
このページのスレッド一覧(全25396スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 9 | 2009年4月19日 00:58 |
![]() |
2 | 10 | 2009年4月17日 09:27 |
![]() |
4 | 10 | 2012年1月4日 03:51 |
![]() |
6 | 2 | 2009年4月15日 02:00 |
![]() |
5 | 10 | 2009年4月15日 21:27 |
![]() |
1 | 5 | 2009年4月21日 10:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX S630
S630を買うか悩んでいるんですが、ユーザーレビューがなく、機能が良いか分からないので困っています。
今、使っているデジカメは夜景を背景に撮ると、綺麗に撮れません。S630は綺麗に撮れるんでしょうか??
また、7倍ズームは良いでしょうか??
全体の機能の良い所、悪い所も教えてもらえた嬉しいです。
デジカメに詳しくなく、質問が多くてすみません↓
0点

>今、使っているデジカメは夜景を背景に撮ると、綺麗に撮れません
どうキレイに撮れないのでしょうか?
手ブレではないでしょうか?
夜景撮影の際は、どんなデジカメでも三脚を使わないとキレイに撮れませんよ。
逆に今お持ちのデジカメでも三脚を使うとキレイに撮れると思いますよ。
書込番号:9396439
2点

今お使いのカメラは何でしょう。
m-yanoさん も言われていますが、夜景などシャッタ速度が遅くなる場合、三脚は必須とお考えください。
スローシンクロとか、後幕シンクロとかは、三脚を使った後のテクニックの1つです。
(状況によっては効果が有ります)
S630、実物は触ったことすら有りませんが、スペックを見る限り、室内や夜景に強いとは言えないですね。
ISO感度は最大で6400まで設定できるようですが、高感度ノイズを考慮すると、200か400が実用上の上限ではないかと推測されます。
レンズも明るいレンズとは言えませんし、どちらかというと、晴天・昼間・屋外の撮影向きです。
7倍ズーム、35mm判換算で37-260mm相当の撮影画角ですから、望遠には強そうですね。
反対に、広角側は現行機では、最も弱い部類です。
スペックを見ていて、オリンパスのμ-7000を思い出しました。(レンズのスペックは似ている!)
何の根拠もない、単なる推測ですが、”この機種、本当にニコン製?”と感じました。
P90とペンタックスのX70もよく似ているし、どこかのメーカーが基本設計をし、各カメラメーカーが独自の仕様を加え(変更し)、ブランド会社とは別の工場で一括生産をする…。
できあがった製品は、各カメラメーカーが引き取り、そのブランドで販売する……
何だか、このような構図を感じます。
例えそうであっても、品質は各メーカー(ブランド)の基準が適用され、各メーカーが責任を持つ訳ですから、我々末端ユーザーは何も心配することはありませんが…。
書込番号:9396552
0点

回答ありがとうございます♪
今使っているカメラはcapilio 6 です。居酒屋などの薄暗いところでもとても暗くなってしまいます。
S630の機能はそんなに良くないようですね↓
7倍ズームでコンパクトというのに惹かれたのですが、少しなやんでみます。
ルミックスのFX550もいいなぁと思っています。FX550の機能は良いのでしょうか??
FX550かS630ならどちらがオススメですか??
その他の機種でもオススメを教えてもらえたら嬉しいです♪
何回も多くの質問をすいません↓
書込番号:9396871
0点

