デジタルカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタルカメラ のクチコミ掲示板

(269677件)
RSS

このページのスレッド一覧(全25399スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
25398

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300

スレ主 anna_papaさん
クチコミ投稿数:8件

みなさまのご意見をおうかがいしたく投稿します。

うちの子が学校の吹奏楽部に入り、コンクール等へ出る機会があるので、デジカメを買い直そうと考え、いろいろ機種を見てみています。やや暗めな屋内、やや遠めな人物撮影、というのが主な場面(かなり暗い&かなり遠い、は想定していません)で、ご他聞にもれず我が家の予算都合があり、だいぶ迷っております。

さんざん迷って、いま考えているのがFZ300と、DMC-TX1です。

数十年前、学生のころに写真(とうぜんデジタルでなくネガフィルムの時代)を少しかじっていて、毎日暗室にこもっていたクチなのですが、CONTAXやNIKONの高い機種はもちろん買えず、MINOLTAやPENTAXの「暗いズーム」で頑張ってました。そのなごりで、「ズーム全域F2.8」が「うそ、まじか!」ってめちゃくちゃ欲しくなってしまいます。レンズが明るいことは絶対善だな!と。

でも逆に、35mmや645のフィルムを現像して印画紙に焼いていた経験から、センサーは大きいほど良い!間違いない!「1/2.3型より1型は絶対勝ち」だという気持ちも捨てきれないでおります。

→これらの理由から、DC-TX2、A1000、DSC-WX800、G7X、RX100M3、SX740、DC-TZ95などの”候補”はなんとか頭から消しました。

上を見ればきりがないですし、一眼のレンズを何玉も持ち歩くのは体力気力が・・・
ということで、上記しました2機種、FZ300の全域F2.8ズーム 対 DX1の1型センサー、どちらが目的により近いか、詳しいみなさまのアドバイスをお聞かせ頂ければ大変助かります。よろしくお願いいたします。

書込番号:24759452

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2022/05/23 23:05(1年以上前)

撮影対象の明るさが同じで、
シャッター速度も(他に画角も)同じ場合、
F値のみならず、ISO感度との総合結果になります。

その ISO感度は、機種毎とか個人毎の許容範囲になりますので、仮に「許容ISO感度」と称すると、
【 許容ISO感度/(F値の二乗) 】
の関係になります。

さらに、後々の使い勝手のために、
下記のような式
【 許容ISO感度/(250*F^2) 】
として、
スレ主さんの候補機のうち、TX2は(おそらく)初期不良交換が困難かと思うので 今や金額差が少なくなった FZ1000m2を補填すると・・・計算値の良い順で次のようになります。

FZ1000m2 ⇒ 3200/(250*4.0^2) = 3200/(250*16) = 0.8

FZ300 ⇒ 800/(250*2.8^2)≒800/(250*8)≒0.4

TX1 ⇒ 3200/(250*5.9^2)≒3200/(250*35)≒ 0.37

TX2 ⇒ 3200/(250*6.4^2)≒3200/(250*41)≒ 0.3


こんな感じになるので、結構微妙かと思います(^^;

書込番号:24759491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/05/23 23:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

モデル事務所のフォトコンでグランプリ

観光地のフォトコンで優秀賞

観光地のフォトコンで優秀賞

観光地のフォトコンで佳作(汗)

デジタルでなくネガフィルムの時代)を少しかじっていて、毎日暗室にこもっていたクチなのですが、

→そうなら
フルサイズ機が良いと思います
フルサイズ機のほうが
トータルで安いです
デジタルカメラはフィルム現像で
調子を整える機能が内蔵されてて
フィルム現像はやり直しが利かない 一発勝負
デジタルの現像は何度でもやり直せる気楽さが有ります

フルサイズ機とは言え
安い中古ボディなら
4万円、5万円から有るし
フィルム時代のレンズは
500円 1000円からでも有るし

自分は2006年に
デジタルカメラに代えたら
2年置きに買い代えてたけど
α7にしてからは
7年使ってもこれで充分と感じてるし
フォトコンテストにもバンバン入賞
してます

そんな安物の
カメラやレンズで撮った写真を貼りますね

書込番号:24759500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2022/05/23 23:20(1年以上前)

>anna_papaさん

補足です。

>【 許容ISO感度/(250*F^2) 】
E = 250*S*(F^2) / ISO
S/E = ISO / (250*F^2)

※E ⇒ 撮影(被写体)照度 : lx(ルクス)
※S = 1/T ⇒ シャッター速度の逆数
※F ⇒ 絞り値
※ISO ⇒ ISO感度

ーーーーーー

あと、
>フィルム時代のレンズは
>500円 1000円からでも有るし
 ↑
問題なく【完動】するか不安ばかりの廃棄物に近いようなモノを、
家族の撮影に薦めるような(いつもの)無責任さが腹立たしい。

「謎の生物」みたいなHNの者が、いくら未婚で当然子供無しの還暦過ぎだと言っても、あまりに無責任!!


書込番号:24759514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


銀メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2022/05/23 23:29(1年以上前)

機種名の誤記ほか訂正(^^;


TX2は(おそらく)初期不良交換が困難かと思うので 今や金額差が少なくなった FZ1000m2を補填すると・・・計算値の良い順で次のようになります。


TX1は流通在庫僅少につき(おそらく)初期不良交換が困難かと思うので、今や金額差が少なくなった FZ1000m2を補填すると・・・計算値の良い順で次のようになります。

書込番号:24759527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2022/05/24 00:59(1年以上前)

FZ300と同等画質のFZ200で中学の吹奏楽を何度か撮りました。
それなりには撮れますが、他の方がエントリークラスのデジタル一眼とキットの望遠レンズで撮った画像と比べると、さすがにデジタル一眼の方が遥かにキレイです。
ただ、デジタル一眼はパシャパシャとシャッター音がうるさいので、個人的には発表会やコンクールでの使用はお勧めしにくいですが、、、、。

TX1との比較だと、望遠端が600oと250oという違いは置いといて、F値はF2.8とF5.9なので約二段の差です。
ですのでFZ300のISO400画質とTX1のISO1600画質のようにISO感度が二段違う画質を比べる訳ですが、恐らく同等レベルだと思います。
画質が同等だとすれば、価格やサイズ⋅重さ、構えやすさなどで選んでも良いのでは?と思います。
個人的にはEVFの大きさと解像度はFZ300のアドバンテージだと思います。
TX1がズームの中域で足りる状況なら(F4.0とかで撮れるなら)TX1が有利だと思います。

