このページのスレッド一覧(全39383スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1468 | 192 | 2023年10月30日 21:04 | |
| 4 | 0 | 2023年10月25日 23:47 | |
| 3 | 5 | 2023年10月25日 13:33 | |
| 62 | 8 | 2023年10月24日 17:53 | |
| 389 | 200 | 2023年10月22日 19:43 | |
| 22 | 14 | 2023年10月18日 06:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
おっす!オラこくう!
「☆ルナコンボール・写真作例編 其の九十九」がリニューアルして「☆ルナコンボール・写真作例編 其の百」へとスケールアップしました。
このスレは、「☆ルナコンボール・写真作例編 其の九十九」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25406136/#tab
の続編です。
コンデジ、一眼、スマホの写真でもOK。貼り逃げも大歓迎です。
どなたでも参加いただける敷居の低いスレを目指したいと思います。(笑)
それでは、はじまり、はじまりー。
13点
ラルゴ13さん、皆さん、貼り逃げします。
書込番号:25441479 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
まる・えつ 2さん、五番。鉄。
Digital rhythmさん、六番。ニッケル。
乃木坂2022さん、ようこそ。七番。マンガン。
day40さん、八番。バリウム。
hukurou爺さん、九番。亜鉛。
CNTココさん、十番。カルシウム。
ニコングレーさん、十一番。リチウム。
酒と旅さん、十二番。ナトリムウム。
スノーチャンさん、十三番。カリウム。
turionさん、十四番。ベリリウム。
sioramiさん、ようこそ。十五番。マグネシウム。
書込番号:25442758
11点
返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります
とうせ、背面の美しさを放棄するのなら、中途半端な横構図のチルトだけにはせず、Fuji X-T5のような縦横チルトにしなかった理由は何なんですかね?
久しぶりに、通勤のお供にQ2を持ち出しましたが、縦構図スナップを撮るときに、X-T5 や Nikon Z8 のように縦構図チルトが出来たら遥かに使いやすいと感じました。
Q3のマイナーチェンジで、縦構図チルトの出来るモニターを出してくれないですかね?
背面モニターを使って撮影する人であれば、同じことを感じるのでは???
それとも、ドイツ人は縦構図の写真を撮らないのかな???
または、ローアングルでの縦構図を撮らないのかな???
まぁ、決して安くは無いカメラを買わせるのであれば、チルトに手を染めた Leica Qシリーズには、縦構図チルトの出来る、Q4の登場を期待しています。
別メーカーですが、次世代の Fuji X100シリーズで縦&横構図のチルトが出てくれた方がコスパが良いので、皆が幸せになるかな???
書込番号:25478472 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
上で「パノラマがうまくいかない」というスレッドを拝見しました。掲載されて以来あれこれ考えていましたが、ぶじ解決したようですので、ここに別に私案のスレッドを立てる次第です。
1)三脚ねじ穴に挿した三脚ねじに当てた左手親指と、上部のGPS部を押さえた人差し指との双方でカメラを支えます。
2)カメラを時計回りに水平に振るとして、写したい風景の左側の一枚目を液晶で確認します。
3)親指と人差し指で作る、いわば「回転軸」をしっかり確認し一枚目のシャッターボタンを押します。
4)右手でカメラをゆっくり回し、風景の中央部分に向けますが、その時、軸が乱れていなければ、目視でアイコンが重なるようにもっていったところで自動で二枚目のシャッターが切れます。
5)さらにもう一枚、風景の右側まで写すときはさらにカメラを回します。このとき液晶画面が見づらいのですが、軸がブレていなければシャッターが切れ撮影は終了するものの、これが一番の注意点です。液晶画面が左手の陰に隠れそうになるので慎重にアイコンの重なり確認が必要です。(両指に代わってカメラを「挟む」ホルダーがあれば助かりそうです。)
6)TG‐6の取扱説明書には「…2コマ目を撮る方向にカメラをゆっくりと動かし…ポインタをターゲットマークに合わせるようにカメラをゆっくりと動かします」とあります(p.31)。この際、おそらくはカメラを両手で持っての動作だろうと推測しますが、上のスレでは、カスタマーセンターからの「脇をしめて…」とスレ主様の「ビデオ雲台…」で解決のところ、自分のやり方は左手だけでカメラを持ち、右手でカメラを動かすというものです。
