
このページのスレッド一覧(全25380スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 8 | 2025年9月7日 17:39 |
![]() |
4 | 5 | 2025年9月1日 07:40 |
![]() |
7 | 16 | 2025年9月7日 08:47 |
![]() |
131 | 26 | 2025年8月29日 13:21 |
![]() |
24 | 30 | 2025年8月25日 19:19 |
![]() |
15 | 8 | 2025年8月23日 17:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99
質問します
メルカリでTZ60が中古品で販売されてますが
写真撮影と動画に使用します
TZ60は古いカメラですが
こちらのカメラとTZ60と撮影した写真・動画は見た目でわかるぐらい奇麗に撮れるのでしょうか?
0点

きれいって感覚ですから
私がきれいとおもっても
貴殿もきれいと思うかはわかりません
ご自分で確認するしかありませんから
画像など検索してご参考にするのがよいかと思います。
書込番号:26283725 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>すぐ自分の話したがる人ですさん
コメントありがとうございます
価格コムで、この製品で撮影された画像を比較して見てみましたが
私にはさほど変わりはないように感じました
液晶パネルが日差しで反射して見づらいときはファインダーも付いてる
普通に写真・動画撮影なら光学30倍のTZ60中古品17000円で十分かなと
思いましたが
他の方の感想聞きたくて質問でした。
書込番号:26283745
0点

技術的な主要部分に大差が無い(※1/2.3型は十年ほど殆ど進化していない)ので、
【個人毎の主観】の影響のほうが大きいでしょう。
ただし、【経年劣化は不可避】なので、買って1週間でダメになるかもしれないし、数年延命するかもしれないかもしれません。
なお、既に発売後十年以上、製造終了は不明ながら少なくとも製造終了後の交換部品の保有年数は超過しているので、
【故障すれば(一般的には)、もはや使い捨て以外に選択肢が無い】
ということは周知の範囲かと思います(^^;
書込番号:26283759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足
>(※1/2.3型は十年ほど殆ど進化していない)
⇒(※1/2.3型コンデジの多くは十年ほど殆ど進化していない)
書込番号:26283761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蓮893さん
作例にあげた2枚を見てさほど変わりが無いと思えるならば、
買っても良いでしょう。
私には同じには全然見えないので買いません。
書込番号:26283811
2点

>蓮893さん
綺麗の基準は個人差があるので一概にこっちとは言えませんし、自身で確かめて決めるのが1番です。
作例を見てTZ60でも十分と判断したなら購入しても良いと思います。
自分ならTZ99の方が良く見えるので買うならTZ60は買いませんし、メルカリ17,000円なら買わないです、保証が無いので。
中古店でも古いカメラだと保証はありませんが、初期不良とかの場合だと返品可能だったりしますので。
中古相場が上がってるのは理解してます。
ただ、中古のTZ60を買うのに17,000円は出さないってのが1番の理由ではあります。
画質に差を感じず、リスクも踏まえ購入するなら良いと思います。
書込番号:26283831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>盛るもっとさん
コメントありがとうございます
たしかに同じようには見えませんよね
他の写真をみましたら
どうにか使えるかなと
奥さん説得するのには良いカメラかと・・・
書込番号:26283863
0点

>with Photoさん
コメントありがとうございました。
【画質に差を感じず、リスクも踏まえ購入するなら良いと思います。】
他の写真見ましたが、このくらいなら許せるかなと
子供が、落として壊しても良いとおもってますので
購入したいと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26283873
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM3
この機種用に小型のフラッシュGODOX iT30Pro Sを購入しました。
最新のファームウェア1.06があるということでしたので、英語のマニュアルを訳して実行しようとしているのですが、G3というアップデートソフトは「Please connect device」という表示が出続けて、PCがフラッシュを認識してくれません。ケーブルはGODOX純正の付属品を使用しております。
価格.comには当該フラッシュが掲載されていないため、場違いとは思いますが、どなたかファームウェアアップデートがうまくできている方のやり方をご教示いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:26276983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんな話が出てました。
GODOX iT30Pro Sのファームウェアアップデートで「G3」ソフトが「Please connect device」と表示し続ける問題は、主に以下の原因が考えられます。
1. 使用しているアップデートソフトが機種に対応しているかの確認。iT30Pro SはG3ソフトでのアップデートが必要で、間違ったソフトを使うと認識されません。
2. USBケーブルの問題。充電専用ケーブルでなく、データ転送対応のUSBケーブルに交換する必要があります。
3. Windows設定の確認。特にWindowsの「メモリの整合性(Core Isolation)」がオンになっているとデバイスの認識ができないので、これをオフに設定してください(設定→更新とセキュリティ→Windowsセキュリティ→デバイスセキュリティ→コア分離の詳細→メモリの整合性をオフ)。
4. 接続時は必ずデバイスの電源をオフにした状態でUSB接続を行い更新操作を開始してください。
5. パソコンのUSBポート形状により、USB-C同士の接続時はハブコネクターが必要になる場合もあります。
これらのポイントを再確認してからもう一度アップデートを試すと改善しやすいです。特にUSBケーブルの交換とメモリの整合性オフはよくある原因です。アップデートソフトは必ずiT30Pro S対応のG3を使い、ファームウェアファイルも正しく選択してください.
なお、アップデート中は本体のバッテリーを外して放電させておくと安定しやすいという情報もあります。
お役に立てるでしょうか
書込番号:26277307
2点

>コシ光さん
貴重なお話ありがとうございます。確認のうえ再チャレンジしてみます。
書込番号:26277870
0点

>コシ光さん
結局、付属純正品ではない別のUSBケーブルを使用したらうまくファームウェア更新できました。
お騒がせして申し訳ありません。
ありがとうございました!
書込番号:26277908
2点