書込番号:24759618 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2022/05/24 03:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mm換算400mm、ISO1600で撮影

35mm換算400mm、ISO1600で撮影

35mm換算400mm、ISO1600で撮影

35mm換算25mm、ISO400で撮影


anna_papaさん、こんばんは。

もし予算が10万円位まで出せるなら
望遠端400mmF4のレンズと1型センサーを搭載したFZ1000M2が
「やや暗めな屋内、やや遠めな人物撮影」などの撮影に適していると思います。

作例にアップしたピアノ演奏会の写真は
私が以前、FZ1000M2の前機種のFZ1000で撮影した写真です。

最初の3枚は、35mm換算400mm、ISO1600
絞り優先AEで、絞り開放F4で手持ち撮影しています。

4枚目の写真は撮影日は違いますが、ピアノ演奏会が行われた会場の全景を
35mm換算25mm、ISO400で撮影した写真です。
実際に吹奏楽部のコンクール等が行われる会場の明るさも、この位だと思います。

FZ1000M2も前機種のFZ1000と同様に、AFの合焦音やシャッター音を無音にできる
サイレントモードを搭載しているので、演奏者や周りの観客に迷惑を掛けずに
演奏中のお子さんを撮影できると思います。

anna_papaさんの「やや暗めな屋内、やや遠めな人物撮影」用の
カメラ選びの参考になれば幸いです。

書込番号:24759669

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 anna_papaさん
クチコミ投稿数:8件

2022/05/24 06:49(1年以上前)

>ありがとう、世界さん さま

詳しいご説明ありがとうございます。たしかにISOも考えないと数値で比べられないですね。
TX1が在庫希少で交換品なさそうな点、私も気になっていましたが、判断材料としてのウェイトを高めようと思いました。

一点、ご説明のなかで私が理解しそこねているのは、各機種の数値計算を作って頂いたうちFZ300のみ、「許容ISO感度」を800とされているところです。機種の特性による設定なのかなと拝察しています。

価格は上をみればきりがないですし、買うとなると使い道に欲が出てきてしまうという・・・
→昔から広角寄りが好きなので、FZ300、TX1とも25か、、、うーん、、、などと妄執が。
この欲を切り落とさないとカメラなんていつまでたっても買えないですね。。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:24759745

ナイスクチコミ!0


スレ主 anna_papaさん
クチコミ投稿数:8件

2022/05/24 06:56(1年以上前)

>謎の芸術家さん さま
ご自身の作品までご紹介いただけてありがとうございます。
たとえが適しているかわからないですが、弘法筆を選ばず、という感じです。

フィルムのころのPENTAX Kマウントのレンズがいまでも使える、と先日知って、お!それなら本体だけ買ってレンズはとりあえず当時のものを、、、と、まさに謎の芸術家さんがおっしゃってる方針も迷いました。

結果、演奏会を撮影という主な目的からすれば極力音をたてたくないこと、また持ち歩きのあの重々しさを思い出して、今回は候補から外した次第です。

アドバイスありがとうございました。参考にさせて頂きました。

書込番号:24759752

ナイスクチコミ!1


スレ主 anna_papaさん
クチコミ投稿数:8件

2022/05/24 07:09(1年以上前)

>豆ロケット2さん さま
アドバイスありがとうございます。

ISO400とISO1600、と言われると(これまた昔のネガ当時の感覚がよみがえって)小さい数値が絶対いいよなー、、と思ってしまいました。おっしゃるようにズームのどのあたりで撮れるかによりますね。会場が特定できているわけではないので決めづらいですが、それもあって「全域F2.8」がすごく惹かれる要素になってます。

シャッター音はおっしゃるとおり、いくら撮影側が小さい音、と思っていても、まわりからすればパシャパシャは迷惑でしかないので、「昔のレンズ引っ張り出してきてデジタル一眼買う」は、今回候補から外しました。

あと、暗い客席で液晶をてらてら光らせるのがなんとなく後ろの席のかたに迷惑だよな、、、とファインダーの有無で候補を絞った経緯もあります。

また構えやすさを選ぶ要素にする点、なるほどですね。
コンデジは普段持ちがラクですが、しっかり構える感じではないので、、、三脚や一脚の利用も想定していましたが、ちょっと考えてみます。

ご紹介いただいた内容が、今回考えている目的にとても近いご経験のお話しだったので、参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:24759771

ナイスクチコミ!0


スレ主 anna_papaさん
クチコミ投稿数:8件

2022/05/24 07:21(1年以上前)

>isiuraさん さま

遅い時刻にアドバイスを返信いただき、痛み入ります。。
また、今回の目的にとても近い作例をご紹介いただいて大変助かります。

400mmF4は、さすがに魅力的ですね。
やや暗めななかで人やピアノの質感が出てくるんだなとわかりますし、顔が見えていれば表情もしっかり写せそうです。
この見せていただいた作例のきれいさが、レンズの明るさとセンサーの大きさのどちらの”貢献度合い”になってるのかなと、すごく気になります。

またサイレントモードの有無、これは外せない判断要素だと改めて思いました。演奏会ですし。。

やっぱり上を見ればきりがないですが、、、
いただいたアドバイスを含めて、改めて候補を考えてみます。
ありがとうございました。

書込番号:24759781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:1280件

2022/05/24 08:57(1年以上前)

>anna_papaさん

予算の都合もありますが、理想はFZ1000M2でしょうね。
1インチセンサーで望遠400o。

中学からなら6年、高校からなら3年は使うことになると思います。
もちろん続けたならですから先のことはわかりませんが、思い出として残すのであれば後悔しないように倍率と明るさを両立した機種を選んだ方が良いと思います。

どちからって話ならFZ300かなと思います。

書込番号:24759872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2022/05/24 08:58(1年以上前)