>ルミックスのFX550もいいなぁと思っています。FX550の機能は良いのでしょうか??
>FX550かS630ならどちらがオススメですか??
>その他の機種でもオススメを教えてもらえたら嬉しいです♪
FX550、レンズが広角よりのため、居酒屋など、室内での撮影には向いているでしょう。
また、暗さに対しても、広角端の明るさが、約1/2絞り明るく、若干ながら有利と思います。
室内での撮影では、富士フイルムのF200EXRが現行コンデジでは評判が良いですね。
パナの、LX3も現行コンデジでは最も明るいレンズが付き、室内撮影には強いと思われる機種です。(F200EXRもLX3も持っていないので、実力は知りません)
室内など光量が少ないところで、きれいに撮るためには、より多くの光を集めるか、少ない光の弱い信号を、より効果的に増幅する必要があります。
より多くの光を集める方法として、
1.明るいレンズを使う
2.シャッタ速度を遅くする
3.1画素あたりの面積を広くする
が、考えられます。
1.はF値の小さいレンズを使うことです。 F2>F2.8>F4・・・・となります。
2.は簡単で効果的ですが、静物を三脚仕様で撮る場合ならともかく、手ブレや被写体ブレが考えられる場合には限度があります。
3.は同一画素数なら、大きいセンサーを使うと言うことです。
一眼レフで写した写真がきれいなのは、レンズの差もありますが、センサーの差も大きいです。
弱い信号を増幅し、最終的に写真にするのは、映像エンジンの役目です。
F200EXRでは、ISO感度を上げて写しても(弱い信号でも)、ノイズが出にくくなっています。
これは大型センサーの影響も大きいです。
フジのハニカムCCDは一般的な正方CCDより、受光効率が高くなっています。
もう1点、フジはフラッシュのコントロールがうまく、白飛びとか、黒つぶれし難いと言われています。
このような事もあり、室内での評判が良いようです。
今の私には新たにカメラを買う余裕はありませんが、タダで上げると言われれば、パナのLX3が欲しいです。
広角側は最も広く(望遠側は貧弱ですが)、最も明るいレンズが付いています。
ただ、少しサイズがデカイですが…。
S630、FX550、LX3、F200EXRの比較表です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000018906.K0000017812.00501911289.K0000019084
用途と価格を考慮すると、お勧めはF200EXRでしょうか・・・・・・。
お店で実際に試写してみて、手に馴染む機種で良いと思います。
書込番号:9397366
1点

富士フィルムのカメラは魅力的ですね♪
でも、若干サイズが大きいですね↓
動画中にズームが聞かないのも少し悩むところですね。
でも何かを捨てないと選べないので、どのカメラが良いか悩みますね↓
書込番号:9397647
0点

aiiiさん、こんばんは。
S630でも夜景撮影は綺麗な部類には入らないのではないかと思います。
イイ所
リアベントグリップが握りやすい・デザインが渋い。
悪い所
電池残量警告が細かくない(電池残量が半分ぐらいになったら表示されるので、携帯みたいに3目盛りぐらい欲しい)・(設定によるかも知れませんが)ISO感度がすぐ上がる。(モーション検知ONの場合、日中の屋外でも被写体ブレ防止でSSを早くする為ISO感度が上がる=ノイズが発生する)
ご参考に画像も投稿しておきます。全てフラッシュOFFです。Hi-ISO(高感度)モードは3MP以下でISO640〜3200(オート)に制限されますが撮影時の条件・状況によっては綺麗に写る時もあります。
書込番号:9399160
0点

わざわざ写真までありがとうございます♪
夜は写りよくないですね↓
やっぱりルミックスにしようかと思います!
みなさん回答ありがとうございました♪
書込番号:9400904
0点

今回は、数多くの質問にお答えいただきありがとうございました♪
購入にとても参考になりました!
書込番号:9408025
0点

aiiiさん
自分もS630で悩んでいますが、以下の点で躊躇しています。
・バッテリーの持ちが良くなさそう。(確か撮影可能枚数が220枚)
・広角側が乏しい。できれば28mmは欲しい。
室内撮影は皆様が仰るように富士フイルムのF200EXRが優れていますが、この機種もやはりバッテリーの持ちが良くないようです。
また、動画も重視するのであればパナが一番ですね。
動画機能もさることながら、バッテリーの持ちがそこそこ良くないと動画ではあっという間にバッテリー切れになってしまいますから。
書込番号:9414570
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-W270
6年ぶりにデジカメ購入を考えています。
W270かW300を考えていて、W300のスペックにはファインダー有ということですが、
わたしの古いタイプのデジカメでは、日差しの強いときに液晶が見えづらくて、ファインダーが必要なときがときどきありましたが、最近の液晶は、ファインダー無しでも大丈夫なのでしょうか?どなたか、主観的な意見でかまいませんので教えていただけないでしょうか。
0点

昔も今もファインダーはオマケ的な構図しか取れないので、眩しい時は手などで影を作るといいかもしれないですね〜。
書込番号:9396375
0点

私も過去に光学ファインダー付のコンデジを使用していましたが、ほとんど役に立たず使いませんでした。
現在は液晶ビューファインダー付きですが、コンデジには液晶ビューファインダーが一番適しているように思います。
書込番号:9396493
0点

コンデジのファインダーはパララックスがあるのでファインダーを覗いて撮ると自分が意図した構図とはかなり違うふうになって写ったりもします。
なのでコンデジのファインダーはあっても使わなくなりましたし、必要とはしません。
書込番号:9396498
0点


私は単なる覗き穴でも良いから、内蔵ファインダーが欲しいと思っています。
実際に、こんなカメラを出したら、大多数のユーザーからブーイングが来ると思いますが…。
リコーのGR-D/DIIやGX-100/200 は内蔵ファインダが無いという理由でPassしました。
私が持っているコンデジではμ770SWにはファインダーが無く、晴天時の屋外では、何も見えませんでした。
(被写体の方向へカメラを向けてシャッタを切るだけ。これは、液晶保護フィルムの影響も大きいですが…。)
書込番号:9396606
1点

MINOLTAの、DiMAGE 7やA2の「電子ファインダー」は、大変使いやすいので、今でも時々このカメラを愛用しています。光学ファインダーは信頼度が低くて殆ど使いません。(液晶が全然見えない時に、止む終えず覗く位です。)
書込番号:9396709
0点

晴天時、モニター上にスミアが出る時、連写で被写体を追従する時は、光学ファインダーが役に立つかも?
書込番号:9396813
0点

最近は構図が分かってピント合掌位置のグリーンがわかればいいかなと割り切っています。
オートフォーカスなのでピントが合えば何とかなるかと思いますし、
ライブビューだと「ホワイトバランス」を変える時にやはり便利ですので。
液晶面の反射は顔が明るくなりすぎると気になるので、野球帽的な帽子で顔が陰で暗くなれば
やや違う時があるかもしれません?…
書込番号:9397177
1点

> 最近は構図が分かってピント合掌位置のグリーンがわかればいいかなと割り切っています。
「合焦点位置」のグリーンが分かるのみでは、不満(心配)な場合もあります。(ファインダーがしっかりしているのは、理想でしょうが大きさや価格の問題もあるから、難しいでしょうネ。)
書込番号:9397273
0点

質問者より
いろいろなご意見ありがとうございました。
私としては、写す方向がわかればいいとわりきって、w300
の新しいのをもうちょっとまってみようと思います。
書込番号:9405977
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
PowerShot SX200 ISと迷っています。
それぞれの長所、短所等を教えていただけたらと思っております。
私が感じているのは、
SX200・・・長所:12倍ズーム、マニュアル操作。
短所:F200EXRに比べてボディが大きい、高価。
F200EXR・・・長所:画質がSX200よりも綺麗(のようです)、SX200に比べてボディが小さい。
短所:SX200に比べてマニュアル操作が出来ない(?)。
それぞれについて特徴を教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

F200EXRにもマニュアルはありますよ。
大きな差は望遠力と暗所性能でしょう。
室内撮影が主ならF200EXR。
望遠を楽しみたいならSX200。
書込番号:9395391
0点

ライバル機では無いように思いますがカタログスペックを見る限りで
SX200の方が良いと思うところ。
・焦点距離 28mm〜336mm(F200EXR 28mm〜140mm)
・シャッタースピード 15〜1/3200 秒(F200EXR 8〜1/1500 秒)
・最短撮影距離 マクロ2cm(F200EXR マクロ5cm)
・撮影枚数 280枚(F200EXR 230枚)
・動画サイズ 1280x720(F200EXR 640x480)
F200EXRの方が良いと思うところ。
・1/1.6型CCD (SX200 1/2.3型CCD)
・内蔵メモリ 48MB(SX200 無し)
・連写 5コマ/秒(SX200 0.8コマ)
書込番号:9395897
0点

こんにちわ♪
みなさんが言われている通り、望遠ならSX200、画質優先ならF200EXRといったところだと思います。(受光部CCDがF200EXRの方が大きくノイズに強いのもF200EXR、SX200が競合するのはTZ7辺りだと思います)
>SX200は高価…
まだ登場したてのため高価なだけでもう少し待てば値下がりしてくると思いますよ♪
書込番号:9396694
2点

SX200は、電源ONでストロボがポップアップするのが気になります。
書込番号:9396894
0点

F200EXRはND絞りですがSX200ISは普通の絞りみたいです。たぶん?
色合いを派手目にしたい時はSX200ISの方が効果があるかもしれませんし、
逆光の時の人物の明るさ的にらくかもしれません。
F200EXRは画質はいいでしょうから、画質にこだわるならでしょうか…
書込番号:9397204
0点

みなさん、ご回答ありがとうございます。
簡単に言うとSX200=望遠、F200=画質、という感じのようですね。
あとは、実際にそれぞれの画質の違いがわかるか、12倍ズームを使う機会がどのくらいあるか、というところが問題になってきますね。
皆さんの回答を見て、いくつかお伺いしたいことが出てきてしまいました。
もしよろしければ教えて下さい。
花とオジさん
ご回答ありがとうございます。
・F200のマニュアルと言うのはSX200と同じようなものでしょうか?
・「暗所性能」と言われているのは、SX200の「暗部補正」よりも「高感度・低ノイズ優先モード」の方が画質が良いということでしょうか?
12ポンドさん
ご回答ありがとうございます。
F200は内臓メモリがあったんですね。予備としては使えそうですね。
シャッタースピードもこれほど差があったのですね。
参考になりました。
パフパフ57さん
ご回答ありがとうございました。
望遠と画質、悩むところです。
・SX200が競合するのはTZ7(パナソニックですよね?)と言うことですが、では、SX200とTZ7はどちらがいいのでしょうか??
じじかめさん
ご回答ありがとうございました。
・SX200は電源ONでストロボがポップアップするとは明るくてもですか?電源を入れるたびに毎回ですか?もしそうだとしたら、ちょっと邪魔ですよね。
ねねここさん
ご回答ありがとうございました。
・ND絞りとはなんですか?普通の絞りより良くないのでしょうか?
・逆光のときは普通の絞りの方が良いということでしょうか?
ご回答いただいて疑問がわいてきてしまいましたので、よろしければご回答よろしくお願いします。
書込番号:9398842
0点

絞りは大きい穴を少しずつ小さくして絞りますが、最近は画素数が多くて小さく絞りすぎると遠くが逆に甘くなってしまうので、絞る時は、絞らない時の穴にNDフィルターというサングラス的なガラスを置きます。
絞りは、絞らないとピントが浅く、絞ると遠くまでピントが深くなる機能ですから、穴の大きさがあまり変わらないのでピントを深くするのがやや苦手です。
ただ、絞りでの画質の甘さを防ぐので画質的には良い機能だと思います。それに、今は絞らないでも遠くまでピントが合うようにレンズを作っていますので、風景で違和感はないと思います。マクロの時に背景のボケを変えられない程度だと思います。
逆光の件は関係なくて、メーカーの仕上げ方の違いがあるかも知れないという印象だけです…
書込番号:9399314
2点

>F200のマニュアルと言うのはSX200と同じようなものでしょうか?
仕様表の露出制御の部分を見ると、
F200EXRはプログラムAE、絞り優先AE、マニュアル
SX200iSはプログラムAE、絞り優先AE、シャッタースピード優先AE、マニュアル露出
と記載されています。
絞り優先AEやシャッタースピード優先AEは、本当の意味のマニュアルではありませんが、撮影者の意思を反映できる撮影方法の一つです。
マニュアルは文字通り、シャッター速度も絞り値も撮影者が決める撮り方です。
暗所性能と言うのは、比較的暗い所である程度の速さのシャッター速度を稼ぎたい時は、ISO感度を上げる必要がありますが、一般的にISO感度を上げるとノイズが増えて画像がザラついて来ます。
F200EXRはISO感度を上げた時の画像のザラつきが、他機より少ないのが特徴です。
書込番号:9399551
0点

>SX200とTZ7はどちらがいいのでしょうか??…
超個人的な意見としては、TZ3/TZ5/TZ7と進化の歴史のあるTZ7の方が安心して購入できるのでは?と思います。。。
動画も良さそうな感じですので…
書込番号:9401104
0点

回答してくださった方へ
ずいぶん以前に質問させていただきましたが、Goodアンサーを選んでおりませんでした。大変遅くなってしまいましたが、先ほど選ばせていただきました。回答を2回していただいた方を選ばせていただきました。ご回答ありがとうございました。
書込番号:13976721
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
今日ヨドバシにてこの機種を何気なく触って見ました。
そしたら・・・レスポンスのよさに驚き!!
前機種のF100fdはレスポンスが遅いのも一つの理由で
手はなしました。
この機種はF100fdより早くなっているっていうのは
気のせいでしょうか?
0点

レスポンスとはどういったときのレスポンスですか?
書込番号:9396181
4点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
こんばんは初めて投稿します。
GWに海外旅行(ヨーロッパの南)を予定しています。今まで旅行での数回にわたる旅行の撮影で一番の課題となったのが夜景撮影です。歴代何個かコンデジを購入するも夜景撮影に関してはノイズが酷く上手く撮影できていません。で、現在所有の900ISから今回買い替えを決断したのですが、候補として高感度のデジカメを検索しています。最初は一眼デジ(キャノンX3)を検討していましたが、海外旅行ではデカすぎて危険すぎると嫁に完全拒否されて仕方なくコンデジから選ぶことになりました。候補としては「LUMIX DMC-TZ7」か「FinePix F200EXR 」までに絞られてきましたが、最終的に決断できない状況です。
そこで質問です。夜景(ヨーロッパ独特の赤い灯り)を鮮明に残したい場合にはISO感度の高い「FinePix F200EXR」がお勧めでしょうか?また他にお勧めの機種はあるますか?アバウトな質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点

ヨーロッパは行ったことがないので私にはなんとも言えませんが、
できればミニ三脚も持って行き、カメラを固定して撮るようにすると低感度でも撮れるのできれいに写せますよ。
書込番号:9394318
0点

高感度の設定が出来てノイズが目立たない機種選びですか。
最近の機種らしく「ISO1600」でも昔の(2年前くらいの)機種
と比べるとノイズはかなり少なく見えます。
同じISOの設定でノイズ感が少ない機種はフジのF200EXRの方だと
思います。
書込番号:9394349
0点

飛ぶ男さん回答ありがとうございます。
毎回ミニ三脚を持ち込んできますが、根本的に夜景撮影のレベル(灯りと建物の明暗)が異なるようです。一般的にシャッタースピードとかにもよると思うのですが、妻の持っているソニーのDSC−T70はキャノンの900ISに比べ格段に夜景がきれいに取れています(暗いところも明るく見える)。素人なので、どの機能に依存しているのかがわかりませんが、近年の最先端技術でかなり改善していると思われ「FinePix F200EXR」はスバリそれかな?と思っています。誰か背中を押してください・・・
書込番号:9394359
0点

ヨーロッパにF200を持っていきました。
田舎の町とレストランの中です。
F200で良いと思います。
ノイズは有りますが、L版に印刷するならば
ノイズは判りません。
それでも気になるならば NeatImageを使えば
ノイズは無くなります。
書込番号:9394404
2点

ちょっと立寄りさん
今出されている情報だけでの推薦はやや危険な気がします
とりあえずその不満が有った写真と、満足いった写真をここに投稿していただければ、みなさんもより具体的なアドバイスが可能になると思います
ただ撮影データは付けておいてください、判断するのに重要な情報になりかねません、そのままアップすれば撮影データは表示されるはずです
夜景は色々な撮り方があるので、設定を覚えることでクリア可能なものかもしれません
書込番号:9394439
1点

クールギンさん、了解です。
900IS(私)とDSCT70(妻)の写真です。900ISは建物が全体の暗さに引きずられ上手く写りません。いろいろモードを変えてチャレンジしましたが駄目でした。対して妻のカメラでは暗いところでも建物が明るくなっていい写真になります。撮影場所や撮影時間対が一緒でないので比較が難しいですがシャッタースピードとかISOの差なのでしょうか。F200EXRはシャッタースピードもマニュアル操作可能と書いてありましたので「行けるのでは?」と思っています。よろしくお願いいたします。
書込番号:9394597
1点

自己レスで申し訳ありません。Upした画像を確認したところ機種名が違っていたようです。
左からDSC-T70-2秒 / DSC-T70-2秒 / CYBERSHOT-1/4秒 / CYBERSHOT U-1/4秒
すべてISOは100ぐらいでしたね。。。
目標は右の2つのような建物が明るくなるモードなのですけど、結果的には昔のデジカメで撮った画像のほうが良いという言い方になってしまいました。しかも右の2つともシャッタースピードも速かったみたいですね、、なんだかよくわからなくなってきました。。
書込番号:9394745
0点

えーと、
撮影データを拝見するところ、機種を勘違いされているようです^^;
・・・・と、書いていたところで機種に関しては自己解決されたようですね
で、撮りたい写真は概ねわかりましたが、この例の写真で言うならF200EXRはまあお薦めできますかね
夜景で撮ってみて暗いと思うなら、マニュアルで明るくすれば良いので(その時は別個に聞いてみてください)
ただその前に900isで夜景モードで露出補正が出来るか試してみてください
それである程度コントロールできると思います
あと仕様を見ると900isにもマニュアルモードが有るようですので、試す価値はあると思います
900isに三脚で1〜4秒露光で十分撮影が可能だと思いますよ
900isでのマニュアル露光のやり方は、そちらの掲示板で聞かれた方が正確なアドバイスがいただけると思います
書込番号:9394902
1点

