このページのスレッド一覧(全39384スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 72 | 21 | 2023年8月29日 18:58 | |
| 1 | 0 | 2023年8月25日 00:24 | |
| 1363 | 200 | 2023年8月23日 23:27 | |
| 39 | 9 | 2023年8月22日 01:34 | |
| 9 | 1 | 2023年8月20日 20:13 | |
| 7 | 13 | 2023年8月17日 19:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ95D
SS 1/2000 焦点距離322mm ISO1000 |
SS 1/2000 焦点距離720mm ISO1000 |
SS 1250 焦点距離300mm ISO1250 |
SS 1/1250 焦点距離720mm ISO1250 |
DC-TZ95D、何気に散歩撮りすると、「おお、いいじゃん」と思います。 動体撮影になると、器械の限界を知る必要があり、ここまでならこの機種で撮れる、ということを知りたいと思い投稿しました。 とりあえず、SSを高めに、撮影距離を遠くするところから始めてみました。 (撮影条件は、早朝、晴れ、AFC、シャッター優先、オートフォーカスモード1点、連写H) 今後は、SSを下げていき、iSO感度を800以下にするのを努力目標としたいと持っています。 皆様の意見をください。
5点
>SSを下げていき、iSO感度を800以下にするのを努力目標としたいと持っています。 皆様の意見をください。
SSを下げていくと、動体ボケ(被写体ブレ)が悲惨になっていきますので、明るい条件で撮影されるほうがマシかと(^^;
書込番号:25396343 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
露出に関して
努力してISOがどうなるわけではないかと思いますが…
被写体や周囲の明るさなど、シャッタースピードを制御し、
その結果ISOが下がればとしないと…
流し撮りなら…
書込番号:25396411 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ありがとう、世界さん
いろいろマシな条件をそろえて撮影していきたいと思います。 今回は早朝の晴れですが、雨後のため芝生が使えず、太陽の向きが正面からちょいずれになっています。 シャッタースピード低下による被写体ブレは理解しますが、撮影距離を200mmに抑えるなど、試行錯誤してみたいと思っています。
書込番号:25396422
0点
>okiomaさん
正面から走ってくる犬の被写体ブレの大きさは、その犬の走り方に依存すると思いますが、よく観察していないので、iSO上限設定800にして、SS1/1000で、撮影可能範囲に入る他の条件(焦点距離くらいでしょうか)を試行してみます。当然早朝晴れの日ですが。ある程度諦めがついたら、流し撮りもしてみたいです。 SSの条件が楽になりそうですね。
書込番号:25396446
1点
>電人アローさん
(以下は、撮影の基本かつ共通で、機種に依存しません)
手ブレのシャッター速度目安と、動体ボケ(被写体ブレ)を混同しているように思います。
(添付画像1は、動体ボケ(被写体ブレ)の基本について。だいたい義務教育の数学の範囲)
より正確には、「画面(画像)内の動きの速度」になりますが、これは添付画像2にありますが、撮影経験だけでは理解し難く、高校物理の範囲かも?
上部の表は画角(撮影距離と撮影範囲)で、下部の表に共通、
中程の表は固定撮影、
下部の表は被写体の動きに追従している場合の一例
書込番号:25396559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
あなたは、提示の表をもって撮影しているらしい。
あくまでも、【ここに私が希望するのは】TZ95Dを所有していること。ですので、理解不能なら言語を変えますか?Can You have DC-TZ95D? 誰しも個性はありますよ。(あなたが知らないだけです。)
書込番号:25396735
7点
再度掲載しますが、TZ95D所有者のスレにしたいのです。(こぐまれに、日本語を理解できない輩がいるようです。)
書込番号:25396743
5点
【表は、説明用】です。
極端な勘違いは ヤメてください。
また、
>(以下は、撮影の基本かつ共通で、機種に依存しません)
↑
この日本語の意味を理解できませんか?
機種に関係なく、撮影自体に共通することです。
個人がどのように勘違いしても、【事実は何も変わらない】のです。
なお、あとは放置しますが、注釈は、
>【ここに私が希望するのは】TZ95Dを所有していること。
下記ように修正すべきでは?
↓
【この質問で私が希望するのは】TZ95Dを所有しており、
かつ私と「同じ考え方をしている」ことであって、
撮影に共通するような事象を認めず、
【TZ95Dにのみに限定される特殊な物理法則(特殊な光学法則も含む)が存在する】と信じて疑わないこと。
書込番号:25396760 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ありがとう、世界さん
あなたは、何が目的ですか? 「義務教育の数学の範囲」、「高校物理の範囲」とか自然に発する言葉でない。
ここまでお願いしたのに、依頼を拒絶されえたということですね?(私は被害を受けました。)
書込番号:25396785
8点
↑
説明付きの添付画像1では、
【表の見た目よりも、難しくありませんよ】
を表現するために、具体的に
>「義務教育の数学の範囲」
と注釈しています。
逆に、添付画像2では、
【表の見た目よりも難しいので、ご注意】
を表現するために、具体的に
>「高校物理の範囲」
と注釈しています。
同僚や同級生や親戚や知人を含めると、少なくとも理系の国公立および相当する私立の合格者が一人ぐらいは見つかると思いますから、
【私のカキコミを一切省略せず、添付画像と共に詳細確認】してもらってください。
なお、本添付画像などは、数回以上使い回ししており、
この度のような【極端な過剰反応】は初めてです。
また、私のカキコミ件数は、2万件を超えていますが、
【ごく普通方々とは、基本的に揉めることは無い】ことを、件数の上でも証明しています。
では、【望ましい同志が登場】することを確実視しているでしょうから、
余計な煽りがない限りは放置しますので、くれぐれも煽らないよう、よろしく(^^;
書込番号:25396870 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ありがとう、世界さん
では、【望ましい同志が登場】することを確実視しているでしょうから、
余計な煽りがない限りは放置しますので、くれぐれも煽らないよう、よろしく(^^; って、煽ったらどなるの?