機種不明
機種不明

【撮影距離10~80m】換算f=250、360、400、600mm

光電変換前の段階の【1画素あたりの受光量と光ショットノイズ量】

>anna_papaさん

添付画像は、子画像(描画)の上から2段目が撮影距離20mで、
換算f=250mm【A列】※TX1他、
360mm【B列】※TX2、
400mm【C列】※FZ1000新旧他、
600mm【D列】※FZ300やRX10M4他
としています。

この計算プログラムによる描画からも、isiuraさんのFZ1000による換算f=400mmは 20mより少し近い条件であることがわかります。

※私も 初代FZ1000を主に学校行事用として持っていますが、コロナ禍以降は使えず、その間の卒業して文字通りお蔵入りに。


>FZ300のみ、「許容ISO感度」を800とされているところです

基本的に、アマチュア未満の世間一般の許容範囲の例として
1/2.3型⇒ISO800まで
1型⇒ ISO3200までとしています。

2枚めの添付画像のように、光電変換前の段階の【1画素あたりの受光量とノイズ量(※ただし光ショットノイズのみのS/N比)】を考慮すると、
撮像面の大きさではなく、個々の受光素子サイズで比較すべきですので、有効1200万画素ぐらいのFZ300では 6~7割増の ISO1200~1300にしたいところですが、1/2.3型の殆どが裏面照射型になっている中で FZ300は違いますので、過度な期待をせずに他の 1/2.3型と同様の ISO800の【例示に過ぎません】から、ISO1200として計算してもらっても結構ですが、
試写などで確認されることをお勧めします。


書込番号:24759875 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2022/05/24 09:11(1年以上前)

なお、isiuraさんの演奏者の撮影条件ですが、


(1) シャッター速度 1/250秒、絞り数値 F4、露出補正 -0.3、ISO感度 1600、
(2) シャッター速度 1/320秒、絞り数値 F4、露出補正 -0.3、ISO感度 1600
(3) シャッター速度 1/200秒、絞り数値 F4、露出補正-0.7、ISO感度 1600

共通:F4、ISO1600、感度の平均値≒ISO257 ⇒ 撮影(被写体)照度≒640 lx(ルクス)≒Lv(Ev)8

※譜面を見る必要から、マトモな演奏会場では、少なくとも撮影(被写体)照度≒320 lx(ルクス)≒Lv(Ev)7以上の場合が多い

書込番号:24759893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 anna_papaさん
クチコミ投稿数:8件

2022/05/24 09:47(1年以上前)

>with Photoさん さま

アドバイスありがとうございます。そうですね、明るいズームのレンズ&1型センサー、と両取りできれば一番いいのですが、予算を緩めだすと本当にきりがなく、物欲もとどまることを知らず、なので。。→それを何とかおさえつつ、候補を削りつつ、この3週間ほど過ごしてきています。

いろいろなご意見を読んでいて、総合的にはFZ300にだいぶ気持ちが傾いてきてます。

書込番号:24759931

ナイスクチコミ!0


スレ主 anna_papaさん
クチコミ投稿数:8件

2022/05/24 09:55(1年以上前)

>ありがとう、世界さん さま

なるほど、許容ISO感度はセンサーの大きさも考慮されていたのですね。
気づきませんでした。重ねてのご教示、とても助かりました。
ありがとうございます。

FZ300が裏面照射でない点は、私もちょっとマイナスかなと気になっていました。

おっしゃるとおり、たしかに演奏会では譜面が読める程度の明るさはあるのだと気づきました。そこは演劇などとは違うので、参考になりました。

欲を出せばきりがないので、だいぶ候補を挙げたあとに削って削って2拓、としてましたが、実際の距離がいろいろ異なると想定されるなかで、ズームしてもF値が変わらない、という点は気持ち的にとても惹かれてしまいます。

両取りでFZ1000M2、というのは当然なのですが、10万代に突入するとどうしても他の機種も候補に復活してきてしまいますね。。

たびたびのアドバイスと丁寧でわかりやすい解説をいただいて、感謝しております。ありがとうございました。

書込番号:24759939

ナイスクチコミ!0


スレ主 anna_papaさん
クチコミ投稿数:8件

2022/05/24 10:08(1年以上前)

みなさま

さまざまな観点からアドバイスやご経験のお話しをいただいてありがとうございました。

予算はなかなか簡単に曲げれないので、やっぱり2拓で考えないとと思っていますが、
・各場面での距離が不確定なので、全域明るいレンズというのは安心な気がする
・かまえやすい(昔のデジイチで慣れていることもあり)
・いまのところ在庫希少までにはなっていない
などの要素で、FZ300かなと思いつつあります。

今回は改めてカメラや写真のことを学べました。ありがとうございました。

書込番号:24759954

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2022/05/24 11:39(1年以上前)

機種不明

超望遠と有効(口)径 ⇒ 解像

>・各場面での距離が不確定なので

「1/2.3型との比較」では、1型の場合は デジタルズーム 1.5倍~2倍ぐらいまでは同程度の感じになります。

もちろん、実際の試写で確認してもらうきですが、
1型の換算f=400mm⇒600mm~800mmという感じになります。

書込番号:24760063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

塗装剥がれ

2022/05/22 17:00(1年以上前)


デジタルカメラ > ライカ > LEICA Q2

スレ主 takktさん
クチコミ投稿数:2件
別機種
別機種

マップカメラで新品で購入しましたが写真の赤丸の部分の塗装が剥がれていました。フードつければ隠れて分かりませんが、新品でもこんなものでしょうか?

書込番号:24757620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11652件Goodアンサー獲得:865件

2022/05/22 17:06(1年以上前)

>takktさん
こんなところで聞くより、お店で確認した方がいいですよ

書込番号:24757627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2022/05/22 17:10(1年以上前)

ここで「そんなもの」と言われたら、納得できるのですか。
不満なら返品か、交換の要求するしか無いでしょう。

書込番号:24757634

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24928件Goodアンサー獲得:1700件

2022/05/22 17:23(1年以上前)

>takktさん

買ったお店に相談です。

交換等してくれれば良いですが・・・
購入した後、ぶつけた等の可能性が
全くなしと証明出来ればいいですが?

書込番号:24757659

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

深度合成×セルフタイマーは可能?