>メタリックシルバーさん
結局、純正品USBケーブルはデータ転送に対応してない充電専用ケーブルだったんですかね?
書込番号:26278612
0点

>コシ光さん
そうですね、充電は間違いなくできております。
ただ他で試そうにも長さが30cmくらいしかないので確認しづらいです。
太さはまあまああるのでいけるかなと思ったんですが…。
書込番号:26278617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1F
今SONYα7IIIを使っており、サブカメラでSONY VLOGCAM ZV-1FかPanasonic LUMIX DC-TZ99で悩んでおります。撮影は主に静止画で食事や推し活の物撮り(小さいぬいぐるみカフェで撮影)、ディズニーでの風景を撮影に使いたいと思っています。
もしその他に10万以下デジタルカメラがあれは教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26275754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶた2021さん、はじめまして。
すでにSONYα7IIIを持っておられるので、サブカメラとしてコンパクトに持ち歩けるコンデジを、追加購入なさりたいということでよろしいでしょうか?
>主に静止画で食事や推し活の物撮り(小さいぬいぐるみカフェで撮影)、ディズニーでの風景を撮影に使いたい
とのことですが、画質にはそれほどこだわらず、ブログにあげたりする程度でよければ、オールマイティに使えるLUMIX DC-TZ99が良いでしょう。お手持ちのフルサイズ機のα7IIIで言えば、超高倍率の:24〜720mmのズームレンズ搭載に相当します。
ただし、CMOSセンサーはスマホと同じ1/2.3サイズなので、特に夜景に弱いです。ディズニーのナイトパレードでは、背景の夜空等の暗部に、ノイズが目立ちやすいと思われます。
VLOGCAM ZV-1は、1型センサーとf/2.0の大口径レンズ搭載は魅力ですが、Vlogに特化したカメラで、フルサイズ換算で20mm超広角レンズ相当の単焦点レンズ搭載なので、ぶた2021さんの希望なさっている用途には向いていないと思います。
>もしその他に10万以下デジタルカメラがあれは教えて頂きたいです。
私のお勧めは、FUJIFILM X-HF1ですね。同社で人気の高級コンデジ、X100VIのデザインを汲んでおり、1型センサー搭載でフルサイズ換算で、約32mm相当の準広角、f/2.8の明るい単焦点レンズを搭載しており、かつ実用感度はISO200〜12800をうたっているので、夜景にも強そうです。(ISO3200ぐらいまでなら、ノイズが目立ちにくいと思います。)レンズ先端から10cmまで近寄れるので、テーブルフォトもOKです。
昔のハーフサイズカメラを思わせる縦型画面と、光学逆ガリレオ式ファインダーや、今流行りのフィルムカメラっぽいデザインがオシャレですが、好みは分かれるかもしれません。
また、このカメラの全機能を使いこなすのは、それなりのスキルが要求されます。現在もアナログフィルムを作り続けている同社らしく、多彩なフィルムシュミレーションモードや、期限切れフィルムエフェクト等、他のカメラメーカーには無い、ユニークな機能もあります。
使い込むほどいろいろな発見があると思いますので、もしお気に召せば、飽きが来ずに長く使えるカメラだと思います。
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-hf1/
https://kakaku.com/item/J0000047965/
書込番号:26275925
0点

>ぶた2021さん
別の機種と予算を再検討されては?
>VLOGCAM ZV-1F
超広角の換算f=20mm単焦点で「スマホの標準(換算f=24~26mmあたり)」よりも「広すぎ」で、使いにくいでしょう(^^;
↑
画角や物理的段階の歪みなども考慮すると、
光学ズーム内に換算f=35~50mmの範囲があるレンズの機種を基本とされては?
しかも【光学式(またはセンサーシフト式)手ブレ補正無し】ですから、光学式手ブレ補正標準搭載のスマホで気にしなかった手ブレに悩むハメになったら踏んだり蹴ったりです(^^;
(デジタルズームやデジタルテレコンなど「実質的にはカメラ内トリミング」)
>LUMIX DC-TZ99
スマホに比べて【レンズが暗い】ので、その段階で(撮像素子が同程度の)スマホに比べてのデメリットになります。
(スマホ内画像処理の優位性以前に、物理的(光学的)な段階でキツイ)
平均的なスマホよりも、カメラ「だから」優位と思っているなら、その段階でマズいのですが、
例えば撮像素子が【1型】以上のコンデジは以前に比べて激減して且つ何割から倍ほど高額になっていたり、
需要に対して供給が少な過ぎたりしていますので、
機種選びが難しいですね(^^;
なお、下記の機種は、スマホや1型に負けない性能を考慮して企画~設計したとの事(^^;
https://s.kakaku.com/item/K0001677703/?lid=prdnews_148505_K0001677703
【備考】
保証のみ考慮しても、転売ヤーなどから買うことは全くお勧めしません(^^;
(【マトモな初期不良対応が可能】な「マトモな大手カメラ店や大手家電量販店など」をお勧めします。
※メーカー直販では「初期不良【交換】可の是非」を要確認のこと)
書込番号:26275941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぶた2021さん
>もしその他に10万以下デジタルカメラがあれは教えて頂きたいです。
つまり、ご予算内であれば、コンデジではなくても良いのですよね?
マイクロフォーサーズの、OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキットはいかがですか?これならば、ご予算内に収まりますし、なかなか高画質です。α7 IIIほどではありませんが、スマホやコンデジが苦手な夜景での撮影にも比較的強いです。
https://kakaku.com/item/J0000035986/
レンズ+ボディ(バッテリー、メモリーカード含む)で約430gで、α7 IIIのボディのみ約650g(バッテリー、メモリーカード含む)のさらに約3分の2の軽さです。レンズも、フルサイズ換算で約28mm〜約84mmと、広角から中望遠までの、一般的で使いやすい焦点距離だと思います。
ありがとう、世界 さんおすすめのPowerShot V1は、搭載レンズが8.2mm-25.6mm(フルサイズ換算で、約17mm〜約50mm)と、超広角から標準域までをカバーしています。センサーサイズは1.4型なので、縦横比がわずかに違いますが、面積的にはマイクロフォーサーズと、ほぼ同程度です。(つまりどちらも、ZV-1Fの約1.9倍、DC-TZ99の約7.7倍の面積相当のCMOSセンサーを搭載しています。)
先のレスでお勧めしたFUJIFILM X-HF1は、デジカメだけど、フィルムカメラで撮影したみたいに写せるマニアックもので、私がサブカメラでコンデジを買うとしたら、欲しいと思っていたものをつい書いてしまいました。
>ぶた2021さんの書いておられる用途では、あまりお勧めすべきものではなかったですね、スミマセン!
書込番号:26277372
0点

