デジタルカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタルカメラ のクチコミ掲示板

(269752件)
RSS

このページのスレッド一覧(全25407スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
25406

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IIIx

スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1326件 RICOH GR IIIxのオーナーRICOH GR IIIxの満足度4

GR IIIxの新型発表は何故無いのですか?28mmは使いづらいので嫌いです笑

書込番号:26324359

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/25 10:02

>The 1stさん

みんな28mmが大好きだから

書込番号:26324361

Goodアンサーナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11698件Goodアンサー獲得:872件

2025/10/25 10:26

>The 1stさん
スマホの画角がちょうどいいと思ってるユーザーが多いということで

書込番号:26324372 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2025/10/25 14:23

これからかもしれません。

書込番号:26324487

ナイスクチコミ!0


スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1326件 RICOH GR IIIxのオーナーRICOH GR IIIxの満足度4

2025/10/25 19:06

有難う御座いました。スマホがライバルならばアイホン17と同じ正方形センサーにして欲しかったですね

書込番号:26324652

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5471件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/10/26 00:37

>The 1stさん

レンズの好みは色々あると思いますが、開発リソースと生産の問題があるのでしょう。
特に生産は、昨春からGR3がバカ売れしてしまった関係で、
GR4をかなりの規模で初期生産する必要があったわけで、
多分その前にGR3xを作り溜めて、倉庫に置いた(GR3xは公式にまだ売っています)。

そして、今夏に
カラーセンサー、新設計の換算28mmレンズ、内蔵NDフィルター機のGR4を出した。

これの生産が安定したところで、以下の2機種の開発発表。
カラーセンサー、換算28mmレンズ、内蔵HDF機(フィルタ部を取り換え)のGR4HDF。
モノクロセンサー、専用のレンズユニット、内蔵NDフィルター機のMonochrome。

モノクロ用にコーティングを変えるのでなければ、画角を変えるのでしょうから、
多分これらの生産が安定するか、GR3xの倉庫在庫が尽きたタイミングでGR4xが出てくると予想。

書込番号:26324842

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5471件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/10/26 13:44

表参道でモック見ながら係の方と雑談。
モック記載のレンズスペックは
GR4とMonochromeは同じ。

ここの値は変わるとか確認した所
レンズユニットは変わるけれども
焦点距離やf値は変わらない。とのこと。

だとすると、自分の前文の
モノクロ用のコーティング変更も
外れの可能性が高まった。

お金をかけず、GRの強みを活かした
レンズユニットって考えると、
可能性の一つとして「レンズ非収納」が出てきた。
電源を入れた際にレンズを繰り出す0.6秒を
縮める気なのかもしれない。

生産の関係できついだろうけれど、
GWから夏までにGR4x出してとお願いしてきました。

書込番号:26325167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP2s

クチコミ投稿数:33件

こんにちは。
最近、SIGMA DP2sを購入しました。古い機種ですが描写に惹かれて使い始めたところ、ひとつ盲点があったので質問させていただきます。

普段はAndroid版のLightroomモバイルでRAW現像を行っているのですが、DP2sのRAW形式(X3F)を直接読み込むことができませんでした。
調べたところ、SIGMA純正の「SIGMA Photo Pro」ではPC上で扱えるようですが、自分のノートPC(Core i5 第7世代)では動作が重そうで、できればスマホ側で処理したいと考えています。

いくつかRAW変換ツールを調べてみたのですが、精度が高いものや安全に使用できるものが分からず、質問させていただきました。
Android端末上で、DP2sのRAW(X3F)をLightroomモバイルなどに読み込めるように変換できるアプリや方法をご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。
できるだけ、精度の良い変換ができる方法を探しています。

もし完全な対応が難しい場合は、JPEG撮って出しでモノクロ設定などを活用して楽しもうと思っています。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26322579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:37件

2025/10/22 23:34

>写真大好きLOVEさん

 Android版LightroomはX3Fに未対応なので、スマホだけでのRAW現像はほぼ不可。 純正ソフトは重いうえ、FoveonのRAWは構造が特殊で処理が重く、非力なノートでは厳しめ。