クールギンさん
>あと仕様を見ると900isにもマニュアルモードが有るようですので、試す価値はあると思います
そうでしたか、早速試してみます。上手く取れれば買い替えを見送ろうと思います。
ありがとうございました。
それから
今から仕事さん
まよい道さん
飛ぶ男さん
色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:9395724
0点

今更ですが、お写真拝見しました。
問題の左側の2枚と納得の右側の2枚とでは被写体の明るさがかなり違うということでしょう。
ISO感度や絞り値はほとんど同じ。なのにシャッタースピードが3段違います。それは明るさが違うからです。
なので左側のカメラでもシャッタースピードをマニュアルで3段変更できれば同じように明るく写ります。
またそうやって値をちまちまと変更する手間がもったいないとき、またはマニュアルで設定できないときは被写体と同じ距離にある、被写体よりも暗い場所でシャッターボタンを半押ししてピントと露出を固定し、カメラを被写体に向け直して撮るとそのまま被写体に向けて撮るよりも明るく撮れます。ただしピントを固定した状態でカメラを動かすとピントずれが生じやすくなるので注意です。
今度の旅行で納得のいく写真がたくさん撮れるといいですね。
書込番号:9399146
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H3
初めて投稿いたします。
よろしくお願いします。
このDSC-H3を昨年2月に購入して以来、気に入って使い続けています。
普段はニコンD300で鳥などを撮っていますが、このH3はどんな時でも持ち歩き、鳥を撮ったシチュエーションの撮影から、花のマクロまで幅広く使っております。
特に、絞りが2段しかなくてもマニュアル撮影出来るのは有難く重宝しておりました。
しかし、1年ちょっとで故障してしまいました。
それもこんな所壊れるの??みたいな。
それはどこかというと写真の通り、バッテリーを格納する場所のフックといいますか、ストッパーのような青い部品です。
この部品が壊れて脱落しました。
本体の方を見ていただくと分かりますが、バネが見える処についていたものです。
電池を入れて無理やり蓋をすればとりあえず使えるので、修理しようか考え中です。
何しろ1年ちょっとしか経っていないのに、というところがちょっと悲しいです。
いっそDSC-HX1に移行しようかとさえ思いますが、修理にどれくらいかかるのかとかも様子を見ながら考えようと思います。
H3をお使いの方で、同じような故障をした方っておられますでしょうか?
追伸、あまり好きな言葉ではないですが、ソニータイマーって言葉を思い出しました・・・
0点

事例があれば参考になりますが、やはりメーカーに相談することをお勧めします。
最近 ユーザー好感度No.1だったメーカーの液晶モニタの表示がおかしく、webで情報集めたら他機種の液晶の対応がよろしくなく、これも同様の可能性が高いと思っていましたが、ダメもとで問い合わせしたら症状確認後即交換となりました。
対応するのはメーカーであり状況にもよりますので直接メーカーに問い合わせが確実です。
>それもこんな所壊れるの??みたいな。
わたしもそう思うのですが、電池蓋が壊れるのはよくあることで、
こんなつくりでは壊れるのが当たり前というものが多いです。
まだ、H3の構造はましであり電池蓋のみで電池を抑えるのがおおいですね。
電池蓋破損だと、交換するものがはっきりしているのでメーカーによっては\4,200で修理したりします。
>電池を入れて無理やり蓋をすればとりあえず使えるので、修理しようか考え中です。
電池の接触を確保するためにバネが結構強いです。 フックがないわけですから今度は蓋に予定外の圧力がかかりますので壊れる可能性が高くなります。 ボディ側が破損すると高い修理代となるかもしれません。
まずは、メーカーに相談して有償だったとしても修理代を確認して検討がいいと思います。
書込番号:9395434
1点

あんぱら さん
どうもありがとうございます。
>事例があれば参考になりますが、やはりメーカーに相談することをお勧めします。
>対応するのはメーカーであり状況にもよりますので直接メーカーに問い合わせが確実です。
おっしゃるとおりですね、メーカーに問い合わせてみます。
自分としてはソニーは好きなメーカーで、ソニー製品を結構色々使っていますが、一時期のユーザー不在のような状況からようやく脱却したかな??と感じられるこのH3が1年で壊れたのはちょっとしたショックでした。まあ、それは自分の思いなので、この状況はメーカーに相談するのが一番ですね。
>フックがないわけですから今度は蓋に予定外の圧力がかかりますので壊れる可能性が高くなります。
言われてみれば確かにそれはあると思いました。
自分なりに使用頻度はかなり高いとおもいましたので、それでフックが壊れるんだったら蓋も壊れる可能性は非常に高いですよね。
とても参考になりました、どうもありがとうございました。
DSC-HX1には未練がありますが、修理してなるべく長く使おうと思います。
書込番号:9395759
0点

自分で解決済みを押しておきながらなんですが、今日メーカーに問い合わせをしたのでその報告を。
メーカーによると分解修理が必要なので、修理見積が¥13,650円とのことでした。
部品のみの販売は不可とのことです。
思っていたよりもはるかに高額です。
詳細な見積をするかどうかの案内もありませんでしたので、金額的下がる事は期待できないですね。
というより、引取修理の場合は引き取り時に引取業者に修理代を渡すのだそうです。
安く上がったら返金してくれるのかまでは聞きませんでしたが、駄目でしょうね。
正直言ってこの部品一個にこの金額を払う気にはなりません。
やり場のない感じです。
書込番号:9396951
0点

典型的なソニータイマーの事例ですね。
わたしも、考えてみれば T1の中古を購入したときに、後できがつきましたが、最初から爪がありませんでした、蓋だけで支えていますので、半分開き気味です。 弟にあげたので現在ありません。
私は他にも 電池蓋破損で有名なnikonの coolpix 3100でも、webの情報を参考に補修/修理しましたが、..
トイカメラそのもののようなプラスチック製
http://blog.goo.ne.jp/yoshitakaya/e/3ea8331e3ee49a30247cac87bf777f23
step1.折れたら修理
http://garakutaen.sakura.ne.jp/digicam/CPix3100.html
step2.修理しても、今度はその相手の爪も折れてしまいました。
スレ主さんと同様に最後の砦の電池蓋のフック部分で抑えている状態で開きかけています。
step3.最終段階
電池ブタのフックも折れてしまった事例を耳にしました。
私のもそのうちその末路となると思います。
信じられないことですが、Coolpix 3100だけではなく、同様の構造の製品を複数出しています。
>DSC-HX1には未練がありますが、修理してなるべく長く使おうと思います。
ものを大切に使うことはいいことですが、メーカーの対応が
>しかし、1年ちょっとで故障してしまいました。
>それもこんな所壊れるの??みたいな。
に対して
>メーカーによると分解修理が必要なので、修理見積が¥13,650円とのことでした。
ではちょっと考えてしまいますね。
ひょっとしたら、保障期間中でもユーザーの過失として無償ではないのでは?
また、一年ちょっと経って壊れたら、当然また \13,650かかるのは間違いないわけです。
わたしだったら不便ではありますが、仕方がないので三脚の穴を利用して、電池ブタを金具等で抑える工夫をすると思います。
書込番号:9423672
0点

あんぱら さん
またまたどうも有難うございます。
>わたしも、考えてみれば T1の中古を購入したときに、後できがつきましたが、最初から爪がありませんでした
どうもこのあたりは壊れやすいと言う事なんでしょうかね。
だとすれば、メーカーには改善を望みたいところです。
修理費用を聞いて自分としては、もうフタが壊れるまで使い続けようと決心しました。
そして、あんぱら さんが言われるように三脚用ネジでもなんでも使って、使えなくなるまで使ってそれでだめになったらそこで新しい物に買い換えようかと。
それにしても、メーカーのマニュアルに沿ったというか、一律的な対応にはがっかりです。
おそらく新しい物をお買いになられたらいかがでしょうか、という事なのでしょう。
ちなみに同じくソニー製のデジカメでDSC-S50という製品も持っています。
200万画素のものでも2000年の発売ですからもう9年経ちます。
これは元気で今も現役です。
用途は限られていますが、ある記録用として使い続けています。
液晶が自由自在に動くタイプで非常に便利で重宝しています。
H3の件は、ようするにアタリ、ハズレのハズレという事なのかな・・・
書込番号:9425890
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