2022/05/18 15:53(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6

スレ主 雪影さん
クチコミ投稿数:39件

こちらの機種を使用されている方に質問させてください。

TG-6にLG-1をつけて深度合成モードで撮影しようとした場合、セルフタイマーは使用できるのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:24752055

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2022/05/19 06:15(1年以上前)

再生するTG-6の深度合成撮影におけるLEDライト点灯とセルフタイマー動作

製品紹介・使用例
TG-6の深度合成撮影におけるLEDライト点灯とセルフタイマー動作

お早うございます。

店頭で実機確認しました。LEDライトガイド LG-1はTG-6に内蔵されたLEDライトを面拡散させるアタッチメントであり、取り付けても付けなくても本体動作には一切影響を及ぼさない前提条件でLG-1を装着しない状態で確認しています。実際にレンズリングを外しても本体動作には影響が及ばなかったです。結果としてはTG-6の深度合成においてLEDライト点灯とセルフタイマー動作させる事は可能です。

ビデオに撮っておきましたのでご確認下さい。TG-6を深度合成モードに設定 → 深度合成設定の待ち時間を5秒に設定(これがセルフタイマー時間になります) → LED発光モードに設定 → シャッターボタン全押し → LEDライトがすぐに点灯したまま5秒後に深度合成撮影、その後LEDライトは消灯してカメラ内で深度合成が行われると言った内容のものです。

深度合成設定の待ち時間は最小0秒(待ち時間無し)から最大30秒まで1秒ステップで設定可能です。LEDライトは待ち時間に関わらずシャッターボタンを全押しした瞬間から撮影終了まで点灯を維持します。深度合成枚数は3枚から10枚が選択可能で8枚がデフォでした。

書込番号:24752802

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 雪影さん
クチコミ投稿数:39件

2022/05/19 18:56(1年以上前)

>sumi_hobbyさん

ありがとうございます!!

静物のマクロ撮影をしたく、三脚での使用を考えていました。

早速ポチりました(笑)

書込番号:24753493

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ50

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85

クチコミ投稿数:24件

十数年ぶりにデジカメを買おうと思っています。
倍率の良いカメラが欲しいので、第一候補はLUMIX DC-FZ85なのですが、持ち歩くには少し大きいのかもとも思っています。
カメラには詳しくないので、お勧めのカメラがあれば教えていただきたく質問させていただきました。もちろんコンデジであれば、大きめのカメラをお勧めしていただいても大丈夫です。
LUMIX DC-FZ85を選んだ理由は、高倍率は勿論ですが、明るいレンズだと聞いたことです。
撮りたいものは全般ですが、できればお月様や夕暮れや朝焼け、雲など空の写真がきれいに撮れればと思っています。
そういったカメラを選ぶポイントなども教えていただけると助かります。
出来ればタイムラプス機能があれば嬉しいです。

それとLUMIX DC-FZ85に限らずネオ一眼の大き目のカメラをお持ちの方はどうやって持ち運んでいるかも合わせて教えていただけるとすごく助かります。

初心者の質問で申し訳ないのですが、回答よろしくお願いします。

書込番号:24750749

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2022/05/17 17:23(1年以上前)

明るいレンズなのは
FZ85では無く
FZ300かと思います

書込番号:24750771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件

2022/05/17 18:29(1年以上前)

FZ300も候補には入っていたのですが、倍率が低かったのとFZ85の方が2年機種が新しかったのでFZ85が第1候補になっています。
FZ300とFZ85ならFZ300の方がお勧めでしょうか?

書込番号:24750855

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29703件Goodアンサー獲得:4556件

2022/05/17 18:38(1年以上前)

FZ300は倍率は低いですが、F2.8通しで使い勝手が良いし、月面写真の仕上がりはいいようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=19595674/

同じ撮影をするために、FZ85+テレコンバージョンレンズを利用した人もいます。
https://optica.cocolog-nifty.com/blog/2021/04/post-15e86a.html
最大倍率は使えないみたいですね。

コンデジの場合は高倍率を実現するために小さなセンサーを搭載するため、画質はあまり良くありません。

書込番号:24750868

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2022/05/17 18:40(1年以上前)

望遠の倍率以外は、FZ300のほうが上位機になります(^^;
(本件の比較の範囲では、その年数差は下剋上に至らない)

持ち運びは、適当なショルダーバッグあたりで。
(私はSX70HSですが)

書込番号:24750874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5089件Goodアンサー獲得:717件

2022/05/17 19:17(1年以上前)

600mm相当以上の高倍率が本当に必要なら、1/2.3センサーのFZ85かFZ300ですね。

FZ1000M2も超解像で800mm相当まで一応使えますし、望遠域だけでなく広角や標準もよく使われるなら、1インチセンサーで画質的には有利なのは高ポイントかも。

個人的には一眼メインのため、FZ1000(初代を使っています)でも、望遠域も撮れるカメラとしては軽く感じますが、FZ85より200gも重くなるので、標準域や夜間等の高感度性能よりも焦点距離を稼ぐのが最優先なら85か300の方が良いですね。

この2台ではFZ300の方が格上扱いだと思いますが、焦点距離が1200mm/600mmと結構違うのと、1800万画素/1200万画素と記録画素数も結構違いますね。
FZ85は望遠側では暗くなるのに対し、FZ300はF2.8通しで画素数も無理してないので、センサーサイズも考えると、夕方や夜間、室内は FZ1000M2 > FZ300 > FZ85の順で有利でしょうか。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000938771_K0000808287_K0001138203_K0001032986&pd_ctg=0050&base=s_r_h_u&review=s_0_1_2_3_4_5_6_7&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,104_4-1-2-3-4-5,108_8-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,109_9-1-2-3-4,110_10-1-2-3-4-5,106_6-1-2

因みに、私はFZ1000や小さいミラーレスを持ち運ぶときは、こういうのを付けてカバンに入れています。
https://www.hakubaphoto.jp/s/product/catalog/t/category/ca/hakuba_0204

書込番号:24750929 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2022/05/17 20:00(1年以上前)

ズーム何倍って、自分は考えたことないですね。
最小焦点距離が必要なら広角系のを買えばいいし、拡大して撮りたいならそれ用機種にすればいいだけ。
ま、コンデジはそれなりなので、興味ないけど。
カメラ1っ個で全てをカバーするなんてどだい無理。

書込番号:24751003

ナイスクチコミ!2


Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:39件

2022/05/17 20:02(1年以上前)