 現実解はPCでX3F→DNG変換→スマホのLightroomモバイル編集。 変換ツールは無償・有償ともに色々あるので、挙動を確認しながら自己責任で選んでください

書込番号:26322644

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2025/10/23 00:03

>写真大好きIOVEさん

通常の「単層単板カラー撮像素子」の場合、各画素がカラーフィルターで「ほぼ、R・G・B」で分かれています。

しかし、Foveonの「三層単板カラー撮像素子」は、非常に複雑です。

・第一層(浅層)は、短波長の青相当+中間波長の緑相当+長波長の赤相当

・第ニ層は、中間波長の緑相当+長波長の赤相当

・第三層(深層)は、長波長の赤相当

大雑把でも上記のような感じです。

上層は混色の情報みたいになっていて、下層で やっと単色(赤相当)というのは、
「波長毎に、受光素子内の深さ方向への透過が異なる性質」を利用しているわけで、
もう、物理屋さんの専門領域みたいですね(^^;

どの段階で、R・G・B別の情報が【濾別】されるのは知りませんが、
「RAWは RAWでも、似て異なるもの」と考えて、
否応無しに純正RAW現像ソフトが使えるように、PC側のケアをすべきかと思います(^^;


そもそも、「手持ちのPCで、まだ何もしていない」なら、
遅い速いは別にして、「まずは、とにかく使ってみる」ことが最優先で、
あまりに遅くて使えないのであれば、必要仕様を改めて検討されては?

書込番号:26322657 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2025/10/23 00:54

>CB雄スペンサーさん
返信ありがとうございます!
やっぱりLightroomモバイルでは出来ませんね。
純正ソフトを公式サイトから入手して試してみます。
それと、使っていないスマホで変換ツールもいくつか試してみようと思います。

書込番号:26322670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2025/10/23 01:02

>ありがとう、世界さん
Foveonセンサーの特殊な構造に惹かれて、このカメラを選びましたが、
RAWといっても一般的なものとはかなり異なる仕組みなんですね。とても勉強になりました。

手持ちのPCで純正ソフトを試してみたところ、思っていたよりも動作が軽く、
16bit TIFFに変換してからLightroomでの現像も試してみようと思います。

書込番号:26322672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:7805件Goodアンサー獲得:184件

2025/10/23 10:20

写真大好きIOVEさん、こんにちは。

DP2sを購入されたとのこと・・今だからこそ<面白い>かもしれませんね。

Dp1Merrillを持ってますが、最近は全く出番がなく、動作確認に持ち出す程度です。

私の唯一のRAW撮影カメラですが、4月にSIGMA Photo Pro「6.9.0」のダウンロードが開始されてます。

処理速度が速くなったと感じたのは「6.8.4」辺りからなのですが、最新の「6.9.0」はさらに快適になってる感じです♪

書込番号:26322852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2025/10/23 17:42

>RC丸ちゃんさん
返信ありがとうございます。
Dp1 Merrillをお持ちなんですね。外観は似ていますが、やはり画素数や液晶の精細さなど、実際に使うとかなり違いそうですね。
SIGMA Photo Proもだいぶ進化しているんですね。処理速度が向上していると聞いて、少し安心しました。噂ではTIFF書き出しにかなり時間がかかると聞いていたので、最初は覚悟していたんです(笑)。
手元のDP2sにはバージョン4のインストールメディアが付属していましたが、公式サイトから最新版をダウンロードしておいて正解でした。

書込番号:26323090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM3

スレ主 SStockさん
クチコミ投稿数:29件

海外在住の者です。日本にて実機を触れないので質問させてください。

日本で発売されている本カメラは、日本語以外の言語は入っていますか?
こちらの消費税とか考えると、日本で買うとこちらの販売価格よりも4割ほど安く買えるので、数ヶ月後に一時帰国する時に買おうかと思っています。もしも英語表示が出来ないのならば、買っても家族が使えないので、数ヶ月待たずにこちらで買おうと考えています。

よろしくお願いします。

書込番号:26316558

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29件

2025/10/15 07:30

>SStockさん

こういうサイトがありますよ。
↓ソニーのデジカメを多言語設定に変更する方法
https://blog.ventzana.com/2018/12/3064/#%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E6%96%B9%E6%B3%95

書込番号:26316584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15913件Goodアンサー獲得:1039件 よこchin 

2025/10/15 09:17

>SStockさん

アートフォト2025さんの方法はカメラアプリが使えた時代の方法だと思います。
※最新のカメラでは使えない

SONYのカメラは販売国の言語しか設定できません。

書込番号:26316657 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:7805件Goodアンサー獲得:184件

2025/10/15 10:30

ヨドバシあたりで並行輸入品を探すとか・・(^_^;)

書込番号:26316710

ナイスクチコミ!1


スレ主 SStockさん
クチコミ投稿数:29件

2025/10/15 18:35

>アートフォト2025さん
こういうのがあるのですね。なんせ数が出ていないカメラということもあり、あんまり情報がないので、色々探してみるしかなさそうです。ありがとうございます。

>よこchinさん
日本語のみなのですね。ありがとうございます。

富士を普段は使っているのですが、サポートセンターで五千円程度払えば言語を追加してくれるのですが、ソニーはダメなんですね。

書込番号:26316978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:77件

2025/10/16 01:11

保証はいいの?
オーバーシーズモデルじゃないよね。

書込番号:26317241

ナイスクチコミ!0


スレ主 SStockさん
クチコミ投稿数:29件

2025/10/16 05:18

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
実際の経験上、メーカー保証期間内にカメラが壊れたこと、カメラ初めて20年経験したことが無いので特に気にしていません。
初期不良は直ぐにわかると思いますし。

壊れたとしても日本で買うと30万円以上安く買える計算になるので、壊れたとして修理代を払ったとしても日本で買う方が安くなります。

イギリス在住ですが、本日のレートでイギリスでの販売価格は85万円です。(4200ポンドです。)
海外在住なので日本の消費税が免税になるので、日本で購入すると約54万円で購入できます。

書込番号:26317285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:77件

2025/10/16 06:31

関税払っても・・・
箱を捨てればそれも、って感じかな?

書込番号:26317307

ナイスクチコミ!1


珈琲天さん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/16 07:45

外国語に対応してるかどうかは商品の仕様でも基本的重要だと思いますが、メーカーのサポート窓口に問い合わせしないのでしょうか。本件に限ったことではありませんが、口コミ参考者の方がメーカーより詳しいことはありえないですね。知ったかぶりのデタラメ情報つかまされるリスクもあるので是非メーカーに問い合わせを。

書込番号:26317333

ナイスクチコミ!1


スレ主 SStockさん
クチコミ投稿数:29件

2025/10/16 16:15

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
輸入にかかる消費税を払ったとしても、日本で買うと20万以上の節約になりますね。

>珈琲天さん
実際のユーザーの方から情報を得られるかと思ったのですが、どなたもご使用されていないようなので、メーカーと確認をした方が良さそうですね。
アドバイス、ありがとうございます。

書込番号:26317620

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > コダック > PIXPRO C1

クチコミ投稿数:285件

このデジカメの性能は、何万円くらいのスマホカメラと同レベルですか
いわゆるミドルレンジスマホ(7,8万くらい)のスマホカメラと同感覚で使えますか、

書込番号:26315590

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2025/10/14 01:04

手ブレ補正(※)が無い、という要素においては、数年前からの かなり下位の機種になるかも知れませんね(^^;

※光学式 または 撮像素子シフト式の手ブレ補正

書込番号:26315598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1867件Goodアンサー獲得:187件 500px 

2025/10/14 05:49

レベルの比較が綺麗さとか発色の良さだとしたら、それはカメラの仕様では無くて
撮影されたデータの画像処理レベルの問題になります。
スマホの写真がデジカメよりも綺麗なのは積んでいるCPU/GPUの能力が
写真撮影だけでは持て余す程余力があるので後処理にリソースを割けるからです。
そういう観点からこのカメラの映りを予測すると、恐らくスマホの出始めの頃の
性能程度なのでは無いでしょうか?

書込番号:26315644

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:124件

2025/10/14 07:37



>kakakuDEponさん


・・・「歌写さん」のサンプルだと、「最新のスマホ・iPhone」など「足元にも及ばない、自然な写り」ですね。 
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000048191/SortID=26245020/ImageID=4059600/

・・・「勝手な先入観」「思い込み、妄想」でものを見ないほうが良いと思います。


書込番号:26315688

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:7805件Goodアンサー獲得:184件

2025/10/14 08:17

今どきの格安スマホでも使われていないような、10年以上前に開発された撮像素子なのでは??

書込番号:26315703

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5471件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/10/14 09:55

>kakakuDEponさん

ざっくりスマホなら1万円。
iPhone6Sの中古相当です。

書込番号:26315758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5105件Goodアンサー獲得:718件

2025/10/14 13:38

最近は、10年前に1万円台で売っていたコンデジが5-6万円しますから、今この値段のカメラは、若い子が画質が悪くて古いカメラの写りを『エモい』といって買うトイカメラのようなものだと思っています。

光学望遠性能等で一部有利なシーンはあるかもしれませんが。

書込番号:26315964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10740件Goodアンサー獲得:1287件

2025/10/14 15:44

>kakakuDEponさん

ミドルレンジのスマホの方が性能が良いと思いますけどね。

まあ、何を目的に同感覚と考えてるのかだと思いますが。
パッと見で比べるならスマホ、フィルム調でと考えるならC1の方が良さそうには思います。
スマホもアプリで対応可能ではありますが。

画像処理も含めて仕上がるのがスマホで一般的に綺麗と言われる感じに仕上がると思います。

一方、C1ってコダックの色味で銀塩調の描写を考慮して絵作りしてるカメラなのかなと思います。

一時期、若者がフィルムで撮影してデジタルとは違う描写に惹かれてか人気を博しました。

えうえうのパパさんが書いてますが、エモい写真って奴ですね。
その後、フィルム代や現像代で撮影するのが難しくなり古いCCDのコンデジが人気に。

SDも安いので銀塩に比べてコスパが良いってのが理由なのと最新のデジカメやスマホとは違う描写が人気になった理由だと思います。




書込番号:26316049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM3

クチコミ投稿数:4件

フルサイズ初心者です。
rx1rBとα7cUで迷っています(双方が比較対象なのか疑問ではありますが)。

当方α6000ユーザーで、ステップアップとして気軽に持ち出せるフルサイズへの移行を検討しております。


先日、買うならα7cUかなと思い、実機を試そうとソニーストアに行き、店員にもいろいろ相談したところ、最近出たrx1rBの方がコンパクトで画質もいいと勧められました。

私としても、α7cUよりコンパクトで、かつ画質もいいのであれば、気軽な高画質!と思い、いいと思ったのですが手ブレ補正がないことをネックに感じています。

気持ち的には、見た目のガチ感が少なく、レンズ沼にハマらなくてもよいrx1r3に寄りつつはありますが、、。
用途としては、登山での風景や花の撮影のほか、散歩などのスナップ撮影において、気軽に持ち運びできつつ、星景写真も可能であればと考えています。
どちらもすごく良いカメラではあると存じ上げているので、背中を押してくだされば幸いです。

ちなみにα7cAのレンズとしては、
@ TAMRON 20-40mm F/2.8 Di III VXD
A SONY FE 50mm F1.4 GM
B SONY FE 40mm F2.5 G
(CTAMRON70-180mm F/2.8 Di III VXD)
を購入しようとは思っていました。@〜Bのレンズとα7cUを購入した場合と、rx1rBを購入した場合に金額がが大して変わらないのも悩んでいる理由ではあります。

書込番号:26314707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:32件

2025/10/12 23:46

絶対に7C II
画質の定義は人によって違いますが、スペック上で明確にRX1R IIIが勝っているのは画素数だけです。

書込番号:26314716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


銀メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2025/10/13 00:01

>気軽に持ち出せるフルサイズ
>用途としては、登山での風景や花の撮影のほか、

気軽に【登山】に持ち出せる (レンズ込み)50~60万円のカメラ
という段階で、
根本的な「意見」や「判断」の違いが出そうに思います(^^;

書込番号:26314728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/13 00:21

>甘党と辛党さん

サイバーショット DSC-RX1RM3
約60万円

これを買う人は一部の金持ちだけです。
庶民派は普通のミラーレスα7cUとキットレンズだけ
安い安い約30万円

書込番号:26314739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/10/13 00:56

>MaineCoonsさん
>ありがとう、世界さん
>SMBTさん

ご回答ありがとうございます。
SNSやインフルエンサー等の反応も見てましたが、やはりrx1r3よりもα7cAでしたか。
rx1r3のコンパクトさと画素数には惹かれますが、よくよく考えれば防水防塵機能もついてないとなると登山は危ないかもしれません。

まだまだ意見お待ちしております。

書込番号:26314752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1867件Goodアンサー獲得:187件 500px 

2025/10/13 01:44

金額しか見ていないならα7cIIの方が良いでしょう。
山登りも本人の体力次第。
レンズ交換を前提とするなら1択ですね。
特に20mmからの超広角はRX1RM3には撮れない画角です。

RX1RM3はどちらかというと日常の中でスマホでは満足したくない
と思う人が持つイメージですね。
焦点距離35mm固定という制約の中でどう立ち回って撮るかを楽しむ。
鞄の中に常に携行していて、日常のシーンを切り取る。
普通ならスマホで済ませる処を敢えてコンデジで撮って
趣味人をアピールする。そんなカメラです。
実用性、応用範囲の広さは一眼カメラに劣りますが、
ツボに嵌まった被写体には素晴らしい結果を残すと思います。

「手ブレ補正が無いのが不安」と感じる人が持つカメラではありません。

書込番号:26314767

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:691件Goodアンサー獲得:107件

2025/10/13 05:11

>甘党と辛党さん

 RX1RM3と同じレベルのレンズ交換式ミラーレスは、同じ画素数のα7CRではないかと。

 共に6100万画素なのでα7cUの3300万画素に比べトリミング耐性良が良く、@ TAMRON 20-40mm F/2.8 Di III VXDと合わせれば20‐80o位の感じで同等の解像感での画質で使えるため余分なレンズを減らせるので山では有利です。

 レンズも登山中はやはり肉体的に疲れているためどうしてもレンズ交換が億劫になり、撮ってもいいかな程度の写真等はまあいいか的に撮影しなくなります。
 家に帰ってから撮っておけばよかったと後悔することも。
 私的には、撮影する写真が決まっていて、使うレンズがこのレンズでなければ撮れない!というように決まっているのではないのなら、高倍率ズームのシグマ20-200mm F3.5-6.3 DG をお勧め居ます。
https://kakaku.com/item/K0001709516/#tab

 星の写真は、別途スレを立てて聞かれた方が良いと思います。

 答えになっていなかったらすみませんです。

書込番号:26314783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:34件

2025/10/13 06:04

>ちなみにα7cAのレンズとしては、
@ TAMRON 20-40mm F/2.8 Di III VXD
A SONY FE 50mm F1.4 GM
B SONY FE 40mm F2.5 G

個人的には、α7CUとFE 24-50mm f2.8Gの組み合わせを選びます。そして後ほど、BかVILTROX AF 40mm F2.5かAを足すと。FE 40mm F2.5 GはAと同F値2.5で比較テストしても明らかにボケ量が劣るので8万は少し割高かな。
@は私も(7RXで)使ってますが、あくまでシグマARTやGMのサブなのでメインにする程の実力ではないと感じます。テレ側の40mmは性能低下するので、APSCクロップで20-60mmの運用もしていません。FE 24-50mmGはテレ側が強いので24-75mmとして使えます。

>私としても、α7cUよりコンパクトで、かつ画質もいいのであれば、気軽な高画質!と思い、いいと思ったのですが手ブレ補正がないことをネックに感じています。

60万という価格そのものはリセール含めそこまで高いと感じませんが、最悪紛失させた時にまた翌週60万で買い直せるか?ですね。

書込番号:26314790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:77件

2025/10/13 06:37

登山と言っても色々あるからね。
ハイキング、日帰り、冬山、
山小屋泊、テントで縦走。

あと、撮影目的なのかとか。

オイラの場合、撮影目的ではないので
重量・容量重視で標準ズームです。
荒天時は使いません。

書込番号:26314800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:124件

2025/10/13 07:55

別機種

α6400


>甘党と辛党さん


・・・結局は「質問者さん」が、「スナップ(専用)カメラ」と「レンズ交換式カメラ」の「どちらを必要としているか」だと思います。

・・・「我々には質問者さんの撮影スタイルがわからない」ので、たとえば「登山での風景」というのが、「広角で撮るのかそうでないのか」がわからないので、「とりあえずの回答」であるならば、「無難なレンズ交換式のカメラを推す」ことになります。

・・・「質問者さん」が、「散歩などのスナップ撮影」(これは35mmが向いている)以外に、

1.登山での風景は35mmで撮ります
2.花の撮影も35mmで撮ります
3.星景写真も35mmで撮ります

というのであれば、「サイバーショット DSC-RX1RM3」で良いですけど、1つでも「No」があれば「レンズ交換式カメラ」にするしかないです。


・・・ちなみに「気軽に持ち出せるフルサイズ」というのは「ない」ですね。 「α7CUのようなボディが軽量・コンパクトなカメラ」であっても、「使うレンズがデカくて重い(しかも値段が高い)」ですから。

・・・そこへ「フルサイズとしては軽量・コンパクトなスカスカの作りのレンズ」を付けて撮っても、「結局はステップアップにならない」ですね。 「現状と何ら変わらない」どころか「選ぶレンズによってはステップダウンになる」おそれありです。


・・・ちなみに、「よく、古くてダメ」と言われる「APS-C機の α6400」で「昨日、撮ったもの」を貼っておきます。 「最新のフルサイズ」でもなんでも良いのですが、「これを楽勝で超えている」という写真があればどなたでも良いので貼ってみてください。


書込番号:26314831

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2025/10/13 12:01

>エルミネアさん
>盛るもっとさん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>最近はA03さん
>カリンSPさん

皆様、ご回答いただきありがとうございます。

α7CRがrx1r3と同じ画素数というのは重々承知ですが、用途を踏まえると@からBのレンズは必ず手に入れたいという思いから予算外になると判断し、候補から外しました。
FE24-50mm f2.8も候補ではありましたが、予算都合及び24mmスタートという点で外した次第です。用途的にズーム域だと20スタートだと便利かなとも考えています。

ただ余談ですが、先日のソニーストアで店員の方から、ここ数年で発売されたスマホのカメラ性能が格段に上がっている、広角で撮影するだけであればよほどハイエンド機でない限りほぼ変わらない。広角はスマホ、それ以外(標準角のボケやマクロ撮影等)はカメラで使い分けするのもありだと、アドバイスを受けて妙に納得してしまいました。それなら高価なものはしっかり使いたいし、鞄に忍び込ませることができるrx1r3の方が、、に考えが続いたというわけです。

書込番号:26314986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/10/13 12:10

続き

皆様からの意見をもとにもう一度考えてみます。
ただ、やはりもともと検討していたα7cAが自分にはベストかなと思いました。
ご回答いただき誠にありがとうございました。

書込番号:26314995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2025/10/13 12:42

>甘党と辛党さん

RX1RM3に対して、すでに【手ブレ補正が無い】のレスが付いていることも、
もっと注意すべきかも知れませんね(^^;

書込番号:26315035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:691件Goodアンサー獲得:107件

2025/10/13 14:04

別機種

>甘党と辛党さん

 レンズがメインでしたか。

 その考えに賛同します、私も欲しいレンズが有ると違うメーカーを買ってしまうので。

 使いたい焦点距離が決まっているのは良いと思います。

 DSC-RX1RM3での問だったのでα7CRをお勧めしましたが、α7cAも良いカメラなのでお勧めです。

 あと最近の高倍率ズームは性能が上がっていますので、少し目を向けてみてください。

 また、気になることが有ったら、気軽に来てください。

書込番号:26315077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2025/10/14 07:52

>最近はA03さん
・・・ちなみに、「よく、古くてダメ」と言われる「APS-C機の α6400」で「昨日、撮ったもの」を貼っておきます。 「最新のフルサイズ」でもなんでも良いのですが、「これを楽勝で超えている」という写真があればどなたでも良いので貼ってみてください。

レンズがGMだ!欲しい

書込番号:26315693

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

絞りについて

2025/10/10 08:43


デジタルカメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM Tough TG-7

スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:475件 一日一蟲 

こんにちは。
OLYMPUS 時代に ミラーレス機のサブ機として、TG-3・TG-5・TG-6 と使いました。
仕事柄、手が濡れている事が多いのと、ポケットへそのまま入れておけるので重宝しておりました。

質問なのですが、TGシリーズ には 「絞り翅」は有りませんよね?
コンピュータ也で絞りを調節していると考えてよろしいのでしょうか?
ご存知の方、ご回答の程よろしくお願いいたします。

書込番号:26312489

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13869件Goodアンサー獲得:2912件

2025/10/10 09:16

>Orchis。さん

TGシリーズの絞りは、NDフィルターの透過率を変えて制御しているようです。
説明書には下のように書かれいるので、画像処理でボケ量を調整しているのでしょう。


絞り値の数値を小さくする(絞りを開く)ほど、ピントの合う範囲(被写界深度)が狭くなり、背景のボケが強くなります。
絞り値の数値を大きくする(絞りを絞る)ほど、ピントの合う範囲が前後に広くなります。

書込番号:26312517

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:7805件Goodアンサー獲得:184件

2025/10/10 14:10

このカメラの取説・・

> 絞り値の数値を小さくする(絞りを開く)ほど、ピントの合う範囲(被写界深度)が狭くなり、背景のボケが強くなります。絞り値の数値を大きくする(絞りを絞る)ほど、ピントの合う範囲が前後に広くなります。

マジっすか!?

書込番号:26312723

ナイスクチコミ!1


スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:475件 一日一蟲 

2025/10/10 18:21

ありがとうございます。やはり「絞り翅」で絞っている訳では無かったのですね。スッキリしました。

書込番号:26312864

ナイスクチコミ!0


ta・fuさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:44件

2025/10/10 20:30

>Orchis。さん
TG-4持ちですがたぶんTG-7も同じだと思います。

絞り優先モードにして、シャッターボタンを押すと、外から見えるレンズ部分に絞り機構が働いてるのが何となく見えます。

F2だとなんも変化がないですが、F2.8にすると透過する部分がちっちゃくなります。F8にするとさらに何か覆いかぶさるようなものが動くのが何となく見えます。

海外の掲示板でも時々出てるんですが、TGは物理的な絞り?とNDフィルターで構成されているということらしいです。

F2.8にすると微妙にですが前後のボケかたが変わっています。
本当に、意識しながらよく見たらなんですけど。

書込番号:26312957

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:7805件Goodアンサー獲得:184件

2025/10/11 12:01

ta・fuさん、こんにちは。

Aモードは広角端であればF2.0-F2.8-F8.0(テレ端ではF4.9-F6.3-F18)の3段階から選べるようですね。

絞り羽根ではなく、内蔵NDフィルターで明るさを調整しているとのことですが、この仕様で少し違和感があるのはF2.0-F2.8の1段(ND2)。
羽根ではないにしろ、何らかの絞り構造(丸穴とか)の介入があるのではないかと思っておりました。

F2.8-F8.0間がND8フィルターの感じで・・撮影画像の被写界深度は変わらないと思うのです(-_-;)

書込番号:26313443

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング