
このページのスレッド一覧(全25402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 16 | 2025年3月16日 17:18 |
![]() |
11 | 8 | 2025年3月10日 22:09 |
![]() |
32 | 9 | 2025年3月1日 20:52 |
![]() |
77 | 31 | 2025年2月21日 14:21 |
![]() |
25 | 14 | 2025年2月20日 21:37 |
![]() ![]() |
10 | 12 | 2025年2月16日 02:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
現在、キヤノンのEOS Kiss X10を使用していますがポケットからさっと取り出して気軽に撮影したいのと、スマホでの撮影は個人的に好まないのでDSC-RX100M7への乗り換えを検討しています。
一眼レフからの乗り換えですが、画質は相当違いますか?(主に撮影するのは旅行先の風景や家族等の写真くらいです)
また、昨今のコンデジ離れも相まってDSC-RX100M7は発売から6年も経過していますが、機能等は現在においても問題はないでしょうか?
また、DSC-RX100M7以外でおすすめ機種が他にありましたら教えてください。
1点

比較画像がありますので置いておきます。EOS Kiss X10は北米品番でEOS Digital Rebel SL3となりますのでそれを使用しています。やはり、センサーサイズの差が見えてくるのかISO 3200辺りを境にRX100M7の荒れが目立って来ますね。そこまで上げた撮影機会が多いかどうかが画質に対する判断材料になるかと思います。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos250d&attr13_1=sony_dscrx100m7&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr126_1=normal&attr171_0=off&attr171_1=off&normalization=compare&widget=13&x=0.853866344496718&y=0.16258044162340582
RX100M7の機能に関してはミニα9と言われた位で今でもAFや連写速度においてコンデジの中での一級品でしょうね。寧ろEOS Kiss X10より撮影歩留まりが上がるんじゃないでしょうか。そう言った点では心配ないでしょう。最望遠は200mmまでなのでそこは現行との違いを考慮の必要があります。
書込番号:26087886
1点

>Kent_nattouさん
RX100M7は発売日に購入して今も時々使っています。
コンデジはここ数年はほとんど進化していませんので、今でもRX100M7は十分現役だと思います。
(ただMicroUSB端子はせめてUSB-Cにしてほしいですが・・・)
代替できるかどうか?は、デジイチをどのように使われてきたか?によると思います。
RX100M7のズーム域=24〜200mm相当で、それほどボケ味を意識してこられなかったのなら問題ないかと。
しかし明るい単焦点や大口径ズームレンズでボケ味を楽しまれてきたのなら、RX100M7ではあまり期待できないかと。
反面、動画もかなり高画質で撮れますし、AFも速いですからメリットも多いと思います。
とりあえずは追加で購入して使ってみて、その上でデジイチはもう不要だな、と思った時点で手放されてはどうでしょうか。
#ボケ量の参考になれば・・・と思ってサンプルを上げてみましたが、あまり参考にならないかも?
#RX100M7とAPS-Cセンサー+超高倍率便利ズームの比較です
書込番号:26088407
3点

> 画質は相当違いますか?
大型撮像素子+大きなレンズと・・
小さな撮像素子+小さなレンズ・・
画質は相当違って「当たり前」と思わないのかね!
逆に同等だったら「おかしい」だろ?
書込番号:26088737
1点

>Benefrexさん
画質は必ずしも素子の大きさやレンズの大きさに比例するわけじゃないだろ?
大きい方が有利なだけで、大きい=高画質なわけじゃない。
(文調を真似ました。感じ悪くないですか?)
書込番号:26088841
28点

製造年月が10年違っていたら、、APS-CとRX100M7の画質は同等??
先週撮影したGXR+A12(APS-C)とRX100M7の画像をサンプルupしてみます。
スレ主さんのKiss X10は2019年製?RX100M7も2019年発売ですね。
15年以上レンズ交換式は買ってないので、現在のAPS-Cやフルサイズの画質は全く分かりません<m(__)m>
画質がどうであれ、個人的には、せっかくの家族旅行に食事処などで大きなカメラは恥ずかしいです(>_<)
いまはA4サイズの印刷さえしない、スマホで共有して見るだけの用途にレンズ交換式は不要で、メインはRX10M4を使ってますが、RX100M7はポケットに入るし、AFも速く、孫と一緒に遊ぶのに最高です。
ただ、、ふだんポケットに入れているのでレンズ内はゴミだらけで、そろそろ新しいのが欲しいです。
RX100M7再購入でもよいのですが、今の値段じゃ買えないし・・CANONのV1に興味津々です(^_^;)
書込番号:26089329
2点

>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます。リンク先を拝見しましたが、やはりセンサーサイズの問題かコンデジの方はズーム時のノイズが目立っていますね。
その点、APS-CのEOSの方がくっきりしていると感じました。
ですが、その分本体が大きいのがネックですね・・・
ソニーのコンデジも十分美しいので前向きに検討してみます。
書込番号:26091672
0点

>ダンニャバードさん
返信ありがとうございます。
あいにくEFマウントの望遠レンズが故障して、ここ2年は使っていないのでサイバーショットは望遠が効いて便利そうですね。
写真を拝見しましたが、素人の私の目ではフジとソニーの色合いの違いくらいしかわかりませんでした。
また、DSC-RX100M7の動画性能はどのくらいでしょうか。
時々、フルHD 60fpsで5〜10分ほどの動画を撮影します。EOS Kissは動画だとフォーカスが遅くて気になっていました。
加えて、マイク性能はスマホくらいはありますか?(そこまでな高音質は求めていませんがある程度だとうれしいと思いまして...)
書込番号:26091682
0点

>RC丸ちゃんさん
返信ありがとうございます。年式がずいぶん前でもサイバーショットはきれいですよね。
特にこの機種は現在も遜色なく感じます。
キヤノンV1は私も気になっている機種の一つです。
最新のコンデジですし、ソニーよりも低価格でうれしいです。
ですが、動画特化モデル?のような気がしますが写真性能はどうなのでしょうか。(ストロボも付いていないし)
高級コンデジらしい画質ならうれしいのですが・・・
書込番号:26091688
1点

>Benefrexさん
返信ありがとうございます。
センサーサイズの違いは確かにありますが、ソニーの高級コンデジとキヤノンのエントリー一眼レフでは大きな違いはないのではと思い質問をしました(私の素人の使い方の場合)。
センサーサイズは大きいに超したことはないと私も思いますが、小型で持ち運びがしやすく、ある程度きれいな機種を探しています。
書込番号:26091693
1点

>Kent_nattouさん
動画ですが、ほとんど撮らない上に私の場合は4K30Pばかりでした。
FHD60Pだとかなり滑らかな動画が撮れるようですが、お出しできるサンプルがありません。
参考になるかどうか分かりませんが、少しだけアップしました。
コハクチョウ
https://youtu.be/eBoaEM0eqcU
ドローンの近接撮影
https://youtu.be/-yedmpxNHo8
花火(三脚で固定)
https://youtu.be/-38aqC1B7VI
いずれも内蔵マイクによる集音です。
花火は岡山サーキットのスタンド席での撮影で、音響はなかなか良く屋外ライブ並みの音質でしたので、RX100M7のマイク性能を確認していただけるのではないかと思います。
今、PCのスピーカーをオーディオシステムに切り替えて聞いてみましたが、「まあ、こんなもんかな・・・」というレベルかと。音質にこだわるなら外部マイクでしょうね〜
書込番号:26091726
1点

質問する時に、、
> センサーサイズは大きいに超したことはないと私も思いますが、小型で持ち運びがしやすく、ある程度きれいな機種を探しています。
と、書いておけば良かったかと思います。
sumi_hobbyさんは、同じ感度(ISO1600)のサンプルで示していますね。
同年代の撮像素子の大小で、画質に一番差が出るのはISO感度でしょうから、よく分かっているなと思いました。
KissはX7しか使ったことがありません。
一眼レフカメラですから、AF方式もTTL二次結像位相差検出方式と思います。
測距点も少ないと思いますし、デュアルピクセルCMOSのAFとは比べるまでもないような・・
レンズ一体型ではG1X_Mk3がデュアルピクセルAFを搭載した唯一の機種でしたから、V1には注目しています。
1.4型センサーは1型センサーのちょうど2倍の面積とのことですから、画質にも期待しています。
動画のAF性能ですが、2019年にG5X Mk2を購入し、RX100M6とで撮り比べた感じでは、コントラストAFだけのG5X Mk2は使い物にならないくらい違ってました。
旅客機の着陸動画を撮影したのですが、RX100M6は普通にピントが来るのに、G5X Mk2はある程度機体が大きくなるまで(約20秒間)全くピントが合いませんでした。
また、同日(8月31日)RX100M6は4K動画を(規定5分)キッチリ撮り続けましたが、G5X Mk2は1分程度で熱停止し、どこが15分撮れるんじゃ〜(>_<)とガッカリしました。
今度のV1はエアフロ−付きで長時間動画対応とのこと(せめて10分×数回は連続で撮りたい)なので期待大です。
書込番号:26092080
2点

映像センサーとレンズの重要性は今も変わってないと思いますが映像エンジンの進化が其の差を無くしつつあるように思います。
最近はデジイチ(或いはミラーレス)とスマホで撮っていますが調整なしの撮って出しだとスマホ(現在はiPhone15Pro、pixel5、Xperia 5 IVで撮っています)のほうが綺麗に撮れてしまうのでスマホを使う比率が上がっています。
私もRX100M6を持っていますがズームとかAFとかデジイチだとレンズの豊富さとかまだまだスマホが敵わない部分もありますからどちらかではなく使い分けていけばいい話だと思いますが私の場合だとスナップばかりなのでほとんどスマホで事足りてしまうのですが。
ズームも2〜3倍あれば十分ですし。
デジカメで画質のみを追求していくとどうしても大きいレンズとセンサーのでかいデジイチになっていってしまいますがコンデジだとどこで妥協するかが問題でしょうね。私もRX100シリーズの画質で十分だと思っている方なのでRX100M7でも十分だと思っているほうです、上にも書いたようにどこまで妥協できるかでしょうか。
同じくでかいデジイチを持ち歩くのはメンドクサイと思っているほうですし。
ズームがいらなければGRVという選択肢もありそうですが予約制ですぐに買えるものでもなさそうですし良さそうなコンデジほど価格が高騰しています。
デジカメの人気がまた出てきているようなので新しいデジカメに期待してもう暫く待っているという選択肢もあるのかもしれません。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC276TM0X20C25A2000000/
書込番号:26095333
1点