>てぃぶてぃぶさん

こんにちは。

・LUMIX DMC-FZ300 (35mm判換算値:25〜600mm)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=19595674/

焦点距離は一番短いですが、F2.8通しなので屋内でも使えそうな気がします。

・LUMIX FZ85 (35mm判換算値:20〜1200mm)
https://kakaku.com/item/K0000938771/

FZ300の2倍ほど遠くを撮れます。

・PowerShot SX70 HS (35mm判換算値:21〜1365mm)
https://kakaku.com/item/K0001098283/

FZ85より、ほんの少し焦点距離は長いです。(以前、所有していました)

・COOLPIX P950 (35mm判換算値:24〜2000mm)
https://kakaku.com/item/K0001222478/

現在この機種を使っていますが、月を撮るならコレは良いかもです。
この上に更に焦点距離の長いP1000と言うカメラもありますが、サイズが大きくなるので今回は提案しませんでした。


タイムラプス的なものは、ここにあげた機種全部が対応していたと思います。
それと過去に友人から手頃な価格のネオ一眼の購入を相談され、FZ85を薦めた事があります。
ここにあげた中で、一番お手頃なことがオススメした理由でした(笑)
その友人は昆虫や草花、野鳥撮影に使用しています。
望遠を必要としない風景などを撮る場合は、これらのネオ一眼より今どきのスマホの方が綺麗に撮れたりします。

質問者さまの予算が分かりませんが?
大きさや重さが苦にならない範囲で?4機種を候補に上げさせていただきました。
どれを選んでも、お月様や夕暮れや朝焼け、雲など空は撮れると思いますが、もっと綺麗に撮りたいとなると、更に大きく重く価格が高くなっていきます。
上を見るとキリがないです(^^;

ところで、ここにあげた機種全てを使用したことのある方がいたような気がします。
その方がコメントしてくれると凄く参考になるかも知れませんね。


・コールマン カメラショルダーバッグ CO-8700 [ブラック] \2691〜
https://kakaku.com/item/K0000619440/

以前、SX70HSを所有していた時に使用していたバッグです。
FZ300、FZ85、SX70HS のいずれも収納できると思います。(ブロアーやメンテナンス用品の他に交換バッテリーくらいは入ります)
現在使用のP950はリュック(バックパックタイプの物)に収納しています。

書込番号:24751005

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件

2022/05/17 21:02(1年以上前)

>ほら男爵さん
お礼の言葉を書き忘れていました。
FZ300を挙げてくださってありがとうございました。

書込番号:24751093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2022/05/17 21:14(1年以上前)

>ありりん00615さん
FZ300撮影の月の写真を教えていただいてありがとうございます。
お月様きれいに撮れていますね、すごいです。
これだけきれいに撮れれば嬉しいです。

書込番号:24751106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2022/05/17 21:36(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

FZ300のほうが上位機なのですね。教えていただいてありがとうございます。
『その年数差は下剋上に至らない』わかりやすい表現、助かります。

SX70HSも候補には入っているのですが、初心者なりに色々ネットで調べて暗めの夕焼けなどでISOを挙げたくないのでF値は小さい方が良いのかとF値の範囲の一番明るいレンズのFZ85が第一候補になりました。知識がなくてお恥ずかしいです。

書込番号:24751144

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2022/05/17 22:01(1年以上前)

>暗めの夕焼けなどでISOを挙げたくないので

広角側なら、大差ありません。

というか、一定の露出を得るために、
・ISO感度
・シャッター速度
・F値
の【三要素の組み合わせ】が必要ですので、
レンズ「だけ」明るければ済むような単純なハナシではありませんし、
よく判らない段階では ISO感度固定よりも【露出補正】を最優先でソコソコ使えるようにするほうが、総合的にマシな結果を得やすいかと思います(^^;

※その状態では外光の影響により、露出補正は電子ビューファインダー(EVF)で行うべきですが、FZ85のEVFは小さくて粗いので見づらいかと(^^;


なお、夕焼けといえども多くのコンデジでは、RAW記録のしたところで高輝度側のダイナミックレンジが乏しいので、
「せめて」1型にしておくほうがマシかと思います(^^;

あるいは、中古のミラーレスでも(※夕陽が光学ファインダーに入るのであれば、ミラーレスで致し方なし?)検討し、
自動的に露出を変えて連写する「オートブラケット(オートブラケティング)」を使ってみてください。

書込番号:24751194 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2022/05/17 22:08(1年以上前)

>えうえうのパパさん

4機種のスペックを分かりやすく並べていただいてありがとうございます。
自分で作ったエクセルの表よりわかりやすくて参考になります。
センサーサイズと重さを考えるとLUMIX DC-TX2 も良いなと思っているのですが、作っていただいた表で比べてみると少し暗いのでしょうか?
たぶん一番よく撮影するのは空か風景だと思います。夕暮れが好きで今はスマホで一生懸命撮っています。
お月様は自分の好きな時間帯に月の出があるときに撮影したいと思っています。少なくてもクレータが何となく写ってる位まで撮りたいと思っています。

こういう感じのカメラケースがあるんですね、これなら少し重くても大丈夫そうですね。
ありがとうございます、参考にさせいていただきます。

書込番号:24751207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2022/05/17 22:12(1年以上前)

>MiEVさん
コメントありがとうございます。

用途に合わせてカメラを買うのが一番いいのだと思います。
そうですよね、分かってはいるのですが少し欲張ってしまっています。

書込番号:24751214

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2022/05/17 22:13(1年以上前)

機種不明
機種不明

撮影距離20mのみ、換算f=600~2000mm

撮影距離20m~160m、換算f=600~2000mm

あ、FZ300などの換算f=300mmから、
P950などの換算f=2000mmの望遠比較用の画像をご参考まで(^^;

※要するに、正比例計算の延長

書込番号:24751220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29703件Goodアンサー獲得:4556件

2022/05/17 22:17(1年以上前)

カメラは画質の高い製品を選んで、月面は格安望遠鏡と組み合わせて撮影するのも手かと思います。
https://www.syumitto.jp/SHOP/NB1240010015.html

但し、望遠鏡なので太陽を直接撮影することは出来ません。
https://twitter.com/hashtag/MAKSY60?src=hash

G7X Mark IIでも風景としての夕日撮影はこなせます。
https://www.youtube.com/watch?v=MPlhwkBGh_c

書込番号:24751234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2022/05/17 22:41(1年以上前)

>Windy_Boyさん

候補を挙げてくださってありがとうございます。
私も色々候補を挙げていたのですが、高倍率だけで候補を挙げると数が多くなってしまって困ってしまってました。

予算はできれば6万円くらいまでで、10万円以内には収めたいと思っています。少なくてお恥ずかしいです。
今どきのスマホは、Xperia4の発売までカメラかスマホか迷っていたのですが、金額を見てカメラを買う踏ん切りがつきました。
カメラを買うなら倍率も欲しいし、お月様も撮影したい…となって、最初にお手頃感で人気があるFZ85が良いなと思ったのですが、買うなら出来れば失敗したくなかったので、こちらでみなさんのお知恵をお借りできたらと思い書き込ませていただきました。


コールマン カメラショルダーバッグ、レビュー記事を読んでも良い感じのバックですね。
教えていただいてありがとうございます。

書込番号:24751282

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2022/05/17 22:48(1年以上前)

機種不明
別機種

換算f=1365mm(SX70HS)からトリミング(2048x2048ドット)

元画像は、こんな感じ

>格安望遠鏡と組み合わせて撮影するのも手かと思います。
https://www.syumitto.jp/SHOP/NB1240010015.html

格安望遠鏡では、換算f=1200mm以上の超望遠コンデジに明らかに負けると思います。

SX70HS(手持ち)でも添付画像のような感じですので(^^;

書込番号:24751292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2022/05/17 23:03(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

『「せめて」1型にしておくほうがマシ』
そうですよね、初心者がいきなり色々出来るわけないですから。
予算内の1型だとLUMIX DC-TX2 かLUMIX DC-FZ1000M2となりそうですね。

望遠比較用の画像もありがとうございます。参考にさせていただきます。
広角だとISOに大差がない事、教えていただいてありがとうございます。本当にいろいろ勉強させていただいてます。

書込番号:24751315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2022/05/17 23:15(1年以上前)

>ありりん00615さん

こんな小さな天体望遠鏡があるんですね、教えていただいてありがとうございます。

G7X Mark IIは「これでもうちょっと倍率があれば」と思って見ていたカメラです。
これくらいきれいに撮影したいと思っています。

書込番号:24751335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2022/05/17 23:21(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

手持ちでこれだけ綺麗撮れた良いですねぇ。

素敵な写真、ありがとうございました。

書込番号:24751350

ナイスクチコミ!0


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラにスマホ機能を持たせれないの?

2022/05/16 13:58(1年以上前)


デジタルカメラ

クチコミ投稿数:12890件

スマホのカメラが高性能化してきて、そのスマホで撮ったものをそのまま共有できることがスマホカメラの台頭の大きな要因だと思います。

ならば、逆にコンデジにスマホ機能(SNS関連のみとか)をつけることってできないのかな?つまり普通に売ってるコンデジにスマホのネットワーク機能を持たせるのってできないのですかね?

スマホ台頭で市場が縮小されているコンデジ市場ですが、逆転の発想でコンデジなのにスマホとしても使える!なんての作れないのかな?

なにかしら法的な規制があったりするのですかね?もちろん需要がない、見通せないってのが1番でしょうが、、、

書込番号:24749107

ナイスクチコミ!1


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2115件Goodアンサー獲得:210件

2022/05/16 14:04(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん


後継機が出ないってことは売れなかったんでしょうね。
出るのが早すぎたというか。

https://panasonic.jp/cmj/dc/cm10/

書込番号:24749119

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12890件

2022/05/16 14:11(1年以上前)

なるほど、メーカーもチャレンジしてたのですね。

惜しい仕様ですが、私の欲するのはコンデジの形のまんまを期待してます。例えば富士のX100Vのようないかにもコンデジってカメラにですね〜。

操作系はそのままコンデジ!って奴です。パナのそれはまだ特殊なスマホって感じですね。

書込番号:24749136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4174件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/05/16 14:16(1年以上前)

AQUOS  XPERIA Google pixel  などカメラに注力しているので、
むしろ オフラインで扱える コンパクト機が もっと有っても良いと思いますが、
如何せん 背面液晶が小さい。
大画面に慣れると 4型くらいでは満足できないです。

書込番号:24749144

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24928件Goodアンサー獲得:1700件

2022/05/16 14:47(1年以上前)

操作する時、
持ちにくいとか、
液晶が小さいとか、
色々と弊害があると思います。

書込番号:24749177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2022/05/16 14:49(1年以上前)

>スマホのネットワーク機能を持たせるの…

スレ主サンのいうネットワーク機能は電話回線を指しているのかもしれませんが、
既に多くのカメラにはネットワーク機能=Wi-Fiが搭載されていますし、
一部の上位機種には有線LANも搭載されています。

いまさら電話回線なんて必要ですかねぇ??

書込番号:24749182

ナイスクチコミ!5


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2115件Goodアンサー獲得:210件

2022/05/16 14:58(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>コンデジの形のまんまを期待してます。

ネックは画面サイズと基本料金・通信費をスマホとは別に払ってまで欲しい人が居るかどうかでしょうね。
カメラ本体もバカ高くなりそうですし。

スマホとデジカメをいかにシームレスにアプリで繋げることが出来るかだと思いますが
例えばOM-1だとOI Shareとカメラ側の操作がまだ簡単なので使いやすくなった方だと思いますけどまだまだですね。
カメラ側で再生画像長押しするとスマホに転送するか確認して勝手に接続・勝手に切断してくれるといいんですけど。

書込番号:24749191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2022/05/16 15:10(1年以上前)

>惜しい仕様ですが、私の欲するのはコンデジの形のまんまを期待してます。例えば富士のX100Vのようないかにもコンデジってカメラにですね〜。

>なにかしら法的な規制があったりするのですかね?