書込番号:25396914
7点
電人アローさん
今晩は。
TZ95Dは所有しておりませんが、それよりも旧い下級機DMC-TZ70なら娘に買い与えたことがあるのでよく承知しています。
お選びの機種はさらにスマート(賢く)なっていることと拝察します。
それで、ISO800を目標にSSを下げていきたいとの目論みですね。
ISO800に上限を考えておられるので、画質の維持向上=愛犬の毛並みの微細描写を狙ってのことでしょうか。
このお使いの機種を持っておりませんのでその仕様は知らないのですが、旧いTZ70の頃からPANAの空間認識AFはコンデジらしからぬ優れたところがあるとTZ70で感じていました。きっとTZ70よりも撮りやすく俊敏性も改良されていると予想していますが、
質問:
1.TZ70には Qaf クイックAF なる設定が有り、事前にピントを合わせておくことで、撮影時にすばやく撮影できるとありました。
TZ95Dにもこの機能が(さらに精緻化されて)継続して仕様となっているのでしょうか。これを使っての結論が今回のupされたファイルでしょうか?
2.撮影はJPGだけでの撮影でしょうか。それともRAWとの併用でしょうか?
ご存じのことと思いますが、JPGだけでも効果有り(upされた1枚目のファイルをDLして今流行のAIソフトのトライアル版を使って処理してみました)で見てくれの解像感が増して来ましたが、きっと大きなサイズのRAWファイルを利用してRAW現像ソフトで処理できればさらに精緻な絵が完成すると予想するからです。
JPG専用でしかお使いでなかったらここはスルーして下さい。
3.向かって来る被写体にAFをどこまで追随できるか、シンクロできるかをお試しになりたいということなので、
これもご理解されている通りですけど、
1) なるだけ被写体ブレのないように高速SSで撮る 方向を考えるのがいいのではないでしょうか
2) 上げれるなら1/1000”に拘らず、もっと上げて見るのもついでに是非トライ下さい。
3) その際、ISOですが、オート設定でやってみて、
どこまで上がって どこまで画質的に耐えられるか、これも大事な確認かと思います
4) 面倒な操作が要りますが、上記RAWファイルを使って(或いはJPGの高画質ファイルを使って) AIソフトで処理しますと、
少なくともオリジナルのJPGファイルよりもノイズは低減されてキレがよくなったファイルに仕上がります。
小さなセンサーのコンデジは動くものの撮影に倍して苦労がありますが、それを後付けで改良できるならこれも念頭に入れて
おかれると何かの足しになると思います。
4.飛んでいる鳥を流して撮る
TZ70でファインダーで追い掛けてカモの飛翔を撮ったことがあります。簡単に撮れましたのでパナのコンデジって素晴らしいと感嘆したことがありました。>okiomaさんもサジェスチョンなさってますが、流し撮りでの楽しみは次のステップでトライ下さい。
私はファインダーで覗きましたが、距離によっては所謂コンデジスタイルで両手を伸ばして野鳥が背面液晶に映る様を見ながら野鳥の動きを広い視野全体の中で感じるスタイルもありと思っています。
パナ(に限りませんが)のコンデジは、小さくて持ち運びが楽で、気楽にお散歩の連れに持って行けます。
賢いカメラですのであれこれトライなさってここでご報告頂けると、同一機種を持っていませんのでこれ以上のお相手はできませんが、ROMにて楽しませて頂きたいと思います。
追補 娘のカメラを今覗きましたら、旧いのであちこち故障が目立ちますが、1000枚を超す友達との交流の絵が入ってました。
楽しめるカメラは好いですね!