現状の予算ぐらいで購入可能な「OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット」は、CB雄スペンサーさんのお勧めに同意です(^^;)
OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット
https://s.kakaku.com/item/J0000035986/
↑
換算f=28~84mmですし、
【センサーシフト式手ブレ補正】付きで、
さらに CB雄スペンサーさんのレスの通り、撮像素子サイズとしては PowerShot V1と同程度ですので。
ぶた2021さんとしては、
SONYα7IIIの「サブカメ」なので、コンデジサイズよりも大きくなる事は嫌かもしれませんが、
・金額の上限を大幅に緩和する⇒予算増額
か、
・高感度性能を含む画質の低下を大幅に許容する≒諦める
あるいは、
・SONYα7III+レンズの、大きい(嵩張る)とか思いとか【脳筋的にガマンする】
など、
根本的なところから再検討されては?
※根本的なところは、金銭的要因を除外しても、
(光学的要因を含む)物理的要因は不可避ですので(^^;
書込番号:26277703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しく教えて頂きありがとうございます。
レンズ交換なしで、小さめカバンやポッケなどに収まり
コンパクトに使えるのを購入検討しております。
交換までにまだ日にちもあるので参考にさせていただきます。
ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:26279247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しく教えて下さりありがとうございます。
後々、踏んだり蹴ったりなどしたくないのでカメラの詳しい皆様のお声を参考にしていです。
カメラの知識もかなり浅く色んなカメラが幅広くありどのカメラがいいのかがわかりません。
色んなお声を参考にしているのですが、数が多過ぎてさまよってしまいます。
書込番号:26279250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しく教えて下さりありがとうございます。
小さめのカバンやポッケから取り出しして、レンズ交換もなく撮影出来たらと検討しております。
ディズニーの夜景はSONYα‬7IIIで撮影で他の撮影をコンデジで使いたいです。
推し活や物撮り、昼間の風景をメインで撮影したいです。
カメラの知識がとっても浅く皆様のお声を聞いて購入したいと思っております。
書込番号:26279254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LUMIX DC-TZ99
OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット
この2つのお声を聞き迷ってしまっています。
OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット交換レンズがあるとあとからレンズが欲しくなり沼りそうで。
けど、またレンズ交換があると撮影の振り幅が増えて撮影が楽しくなりそうなそうです。
メインにSONYα?7IIIがあるので交換レンズがなくてもって思ったりもしています。
LUMIX DC-TZ99 小さめカバンやポッケから取り出してレンズ交換もなくレンズの沼もなくサブカメラとしてはいいのかと思っております。
メインでSONYα?7IIIでサブでカフェでの撮影や物撮り、小さいぬいぐるみでの撮影。
ご参考までにこの様な撮影をしたいです。
書込番号:26279260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ぶた2021さん
LUMIX DC-TZ99を買いたいようですし、
経験しないと納得できないタイプのようですし、
性能的にダメでも(カメラ関連として)損失少なめの数万円で済みますから、買ってみては?
使っているうちに、
メインの α7IIIの1画素数あたりのサイズの約4%(約1/25)しか無いことに起因する物理的性能差(特に高感度性能)などが気になってきたら、
改めて再検討されては?と思います(^^;
書込番号:26279276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぶた2021さん
新型コロナ療養中で変な時間にリプします。m(_ _)m
アクスタ2体を手に持ってiPhone13Proで撮影されていますが
その写真のEXIF情報は
・シャッター速度:1/33秒
・焦点距離:5.7mm
※広角カメラ使用
35mm判換算で約26mm相当
・絞り数値:F1.5
・露出補正:0
・ISO感度:500
iPhoneの手部れ補正は、コンデジより強力(ソフトウェアも駆使する)ので
実質のシャッタースピードは1/100秒より速い
またレンズもF値が少さいので
ISO感度も悪条件にしては低い
これらの事から2枚目の写真に限っては三脚を使ったり照明を工夫する等しないとiPhone同等以上の写真が撮影出来るコンデジは存在しません。
書込番号:26279307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ交換式のボディ名称を書いても、持ってるレンズとかも書かないと・・
画角がコンデジと被ってるのが撮りやすいのか、できるだけ被らないのが欲しいのでZV-1FやTZ99を選択したのだとか。
漠然と10万円以下で買えるものであるならば、仕方ないからその中から選べばよろしいのでは??
OMのTG-7なんて、雨天でも使えて面白いと思うのだけど・・
書込番号:26279426
1点

>ぶた2021さん
一時、コンデジはスマホに駆逐されてしまい、2008年には年間約1億1千万台売れていたものが、2018年には約866万台と、約13分の1にまで減少。各メーカーとも、大幅に機種を整理してしまいました。
現在は、どういうわけかコンデジも回復基調にありますが、売れているのは明らかにスマホと差別化を図ったものです。
1つは、高画質で高級路線のもの。フジフィルムX100VIなんて30万円以上しますし、LEICA Q3 43は100万円以上しますが売れてます。RICOH GR IIIxも17万円台ですが、注文殺到で予約停止中です。
2つ目は、1/2.3型の小型センサーながらも、高倍率光学ズームレンズを搭載したもの。光学125倍ズームを搭載したCOOLPIX P1100は、生産が追い付かず予約待ち販売状態です。LUMIX DC-TZ99も、6万円台で安価に購入できる割には光学30倍ズームを搭載していて売れています。でもレンズが暗く、画質的には現在のスマホに負ける場合も多々あります。
3つ目は、Kodak PIXPRO C1のような、1万7千円台と安価ながら、デジカメ版の写ルンですといったノスタルジックな写りが楽しめる機種です。一部の若い人たちには、エモい写真が撮れると人気です。
現在SONYα7IIIをお使いで、スマホもi-Phone 13Proをお使いということを考慮すれば、10万円以下で買えるコンデジで満足できる性能を発揮するものは、10年前だったらそこそこありましたが今は皆無です。
高級コンデジ並みの画質がありながら10万円以下で買えるとなると、これしか選択肢がない気がします。沼にはまらなくとも、この2本で十分かと・・・・。
OLYMPUS PEN E-P7 EZダブルズームキット 98,269円(このレス時点の価格。)
https://kakaku.com/item/J0000040031/
ただし、持ち歩きはコンパクトに済ませたいが、JPEG撮って出しではなく、RAW 現像には手間暇かけるのをを惜しまないというのであれば、DC-TZ99のJPEG+RAWモードにして、RAWデータをLightroomのノイズ除去やスーパー解像度を使って、高画質化しまくるという手がないわけではありませんが、そこまでやるのならば私ならコンデジは使いませんが・・・。
書込番号:26279694
0点