「うまくゆきそうです」という中途半端なスレッドで申し訳ありません。「軸」に細心の注意を払い習熟すれば軽便なパノラマ撮影法になりそうです。(パノラマ撮影用ホルダー作成をじっくり検討してみます。)
2点
詳細な説明をありがとうございます。試行錯誤で感じたのは他のカメラにくらべてよりいっそうのブレ抑制が必要ということでした。
書込番号:25469101
1点
woodpecker.meさんにはレスをいただき感謝です。(解決済みであったので氏のスレッドにはお邪魔かと思い、大げさに言えば自己責任の自分のスレッドを立てたところです。)
ビデオ雲台の使用でパノラマ撮影がうまく出来るとの書き込み、オリンパスカメラでパノラマ撮影をしたいと思っておいでの諸氏には貴重なニュースです。
1)さて、パノラマ撮影用ホルダーの件ですが、透明アクリル板の切り出しに取りかかりカメラボディーサイズを測っているさいちゅう、あれっと気がついたことは、一枚目を撮るとき(右に流すとするとき)精一杯、カメラを掴む左手が写り込まないギリギリのところまでレンズを左に向けてシャッターを押す、そうすれば三枚目のとき背面液晶上のポインターがずっと見やすくなる、ということです。
2)とは言え、カメラの回転軸がブレないことが最重要で、スリーショットの数秒の間カメラを確実に、かつラクに持っておけるようなホルダー作り、これが課題です。
3)自分の持つデジカメの多くにはパノラマモードが組み込まれていますが、二連あるいは三連画像のスティッチではマイクロソフト社の「ICE(Image Composite Editor)を教えてもらっていらい殆どこちらのフリーソフトに頼っています。
余談ですが、現在使用中なのは「ICE‐1.4.4‐for‐64‐bit‐Window.msi」です。別に、自分のダウンロードフォルダーには「ICE‐2.0.3‐for‐64‐bit‐Windows.msi」があり、これが「更に優れていて動画からパノラマ画像が作れる」と教わりましたが、自分には前者でも起動も仕上がり具合もまったく良好で、申し分ありません。
書込番号:25469963
0点
>laboroさん
詳細な情報ありがとうございます。私は鳥撮りでして、特に海外では仲間と歩きながら野鳥を探すことがほとんどです。そこの景色が気に入ったらパノラマを撮るというスタイルなので、景色に興味のない仲間を待たせるわけにはいきません。ですのであたふたとパノラマを撮るのですが、そんな状況もあってTG-6ではうまくいきませんでした。
そんなスタイルなので、パノラマは気軽に撮影し、後処理なしでカメラ内で合成してほしいというのが本音です。今年の春、ヒューストンに行ったときには、ほぼ5万枚の野鳥写真を撮影しました。整理に丸々3か月かかっています。ヒューストンに行った時XF10で撮ったパノラマを1枚載せます。
書込番号:25470694
0点
ありがとうございます。素敵な書き込みとパノラマ写真を拝見しました。お撮りになった画像でデジタル図鑑が完成しそうです。
書込番号:25471299
0点
スレ主です。
さてパノラマ撮影用ホルダーですが、アイディアも浮かばず、面白みのない作となりました。最初の思いつきのようにカメラ本体のねじ穴に挿した三脚ねじと上部GPSカバー部とを両指で挟むにはすこし無理がありますのでカメラにコの字型ホルダーをかぶせその左端近くを両指で挟むようにしてみました。
指の腹が滑りますと回転軸があやしくなります。画像にあるホックの凸ボタンのほう(あるいはもう一方)をホルダーに貼り付け指を凹ボタンに置きます。
あれこれやってみても三脚、一脚には到底およばず、あくまでも応急的なものです。(さらに、ホルダーがカメラごとになどは、論外です。)
ということで、カメラ組み込みのパノラマ撮影モードを活用する予定がなかったような臨時のケースを除けば、先のスレッドでwoodpecker.meさんご教示の方法を心得ておくのが最善だと考えに落ち着きました。
書込番号:25477747
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100V
おかしいな。
噂は見かけないし、スペックも変だ。
チルト液晶とかIBISとか4000万画素なんて誰も望んでない。
少なくともわたしは望んでない。シンプル操作、2000万画素くらいで十分だ。
書込番号:25458920 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
X100Fを9万円台で買ったあとにX100Vが出て、その初期価格に驚きましたが、今度は24万ですか、、そしてプレミア価格でまた30万とかなるんですかね〜。
じゃ、年内にX100F売らないと、、、また売り時を逃しそう、、、、
書込番号:25458930
2点
>乃木坂2022さん
仰る通りのスペックになりそうですよね(笑)
X100Vを定価で昨年買えてるので、そのスペックなら買い替えなくても良いかなと思っています。
ちなみにRは、ROKUですかね?
それとも「革命的」なスペックでRevolutionとか?
深読みし過ぎですかね(笑)
書込番号:25459020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新機種出す前にいい加減に100Vを含めた全機種の納期延滞を解消するのが先でしょう。
2024年はXの年と言ってるみたいですが、新規のお客、販売店が離れて行って、出す機種の値段も上がって、コアなファン御用達のメーカーになるのですかね。
書込番号:25459210
23点
もしこれが本当だとすれば、歴代X100の愛用者はソッポ向くでしょうね。多分X100シリーズの魅力はFまででしょう。Vになってレンズが変わって表現も変わり初代機のコンセプトは失われていますね。4000万画素、ボディー内手ぶれ補正、チルト液晶、どれも要りません。
書込番号:25460208
5点
>乃木坂2022さん
4000万画素、IBIS搭載、3軸チルト
予想されるスペック全部入りって感じですね。
現在の形を変えずに上手くまとめ上げでくれれば良いですが、少々欲張りすぎですか。
まあ、それが出来なければ、そのままX100Vを使うだけってほど今のスタイルが完成してると私は思っています。
書込番号:25461950 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>乃木坂2022さん
それが本当なら別のレンズ交換式のXでよくないですか?Vで打ち切りってことですね。
書込番号:25476559
5点
x-t5に23mm使ってますが、高画素の恩恵はとてもあると思います。
クロップが本当に便利だと感じてます!
手ブレ機構は僕もいらないと思いますが、
高画素のX100シリーズが出たら僕は欲しいです。
書込番号:25476641 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
夏の暑さも和らぎすごしやすい季節になりました。
このカメラが発売されて5年程経ちましたが、まだまだ人気は衰えませんね。
そんなカメラを片手に秋を撮りに行きませんか。
皆様方の撮った秋の写真をお待ちしています。
千葉県八千代市の村上緑地公園 彼岸花 1・2
https://www.city.yachiyo.chiba.jp/160506/page200024.html
群馬県桐生市の宝徳寺 秋の床もみじ 3
https://www.houtokuji.jp/
千葉県鴨川市 大山千枚田 4
https://maruchiba.jp/sys/data/index/page/id/7456/
7点
仕事柄、コロナ禍に忙殺されて、足元を観るゆとりがありませんでした。
職場の付近にはたくさんあり、満開なはずなのに。
ありがとうございます。
書込番号:24930441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>shuu2さん
『秋の風物詩』立ち上げありがとうございます。
9/17は 三連休で唯一天気が良さそうだったので、妻を説得し
■千葉北総⇒埼玉/権現堂⇒栃木/益子⇒千葉北総/コストコ
と撮影とショツピングをセットしました。
前スレで、たしかshuu2さんに権現堂は桜だけではなく彼岸花も見どころとご教授いただいたかと…
権現堂はZ6で恐縮ですが、所々に咲いている白の彼岸花は素敵でした。
本日の方が見頃だったかと思います。
益子では大誠窯で皿を、藍工房で染色布を購入したあと『カフェ フーネ』でランチでした。
なかなか美味!!
書込番号:24930937
2点
>CNTココさん
近くで撮ったこのカメラの開放独特の写りで、いい感じですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023869/SortID=24929986/ImageID=3736443/
他のカメラだとこんな軟らかな感じに撮るには難しいですが、知らない人が見るとボケて撮れたようにも感じてしますね。
この頃開放はあまり撮らなくf2.8位で撮っていることが多いです。
サーと簡単に撮るには撮りやすい絞りなので、開放でゆっくり撮るのも楽しいでしょうね。
家の前でコスモスを撮ってみました。
26日晴れる様なので巾着田に行こうかと思ってますが、咲き終わっているか心配です。
勿論このカメラも持参します。
X100の中古をヤフオクで落とそうと思ってますが高くて手が出ません。
以前は38,000円位で手に入りましたが5割り増しぐらい高くなってますね。
このシリーズは特に値上がりしてます。
書込番号:24937737
1点
X100は海外ではオリジナルXとして根強い人気があります。僕は4年ほど前に買いましたが、最近は旅行に行く時はこれ一台。コロナ前にベトナムに行った時もこれ一台で撮り切りました。(例のダイヤモンドプリンセスです)この後、デジタルズームと電子シャッターが欲しく手100Fを買いましたが、断然初代機が面白いです。
Xシリーズは中古が品薄なようですね。価格もドンドン上がっているようです。最新カメラに無い面白さに気づいた人が使うマニアックなカメラです。良い中古があれば是非買ってください。
書込番号:24940066
1点
>みきちゃんくんさん こんばんは
X100を手に入れようかとヤフオクやマップカメラで見てますが、高い高い2万位アップしてますね。
それ程までして手に入れなくてもいいカメラなので諦めました。
特にレンジファインダー風のこのカメラやX-E1シリーズ、X70、は特にないのと高い。
その代わり他の機種は沢山中古で出ています。(値段もそんなに高くない)
今日は巾着田でこのカメラを持って撮って来ました。
Nikon1J5で撮っていた女性がいましたね。スマホが多かったです。
半分位終わってましたが結構楽しめました。
書込番号:24940916
2点
>shuu2さん
こんばんわ
ギックリ腰から座骨神経痛となり、適度の運動を医者から勧められました。
本日通勤時 日暮里で途中下車し上野の森を歩いてみました。
天王寺で沙羅双樹の実、ハナミズキの実を眺めながら芸大前…
少し痛みが軽くなったような気がしております。
書込番号:24950322
2点
>CNTココさん こんにちは
>ギックリ腰から座骨神経痛となり、適度の運動を医者から勧められました。
癖になると厄介ですから気を付けて下さいね。
運動は必要ですね。
今日はそれもかねて浜離宮恩賜庭園でコスモスを撮って来ました。
このカメラだけでは軽すぎるので他に5台程持って(5,6kg)汗をかきかき撮って来ました。
今はまだキバナコスモスばかりが咲いています。
書込番号:24951267
2点
>CNTココさん
>ギックリ腰から座骨神経痛となり、適度の運動を医者から勧められました。
僕も10年程前に同じようになりました。ぎっくり腰から坐骨神経痛はよくあるようです。僕の場合は左足の痛みでした。数日で軽快しましたが未だに感治していません。右足の膝当たりの表面の感覚がおかしいです。多分、神経のどこかが圧迫されているのだと思います。生活や運動には影響ありません。登山もするしスキーもします。多分一生治らないと思います。
少しづつしか良くならないので、じっくりと療養して下さい。お大事に。
書込番号:24951325
2点
>shuu2さん
>みきちゃんくんさん
少し座骨神経痛が回復している感じがしています。
今朝、ウオーキングをしてみました。
嫁さんが『カラスウリ』を装飾したいとの要望もあり、採取を兼ねたウオーキングでした。
一部DFでの撮影ですがご容赦願います。
書込番号:24958086
2点
>CNTココさん
>みきちゃんくんさん
CNTココさん、みきちゃんくんさんも気を付けて下さいね。
私もぎっっくり腰になったことがありますが今は完治しております。
もうハロウィーンの時季で、後2ヶ月もすると正月1年早いもんですね。
去年と同じ時期に、同じ場所にコスモスを見に行ってます。
今年は佐倉コスモスフェスタ会場にはヒマワリが咲いていました。