スマホの方が商品寿命も短いし
それがwi−fiで有りBluetoothじゃないかな

タブレットとかも以前はsimモデルが多かったけど
スマホでデザリングが基本になって来ている


書込番号:24749210

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2022/05/16 15:13(1年以上前)

あと、落下して則故障するようでは、スマホとして支持されない⇒売れ行きも急激でしょう(^^;

今のスマホ機能とバッテリーを含めると少なくとも 100gは純増になりそう⇒破損に至るエネルギーも増えそうで、落下時の耐衝撃性を改良しようとすると更に重量が増えるという悪循環に(^^;

書込番号:24749212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38415件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2022/05/16 15:21(1年以上前)

個体識別を別にして、通信端末に固有局免を付与するか否かの違い。
そこで出力も異なってきます。

需要とコストバランスが厳しいのでしょう。操作画面制約もありますしね。

書込番号:24749224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19183件Goodアンサー獲得:1783件 ドローンとバイクと... 

2022/05/16 15:44(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

こんにちは〜
以前、似たようなスレを建てたことがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24261761/

このとき知ったYongnuoのAndroidベースカメラですが、昨年、新機種を発表しているようですね。
https://digicame-info.com/2021/07/yongnuom43.html
こういったチャレンジングなガジェットは今後、中国企業がどんどん出してくるでしょうから、コンデジ付きスマホなんてのも出てくるかもしれませんね。てか、中国市場には既にあったりして・・・(^^ゞ

書込番号:24749242

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2022/05/16 16:32(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん こんにちは

スマホ自体にカメラを付けるのではないのですが スマホとの連携で使えるカメラは 以前ありましたが あまり売れませんでした。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/688443.html

書込番号:24749277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5089件Goodアンサー獲得:717件

2022/05/16 18:59(1年以上前)

既にご指摘があるように、作っても売れない…という実例があるので、追従しないでしょうね。

gda_hisashiさんが仰るように、一眼のような本格的なカメラになれば、2年程度で不具合が出たりアップデートから置いていかれるAndroidをベースにするのは製品寿命の点から望まれないように思いますし、逆に簡単なコンデジだと「スマホのカメラで十分」ということになるでしょうね。

まぁ、Androidベースのナビや高価なTHETA Zなんかもありますけど、SNSにアップしたりとかなるとその程度では済まず、Wi-FiやBluetoothでスマホとの連携に注力した方がコストや安定性からも無難かと。

書込番号:24749447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2022/05/16 19:31(1年以上前)

>カメラ本体もバカ高くなりそうですし。

スマホのような数百万台とか数億台とか量産できませんので、
たぶん実売で3万円から5万円ほど割増になるかと⇒更にうれない?

書込番号:24749480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:88件

2022/05/16 20:45(1年以上前)

そのアイデア?を聞いただけで興味が無い、使いにくそう、カメラとしての機能や使い勝手の制限が大きそう、数年で世代遅れとなるスマホ機能を入れたところで…
と思う。
誰かも上げているパナのもだけど、いくつか出てはスグ消えたコンデジライクなスマホ。

個人的にはスマホはZeiss搭載で、プロカメラ機能入りを謡うXPERIA 1Uを使っているけど、そのプロカメラ機能(SONY α一眼ライクなもの)なんて使いにくいったらありゃしない。
本格的なシネマ撮影も出来て、そのプロ仕様アプリまで入っているけど、こんな機能やアプリを使う人なんてスマホユーザーの1%もいるの?って感じ。笑

どちらにしろ中途半端なモノは結局、使いにくくて淘汰される。

まぁ、「常にカメラを持っていたい人」よりも「常にスマホ(簡易PC)を持っていたい人」のほうが圧倒的に多く、カメラなんて「ある程度キレイ」にサッと撮れりゃそれで良い、デカくて重くなるガシガシの一眼やコンデジにスマホ機能なんて付けても、誰も買わないよって話かと。

書込番号:24749602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3857件Goodアンサー獲得:199件

2022/05/16 21:07(1年以上前)

PENTAXズームレンズ搭載のカードサイズのカシオのコンデジ。

>KIMONOSTEREOさん

>ならば、逆にコンデジにスマホ機能(SNS関連のみとか)をつけることってできないのかな?つまり普通に売ってるコンデジにスマホのネットワーク機能を持たせるのってできないのですかね?

コンデジの既存ボタン(シャッター、グリグリダイヤル、上下左右決定ボタン等)で、スマホ機能を盛り込む事の方が
ファームEEPROM領域の圧迫、コストUP、UIの複雑化を招きそうだから、かも知れません。

コンデジとスマホをペアリングさせて、全てスマホ側でのUIとソフト開発だけで済ませる方が、ハード投資が最小限、
アプリは各ソフトメーカーの競合で、より高品質で低価格が出来上がるからではないかと。

…と言うよりは一切合切をスマホの物理寸法を変えずに搭載させてしまえば、丸く収まるでしょうから、
現在のスマホが出来上がっていると思います。


昭和40年代だか50年代だか忘れましたが、レンズ一体型カメラにズームレンズが搭載されるまで、
普通の人はカメラに固定の35mmとか50mmレンズで、フィルムに撮っていました…
なのでスマホレンズにズームが無くても、デジタルズームで便利に使えていると思います。画質低下論は抜きにして…

書込番号:24749640

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11652件Goodアンサー獲得:865件

2022/05/17 00:48(1年以上前)

パナソニックのCM1ていうライカレンズ付けたコンデジがありましたね。スマホのLeitz Phone 1のご先祖様みたいなカメラで売れなかったみたいですね。
今ならスマホのデータ通信無制限が増えて、Wi-Fiのデサリングが簡単に設定できるから需要はありそうだけど、センサーを差別化で1インチ以上にしないと売れそうに無いですね。

書込番号:24749913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2022/05/17 08:13(1年以上前)

カメラの背面にスマホを付けてBluetoothでつなぎ
一体使用ってのは有りだと思う

スマホを付けるカメラ


書込番号:24750123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2022/05/17 08:54(1年以上前)

多分、メリットがまだデメリットを上回って無いのだと思います。

スレ主さんの想定とは違うけど、フラッグシップに5Gで通信出来る機能を持たせて、クラウド型外部メディアとして半永久的に撮り続けられるみたいなのは出るんじゃないかな。高画素高速連写をバッテリーある限り撮り続けられるみたいなのはそのうち出ると思います。
てか、それもスマホが先にやると思うけど、、、。

そのあとに、下位機種やコンデジが普及するかも。

コンデジからSNSに上げるって使い方なら、スマホからアプリ立ち上げたらカメラ内がすぐ見えるとか、そこから直接SNSにアップロード(しているように見える)とかで充分じゃないかな。
それをストレス無いスピードでサクサク動けば問題無いと思います。

現状からはカメラ側の通信機能だったり、アプリの作りの問題を解決するのが近道だと思います。

コンデジから直接アップロードするにはAndroidとか、もう一つ別のOSを載っける必要があるので、無駄も多いし
ましてや、コンデジ側で文字を打ったりする必要は無いと思います。

書込番号:24750158 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件

2022/05/17 09:39(1年以上前)

前からいくつもそんなもんは出てましたよ。
Galaxy NX
DMC-CM1/CM10
ZEISS ZX1
結局、毎度毎度後が続かないですね。

まずデジタルカメラのフォームが手で握って文字入力して云々という操作をタッチパネルで完結させるのに向いてないですもん。わざわざやりにくい操作をしてまで使いたい人はおらんでしょう

重要なのはいかに携帯電話までシームレスに転送するかじゃないですかね?なので今は多くの機種に2MPくらいまで落として自動転送する機能とかあったりしますよね

カメラにセルラーを載せる夢は、一回その夢を見てみんな醒めてるんですよ

書込番号:24750217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2022/05/17 12:36(1年以上前)

非Androidのチャレンジとしては2009年1月16日発売のソニー DSC-G3やカメラにアプリを後付け出来る2012年10月リリースのソニー PlayMemories Camera Appsのダイレクトアップロードと言ったものが挙げられます。
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-G3/feature_1.html
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/manual/IS9104-NPIA09014_00-F00003/ja/index.html

しかしながらDSC-G3のかんたんアップロード機能は2014年12月10日を以ってサービス終了、ダイレクトアップロード機能も2017年6月2日を以ってサービス終了しています。独自OSからこれらのサービスにアクセス出来るようにするためにはサーバー側と交渉して独自OS用の穴を開けて貰う必要があると思います。

ただ、この時の継続条件としてアップロード回数等が含まれていて、それに達しなければある期間を以って敢え無く終了と言う事になるのでしょう。それならAndroidでと言う事も勿論考えられますがOSの契約料金も掛かるでしょうしバッテリーのバカ食いは如何ともし難く、カメラではありませんがAndroid Walkmanはバッテリーが3時間しか持たないなんてな書き込みも出てくる分けです。

しかもAndroidは完全に電源を落とせば次に立ち上げるのに2分位は掛かるし、そんなこんなでカメラ用として良い落とし所が見つからないまま出ては消え出ては消えを繰り返しているのではないでしょうか。

書込番号:24750429

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000

クチコミ投稿数:361件
別機種

こんなフードを使っています

いつもお世話になっております。またまた、質問があります。

こちらの掲示板で調べましたシリコン製のレンズフードを使用しております。フィルターは使っていません
先日持ち運んでいたらヒヤリハット事案が発生したため保護フィルターを検討しております。
候補は
ARCREST PROTECTION FILTER 77mm
ですが、このフィルターを装着した場合レンズフードの装着も可能なのでしょうか。

書込番号:24747039

ナイスクチコミ!0


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2022/05/15 10:26(1年以上前)

レンズフードはバヨネットで鏡胴の外側に取り付け、フィルターはフィルターネジ(φ77mm)にねじ込むタイプなので、併用は可能です。
https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p1000/accessory.html

書込番号:24747094

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2022/05/15 10:44(1年以上前)

ARCRESTの製品ページを見ると「レンズキャップ・レンズフード取り付け可能」とありますし、フィルターは分かりませんが「その際には、レンズキャップはしません。ご懸念の通り、外れやすいので、保護フィルターで防衛しています。」との書き込みも有る所からARCREST PROTECTION FILTER 77mmとの同時装着は可能と思われます。
https://www.nikon-image.com/sp/arcrest/#nav04#:~:text=%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23579064/#23580779

書込番号:24747116

Goodアンサーナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2022/05/15 11:14(1年以上前)

勘違いがありましたね。
シリコーン製のねじ込みタイプのレンズフードと言うことですね。
つまり、レンズにフィルターをねじ込み、さらにフードをねじ込むということですね。

取り付けは可能ですが、ARCREST PROTECTION FILTER 77mmは薄枠なので、ネジのかかりが少なくなります。2周くらいかかっていれば問題ないとは思いますが、あまり負荷はかけないほうがいいですね。

書込番号:24747158

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9682件Goodアンサー獲得:81件 COOLPIX P1000のオーナーCOOLPIX P1000の満足度5

2022/05/15 21:54(1年以上前)

sumi_hobbyさん と holorinさんからのコメントで 答えは出ていると思いますが、少しだけ追加させて下さい。

1. この薄型フィルターそのものではないですが、同種の薄型フィルターをつけて利用しています。

2. 純正レンズフードを何かの拍子に海岸で落としてしまった後、ねじ込み式のラバーフードをつけています。

3. 薄型フィルターの扱い難い点は、ラバーフードだと一旦ねじ込んで装着すると次に外す時、(フィルターの、フィルターとフード双方の)握り手が薄いし、握る力で歪みやすいので外しにくい。これは既にコメントされている通りです。

ここからが本題ですが
5 薄型フィルターをつけたまま、P1000純正の花型レンズフードは装着していました。それ故、お使いのシリコンレンズフードがバヨネット式なのであれば、純正花型フードと同じで、薄型レンズ保護フィルターがあっても装着できると思います。

6.シリコンフードがもしねじ込み式の場合は、>holorinさんがコメントされた通りだと思います。

以上 お二方のシンプルな解説から返ってややこしいことを書いてしまいました。薄型フィルターは見てくれも、そして(通常厚みのフィルタは試していませんが)広角側でのケラレの懸念もなくていいですが、実用上扱い難いですのでご留意下さい。

書込番号:24748165

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:361件

2022/05/28 08:54(1年以上前)

別機種
別機種

>sumi_hobbyさん
>holorinさん
>新シロチョウザメが好きさん
返信遅れて申し訳ございませんでした。添付のように問題なく装着出来ました。ただ、皆様からのアドバイスにありますように薄型ゆえの取り扱いは慎重にいたします。
引き続きよろしくお願いいたします。

書込番号:24766218

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング