
このページのスレッド一覧(全25402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
63 | 27 | 2025年2月21日 09:26 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2025年2月12日 06:57 |
![]() ![]() |
9 | 14 | 2025年2月13日 01:00 |
![]() ![]() |
5 | 12 | 2025年2月9日 22:34 |
![]() |
8 | 6 | 2025年4月6日 17:39 |
![]() |
141 | 43 | 2025年2月28日 13:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1100
鳥撮影をされている方は、ドットサイトを使用している場合が多いのでしょうか?
使われてる方は、どんな機種を使ってますか?
複数使ってる方はどれが良いとかありますか?
また、ドットサイトをカメラのアクセサリーシューに付ける場合と、カメラの左横に付ける場合があるみたいですが、どちらの方が多いのでしょうか
検索すると左横に付けている場合を多く見かけ、左右の目でファインダーとドットサイトを両方見るのに練習が必要だとか
ネットも価格コムも検索はしたのですが、いまひとつわからなかったので質問しました
よろしくお願いいたします
※取りあえずDF-M1は注文しましたが、もっといいのがあれば検討してみたいです
サバゲー用のドットサイトは鳥撮影に向いているのかどうか全くわからなくて手が出ませんでした
書込番号:26073457 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

簡単に言うと
最初に合わせた被写体との距離がそれほど変わらなければよいですが
被写体との距離が変わると
実際のカメラとの軸にズレが生じます。
望遠になるほどかつ距離がかわるほど
ズレが大きくなるかと
ですから、横に付けて左目でドットサイト、右目で
ファインダーの両方見となるでしょう。
そうなると
ドットサイトを使わなくても
左目で直接被写体をみて、右目でファインダーをみて捉えればとなってしまうことも?
ようは、万能ではなく、
どう使うかになってくるかと思います。
書込番号:26073473 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ブランディバックさん
OM SYSTEM ドットサイト照準器 EE-1を使っています。
https://kakaku.com/item/K0001525269/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
私はファインダーの見やすさを重視して帽子を被って撮影するため、鍔があたり邪魔なので左サイドに付けて使っていました。
初めは便利なのですが手持ち撮影がメインだと、じきに使わなくてもファインダーに即座に入れられるようになり使わなくなります。
使わなくなった理由は、被写体の距離によって僅かにズレが出ることと、飛びものなどを照準器メインで撮影するとピントが合っていないことが多かったためです。
その対策で両目で見る方がおられるのでしょう。
現在は、三脚を使って撮影する場合のみ使用しています。
超望遠時、三脚装着状態で被写体を入れるのは、手持ち撮影よりかなり難しいためです。
書込番号:26073494
9点

>ブランディバックさん
>ドットサイトをカメラのアクセサリーシューに付ける場合と、カメラの左横に付ける場合があるみたいですが、どちらの方が多いのでしょうか
各々の撮影スタイルや好みでしょう。
一般的にOMシステム(旧オリンパス)、ニコンのタイプはオープンタイプ
サバゲーで使うようなチューブ(クローズド)タイプ があります。
前者は、境目が無いので鳥をドットに誘導しやすい、後者は、ドット自体が見やすいとか集中できるとかでしょう。
ホットシューに着ける場合、完全にカメラ頼みでフレームに入っている・合焦している前提でレリーズしますが
全く使い物にならないショットを量産してしまいます。
サイドに着けて両目で見る場合は、フレームに入っているか、合焦しているかを確認した上でレリーズできます。
但し、最初左目で追いかけ、フレームインとともに意識を右目に持って行く(もしくは物理的にどちらか目をつぶる)必要があり
多少の慣れが必要になってきます。
ドットサイトは数ミリズレてもフレーム内では大きくズレるので、セッティングが難しいのもレンズ横付けでのハードルが上がる要因です。
ホットシューに着けるのは簡単且つ確実・堅牢な方法だからそうしている人も多いのでしょう。
ズームレンズの場合はズーミングでフレームインさせてもいいと思いますが、
単焦点レンズの場合はドットサイトがあるかないかで被写体の導入に差が出ます。
こんな感じでしょうか。
書込番号:26073617
3点

>okiomaさん
なるほど、慣れてくるとドットサイトを使わない人が居るのは、ドットサイトを使わなくでも左目で追えるからですね
と言う事は、鳥に限らず、そういう撮影している人がいるんですかね
ファインダーってきき目と反対の目はつぶってると思ってました
書込番号:26073661 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エルミネアさん
EE-1も検討したのですが、なんとなくDF-M1の方が少しだけ評判が良さそうだったのでDF-M1を取りあえず選びましたが、あまり変わらないんですかね
ドットサイトって完全に調整してカメラと合わせれば距離が変わってもあまりズレないって話だったんですが、そうでもないんですかね?
ドットサイトだけ撮影って書いてあるクチコミを見ましたが、ファインダー見ないで撮影って事だっんですね
私はファインダーかモニタを見るのは当たり前だと思ってたのでちょっとびっくりしました
書込番号:26073675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Seagullsさん
詳細な説明をありがとうございます
逆にアクセサリーシューに付けた場合はどういう風に撮るんですかね?
ドットサイトに集中しつつ目線を下げてモニタを見るとかですかね
どちらも言葉では表しづらいテクニックか必要そうですね(^_^;)
書込番号:26073686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブランディバックさん
>逆にアクセサリーシューに付けた場合はどういう風に撮るんですかね?
ホットシュー(アクセサリーシュー)に着けると「カメラ頼み」と書いたのは「ファインダー・モニターは見れない」ということです。
撮れていることを願うことしかできません。
留まっている鳥や動きの遅い鳥なら、ドットサイトで導入後に視線を移すことはできるかもしれませんが
飛んでいる鳥の場合は視線を移す間に被写体をロストします。
書込番号:26073707
2点

通常ドットサイトはカワセミなどの飛翔時にファインダーでは追いかけるのが難しいために使用しますがこのカメラの場合は超望遠なので被写体に正確にカメラを向けるために用います
ちょうど天体望遠鏡の横に付いてるファインダーと同じ役割です
なのでドットサイトで被写体に合わせてからカメラで確認し撮影するといった使い方になります
正直このカメラでは飛びを撮るのは難しいです
下位機種を使ってみての感想ですが
P1000と同時期に発売されたニコンのDF-M1がデザインもマッチしてて良いと思います
https://kakaku.com/item/K0001085823/?cid=shop_yahoo_dsa_0003&yclid=YSS.1000163161.EAIaIQobChMI4PKetbvAiwMVjGQPAh1V_AHaEAAYASAAEgIKLfD_BwE&sa_p=YSA&sa_cc=1000163161&sa_t=1739443348759&sa_ra=48
書込番号:26073805
1点

>野鳥三昧さん
ご回答ありがとうございます
ドットサイトって、動く被写体に使うものだと思っていました
動かない被写体にも便利なんですね
もちろん、飛ぶ鳥を撮影するのは相当熟練の腕がいるとはわかっていますが、P1100は鳥モードのオートフォーカスが機能アップしているとの事なのでチャレンジしてみたい気になっています(ニコンのYouT>野鳥三昧さん
ご回答ありがとうございます
ドットサイトって、動く被写体に使うものだと思っていました
動かない被写体にも便利なんですね
もちろん、飛ぶ鳥を撮影するのは相当熟練の腕がいるとはわかっていますが、P1100は鳥モードのオートフォーカスが機能アップしているとの事なのでチャレンジしてみたい気になっています
ニコンのYoutubeサイトのP1100動画は飛んでいないふくろうですが・・・
https://www.youtube.com/watch?v=m9CWXEtUj_U
でもこれはこれで撮影してみたいですね
書込番号:26073925
0点

ブランディバックさん、こんばんは。
私は、いろいろな野鳥の飛翔シーンを撮影しています。
飛んでいる野鳥を撮影する時は、ファインダーのAFエリアに
飛んでいる野鳥をしっかり捉え続けることが必要になりますから
ドットサイトではなく、ファインダーを使った方が良いですよ。
使っているカメラは違いますが、私自身、実際に自分で
飛んでいる野鳥を撮影している経験を基にアドバイスさせて頂きました。
大空を自由に飛翔する野鳥が撮影できると
野鳥の撮影が、更に面白くなりますから
ぜひ、撮影にチャレンジしてみてください。
書込番号:26074175
4点

>isiuraさん
素晴らしい写真ですね
ドットサイトを使わないというのは、ほかの方が言ってるように結局右目はファインダー、左目は裸眼で見るという事でしょうか?
あとAFするだけの時間とらえられないといけないとなると、像面位相差AFじゃないと厳しいとかもありますか
普通だと難しいけど、それでもP1000で鳥が飛んでいる写真を撮られている方がいるので、何か特別なコツ(腕?)があるんですかね
書込番号:26074190
1点

ブランディバックさん
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
私は、飛んでいる野鳥に限らず
いろいろな動きの速い被写体を撮影していますが
いつも、右目はファインダー、左目は裸眼で撮影しています。
被写体の動きに合わせてカメラを動かし続け
被写体をファインダーに捉え続けながらシャッター半押しのAFでピントを合わせ
7コマ/秒のAF追従連写で撮影しています。
私が使っているFZ1000M2は、像面位相差AFではなくコントラストAFですが
パナソニック独自の空間認識AFなので、通常のコントラストAFより
素早くピントが合い、連続撮影時にもピントが追従します。
飛んでいる野鳥に限らず、被写体をファインダーに捉え続けるということは
動体撮影において、最も基本的な技術ですから
ぜひ、撮影を楽しみながらマスターしてください。
書込番号:26074210
4点

>ブランディバックさん
P1000購入時DF-M1を見ています。
どっちも変わらないなと安いEE-1にしました。
EE-1のレビューが少ないのは、オリンパスからOMシステムに変わったとき前のレビューが消えてしまったからではないでしょうか。
こちらのレビューを参考にしてください。
https://kakaku.com/item/K0000764987/?lid=20190108pricemenu_hot
書込番号:26074214
1点

>isiuraさん
素晴らしい写真です
アオサギが飛んでいるのを初めてみました
いつも水辺で休んでいるのしか見たことないですから
枝をくわえて巣に持って帰るんですかね(^^)
撮影テクニックのご説明ありがとうございます
空間認識AFはLUMIXに多く採用されているみたいですね
まぁ、でも腕ですよね(^_^;)
チャレンジしてみます
書込番号:26074799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エルミネアさん
EE-1で検索したのではなく、「ドットサイト カメラ」で検索したのですが、P1100に付けるなら同じニコンの方がいいのかなってのもありました
でも、裸眼で見る方もいるので、使ってみて判断ですかね
書込番号:26075160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブランディバックさん
既に注文されていましたね。
確かに純正が一番です。
書込番号:26075318
1点

>ブランディバックさん
>ドットサイトって完全に調整してカメラと合わせれば
>距離が変わってもあまりズレない・・・
照準器とレンズの幅、此れと自分の両眼の寸法を合わせば
ファインダーから被写体が見えないということは無い
距離が変わるとずれるというのは適当に装着しているから
自分の両眼がいくら離れているかわかっていない
自分はモデルガン用の照準器を付けてます
ひとつ2千円ほど、まとめて4つほど買ってカメラ、レンズに付けている
800oや1000oぐらいなら無くても構わないが
P900系やP1000系の2000oや3000oになると
照準器が無いといきなりファインダーに入れるのは時間が掛かる
照準器があるとズームバックなど使わなくなる
書込番号:26079308
3点

>カラスアゲハさん
そういう方法でドットサイトを装着する方法もあるんですね
ニコンの超望遠ネオ一眼用って感じでしょうか
まぁ、一応ドットサイトは買いましたが、もともと斜視があるので両目で見れるかどうかはやってみないとわかりません
書込番号:26079515
0点

>ブランディバックさん
>ニコンの超望遠ネオ一眼用って感じでしょうか
レンズ径が90oぐらいなら
レンズ交換式のカメラでも
両眼視できる金具は作れますが
焦点距離が短いので無くとも困らないでしょうね
一応作ったことはありますが・・・
それと前レスで分かりにくかったかもと思い
両眼視仕様にするイメージを図に書いてみました
両眼視仕様にすると2000oでも3000oでも
一発でファインダーにとらえることが出来ます
なのでズームバックは一度も使ったことが無い
書込番号:26080526
4点

>カラスアゲハさん
照準を目の間隔分離すんですか・・・遠くになればなるほど、照準に近づくって事ですね
そういう方法もあるんですね
イロイロ試してみます
ありがとうございました
書込番号:26080591
0点

>照準を目の間隔分離すんですか・・・
↑
左右で倍率の違う単眼鏡で練習してみるか?
※個人的には、右目(利き目)側を高倍率にするほうがマシだったりしました(^^;
書込番号:26080598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カラスアゲハさん
>距離が変わるとずれるというのは適当に装着しているから
自分の両眼がいくら離れているかわかっていない
この表現だと、距離が変わっても
ドットサイトのターゲットマークの中央で捉えれば
カメラも中心で捉えられると言うことですか?
水平、垂直方向ともに問題ないと言うことですか?
更に両眼視で行うのですよね。
書込番号:26080806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
>更に両眼視で行うのですよね。
少しは、ずれますがファインダーから見えなくなることは無い
2000や3000mmで困るのはファインダーから見えなくなること
また被写体を探すのに時間がかかる
一般的に皆が使っている反射式の照準器は
見る角度が変わっても見える
しかし右目でファインダーを見ると
左目も固定されるので角度が変わることはない
むしろ両眼視だから出来ると言える
書込番号:26081466
2点

>ブランディバックさん
ズレるんですよね。
>距離が変わるとずれるというのは適当に装着しているから
自分の両眼がいくら離れているかわかっていない
この書き方だと
両眼の距離がわかっていて
被写体の距離が変わっても
きちんと調整すれば、
ズレないとも読めるんですよね。
書込番号:26081546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブランディバックさん
失礼しました。
カラスアゲハさんでした。
書込番号:26081804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答して頂いた皆様方へ
大変ご貴重なアドバイスを頂きましてありがとう御座いました
鳥撮影に対するドットサイトの使い方、または使わない手段もあることがわかりとても勉強になりました
あとは実践あるのみですね
皆様方のように素敵な鳥の写真が撮影できる様になりたいと思います
困った時に再度皆様のアドバイスを読み返して確認させていただこうと思います
本当にありがとう御座いました
書込番号:26083162 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
iPhoneで撮影した写真はiPhoneの地図に表示されますが、SONYのアプリで
スマホと位置情報の共有を選択しても地図は表示されません。これはアプリの仕様
なのか撮影時に別ファイルが生成されるのか謎です。
分かる方が居れば宜しくお願いします。
2点

>あーなるほどさん
カメラ本体にGPSを搭載してないので無理です
Imaging Edge Mobileを使ってBluetooth通信でスマートフォンから位置情報を取得して画像撮影時に位置情報を記録になります
DSC-RX100M7の取説の位置情報連動設定を参考にしてください
書込番号:26071486
0点

>しま89さん
なんかいろいろやってたら出来ました!
Wi-FiやらBluetoothなど設定を行ったり来たり
煩雑なので使える機能とは言えるのか微妙です。
あとは慣れの問題ですかね
書込番号:26071515
1点

>あーなるほどさん
Imaging EdgeはSONYのアプリですが、アイコンがそれっぽくないですよね・・・
これ、ちゃんと設定できればバックグラウンドでしっかり機能し、RX100M7の電源をONにすればほぼ確実に機能して通信確立してくれます。
(たとえばFujifilmのアプリは全然ダメだったりします)
通信確立できていればディスプレイにジオタグのアイコンが出ますので、この状態で撮影すればGPS位置情報が埋め込まれるようです。
ちなみに私は全ての保存画像をGoogleフォトに保存していますので、マップ上から過去の写真を検索できて非常に便利です。
「あそこに行ったのはいつだっけ?」と確認したいとき、マップ上で探せば一発なので重宝します。
書込番号:26071534
1点

>ダンニャバードさん
確かにフジのカメラリモートアプリは使えないです。動作が不安定なのでイライラします。
一眼はフジユーザーなのですが日本は電波法の縛りが厳しいのかカメラ通信のアプリで
使い易いと感じる物はないですねー
Googleフォトはユーザインターフェースが見易くて良さそうですね。
地図上から撮影データが見れる事はツーリングライダー必須ですねー。
書込番号:26071544
1点

>あーなるほどさん
アプリに関して、同感です。
先述したとおり、ImageEdgeはジオタグ連携は素晴らしく安定してるのですが、スマートフォン転送等を行おうと思うと、カメラ側でWi-Fi接続の手順を踏まないといけなくて面倒ですよね。
その点、FujifilmのXAppはカメラの電源を入れておけばスマホからの操作だけで完了できるのがGoodです。でもジオタグ連携は使うたびにスマホアプリを起動してやらないとダメだったりします。(^^ゞ
こんなのはカメラメーカーがそれぞれ開発するより、アプリ会社がカメラメーカーと契約して、全メーカーのカメラ連携アプリを開発してくれたらもっと良くなりそうですが・・・まあ、無理でしょうねぇ・・・
スマホアプリって便利なようでいざというとき使えなかったり、イライラすることが多いですね。(^0^;)
Googleフォトははホントに便利です。
しかし私は無料の容量では足りなくなって、2年ほど前から仕方なくサブスク加入してしまいました。(100GB/年間2,500円)
現在フォトはチェックすると129,500枚入っているようです。
たぶんこれ、一生やめられないでしょうね・・・(T_T)
書込番号:26071570
1点



【使いたい環境や用途】
野鳥や水鳥
【重視するポイント】
見え方
【予算】
10万位
【比較している製品型番やサービス】
2000mmのP950
1365mmのSX70HS
1200mmのFZ85D
【質問内容、その他コメント】
先輩方の
たくさんのアドバイスを頂きありがとうございました。
P950を検討しようと思うのですが
アドバイスの中で知ったSX70HSとFZ85Dも気になりました。
野鳥を撮るならどれが一番良いのか?どう違うのか
詳しい方おられましたら是非アドバイスをお願い致します。
0点

>pepumiさん
重さは大丈夫ですか?
コロナ禍初年に P950とSX70HSと迷いましたが、
携行性で SX70HSを買いました。
※正しくは、B700の後継機で EVF性能向上を期待していましたが、登場しないので諦めました(^^;
書込番号:26068796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

田の畦道からの撮影です。
広角端は鉄塔の上に注目(^^)
望遠端(※シャッター速度優先モード)は、逆光なので露出補正していますが、
このEVFは露出補正しやすい方かと思います(^^)
書込番号:26068807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pepumiさん
COOLPIX P950
連写H[約7コマ/秒で約10コマ]、連写L[約1コマ/秒で約200コマ]
1605万画素
PowerShot SX70 HS
ワンショットAF時:約10.0枚/秒(約57枚まで)(AF固定される)
サーボAF時:約5.7枚/秒(約1000枚まで)
2030万画素(有効画素)
LUMIX DC-FZ85D-K
メカシャッター時
高速(H):約10コマ/秒(AFS時) / 約6コマ/秒(AFC時)
中速(M):約6コマ/秒(ライブビュー時)(キヤノンのサーボAFのようなもの)
RAW/RAW+JPEG連写:13コマ以上(速度が遅くなるまで、当社測定条件による)
JPEG連写:41コマ以上(速度が遅くなるまで、当社測定条件による)
1810万画素
店頭でP950とSX70 HSを試し撮りした感想ですが。
遠くの鳥を大きく写すのならP950ですね。
画素数がSX70 HSのが大きいですが、トリミングできるかというと所詮1/2.3型のコンデジなのでほとんど変わりません。
映りはP950の方が少しカリッとした良い写真が撮れます。
シャッターチャンスについては、SX70 HSかなAFも早いしSX70 HSのが1秒間の撮影枚数が多く、連続で撮影出来る枚数も多ので動きの有る被写体では圧倒的に有利です。
LUMIX DC-FZ85D-Kは興味がなかったので分かりません。
書込番号:26068902
1点

「野鳥」とひとくくりになってますが、どのくらいの大きさの鳥、どんな場所、止まってる鳥を図鑑の様に撮れたら満足か、素早く飛んでるのを捉えたいのか。
Eosのaps-cミラーレス+中望遠なんて構想もあったみたいですが、本スレッドに挙げた高倍率の望遠端が1000や2000のカメラでご自身の思い描く理想の写真が撮れるのは間違いないのでしょうか。
10年近く前ですが、キヤノンaps-c+シグマ150−500、キヤノンaps-c+400F2.8で鳥を撮ったり、パナFZ200(28-600F2.8)を軽装チェックに買いましたが、FZはなんかテンション上がらず、撮った写真もイマイチでした。(カメラが悪いのではない)
どうか、買ってみて「ちょっと違う」が少しでも減ることを祈ります。
書込番号:26069019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
素敵な写真ですね、
望遠効果が絶大
しかも綺麗に撮れてる。
1365mmのSX70HS
キヤノンらしく
バランスの良いカメラですね、
書込番号:26069021
0点

>べらぼう流星さん
ありがとうございます(^^)
初めてコウノトリを見て撮りましたが、
仰角をつけてカメラを構えると「風ブレ」するほどの風がありました。
>pepumiさん
【撮影距離】と【被写体サイズ】だけの検討において、個人毎の焦点距離は「倍半分以上」のバラツキがありますので、
【画面内の被写体の比率】も考慮すると、添付画像の表のように焦点距離を特定することも可能です(^^)
(ただし、実効値としての焦点距離。
メーカー公表の焦点距離は、無限遠~無限遠相当の焦点距離なので、特にインナーフォースレンズでは近距離での差異が大きくなるので注意)
書込番号:26069071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pepumiさん
>> 野鳥や水鳥
真雁などの飛翔から急降下のシーンの撮影は
ネオ一眼では、
厳しいかと思います。
白鳥や丹頂は、ボディが大きいので、
無理な離発着をしないので、
撮影は出来るかと思います。
鴨・鳩・かもめ・烏なども撮られるのか?
雀・カワセミなども撮られるのか?
書込番号:26069332
0点

>ありがとう、世界さん
実際に撮った写真を見せて頂きありがとうございます。とても参考になりました。
書込番号:26069461
0点

>エルミネアさん
今回も分かりやす丁寧なアドバイスありがとうございます。
遠くの鳥を大きく写すのならP950
動きの有る被写体ならSX70 HS
どちらを優先させるかですね
迷う・・・
書込番号:26069465
1点

>トムワンさん
そうですね。自分が何をどうとりたいかで変わりますよね。
丁寧なアドバイスを頂きありがとうございます。
書込番号:26069469
0点

>おかめ@桓武平氏さん
丁寧なアドバイスありがとうございます。
止まってる鳥を撮るのか
飛翔してる鳥を撮るかで変わりますよね。
鴨・鳩・かもめ・烏など
撮りたいです。
雀・カワセミなど
撮りたいです。
書込番号:26069471
0点

P950
画質は圧倒的に綺麗
AF性能とバッファがポンコツ(D500と同じメーカーが同じ時期に作ったとは思えない)
AF-Sで合わせたらすぐにシャッターを押すワンショット狙いという感じ
数枚連写したら数秒待ちます
一眼のようにAF-Cで連写という撮り方はほぼできません
それで大丈夫ならお勧めです
FZ85D
P950と利点・欠点が真逆 AF性能やバッファは十分、でも画質が良くない
SX70は使ったことがないので知りませんがイメージ的にはFZ85Dに近い感じですかね
自分としては、動画ならFZ85Dでも良いですが、スチルならいくらAF性能が良くても画質が悪ければ意味がないので、P950を勧めます
飛翔体を撮るのは厳しいと思いますが、究極的には運と腕次第かもしれません
他でも書きましたが、1200mm程度のネオ一眼を買うくらいなら、マイクロフォーサーズに300mmレンズを付けて2倍トリミングすれば画角は同じ、画質は綺麗で、AFもしっかり合います
FZ85Dの利点は望遠端の1200mmではなく、20mmから1200mmまでの広範囲を1台でカバーできることですね
つまり広角側が不要ならあまり意味はありません
書込番号:26070600
3点

この分野は、
一度買って勉強しないと、自分に合うかすら分からんでしょうね。
価格が安いものからどうですか?
とりあえず1000mmあれば大抵のものは撮れますよ。
あとはカメラより生き物への接し方、
一期一会の瞬間をものにするかの勘どころです。
書込番号:26072693
1点

>pepumiさん
撮りたい写真了解しました。
目的の鳥の写真を、価格コムの購入検討カメラの投稿写真をみて、撮りたい写真が有るものを選ぶとよいと思います。
検討中のカメラの投稿写真に目的の写真が無い場合、そのカメラでは簡単には撮りにくい又は撮れないと考えては?
書込番号:26072883
1点



【使いたい環境や用途】
野鳥撮影
【重視するポイント】
出来るだけアップで撮りたい
【予算】
10万
【比較している製品型番やサービス】
@望遠ズームレンズ キャノン EF70ー300o
A望遠ズームレンズ TAMURON 100ー400o か 18ー400o
Bカメラ ニコン COOLPIX P950 か COOLPIX B600
【質問内容、その他コメント】
カメラ初心者です。先輩方のアドバイスお願い致します。
現在、キャノンEOSkissM2を使用しています。
レンズは15−45oと55−200oを使っていますが
野鳥撮影するには遠くの鳥が撮れない為、どうにかならないかと思い
色々サイトで調べたり口コミを見たりはしたのですが、イマイチどれが一番良いのか分かりません・・
とりあえず現在考えているのは
@マウントアダプターをつけてキャノンのEF70-300mmをつける。
不安材料は300oでは野鳥を撮るには厳しい?
AマウントアダプターをつけてTAMURON100‐400oまたはTAMURON18−400oをつける。
不安材料は口コミで書いてありましたが純正ではないので不具合が生じるかも?
BEOSkissM2はやめて、ニコンのCOOLPIX P950またはCOOLPIX B600を使う。
不安材料は使ったことがないのでよく分からない。
予算10万位では、この三つしか思いつきませんでした。
野鳥を撮影されている先輩方のアドバイス宜しくお願い致します。
この三つ以外でのご意見もありましたらありがたく頂戴します。
分かりにくい文章で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
0点

>pepumiさん
BのCOOLPIX P950 でしょう。
400oではチョット大きく映すのはきついと思います。
飛びもの等はEOSkissM2のが少し良いと思います。
P950の前の型P900を使っていたのでP950をお勧めします。
もう少し出せるのなら、今度発売されるP1100をお勧めします。
書込番号:26068085
2点

早急な返信
そして丁寧で分かりやすいアドバイス
感謝致します。
P950かP1000ですね
ありがとうございます。
書込番号:26068103
1点

>pepumiさん
こんにちは。
>レンズは15−45oと55−200oを使っていますが
>野鳥撮影するには遠くの鳥が撮れない為、どうにかならないかと思い
このくらいにアップで野鳥を撮りたい、
問イメージに対して全然望遠が足りない、
という状況かと想像します。
EF70-300ではその現在のアップのもの足りない
野鳥が画面上でいうとEF70‐300mmで約1.5倍、
タムロンの〜400mmズームなら約2.0倍にとれます。
其々フルサイズ480mm、640mm相当の画角ですが、
今の1.5‐2.0倍程度の望遠アップでは全然足りない!
寄ろうとすると鳥が逃げてしまう、という場合は、
2000mm相当で現在の望遠ズームの望遠端の
6.25倍の大きさで撮れるP950の一択では
ないかと思います。
センサーサイズが小さいので暗所には
弱いでしょうが、晴れて十分な光があれば
枝に止まっている野鳥などはきれいに
取れると思います。
AFで飛んでる姿を連写でバシバシとる、
という用途には向かないかと思いますが、
それはキスM2もそこまでないかと思いますし。
・Nikon P-950 カワセミ 2000mm 4K動画
(フィルムカメラ女子さん)
https://www.youtube.com/watch?v=rhEJhtYI4CM
>不安材料は使ったことがないのでよく分からない。
カメラの細かい設定や注意点なども動画で公開されています。
・Nikon P950 カワセミ撮影 静止画 動画 設定公開
(フィルムカメラ女子さん)
https://www.youtube.com/watch?v=c51flxiLvCM
書込番号:26068127
1点

>pepumiさん
例えば全長17.5cmの小鳥を【たった 20m】で撮影する条件でも、
月の視野角≒0.5°と同様になります。
換算f、重い・大きい順で、
3000mmのP1100
2000mmのP950
1365mmのSX70HS
1200mmのFZ85D
から検討されては?
ただし、木陰など暗い場所が多くなると、焦点距離を犠牲にしても、ミラーレスなどで「高感度画質が良い仕様」が必要になるかもしれませんが、
【使い分け】をお勧めします(^^;
書込番号:26068144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
丁寧なアドバイスありがとうございます。
自分が悩んでいたことを解決することができました。
不安材料に対するコメント、URLなども付けて頂き
大変助かりました。
書込番号:26068156
0点

>ありがとう、世界さん
分かりやすいアドバイスありがとうございます。
使い分けた方が良さそうですね。
書込番号:26068159
0点

>pepumiさん
どうも(^^)
ちなみに、国旗(日の丸)と日章部の比率を
は、35mm判の場合、日章部の直径は14.4mmになります。
(対角線の約1/3)
月≒0.5°をピッタリ撮るなら、換算f≒1646mmになります。
書込番号:26068228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pepumiさん
【予算】10万円
真面目に野鳥を撮影するなら、予算が少なすぎます。
最低でも20万円が必要です。
今の候補では、所謂「安物買いの銭失い」になる可能性があります。
初心者の方にはスペックや性能が低すぎます。
初心者の方ならそれなりの予算は必要です。
BのCOOLPIX P950
暗いと撮影自体が無理だし明るくてもピンボケやブレブレの量産になりやすいです。
オススメはしません。
意外ですが、写真を知ってるベテラン向けのカメラです。
予算が20万円ならなんとか800mm相当で、
暗くても飛翔しているカワセミでもそれなりに綺麗に撮れます。
ISOは12800くらいは必要ですが、
これでノイズが目立ちダメならP950なんか問題外です。
書込番号:26068233
0点

今のボディではどうあがいても厳しいので、とりあえずはP950を使ってみてはどうですかね?
個人的にはより軽量で安価なLUMIX DC-FZ85D-Kをお勧めしたいです。
https://kakaku.com/item/K0001636673/
まぁ、今の候補から言えば無難なのはP950ですかね〜
書込番号:26068363
0点

>KIMONOSTEREOさん
アドバイスありがとうございます。
そうですね。P950を使ってみるのが良いと感じました。
LUMIX DC-FZ85D-Kというのがあるのですね。知りませんでした。
書込番号:26068756
0点

>ファーストサマー夏さん
アドバイスありがとうございます。
いろいろ勉強になりました。
書込番号:26068757
0点



デジタルカメラ > コダック > PIXPRO FZ55

【経年劣化の現実】を考慮するかしないか?
経年劣化を無視して、単に仕様で判断すれば、
類似仕様部分を差し引くと、光学式手ブレ補正または撮像素子シフト式手ブレ補正の是非が要になります。
PIXPRO FZ55は、光学式手ブレ補正も撮像素子シフト式手ブレ補正も無し
FX60は、光学式手ブレ補正あり。
スマホに光学式手ブレ補正搭載が常識的になって以降は、
光学式手ブレ補正または撮像素子シフト式手ブレ補正の是非を最優先で確認すべきですし、
もし【(これまでの)電子式手ブレ補正の仕様であっても、
実質的に静止画に効かないので、無視】してください。
(検討する時間と労力のムダ)
書込番号:26067913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コレ↓↓↓の人?・・(-_-;)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040094/SortID=25909965/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=FZ55#tab
書込番号:26067918
1点

LUMIX DMC-FX30を使っています。
PIXPRO FZ55の方が新しい分だけ良さそう。
書込番号:26067927
0点

FZ55の撮像素子は裏面照射CMosですから、暗所耐性は良いでしょうね。
手ぶれ補正が電子式というのが、ちょいと不安ではありますが。
FX系は十数機種所有。
書込番号:26068057
1点

>テレザートさん
FZ55はオールドコンデジブームに乗ったレトロな描写が売りのコンデジ。
画素数も最近のカメラとしては抑えられてます。
FX60をお持ちで不満があるのか、何を求めてるのかで必要かの判断が可能だと思います。
ただ、FX60よりも上を求めるならソニーRX100系かなと思います、価格も桁違いに上がってますが。
ただ、既に同じスレをご自身で立てて解決済にしてるようですから、RC丸ちゃんさんのリンクを辿れば良いのではと思います。
書込番号:26071882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
>うさらネットさん
>まる・えつ 2さん
>ありがとう、世界さん
ありがとうございました。
書込番号:26137133
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1100
DC-FZ85からの買い替えについて検討しています
用途的には高倍率ズームが出来て、ちょっと重いけど旅行での撮影で景色や動物、鳥なども撮影したい
という内容です
センサーが小さいとかぼけが出せないとかは、このカメラには求めません
P950やP1000をご使用の方のご意見を聞きたいです
FZ85/85Dもご使用になられた方はあまりいないかもしれませんが、比較でないにしても実際にP950やP1000で良かったところ、悪かったところ等教えてもらえると助かります
私は、4年前にモデル撮影会でも使えそうな安いカメラで60倍ズームが使えると言う事でFZ85を買いました
当時の価格は3万ぐらい
60倍ズームまでは使いませんでしたが、移動せずにモデルさんのアップの写真や引きの写真が撮れて良かったです
昨年FZ85Dが出たとき、大して変わらないで価格が倍だから買い替えは無くていいなと思いました
しかし、最近よく再起動してくれというエラーが出るようになり、もしかして、そろそろ寿命? 買い換える? と思い出してきてます
FZ85は4年前からどんどん値上がりしてFZ85Dより高い価格になっており、中古でさえ買った時より高い価格で売られていますので、買い替えならFZ85Dでしょうね
そう思っていた矢先にP1100が出るとの事なので、FZ85Dより、こっちの方が良いかなと思った次第です
ちなみに、FZ85Dには地味にズームバック機能が追加されてたりしましたが、P1100にも公表されてないの細かい機能アップがあるといいなと思っています
書込番号:26064236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3倍近く重く、
体積も凄くて、カメラというよりヘルメットぐらいのロボットの頭部みたいですが、その点、大丈夫ですか?
書込番号:26064288 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ありがとう、世界さん
そうですよね。ズームが2倍以上になれば重さも2倍以上になりますね
1.5k位あると手持ちの撮影では手と首がかなり疲れますかね?
その辺りは実際に使っている方はどうなのでしょう?
書込番号:26064341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブランディバックさん
P1000を3時間ぐらい使っただけですが
とてもじゃないですが振り回すような使い方は出来ません。
一脚三脚使わない手持ちでなら
両脇しっかりシメテ足のポジションも気にするくらいで無いと
※少し前後に開いて構える
3,000mmで被写体をファインダー内に入れるだけでも苦労します。汗
書込番号:26064374 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ブランディバックさん
COOLPIX P1000、 P950を使ってます。どちらも楽しいカメラです。
P1100はP1000とほぼ同等のようですから使用感などの参考ため気づいたことを列挙しておきます。
1.重さ 1.5Kg これは超望遠ズームを実現するために精巧で頑丈なレンズ筐体を用いていることもありやむを得ない重さだと納得しています。光学3000mmは半端じゃないですから。
2.ご希望の「ズームバック機能」は最初からついています。便利な機能ですが、P950のズームバックシステムの方が現場向きで、思い切りズームバックできます。P1100がP950のそれを踏襲してくれたらいいのですが、P1000と同じなのかもしれませんね。
3.FZ85は使ったことがありません。しかし同じパナのコンデジを娘に買い与えた時の経験からですが、パナの空間認識なる機能は優れものだと思います。これいいな!と感じましたもの。ご体験されているパナ並の速AF機能があればいいですね。
私は止まりものの野鳥のみならず、飛翔野鳥も区別せずに狙っています。---これらの過去情報はP1000スレッドでずっとアップして来ましたのでご覧下さい。
P1000の例ですが、AFしにくいとの実感を購入当初は感じました。でも考えてみますと 1000mm超のレベルで合わせるのですからすっと苦も無く大きなレンズのピントが合うコンデジなんてまず無い筈。一寸した仕掛けをワンステップ入れておくことで意外にピントが合わせやすくなったりします。 是非実機で自分なりの使い方を工夫されると面白いと思います。
3.電池の持ちはよくありません。交換予備のバッテリーを複数個準備されるのがいいと思います。未確認情報ですが、P1100はUSB−C対応となりひょっとして「給電」が可能となっていたら嬉しい改善です。
4.些細なことですが、1項に関連して、カメラ付属の吊り紐ストラップは細いので私は幅広のものに代えました。肩に接する面積を少しでも広くするためです。探せば両肩に掛けられるものも市販であるでしょうから、重さがどうしても気になったら検討下さい。
5.利用する記録メデイアは価格と比例しますけど、可能な限り高性能(書き込み、読み出し)なものをお勧めします。
6.P1000の撮影で当初戸惑ったのは、連続撮影枚数が7ショットの縛りがあることでした。移動する野鳥をなるだけ追いかけたいときに連続ショットに制約があるとじりじりしてしまいます。
カメラが記録し終えるまで待つ時間帯をなるだけ少なくして次のショットに繋ぐために、撮影後の背面液晶画面での結果レビューはいつもオフ(プレビューボタンを押さない)で使ってます。撮影が終わって時間があるタイミングで、確認が必要ならプレビューし、背面液晶かビューファインダーで確認しています。
7.P1100には色々なシーンモードが準備されています。優れものですが全部が全部を試せてません。鳥モード 月モードは専用モードとしてダイヤルに取り込まれていますが、それ以外のモードも楽しめると思います。
8.P1000(P1100)の弱点の一つは、暗所でのAFが弱いこと。例えば暗い木立の中でのサンコウチョウの撮影などで一寸苦労します。慣れればそれなりの逃げも気づかれることと思いますので、兎に角色んなシーンを数多く試されるのがいいと思います。
明るくコントラストがある場面であれば、P1100(P1000)のAFはコンデジとしては優れています。撮影距離次第ですが〜2000mmまでは戸惑われることは少ないと思います。〜3000mmでも、被写体を大きく捉えることができる距離(近距離の意)であればこれも問題無くいけると思います。
ただ、撮影距離がとても離れていてそれを〜3000mmレベルでフォーカスしようとすると、大気の揺らぎや光の散乱などの外因も絡んでシャキッとした画像を得るのは難しい事多いです。順光で明るさがある程度確保できる条件が前提となるように感じています。
このことはP1100に依らずどんなカメラでも同じ傾向なので特段気にすることはないかもしれませんが、何せP1100は小さなセンサーで高画素と来ていますので、一寸した被写体ブレ、カメラブレがあると描写が甘くなります。
9.動画は殆ど撮りませんので特性をよく理解していません。でもしっかりした3脚を利用されて見事な動画を撮っておられる例を数多く承知していますので、超望遠での動画も楽しめると思います。但し、暗いところは苦手です。
以上 脈絡なく思いついたまま羅列しました。P1000の兄弟機P1100を是非可愛がって下さい。
書込番号:26064463
25点

P1100予約するならニコンダイレクトで
10%OFFクーポン出てますよ、
https://shop.nikon-image.com/front/ProductVQA170JA
書込番号:26064489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブランディバックさん
どうも(^^)
>ズームが2倍以上になれば重さも2倍以上になりますね
単純比例(※F値そのままの場合)で、実焦点距離が2倍の場合は、
・断面積は「4倍」になります。
2^2=4
・体積になると「8倍」になります。
2^3=8
P1000やP1100は、
・F8 (有効(口)径が約82.9mmにならずに、約67.4mmで済んでいる⇒その分(解像力と引き換えに)、全体的に軽くなる)
・撮像素子まで比例的に大きくならないので、
上記のような単純比例よりもマシになっています。
(ただし、レンズの伸長が長くなるので、その支持構造部分については、単純比例を上回っているでしょう)
↑
「ヒト」が単純比例で「身長2倍」になると、単純比例の形状や筋力では、二足歩行どこか立ち上がれないのでは?
と言われている事を思い出しました(^^;
書込番号:26064601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
情報ありがとうございます
私は3時間ももたない気がします
P1000の新品が20万超え、中古でも17万とか言われると、P1100の実質13万5千円が安く見えてくるのが変ですよね
P1000を買えなかった人が群がりそうですね
書込番号:26064661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新シロチョウザメが好きさん
たくさんの情報をありがとうございます
大変参考になります
私は飛んてる鳥を捕らえられる自信はないです
どうやればそんな事ができるのか不思議です
連写のバッファの件は他でも読みました
過去に書き込み待ちしたことがあり辛いので、できるだけ速いSDカードを買うようにしています
バッテリーはいつも追加2つは用意してますが、消費が速いようなら更に買い増しします
直接モバイルバッテリーから給電できるといいですね
書込番号:26064678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
クーポンはもうゲット済で、取りあえず12日の予約開始を待ってます
書込番号:26064679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
センサーが大きいともっと大きくて重くなるということでしょうか?
だから、ミラーレスの超望遠では天体望遠鏡みたいなレンズを付けてるのでしょうか?
また友達がすごく長いレンズを付けてたのを見ました
望遠レンズを複数繋げたりもあるのでしょうか?
書込番号:26064696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブランディバックさん
私はP1000を使っていました、コンパクトで軽く気軽に持ち歩けるためシャッターチャンスに強い!ところが良い所です。
故障して手放してから、ソニーのFE200-600+α7RX次にキヤノンのRF200-800+R10を買いました。画質はよくなりましたが重く嵩張り望遠が今一つそして高価です。
RF200-800+R10は望遠は満足なのですが、広角から標準系へのレンズ交換が面倒で、バイクで移動時にタンクバックやトップケースに入らない等、リュックタイプのカメラバックをリヤシートに固定するため出し入れが不便で撮影するのが億劫になってしまいます。
P1000が発売中止になり値段が爆上げしているところ。今回P1100が発売されたことにより、また気軽にカメラを持ち出せ、写真が撮れるようになるのが楽しみです。
書込番号:26064707
15点

ブランディバックさん
ニコンショップでの価格は、普通の場合一般市場価格よりも高めにあると思います。
現在のP1000市場価格は 売り手の思惑で極端な高値がつづいてきました。それ以前は人気がなくて、販売店が早く在庫を払底させたくてか10万円を切る時期がありました。その時は色んな事情で皆さま購入を敬遠されていたのかもしれませんね。
https://kakaku.com/item/K0001084556/pricehistory/
唯一無二の望遠カメラなのに生産中止のアナウンス、市中の残り物が僅少になると希少価値で値段が上がる。そして調子に乗ってべらぼうな値段をつけた結果が20万越えでしょう。そこに14万円内外で新規種となれば、P1000後継機を待っていた方には朗報そのもの。
20万円でも買いたいと思われる方が購入されることがあるとは思います。でも新規な後続機が発売されれば今のような値段はあっという間に元の常識レベル、P1000パフォーマンスに似合うレベルに戻るか激落するのではないでしょうか。
発売当時と経済状況もカメラを取り巻く環境も変わってはいますが、初売り価格が12万3千円 の代物です。
昨今の事情からP1100のニコンダイレクトの指し値が14万9千6百円というのは極めてまともでニコンの真面目さの表れだと観ています。
P1100が今後どのような価格推移を示すのか分かりませんが、意味なく乱高下しないで安定した価格が続き、販売数が継続して、また次の後継機P1200?に綿綿と続いてくれたら嬉しいです。一気に落下することがあるとしたら、人気が上滑りして売れなかったということでしょうから・・・。
ニコンダイレクト以外で量販店での予約が始まるなら、そちらの価格も知る必要があると思います。もっともこれは現行機P1000を持っている者の言葉ですけど・・・。
エルミネアさん
貴兄と全く同じ感覚でP1000と付き合っています。ですから 今回のP1100機の投入は、ニコン1で負のイメージをニコンに感じた経験のある私にとりましては、とても嬉しいニュースとなりました。鳥撮りにCOOLPIXは最高の友ですものね。
書込番号:26064728
9点

>エルミネアさん
素晴らしい写真ですね!
私の周りにいるのは、ハト、カラス、スズメ、海の方へ行けばウミネコ程度で、そんな綺麗な鳥の写真を撮ってみたいです
フルサイズのカメラにつける望遠レンズってやっぱそうなりますよね
それを考えれば全部で1.5kgは軽い気がしてきますねw
書込番号:26064837
5点

>新シロチョウザメが好きさん
FZ85Dは、昨年7月に発売されてから半年たちますが、大手量販店はパナの直販と同じ価格です
それを見ると、P1100も当分は安くなるように思えないんですよね
書込番号:26064870
1点

参考例 他機P950 まったく撮って出しのJPGアーカイブズから −1 |
参考例 他機P950 まったく撮って出しのJPGアーカイブズから −2 |
参考例 他機P950 まったく撮って出しのJPGアーカイブズから −3 |
参考例 他機P950 まったく撮って出しのJPGアーカイブズから −4 |
ブランディバックさん
>FZ85Dは、昨年7月に発売されてから半年たちますが、大手量販店はパナの直販と同じ価格です
なるほど。オープン価格とは言ってもメーカーと量販店との絶妙の価格設定があるのでしょうかね〜?
私が買うとしたら予約を含めていつもはカメラのキタムラなんですが、今回はクーポンをニコンが出してます。ここらを勘案して、そして安くなるのを待つよりも、欲しいものを早く手にして撮影を楽しむ。後で価格が下がることがあったにせよ、その分は自分が楽しめた対価ということで購入すると決めたら早く手当てするという考え方もありますね。
いずれにしましてももうまもなく実機を手にできる方がおられる訳で、それらの方々が実際に撮影されてからの生の声を知りたいものです。 価格コムのP1100ボードが賑わうことを切に願ってます。
書込番号:26064952
3点

>ブランディバックさん
>センサーが大きいともっと大きくて重くなるということでしょうか?
>だから、ミラーレスの超望遠では天体望遠鏡みたいなレンズを付けてるのでしょうか?
半分ほど正解で、半分ほど異なります。
(添付画像参照・・・難解ですが(^^;)
>また友達がすごく長いレンズを付けてたのを見ました
>望遠レンズを複数繋げたりもあるのでしょうか?
↑
単に複数の望遠レンズを繋げても、おそらくピント自体が合わないので使えません(^^;
繋げるとすれば、リアテレコンかフロントテレコンでしょう。
フロントテレコンは、本体レンズより大きく、且つ有効(口)径が大きくて、レンズ解像度で足を引っ張らない性能が必要なので、
昨今はフロントテレコンが消滅状態です。
リアテレコンは昔から「夢想と希望的観測」がセットになり、
「画質劣化他でガッカリさせて、普通の望遠レンズを買い直しさせる役割」がありましたが、
元のレンズの解像力の向上で、昔に比べると 1.4倍のリアテレコンの実用性が向上しました。
2倍リアテレコンになると、元のレンズの粗が目立ち易くなるので、
「安く済ませたいのでリアテレコンに期待したが、結局、元のレンズが高額で高性能じゃないとキツイ」という感じです(^^;
↑
リアテレコンは、望遠の根本の「有効(口)径」が増えないので、
結果的に「光学的な拡大」に過ぎず、
拡大した分だけ解像力が向上するわけではありません。
書込番号:26064965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(ついでに)
>1.5k位あると手持ちの撮影では手と首がかなり疲れますかね?
>その辺りは実際に使っている方はどうなのでしょう?
↑
ご自分の筋力(特に腕力)と体力が主となる重量レベルですから、
使っている他人さんがどうのと尋ねても仕方が無いかと。
※尋ねるよりも、500mlの中身入りペットボトルを3本ガムテープで縛りつけ、
半日ほどのハイキングに携行してみるほうがマシなような?
※登山部だったとか、
自衛隊で重量物背負っての行軍訓練で鍛えられているとかなら別ですが(^^;
書込番号:26064987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブランディバックさん
P950やP1000、DC-FZ85などのユーザーさんからもう少し色んな考えが聞けて、スレ主様の背中を押して貰えるといいですね。
改めて、P1100購入検討の主目的は こうでした。
>DC-FZ85からの買い替えについて検討しています
>用途的には高倍率ズームが出来て、ちょっと重いけど旅行での撮影で景色や動物、鳥なども撮影したい
これらの該当機の一般カタログ性能比較は 次の通りです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001222478_K0001084556_K0001636673_K0000938771&pd_ctg=0050
お手軽ズーム型コンデジとして眺めますと、購入目的からすれば一番差異が目立つのは 「焦点距離」と「ボディー3D寸法」「重量」だけのようです。
よほど2000mmレベル 或いは それ以上のズーム域を専用で必要とされない限り、今所有なさってますパナのカメラ「DC-FZ85」で間に合うのではないでしょうか。新しいカメラは持ちたいし持つことで写欲が出てくるのも事実だと感じています。でも実のところ、持て余すこともある訳で、今回P1100が登場したことでこの超ズーム路線はしばらくは継続されるということでしょうから、購入を焦る必要はないという考えもあっていいのではないですか?
それでもFZ85から離れたいということでしたら、必ずしもP1100でなくても 実に手軽に持ち出せるP950もありますし、CANON機もあります。じっくりお考えになられて採用の可否を決められるのがいいと思います。
撮って初めてなんぼの世界のフォトライフ。早くご希望の機種と出会われることを祈念しまして退場します。では。
書込番号:26065124
5点

Panasonic・日立は指定価格制度を採用しているので
まっとうに商売していると在庫はメーカーが買い取ってくれるので一定価格です。
また、正規取扱店からの購入で無いと保証も不可の可能性高いです。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1537573.html
Nikonは、この制度を導入する話はまだ出て無いので時間経過で価格はダイレクトより下って行く可能性は有りますが
最近のミラーレス一眼の価格推移を見ているとニコンダイレクトでの購入が一概に高値購入とは言い難いです。
書込番号:26065128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>実に手軽に持ち出せるP950もありますし、CANON機もあります。
↑
その SX70HSが候補に挙がっていないですね(^^;
ブランディバックさんのカキコミでは、
>60倍ズームまでは使いませんでしたが、移動せずにモデルさんのアップの写真や引きの写真が撮れて良かったです
とのことですので、
FZ85の60倍⇒換算f=1200mmまで使っていないとのことですし。
※SX70HSは、換算f=1365mm
書込番号:26065262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新シロチョウザメが好きさん
取りあえず買う予定はしてます
みなさんにいろいろアドバイスを頂いたので、あとは実際に使ってみてどうかですね
そういえば、一つ気になるのはシャッター音関連の設定でしょうか
FZ85だとシャッター音のオンオフだけでなく、音量や音の種類も選べたので、それが当たり前な気になってましたが、シャッター音を消せないとか、消せるけどシーン選択モードだけとかいうカメラもたまにあるらしいので少し気にする様になりました
P1000はサイレント撮影の設定で音を消すことはできそうなのでP1100も問題ないですね
書込番号:26065635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
P1100は、オープンプライスなので、どっちにしても定価は無さそうですが、大型量販店がニコンダイレクトに右へならえするのかどうかですね
あとはネットショップとは別で店舗の価格がどうなのかとか
関西だと値引きが当たり前みたいな風習もあるし、負けてもらったり、オマケ付けてもらったりするのでしょうかね
書込番号:26065659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
FZ85から同等の機種を買い換えるなら、今はFZ85Dしかないです
後継機だと共通で使えるオプションも多いですし
P950は少し検討しましたが、インパクトはそこまで無くて、125倍ズームのP1000の後継機が新たに出るというのはかなりインパクトがあったので買い換えようかなと思った次第です
景色や鳥、動物が主になると思いますが、重くてもモデル撮影会にもチャレンジしてみますよ🤣
書込番号:26065701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブランディバックさん
>>値引きが当たり前みたいな風習もあるし、負けてもらったり、
最近はそうでも無い感じですけど
行った時の店員次第って感じは有ります。
>>オマケ付けてもらったりするのでしょうかね
こっちは顔馴染みの店員が居るとノベルティー程度はもらえますね。
※カメラバックとか
書込番号:26065727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブランディバックさん今晩は。FZ85をお使いですか。拙もFZシリーズのコンデジから入り、何台か買い換えました。
FZを使っていて、どうしても容認できなかったのが望遠端でのピンボケです。
それからfujiやCanonを渡り歩き、満足したのがSX60hsでした。望遠端でもすっきりとした絵が撮れます。
今も、サブのサブで愛用しています。
野鳥をメインにすると、どうしても大きな光学倍率が欲しくなります。散歩がてらに野鳥撮影となれば、手持ち撮影になります。
ですので今は、P-1000をネックストラップで首から下げ、正面では邪魔なので左の小脇に抱えて探鳥散歩をやっています。
撮影の腕は≪新白チョウザメさんには遠く及びません≫が、それなりに楽しく撮りまくっています。
一番の魅力は、足元のゼニバアオイの小さな花から、瓢湖の対岸に居るオオタカまで、これ1台でカバーできる事です。
100m前後の距離でもソコソコに写せるのは、他に無いと思います。
でも、耐久性がねぇ。まぁ、値段相応なのでしょうか。
問題は、携帯性でしょうね。P-1000を抱えて歩いていると、目立つようです。
作例はP-1000で撮り、トリミングしたものです。
書込番号:26065875
5点

>RSNB8さん
オオタカの正面写真はいい感じですね
耐久性に問題ありますか
どこが壊れましたか?
書込番号:26066054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FZ85とP1000の両方使っています
画質にはあまり差を感じません
P1000はFZ85に比べて
ちょっとどころじゃなく大きく重いです
広角側が狭いです(広角側の4mm差は影響大)
望遠側はさすがにスバラシイ
なのでP1000を持ち出すのは
風景(特に屋内)は撮らないかも?
FZ85の望遠では明らかに不足する
ときだけですので、年に1〜2日程度です
ほかにも用途に合わせて
画質が良いフルサイズミラーレス、apscミラーレス、標準レンズ、超望遠レンズ、
ちょっと画質が良い1インチセンサーコンデジなど使っていますが
20mm〜1200mmの画角が便利過ぎてFZ85の使用率がイチバン高いです
書込番号:26066417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブランディバックさん
こんにちは。野鳥観察の記録用の(作品撮影ではない)なるべく小型軽量な高倍率カメラとして、P950、P1000、そしてDC-FZ85Dを持ち使用しています。
ここから先はあくまで私の個人的な好みとなりますが、一番好きなのはFZ85Dです。理由はオートフォーカスの食いつきが最もキビキビしていてかなり追従もしてくれることです。P950やP1000と比べてピンボケ率が少なく、飛びものもまずまずいけます。(P950やP1000は飛びものはかなりキビしい)
p1100のAFがどれくらい進化しているか…ですね。
ちなみに、P1000の換算3000mmは状況によっては大変重宝しますが、EOS R50+RF100〜400F5.6〜8でデジタルテレコン×4(35mm版に換算すると2560mm)でもそれと同等かそれ以上に撮れると感じ、いまはR50+上記な廉価なレンズを最も愛用しています。
ご参考まで!
書込番号:26066441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニックネームが登録できないよさん
ありがとうございます
大変参考になります
やはりデカい、重いなんですね😅
FZ85も壊れたわけではなく、何か調子が良くないかな程度なので、使い分けしたいと思います
私はTZ95Dも持っているんですが、そっちは主に家族旅行用です
書込番号:26066689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブランディバックさん
一旦退出したのですが、ごめんなさい、関連重要事項についての質問横レスをお許し下さい。
RSNB8さん
ご無沙汰しております。
>P-1000をネックストラップで首から下げ、正面では邪魔なので左の小脇に抱えて探鳥散歩
このスタイルは全く同じにやっていますが、
>耐久性がねぇ。まぁ、値段相応なのでしょうか。
どこか故障したか不調になったのでしょうか?
私は池の細いブロックの上をカメラを覗きながら歩いていて足を踏み外し、池に落ちたはずみにレンズ筐体を思い切りコンクリートに打ち付けました。肝を潰しましたが、あれこれ確かめたら写りの精度を含めて全く問題なく動いてくれました(動いてます)。
故障?と感じて一度だけニコンサービスにチェックを出したのは 連写中にWBが狂って緑かぶりするコマが入ることがある現象でした。点検して部品交換されて返ってきましたが、今でも時々この現象はありますので、こんなものかな、と(^0^)
故障と言えるかどうか分かりませんが、ファインダーを左目で主に覗いていますので、鼻が背面液晶の右上に当たり続けます。鼻の脂と圧力の積み重ねでか、ここの部分が若干白化?した感じとなりました。見えなくても問題ない箇所ですが、気になりニコン修理に。背面液晶部分をそっくり部品交換して戻ってきました。でも・・・また同じような症状となりつつあります。今度はそのまま放置します。
レンズフード 使っている内に嵌合が甘くルーズになり、知らないうちに海浜の砂浜で無くしてしまいました。その後はねじ込み式のラバーフードを使っています。
電池劣化: 省略
記録メディア: これ自体はまず故障はないですが、撮影の度に毎日PCに書き戻しております。USB端子からケーブル経由で取り込むことはやっておりません。ここの小さなコンセントが毎日の抜き差しで無理をしたら分解しての部品交換となると思い、いつも電源ボックス横から記録メディアを撮りだして、PC外付けのUSBソケットでPCに取り込んでいます。
この程度の故障劣化でベルです。
スイッチやシャッターボタン、ズームレバーなどは今のところ全く問題ありません。撮影枚数はもう10万枚を超えていると思います。それでP1000ってタフだなぁと感じていたのですが、同じく愛用してこられたRSNB8さんが体験された故障ってどんなものなのだろうと気になって横レスを差し上げた次第です。
スレ主様 お邪魔をして申し訳ありません<(_ _)>
書込番号:26066701
4点

>三潭印月さん
ありがとうございます
参考になります
ミラーレスに400mmの望遠レンズとデジタルズームを合わせる方法もあるんですね
大砲みたいにどでかくて高価な望遠レンズしか方法がないと思っていました
実はKissM2のダブルズームキットも持ってるので、取りあえず200mmまでとデジタル4倍で、どのくらいズームできるか試してみます
FZ85Dですが、FZ85と外目のスペックはあまり変わってないみたいに見えますが、内部的には7年の差がありそうな気もしますね
書込番号:26066794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジタル4倍
「実際に使用する」有効画素数は、1/2^4 = 1/16になります。
2000万画素であれば、125万画素(^^;
語句に「デジタル」を付けるだけで、多くの消費者は「勝手に都合が良いように誤解して、妄信してしまう」
ということが、もう 30年ほど続いています(^^;
また、光学段階の解像力も悲惨になります。
実f=200mm F6.3→有効(口)径≒31.7mm→分解能≒3.65秒角
↑
光学段階で「4K」が上限で換算f≒555mm、
デジタル4倍の換算f=1280mmでは上限でさえ「1.7K」ですから、
「月のクレータらしきモノが写っているような気がする」ぐらいにも撮れるか撮れないか?という感じかと(^^;
書込番号:26066869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブランディバックさんのお尋ねに〜。
其の一。 3万ショットを超えた頃から鏡胴サイドのズームスイッチが効かない症状が出てきました。今はもう完黙です。
其の二。 グリップの皮革面状の合成ゴムが≪膨潤≫してきて膨らみ、ところどころプカプカと浮いた状態になっています。
其の三。 5万ショットを超える頃からシャッターが落ちない症状が時々発生しています。
それでもP-900よりは耐久性は上がっているように感じます。
その前のP-900では、ズームレバーにCRC-556を垂らし込んで、スイッチの回復を試みた事もありました。有効でしたよ。
P−1100ではこれらの改善を期待したいのですが、価格的に考えると期待薄かもしれませんね。
では、P−1000での瓢湖の白鳥さんでもご覧ください。
書込番号:26066905
5点

新シロチョウザメが好きさんからお声がけいただきました。どもども、ご無沙汰いたしております。
不具合店は前掲いたしましたが、拙は基本的に技術畑でありますのでできる事はやってみるのです。
でも、P-1000をバラシて自分でオーバーホールするような蛮勇は持ち合わせない小心者です。
尤も、それが故に愛機は大事に扱うのが身に沁み込んでおります。
モノを大事にする昭和世代の一員ですね。それに今年はいよいよ≪後期高齢者≫の仲間入りです。
外は60cmの積雪が雪除けを待っています。
ま、消雪パイプがある分だけ楽なんでしょうけど、スノーダンプは重たくなる一方です。
書込番号:26066962
4点

>三潭印月さん
1つ前の書き込み間違えました
デジタルズームは動画の方で、デジタルテレコンですね
KissM2にはデジタルテレコン付いてなかったです
動画のデジタルズームはあるらしいけど、なんかメニューに出てきませんでした・・・
まぁ、フルサイズのカメラを買う時にそのあたりの性能もチェックするようにします
書込番号:26067097
0点

>デジタルズームは動画の方で、デジタルテレコンですね
デジタルズームもデジタルテレコンも
【カメラ内トリミング】ですので、
過度な期待をしてもガッカリするだけです。
今後の高齢対象の各種sagiの予行演習も兼ねて、
「よく解らないけれど、お特な感じがすること」には、十分に警戒しましょう(^^;
書込番号:26067443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
デジタルテレコンの件は、1/2.3とキャノンのAPS-Cのセンサーサイズの差でカバーしての4倍ズームという事なので
理論的には間違ってはいないし、ある程度拡大して見れないとピントが合ってるかどうかもわからないので、ありかなとは思いました
私としては、自分で実際に試さないと何とも言えませんし
実際にやってるという以上はそこにケチをつける理由がないです
ありがとう、世界さんはお試しになったのでしょうか?
書込番号:26067510
1点

>ブランディバックさん
【月】撮りで試されては?
月の視野角≒0.5°とは、
例えば全長17.5cmの小鳥を【たった 20m】で撮影する条件と同様ですので。
なお、以下はケチうんぬんでは無く、カメラ関連や光学関連の【単なる常識】の範囲です。
・デジタルズームまたはデジタルテレコンで、実際に使っている有効画素数の【大減少】の件
(実証の必要性なんて皆無レベルの基本的な常識の範囲)
・(再)
有効(口)径と「望遠」と分解能や解像力(の上限)他の関係
↑
これは難解ですが(^^;
なお、考え方は「個人の自由」なので、
確実に買い直しが必要であることを、事前に一生懸命にヤメさせようとはしませせん。
※コロナ禍前は、ムダ金を(結構)一生懸命にヤメさせようとしたりしましたが、
コロナ禍中に「経済を回すことの重要性」を再考し、それ以降は「ムダ金でも個人の自由、しかも経済を回す効果はアリ」ということで、
少なめの警鐘のみで済ませるようにしています(^^;
書込番号:26067841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応。
>1/2.3とキャノンのAPS-Cのセンサーサイズの差でカバーしての4倍ズームという事なので
>理論的には間違ってはいないし
↑
【有効画素数と
レンズ解像度の大きな違い】も欠落しています。
(理論的において不完全)
有効画素数は言わずもがなですが、
レンズ解像度も一様ではありません。
現実の製品としては、撮像素子が小さくなるほど高解像に、
しかし撮像素子サイズに比例的(反比例的)に高解像になりはしないので、
1/2.3型のズームレンズの場合で数百万画素相応程度、
スマホなどの単焦点レンズの場合は もしかすると 1千万画素超え相応程度かも?
というところですが、
デジタル4倍の(例)有効画素数125万画素と比べると、
【比較する意味が無いぐらいの大差】になります。
(再)
【有効画素数と
レンズ解像度の大きな違い】も欠落しています。
↑
レンズ解像度の件は よく解らないとしても、
有効画素数(例)125万画素の件ぐらいは 解りますよね?
有効画素数(例)125万画素が、
デジタルズームまたはデジタルテレコンの【記録画素数】で「額面2000万画素」になっていても、
それは「単なる水増し画素数」なので、
【実態は、(例)125万画素】のままです。
なお、「意味の無い理屈」と「現実の代弁が理屈っぽく思える」のとは、似て異なります。
(商品選択の失敗や、ムダ金の防止効果「など」で判断しましょう)
書込番号:26067879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答を頂いた皆様方
大変ありがとうございました
とても参考になりました
Goodアンサーは3件しか選べないので、厳選させていただきましたが、全員のご意見が大変参考になりました
まとめを書いておきます
(1)取り回しのしやすさ
・P1000は結構重く見た目も目立つが3000mmを考えると致し方ない
・ストラップも首の負担にならないものを別購入を検討した方がいいかもしれない
・FZ85/85Dの方がトータル的に取り回しがしやすい(1200mmで足りれば)
これは、FZ85Dの購入検討する方の参考にもなりそうです
大は小を兼ねるわけではないって事ですね
ちなみに、私は自分でやってみて感じないと気が済まない性格なので、P1100も使って感じてみたいと思います
(2)撮影した感想
・使っていて楽しい
・素晴らしい写真が撮れている実績がある(腕によるとは思います)
・P950の方がP1000よりズームバックが速い(P1100で改善していて欲しいです)
・AFしにくい(鳥モードに期待したいです)
・連続7ショットの後の待ちが長い(試すしかないですね)
・暗所でのAFが弱い(これも試してみたいと思います)
・三脚で良い動画撮影をしている例がある(探してみようと思います)
(3)バッテリー
・バッテリーの持ちが悪い
バッテリーについては、心配性なので出かける際は最低2個の予備バッテリーを持ち歩いています
充電器も2個同時に充電できるものを買っています
万が一を考えると充電器とモバイルバッテリーも必須ですね
(4)FZ85Dの使い勝手が良い
もしかすると、FZ85とスペックがかなり近くマイナーチェンジの様に思われているFZ85Dですが
実はFZ85より細かいところで使いやすい機能アップがあるのかもしれませんね・・・ズームバック機能追加は確定
EVFは外で明るい日に撮影する場合は必須なので、0.39型 約236万ドット OLEDライブビューファインダーは
想定以上にかなりいい気がしてきました
でも、まだ暫くは大丈夫ですかね(^^;
FZ85を大切に使っていきたいと思います
書込番号:26068842
6点

>ブランディバックさん
FZ85Dは店頭で触りましたが、旧型とは雲泥の違いです。
レンズと見た目は同じでも
EVFが段違いです。 P950と同等レベルのEVFでした。
AFが段違いです。 ただのコントラストAFからパナ得意の空間認識AFに進化し、断然高速です。
全体的な動きもずっと速くなっています。
これらに価値を見出すならFZ85D
換算1200mm以上の超望遠が必要ならP950, 1100です。 これらの2機種は動きはとろい方です。
P1100はとろさがどれぐらい改善されているかはまだわかりませんけど、AFの高速化など強調していないので
あまり変わらないのかも?
1200mm以上の超望遠が必要なければ
FZ85Dのほうが小さく、軽く、AFが速く
広角域がひろいので
使いやすいでしょう。
バリアングル液晶はないですが。
書込番号:26074549
2点

>キングオブブレンダーズさん
情報ありがとうございます
FZ85D結構いいですかね
量販店のLUMIXコーナー行くと、ついS5M2かS9を触ってしまいFZ85Dは触ってなかった気がします
今度、量販店で触ってみることにします
書込番号:26074753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