詳しく教えて頂きありがとうございます。
もう一度調べて再検討してみたいと思います。
書込番号:26283496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私がカメラの知識が浅く詳しく教えて頂きありがとうございます。
もう一度調べて再検討したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:26283499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しく教えて下さりありがとうございます。
もう一度詳しく調べて再検討してみます。
>CB雄スペンサーさん
書込番号:26283504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85D-K [ブラック]
先日メルカリで購入したのですが、USB充電器がタイプCでわはなく、タイプBとミニUSBタイプだったのですが、普通はタイプCが入ってるんですよね?
騙されましたのかな?
もう1ヶ月くらいだってしまったので文句は言えませんが。パナソニックのHPとかをみてもイマイチわからないのですが、どうなんでしょうか?
カメラはタイプCになっているのでfz85dで間違いないです。
書込番号:26275609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケーブルを変えたらいいだけですよ
タイプCに百均にあります。
書込番号:26275627 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

そうなんですけど、メルカリで騙されたのかな?と思いまして。
初めからこのタイプBが入っていたのか、本来はfz85dはタイプCが入っているのか。
前の機種のfz85はタイプBだったんですよね
書込番号:26275641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

充電器は一体型じゃなくUSBケーブル繋ぐタイプだから
騙されたっつうか出品者が間違えただけだろ。
書込番号:26275653
0点

>ロシェさん
>>SB充電器がタイプCでわはなく、タイプBとミニUSBタイプだったのですが、普通はタイプCが入ってるんですよね?
Type-Cじゃ無いとカメラに挿して充電出来ます?
microBのUSBでは刺すところさえ無いですよね?
カメラに詳しく無いならメルカリで購入する事はお勧めできませんが
出品者が単に入れ間違えた可能性も有るので
連絡入れてみてはどうですか?
書込番号:26275655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみませんが、実際にfz85dを買った人でないとわからないことなので。意見を聞きたいわけではないんですよね
書込番号:26275668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その通りでした。反省です。
写真は載っていたのですが、タイプC部分が隠れるようになっていたのでわかりませんでしたし、気づくのが遅く、1ヶ月くらい経ってしまったのでもう出品者には連絡が取れないんですよね。
買えば良いんですが、実際はどうなのかが知りたいです。
それによっては通報ができるので。
書込番号:26275669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロシェさん
>実際はどうなのかが知りたいです。
持っている人に聞かなくても取説検索したらわかることなのですが
FZ-85 付属品 K1HY04YY0106 マイクロB
FZ-85D 付属品 K1HY24YY0030 タイプC (まあ当たり前ですが)
マイクロB→タイプC変換プラグが500円くらいで売っているのでそれを買うのが手間が無く早いと思います。
書込番号:26275692
1点

>Seagullsさん
変換プラグ買う必要ある?
コード抜けるからタイプCに変えるだけやで
100円いやタイプCケーブル1本くらいは家にあるかもよ。
書込番号:26275696 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>すぐ自分の話したがる人ですさん
パナのこのタイプの充電器は持ってるからケーブル抜けるのは知ってますのや
スレ主さんが「買えば良いんですが」って書いてるからA to Cケーブルすら持ってないのかと思いましてん
書込番号:26275729
0点


ありがとうございます!!
やっぱり違ったんですね
はっきりわかってよかったです
ありがとうございます
書込番号:26275851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Seagullsさん
そうなんですね
でも変換ケーブル買えには驚きました
買うにしてもCケーブルでいいからね
抜けるのわかってるのに変換ケーブルはないですねー。
書込番号:26275859 スマートフォンサイトからの書き込み
18点


ごめん、負け惜しみじゃないけと
変換ケーブル買えとは言ってない
スレ主のお好きに
まあなんでもええわ
書込番号:26275919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやマジで人に突っ込むひまあったら自分でさっさとアドバイスせえよと思う
書込番号:26275927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイクロB→タイプC変換プラグが500円くらいで売っているのでそれを買うのが手間が無く早いと思います。
1番手間がないのはCケーブルを差し替える事だよ、買えと言ってないと言うが手間なことをすすめてるのがわからないのかな?
しかも変換ケーブルなんてすすめてるんだから
書込番号:26275938 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

はいはい、あんたが正しい
それが正しい
以上おわり
書込番号:26275940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ていうかさ、500円で変換プラグ買うのとAtoCケーブル買うのに何百円差が有ってスレ主にどれくらい損失があるのさ?
そんな瑣末な指摘することにどれくらいの価値があるのさ?
書込番号:26275984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何百円の差があるんだからそれが損失だよね
100円と500円なら400円の損失
えっわからないのこれが?
書込番号:26275988 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

以上終わりって書いて
また書いてくる
終わりたくないのかな?
書込番号:26275989 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

100円のAto Cケーブルなんてあるの?
書込番号:26275990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

100円のケーブル検索したけど見つからないなあ
まあいいやスレ主さんもう必要ないみたいだし
とりあえず無駄な「通報」とかしない方がいいよ
書込番号:26275993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USB 2.0(High Speed)対応/USB Type-Cですし、給電はしないので100円ショップのUSBケーブルで十分です。
ところでiphoneのもので代用? iphoneはタイプBでしたか?
書込番号:26276003
0点

結局はFZ85用なのかFZ85D用って問題で販売した側が理解してたのか、記載がFZ85用なのなFZ85D用なのかだろうな。
FZ85の後継機であるFZ85DはEUがUSB-Cに統一した対策目的もあるだろうから。
騙されたってことはないんだろうけど、ケーブルを変えれば解決する問題だし、購入するなら調べるなり質問するなりして買わないと同系統のカメラでもケーブルが違ったりするから不明なら確認するまで手を出さない方が良いだろうな。
書込番号:26276140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Seagullsさん
ダイソーに110円でたくさんあるよー
100円、税込110円でたくさんある
セリアもあるしキャンドゥにもあるよー
税込110円でたくさんあるよ〜
買い物はネットだけなのかな?
書込番号:26276355 スマートフォンサイトからの書き込み
17点



皆さんこんにちは。
身近い人生、やりたい事の第一位に「満天の星空が見たい。」と気付き、一年後を目指して始動してます。
カメラは超初心者で数日前から調べ始めました。
私の今の目的は「天ノ川の撮影」と「出来るだけ簡単に」です。
カメラ選びに失敗する前にGEOのカメラレンタルから練習しようと考え、以下4機種を選びました。
COOLPIX P950
VLOGCAM ZV-1M2
DSC-RX100M7
PowerShot G7 X Mark II
この中だとどの機種が1番星空撮影にオススメでしょうか?
賢者の方々、御教授宜しくお願い致します。
書込番号:26270719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

星空モードのあるPowerShot G7 X Mark II
ミラーレス一眼カメラ OMSYSTEM OM-5 12-45mmF4.0Proレンズキット
星空AFも搭載していますし、6.5段の強力な5軸ボデイ内手ぶれ補正が
載って居ます。ボデイとキットレンズは防塵防滴仕様です。
新型が出て値下がりして居ます。これを
導入して後から将来的に広角レンズと望遠レンズを導入
OMSYSTEM OM-5 12-45mmF4.0Proレンズキット
https://kakaku.com/item/J0000039968/?lid=itemview_relation3_nam
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/index.html
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/feature5.html
https://jp.omsystem.com/product/dslr/recommend/how-to/starry-sky/index.html
書込番号:26270750
1点

OM-5はボデイともっと明るいレンズを単品購入もありますね。
書込番号:26270760
0点

nicchomanさん こんにちは
天の川の撮影の場合 赤道儀使わないで撮影する場合 最低条件として 肉眼で天の川見える場所で ISO感度3200前後 レンズの明るさ F2.8より明るいレンズが無いと難しいので 高感度に強い 一眼タイプのボディに 明るいレンズの組み合わせで無いと難しいと思います
書込番号:26270771
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
回答ありがとうございます。
超初心者なので付属品は無しで行きたいです…
書込番号:26270782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
天ノ川は肉眼で見える場所と時間を選ぶつもりです。
この上げた4機種だと肉眼で見えない星の撮影は難しいですかね?
書込番号:26270789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
星空モードあるのは簡単で嬉しいです!
でも、GEOのカメラレンタルを利用するつもりなので購入は無しです。
書込番号:26270793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nicchomanさん
残念ですが、
選択中では、該当機種はありません。
高感度耐性に強いフルサイズ機に広角レンズ(F値は2.8より小さい値)のレンズをチョイスされると
いいかと思います。
なお、AFレンズは不要です。(日中に、ピント合わせをMFで合わせ置きます。)
三脚は、出来るだけ太めの脚の三脚がおすすめになります。
レリーズケーブルなどの有線でシャッターが切れるカメラは必要かと思います。
書込番号:26270810
1点

>おかめ@桓武平氏さん
回答ありがとうございます。
こちらのサイトを見て選出したのですが、信用しない方が良いですか?
https://sakidori.co/article/149862
書込番号:26270893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nicchomanさん
35mm換算で20mmをカバー出来、
F値がF1.8〜F4の
VLOGCAM ZV-1M2
がおすすめですが、ファインダーがないので、、、
カメラでファインダーがないと、
ライブビューでの確認となるため、
周囲にも撮影者がいると、光害の原因となります。
対策として、暗幕を使う方法もあります。
有線のレリーズは出来ないようですが、
「Bluetoothリモコン」が確実に機能出来るかは、
現場下見され、現場の状況で判断する必要あります。
このカメラですと、三脚の脚は最低でも25mm径は欲しいです。
あと、ピント合わせで電源OFFでも「置きピン」保持が出来る機種がおすすめです。
書込番号:26270934
1点

>おかめ@桓武平氏さん
星空撮影って難しいですね。(--;)
結論、コンデジでは無理なのかな。
最初に質問させていただいた通り、GEOのカメラレンタルを利用するつもりなのですが、種類が有りすぎて…
この中で「これは星空モードがあるから簡単だよ!」って機種があれば、教えて欲しいです。
https://geo-arekore.jp/genre/camera/mirrorless/mirrorless-lens-set
書込番号:26271014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nicchomanさん 返信ありがとうございます
>この上げた4機種だと肉眼で見えない星の撮影は難しいですかね?
星の撮影の場合 AFが使えず ピント合わせMFになる場合が多いと思いますが コンデジの場合 MF自体使い難いので MFが出来るlens交換式のカメラの方が 良いと思いますよ
後 星の撮影の場合 シャッタースピード遅くなりますので 三脚も必要になります
書込番号:26271177
0点