書込番号:25397923
3点
>新シロチョウザメが好きさん
いろいろ新しい知識をいただき、ありがとうございます。 ちょっと脳活動が混乱ぎみなので、箇条書きっぽく書いてみます。
@>それで、ISO800を目標にSSを下げていきたいとの目論みですね。
ISO800に上限を考えておられるので、画質の維持向上=愛犬の毛並みの微細描写を狙ってのことでしょうか。
→そうです。(このカメラを熟知したいと思っています。)
AクイックAFの機能はありました。(理解できずにOFFになっており、前回アップした4枚はOFFです。)ただ、AFCで連写なので、ワンコが走り出す前に、シャッターボタン半押しでフォーカスして、(ファインダ)撮影にいたります。(軽量ボディに不慣れなためか、途中中央からずれたりしますが)
BJPEGの高画質出力のみで、SiLKYPiX系(JPEG専用ソフト)で、露出補正、日付入れて、保存用としています。
C前回アップした4枚は、1/2000と1/1300の2種類で、iSOはAUTOで、結果値は 1000 とか 1200 とかでした。 「耐えられる画質」かどうかは、このカメラが力を出し切った結果で良いと思っています。 iSOが 800 になっても、大差ないかもですね。
(焦点距離を 200mm 程度にして、近くに来たところで撮影だと、ワンコのスピードが落ちてるのが難点です。)
D既出のクイックAFは調べてみますが、AFC でも有効なのでしょうか。
ERAW出力を検討するかは別として、画質向上ソフトについても、知識はつけておきたいと思います。
※長文失礼しました。 今後も、カメラ撮影を楽しんでいきたいとおもいます。
書込番号:25398200
2点
電人アローさん
お早うございます。TZ90の取扱説明書
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/manual/manual_02.html#dsc05
をダウンロードして眺めています。
ザッと見なのでかクイックAFの項を見つけることができませんでした。
気になりましたのは
PDFファイル81頁 1点AF時の記述で これはAFSの設定時のみに有効 との記述があります。
撮影条件で1点AFを選択されていますが、ここが思い通りになっていない可能性があります。
多分大きなカメラでの撮影経験が豊富な方だと拝察していますが、コンデジによっては、そしてカメラメーカーによっては普通に考えてのAFA,AFS,AFCの機能が意外に他の条件まで制約されていることがあります。
1点AFをお選びの理由はよく分かっている積もりですが、(ここはコンデジですので)、背景抜けがあるかもしれませんけど、広い範囲での自動AFの方がAFCに対応できて動きも俊敏かもしれません。験されて、背景抜けやAF点の違いなどで意図とは異なり失敗することはあるかもしれませんが、験されていいのではないでしょうか。
初めから目標物を指定して(画面タッチ)の撮影もあるようです。これは私は滅多にも(面倒で(^0^))やったことがありません。でも3D空間で追い続けるということなら、これも楽しみ目的で験されると 愛犬という大きな対象物ですので成果があるかもしれません。3脚を建てて撮影の方がこの機能を生かすには好適と予想しますが、手持ちでターゲットを画面の中に捉え続けることができれば行けるのではないでしょうか。
AF点の並びを変更もできるようです。是非取扱説明書を再読されて、美味しいところだけでも齧り尽くして下さい。
PANAコンデジでの楽しいフォトライフが涼しくなった秋以降進みますように祈念します。
書込番号:25398474
2点
>新シロチョウザメが好きさん
お早うございます。 お手数おかけして、申し訳ありません。
また、箇条書きっぽくなりますが。
@「クイックAF」については、「活用ガイド」の方に、若干の記述(数行程度)がありますが、「?」って感じでした。
A「オートフォーカスモード」は、今回は「1点」でしたが、今後は、「カスタムマルチ」(ちょっとAFエリアが広がる)も併用してみたいと思います。
B老眼進行中のため、液晶画面での設定確認等が苦手なので、購入時より、タッチパネルOFFにして、ファインダー撮影オンリーでやってます。(「タッチAF」とかおもしろそうですが、試すのはずっと先になりそうです。)
C早朝(朝日が出るころ)の散歩に携帯していますが、やはり暑いので(ワンコが先にばてる( ´艸`))、毎回数パターンしか試せませんが、ゆっくり楽しんでいこうと思っています。
※
また、変化があったら、アップしたいと思いますので、よろしくお願いします。<(_ _)>
書込番号:25398572
2点
電人アローさん
武士(ではないですが)は相身互い・・・・老眼の辛さ不便さは身に染みてます。
コンデジは結構AIが入ってますし、開発者が頑張って使いやすくしてくれてますので、あらゆる機構を興味津々さわり尽くすのが楽しいです。
タッチAFは是非一度お試し下さい。私はNIKON1 V3でこの味を占め、テキパキと思うところにピントを合わせてくれますので、特に静物&風景(マクロ的な花撮影)で背面液晶撮りに利用しています。これだと、小さなファインダーを覗かなくて、背面液晶で画面の細部までは見えなくても、ばっちりタッチ箇所にAFしてくれますので、優れものだと思います。
>カスタムマルチ」(ちょっとAFエリアが広がる)も併用
これは是非。あまり差が無いかも知れませんが、パナが折角準備してくれてますので、験さない手はないです。
機能と限界を探っておかれると 引き出しが増えますし、一眼レフ機的に楽しめるのではと思います。
また、素敵な絵を見せて下さい。愛犬さんによろしく(^0^)(^0^)
書込番号:25398967
2点
>新シロチョウザメが好きさん
いつも、ありがとうございます。 元気が出ます。
<(_ _)>
書込番号:25399015
1点
SS 1/1000 焦点距離 300mm(換算値), オートフォーカスモード: カスタムマルチiSOオート上限 800 で撮りました。