>ダンニャバードさん
返信遅くなり申し訳ありません。
動画は十分綺麗な印象ですね。外部マイクにて対応しようと思います。
書込番号:26112557
2点

>RC丸ちゃんさん
返信遅くなり申し訳ありません。
ピントの合い方が全く違いますね!これは驚きました。
ここまで違いが出るとは知りませんでした。
書込番号:26112561
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
返信ありがとうございます。
私もそこまでこだわったハードな撮影をしないのでRX100M7で十分と考えています。
私の場合は、デジイチの大きさと使用しているレンズのズームに不満を持っているのでこの機種がちょうど良いのかな?と思っています。
しかし、RX100シリーズは本当に綺麗ですね。素人目線だとデジイチとの違いがわからないほどです。
書込番号:26112570
2点

みなさんありがとうございます。
お財布と相談しながら購入を前向きに考えて参ります。
(新機種が出るまでもうすこし踏ん張るのもありか…)
書込番号:26112573
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX500
JJCのGP-VPT1というマイクロUSB接続のシューティンググリップを使用しています。
長時間の動画撮影を頻繁に行うためバッテリー交換が必要になるのですが、バッテリーの収納部分を開けるのにシューティンググリップを外す必要があり時間がかかります。また、予備のバッテリーも一つでは足りなくなる時がありそうで、できれば モバイルバッテリーでUSB給電をしながら撮影したいです。
マイクロUSBの2in1ケーブルというものを購入して、モバイルバッテリーとシューティンググリップの同時利用を試してみたのですが、どちらも使えませんでした。
何か良い方法はないでしょうか?
書込番号:26086457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使おうと思えば・・DK-X1 DCカプラかもしれませんが。
バッテリーの蓋が閉まらないと思います。
RX100m3までは切り欠きがあったのですが、私はRX100m6でケーブル取り出し穴を削ってしまいました(^_^;)
書込番号:26086554
2点

このような商品もあるんですね。ただ、蓋に穴を開けるのは私には厳しそうです。使うとなると蓋が開けっぱなしになるので シューティンググリップが装着できなくなってしまいます。wx500の蓋にも切り欠きをあらかじめ用意してくれていれば。。。
ちなみにですが、どのように穴を開けられたのですか?
蓋が開いていてもシューティンググリップを付けられるようになる延長ネジとかないですかね?
書込番号:26086602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>筋肉ア太郎さん
DSC-WX500は給電ができませんのでDCカプラー使うことになりますし、JJC GP-VPT1はカメラからの電源供給制御ですので分岐もできないと思いますので、電池カバーを開けてもカメラが動作するなら蓋を外してしまうしか無いかと。
書込番号:26086729
1点

調べた所では出来なかないってな感じですが、半田ごて、デジタルマルチメーター、オシロスコープと言った自作する道具立てと技量は必要になりますね。自作が無理なら改造業者のようなものを探し当てて依頼する事になるでしょう。
まず、WX500の給電動作については以下のリンクの公式互換性情報から可能である事が分かりますし、店頭展示していた頃にバッテリー装着せずに動作品が展示してあった記憶もあります。「ACアダプターAC-UD10(別売)を使用すると、バッテリーが本機に挿入されていなくてもUSB給電できます」の記載もあります。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/accessories/compatibility.php?area=gb&lang=jp&mdl=DSC-WX500&cat=22
https://helpguide.sony.net/dsc/1520/v1/ja/contents/TP0000585814.html
次に、WX500にも採用されているマルチ端子の情報です。starpointさんから大変に有用な情報がありましてマルチ端子は通常のマイクロUSBのプラグよりも長く、その先に10pinの増設端子があるものです。5pinの汎用USB端子もありますから合計15pinです。
https://review.kakaku.com/review/K0001060429/ReviewCD=1174349/#tab
マルチ端子対応のUSBプラグを入手する必要がありますがかなり難しくなっているようです。そしてACアダプターAC-UD10を使用すれば給電可能と言う所から、汎用USBの信号線の+端子と-端子に何らかの処理がされていると予想されますのでそこについては解析が必要です。前にWebを調べた時のうろ覚えですけれど+-ショートだったような気がします。給電は汎用USB端子のVBUSとGNDをそのまま利用すればOKでしょう。
https://so-zou.jp/pc/standard/usb/
マルチ端子側に関して10pin結線した上で汎用USBの5pinのGNDはコモンとして利用すればOKでしょう。頭の中ではこれで行けそうだなと思っていますが、僕も専門家ではなく付け焼き刃な判断なのでそこはご了承下さい。
書込番号:26086897
1点

筋肉ア太郎さん、おはようございます。
RX100系はスモールリグなどが出ているので、バッテリー蓋が開いたままでも使えるのですが・・
自分はそのまま使いたかったので、コード穴を削ってしまいました。
三脚座変換ネジ・両頭延長ロッドネジなどを使うしかないかもしれません。
モバイルバッテリーからでも給電できます。
書込番号:26087001
3点

返信が大変遅くなりましたが、皆様ありがとうございます。私の知識ではちょっと理解が追いつかないところもありますが、参考になりました。
また、RC丸ちゃんさんは写真の掲載もありがとうござました。ただ、やはり私には難しそうです。
皆様からいただいた情報を参考に試したことを記載します。
1)
WX500はバッテリーの蓋を開けたままでも動作することを確認しました。
2)
DCカプラーを購入し、モバイルバッテリーをつないで動作するか確認しましたが、うまく行きませんでした。
原因は購入したDCカプラーの「WX500のバッテリー取り外しのためレバーが引っかかる箇所」が溝になっていてうまく固定できず、DCカプラーの端子がカメラに十分に接触しないことの様です。DCカプラーを指で奥に押し込んだままの状態であれば動作しました。DCカプラーの溝をグルーガンなどで埋めて、実際のバッテリーに形状を近づけてみましたが、それでも駄目でした。
WX500でそのまま使用できた実績のあるDCカプラーがあれば教えていただきたいです。
書込番号:26097014
1点

ご報告ありがとうございます。
RX100系と同じNP-BX1バッテリーを使っているのに・・残念!
機種によって少し違いがあるのですね。
ヘッド部の切り欠きは同じように見えるので、こちらを購入してもNGかもしれませんね(>_<)
書込番号:26097432
1点

色々と試行錯誤し、解決しました。
まず、DCカプラーの溝をエポキシパテで埋めて、実際のバッテリーに形状を近づけたところ、使えるようになりました。
そこで、DCカプラーのケーブルがギリギリ通せる範囲でバッテリーの蓋を押さえ付けるようにシューティンググリップを取り付けることで、ひとまず目的を達成できました。
しかし、これですとカメラがシューティンググリップに対し少し斜めになったり、ネジがゆるいのでカメラが外れる不安や、ケーブルの負担など懸念点がたくさんありました。
そのため、次に1/4ネジの5cm延長ポールを購入し、カメラとシューティンググリップの間に取り付けたところ、バッテリーの蓋が完全に開いた状態でシューティンググリップを使えるようになりました。
これでも十分かと思いましたが、手持ちで撮影するため、細い延長ポールだと揺れた時などのネジ部分の負担が気になりました。
最後に金属用のダイヤモンドヤスリを購入し、RC丸ちゃんさんのようにケーブル取り出し用の穴を開けました。
カメラを壊してしまわないかとドキドキしながらの作業でしたが、バッテリーの蓋をしっかり閉じた状態でシューティンググリップをつけたままでもDCカプラーのケーブルを出すことができるようになりました。
これで快適に撮影できそうです。本当にありがとうございました。
書込番号:26105562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1
16-50mm/F2.8-11ですか〜
28-140mmくらいのスチルカメラが欲しかったです
こんな意見は私だけでしょうか?
これならGR3をクロップありで使った方がいいかな、と思いました
書込番号:26082686 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>豆るりはさん
私も最初は、コンデジだからズームは多少なりともあると思って確認したら、光学ズーム あり と書いてあって
ありって何?と思ったら焦点距離の所に16-50、クロップ時23-71と書いてあったので理解しました
Vが付くカメラは、そういうものだと思えば問題ないということでしょうか
CP+で触れるといいなって思います
書込番号:26083180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブランディバックさん
ありがとうございます
>クロップ時23-71と書いてあったので理解しました
これ見逃してました。そうだったんですね
クロップで23-71ですか、うーん、この仕様だと大きめのセンサーの魅力もクロップされてしまうような
ボディも大きいので、スチル目的で使うなら、1型機の方がいいような気がしてきました
書込番号:26083596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

F値の表記ですが、価格comの記載ミスではないでしょうか?50ミリ側はF4.5ですね。
書込番号:26083803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カタログ見たら
F2.8-11(W)、F4.511(T)
って書いてありますね
書き方買えた方がいいですよね
書込番号:26083815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

間違え
F2.8-11(W)、F4.5-11(T)
です
書込番号:26083816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ知識が浅くてよく分からないのですが、下記サイトを見ると、f8-11がレンズ中央の性能のいいところが使えるから綺麗に映るって事なのですかね?
https://camera-web.jp/beginner/exposure/fnumber-f8
書込番号:26083886
1点

解放F値は写真にある様に、広角側2.8、望遠側4.5です。設定として、良い線をついてますよね。F11というのは絞った最大値で、レンズによってF16からF22ぐらいまであるものもありますが、対応するセンサーサイズが大きなカメラ用になります。このセンサーサイズならF11以上絞っても回折現象により像がボケますので、最大絞り値は気にする必要はないですね。このカメラ、聞いたところ13万円台とか…普段キャノンは買わない心理教者ですが、爆売れで数週間後に受注停止の予感がするカメラです…
書込番号:26083951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CP+で触ってきました
とてもいいと思いました
持っておきたい1台!
危険ですねー🤣🤣
書込番号:26094371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1
価格コムの新製品ニュースで今知ったばかりですが、これは完全新開発のコンパクトデジカメでしょうか?
デジカメと言うよりも動画用途がメインのようですが。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1664240.html
1.4型センサーというのも私は初めて見たのですが、これも新開発?以前からあったのかな?
詳しい方にとっては「何を今さら・・・」な内容なのかもしれませんが、ちょっと驚きを感じて思わずスレ建ててしまいました。
というか、「あっぱれ!キヤノン!」と気持ちであふれています。
写真で見る限り厚みがかなりありそうですし、冷却ファン搭載など、これをコンデジと言えるのかどうかは微妙ですが、もう各社開発はやめて久しいと思っていたので、非常に嬉しいニュースです。
詳しい方、興味のある方、何でも良いので情報交換しませんか?
5点

・・・なんか、どこかで見たような・・・(笑)
書込番号:26082273
5点

予約するかも・・(^_^;)
有効約2230万画素の1.4型CMOSセンサー
デュアルピクセルCMOS AF II
直販価格148,500円
書込番号:26082321
5点

