Ftop%5Fto%5Fhikaku
↑
すでに、現時点で5店舗、しかも大手カメラ店も大手量販店もゼロですから、
いまさらなんでしょうけれど(^^;
書込番号:25585879 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ありがとう、世界さん
最近の格安スマホは、1/1.5型センサーを採用してレンズのF値もF1.4とかでしょう。レンズもフルサイズ換算12-50mmで4K動画も撮れちゃうと、高級コンデジに勝ち目はありません。
キヤノンには、スマホの苦手分野の2000mm超えの超望遠に特化したコンデジに期待してます。
書込番号:25586025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>乃木坂2022さん
レスありがとうございます(^^)
このスレは、G7 X Mark IIを検討の方用としてカキコミましたので、
個人的には特に感慨等はありません(^^;
書込番号:25586164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昨年の8月、ポケットにG7X MarkUを入れたままリュックサックを浴槽に漬け置き洗いしてしまい、翌朝気付くまで10時間以上に渡って水没させてしまいました。
その後、電源は入れずにシリカゲルと一緒にジップロックに入れて、シリカゲルを取り換えながら1ヶ月間乾燥したのですが、電源が入るようにはならず、どうせ修理に出したって全損扱いになるに決まっている、と復旧を断念しました。
私は、このG7X MarkUをハウジングとペアでスキューバダイビング用に使っていたのですが、後継のMarkVは専用のハウジングが発売されていないため、MarkUを買い直すか、専用ハウジング付きの新型の発売をあてもなく待つか、悩んでいました。
9月に調べたときには、MarkUはまだカタログにも載っている現行機種であり、カメラのキタムラの店頭で73,810円、在庫ありでした。
いつでも買えるなら、次のダイビングの予定が立つまで待とう、その頃にはもう少し安くなっているかもしれないし、と楽観していたのですが、次第に納期が3〜4ヶ月と延びていき、更には6ヶ月だ1年だと果てしなくなってきました。
ネットで調べても、新品は納期未定、中古は傷だらけでまともに動きそうにないものが8万だ9万の価格設定のため、もうほとんど諦めていました。
ところが今日、最寄りの駅の近くのビックカメラで、展示品64,800円というのを発見。
もしかして、製品の供給状況が改善してきたのか、もう少し出せば新品が買えるようになったのか、と帰って調べてみたところ、価格.comで最安が97,120円、並んでいる販売店名からも大手が消えています。
しかも、ありがとう、世界さんの情報によれば、つい先日1/15付の記事でMarkUは生産完了とのこと。
ということは、ビックカメラはMarkUの生産完了を受けて展示品を安値で処分しようとしていることになります。
これはもう、まさに千載一遇のチャンス、この機を逃したらもうMarkUを再び手にすることはないと確信し、ビックカメラに引き返して購入してきました!
店員さんに確認すると、このMarkUは2016年に発売以来、店頭ディスプレイ用の電源に接続して展示され、ここ2〜3年は電源を接続せず本体のみ展示されてきたため、新品よりは状態が劣るとのことでしたが、私が水没させたMarkUは2016年に購入してから、水中だけでなく陸上でもガシガシ使ってきて何の異常もきたしていなかったので、これから何年も活躍してくれるものと期待しています。
書込番号:25592699
2点
>はっとぷさん
どうも、レスありがとうございます。
お役に立てたようで良かったです(^^;
以前は「誰か紹介するだろうし、大抵はレスも付かないし(^^;」と思って何もしませんでしたが、
最近は誰も紹介しないケースが増えてきました。
スマホのスマートニュースの自動通知のタイミング次第になりますが、今回は本機に関わる最近の質問スレもありましたので紹介スレとしましたが、
カキコミして良かったと思いました(^^)
書込番号:25592753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
Mk.3もあるので困る人もいないと思いますが、少しさびしさも感じます。
新型は質感も少し落ちているようで、動画を撮らない私にとってはMk.2の方が好ましく感じます。
現在の価格を見てびっくりです。
購入したころはまだ半額程度だったのでラッキーでした。
先日は2泊旅行でも大活躍でした。
こちらへの写真付き投稿には大きなカメラを持ちださずに済むことと、ズームや接写ができ重宝しています。
他所でも書き込んだ気がしますが、いろいろ機種の変遷を経験した私でも本機は手放す可能性が皆無で、修理が必要になったら実費でもと思えるほど気に入っています。
書込番号:25598619
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