(早朝、朝日に向かって走ってくるワンコ)
最後のスレとして、画像を投稿しますが、
@DC-TZ95(D) は、ワンコとの散歩にも、とてもいいカメラです。
AA4印刷にも、十分耐えられそうです(今回はまだしてないです)。
※ご意見いただきまして、ありがとうございました。
(次は流し撮りっぽいのを、やってみたいのですが、一匹と一人では・・・、 +αで・・・)
書込番号:25401324
1点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
COOLPIXファンの皆様
2023年も はや7月入り。
前スレッドの『2023年春も懲りずにCOOLPIXで春を貼り逃げ〜〜2023/03/03』 ではタイトルにそぐわない時節になりましたので、新スレッドを建てました。
従前通り、タイムリーなショットやこの時期にあったアーカイブズファイルなどがございましたら、お気軽に貼り逃げ〜して下さい。
投稿要領
○COOLPIXメインの投稿コラムですが、参考例・比較例として別機種の撮影ファイル添付もウエルカムです。
○なるだけ撮影時のEXIFが閲覧できるフォームでお願いします。
○デジタル時代にてその恩恵に預かるレタッチを含む加工は自由です。
○古い在庫からの蔵出し投稿も大いに歓迎です。
○連投&貼り逃げ自由です。
○失敗例も貴重な情報ですので自由自在にどうぞ投稿下さい。
それでは、今回も投稿数100レス程度を目標にオープンさせて頂きます。
関連スレッド
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25166584/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25081069/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25117020/#tab
18点
COOLPIXファンの皆様
毎年この時節は鳥撮りだとターゲットを探すのに苦労しています。
そんな中、6月末の記録ですが毎年飛来してくるアマサギに遇えました。
書込番号:25326620
14点
COOLPIXファンの皆様
暑いときは陰での涼を求めたくなりますが、曇り日などなら海浜で海鳥をP1000で狙うのも楽しいです。
書込番号:25326624
15点
|
ウミネコ飛翔−5 SS 1/640" |
ウミネコ飛翔−6 SS 1/800" |
ウミネコ飛翔−7 SS 1/800" |
ウミネコ飛翔−8 SS 1/1000" |
ウミネコ飛翔ファイルで連投です。残りはフォトスライドに収めました。
(注:フォトスライドは4:3のファイルを 動画のアスペクト比に合わせたので上下がトリミングされた格好になっています)
書込番号:25327668
11点
COOLPIXファンの皆様
強い雨が夜半から降り、未明には雷鳴まで聞こえて早朝に目覚めました。
早く梅雨が明けてくれると嬉しい・・・けど暑いのは苦手(*^ー゚)
郊外の田んぼは早苗がすくすく育っています。そのあぜ道を行くと季節の野草に遇えました。田植えの前にあぜ道を整理するために雑草を刈り込む作業がありますが、粋な農家の方が可愛い野草を切らずに残しておいてくれたようです。感謝!!
近くから遠くまで、P1000の24ー3000mmはマクロ機能もあり何かと便利。
書込番号:25328102
11点
COOLPIXファンの皆様
はや盆トンボが飛び交い始めました。ウスバキトンボです。
飛ぶものなら何でもレンズを向けて楽しめるP1000ですが、流石にトンボは難しく、ホバリングしている時にMFで撮りました。
MFがもう少し楽に出来ると有り難い。背後のボタン操作でAF←→MFを切り替えながらピントリングを動かしています。
レンズ筐体に付属のズームレバーをピント機能に変更すれば使いやすいのかもしれませんが、通常撮影ではズームレバーを多用するのでそのまま使っています。この点はP950の方が便利に使えますね。次機P1000Xに期待してます、ニコン様。
書込番号:25328114
11点
COOLPIXファンの皆様
初夏の草むらに潜んでいたり、草花を求めて飛翔するチョウを撮りました。遠くに止まっているチョウも、近くで騒ぐチョウもP1000で楽しんでいます。
同時に瞬発力のあるNIKON 1も肩にぶら下げていましたが、こちらは出番がありませんでした。ファインダーで大きく見えるカメラの方が観察していて楽しいから?!
書込番号:25328119
12点
あぜ道のチョウで連投です。
チョウといえばやっぱり数の圧倒的に多いモンシロチョウ。
花にゆったり止まってくれるし、舞い上がる姿が美しいし、♀が止まっていると♂がその上を騒ぐのが楽しい。
ヒメジオンに集まるモンシロチョウとキャプションを入れましたが、花の名前はまったく自信がありません。
少し前にはこのP1000ボードで yamaya60さんから愛情籠もった専門的な鑑定とアドバイスを頂いてました。その時にヒメジオンとハルジオンの見分け方の指導がありましたが、今回の野草チェックでは花の茎をそっと手折って茎の断面構造を確かめるという決め手となる手段をうっかり失念していました。花の付き方、蕾の付き方などからヒメジオンと推定しましたが、間違っているかも知れませんので悪しからずご諒解下さい<(_ _)>
書込番号:25328141
12点
|
|
慣れないものですが開店祝いに・・・いきなり他機ご容赦(^^) |
今日のサシバ |
子も巣立ったようですが残念ながら毎度の逆光と青葉が邪魔で |
ここから2枚目に飛んできてビデオのように吠えていました |
☆新シロチョウザメが好きさん
お久しぶりです。昨夜こちらのスレに気が付いたので、本日は5時出勤でネタを探しに森の中に出かけてきました。サンコウチョウの巣の所在を知人の鳥博士に教えていただいたので、他人の目が気になって、いつもはほんの5分くらいしか撮影をしないのですが、本日はちょっと粘ってみました・・・自分はほかの方にお教えていただいた場所の撮影は原則的にしないのですが、今年はサンコウチョウが去年に続きめったに見かけないので。