1.5型のPowerShot G1 X Mark IIのリメイクと思ってましたが
書込番号:26082324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ND内蔵
9枚絞り
冷却ファン
5.7K
メカシャッター
静止画16-50mm 動画17-52mm 相当の画角 1.4倍クロップ(10MP/4k60p)あり
RAW C-RAW HEIF JPEG キヤノンの標準的フォーマットを使えます。
で、実売13万円(別売グリップ1万円)
書込番号:26082329
3点

>ダンニャバードさん
こんにちは。
アスペクト3:2で16mm相当の超広角っていいですね。
1型の面積2倍ならM4/3より大きいのかな?
ファン付きで熱対策もされているんですね。
サイズはE-P7と縦横同じサイズ。重さも似たようなもの。
これM4/3を潰しにかかってきていませんか?(汗)
書込番号:26082344
6点

>しま89さん
>1.5型のPowerShot G1 X Mark IIのリメイクと思ってましたが
1.5型センサー機、ありましたね!
実質的にその後継機になるのかな?
1.4型と微妙にサイズも違うので新開発センサーだとは思いますが、どうなんだろ?
書込番号:26082349
0点

>BAJA人さん
>これM4/3を潰しにかかってきていませんか?(汗)
確かに4/3インチよりもわずかに大きい計算になりますね。
つぶしに来てるのかも?(^^ゞ
コンデジでも1インチだと若干物足りなさを感じるので、4/3サイズはかなり魅力的に感じるんですよね。APS-Cほどデカくなくてもいいから、という印象です。
15万弱という値付けも最近の価格高騰を考えるとむしろ安い!って思いました。
私も予約しようかな?
かなり競争率高いかも?
書込番号:26082360
2点

>ダンニャバードさん
マイクのマフも見えますし
メカシャッターが1/2000以下しか使えませんので
スチルより所謂Vlog機寄りの性質の新機種だと思います
書込番号:26082378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちょっと厚ぼったい感じですがどうなんでしょうかね
(上からだとそう感じる)
正面は、過去にパナだかライカ辺りに似たようなカメラがあったような…
書込番号:26082393
3点

>光速の豚さん
メカシャッター1/2000秒ですが
静止画でも ND8 が使えるのです。
メカシャッターでは DPRAW 撮影も可能。
書込番号:26082406
4点

明らかに動画寄りですよね〜
とはいえ写真もかなり期待できそうですが。
本題とは関係ないのですが、公式サイトで紹介されてる大川優介さん。キヤノンからも発売前の機材提供受けてるんですね。
この人、DJIドローンもいつも発売前から提供受けて発表と同時にレビュー動画を上げてられますが、若いのに凄いなぁと感心します。
https://personal.canon.jp/product/compact-digital-camera/powershot/v1/feature
さらに余談ですが、もの凄くきれいなモデルさんと楽しそうなツーショットがうらやましくもありほほえましくもあります。
https://www.youtube.com/watch?v=veGEMdmBxDE
書込番号:26082412
0点

EVFがないからこの値段なんでしょうね〜
スチルの時はやっぱりファインダー覗きたいですもんね。
書込番号:26082640
1点

気持ち大きいだけなので、キヤノンもフォーサーズの仲間入りしてG100の後継機にこのセンサー使うとか
書込番号:26082648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファインダーがあればと思うが動画専用機だからしょうがない。
書込番号:26082649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

魅力的なカメラが出ましたね!
ぶっちゃけスマホでもかなり綺麗に写真も動画も撮れる時代に
あえて専用機を買う理由ってより高画質を求めるごく少数の顧客に対して
これくらいのセンサーサイズや画角、長時間4K60P撮影可能とか特徴ないと
10万円以上の対価を支払ってくれないのでメーカーも大変です。
ミラーレス一眼買ってもセットレンズ以外に交換レンズ持ってる人は意外と少ないし
サイズ的にはコンデジくらいになって欲しいと思っている人にはかなり刺さる仕様だと思います。
久々にココロ踊るカメラに出会えた気がします。
今から大川さんのレビュー見てみます。
https://youtu.be/Qz700Eim7Kg?si=tsZG-NyiwbvuFTjR
書込番号:26082656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
マイクロフォーサーズが
レンズ交換式のコンデジだけど、
レンズ交換しない人がほとんどだった。
だったらレンズ固定で良いんじゃないの?
それがキヤノンの回答だ。
さすが商売が上手い。
センサーサイズもマイクロフォーサーズより大きくて高画質だし、
書込番号:26082670
2点

デジカメinfoでそこそこ前から噂が出ていましたが、やはり「スチルもイケる動画向け」的なモデルですね。
G9XのAFがあまり賢くないので、DPCMOSには興味ありましたが、思ったより大きかったです。
G7Xぐらいなら…。
(まぁセンサーサイズ違うし)
動画撮る人には焦点距離が絶妙だし、排熱ファンは魅力的かもしれませんが、R50のレンズキットの方が安くて80gぐらいしか変わらない上、EVFもあるので、スチルメインならいっそ…となるスペックかな。
【V1】実売13-14万円?
WxHxD:118.3x68x52.5 mm
重量本体:379g/総重量:426g
【R50】レンズキット:約11万円
WxHxD:116.3x85.5x68.8 mm
重量 約329g(本体のみ)/約376g(BT&SD込)
【RF-S18-45】
最大径x長さ:69x44.3 mm
重量:130g
動画機能は最低限の、スチル向き軽量小型デチューン版が出たら気になるかも?
(ないない)
書込番号:26082679 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ダンニャバードさん こんばんは
自分の場合静止画ですが G1XUが調子悪くなってきたので この機種もよさそうですが ズームがクロップ無しで16-50mm相当の画角と 望遠側足りないので この部分が気になります
書込番号:26082693
3点

そこが動画専用なんです。
書込番号:26082745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

suumin7さん 返信ありがとうございます
>そこが動画専用なんです。
ホームページを見ると
>こだわりの1枚をかなえる、静止画機能。
と有るので 動画専用とまでは 言えないような気がします
書込番号:26082775
3点

1.4インチの素子サイズ、絶妙ですね。
ただしボディがかなり分厚いです。
これだったら1インチでコンパクトなものが欲しい。
書込番号:26082779
1点

皆様、ありがとうございます。
なかなか悩ましいスペックですよね〜
レンズの明るさがもう少し欲しいかも?
厚みはもう少し薄くならないのか?
EVFはやっぱり欲しいかも?
でもそこは1.4型センサーの高感度や画質、ボケ味あたりに期待すればこれがベストかも?とか考えてしまいますね。
とりあえず買って使ってみないとなんとも言えない気がします。
買っちゃいますか?
いや、もう少し情報収集してからかな?(^0^;)
書込番号:26082794
1点

>ダンニャバードさん
1.4型はマイクロフォーサーズとAPS-Cの中間サイズらしいですから新開発だと思います。
キヤノンはセンサーも作ってますから可能なんだと思いますが、ソニーも作ることは可能でしょう。
ただ、ソニーは1.4型にするならAPS-Cにすると思いますが。
個人的に動画を主に開発した感が強く久々にスチル向けのカメラが出るのかなと思ってたので残念ではありますが。
このセンサーでスチル向けでG7XmarkV後継機としてのカメラを出して欲しいですね。
大きさは多少大きくなっても良いですし。
書込番号:26082927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダンニャバードさん
スレ立てありがとうございます。
私も興味津々です。
価格コムの記事で知りましたが、「カメラ内部に冷却ファンを搭載することで、熱を効率的に放出し... 」とあります。
その空気を取り入れるスリットが結構広いように見えますが、外で使うカメラとしては埃やチリなど大丈夫なのか... 対策はされているのだとは思いますが、どうなんでしょうね。
書込番号:26082959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
>このセンサーでスチル向けでG7XmarkV後継機としてのカメラを出して欲しいですね。
激しく同感です。
熱対策を省略した分、薄くしてEVF搭載してくれたら20万超でもかなり売れそうです。
>VeryVTRさん
ホコリ対策、気になりますね。
吸気口にメッシュはついてるでしょうけど、そのあたりの耐久性は気になります。
少なくとも防滴ではないんでしょうね・・・
書込番号:26083026
2点

1.4倍クロップで、1型相当23-72mmだそうですよ。
デジタルテレコン2倍が搭載されるとすれば、コンデジとしては16-144が実用になるって考えもありかと思います。
書込番号:26083371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
dpcmosaf搭載の、マイクロフォーサーズ、夢があるなあ、欲しいです。
書込番号:26083374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
実際R50をコンデジ代わりに運用していますけれど、もうこれでいいかなって本気で思います。
だから、R50vの噂に心がすごく揺れています。
書込番号:26083377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近、新しいコンデジを購入したい衝動が・・
ZV-1M2でも買おうかと思っていたところだったので、焦点距離16-50mmというのは嬉しい。
開放F値のF2.8-F4.5は、もう少し頑張ってほしかったとは思う!
CP+2025で触れるのだろうか?
他社はレンズの噂ばかりで、唯一OM SYSTEMがOM-3なのかなぁ〜と・・
明日はみなとみらいに行くけど、二週続けては無理だなぁ〜(-_-;)
何しろG5X Mk2を購入したものの期待外れだったので、今度こそ!の気持ちではあります。
書込番号:26083443
1点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
詳しい方教えてください
一眼は扱えない、でも綺麗な写真が撮りたいと思い抽選に申し込みました。
以前はIXYを使用していたので、ズームを常に使っていました。
ズーム機能がないことに戸惑っています。
どのように使いこなしていけばいいでしょうか。
長く愛用していきたいのです。
1点

>pinotanさん
ズーム機能は無いけど、クロップ機能があります。
GRVは、通常28mm相当ですが、35mmと50mm相当まで(クロップするので、画面では)拡大して撮影できます。
その分、記録されるサイズも小さくなりますが、二段階ズームみたいな感じで使えます。
よく使うなら、どこかのボタンに割り当てると、一度押すと35mm、二度押すと50mm、3回目で元に戻るように出来ますよ。
書込番号:26078280
5点

ズーム代わりは、古典的には【自分で近づく】になりますが、
当然ながら近づけない場合もあります。
そういう場合は、
・諦める
・割り切る
になるかと(^^;
※添付画像は、本件とは逆に、画質を割り切って、超々望遠コンデジを選択した例(^^;
書込番号:26078284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>chokoGさん
回答ありがとうございます。
クロップ機能というのがあるんですね!
調べて使えるようにしてみようと思います!
書込番号:26078301
0点

>ありがとう、世界さん
回答ありがとうございます。
アップを撮りたいときにどうしたら・・・と悩んでいました。
諦めないで頑張って使えるようになろうと思います。
写真もありがとうございました。
書込番号:26078303
3点

>pinotanさん
どうも(^^)
「この1台で、何が何でも!!」と固執せず、
【望遠レンズ代わり】に今までの IXY(※機種不明)も【再活用する】とか、
柔軟な使い方をされては?
※変に固執すると、趣味の楽しさよりも「苦行」感で陰鬱としてしまいます(^^;
なお、クロップは【カメラ内トリミング】に過ぎないので、
ズームレンズ代わりに過度に期待するとガックリするので、
「撮影後にトリミングの手間が省けた(^^)/」ぐらいの軽いノリで使うほうが良いかもしれませんね(^^;
書込番号:26078307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pinotanさん
昔は単焦点は足でズーム、って良く言われてた気がします。
50mmレンズ1本で撮ると画角が限定されるので案外面白い写真が撮れたりするんですが、このカメラは広角28mmでしたね。
広角1本というのはなかなかの上級者向けかも?と思ったりもしますが、スマホのカメラなんかも広角が標準ですので、それと同じようなイメージで使われたら良いのではないでしょうか。
書込番号:26078459
2点

pinotanさん、こんにちは。
単焦点(換算28mm)機と知らずに購入されたのであれば、とても残念です(>_<)
私は28mm好きなので、GRVは欲しいのですが、現在の金額を払ってまで買うカメラではないと思っていて、FujiのXF10やRICOHのGXR+A12(28mm)などで撮ってます。
単焦点レンズですから、被写体を捉える時には自分が動きながら構図を決めますね。
ただ、、その場で大きく撮りたいときもあり、XF10はデジタルテレコン機能で35/50mmとなります。
GRVは、通常で24M(6000×4000)機ですから、、
35mmクロップ(4800×3200)で15M
50mmクロップ(3360×2240)で7.5Mかな??
50mmクロップでも、それなりに画素数はあるので、スマホなどで見る分には気にならないだろうと思います。
マクロモードで花を撮る時にも、クロップを利用すると良いかもしれませんね。
書込番号:26078916
1点

>ありがとう、世界さん
>ダンニャバードさん
>RC丸ちゃんさん
回答ありがとうございます。
一眼で撮影している写真を見て、わ〜カメラ欲しいと思いました。
一眼は大きい重い、そして難しい・・・なので
一眼のようなデジカメはないかとこちらにたどり着きました。
いいカメラなようで紹介動画などが多かったです。
抽選でしたので、当たったら買おうと・・・
手にするまでズーム機能がないとは思わずにいました。
初心者というか、何も知らないので皆さんが教えてくださるのも
調べないと意味が分からない状態です。
RC丸ちゃんさん画像ありがとうございます。
すごく参考になりました!
なんでも1台で出来るわけではないんだと思いました。
頑張って長く愛用しようと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:26078932
0点

>pinotanさん
>一眼のようなデジカメはないかとこちらにたどり着きました。
デジカメ、デジタル一眼レフ、ミラーレス、スマホカメラと使ってきた私個人的な主観で書かせていただきます。
抽選申し込みしただけでキャンセル可能な状況なら、キャンセルをお勧めします。
28mm単焦点のコンパクトカメラって、かなりマニアックな商品だと思います。
カメラを一通り使ってきた詳しい人が、最後にたどり着くようなカメラ?じゃないかというイメージです。
これまであまりカメラに親しんでこられなかった方なら、申し訳ないけどたぶんiPhoneなどのスマホの方が満足度の高い写真が撮れるんじゃないかと思います。
写真をこれから勉強したい、といういことなら、まずはAPS-Cセンサーの比較的コンパクトなミラーレスカメラを購入されて、まずはキットレンズで色々な画角で撮影しながら慣れていかれるのが良いと思います。
その上で28mm相当(APS-Cなら18mm)の画角で好みの写真が撮れるようになったなら、GRの追加購入も良いかもしれません。
なにぶん高価なカメラですので、良く検討されることをお勧めします。
書込番号:26078959
3点

>pinotanさん
くじに応募中なんですか。
なら、無理してGRじゃなくてもいいかも。
おなじAPS-Cサイズのセンサー搭載なら、SONYのZV-E10M2Kとか、FUJIFILMのX-M5あたりのほう良さそうです。
どちらも価格的にリーズナブルで、レンズ交換式なので、ズームも含め一眼で出来るほとんどのことが出来ます。
初めてならGRより明らかに撮りやすいでしょうし、iPhoneなどのスマホとの違いもわかりやすいと思います。
あと、動画も簡単に撮れるし本格的な撮影も十分出来ますよ。
書込番号:26079080
0点

皆さん、ありがとうございます。
昨年応募して当選し手元にカメラはあります。
これから大事に使っていこうと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:26079088
3点

>pinotanさん
良いカメラを買われましたね。
臆することなく、どんどん持ち出して、気軽に撮ってください。
私は、ずっと、一眼を使っていて、サブカメラに、6年ほど前にGRIIIを購入しましたが、スナップに大活躍です。
APS-Cサイズの素子ですから、画質は一眼並みです。
手振れ補正もあるし、高感度もそこそこいけます。
クロップしても、そんなに画質も落ちません。
上級者向けという方もおられますが、私は、決して、そんなことはないと思います。
また、愛好者の多いカメラなので、ネットでもいろいろ情報を拾えると思います。
書込番号:26080338
2点

