このページのスレッド一覧(全39379スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 1 | 2025年9月19日 10:07 | |
| 84 | 22 | 2025年9月19日 07:00 | |
| 21 | 19 | 2025年9月17日 19:46 | |
| 4 | 1 | 2025年9月16日 23:10 | |
| 11 | 7 | 2025年9月15日 17:42 | |
| 7 | 3 | 2025年9月15日 11:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > コダック > PIXPRO AZ255
「価格情報の登録がありません」とあるくらいですから、人気は全くない感じです。
C1とかに押されているのでしょうか。
雨まじりでしたが、外では傘片手に撮り歩きました。
何だか、素早く撮れる感じです。
おそらく、どなたもこのスレにはお越しにならないでしょう。
5点
>歌写さん
こんにちは。
こんなモデルがあるとは知りませんでした。
これですね。
https://amzn.asia/d/bszsGII
メーカーはコダックとなっていますが、スペックや価格からの想像ですが、おそらく中国メーカーのODM製品かなぁ?という印象を受けます。
といっても、ホントのところはわかりません。どなたか詳しい情報をお持ちでしたら教えてください。
実写サンプル拝見しました。
う〜ん・・・ちょっとコメントしづらいですが・・・まあ、価格なりといったところでしょうか。
上記Amazonの商品ページに多くのレビューコメントがありますが、海外からのものばかりですね。
自動翻訳でざっと見てみましたが、「まあ、そうでしょうね」と納得させられる内容です。
このスペックでは日本市場では厳しいでしょうね。
ちなみにコダックって「世界で初めてロールフィルムおよびカラーフィルムを発売したメーカーである。また、世界で初めてデジタルカメラを開発したメーカーでもある。」だそうですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%80%E3%83%83%E3%82%AF
書込番号:26294115
1点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
空を見上げると何となく、どことなく秋の風情が漂い始めていますが、 @55mm |
まだまだ暑さが残っていて水鳥しか相手をしてくれません @930mm |
水を怖れぬシギの姿に涼しさを覚え、 @1800mm |
季節の花センニチソウにとまるタテハチョウに目を細めました @930mm |
COOLPIX P1000ファンの皆様
猛暑とも酷暑とも激暑、炎暑とも、何と言っていいのか分からないレベルで暑すぎた今年の夏も、何となく終わりに向かっているようです。この暑さ故か、当地の平野部は野鳥の姿が激減したままで、9月の半ばに入ってもまだ野鳥の鳴き声は殆どなく影も薄い。今までも夏の季節は鳥枯れを嘆いてきましたが、年々その枯れようが酷くなって来たような気がします。
自然界の移り変わりを嘆いてばかりいても仕方がない。回復を期待して待つことにして、昼間の気温が真夏日のそれを下回ることが多くなって来ましたので、来たるべき秋に備えてP1000の撮影勘を取りもどすべくここ数日野外にP1000を持ち出しました。
野鳥であれば何でもウエルカムスタイルで対応しましたが、野鳥も暑さに閉口していると見えて水辺の野鳥以外は(カラスと季節のスズメを除いて)ほぼ皆無。それでやむなく水辺周りをメインにして、後はトンボやチョウなどの小動物をゲットしました。
ショートショート・スレッドとなりますが、しばしお付き合い下さい_(._.)_
COOLPIX P1000はもとより、その姉妹機 P950、P1100 での撮影ファイルは大いに歓迎ですので、ご気楽に張り逃げ下さい。
6点
花オクラ・・・刻んでかき混ぜたらドロドロネバネバ、醤油を垂らしてビールの友に適 |
青空に浮かぶトンボをP1000で狙う時いつも大苦戦します @55mm 16:9トリミング |
望遠側でのズームは諦めて、ワイド側で狙いました @55mm 16:9トリミング |
ワイド側で手持ちノーファインダー、カメラを向けてシャッタ-を切るだけ @55mm |
COOLPIX P1000ファンの皆様
今晩は。暑い昼間に汗をかきながらフォールドにP1000を持ち出し、暑さにゲンナリしながら季節の花鳥風月を相手にしています。帰るなりシャワーを浴びて、エアコンを効かせた部屋でラップトップPCで撮影ファイルの整理をしています。
先ずは9月9日のアーカイブから連投です。
書込番号:26289439
5点
|
これは普通のオクラ・・・断面が星形の実を刻んで混ぜて醤油を垂らして冷酒のお供に |
シラサギ飛翔 5連写1コマ目 @1000mm |
シラサギ飛翔 6連写4コマ目 @1000mm |
シラサギ飛翔 6連写5コマ目 @1000mm |
COOLPIX P1000ファンの皆様
先ずは9月9日のアーカイブから連投 その2です。
書込番号:26289445
4点
COOLPIX P1000ファンの皆様
先ずは9月9日のアーカイブから連投 その3です。
撮影距離は50m〜100m?程度だったと思います。実りの秋を迎える水稲の上を飛ぶシラサギを順調に捉えることができましたので、カメラのAFの調子も万全と気をよくしました。(この体験の刷り込みがありましたので、後日 川縁で遠く離れた水辺のシラサギを撮影した結果に、??? !!! カメラのAFか手ぶれ補正が故障?と慌てまくることになりました。)
書込番号:26289452
4点
COOLPIX P1000ファンの皆様
先ずは9月9日のアーカイブから連投 その4です。
前日の雨の後で大気が清んでいて順光とあり、コントラストも上がるためかここでも順調でした。
AF-A
AF枠=ターゲットファインド
Sモード
書込番号:26289454
4点
|
|
とにかく野鳥の姿に飢えていたので薄暗かったけどシギの登場にほっと安堵 @3000mm |
@3000mm撮影にてSSを上げたかったけどそうも行かず ISO800 SS1/320" |
画面が暗すぎたのでRAWで増感現像 @3000mm ISO800 SS1/320" |
@3000mm ISO800 SS1/250" ではぶれを抑えきれず (^^ゞ |
COOLPIX P1000ファンの皆様
9月10日 未明に雨があり、雨は朝には上がりましたがどんよりした曇り日のアーカイブから連投です。
曇り日で真夏日の気温を避けられるメリットがあるので、P1000には光量が不足気味なのは承知の上でしたが、散々苦労しました。
書込番号:26289463
4点
ササゴイ飛翔 連写1コマ目 @930mm ISO800 SS1/320" RAW増感現像 |
ササゴイ飛翔 連写2コマ目 @930mm ISO800 SS1/320" RAW増感現像 |
ササゴイ飛翔 連写3コマ目 @930mm ISO800 SS1/320" RAW増感現像 |
ササゴイ飛翔 連写4コマ目 @930mm ISO800 SS1/320" RAW増感現像 |
COOLPIX P1000ファンの皆様
9月10日 薄暗い曇り日での撮影アーカイブから連投 その2です。
水面を観察していたら、突然小さなシルエットが飛んで来た。野鳥の種類はその時は分からなかったが、ササゴイと判明。飛翔ササゴイを連写した後どこに消えたか分からなかったが、その後、川岸の枯れ枝に駐まっているササゴイを発見。勇んで、枝止まりのササゴイを撮影して帰宅。PCでチェックしたら、画像が如何にも甘い・・・。
久しぶりのササゴイなこともあり気になって仕方がないので、また現地に戻り、今度は野鳥撮影では滅多にも使うことの無い簡易三脚を持参して手ぶれを最小限にして撮影しようと目論んだが、これが返って逆効果のようで散々だった。馴れないことはやるものではないと汗。
書込番号:26289470
4点
ササゴイ @3000mm ISO400 SS1/125" 手持ち撮影な故かピントが甘くガックリ |
ササゴイ @1800mm ISO200 SS1/20" 手持ちPモード撮影 ピン甘 |
ササゴイ @600mm ISO200 SS1/30" 手持ちPモード撮影 |
ササゴイ @1000mm 三脚レリーズ撮影 これより超望遠側は全滅 (; ;)ホロホロ |
COOLPIX P1000ファンの皆様
9月10日 薄暗い曇り日での撮影アーカイブから連投 その3です。
午前中の撮影結果が曇天で光量不足な背景もあって、あれこれ数多く撮っていたが殆ど激甘。
現場は風もあったので、被写体ぶれもあるだろうけど、手持ち撮影による手ぶれを最小限にして再度挑戦と再び現場に向かい、簡易三脚を立ててレリーズもつけて、三脚使用時には手ぶれ防止機構はオフでつかうこととの案内もあるので同機能をオフにしたり、手ぶれ軽減機能を @Nomal AActive BNomal(構図優先) CActive(構図優先)と変えて撮影もしていたが、カメラショックを拾っての補償機能が返って悪さをしたためか、簡易三脚の脚が弱くて風などに微揺れするためか、理由はよく分からないが、全滅に近かった。
唯一 ワイド側に振って撮影した写真のみ(4枚目の写真)が何とか残せる一枚となった。
この理由が当日は分からなくて、その翌日もう少し丈夫な一脚を持ち出したりして思案。思いは悪い方に悪い方に向かい(^0^)、P1000が老朽化してしまって、AF機能と手ぶれ防止機能が劣化したためではなかろうかと悩み、ネットでニコンの修理案内をチェック。
なんと、オーバーホールが約10万円、手ぶれ防止関連の修理が約9万円と判明。これだったら、新品のP1000を買った方がいいかな、とカメラのキタムラに電話。そこでまた愕然とする話がありました。お取り寄せで期間は不明、半年かかるかも・・・と。
それなら・・・どうすると考え込みました。で〜〜〜、河川での撮影ファイルでも近接した被写体のものであれば、ブレも少なく、ピントもまあそれなりのものがあることに気づき、ひょっとして水面の上の離れた被写体であり、前日の雨や、当日の気温上昇が原因で、大気の揺らぎや目に見えない靄のせいかも、と気を取り直して、今日に到ってます。
これまであまり気にもして来なかった超望遠側での遠景の撮影。もうちょっと勉強しなおす必要があると反省しているところです。
カメラ大好きな撮影ファインの皆さま、このような情けない状況にありますが、何かヒントなりアドバイスなり頂けましたら、元気がでます(^0^)のでお願いします。なにせ、旧いカメラに10万円はちょっと気が重いですので。
書込番号:26289487
4点
雑草 薫りがいいけど 邪魔になるツタ性植物 クズの花 |
ベニトンボ @1100mm AF:リンゴマーク(近接用?) |
ベニトンボ @1100mm AF:リンゴマーク(近接用?) |
ベニトンボ @567mm AF:リンゴマーク(近接用?) |
COOLPIX P1000ファンの皆様
9月10日 薄暗い曇り日での撮影アーカイブから連投 その4です。
遠くの野鳥撮影に手こずって疲れましたので、水辺のトンボでストレス解消しました。
書込番号:26289490
4点
ササゴイ飛翔 @2200mm 昨日ササゴイが来ることが分かっていたので対応できました |
ハクセキレイ @2200mm |
対岸で小魚待ちのシラサギ @3000mm 距離約200m先? |
熱中症予防にドリンクを飲み干した?シラサギ @2400mm |
COOLPIX P1000ファンの皆様
9月11日の撮影アーカイブから連投です。
撮れるものなら何でもカメラを向けて、猛暑の夏で貯まったストレスを久々解消・
書込番号:26289709
4点
|
|
急な流れの中で餌を求めるイソシギ @3000mm |
ピントが彼方此方に取られるためかシャッキっとしないけど @1500mm |
兎に角動きの速いイソシギを懸命に @1800mm |
追い掛けてましたがP1000のAF速度が遅いので草臥れました。@1800mm |
COOLPIX P1000ファンの皆様
9月11日の撮影アーカイブから連投 その2です。
急な流れの中をちょこまかと動いて場所を変え、一時もじっとしていないイソシギ。
昨日の雨で餌を取れずお腹を空かしていたのかも。P1000望遠で追い掛けました。もう少しシャキッと撮りたかったけど、こんなもん?!
書込番号:26289719
4点
|
帰り道でポールの上にミサゴ発見 @930mm |
ズーム域を少し下げて飛びだしを待つ @700mm |
飛びだして行ったミサゴが旋回して近づいた @800mm |
同左ミサゴの後続コマ @800mm |
COOLPIX P1000ファンの皆様
9月11日の撮影アーカイブから連投 その3です。
書込番号:26289726
5点
|
カモの群れにさえ目新しさを覚える夏の鳥枯れシーズンも @800mm |
もうすぐ涼しさが戻ってきて野鳥も山から下りてきてくれるカモと期待 @800mm |
付和雷同症候群のあるカモ達はリーダーに続いて次々退避行動 @800mm |
連写を始めると途中でズームダウンできないP1000が恨めしいけど続写するのみ @800mm |
COOLPIX P1000ファンの皆様
9月11日の撮影アーカイブから連投 その4です。
ミサゴが消えた方角を探すと、小川に居着きの?カルガモが居ました。
カルガモは普通なら特に珍しくもないのですが、猛暑ゆえか、目にする機会が殆ど無くて、ごくありふれた野鳥なのに新鮮さを覚えました。近づいたら一斉に飛びだしたので、慌てて辺り構わず連写。
書込番号:26289749
4点
新シロチョウザメが好きさんへ。 ご無沙汰致しております。お元気そうで何よりです。
猛暑のでの≪鳥枯れ≫は確かにありますね。特に間昼時にはスズメさえも姿を消します。
田圃の用水路でのカラスの行水も定番です。
この猛暑では、小生も探鳥散歩の徘徊を慎む状況でありますね。
されど季節は移り変わり、ツクツクホウシの声が聞こえるようになりました。
ヨシゴイを見つけるよりも、このツクツクホウシの方が見つけ難い。今年もやっとこさ見つけました。
我がP-1000も、既に8万8千ショットを超えて、使用者同様に≪後期高齢機≫となっております。
P-1100の予算は既に積み上げてあるのですが、訳も無くなんとなく躊躇しています。目指せ10万ショット!かもね。
ま、どうにか猛暑の夏もクリアできましたので、また探鳥散歩を再開し始めました。
大雨が気温を下げてくれます。被害が無いのは幸いです。
書込番号:26289844
4点
RSNB8さん
こちらこそご無沙汰しています。気合いを入れて元気なふりをしていないと、暑さに負けそうなので、空元気です(^0^)
毎日暑くて堪らない日が続きゲンナリしてました。もう暑さには勝てない、暑さが危険な年齢になったと自覚して用心してます。でもカメラを楽しむには暑くても屋外に出るしか無い。ファン付きのクールジャケットを利用したりしてました。
こちらの平地では野鳥はさっぱりです。RSNB8さんところの湿地はどうですか? これから増えてくるのでしょうね。
別スレで、富士山5合目、4合目で沢山の野鳥を楽しんでおられる方の投稿があり羨んでいるところでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/#tab
野鳥は涼を求めて、北方に移動したり、垂直移動して高山に退避するのでしょうか。季節が移り、これらが戻ってくるか、別な地域から移ってくることを期待するしかない当地の現状です。
9月お彼岸をすぎるとタカの渡りが始まって全国的にタカの渡りで賑わうようになるのはご存じの透りですが、それも当地では高高度を高速で移動してくるタカ(サシバなど)を、じっと待っておかなければならない。来てくれればいいですが、どこの航路をどの高さでどう飛ぶかは天気次第、サシバの本能と気まぐれ次第なので、これも大変です。やっぱり地上に来てくれる野鳥がありがたい。
>P-1100の予算は既に積み上げてあるのですが、訳も無くなんとなく躊躇しています。
これはよ〜〜く分かります。やっぱり何かの契機がないと踏み出せません。私もずっと逡巡していますが、納期が先述の通りのようなので、これも悩ましい問題です。P1000はもう5年以上愛用しています。オーバーホールなりして手を入れないともうガタが来て可笑しくない使用歴です。多分10万ショットは過ぎている筈ですので一枚一円のコストと考えますと、もう元は取っているのは間違いないです。
今秋までこのまま付き合って、どうしても調子が??な時に決断しようと考えています。
瓢湖の野鳥ニュースが得られましたら是非ご一報もご十報でもお知らせ下さい。
書込番号:26289947
5点
|
2025年夏の終わりの頃のチョウ−1 @650mm |
2025年夏の終わりの頃のチョウ−2 @800mm |
2025年夏の終わりの頃のチョウ−3 @800mm |
2025年夏の終わりの頃のチョウ−4 @650mm |
COOLPIX P1000ファンの皆様
9月13日の撮影アーカイブから連投です。
夏の終わりの頃に観られるチョウは、春のそれに対して少し小ぶりで、文様もすっきりしている感じがします。
公園の生け垣や花壇にタテハチョウ、アオスジアゲハ、カラスアゲハ、アゲハなどが来ていて楽しめました。
P1000でチョウを撮っていて感じる不都合なこと、それは望遠マクロ的に使う場合、被写体までの距離が近(い)すぎるとフォーカスが効かなくなること。もうちょっと接近戦ができると万能機にまた一歩近づくのだけど・・・ニコン様 P1200を待つしか無いですか(^0^)
書込番号:26290683
4点
|
2025年夏の終わりの頃のチョウ−5 @750mm |
2025年夏の終わりの頃のチョウ−6 @1200mm |
2025年夏の終わりの頃のチョウ−7 @1200mm |
2025年夏の終わりの頃のチョウ−8 @1200mm |
COOLPIX P1000ファンの皆様
9月13日の撮影アーカイブから連投 その2です。
季節の花に来るチョウを撮るのは楽しい時間。花に駐まっているチョウも楽しいけど、やっぱりチョウは自由に舞っている方がもっと楽しい。
P1000で舞っているチョウを撮ろうとチェレンジしたが、チョウの動きは速いし予測がつかない。あれこれ試して結局、SSを確保して、置きピン的な棄てピンの活用で、それもP1000の超超望遠から離れて少し引いた感じで遠くのチョウを撮ることで何とか目的を果たせました。
(NIKON 1 V3を同伴していましたが、こちらだと高速連写でテキパキと動くので楽なのは分かっていましたが、結局扱いにくいけど、愛着のあるP1000だけを稼働させていました。)
書込番号:26290699
4点
|
2025年夏の終わりに ウミネコ飛翔−1 @800mm |
2025年夏の終わりに ウミネコ飛翔−2 @800mm |
2025年夏の終わりに ウミネコ飛翔−4 @600mm |
2025年夏の終わりに ウミネコの群れ @1400mm |
COOLPIX P1000ファンの皆様
9月14日の撮影アーカイブから連投です。
海浜でウミネコ飛翔シーンをゲット。
書込番号:26292134
2点
|
2025年夏の終わりに トビ飛翔−1 @1400mm |
2025年夏の終わりに トビ飛翔−2 @1400mm |
2025年夏の終わりに トビ飛翔−3 @1000mm |
2025年夏の終わりに トビ飛翔−4 @1000mm |
COOLPIX P1000ファンの皆様
9月14日の撮影アーカイブから連投 その2です。
サシバ渡来はまだ先だけど、トビで練習(^0^)
書込番号:26292139
2点
|
2025年夏の終わりに トビ飛翔−5 @800mm |
2025年夏の終わりに トビ飛翔−6 @800mm |
2025年夏の終わりに トビ飛翔−7 @800mm |
2025年夏の終わりに トビ飛翔−8 @800mm |
COOLPIX P1000ファンの皆様
9月14日の撮影アーカイブから連投 その3です。
飛びものの練習台にトビは打って付けなのでよく狙っていますが、この日は二羽以上のトビが絡む場面があったので、専らその絡みに照準を合わせました。
書込番号:26292145
2点
|
2025年夏の終わりに ハクセキレイ−1 @1600mm |
2025年夏の終わりに ハクセキレイ−2 @1200mm |
2025年夏の終わりに ハクセキレイ−3 @1200mm |
2025年夏の終わりに ハクセキレイ−4 @1200mm |
COOLPIX P1000ファンの皆様
9月14日の撮影アーカイブから連投 その4です。
清流の石原でハクセキレイが餌を探していました。日陰側でしたので、色合いが悪いかも。
書込番号:26292157
2点
デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IV
届いたのでぱちぱちと試し撮りしているのですが、シャッターを切った時に「ブッ」って小さい振動を感じることがあり、その写真は斜めにブレて写ってしまいます🥺
近距離だと出にくく、遠距離でなおかつクロップしていると出やすいような感じもしますが、今のところかなりの確率で出ます
設定でシェイクリダクション、ローパスセレクター、NDフィルタなどのオフも試してみたけど変わらない🙄
明日朝イチでリコーイメージングに電話してみるつもりです
7点
機械的な初期不良ではないですが
クロップした状態でモードダイヤルを回すと画角が移動前のクロップした状態が残ってしまいますね、AF動かしたりすると設定の画角に戻る
他に皆さんが動かしてて「アレ?」って思ったところありますか?
書込番号:26288559
3点
さらに気がついたこと
GR3と2つ並べて画面を比較すると液晶のリフレッシュレートが4のほうが荒いです
パンするとGR3はスムーズに動きますがGR4はけっこうざらついて動く
他にも気がついたら追記していきます
書込番号:26288571
3点
撮ったあとすぐ再生ボタンで画像を確認すると、「ヴー」と微振動(AF?センサー?)が3秒ほど続くことがある
書込番号:26288588
2点
リコーに確認された結果、不良として取り扱って頂けましたか?どのような対応及び回答であったか教えて頂けると有難いです。
私は初回の抽選に外れキャンセル待ちではありますが、このような高額品で不良が出るのはり気になります。
書込番号:26291088
1点
>hinappさん
こんにちは
詳細は引用できませんが、リコーイメージングさんへ現象が起きた状態の画像など状況を報告して何度かやり取りをしているところです
自分も精密機器の製造業をしていますが(高額品で不良が出るのが気になる)というのは、致し方ないと考えています、高額品ということはより緻密精密に難易度高く作られているということですし
製造側ではなくもちろん消費者側としての考えですが(^^)
書込番号:26291150
0点
不具合かはわかりかねるのですが、AFでピントが合うと、ピッと電子音とともにカシャカシャと物理的な音が鳴ります。
どうやら絞り羽の開閉音のようですが、これって皆さん鳴りますかね?歴代GRではほとんど聞き取れないか気にならない程度でしたが、GRWは少し気に障ります。が、不具合とまでは言い難く、他の人も多少音は鳴るよ程度ならデフォルト仕様だと思うようにします。
どうでしょう?
実機試せと言われますが、なかなか近所に実物もなく…
あとiPhoneですがBluetoothでの認証エラーとなり、GRワールドと連携取れません。GRV、GRVxではなかったんだけどなー。
書込番号:26292006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>彩京さん
どこか一部が不良というよりも、基幹部分がまるごと不良なのかもしれませんね。
>シャッターを切った時に「ブッ」って小さい振動を感じることがあり、その写真は斜めにブレて写ってしまいます
⇒ならないです。
>クロップした状態でモードダイヤルを回すと画角が移動前のクロップした状態が残ってしまいますね
⇒ならないです。
>液晶のリフレッシュレートが4のほうが荒いです
⇒とても滑らかです。
>撮ったあとすぐ再生ボタンで画像を確認すると、「ヴー」と微振動(AF?センサー?)が3秒ほど続くことがある
⇒ならないです。
>あなちゃん2019さん
>AFでピントが合うと、ピッと電子音とともにカシャカシャと物理的な音が鳴ります。
⇒鳴らないです。
Androidですが、GRワールドとの連携は一発完了しました。
書込番号:26292085
1点
>あなちゃん2019さん
私のは設定で電子音オフにしているので機械音はわかりやすいと思うのですが、絞り作動音のようなものは聞こえてないと思います、個体差で出るのか動作異常なのか……
>kosuke_chiさん
シャッター時の異常振動や再生時の振動継続は機械的初期不良かとは思っていたのですが
クロップの問題はてっきりソフトウェアの問題かと思ってましたが、他で症状が見られないとなるとこれも初期不良な可能性が高いかもですね
ちなみにクロップ問題はPやAVからユーザーモード間でのみ起こるようです
リフレッシュレートに関しては屋外だと気にならないレベルに上がるのですが、夜の室内くらいの照度だとGR3は滑らかさを保つのに対して、GR4は何かを制限してなのか一段下がる動きになります
上記の詳細に関してもリコーイメージングさんに報告はしてあるので、データ揃ってどういう対策をするかが決まってからになりそうです^^;
書込番号:26292100
0点
>彩京さん
ユーザーモード変更時のクロップは、おっしゃるとおり、シャッターボタン半押しでユーザーモードで設定したクロップになりますね。私はガイド表示をオンにしているため、一瞬確認後どの道、シャッターボタン半押しで表示を消し、結果的に最初に見る画面からクロップが反映しており、ここは特に問題とは感じたことがないです。ガイド表示オフだとあれっとなりますね。
リフレッシュレートに関しては、今も夜の室内ですが、非常に滑らかなのです。言葉で表現するのは難しいと思いますが、コマ送りのようになるということでしょうか(30コマ/秒でビビビビみたいな)?
書込番号:26292125
0点
>kosuke_chiさん
クロップ問題は同じようですね、私はガイドオフにしてるので
モード切り替えてササッと撮りたい時に画角が変わっちゃうのがかなり気になってしまいます、Fnボタンにクロップあてがって使用頻度がかなり高いのもありますが
GR3だとモードダイヤル変えたら即各モードのクロップ設定に変わるので良かったのですが
リフレッシュレートに関してはそうです、GR3でも外光照度に合わせて(滑らか→普通→頑張ってる)という感じに落ちていくのですがGR4だとこの(普通)に落ちる外光照度がGR3よりも早めです
3と4、2つ並べて部屋の電灯を照度下げながら確認してみました^^;
書込番号:26292133
0点
GR3との比較で4はボディが熱くなるという意見が結構あって、自分のも同じように熱く(あったかく?)なります
熱暴走とか大丈夫なのか?!と思いながら先日35℃近いときに1日持ち出して使いましたが問題ありませんでした(^^)
先に音をあげたのはGR3のほう、最近のアクションカムなどでもそうですが、意図的にボディを通して排熱しているのかもしれません
書込番号:26292167
0点
>彩京さん
私はコマンドダイヤルの硬さが気になりました(というか無理です)。GRIIIでは右手人差し指でロック解除し、親指でスムーズな切り替えができたのですが、GRIVは親指で回りません。左手がダイヤルに干渉してブレーキをかけているからですが、結局左手の指でロック解除し、右手の親指と一指し指でつまんで回しています。
個体差もあるのでしょうが、ユーザーの手の大きさとか、使い方次第で良し悪しの出るカメラですね。限界までコンパクトに作っているので、そこは許容範囲ですが。
リフレッシュレートは、以前LUMIX S5IIの初期バージョンが、AF-Cでロックオンすると120から30に落ちる仕様でしたが、おそらくそんな感じなのでしょうね。
昨夜の室内テストでは、部屋の灯は電球色で一般家庭よりも暗くしていますが、それでも最低60はある感じてスムーズでした。自室よりも暗い環境ではそもそも多分撮らないので、リフレッシュレートが落ちたことすら気づかないと思います。というか、カメラ振りません。
カーテンを閉めて部屋を真っ暗にしてPCの灯りだけにしたら確かにリフレッシュレートが落ちました。
夜景撮影でフレーミング時に気になるということでしょうか?
書込番号:26292360
0点
誤) 左手がダイヤルに干渉してブレーキ
正) 人差し指がダイヤルに干渉してブレーキ
書込番号:26292374
0点
彩京さん、kousuke_chiさんありがとうございます。
やはり音はしないのだすね。
おとなしく修理に出します。GRシリーズでこんなことになるとははじめてです。
まさか初期不良品にあたるとは。
イメージシンクとGRワールドの違いもいまいちわからず使っていますが、Bluetoothはカメラもスマホも認識しているのに繋がらないのが意味不明です。
書込番号:26292395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あなちゃん2019さん
すみません、大丈夫です間違ってません^^;
絞りを上げた状態でシャッター半押しするとAFとAEロックがかかるので絞り羽根が動作するのは正常です(^^)
自分の設定はシャッター半押しでAEロックかけてなかったので設定がちょっと違ってました
書込番号:26292728
0点
>kosuke_chiさん
コマンドダイヤルは私も苦戦しています(-_-)
GR3と弄りながら比較してみると
GR3はロックボタンを押した状態であればダイヤルにどこから力がかかってもカチカチとスムーズに回る
GR4はロックボタンを押した状態でどこにも力がかかってなければカチカチ回る、が上から押されればボディとのこすれるような感触があり重くなるようです
比べるとGR3のなんと小気味よいことか^^;
画面のリフレッシュレートは、「PCの明かりのみだと落ちた」の条件だと上の方に書きました「滑らか」「普通」「頑張ってる」の3段階で1番低下している「頑張ってる」状態だと思います
細かく調べてみたところ、GR3だと画面上でだいたい2EVを下回ると「滑らか」から「普通」に落ちる感じなのですが
GR4だと5EVで「普通」に落ちました
3と4ではセンサーも違うのでまあこれは仕様ということでしょうねー
自分の用途だと「室内で」「クロップを多用しつつ」「モードダイヤルをPとユーザーモードを切り替えながら」という撮影スタイルが多いので、GR4のネガティブなところがやたらと気になってしまいます^^;
書込番号:26292759
0点
>kosuke_chiさん
モードダイヤルですがよくよくチェックしてみたら
ロックボタンを押し切っても、前ダイヤル側にロックボタンが傾く(0.何ミリの世界)と引っかかってダイヤルが回らなくなってしまいます
これではきついですね〜
パーツ見直しでアップデート対応してくれるといいんですが
書込番号:26292782
0点
>あなちゃん2019さん
すいません、私も訂正です。
絞りを開いた状態で開放測距をしますので、その後絞りが閉じる時に羽の音がします。
これは、ミラーレスのレンズでも同じです(実絞り測距でなければ)。
書込番号:26292793
0点
>彩京さん
>前ダイヤル側にロックボタンが傾く(0.何ミリの世界)と引っかかってダイヤルが回らなくなってしまいます
おっしゃる通りでした!!
てっきり、ロックボタンを押している人差し指がダイヤルを押さえて回らないのかと思っていましたが、実はそうではなくて、ロックボタンが前方に傾くように力が入っているとロックされて回らないのですね。
それが分かったので、ロックボタンを押す時は気持ちコマンドダイヤル側に向けて押すことで、スムーズに回るようになりました。ありがとうございます!
書込番号:26292798
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5
先週、北海道の中富良野に行った際のスターラプス・タイムラプスです。
スターラプスは、途中で光源を拾ってしまいました。
スターラプス・タイムラプスとも、もう少し長時間取れればよかったのですが、バッテリーの関係で短時間となってしまいました。
2点
デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 920 IS
たまたまキャノンの広告でIXYの新しい物IXY650m、2020万画素が発売されると書いてあったので引っ張り出しました。未だに正常に動いています。メモリは2GBです。過去のクチコミを見ていると、故障が多いのにびっくりしました。コレだれか?読む人居るんですかね? SF映画でロケット🚀で旅に出て1人生き残って日記を書いている気分です。ロキュータスでもいいから見つけてくれ〜😭
4点
>HARU90000さん
>コレだれか?読む人居るんですかね? SF映画でロケットで旅に出て1人生き残って日記を書いている気分です。ロキュータスでもいいから見つけてくれ
常連さんなどは、
https://s.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/SortRule=2/
↑
こんな感じの「カメラ すべてのクチコミ」で見ているので、
個別機種に関わらず、(スマホモードでも)タイトル段階までは縦覧します。
(スマホモードで)タイトルを縦覧中に発見したとき、内容を読むかどうかは、タイトルと気分次第、
本件の場合、何となく内容を見ると「ロキュータス」が目に入ったというか刺さった感じでした(^^;
(この段階で、個体としてのカメラへの意識から移行(^^;)
ほぼ記憶の彼方ながら、新スタートレックの中でも特にショッキングな「ピカード艦長が、ボーグ(Borg)にされてしまった!!!」際、基本的には「名無しのボーグさん(階級のみ,例:7 of 9)」にも関わらず、
「ロキュータス」と名付けられた異質さの記憶も思い出しました(^^;
※ついでに。
昨今の「ドローン」よりも十数年以上前の「ボーグ(Borg)のドローン」のイメージが強烈だったので、
昨今の「無人飛翔体のドローン」のイメージに切り替わるまで数年かかりました(^^;
(「ドローン」を見聞きして、最初にイメージするのが、どちらか?
ちなみに、印象が強烈な「ボーグ(Borg)のドローン」以前は、当然ながらハチ(蜂)のほうのドローン)
先のピカード艦長、その後(知りませんでしたが)「スタートレック・ピカード」と個人名のシリーズが2シーズンもあったようで、
このカメラ(920 IS)も ピカード艦長シリーズ並みに、長らく使い続けられると良いですね(^^)
書込番号:26288915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
HARU90000さん、こんばんは。
キヤノン機はPowerShotばかり使ってきたので、IXYは過去に1台買ったのみです。
我が家では2000年発売のG1がまだ生きてますよ!
1/1.8型334万画素CCDですが、今でもそんなに画質が悪いと思えません。
書込番号:26289339
1点
PowerShotS90と赤外線改は今でも愛用。
同世代のオリンパスXZ1は今だに主砲。
壊れるまで現役(笑)
書込番号:26289352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この機種、迷ってたんですよ、当時。
気軽で洒落ていて、28mm相当が使えたから(笑)
書込番号:26289354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>松永弾正さん
>RC丸ちゃんさん
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。920ISの後継機(55,000円)? らしき物が出ると言うので、調べて見た所、2008年だと言うので
随分長持ちしているなと思い、こちらを訪ねた所、結構初期に故障しているのを知りました。個体差なんですかね?
画素数は約2倍になっても、価格はそれ程変わらないのかな? と思いました。
スタートレックは、地上波・宇宙チャンネル?・レンタルビデオ等で良く見ていました。
YouTubeのチャンネルで、四角い飛行物体が確認されたとか言ってるのを見て、コメントでブォーグが来たとか、ロキュータス
が来たとかコメントしました。
最後のクチコミが2021年だったので、何だか一人取り残された気分で寂しくなってしまいました😁ありがとうございました。
書込番号:26289398
1点
HARU90000さん
もし、身近に10代の方(特に女性)がおられたら、この「IXY DIGITAL 920 IS (発売:2008年、1/2.3型CCD、約1000万画素、DIGIC4)」に興味を持ってくれるかもしれません。Z世代と同じく、多分、α世代も、スマートフォンに代表される「洗練/便利」から離れた存在に好奇心を抱いているように感じるからです。本機の写り具合は、「IXY 650 m (オリジナル発売:2016年、1/2.3型CMOS(裏面照射型)、約1800万画素、DIGIC4+)」より、α世代には寧ろ刺さるような「気」がします(飽くまで、個人的な勝手な憶測です)。
【おまけ】
私は、Star Trekの超ライトなファンでした。HARU90000さんが「ロキュータス」を持ち出されたお気持ちは良く分かりましたが、同化された(assimilated)ロキュータスが無念の涙を浮かべるシーンを思い出して頂ければ、ロキュータスはそぐわないとお気付きになられると思います。もし気を悪くなさったとしたら、大変申し訳なく思います。
私が観ていたTVシリーズは、以下の通りです。
Star Trek: The Original Series (TOS):舞台2264〜2269年(放送1966〜1969年)
Star Trek: The Next Generation (TNG):舞台2363〜2370年(放送1987〜1994年)
Star Trek: Deep Space Nine (DS9):舞台2369〜2375年(放送1993〜1999年)
Star Trek: Voyager (VOY):舞台2371〜2378年(放送1995〜2001年)
Star Trek: Enterprise (ENT):舞台2151〜2161年(放送2001〜2005年)
ボーグ(Borg)は、TNGの「Q Who / 無限の大宇宙 (Season 2、Episode 16、Episode 42 (overall)、1989/05/08)」で初登場。太陽系は、アルファ宇宙域とベータ宇宙域との境界に位置するので、デルタ宇宙域のボーグやガンマ宇宙域のドミニオンは、TNGやDS9で登場するまで、未知の存在でした。惑星連邦(United Federation of Planets)にとって、ボーグは圧倒的な軍事力/技術力を有していましたが、逆にボーグにとっても、人類を認知する切っ掛けとなりました。
・宇宙域 (galactic quadrants)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/97/Galactic_Quadrant_Star_Trek.png
ボーグが再登場したのが、Star Trekシリーズ初のクリフハンガーにして、大人気エピソードとなった「The Best of Both Worlds / 浮遊機械都市ボーグ (Part I: Season 3、Episode 26、Episode 74 (overall)、1990/06/18。Part II: Season 4、Episode 1、Episode 75 (overall)、1990/09/24))」です。ボーグに拉致され同化されたピカード/ロキュータスを乗せたボーグ・キューブは、宇宙艦隊(Starfleet)が迎撃の為にウォルフ359(地球から7.86光年)に集結した40隻の艦隊を壊滅し、更に地球に向かいつつありました。ウォルフ359の戦いの凄まじさは、TNGでは、後から追ったエンタープライズ(NCC-1701-D、Galaxy-class)が破壊された宇宙艦群を通り抜けるシーンでしか描かれなかったのですが、CGを取り入れ始めたDS9の「Emissary / 聖なる神殿の謎 (Part I: Season 1、Episode 1、Episode 1 (overall)、1993/01/04)」にて、サラトガ(NCC-31911、Miranda-class)で参戦したシスコ視点で描かれました。
「IXY DIGITAL 920 IS」に、TNGのエピソードを重ねるとしたら、個人的には、「The Inner Light / 超時空惑星カターン (Season 5、Episode 25、Episode 125 (overall)、1992/06/01)」が超オススメです。このエピソードをご覧になってから、改めて以下の曲をお聴きになると、きっと感傷的になられると思います。
・Orchestral Suite From The Inner Light
https://youtu.be/eujM5uoo-l0
エピソードタイトルは、以下の曲から取られています。
・Beatles / The Inner Light (1968)
[George Harrison初のシングル(B面)。A面は「Lady Madonna」]
https://youtu.be/sa3948JzWCc
この辺りの詳細は、以下をご参照下さい。
・The Inner Light (Star Trek: The Next Generation)
https://en.wikipedia.org/wiki/The_Inner_Light_(Star_Trek:_The_Next_Generation)
書込番号:26290376
1点
>ミスター・スコップさん
ありがとうございます。もの凄くお詳しいですね。私とはレベルが違います。YouTubeを見ていたら、キューブ状の物が見つかったとか最近言っていたので、それはボーグでは?とふざけてコメントし、ロキュータスが帰って来るみたいな事を書いたので、思い出して書いた次第です。
若い人達に受け入れられまいかね? フィルムカメラもあえて使っている方もいるみたいですね。それでは。
書込番号:26291067
1点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS XZ-1
デジカメ.オンラインで、
XZ-1 本体一式
SDHCカード4GB [クラス10](店指定品)
液晶保護フィルム(フリーカット)
のセットで52,800円(税込)でした。
http://www.digicame-online.jp/item.html?id=2147910
他の商品はリストにアップされているお店なのに、XZ-1は掲載されていない。
発売前とかはこういうところもあるんですね・・・・。
普段から最安値の上位に来ているお店とかは、掲載されていなくても、
直接お店のサイトチェックしてからどこで買うかを選定した方が
良いようですね。(価格コムのユーザー評価も含めて)
ホワイトをオーダーしてみましたが、発売は2月中旬・・・・待ち遠しい。
(アメリカで購入し転送サービス使って、一足先に手に入れる算段もしましたが
転送されて受け取る日数を考えると大して変わらないのと保証の関係で諦めましたw)
2点
オリンパスオンラインショップで予約をしました。。。
3年保証+メディアケース が付いてきます。
合計金額 \59,800
(内消費税 \2,847)
ポイント利用 \-8,970
お支払金額 \50,830
・・・・2月発売だし、まだ値は下がるのでしょうが、後悔はしておりません。。。
c-5050zoom 以来の、“オリンパス製コンデジ”購入です。。。 ^^
書込番号:12517977
2点
キタムラが販売価格:¥53,800(税込)で、
下取りのカメラがあれば、さらに¥4,000円値引なんですね。
オリンパスオンラインショップが59,800円(税込)で、
プレミア会員が割引とポイントのフル活用で→50,830円→43,205円でしょうか。
買い物ポイントで2160Pが戻ってくる・・・
書込番号:12526402
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































































