Dfはこの頃待ち出していませんでしたが、久々撮りたくなって持ち出してみました。
書込番号:24961771
2点
>shuu2さん
座骨神経痛 ご心配おかけし恐縮です。
毎日7000歩〜8000歩程度を心掛けておりますが、休日の土日はどうしても少なくなってしまいます。
本日は雨が降りそうもなかったので、嫁さんにドライブ+ウォーキングを付き合ってもらえることになり、急遽『ひたちなか』へ往ってまいりました。
蕎麦が満開で、その先に赤いコキアがありました。
7:00に出発し12:00までには帰宅でき、時間的には効率よくこなすことができました。
※Z6で失礼いたします
午後は町内会の役員会、その後X100Fで散歩…
本日は10,000歩を達成してしまいました。
書込番号:24967673
2点
>CNTココさん こんばんは
>蕎麦が満開で、その先に赤いコキアがありました。
以前はコスモスでしたが変わったんですね。
相変わらず人は多そうで、コキア結構色づいていますね。
コキアが背が低いのでどうしても周りで見ている人が入ってしまって静かさが無くなりますね。
今日は天気が良かったので何時もの神代植物公園でバラを見て来ました。
後1週間後位が見頃かと思います。
去年と同じ様ですがこのX100Fで撮って来ました。
書込番号:24973386
1点
Z6、Z7が発売された年、ひたち海浜公園に行ってコキアを撮ってます。
人の多さに驚きました。
他機種ですがアップしてみます。
書込番号:24973399
1点
>shuu2さん
今朝 通勤途上に上野の森しました。
嫁さんがニュースでソメイヨシノが咲いているとあったとの情報提供してくれました。
青天の本日 100Fを持ちながら散歩してみました。
西郷さんの周りの銀杏はもう少しで黄葉ですね。
ソメイヨシノがわずかに咲いていました。
書込番号:24981948
1点
連投 そして他機種/同じフジをご容赦願います。
今週の日月と秋田に帰省し高齢の母親・親戚に久々に会ってきました。
角館の駅前のJR系のホテルに一泊し、朝に武家屋敷まで散歩し初秋を撮ってみました。
帰路 秋田空港の近くの国際教養大に寄ってみました。
東大より難関とも言われる大学ですが、小生の頃は当然ながら存在せずでした。
書込番号:24981978
3点
>CNTココさん
去年の今頃やはりソメイヨシノが咲いていたことがありました。
関東の紅葉は11月に入ってからですね。
角館いい駅ですね〜 以前車で行ったので駅には立ち寄りませんでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023869/SortID=24929986/ImageID=3747895/
武家屋敷は枝垂れ桜で有名ですが、紅葉も奇麗なんですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023869/SortID=24929986/ImageID=3747899/
朝が早いせいか人の気配が無くて撮るにはチャンスですね。
>角館の駅前のJR系のホテルに一泊し、朝に武家屋敷まで散歩し初秋を撮ってみました。
大分贅沢な散歩で羨ましい、私もカメラ片手に散歩したいです。
そんな時カメラは何を持って行こうか考えただけでもワクワクします。
書込番号:24982097
1点
先日、OLDレンズ用にとオリのE-M10Uを買いました。マイクロフォーサーズはX2の画角のなるので広角系は不利ですが、小型で動画撮影をしなければ、性能的には十分です。何よりも価格が安い。X-100シリーズの中古が高騰しているのとは反対に、オリ機はどれも超お買い得。E-M10Vからは機能が大幅に端折られた上に、プラボディになったのでU型の指名買いです。オリ機は4台つかますが、初代E-M5を未だに野鳥撮影に使用している身としては、解像感と高質感、オリンパスブルーはオリ機の魅力で満足しています。まあ、OLD28oで換算54oなら、フィルム時代の標準レンズ。良い感じで使えます。
フジから相次いで新型機が発売されていますが、変わり映えしないし、どのモデルも同じように見えます。このX-100シリーズはどうなんでしょうね。このカメラの魅力はレンジファインダーとFIXレンズですが、他のカメラの例にもれず、初代のシンプルさは失われ、代を重ねるごとに当初コンセプトからは外れ始めているように思います。変な方向でお茶御濁す前に、いっそこの辺りでシリーズ終了するほうが良いように思います。もしくは原点復帰ですか。
書込番号:24992100
1点
>みきちゃんくんさん おはようございます
この頃オリンパスの機材を購入しているようですね。
私はオリンパスはフイルム時代から使ったことはありませんでした。
デジタルではE-P1とE-P2が形が好きなので持っていますが使ったことが殆ど無いです。
他にはフイルムカメラとコンデジが2台ずつあるぐらいです。
このメーカーはみきちゃんくんさんの刺激を受けても多分買わないだろうと思います。
今年の初めごろからデジタル一眼を13台以上増やしましたが殆ど使っていないので2,3台残して処分しようかと思ってます。
みきちゃんくんさんみたいにデジタル一眼レフを使わないのでカメラも可哀そうかと。
>フジから相次いで新型機が発売されていますが
確かにそんな感じはします。
フジが生き残れるのは他のメーカーが作っていないレンジファインダー風のカメラを作ればいい様に思いますが、数がさばけず商売にはならないんでしょうね。
NikonもZ9のファームアップや高級レンズを出して来ていますが、プロ仕様の高級路線に変えてきているように感じます。
私も他のカメラを処分してZ9を追加しょうと思いましたが、やはり重いのとそれまでの機能が必要ないので今のままでいい様な気がして思いとどまっています。
もう少し重くないカメラとZ9程の機能が無くても、欲しそうなカメラが出れば変えるかもしれません。
書込番号:24992224
2点
発売日に運よく入手しています。写真機としては極めて高いレベルでまとまった良機種であることは間違いなさそうです。
まず重量から。電池・SDカード・純正グリップ・純正レンズカバー・純正ストラップ・サムレスト・レリーズ(両方ともにブラス)を装着した状態で988gでした。それなりにずっしりしますが、これら装着物の質感が高く実用面ではサムレストが特に有用に感じました。
問題はQi充電ですね。現時点で個体差を考慮に入れずに評するなら「充電可能領域がシビア過ぎる」ということが言えそうです。私はサードパーティ製の15W充電パッドを使っていますが、充電エラーが頻繁に起きています。純正の充電パッドでは安定した挙動になるのかもしれませんけれど、他所での情報などを参照するとそちらでもかなり「キビシイ」とされていましたね。充電開始を合図する緑ランプ点滅が始まっても、いつの間にか異常を知らせる赤ランプ点滅になっていることすら少なくない。もちろんできなくはないのです、できなくは。
Q3に期待されるQi機能はカメラをラフに置いてもしっかり充電されて機動力が高まることでしょうけれど、現状では充電パッド上にQ3を置きミリ単位までじわじわ充電可能領域まで追い込んで充電ランプをしきりに確認することが必要という、利便性を損なう仕様になっている様子です。グリップ側の問題かパッド側の問題か、その両方か分かりませんけれど、これは改善の余地が大いにあるかと思いました。某家電量販店のQiパッドコーナーにQ3を持ち込んであれこれと複数機種を試しましたが、充電が始まらないもの、始まってもすぐに途切れるもの、接点を丁寧に探してようやく充電が開始されるもの、といったラインナップでした。気軽に「ポンと置いてチャージ!」みたいな挙動になったパッドは一つもありませんでした。とほほ…。
Qiが有用でないならば純正グリップの価値はどうなるでしょう。確かに装着すればホールド性の向上はありますが、軽く100gを超えてくるアクセサリを付けるには「役立たせるにはハードルが高い機能がある」ことについて許容できるかどうか。供給が細いアクセサリのようですし、期待値を下回る振る舞いを見るに今のところは急いで入手しなくてはいけないというものでもないような気がします。
ご参考までに。
8点
情報ありがとうございます。
Qi充電を使わない場合は、Q2用のグリップで良いわけですね。
書込番号:25338740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
qi充電を購入するつもりでいました。しかし充電しにくそうなら純正バッテリー2本購入した方が良さそうな気がします。(笑)
書込番号:25339845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>JB64Wさん
装着が問題ないならQ2グリップは有力な選択肢かと思います。Q3用もQi非対応のタイプが出ても良いように感じます。
>kosuke_chiさん
気付かずQi充電に失敗してしまうケースも考えると、バッテリー2本準備は現実的な対応と考えられますね。
書込番号:25340707
0点
>ふくしゃちょうさん
私はカメラが届いたらAmazon、JJC 金属 ハンドグリップ Leica Q2 カメラ 適用 Leica 19540 グリップ 交換 電池交換が便利を購入する予定です。
こちらの方が使い勝手良さそうですね。
書込番号:25343371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JB64Wさん
お、これは良さげですね(重さの意味でも)。Q3の電池ボックスと干渉しないのであれば有用な選択肢になりそうです。
入手後、使用感などお知らせ頂けたら他の方の参考にもなるかと思います。
書込番号:25343761
1点
M11のハンドグリップはとても良くできていました。
裏蓋はシリコーン製、シリコーンをめくるとバッテリーの交換も簡単、またアルカスイス互換で三脚にも簡単に取り付けも出来る。
Q3も後少し工夫して欲しかったですね。
出来ればライカ純正を使いたいのですが使い勝手が悪いのはストレスになりますね。
書込番号:25349616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JB64Wさん
そうだったんですね。
サードパーティ製のグリップも広く見渡してみる価値がありそうです。
今のところ、このグリップは充電用途としてはあまり機能していないので改良待ちという印象です。
三脚穴もズレてますしね…。
書込番号:25353620
0点
>ふくしゃちょうさん
>JB64Wさん
ほぼ情報がないでしょうからコメント入れておきますね。
JJCのQ2用のハンドグリップをQ3に装着した場合、SDスロットの位置が異なるのでグリップ装着したまま交換は出来ません。
シリアル番号の都合でズレた写真ですみませんが貼り付けておきます。
バッテリー交換は出来るので便利ではありますね。
書込番号:25364360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>とっちゃんぼうずさん
情報共有ありがとうございます。
このレスをご覧になっている方にも参考になるかと存じます。
SDカードを頻回出し入れする場合は悩ましいところですよね。
書込番号:25366062
1点
>とっちゃんぼうずさん
情報ありがとうございます。
そうですか、SDカードの出し入れが不可なのですね。
私はM11の時からSDカードの交換はしないのでバッテリーだけ交換が出来ればOKです。
情報ありがとうございました。
書込番号:25375373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハーフボティケースを購入したのですが、予めSDカードが取り出せないことはわかっており、通常のNIKON等のハーフボティケースのように簡単に脱着できるなら問題ないと思っていたのですが甘かったです。
ネジ部分を回すのに指を突っ込んでやるので、そう簡単にはいかず、これは現実的ではないという結論に達しました。
書込番号:25378866
1点
>kosuke_chiさん
情報提供ありがとうございます。
電池、SD共に頻繁に出し入れしないことが前提になるケースかもしれませんね。
書込番号:25378879
0点
まだ検証途中ですが先日のファームウェアアップデート(1.30)により、無線充電機能が改善された可能性があります。
使用感として以前よりもQi充電領域を迷わなくなり、「置くだけ充電」が実用的になっていますね。
引き続きモニタリングして順次レポートしますが、あくまで「私の環境」だけでの話しですのでご参考程度に。
書込番号:25457014
3点
>ふくしゃちょうさん
ちなみに、その改善された際もサードパーティ製のパッドでしょうか?
差し支えなければメーカーや型番など教えていただけますか?
書込番号:25468231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























































































