>もとラボマン 2さん
天の川って簡単に撮影出来ると思ってたのが間違いですかね。。。。
一眼レフなら「星空モード」がある機種とかありますか?
マニュアル操作は自信無いので(-_-;)
書込番号:26271185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真撮影の中でも難易度が高いのが、静体(静物)写真では天の川を含めた星景写真であり、野鳥や昆虫の飛翔を撮る動体写真いわゆる飛びもの写真です。
天の川を含む星景写真では、その写り具合はカメラやレンズの性能の限界に迫るところがあるので、まあいわば(多少は語弊がありますが)高価・高級なカメラやレンズを使うほど写りの出来ばえは違ってきます(星景写真を本格的に撮る人はノイズの発生を抑えるために、カメラの撮像素子を冷却までします)。
それと天の川がくっきりとよく見える撮影場所・時期・月齢・天気を選ぶことによって、写り具合は全然違ってきます(この選択が極めて重要です)。そこが難しいところです。
撮影後の仕上げはraw現像でトーンカーブを調整します。この画像処理によって天の川を含む星景写真の出来あがりが大きく違ってきます。
一方のいわゆる飛びもの撮影では、撮影の腕が出来ばえを大きく左右します。そこが難しいんです。
カメラ超初心者にいきなり高価で高級なカメラやレンズを備えよ、とは言いにくいのですが、撮影の経験・技術が及ばない状態でコンデジではますます出来あがりがいまひとつの写真になりかねません。
それならせめて撮影場所・時期・月齢・天気を適切に選べば、それなりの性能があるコンデジでもそれなりに写るかな、と思います。
撮影の時期は4月頃からせいぜい10月までで、春は天の川が見えてくるのが深夜を過ぎた未明になり、かなり寝た(水平気味の)姿で南東の空から上がってきます。そして春は霞やPM2.5などの影響で空気の透明度が悪いことが多いので、泊りがけで遠方まで撮影に行くのにはリスクを伴います。
夏から秋にかけては、天の川は日没後(1時間ほど経つと空が真っ暗になります)に南のほうから上がってきて、かなり立った(垂直に近い)状態で見えます。深夜を過ぎると没します。
いずれも月が出ていると、それで空が明るくなって満足に天の川は写り込まなくなります。なるべく新月に近い日を選ばないとね。
で、肝心の撮影場所ですが、都会に近いところは全滅です。無難なのは、上記のようにレンズを南東に向けて撮るのが無難なので、そちらの方向に(200km先でも)人工の灯りがない撮影場所(言い換えると太平洋側の海岸)で撮影するのがお勧めです。
いちばんのお勧め場所は北海道(とくに道東)か、沖縄の離島です(本島はNG)。日本列島の光害地図とダークサイトマップを貼っておきますので、それを参考にしてください。
成功の秘訣は…撮影場所・時期・月齢・天気です。カメラやレンズではありません。
書込番号:26271186
1点

>nicchomanさん
リストの中にはありませんが、OM-1もしくはOM-1MK2であれば
「星空AF」と「手持ち撮影アシスト」という機能があるので三脚無しのオートフォーカスで撮れますよ。
「ナイトビュー」という設定にすれば天の川をはっきり視認しながら構図を決めることが出来ます。
添付の画像は椅子の上に立って、どこにも寄りかからずにカメラを斜め上に向けた脇も締めれない状態で6秒露光しました。
5万円程度のLaicaDG9mmF1.7というレンズを買えば簡単に撮れます。
(添付画像は42.5mmという中望遠レンズを使ったので何度か撮り直ししてますが)
山の上に雲のようなものが写っているのが天の川です。
手持ち撮影アシストの説明ページ
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007125-1
書込番号:26271202
2点

>isoworldさん
撮影場所、月齢、天気は承知しているつもりで、私のゴールの撮影場所は「モンゴルです。」
私の人生でやりたい事は「満天の星空を見たい」なので。
旅費にかなり使うのでカメラ費用をおさえるべく、GEOカメラレンタルを使う事を考えてます。
なので現地モンゴルでカメラのテクニックなくて撮影出来ない事を危惧して簡単に撮影出来る機体を探してます。
昨日手持ちスマホでマニュアル設定してトライしましたが上手く行きませんでした。ですが「星空モード」にするとどうにか星は撮影出来たのでカメラならもっと簡単に綺麗に撮影可能かと思い質問しました。
趣味に深く入り込んでる方は「そんなモノよりこっちでしょ」と回答したくなるのも解っていて質問しました。
プロ並に綺麗な撮影じゃなくてよいので天の川が撮影出来たらなと考えましたが、天の川撮影って難しい様ですね。
書込番号:26271221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モンゴルでの天の川はきっと素晴らしいものでしょうね(時期と月齢と天気に注意すれば。砂塵は知りません)。
世界の光害地図を見ると、カザフスタンよりも西のヨ−ロッパはどこも光害だらけで全滅です。でもモンゴルは、ウランバートル、ダルハン、エルデネトを除けば、夜はほぼ暗黒になりそうです。
せっかく行くのであれば、後悔しないように、予算が許す範囲でカメラとレンズは選ぶべきです。それと三脚とレリーズは必須です。こんなところで手抜きすると、後悔します。
天の川の写真は、楽に、簡単に、カメラ任せで撮ろうとするほど、写り具合はいまひとつになるかもよ。マニュアルで自分の思いどおりに撮影できるように、1年かけてトレーニングすべきです。できれば、経験者に指導してもらうのがお勧めです。我流よりもツボを押さえて上達は早くなると思います。
それと、必ずraw(またはraw+jpg)で撮ってください。jpgだけでは後悔します。rawで撮って現像するときに画像処理すると、仕上がりの良さがまったく違います。その画像処理には多少なりとも腕がいりますが、画像処理はrawで撮っておけば、いつでもできます。
書込番号:26271271
0点

御教授ありがとうございます。
ただ、勘違いされている点がありまして、私のやりたい事は「綺麗な天の川撮影」ではないです。
天体撮影ファンの方々には伝わらないかもですが、私のやりたい事は「満天の星空を見る。」つまり見たいだけ、体験がメインです。
その経験の思い出として写真に残したいので、目視と同じ星空が写真に映れば良いと思ってます。
なので、安価で確実に、目視程度の星空撮影が可能な方法を探しています。
書込番号:26271302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nicchomanさん
現実認識に問題があります。
>目視程度の星空撮影
↑
この時点で、非常に難しいのです(^^;
・今でも、大型書店には「星空の撮り方」の旨のムック本などは売っていますので、
まず買って、少なくとも「それなりの難易度の撮影であることぐらいに認識するまで」は何度も読んでみてください(^^;
・お気楽お手軽で済ませたいなら、「撮影スキルを持つヒトを、機材込みで一時的に雇う」ぐらいは必要です。
書込番号:26271340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど。思いは何となく分かりました。
でも…満天の星空を見て、その経験の思い出として写真に残す…目視と同じ星空が写真に映れば良い....というのは、ありがとう、世界さんが指摘されるように、実は非常に難しいのです(^^;
というのは、人間の目はとても便利にできており、首を振れば満天の星空を見回すことができ、心が惹かれたところを凝視するといわばトリミングしたかのように大きくハッキリと見え、星空や周りの情景を見比べるときは目視感度を自動調整してくれます。
そうした様々な視覚情報が脳内で合成されて、雄大な天の川の星空の感動を心に醸成するわけです。さらに現地の風の肌触りや空気感や耳に入るかすかな音といった五感も脳内に入り、感動をいっそう大きなものにしてくれます。
ところがこれを写真に撮ると、目視と同じ星空の写真になってくれません。帰って撮った写真を見ると、なんだこれは…というつまらない写真になりかねないわけ。
なので、撮影ではできるだけ印象深い写真になるように工夫するのがいいんです。
書込番号:26271602
1点