ビデオの通りなのですが、サンコウチョウは今日巣立ちするかもというくらいヒナが活発で、ネタ専門のじいさんとしては本来ならもう少し粘っていたいところですが、イノシシにやられたサツマイモ畑修復の農作業もあり、ひょっとしたら、巣立ちが撮れたかもしれないのに残念です。
そんなわけで本日のレポートです。やはり軽さ+2000oまでの画角が選べるということはサンコウチョウ撮影では、レンズ込みで3kg越えのミラーレス一眼機よりも使い勝手がよく、とりわけビデオ撮影では、スペックを超えて無双ですね。ヨイショじゃありませんよ、本日の実感です(^^)。
書込番号:25328752
9点
アナログおじさん2009さん
>やはり軽さ+2000oまでの画角が選べるということはサンコウチョウ撮影では、レンズ込みで3kg越えのミラーレス一眼機よりも使い勝手がよく、とりわけビデオ撮影では、スペックを超えて無双ですね。
動画2本。頭黒の猛禽と、取って置きのサンコウチョウのヒナ育成動画、ナイス〜〜ですね。
この手の撮影にはCOOLPIXが一番手頃で一番良く写せるカメラと言っていいのかも、との思いを強くしました。
サンコウチョウの巣立ち間近な絵が拝見できて有り難いです。こちらは今年は・・・と言うより年々出現&遭遇する個体数が減ってきてます。居ないことはなくて遠くで時折鳴き声を聞きますから、その内遇えたらいいなと淡い期待をしています。
とは言え、山歩きをしていて気付かされるのは視力の低下の著しいことです。暗い林間での探鳥はもう無理筋に近い感じで、出会いがあるとすればラッキー〜〜ショットだけかもしれません。視力以上に根気もダウンしてますから(*^ー゚)
アップファイルは過年のものです。この後大雨が降って巣がズタズタになりそれっきりでした。
P1000は〜3000mmで追えますので、そっと遠くから隠し撮りするには好いカメラだと思っています。
書込番号:25328806
8点
(参考他機NIKON 1)サンコウチョウはどんなカメラでも撮れると思いますが、 |
逆光側から黒っぽい顔ボディ−を撮るのにはいつも苦労してます |
背後が明るくなければ、ある程度何とでもなる・・・ということもないですが |
頭部を意識しすぎて尾っぽまで入っていないことがあります(^0^;) |
COOLPIXファンの皆様
頭と尻尾だけの巣ごもりのサンコウチョウでは少し面白みに欠けますので、過年のものですがこの時期のものをアップしておきます。
明暗比の大きすぎるシーンでの撮影に毎年難儀してます。小さなセンサーの宿命かも・・?!
今年も顔を見せてくれるといいのですが・・・。>アナログおじさん2009さんのレポートに期待したいと思います。
書込番号:25328971
10点
P1000)集団コロニーの様子。アマサギはどこでしょうか? |
P1000)どうにも手前が騒がしくて、スミマセン |
P1000) カムフラージュは完璧? |
他機種)レタッチ・トリミングあり)K3iii+BORG72FL+X1.7ADP |
新シロチョウザメが好きさん、アナログおじさん2009さん、作じじいさん、
皆様、こんばんわ。
新シロチョウザメが好きさん、夏への衣替え、ありがとうございます。
作じじいさんの「鷺家の一族」の写真に触発されて、私も何か撮らねばと、
「鷺山」があるところへ行ってまいりました。その様子を・・・。
実はアマサギを一度も撮ったことがなかったのですが、今回初撮りとなりました。ウレシカッタデス
かなりの頻度でサギたちが飛び回っていたのですが、P1000は止まりものだけでございます。
飛びものは他機でおこなったのですが、多分それは暑さのせいでしょうねぇ(?)
というところで、この辺で。では、また。
書込番号:25329130
9点
|
|
P1000で5000o超のLowインパクト |
鼻歌交じりの1700oって現在のレベルでもやっぱりすごいですね(^^) |
Canonの800oF11 ISO3200でSS1/25・・・飛び物不可(^^) |
Z9 300mm F4 PF+TC-14E3 ISO3200でもSS1/320 |
☆新シロチョウザメが好きさん
サンコウチョウの新作ビデオは、たぶん今日の午後あたり巣立ちなので、撮れそうにありません。で、超使い回しのフォトムービーで勘弁してください。今年は機材整理して3台のカメラとレンズをZ9 800oF6.3にまとめましたが、サンコウチョウの森の中での飛翔は予想通り厳しいですね…というかISO25600でもSSが稼げないので無理ですね。今更400oF2.8というわけにもゆかないので、ビデオ1本目のNikon 300oF4で何とかと考えています。
値段だけでもないし、スペックだけでもない写真、AIに追いやられそうな人間の現在にあって、まだまだ「人間的」ですね。ではでは、こんなところで。
書込番号:25329160
7点
MasaKaseifuさん
シラサギの巣窟へのアクセス意欲に脱帽です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/ImageID=3830679/
こうやって見ますと、アマサギの軍団は多くないようで、やっぱり普通の留鳥シラサギって大した勢力なことがよく分かりました。
>カムフラージュは完璧?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/ImageID=3830681/
よく見つけられましたね!!! この手のシーンは観察力(視力含む)の高さと鳥撮りの執念があればこそとこれも脱帽。
>作じじいさんの「鷺家の一族」の写真に触発されて
確かに鳥撮り大好き人間には最高のインパクトとなりましたね。
作じじいさんにはもう一度同じ絵で好いから再掲して頂きたいほどです。
書込番号:25329339
8点
アナログおじさん2009さん
動画2本 堪能させて頂きました。
>営巣シーン
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/MovieID=22512/
丹念に優しい仕草で、嘴と羽根を上手に使って巣作りするんですよね。こんなシーンを目の当たりにしたことが1度ありましたが、あまりに健気で神々しくて、その後のアクセスは極端に控えてそっとしておいたことを思い出しました。
>今年は地味ですみません
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/MovieID=22513/
なんとも謙虚なお言葉・・・素敵な流石Z9+800mmの動画と刮目した次第です。
こうやってみますと、サンコウチョウは巣の周りで活動を観察するのが一番な気がします。でも巣は容易には遭遇しませんし、近すぎたり騒ぎ過ぎたりがあると営巣を放棄しがちなので、ラッキーな発見がありましても案配が難しいですね。他の方から情報を頂いたとの由。その方のご努力に(・・||||rパンパンッ。 そして見事に巣立ったサンコウチョウ一家の子育て努力にダブルで (・・||||rパンパンッ
書込番号:25329343
8点
COOLPIX ファンの皆様
昨日はがんがん晴れから次第に曇ってきて夕方から雨。今朝も雨交じりです。
昨日の晴れ間に山麓の車道を少し外れて探鳥しましたが、狙い目の野鳥はおらず、魚釣りでいう外道ばかりでした。でも外道にもお宝もあることに気づき、これはやっぱり丹念に拾って行かないといけないなぁ、と初心を思い出したところです。
アップファイルは過日の記録から。
書込番号:25330708
8点
朝から野鳥で連投です。
山間での野鳥発見が困難な時、里に出て葦原などに潜む小鳥なら夏鳥が居る。警戒心が強い小鳥なので お手軽超望遠のP1000の出番かと・・・。
書込番号:25330718
10点
|
|
昨日こちらのオオルリは背中を見せたままでした |
森は森閑としたまま雛も見えず |
農作業を始めると早速登場 |
こちらのキジはこの枝がお気に入り |
☆新シロチョウザメが好きさん
こんにちは。昨日サンコウチョウの様子を見に出かけましたが、巣は静かで、やはり一昨日に飛び出したようです。サシバも巣だったようで、今日は遠くでサシバの声が聞こえましたが、こちらもさようならのようです。
そんなわけで、ネタもないのですが、とりあえずこんなところで失礼します。
営巣シーンの撮影は、人のいないところで撮影が大原則です。ほかの方と共有の営巣場所は、自分もまずほとんど出かけません。これまでも、どう見ても近すぎるでしょうと思う場面を何度も見てきているので。たいていそんな場所な営巣放棄ですね。
書込番号:25331291
8点
暗い環境、逆光気味の環境で撮影したアーカイブズから−1 |
同左−2 原画は超アンダーで真っ黒でした。 RAW現像 |
同左−3 背後が明るくて正面が黒く潰れてました。RAW現像 |
同左−4 暗くてAF不良い。超アンダーファイルで小粒キビタキをクロップ RAW |
アナログおじさん2009さん
サンコウチョウの撮影、苦労が多いですね。でもZ9でISOを高くしたシーンで、当現場の環境光量の案配は分かりませんが、期待できる魅惑的なシーンをゲットなさっているので、ここは更に高ISOでなら?!と夢が膨らみます。 これこそハイスペックカメラ・レンズシステムの出番かと。
サンコウチョウ撮影でいつも難儀していますのは、
撮影距離はP1000の場合別にして(ということもないのですが・・)
@暗い処が多い
→ AFが効きにくい(MFで対応はできますが)ので 咄嗟の動きなど望むべくもない
A背景によっては明暗比が強すぎて潰れる
→ ピンポイント測光とかMモードとか徹底的にやればいいのかもしれませんが、つい手抜きの中央重点測光程度ですので、黒つぶれだと色が出ない。
→背景を思い切り飛ばすにせよ、小型のセンサーでは色の再現が難しい
比較的光が回っている処ならP1000でも楽しめていますが、枝かぶりや込み入った枝の奥の奥とか、サンコウチョウはこちらの思ったようにはなかなか行かないことを痛感しっぱなしです(*^ー゚)
このような難しい被写体こそ、旗艦機と明るいレンズの登場ということではないでしょうか。P1000だと あらゆる条件がほぼ整った処に出現してきたサンコウチョウを相手にするしか、色合いが良くて明瞭度のあがるものはなかなか手にできないという体験的帰納法の結論で我慢しています(*^ー゚)
今度運良く?!暗がりでのサンコウチョウに出会ったら、やっぱりなるだけ低ISOでとの既成概念を棄てて、高ISOでトライしてみます。でもその現場になると、つい我慢しての暗い画面での撮影を選んでしまうんですよね〜〜。分かっちゃ居るけど止まられない(^0^;)
暗がりで発見できるかどうか、視力に自信が無くなってきてますのでこれも問題・・・・。
書込番号:25331374
9点
これはオオルリ♀!!と直感で断定。尾っぽの青系色がよく見ないけど・・・(^0^;) |
Google先生は色んな回答をしてくれた。一番確からしいのはウタツグミ これだと初見! |
間違いなく(*^ー゚) アオゲラ♂ これを間違うと鳥撮り専門屋の看板を下ろすしかない |
COOLPIXファンの皆様
初夏は夏野鳥の幼鳥が出現する時期。それと♂ははっきり覚えていても地味な♀は??なこともある(^0^;)
あれ? この鳥なぁ〜に? と小首を傾げて考えることがあります。
アップファイルは確かな同定が済んでいません。スレ主の勝手判断ですので、悪しからず・・・。
@Bは確定でいいと思うのですが、Aは??でした。Google判断だと 初めて聞く名前のウタツグミ??と。
でもこの小鳥、実は@と同じ枝に止まったんです。となればオオルリ♂の幼鳥?
でもでもオオルリ♂の幼鳥は肩から背中に掛けてもっと斑模様があって、幼鳥でも少したつと尾っぽに青みがあるような・・・。
羽毛もしっかりしているので成鳥?とすれば、ウタツグミかな??
マミジロは眉がありますし、クロツグミ幼鳥だともう少し黒っぽいかな?
ひょっとしてキビタキ幼鳥?! とも思えるが・・・ 迷い迷って声が綺麗な鳥だったのでウタツグミかなと(*^ー゚)
どなたか教えて下さい。幼鳥は分かりづらいです。
なお、このフォールドは オオルリは♂♀とも渡来しています。 キビタキは少し前には声を時々聞くことがありましたが、頻繁には聞こえてきません。クロツグミは居ないことはないでしょうが、自分は会ったことがありません。アカハラの幼鳥はちょっと違うかなと考えて外しました。ここのフォールドではアカハラはまだ遭ったことがありません。
再度確かめたくて、今日の晴れの日もこの場所に行きました。
オオルリ♀の逃げ去る姿は見ましたが、件の”ウタツグミ”には全く出会えませんでした。半日を棒に振ったウタツグミ大捜査線。こんなことなら最初に遭った時にもっと追っておけばよかったと、後悔は先に立たずです。ウタツグミ関連ファイルは似たものを7ショット程度撮っています。
書込番号:25333021
10点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot V10
PowerShot V10の 残念な点は レンズキャップがない事が一つだとおもいます
SmallRigから ケージキットが販売されていて、シリコンのレンズキャップが付属
このケージキットは購入して使っていたんですが、シリコンのレンズキャップが外しにくい
ケージがなければいいんですが
という事で、そのキャップにかぶせるカバーを自作してみました。
いろいろ印刷しては改良していき 工夫しました
・キヤノンロゴ入れる
・ストラップホール(無くさない為)
・ストラップホールを出っ張らせて外しやすくする
液晶の保護カバーも.ほしいですね(笑)
11点
> ・キヤノンロゴ入れる
問題があるのでは? キヤノンの許可を取れば別ですが.・・・出ないでしょうねえ〜
書込番号:25390951
3点
ロゴ入れて販売したらアウトですけど、個人で楽しむ分には問題ないでしょう
キャノンて書いてもニコンて書いてもソニーて書いてもOK
書込番号:25391052
12点
いいですね。
レンズキャップって地味に大事ですからね。
書込番号:25391472
2点
Doohanさん こんにちは
文字の部分穴が開いているため 水が飛んだ時 レンズに付着する可能性も有るので kタップの裏側に 赤いプラ版貼ったらどうでしょうか?
書込番号:25391476
1点
>もとラボマン 2さん
キャップのカバーってことなので、その点は大丈夫なのではないでしょうか。
(私も最初同じように思いましたが。)
それにしても、すごいですね。
書込番号:25391662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ごゑにゃんさん
> 問題があるのでは? キヤノンの許可を取れば別ですが.・・・出ないでしょうねえ〜
何に問題があるか 憶測でコメントはお控えください
商標権について 勉強されたほうがいいですよ
個人的に作って使っておりますが、キヤノンロゴを書いただけて違法になるって法律あれば教えてください(笑)
>PRMX8さん
>ロゴ入れて販売したらアウトですけど、個人で楽しむ分には問題ないでしょう
その通りです、説明ありがとうございます
自分用に作って使ってるだけですので
ホント こういうのに 無知でアウトコメントされる方は SNSふくめて いるので困り問ですね
ただ、キヤノンのロゴをイメージにふさわしくない所に使うなどは アウトかもですけどね
>もとラボマン 2さん
>文字の部分穴が開いているため 水が飛んだ時 レンズに付着する可能性も有るので kタップの裏側に 赤いプラ版貼ったらどうでしょうか?
これなんですが、SmallRigのシリコンキャップの上に被せていて、ロゴの部分の下は、シリコンキャップなんです
赤が好きなので、赤いシート挟もうかとおもってます(笑)
>えうえうのパパさん
補足ありがとうございます。その通りです。
>それにしても、すごいですね。
ありがとうございます。
ちょっとしたものだと、フリー版のDesignSpark Mechanicalという3D Cadでデータ作ってます
FLASHFORGE の Adventurer3 で のんびり印刷なんです
書込番号:25391764
6点
>fzy56さん
ありがとうございます
レンズキャップ ないと やっぱ不安です
SmallRigのシリコンキャップでもいいんですが
外しにくいのと、オリジナリティを追求してみました(笑)
書込番号:25391901
0点
ロゴは私的利用または企業ブランドの認知を高める目的はOKみたいですね。
こういったロゴ印刷等のダウンロードも存在します。
書込番号:25392132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>テンプル2005さん
そうですね 販売目的や商用利用については、権利所有者の許可が必要ですが
今回のように個人利用は商標権の侵害にならないと 商標法にも規定されていますね
ただ、利用目的が私的であっても、ロゴのイメージを損ねる使い方は注意は必要だと考えております
今年の8耐用に作った Tシャツ、許可とらないとだめだと大変でした(笑)
シャツのチームのロゴ無許可ですが、パドックいったら喜ばれました(^▽^)/
書込番号:25392384
1点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P950
野鳥撮影の強い味方のドットサイトですが、両眼視利用するためにはドットサイトホルダーが必要です。
一般的なドットサイトホルダーはレンズの鏡胴操作に干渉しないようにL字型のアームとなっていますが、結構簡単なものなので、自分で作ってみました。
直線アーム、逆L字アームと試して、最終的にはP950の鏡胴に巻き付けるコンパクトな方式で落ち着きました。
フォーカスリングが無いP950専用となります。(残念ながらP1000では使えません)
円周長のナイロンテープ両端に、パチン錠を縫い付け、ホルダー部はアルミのL字金具を鏡胴カーブに合わせてハンマーで成型し、古カメラから外したホットシュー金具をねじ止め、それらを熱収縮チューブでカバーしてあります。材料はホームセンターで購入しました。総額でも1000円程度だったと思います。
ちなみにドットサイトは当初ニコンDF-M1を使っていましたが、調整ダイヤルがむき出しのためすぐに動いてしまうので、今はオリンパスのEE-1を使っております。
最初から鏡胴側面にドットサイトホルダーを取り付ける構造があればいいのですが、ニコンさん!後継機種で考えてもらえませんか?
9点
自己レスです。
先の投稿の写真が黒つぶれしていたので、追加画像を載せておきます。
外した状態では折りたたんで持ち運べるので、とても楽になりました。
書込番号:25390949
0点
最近Q3の情報が出てこなですね!
どうなっているのかさっぱり
わからないです、(ginzasixで店舗予約済み)
自分はチルト、(hasselblad907x使用
他に2機種使用していますので)
動画など必要がないので
なんか覚めてきてしまっています。
書込番号:25349269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>タリティー16さん
こんにちは。
Q2からの買換えですか?
書込番号:25349315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タリティー16さん
私はM11からの買い換えです。
6月28日に予約しました。
ライカより品薄のアナウンスが流れたその日です。(笑)
M11の時は約半年待ちで手に入りました。
Q3は1年待つ覚悟で居ます。
私はチルト液晶、バリアングル液晶はどのカメラも使わないのでQ3もQ2同様の仕様が良かったです。
書込番号:25349444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは♪>鈴木エイティさん
Q2は以前に使用していましたが
写りは良かったですね
現在所有しているカメラで充分かと思う
ようになりました。
最近では写りの柔らかい写真に
興味を覚えてしまいましたので。
書込番号:25349464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タリティー16さん
ども!
>現在所有しているカメラで充分かと思うようになりました。
そのカメラは何ですか?
書込番号:25349511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
JB64Wさん
こんにちは♪
コメントありがとうございます。先日銀座に行った帰りにginzasixライカストアに寄り店舗注文の件で伺ったところ注文書結構下の方でした。でも発売予約注文の方にはまだ全員には届いていないそうです。それとマップカメラ では6月の時点での今年の購入は無理だそうです。どこもバックオーダーたくさん抱えて大変ですねネットのラクマではQ3出ていますけど全部売り切れです。価格は105万110万前後です(転売目的ですかね笑)
自分もQ3欲しいですけど現行3台カメラ所有していますので購入しようかどうか迷っている次第です。話は違いますけどM11の写真は柔らかみがありいいと思いますけど。
今、柔らかみのある写真に嵌ってます。EOSR3
hasselblad907xが柔らかみのある良い画を出してくれます。
長々と書き申し訳ございませんでした。>JB64Wさん
書込番号:25349682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
鈴木エイティさんへ。
所有しているカメラは
hasselblad907x50c
EOSR3
Leica SL2-S Reporter
以上です!
書込番号:25349694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タリティー16さん
私もR3で撮ってます。
書込番号:25349718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
JB64Wさん
こんにちは。
LeicaQ3購入致しました。
予約から2ケ月でした。
自分はQ3覚めたような事書きましたけど
実際手にしてみるといいですね?!
チルトもいい具合ですね。
それと購入したてなのに自分のミスで
ボディの左横の
ストラップ取り付け部分に少し傷をつけて
しまい、あーあです。>JB64Wさん
書込番号:25374169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
入荷情報など全く分からないのでQ3は諦めました。動画撮影は不要なのでM11に変更しました。
それにしてももう少し詳しい情報が欲しかったです。
書込番号:25378220
1点
2023-08-05 01:56注文完了
マップカメラさんの注文確認のメールは「恐れ入りますが、現時点での納期は未定でございまして、月単位でお待ちいただく見込みでございます。」が書かれましたが、おそらく今年年内は無理だと思います(苦笑
書込番号:25380671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トントロは飲み物ダさん
こんにちは。
マップカメラ へのQ3の注文はハッキリ言って
期待薄だと思います(余計な事を書きすみません)
Q3のバックオーダー相当あるそうですよ。
自分はマップカメラでは相当な予約注文が入ると思っていましたので、最初からライカストアにて店舗予約する予定でいました。
結果2ケ月で購入できました、価格はマップカメラ より高かったですけど…これは承知の上でした
ネットフリマなどには高い価格で出品されているのは
見かけます。
はやくQ3の流通が改善されることを願っております。
書込番号:25381421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビショプさん
ご購入おめでとうございます。
虚しくもマップカメラより入荷の連絡が入り、まさかQ3と思いきや、Q3用のサムレスト黒でした。(笑)
これでQ3予備バッテリー、サムレストは既に手にしております。
M11関係の備品は全て売却済み、後は1年後?それよりも?ボディー待ち状態です。
書込番号:25386181
0点
>JB64Wさん
Q3購入に関してコメントしていただきありがとうございます。
JB64Wさんマップカメラ から連絡があり、もしやQ3入荷の知らせかと思ったら、サムレストの入荷と知りガッカリですね。
もうマップカメラ でもチラホラQ3の中古出ていますけど即売ですね
Q3世界的な注文
で凄いらしいそうです。
フリマのラクマ等に出品されていますが価格が高いですね
はやくQ3がJB64Wさんの手元に届くのを願っております。
書込番号:25387116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







































































