>Photo研さん
ありがとうございます。
画像がすごく綺麗で感動しています。
慣れたら一眼も持ってみようと思います。
高いカメラなので気軽に持ち歩けない感じでしたが
臆することなく使おうと思います!
書込番号:26082831
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99
LUMIX dc-g100を持っていますが、お散歩カメラとして気になっています。
ただ似てる感じがして、dc-g100を持っているならTZ99は必要ないのかな?と思って迷っています。
RICOHのgr3も検討していたので余計に悩んでいます。
素人で調べれば調べるほどわからなくなってきたので
オススメやアドバイスがあればご助言いただきたいです。
よろしくお願いします。
【使いたい環境や用途】
お散歩時
【重視するポイント】
手軽さ
【予算】
特になし
【質問内容、その他コメント】
風景や空、花、猫や犬を撮っています。
書込番号:26075618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オセロ5366さん
こんにちは。
>LUMIX dc-g100を持っていますが、お散歩カメラとして気になっています。
>【重視するポイント】
>手軽さ
G100がいくら小型軽量といっても、
レンズを付けると嵩張りますので、
ポケットインで(鳥等?)超望遠まで
カバーとなれば、選ぶ意味は
十分にあるかとおもいます。
>風景や空、花、猫や犬を撮っています。
これらに超望遠が要るのかが
ポイントかなとは思いますが、
比較的低価格のコンデジは
他にありませんね。
>RICOHのgr3も検討していたので余計に悩んでいます。
個人の趣味趣向の範囲ではありますが、
同じポケットインでも画角は28o相当に固定で、
身の回りのスナップにはよいとしても、
風景、花他では写真が単調になると思います。
被写体を限定せずに手軽に、で
そこまで画質にこだわらずなら
TZ99でよいのではないでしょうか。
書込番号:26075633
3点

丁寧な返信ありがとうございます!
野鳥撮れるの良いですよね🎵
野鳥を撮るためにNikonのB600も持ち歩くのも億劫になっていたので、そこもポイントですね!
TZ99を前向きに検討します!
書込番号:26075688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丁寧な返信ありがとうございます!
野鳥撮れるの良いですよね!
野鳥を撮るためにNikonのB600も持ち歩くのも億劫になっていたので、そこもポイントですね!
TZ99を前向きに検討します!
書込番号:26075696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
画質的にはDC-G100のほうが良いと思いますが、
コンパクトさや超望遠を優先するならTZ99もいいかもしれませんね。
TZ99はまだレビューが少ないですが、内容的には前期種TZ95と
ほぼ同じじゃないかなと思います。
TZ95のレビューは画質などの参考になるのではないでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000046783_J0000030071&pd_ctg=0050
ハード的にはTZ95にあったファインダーが無くなっています。
書込番号:26075935
0点

ありがとうございます!
TZ95の作例や仕様も参考に見てみます!
あまり変わりがないなら参考にするのに助かりますね。
書込番号:26075992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算に余裕があるなら旅行や散歩用に気軽に持っていけるので、取りあえず持っていていいカメラだと思います
私は1つ前のTZ95Dを2年前に買いました
当たり前ですが静止画も動画も普通に綺麗に撮影できます
高倍率のズームは便利です
TZ99はファインダーが無いので、あまりに明るいとモニタが見辛いのが欠点かもしれません
あと、最新の高いスマホには広角から望遠まで撮影出来て(0.7倍から7倍ズーム)、f値も低く、像面相違差AFを搭載しているものもあるので、そちらの方が気軽に持ち歩けて撮影するのにはいいかもしれません
シャッター用のボタンもありますが、カメラで撮影している感はないです
書込番号:26076051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

入力ミスしてました
像面位相差AF
書込番号:26076068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはりファインダーの恩恵はデカいですよね。
なくなったの残念です…
それでも手軽に持ち歩けるカメラになると思うので前向きに検討してみます!
ありがとうございました!
書込番号:26076071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鳥撮りに関して。
【望遠端】 TZ99 スマホ G100V
最望遠級 + G VARIO 12-32mm
換算f(mm) 720 170 64
「日の丸」
比率の例 50(倍) 11.8(倍) 4.44(倍)
撮影距離 7.5m 1.77m 0.67m
↑
15cmサイズの小鳥の例
「画面内の被写体の大きさ」次第で、
同じ被写体で同じ望遠(焦点距離)でも、撮影距離が変わります。
上記の例は、「日の丸」の日章部の比率で、対角線の約1/3になり、「これぐらいの大きさで撮れていれば、まあいいかな?」と思われる撮影者の割合が少なくないかな?
という例です。
(主に、kakakuの鳥撮りの過去ログ数十件からの想定)
書込番号:26076222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

めちゃくちゃ詳しく鳥撮影の説明してくださりありがとうございます♪
野鳥探して撮るまではないのですが、
庭に来た時などに撮りたいのでありがたい説明でした。
書込番号:26076580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オセロ5366さん
どうも(^^)
>庭に来た時などに撮りたい
仮に都市では撮影距離7.5m「にもなる」庭なんて豪邸か戦前から残っている等、かなり低確率になりますので、
都市部の絶対多数では十分な性能になりますね(^^)
「日の丸」条件以外も気になれば、添付画像を参照(^^)
※換算f=720mmの近似値の「721」mmを利用してください
書込番号:26076659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