>nicchomanさん
明るい単焦点レンズがセットされたものが良いと思います。古めの機種になってしまいますが、リストの中では以下など。
パナソニック ミラーレス一眼カメラ Lumix DC-GF10W ブラック ダブルレンズキット
キヤノン ミラーレス一眼カメラ EOS M200 ブラック ダブルレンズキット
キヤノン ミラーレス一眼カメラ EOS Kiss M ブラック 単焦点レンズセット
キヤノン ミラーレス一眼カメラ EOS Kiss M ブラック ダブルレンズキット
フジフイルム ミラーレス一眼カメラ X-T100 シャンパンゴールド 単焦点レンズセット
オリンパス ミラーレス一眼カメラ PEN E-PL9 ホワイト 単焦点レンズセット
書込番号:26271607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
前述しましたが、先日スマホ(Galaxy A53)でどの程度撮影出来るかテストしたところ、目視に2〜3割足りない程度ながら撮影出来ました。
なのでカメラならもっと撮影出来ると思いました。
羅列したコンデジがスマホ以下のカメラ性能しか無いようで驚いてます。
Galaxy A53なんてミドルクラスですよ(--;)
書込番号:26271769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nicchomanさん
お手軽に星景撮影できるのは、画像処理に優れたスマホ(機種による)か、手ぶれ補正(と星空AF)に優れたOM-1かのどちらかです。
スマホで撮影する場合は以下の「星ナビ 2024年8月号」のバックナンバーを購入して参照されると良いかと思います。
星ナビ8月号は「スマホで天体&星景写真」と特別付録「夏の星空&おでかけダイアリー」
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13628_hoshinavi
書込番号:26271806
0点

>nicchomanさん
「レンズの明るさ」
の比較は済んでいますか?
同一シャッター速度の前提において、
感度関連の【総合力】は、
(個別の許容範囲)ISO感度/(F値^2)
に比例します。
特例を除けば、ズームレンズ(ただし機械構造的にはバリフォーカルレンズ)の広角端は F 2.8でも明るい部類となりますが、
スマホの単焦点レンズでは 昨今 F 2.0でも暗い方で、F 1.6などもあると思います。
(備考)F 2.8に対するレンズの明るさ
・F 1.6 ⇒ 3.1倍
・F 1.8 ⇒ 2.5倍
・F 2.0 ⇒ 2 倍
書込番号:26271819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PowerShot G7 X Mark II
でも天の川撮影できますよ。
勿論、'美しい'写真ではないかもしれませんが、素人の私的には十分満足してます。
書込番号:26272252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

星空AFのあるOM-5、OM-5MarkU更にセンサー性能が良い。
OM-1、OM-1MarkUのレンタルはGOPASSとかRentioでレンタルできます。
GOOPASS
https://goopass.jp/entry07/?utm_source=yahoo&utm_medium=search&utm_campaign=001&yclid=YSS.EAIaIQobChMIs6r1jsSjjwMVVcsWBR27pCbqEAAYASAAEgK9d_D_BwE&sa_p=YSA&sa_cc=&sa_t=1756041441004&sa_ra=C7
Rentio
https://www.rentio.jp/t/genre/camera/ichigan/maker/om-digitalsolutions
書込番号:26272291
1点

>Nori_1977さん
凄いですね!
PowerShot G7 X Mark II はGEOレンタルでもあるのでコレにします!
ちなみにこの写真はマニュアルで撮影されたと思うのですが、難しかったですか?
私もカメラ素人なのでソコが不安です。
それと、写真撮影場所は沖縄のどの辺りでしょうか?
私も沖縄好きなので知りたいです。
書込番号:26272502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

標準の星空撮影モードです。三脚使用してますが、旅行用に軽量かつ畳んだ状態で60cm以下の安価なものです。また、同じく旅行の際に荷物になるので私にはコンデジで充分。
撮影は沖縄の北部、屋我地島です。宿泊地の屋上から南の方角を向いて撮影してます。明るいのは名護でしょうね。
先日アメリカのグランドサークルを周遊しましたが、セドナ、グランドキャニオン、モニュメントバレー、ブライスキャニオン、ザイオン等どこも満天の星空で、時には地平線から地平線にかかる天の川が観れましたよ。
モンゴルも綺麗でしょうね!ぜひ実現できることを願ってます。
書込番号:26272538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

沖縄好きということなので、参考までに沖縄(離島)で撮った写真を貼っておきます。かなり以前に撮った写真ですが。
書込番号:26272944
3点

>Nori_1977さん
屋我地島ですか!私の行動範囲なので嬉しいです。
本番前に練習を理由に沖縄行こうかな?
持っている三脚も同様な物を持っていますので安心しました。
加えて、モンゴル目指す前はグランドキャニオン目指してたので色々一致して驚いてます。(^◇^)
残念ながらベストアンサー選んでからのやり取りになってしまったので御礼しか言えません。
たくさん教えていただきありがとうございました。
ミ★(*・ω・)v Thanks!!★彡
書込番号:26272951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい。私もスレ主さんと全く同じ考え方でしたので、コメントさせてもらいました。
できるだけ旅の荷物はシンプルにしたいのと、皆様のようにお金もかけられませんので、、苦笑
色味や露出を少し加工すれば、充分見れるレベルになると考える素人ですので、G7XUで満足してます。
ザイオンロッジから観る満天の星空も格別ですよ。モンゴルの次は、ぜひグランドサークルも訪れてみてください。
書込番号:26272982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99
以前、canonのpowershot g7x markUを使用していましたが
数ヶ月前に売ってしまいました(資金作りに充ててしまいました…)
またデジカメを購入したい!と思い調べているのですが
こちらのカメラはmarkUと比べて全く劣っていないように見えます。(画素数等)
撮影は主に旅行や日頃の子どもの写真、発表会等で少しズームにして子どもを撮影する ぐらいなのですがTZ99は合ってそうでしょうか?
以前使っていたmarkUの写真の雰囲気もとても好きだったので少しお値段を抑えて似たようなカメラがないかと探しております。
(まぬけな質問ですみません、、)
書込番号:26269373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>全く劣っていないように見えます
まず、センサーサイズが違いますね。
https://www.sony.jp/camera-biz/knowledge/basic_knowledge02/?srsltid=AfmBOopFnaadBAuuzmhwCehuv9uIhmIT0t-W3JiXl1hOXFegGz_32iAv
センサーサイズがすべてではありませんが、G7XIIの方が画質面で有利です。
一方で望遠性能は本機の方が上なので、望遠域をよく使うかどうかですね。
遠くからお子さんを撮るならスマホより向いていますが、昔からある1/2.3インチセンサーなので、過度な期待は禁物です。
なお、昨今はコンデジの選択肢が激減&高騰しており、今、G7XIIと同等のものは殆どなく、その頃と比べると同クラスで1.5-2.5倍ほどに値上がりしています。
手放してしまったのは結構痛いと思います。
少しかさばりますが、もし本機の画質で物足りないなら、中途半端にコンデジでさがすより、安価なミラーレス(R50等)の方が割安な場合もありますね。
GRWとか20万円ですからね…。
書込番号:26269403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初心者の私でもとても分かりやすいご回答、ありがとうございます!!
やはりG7X markUを手放したのは中々の痛手だったのですね…(過去の自分にビンタしたいです)
gr3シリーズも調べ、grCも抽選予約のお知らせがあり先程見に行ったものの値段を見て諦めました。笑
ズームは参観日等でも使用するのでありがたいのですが、やはりそこの画質まで期待しすぎるのは良くないですよね。
もう少し調べてから購入検討しようと思います。
ありがとうございます!!
書込番号:26269412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>marugao1916さん
たしかに十二分な望遠ですが、
・望遠端のレンズが暗い(G7X markUの約19%⇒1/5以下の明るさ)
・1型と 1/2.3型の高感度性能の違い(G7X markUの約24%⇒1/4の明るさ)
・総合的に、なんと5%未満⇒約1/21になる、という大差があります。
G7X markUをフルオートで使っていて、同様のままでは、
体育館内など室内撮影ではシャッター速度が遅くなり、望遠が効くので
被写体の動きが速いほど余計にブレ(※)が目立つ結果になります。
↑
よく判らない場合は、買う前の【レンタル】で実際に経験してみてください。
※被写体ブレ(動体ボケ)を確実に低減するには、【速いシャッタースピードに設定】する必要がありますが、
・撮影対象の明るさ(暗さ)
・高感度性能
・レンズの明るさ
によって大きく制約されます。
書込番号:26269455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【誤打】
>・1型と 1/2.3型の高感度性能の違い(G7X markUの約24%⇒1/4の明るさ)
【正】
>・1型と 1/2.3型の高感度性能の違い(G7X markUの25%⇒1/4の明るさ)
※1/2.3型に対して、1型は4倍の高感度でも同程度のノイズ他の劣化として
書込番号:26269475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

広角はスマホで、ズームはコンデジといった使い分けをする手もあります。
運動会も含む場合は、1インチより小さいセンサーを搭載した機種の方が有利です。中古が前提となりますが、全域F2.8通しという機種もあります。
https://kakaku.com/item/K0000710720/spec/#tab
https://kakaku.com/item/K0000808287/spec/#tab
書込番号:26269490
2点

約24% と 25% ・・・
周囲の方。取り扱いに苦労していそう。
書込番号:26269582
2点

基本的に、センサーサイズが大きいほど画質面やボケで有利になり、小さいほど望遠で有利(簡単に倍率を上げやすい)です。
フツーのパパママカメラマン向けとしては、1インチセンサーで35mm版換算25-400mmぐらいまでをカバーしたカメラが最適解だというのが私の感想ですが、もはや該当するモデルは壊滅的ですね。
RX100M7(Max200mm相当)も底を打ったときから倍ぐらい?の値がしますし、結構古いんですよね。
USBがType-Cでなくmicroの時代のモデルが18万円弱と、コンデジは新しいモデルがほぼ投入されていないのに対し、ミラーレス一眼は比較的リニューアルされていて、R50なんかはダブルズームキットで12万円ちょいなので、大きさが許容できるなら画質面でも有利です。
(もちろんレンズにより対応できるシーンは変わりますが)
おそらく、子供が中学に上がる頃には親に写真を撮られるのをイヤがるようになり、今のように写真や動画を撮れるのはせいぜい10-15年程度です。
なので、発表会などお子さんが頑張っている姿を残すための機材に回す予算は、(家計をやりくりすれば可能な範囲で)惜しまないことをお勧めします。
あとになって撮り直すことは1億円積んでもできないので…。
書込番号:26269677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
powershot g7x markUの性能は詳しくなく、使用して比較した事もないのですが、自分的にはこのカメラの性能で十分満足しています。
使用主目的は観光時の風景および人物撮影と、日常では公園等に行った時の風景撮影です。
購入前はセンサーサイズがスマホと一緒で小さい事が気になっていましたが、実際に購入して撮影してみると結構な違いを感じました。
特にスマホで撮影した写真はプリントする気にはなりませんでしたが、このカメラで撮影した画像を印刷してみると、私的には十分な品質でした。
特徴はずば抜けたズーム倍率率ですね。
夜間や室内等(暗い場所)の撮影をそんなに重要視していないのであれば、このカメラのコスパと使い勝手は素晴らしいと思いますよ。
何と言ってもいつでもどこでも持っていけます。
書込番号:26271072
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





